Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1519430841/
次スレは>>980が挑戦する
ソース貼れるサイト
https://pastebin.com/ ペーストビン
https://ja.osdn.net/pastebin/ OSDNコピペ ログインしないで投稿すると一週間で自動削除
探検
Pythonのお勉強 Part57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 09:57:59.24ID:aY7uj4w550デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 18:53:35.63ID:5apw8p9i そんじゃ次は
クッキーやリファラに対応してみようか
クッキーやリファラに対応してみようか
2018/07/02(月) 19:27:46.78ID:+k/mS6Yk
3.7は何が新しいの?
2018/07/03(火) 00:45:35.71ID:q6vLd9up
起動が爆速になった
2018/07/04(水) 21:50:50.49ID:59VAySEO
Python3.5を使っています。
普段はbashでプログラミングをしているのですが、Python(3)にはいわゆる「正規表現演算子」はないのでしょうか。
'a' =~ '[abc]+'
にTrueを返し
'd' =~ '[abc]+'
にFalseを返すような演算子です。
if文で使われているようなのですが、==演算子のように直には使えないのでしょうか?
普段はbashでプログラミングをしているのですが、Python(3)にはいわゆる「正規表現演算子」はないのでしょうか。
'a' =~ '[abc]+'
にTrueを返し
'd' =~ '[abc]+'
にFalseを返すような演算子です。
if文で使われているようなのですが、==演算子のように直には使えないのでしょうか?
54デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 21:53:56.40ID:gFgZc5FG 1FE
2018/07/04(水) 22:01:43.38ID:v2Sox3dI
>>53
ありませんなあ
ありませんなあ
56デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:31:43.88ID:TkykG5xy >>53
ありませんねぇ。
ありませんねぇ。
2018/07/04(水) 22:51:55.97ID:w3aVzChY
>>53
正規表現を全く必要としないアプリケーションも存在します、そのためそれらを含めて言語仕様を無駄に大きくする必要はありません
と言うことなので諦めてください
https://docs.python.jp/3/howto/regex.html#compiling-regular-expressions
正規表現を全く必要としないアプリケーションも存在します、そのためそれらを含めて言語仕様を無駄に大きくする必要はありません
と言うことなので諦めてください
https://docs.python.jp/3/howto/regex.html#compiling-regular-expressions
2018/07/04(水) 22:56:14.86ID:na9DBSxB
>>53
正規表現にマッチしたらtrue しなかったらfalseを返してほしいなら
re module のre.matchのマッチオブジェクトをifの後にぶっこめばマッチすればtrueしなければnoneが返ってfalseになるよ
正規表現にマッチしたらtrue しなかったらfalseを返してほしいなら
re module のre.matchのマッチオブジェクトをifの後にぶっこめばマッチすればtrueしなければnoneが返ってfalseになるよ
59デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 11:43:41.72ID:IcGtf/nv ageとく
2018/07/05(木) 21:26:50.59ID:CqUNBSEq
61デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 22:40:53.27ID:wMMrg/9A2018/07/05(木) 23:07:07.10ID:sV2MZAFD
>>23
え?
え?
2018/07/05(木) 23:42:10.60ID:CqUNBSEq
>>61
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/07/06(金) 01:11:38.30ID:i/IIW+Ad
う〜ん。演算子を自分で作れたら嬉しいんですけどね……。
2018/07/06(金) 07:17:03.39ID:JtODu3nj
>>64
クラス使えば演算子の定義もできるけど。
クラス使えば演算子の定義もできるけど。
66遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/07/06(金) 14:48:21.33ID:SE3XEYsd 頼む! 助けてくれ!!
キーボードを、
エレコム ワイヤレスキーボード 静音タイプ メンブレン式 コンパクト ブラック TK-FDM078TBK
に変えたんだが、EnterとBackSpaceが押し難い。
どうしたら、良いんだ?
キーボードを、
エレコム ワイヤレスキーボード 静音タイプ メンブレン式 コンパクト ブラック TK-FDM078TBK
に変えたんだが、EnterとBackSpaceが押し難い。
どうしたら、良いんだ?
2018/07/06(金) 15:08:09.86ID:LdCqv7/c
キーの割り当て変えるツールで押しやすいキーと入れ替えれば当座はしのげるだろ
68デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 15:17:47.09ID:odzQpd8G ステマかよ
69デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 15:33:29.76ID:SE3XEYsd Firefoxのショートカット多様するから入れ替えるキーが思いつかん。
70デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 15:38:38.61ID:odzQpd8G キーボード追加汁
2018/07/06(金) 16:05:24.45ID:DEESRTvo
HHK使わないん?
2018/07/06(金) 16:09:00.39ID:24WPYeSf
そのうち慣れるよ、嫌なら他のキーボード買えばいいじゃん
押しやすいキーと入れ替えるという発想が信じられん バカなの?
押しやすいキーと入れ替えるという発想が信じられん バカなの?
73遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/07/06(金) 16:33:27.16ID:SE3XEYsd コンパクトで良いなー。と、思って買ったばかり何だよ。
スペース左側の変換をエンターにして、
カタカナひらがな の場所をバックスぺーすにした。
スペース左側の変換をエンターにして、
カタカナひらがな の場所をバックスぺーすにした。
74デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 16:56:40.78ID:odzQpd8G75デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 17:08:08.80ID:qtqoxO2d これ面白いからおすすめ
https://goo.gl/U5BA1Y
https://goo.gl/U5BA1Y
2018/07/06(金) 19:06:08.08ID:cmD7yKAf
2018/07/06(金) 23:42:38.37ID:W/isEwYg
enumerateとzipの合わせ技、快適すぎるw
range使ってインデックス作成していたのがアホみたい
range使ってインデックス作成していたのがアホみたい
2018/07/07(土) 23:15:16.85ID:7HLM3fyt
if num[temp] >0:
for i in range(result[temp]):
hoge1, hoge2 = hogehoge(a, b, c[temp])
result2 = hogex(d, hoge1, hoge2)
このようなループ処理を複数回(result回数分)行いたいです
多重forで書くととても重くなってしまうと思うのですが、何か良い高速化手法は無いですかね?
a, b, dは定数
cはリスト
hoge1, hoge2はint型の変数です
for i in range(result[temp]):
hoge1, hoge2 = hogehoge(a, b, c[temp])
result2 = hogex(d, hoge1, hoge2)
このようなループ処理を複数回(result回数分)行いたいです
多重forで書くととても重くなってしまうと思うのですが、何か良い高速化手法は無いですかね?
a, b, dは定数
cはリスト
hoge1, hoge2はint型の変数です
2018/07/08(日) 00:26:05.04ID:Jzinsuog
繰り返しhoge1、hoge2、result2に計算結果を書き込んでいるだけなのであれば、最後のただ1度だけ計算すればよいのでは?
質問は正確にー
質問は正確にー
2018/07/08(日) 03:29:49.37ID:/D8rnv+z
iがfor内部で使われてないように見えるから多分何かしら誤植があるんだろうけど
これだったら内包表記で書けるだろ
これだったら内包表記で書けるだろ
2018/07/08(日) 10:39:13.40ID:vD9CznKQ
根本的に高速化するなら行列形式で書くしかないけどな
82デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 11:45:12.12ID:MJ8iSrG7 あほか
2018/07/08(日) 12:36:39.11ID:XRwcXxE1
>>> num = [-3, -2, -1, 0, 1, 2, 3]
>>> result=[i+1 for i in num]
>>> d = 3
>>> c = [i+10 for i in num]
>>> b = 2
>>> a = 1
>>>
>>> def hogehoge(a, b, c):
return a+b, b+c
>>> def hogex(a, b, c):
return a+b+c
>>>
>>> l = []
>>> for temp in range(len(num)):
if num[temp] > 0:
for i in range(result[temp]):
hoge1, hoge2 = hogehoge(a, b, c[temp])
result2 = hogex(d, hoge1, hoge2)
l.append(result2)
>>> l
[19, 19, 20, 20, 20, 21, 21, 21, 21]
>>>
>>>
>>> [hogex(d, *hogehoge(a, b, c[temp])) for temp in [temp for temp in range(len(num)) if num[temp]>0] for i in range(result[temp])]
[19, 19, 20, 20, 20, 21, 21, 21, 21]
>>>
>>> result=[i+1 for i in num]
>>> d = 3
>>> c = [i+10 for i in num]
>>> b = 2
>>> a = 1
>>>
>>> def hogehoge(a, b, c):
return a+b, b+c
>>> def hogex(a, b, c):
return a+b+c
>>>
>>> l = []
>>> for temp in range(len(num)):
if num[temp] > 0:
for i in range(result[temp]):
hoge1, hoge2 = hogehoge(a, b, c[temp])
result2 = hogex(d, hoge1, hoge2)
l.append(result2)
>>> l
[19, 19, 20, 20, 20, 21, 21, 21, 21]
>>>
>>>
>>> [hogex(d, *hogehoge(a, b, c[temp])) for temp in [temp for temp in range(len(num)) if num[temp]>0] for i in range(result[temp])]
[19, 19, 20, 20, 20, 21, 21, 21, 21]
>>>
8478
2018/07/08(日) 13:38:26.20ID:1Fr6jxFu すみません間違えていました
正確に言うと、hogehogeでなんらかの座標を算出して、hogexでopencvで図形をimgに描画
これをhpgehpgeの入力を順番に変えて数回ほど繰り返したいです
for i in range(max)
if temp[i].size:
for j in range(temp[i]):
hoge1, hoge2 = hogehoge(a, b, result[i][j])
img = cv2.hogex(d, hoge1, hoge2)
リストに出力しない場合は内包表記使えないですかね?
イマイチ内包表記の事分かってないです
正確に言うと、hogehogeでなんらかの座標を算出して、hogexでopencvで図形をimgに描画
これをhpgehpgeの入力を順番に変えて数回ほど繰り返したいです
for i in range(max)
if temp[i].size:
for j in range(temp[i]):
hoge1, hoge2 = hogehoge(a, b, result[i][j])
img = cv2.hogex(d, hoge1, hoge2)
リストに出力しない場合は内包表記使えないですかね?
イマイチ内包表記の事分かってないです
2018/07/08(日) 14:09:53.71ID:ai00mC6I
それ支配的なのはhogexやhogehogeだよね?
ボトルネックを見つけないと高速化の意味ないよ
ボトルネックを見つけないと高速化の意味ないよ
2018/07/08(日) 14:14:30.75ID:XRwcXxE1
hpgehpgeはどこにあるの?
あと5chだと半角スペースが消えるから全角スペースでインデント表現しないと
リストに出力しようがしまいが内包表記は使えるよ
あと5chだと半角スペースが消えるから全角スペースでインデント表現しないと
リストに出力しようがしまいが内包表記は使えるよ
2018/07/08(日) 14:29:35.70ID:XRwcXxE1
>>> [print('hoge') for i in range(3)]
hoge
hoge
hoge
[None, None, None]
>>>
リストに出力しなかったらNoneが入るだけ
[cv2.hogex(d, *hogehoge(a, b, reault[i][j])) for i in [i for i in range(max) if temp[i].size] for j in range(temp[i])]
これでいけるんじゃないかな?
hoge
hoge
hoge
[None, None, None]
>>>
リストに出力しなかったらNoneが入るだけ
[cv2.hogex(d, *hogehoge(a, b, reault[i][j])) for i in [i for i in range(max) if temp[i].size] for j in range(temp[i])]
これでいけるんじゃないかな?
8878
2018/07/08(日) 22:59:07.98ID:vTpYTVTg ありがとございます
アドバイスを参考に試行錯誤してたのですがちょっと自分には難しかったです
img = cv2.hogex(img, d, hoge1, hoge2)
imgという変数(画像)が既に存在する際にそれの上に何かを描画する関数なのですが、
内包表記の中でimgに代入させるのは難しいですかね?
あと、内包表記で複数個の処理を行うことって出来ますか?
感覚的にはこの様な感じです
[hogehoge(a, b), hogex(c, d, e) for i in range(num)]
アドバイスを参考に試行錯誤してたのですがちょっと自分には難しかったです
img = cv2.hogex(img, d, hoge1, hoge2)
imgという変数(画像)が既に存在する際にそれの上に何かを描画する関数なのですが、
内包表記の中でimgに代入させるのは難しいですかね?
あと、内包表記で複数個の処理を行うことって出来ますか?
感覚的にはこの様な感じです
[hogehoge(a, b), hogex(c, d, e) for i in range(num)]
2018/07/08(日) 23:22:41.95ID:Jzinsuog
条件を後から追加すんなー。
後、得たい結果がリストでないと内包表記じゃ早くならんよ?
後、得たい結果がリストでないと内包表記じゃ早くならんよ?
90デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 00:06:53.03ID:U3tDSUR2 自作関数じゃないhogexは晒してもいいだろうに
そんなことしてると誰も答えなくなる
そんなことしてると誰も答えなくなる
2018/07/09(月) 03:58:46.23ID:lNBlYhG9
そう言って答えなくなったためしはない
承認欲求過多のボウフラは次々に湧く
承認欲求過多のボウフラは次々に湧く
2018/07/09(月) 09:56:58.16ID:eu099A4d
>>88
>内包表記の中でimgに代入させるのは難しいですかね?
内包表記の中で代入はできません、どうしてもやりたいならクラスで
>>> class fuga:
def __init__(self):
self.img = 0
def hogex(self, a, b, c):
self.img = cv2.hogex(self.img, a, b, c)
return self.img
>>> f = fuga() #インスタンス作って、これを使う
[f.hogex(d, *hogehoge(a, b, reault[i][j])) for i in [i for i in range(max) if temp[i].size] for j in range(temp[i])]
>あと、内包表記で複数個の処理を行うことって出来ますか?
タプルかリストにまとめれば複数個処理できますよ
>>> [(print('hoge'), print('fuga')) for i in range(3)]
hoge
fuga
hoge
fuga
hoge
fuga
[(None, None), (None, None), (None, None)]
>内包表記の中でimgに代入させるのは難しいですかね?
内包表記の中で代入はできません、どうしてもやりたいならクラスで
>>> class fuga:
def __init__(self):
self.img = 0
def hogex(self, a, b, c):
self.img = cv2.hogex(self.img, a, b, c)
return self.img
>>> f = fuga() #インスタンス作って、これを使う
[f.hogex(d, *hogehoge(a, b, reault[i][j])) for i in [i for i in range(max) if temp[i].size] for j in range(temp[i])]
>あと、内包表記で複数個の処理を行うことって出来ますか?
タプルかリストにまとめれば複数個処理できますよ
>>> [(print('hoge'), print('fuga')) for i in range(3)]
hoge
fuga
hoge
fuga
hoge
fuga
[(None, None), (None, None), (None, None)]
2018/07/09(月) 09:58:49.60ID:eu099A4d
>>> class fuga:
def __init__(self):
self.img = 0
def hogex(self, a, b, c):
self.img = cv2.hogex(self.img, a, b, c)
return self.img
def __init__(self):
self.img = 0
def hogex(self, a, b, c):
self.img = cv2.hogex(self.img, a, b, c)
return self.img
2018/07/09(月) 10:00:54.05ID:TMBQQ2rn
これだったらmapでできる
2018/07/09(月) 11:55:16.44ID:bJwhh199
hogehogeかhogexがボトルネックになってたらループをどうこうしても早くならないよ。
高速化するならまずボトルネックを特定しよう。
hogehogeやhogexがボトルネックで並列処理可能ならマルチスレッドで実行すれば少し早くなるかもね。
そもそもpythonみたいな実行速度よりコードの書きやすさを重視した言語で高速化するのは大変だよ。
pythonにちゃんとしたプロファイラーとかあるの?
高速化するならまずボトルネックを特定しよう。
hogehogeやhogexがボトルネックで並列処理可能ならマルチスレッドで実行すれば少し早くなるかもね。
そもそもpythonみたいな実行速度よりコードの書きやすさを重視した言語で高速化するのは大変だよ。
pythonにちゃんとしたプロファイラーとかあるの?
2018/07/09(月) 12:08:42.40ID:EKBiOe/0
「ちゃんとした」とは
2018/07/09(月) 12:44:30.49ID:bJwhh199
プログラム内の各関数の実行時間を計って、ボトルネックになる場所を特定できれば、ちゃんとしたプロファイラだよ。
今ぐぐったら、cProfileとprofileっていうプロファイリングするモジュールがあるじゃん
今ぐぐったら、cProfileとprofileっていうプロファイリングするモジュールがあるじゃん
2018/07/09(月) 18:23:50.78ID:nl/4tW7P
3.7にしたらscrapy (正確にはtwisted)が動かなくなった
2018/07/09(月) 21:13:16.40ID:lNBlYhG9
ナイス人柱(嘲笑)
100デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 21:57:16.39ID:mmm1tgmy スクレイピングは興味はあるけど
別に収集したいデータがないから学習のモチベーション上がらない
別に収集したいデータがないから学習のモチベーション上がらない
101デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 22:43:52.82ID:eu099A4d データ収集以外にRSSリーダー的なのも作れちゃうぞ
更新しているかどうか確認して更新してたら開くようにするとか
RSSに対応しているサイトはもちろんRSSリーダー使っているけど
対応していないサイトの方が多いんだよね、そういうのに超便利
更新しているかどうか確認して更新してたら開くようにするとか
RSSに対応しているサイトはもちろんRSSリーダー使っているけど
対応していないサイトの方が多いんだよね、そういうのに超便利
102デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 22:53:12.46ID:mAItLGpx RSS リーダーって未だに何なのか良く分からない。
103デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 00:30:11.92ID:JQDf+AP0 自分でサーバー持ってないとRSSリーダー自作してもあまり便利ではないからなあ
PCでもスマホでも閲覧履歴共有できるようになってるようなwebサービスが結局一番便利
PCでもスマホでも閲覧履歴共有できるようになってるようなwebサービスが結局一番便利
104デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 07:05:32.75ID:skK1uyoo 見出しだけ拾ってきて表示してくれる機能
としてもイマイチな感じなんだが>RSS
としてもイマイチな感じなんだが>RSS
105デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 07:29:56.38ID:xnT+bl2i106デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 09:21:54.94ID:6FGIeywF ニュースなら読みたいときに読むだけだから、更新されたかどうかは興味ない。
ブログとかかね?
発信したい人はTwitterなんかだろうし。
FBとかは通知もらえるし。
ブログとかかね?
発信したい人はTwitterなんかだろうし。
FBとかは通知もらえるし。
107デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 09:37:14.32ID:ul2eLyV6 ここでRSSの有用性について議論()すんのやめてくれる?
108デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 10:19:01.04ID:PHmC4ipr RSSに対応していないため自作更新チェックスクリプトで更新チェックしているのはこれくらいかな(約400個)
5ch
ブログ
無料で読めるWeb漫画(裏サンデーとか)
気になる商品のアマゾンレビューが追加されたかチェック
気になる商品の価格.comのレビューが追加されたかチェック
各商品サイトで新商品チェック(カメラとかファーストフードとか)
インスタグラム
qiitaの記事
Youtube(登録はしたくないけどチェックしたいチャンネルとか検索結果とか)
読みたくなった時に更新チェック走らせて、更新されたものだけ出てくるから
そこから興味が沸いたのだけ見る感じ
5ch
ブログ
無料で読めるWeb漫画(裏サンデーとか)
気になる商品のアマゾンレビューが追加されたかチェック
気になる商品の価格.comのレビューが追加されたかチェック
各商品サイトで新商品チェック(カメラとかファーストフードとか)
インスタグラム
qiitaの記事
Youtube(登録はしたくないけどチェックしたいチャンネルとか検索結果とか)
読みたくなった時に更新チェック走らせて、更新されたものだけ出てくるから
そこから興味が沸いたのだけ見る感じ
109デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 11:23:14.52ID:KyUi8F6Z >>106
Twitterは気づかないで流れてしまうことがある
タイトルだけ全件チェックして自分で取捨選択したいニュースサイトとかたまにしか更新されないブログとかはwebのRSSサービスで勝手に取得してくれるのが便利
Twitterは気づかないで流れてしまうことがある
タイトルだけ全件チェックして自分で取捨選択したいニュースサイトとかたまにしか更新されないブログとかはwebのRSSサービスで勝手に取得してくれるのが便利
110デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 13:09:48.84ID:ul2eLyV6 あっそ
111デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 15:03:09.67ID:QC5JWrGp ループ実行中にソースを書き換えるとそのまま反映してくれるんだがすごいな
112デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 06:53:51.94ID:1VFBi7mo pythonistaって使用者少ないのですかね?
113デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 08:10:25.60ID:4rXUDbhg 少なくとも日本では痛い奴しか使ってないな
114デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 09:26:16.55ID:UvuEUTk4 日本では!!!!www
115デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 10:18:06.04ID:nDPgx9Ms 玩具でプログラムを書くのは小学生までだ
116デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 08:31:50.55ID:NEvYB3b/ また自分の回りを見ただけで正しいと思い込んでるの?
117デフォルトの名無しさん
2018/07/14(土) 10:48:42.96ID:1NIDWWGu メクラは目を治療してから書き込みな
118デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 07:19:50.35ID:tdmRKlgm 自分好みのエロ画像をAIに学習させて
自動収集出来そうな気もするけど
要らない画像も大量に収集されそうな気もする
そうすると結局自分で選んだ方が良い気がしてくる
自動収集出来そうな気もするけど
要らない画像も大量に収集されそうな気もする
そうすると結局自分で選んだ方が良い気がしてくる
119デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 09:52:40.51ID:QImfuemI バカだな。
エロ画像学習させて自動生成するんだよ!
エロ画像学習させて自動生成するんだよ!
120デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 11:08:52.23ID:WCfEKFtx フェイクポルノなんてディープラーニングアイコラだからなあ
時代は自家製造に回帰しつつある
時代は自家製造に回帰しつつある
121デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 11:36:57.02ID:QImfuemI たかがRGBの組み合わせだからいいんだよ。
122デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:00:21.79ID:8/lDj5Bx dictionaryの扱いについてわかる人いれば教えてください
以下の辞書オブジェクトが2つあるとして重複を考慮せずに単純に合体したものを返したいです。
dict1 = {‘A’: 1, ‘B’: 2}
dict2 = {‘A’: 9, ‘B’: 8}
=>
dict = { {‘A’: 1, ‘B’: 2}, {‘A’: 9, ‘B’: 8})
リストのappendと同じことがしたいのですが,
dictionaryにはappend要素がないため困っています。
以下の辞書オブジェクトが2つあるとして重複を考慮せずに単純に合体したものを返したいです。
dict1 = {‘A’: 1, ‘B’: 2}
dict2 = {‘A’: 9, ‘B’: 8}
=>
dict = { {‘A’: 1, ‘B’: 2}, {‘A’: 9, ‘B’: 8})
リストのappendと同じことがしたいのですが,
dictionaryにはappend要素がないため困っています。
123デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:05:39.00ID:GnA/ld69124デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:08:02.28ID:z9dis41F 君のdictは辞書になってないが?
125デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:08:32.50ID:chucpUaP もともとの動機は?
そっちを聞かせてもらったほうが解決早そう
そっちを聞かせてもらったほうが解決早そう
126デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:11:49.70ID:8/lDj5Bx127デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:28:38.99ID:dRosDKqj 彼はスレが止まると問題を出して盛り上げようとする謎謎クン
でもちょっとアレだから問題になってない問題を出しちゃうんだ
でもちょっとアレだから問題になってない問題を出しちゃうんだ
128デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:33:50.85ID:WCfEKFtx はい滑ってますね
陰キャが冗談を言おうとしてもこんなもんです
言い慣れてないから
陰キャが冗談を言おうとしてもこんなもんです
言い慣れてないから
129デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:39:43.35ID:dRosDKqj130デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 22:09:19.69ID:8NDHn2sc 重複を考慮せずにっていうから、要素は元から重複しない仮定があるのかと思いきや、例に挙がってるのが普通に重複してるから意表を突かれるよね。
131デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 00:23:51.32ID:9a71kq0g >>122
c++にはmultimapというのがあって、一つのキーに複数の値を持たせることができる。
キーが重複しているdictionary二つを組み合わせてmultimapのようなものを作ろうということかな?
ちょっとググったら、collections.defaultdictでそういうことができるっぽいぞ
c++にはmultimapというのがあって、一つのキーに複数の値を持たせることができる。
キーが重複しているdictionary二つを組み合わせてmultimapのようなものを作ろうということかな?
ちょっとググったら、collections.defaultdictでそういうことができるっぽいぞ
132デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 00:49:59.13ID:4DAq7auC 知らんけど新しいdictのキーを配列なりsetなりにすればいいのでは
133デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 00:50:57.09ID:4DAq7auC keyじゃなくて値だ
134デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 07:54:45.96ID:+Psc5GAR >>122は多分こういう事がやりたいんだろうと勝手に推測して俺用に書いたメモを貼っておく
>>> d1 = {'k1': 1, 'k2': 2}
>>> d2 = {'k1': 100, 'k3': 3, 'k4': 4}
>>> d1.update(d2) #スペルミスに注意。updataではなくupdate
>>> d1
{'k1': 100, 'k2': 2, 'k3': 3, 'k4': 4} #値がかぶるときはupdateの引数で上書きされる
>>> d1 = {'k1': 1, 'k2': 2}
>>> d2 = {'k1': 100, 'k3': 3, 'k4': 4}
>>> d1.update(d2) #スペルミスに注意。updataではなくupdate
>>> d1
{'k1': 100, 'k2': 2, 'k3': 3, 'k4': 4} #値がかぶるときはupdateの引数で上書きされる
135デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 11:43:26.50ID:KKQqxuup こうしてくれるやつない?
d3 = {'k1': [1, 100], 'k2': 2, 'k3': 3, 'k4': 4}
d3 = {'k1': [1, 100], 'k2': 2, 'k3': 3, 'k4': 4}
136デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 11:46:38.49ID:plGwUTF3137デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 12:37:25.37ID:D0PjcW4c >>134
updata なんて単語ないのにどうしてミスるのか謎。
updata なんて単語ないのにどうしてミスるのか謎。
138デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 13:12:24.71ID:tIxG6Ljl >>137
謎だからミスってなるんじゃん?
謎だからミスってなるんじゃん?
139デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 13:24:20.19ID:PAsk0bs7 謎でないミスとは
140デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:02:13.62ID:+Psc5GAR141デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:07:48.17ID:rAvhQng0142デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:38:59.21ID:D0PjcW4c 「新しいデータ、アップしといて」ってのは分からんでもない。
143デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:55:24.57ID:GVNh7z7o どこかで一度読み間違えてずっとそうだと思いこんでたってことは、まあなくはない。
> updata
うん、ないわ
> updata
うん、ないわ
144デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 15:14:06.48ID:nI1ZYiFc145デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 16:12:28.77ID:Od4s/iux downdate
146デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 19:32:18.79ID:rAvhQng0 hakodate
147デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 19:58:15.14ID:7DuH0wkA すみません教えてください
anacondaのcloudに登録しようとしたら
IPアドレスがアクセス禁止されてるって出るんですがなぜでしょうか
anacondaのcloudに登録しようとしたら
IPアドレスがアクセス禁止されてるって出るんですがなぜでしょうか
148デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 10:18:21.33ID:BxHOLtgl セキュリティ担当者に聞いてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★3 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
