Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1519430841/
次スレは>>980が挑戦する
ソース貼れるサイト
https://pastebin.com/ ペーストビン
https://ja.osdn.net/pastebin/ OSDNコピペ ログインしないで投稿すると一週間で自動削除
Pythonのお勉強 Part57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 09:57:59.24ID:aY7uj4w5619デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:19:21.85ID:OTedNRC9 パスの話はあくまで一例ということでしょ
他にも、変数の種類別とか、文字列のエンコーディング別とかにも
プレフィックスやサフィックスをつけたりすることはあるよね
他にも、変数の種類別とか、文字列のエンコーディング別とかにも
プレフィックスやサフィックスをつけたりすることはあるよね
620デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:47:04.31ID:LZr6grGn621デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:50:28.24ID:J1A7PsDE 一文字目にプレフィックス付けたらもはや一文字目やないとゆう完全無欠なる矛盾w
622デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 21:19:07.88ID:aHGhShOW 設定値に"master"、"slave"使ってるアプリは差別者扱いされたりするのかな
623デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:17:41.37ID:FRLMP6AI そういや昔iOSアプリで独島は韓国の領土ですとかなんとか
こっそり書いてある韓国製アプリが見つかってたけど
見えない部分なら酷い奴色々ありそうだよな
こっそり書いてある韓国製アプリが見つかってたけど
見えない部分なら酷い奴色々ありそうだよな
624デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 00:24:06.57ID:iQSEA3+z 一文字目以外に付けるプレフィックスを見たことがない
625デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 11:56:12.26ID:HAOX7ffW masterがMでslaveがSという矛盾
626デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 12:23:21.32ID:7WHuQIEO >>623
ファミコンのROMだっけ
ファミコンのROMだっけ
627デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 12:25:58.30ID:7WHuQIEO628デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 14:12:18.08ID:2iENFSTM >>625
はあ?召使いに罵られる方がいいに決まってるだろ
はあ?召使いに罵られる方がいいに決まってるだろ
629デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 16:17:33.15ID:T12P3hPI >>625
英語圏だとSMはサドマゾではなくスレイブとマスターの頭文字と聞いたから矛盾では無いな
英語圏だとSMはサドマゾではなくスレイブとマスターの頭文字と聞いたから矛盾では無いな
630デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 17:56:05.85ID:gNXIg40P なら、国外でMicrosoft社をMSなどの略せないのか
631デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 18:00:21.18ID:X/cZTSMm MSPythonの悪夢
632デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 00:06:32.02ID:pqvLKmnN WindowsでRuby開発は難しいらしいけど、
Pythonも難しいの?ましなほう?
Pythonも難しいの?ましなほう?
633デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 00:37:40.96ID:3UUW0PhR 公式インストーラーでインストールして仮想環境作ってpipで欲しいライブラリ入れるだけ
windowsでも普通に動く
windowsでも普通に動く
634デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 01:33:15.67ID:9xBQcUDg Windowsならanacondaなのでは
635デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 07:06:58.13ID:y+ZygFeU Visual Studioインストールすると付いてくる
636デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 07:07:53.25ID:m+XjGsJo anacondaのライブラリの9割ぐらいは結局使わないから必要なものだけ入れた環境作った方がいい
637デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 13:13:45.04ID:5XrzjM4h 32G のSSD とかツラいですね!
638デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 15:59:46.16ID:0sGW7LbN Dataframe(Series)で、
m f
0 0 0
1 0 0
2 0 0
3 1 1
4 0 1
5 0 1
6 1 2
7 0 2
8 0 2
9 1 3
10 0 3
11 0 3
df['m']があったとして、df['f']を作る方法が分からない。
分かる人教えて下さいm(_ _)m
m f
0 0 0
1 0 0
2 0 0
3 1 1
4 0 1
5 0 1
6 1 2
7 0 2
8 0 2
9 1 3
10 0 3
11 0 3
df['m']があったとして、df['f']を作る方法が分からない。
分かる人教えて下さいm(_ _)m
639こっちが見やすいかな^^;
2018/09/21(金) 16:09:21.00ID:0sGW7LbN Dataframe(Series)で、
index m f
0 0 0
1 0 0
2 0 0
3 1 1
4 0 1
5 0 1
6 1 2
7 0 2
8 0 2
9 1 3
10 0 3
11 0 3
df['m']があったとして、df['f']を作る方法が分からない。
分かる人教えて下さいm(_ _)m
index m f
0 0 0
1 0 0
2 0 0
3 1 1
4 0 1
5 0 1
6 1 2
7 0 2
8 0 2
9 1 3
10 0 3
11 0 3
df['m']があったとして、df['f']を作る方法が分からない。
分かる人教えて下さいm(_ _)m
640デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 17:06:22.53ID:Y+zsC6wW641デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 17:21:03.87ID:0sGW7LbN642デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 21:26:08.14ID:0sGW7LbN python のdataframe型の値を、
bokehのCustomJSのcode=""" """)内で、
strinng型にする方法はありますか?
callback = CustomJS(args=dict(source=source), code="""
var dc = source.data;
var aaa = dc['time'][100].toTimeString();
""")
ではうまくいきません。
aaaをstringにしたいのですが。。。
bokehのCustomJSのcode=""" """)内で、
strinng型にする方法はありますか?
callback = CustomJS(args=dict(source=source), code="""
var dc = source.data;
var aaa = dc['time'][100].toTimeString();
""")
ではうまくいきません。
aaaをstringにしたいのですが。。。
643デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 13:35:45.41ID:xOVRbYWf >>636
ほんそれ
ほんそれ
644デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 13:37:58.85ID:xOVRbYWf callback = CustomJS(args=dict(source=source), code=f"""
var dc = source.data;
var aaa = "{dc['time'][100].toTimeString()}";
""")
var dc = source.data;
var aaa = "{dc['time'][100].toTimeString()}";
""")
645デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:21:30.87ID:kxpMytAb 関係ないけどbokehって言葉、日本語のボケ(写真のボケ)から来てるんだよな
なぜか英語でも使われるようになった。そのうち5ch用語も英語になったりして
なぜか英語でも使われるようになった。そのうち5ch用語も英語になったりして
646デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:51:13.64ID:c//Edh7F つ pedobear
(どこかで間違った例)
(どこかで間違った例)
647デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 19:13:35.99ID:kxpMytAb あーそっか、クマーね
648642
2018/09/22(土) 19:20:13.84ID:AGvc1ug8 >>644
うまくいきません(泣)
うまくいきません(泣)
649デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 22:01:16.41ID:NU3AjVzo python on rails まだ?
650デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 04:17:15.27ID:Dlc37gvN Windowsでテキストファイルの末尾をちょっと確認したくて
LinuxのtailコマンドのようなものをPythonで作ろうと思い立ち
以下のロジックで組みました
・すべての行をリストに取り込む
・len()でリストの要素数を把握し、添え字で末尾から指定分の要素を参照して表示
しかしこれだとファイルが巨大な場合、HDDが長時間ガリガリ言って使い物になりません
メモリを食いつぶさない良い方法があれば教えてください
LinuxのtailコマンドのようなものをPythonで作ろうと思い立ち
以下のロジックで組みました
・すべての行をリストに取り込む
・len()でリストの要素数を把握し、添え字で末尾から指定分の要素を参照して表示
しかしこれだとファイルが巨大な場合、HDDが長時間ガリガリ言って使い物になりません
メモリを食いつぶさない良い方法があれば教えてください
651デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 05:09:58.45ID:Q3ubKv7d >>650
f.seek(-10, 2)でファイル末尾から10バイト目に移動して f.read(1) とかする。f はファイルオブジェクト
f.seek(-10, 2)でファイル末尾から10バイト目に移動して f.read(1) とかする。f はファイルオブジェクト
652デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 05:38:06.43ID:s92HkKLC >>650
俺はpythonわかんないのでpythonでの書き方がどうなるかはわからないが、要するに最後の10行とかが最終的にバッファにあれば良いだけだよね。ならばその行数だけのバッファがあれば良い。
一行読んでバッファに入れてというのの繰り返しになるが、バッファに既に限界まで入っているなら最初の行を捨ててからバッファに入れる。という風に作っておいて、全行読み切ったら最後にバッファの内容を全て出力すると。
俺はpythonわかんないのでpythonでの書き方がどうなるかはわからないが、要するに最後の10行とかが最終的にバッファにあれば良いだけだよね。ならばその行数だけのバッファがあれば良い。
一行読んでバッファに入れてというのの繰り返しになるが、バッファに既に限界まで入っているなら最初の行を捨ててからバッファに入れる。という風に作っておいて、全行読み切ったら最後にバッファの内容を全て出力すると。
653デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 06:50:30.15ID:03hgUEHk ファイルの一括読み込みではなくて、動画みたいに、Stream で読み込めないのか?
例えば1行ずつとか、バッファサイズ分だけ読み込んで、処理したら、即捨てるやり方。
つまり、今処理している部分しか、メモリに置いていないやり方
一括読み込みでは、ファイル全体がメモリ中にあるから、大きいファイルの場合に困る
例えば1行ずつとか、バッファサイズ分だけ読み込んで、処理したら、即捨てるやり方。
つまり、今処理している部分しか、メモリに置いていないやり方
一括読み込みでは、ファイル全体がメモリ中にあるから、大きいファイルの場合に困る
654デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 07:12:59.20ID:0t7nPFgm655デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 07:49:15.42ID:DRJDPnqn 653→652→651
656デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 08:25:58.48ID:Q3ubKv7d 何でシーケンシャルアクセス(ファイルの先頭からアクセスすること)が前提になってるの?この場合は末尾ってわかってるんだからseekでランダムアクセス(任意の位置からアクセス)すればいいと思うけど。
657デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 09:24:50.44ID:0t7nPFgm テキストファイルの最後の10バイトじゃなくて最後の10行を見たいからじゃね
658デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 09:57:58.34ID:A0stA7Ax 末尾4kb読み込んで後ろから解析、10行分に満たなければさらに手前の4kbを読み込んで、とやっていけばいいのかも。
659デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 11:39:33.61ID:x0iYh9VU seekで下からアクセスするとして
結局改行が見つからずにファイル冒頭まで読むハメに
結局改行が見つからずにファイル冒頭まで読むハメに
660デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 13:16:33.94ID:s92HkKLC661デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 15:03:53.47ID:0vXeudiz だからなんやねんw
662デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 16:01:10.21ID:N5zXr15R seek使わないとしたら何が良いんだろう?
663デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 16:14:56.32ID:x0iYh9VU reversed iterator を file object に対して使う
664デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 17:00:59.87ID:sCu1FgB/ ファイルをSSDかRAMディスクに移動させてから全体read
665デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 17:05:32.45ID:0vXeudiz >>662
seek使わないとしたら全部悪手やてw
seek使わないとしたら全部悪手やてw
666デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 17:12:29.31ID:D4/zD5nR Debian 9.5のpip3 9.0.1で
$ pip3 list --outdated
とやると
Exception:
Traceback (most recent call last):
File "/usr/lib/python3/dist-packages/pip/basecommand.py", line 215, in main
status = self.run(options, args)
File "/usr/lib/python3/dist-packages/pip/commands/list.py", line 157, in run
packages = self.get_outdated(packages, options)
File "/usr/lib/python3/dist-packages/pip/commands/list.py", line 168, in get_outdated
dist for dist in self.iter_packages_latest_infos(packages, options)
File "/usr/lib/python3/dist-packages/pip/commands/list.py", line 169, in <listcomp>
if dist.latest_version > dist.parsed_version
TypeError: unorderable types: Version() > SetuptoolsVersion()
というエラーが出て異常終了します。
Versionが合わないとかそういうのかなと予想しましたが、どなたか解決策などご存知ないでしょうか。
$ pip3 list --outdated
とやると
Exception:
Traceback (most recent call last):
File "/usr/lib/python3/dist-packages/pip/basecommand.py", line 215, in main
status = self.run(options, args)
File "/usr/lib/python3/dist-packages/pip/commands/list.py", line 157, in run
packages = self.get_outdated(packages, options)
File "/usr/lib/python3/dist-packages/pip/commands/list.py", line 168, in get_outdated
dist for dist in self.iter_packages_latest_infos(packages, options)
File "/usr/lib/python3/dist-packages/pip/commands/list.py", line 169, in <listcomp>
if dist.latest_version > dist.parsed_version
TypeError: unorderable types: Version() > SetuptoolsVersion()
というエラーが出て異常終了します。
Versionが合わないとかそういうのかなと予想しましたが、どなたか解決策などご存知ないでしょうか。
667デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 17:59:26.11ID:HoLaxE9h668デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 18:26:28.00ID:N5zXr15R669デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 20:37:38.86ID:x1nG8zq1 Cookbook 3rd 見たら出てた
ドキュメントにもそのまんまがあったよ
https://docs.python.jp/3/library/collections.html#collections.deque
deque は Unix における tail フィルタに相当する機能を提供します:
def tail(filename, n=10):
'Return the last n lines of a file'
with open(filename) as f:
return deque(f, n)
ドキュメントにもそのまんまがあったよ
https://docs.python.jp/3/library/collections.html#collections.deque
deque は Unix における tail フィルタに相当する機能を提供します:
def tail(filename, n=10):
'Return the last n lines of a file'
with open(filename) as f:
return deque(f, n)
670デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 20:48:53.85ID:Q3ubKv7d >>669
簡潔でいいね!でもこれメモリに全部読み込むんじゃないかな?
簡潔でいいね!でもこれメモリに全部読み込むんじゃないかな?
671デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 23:05:04.77ID:x1nG8zq1 頭から1行づつ詰め込んでいって指定数超えると
一個消して一個追加しているみたいでメモリは問題ないけど
巨大なファイルならやっぱseekは必要だね
一個消して一個追加しているみたいでメモリは問題ないけど
巨大なファイルならやっぱseekは必要だね
672デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 23:36:51.92ID:0t7nPFgm >>670
読み込む度にmaxlenを超えた分は捨てるから結果として全部読み込むけどメモリーはそれほど要らない
読み込む度にmaxlenを超えた分は捨てるから結果として全部読み込むけどメモリーはそれほど要らない
673デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:26:05.62ID:ak0QJTbF674デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:30:43.08ID:yFnU/yKn 数学が得意じゃ無いとPythonは難しいですか?
AIに興味があります
AIで妹を作りたいです
AIに興味があります
AIで妹を作りたいです
675デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:40:20.38ID:ZY+9VQ3P676デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:45:07.20ID:E4VB1fuR677デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:50:07.80ID:UOx+eYoH >>676
仮に全体が一行の巨大なテキストやとしたらO(1/N)やぞw
仮に全体が一行の巨大なテキストやとしたらO(1/N)やぞw
678デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 10:05:49.07ID:KHvr4x1U あの、そのOって何ですか?
679デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 10:15:53.29ID:E4VB1fuR >>677
ごめん、何が面白いのかさっぱりわからん
ごめん、何が面白いのかさっぱりわからん
680デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:24:12.81ID:gaTHdjrg681デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:25:37.21ID:gaTHdjrg682デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 15:47:35.24ID:DNs+Nta1 高校数学の基礎すらよく分からないのですが、PythonでAI作れますか?
683デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 15:53:15.60ID:QjVDfSuK >>682
人生の初心者板へ(・∀・)カエレ!!
人生の初心者板へ(・∀・)カエレ!!
684デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 15:55:35.49ID:kBpC5qFw685デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:13:53.94ID:78Kd7/z8 みんなのpython終わったばかりの初心者ですが画像認証はオライリーの本でいいですか?
686533,549
2018/09/24(月) 16:41:34.28ID:wl8oyq4e 層決めるのってどうやって決めるの?
687デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:52:49.83ID:kBpC5qFw >>686
勘
勘
688デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:57:55.21ID:fSXj5PQF 勘なのか…
何か凄い計算とか必要なのかと思って敬遠してたわ…
何か凄い計算とか必要なのかと思って敬遠してたわ…
689デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 17:30:24.84ID:wHG2Z2Xv courseraの機械学習コースではニューラルネットに関しては隠れ層の数は基本的に1つで十分
隠れ層のユニット数は入力と同じ〜数倍程度で十分と言っていた
特に明確に数式とかでは説明されていなかった気がする
隠れ層のユニット数は入力と同じ〜数倍程度で十分と言っていた
特に明確に数式とかでは説明されていなかった気がする
690デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 17:34:10.52ID:Kttr1loZ >>688
しらみつぶし&総当たり最強
しらみつぶし&総当たり最強
691デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 18:07:27.03ID:G1aPepRn >>686
最適な決め方を与える理論は現状ない
最適な決め方を与える理論は現状ない
692デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:17:05.17ID:5zI+X6hO >>679
面白さやなく計算量がわからんのやろw素直にそう言えばええやんw
面白さやなく計算量がわからんのやろw素直にそう言えばええやんw
693デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:32:49.93ID:1deJaFMg694デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:35:55.35ID:E4VB1fuR >>692
マジで言ってるのか、引っ込みつかなくなったのかはっきりしてくれ w
マジで言ってるのか、引っ込みつかなくなったのかはっきりしてくれ w
695デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:43:02.05ID:QjVDfSuK >>692
ばかやろうはっけん
ばかやろうはっけん
696デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:50:49.24ID:rB4zdy0A そいつちょっと前から多数のスレでちょっかい出して回ってる半角単芝ガイジだからスルーしといて
697デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 20:20:59.54ID:5zI+X6hO >>694
引っ込みつかんのはおまえやろwムリすんなw
引っ込みつかんのはおまえやろwムリすんなw
698デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 20:27:00.26ID:E4VB1fuR699デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 20:39:57.32ID:5zI+X6hO バカなりに羞恥心が芽生えた模様wwwww
700デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:07:59.42ID:Jm8gnfdF 別人ですアピールはわかったからやめろ
701デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:09:22.05ID:Jm8gnfdF そもそもマッチポンプでスレ荒らすな
702デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 22:04:05.21ID:cIWp1XlU seek はバイナリファイルだから、100 バイト目とか、位置指定。
メモリ位置は、計算で求まるから、計算量O(1)
テキストファイルは改行区切りだから、ファイルの先頭から、改行を探して数える必要があるから、O(N)
例えば、100, 200 バイト目に改行があるって、
あらかじめ改行の位置がわからないし、記録されていない
別のファイルに、改行の位置を記録しておけばよいかも。
JavaScript などのデバッグで使う、map ファイルみたいに
メモリ位置は、計算で求まるから、計算量O(1)
テキストファイルは改行区切りだから、ファイルの先頭から、改行を探して数える必要があるから、O(N)
例えば、100, 200 バイト目に改行があるって、
あらかじめ改行の位置がわからないし、記録されていない
別のファイルに、改行の位置を記録しておけばよいかも。
JavaScript などのデバッグで使う、map ファイルみたいに
703デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:32:04.34ID:prONdPba なんで、無理にPython使うの?
tailコマンドの出力を受け取った方がよくない?
別にiOSやandroid上で実行させようとしてるわけじゃないんだから
実行速度だって、インタプリタのPythonよりtailコマンドの方が速いでしょ
tailコマンドの出力を受け取った方がよくない?
別にiOSやandroid上で実行させようとしてるわけじゃないんだから
実行速度だって、インタプリタのPythonよりtailコマンドの方が速いでしょ
704デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:54:27.34ID:6BZT0Izm 初心者のうちはなぜか外部プロセス使うのダサいみたいな謎の観念があるよね
気持ちはよくわかる
気持ちはよくわかる
705デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 00:11:47.38ID:TRjFEstL もともと>>650はwindowsでやりたいんじゃなかったっけ
706デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 00:59:42.18ID:lmrEE7TE pip3のlistサブコマンドのオプションに--userがあるけど
この反対の挙動をする--systemみたいなオプションってあります?
つまりpip3 list --systemとするとSystem Wideにインストールされたパッケージ一覧が表示されるという。
この反対の挙動をする--systemみたいなオプションってあります?
つまりpip3 list --systemとするとSystem Wideにインストールされたパッケージ一覧が表示されるという。
707デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 04:09:12.66ID:2LNh8puL 650です
いろいろアドバイスいただきありがとうございました
シークを使ったファイル処理には疎いもので、dequeを使うやり方でやってみます
Windowsにtailコマンドがあれば良かったんですが・・・
いろいろアドバイスいただきありがとうございました
シークを使ったファイル処理には疎いもので、dequeを使うやり方でやってみます
Windowsにtailコマンドがあれば良かったんですが・・・
708デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 06:18:39.51ID:i2UBaUuH Ruby では、tail -f の機能の、file-tail というgem を、誰かが作っている
たぶん、Python でも、誰かが作っているのでは?
たぶん、Python でも、誰かが作っているのでは?
709デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 07:22:34.22ID:3aZELiV7 winならpowershellでできる
710デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 07:44:49.84ID:gMTB0szq >>707
とりあえずseek使ったtailの最低限の実装はこんなの。必要ならバッファが足りなかったら増やす処理やエラー処理を追加してね。
def tail(filename, n=10, buf_size=4096):
with open(filename, mode='rb') as f:
file_size = f.seek(0, 2)
buf_size = buf_size if buf_size < file_size else file_size
assert f.seek(-buf_size, 2) == file_size - buf_size
for line in f.read(buf_size).decode('utf-8').split('\n')[-n-1:-1]:
print(line)
とりあえずseek使ったtailの最低限の実装はこんなの。必要ならバッファが足りなかったら増やす処理やエラー処理を追加してね。
def tail(filename, n=10, buf_size=4096):
with open(filename, mode='rb') as f:
file_size = f.seek(0, 2)
buf_size = buf_size if buf_size < file_size else file_size
assert f.seek(-buf_size, 2) == file_size - buf_size
for line in f.read(buf_size).decode('utf-8').split('\n')[-n-1:-1]:
print(line)
711デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 11:45:24.91ID:Ldj267OX >>707
msys入れろ
msys入れろ
712デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 11:51:11.07ID:Ldj267OX >>707
追記
msys は丸ごとダウンロードして来なくても
git for windows を入れると入ってくる
msys-git とか git bash で充分
マなら git くらい入れとけ
ちなみに utf-8 のファイルも直接読めて快適だ
追記
msys は丸ごとダウンロードして来なくても
git for windows を入れると入ってくる
msys-git とか git bash で充分
マなら git くらい入れとけ
ちなみに utf-8 のファイルも直接読めて快適だ
713デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 12:36:00.27ID:PFutBlHm 今ならWSLでいいだろ
714デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 12:56:32.28ID:b0qq2JBy715デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 13:51:57.50ID:O6wzDQwM tail -f が欲しい
716デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 20:58:37.68ID:Aqu5iNCA717デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 22:24:29.91ID:3QVoU2wO なんでMicrosoftは独自色出したんだろ
差別化したいんかね
タイプ回数増えて面倒
負担少ないキーボード買わせる腹積もりか?!
差別化したいんかね
タイプ回数増えて面倒
負担少ないキーボード買わせる腹積もりか?!
718デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 23:24:40.46ID:i2UBaUuH Get-Content のalias として、cat が使える
入力補完があるから、長くてもよいけど
入力補完があるから、長くてもよいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
