Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1519430841/
次スレは>>980が挑戦する
ソース貼れるサイト
https://pastebin.com/ ペーストビン
https://ja.osdn.net/pastebin/ OSDNコピペ ログインしないで投稿すると一週間で自動削除
探検
Pythonのお勉強 Part57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/06/25(月) 09:57:59.24ID:aY7uj4w5737デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 17:01:11.74ID:lrUHFZkm python.dllってのがおまけで付くけど実質インタプリタ
738デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 17:05:33.51ID:L3kO3oQ5 >>736
そのように作れば動く
そのように作れば動く
739デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 18:42:26.88ID:RuODAiJz740デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 19:03:07.14ID:L3kO3oQ5 えっ
py2exeでもpyinstallerでも単品exeに仕立てられるぞ
それぞれのドキュメントみろ
py2exeでもpyinstallerでも単品exeに仕立てられるぞ
それぞれのドキュメントみろ
741デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 19:04:27.93ID:L3kO3oQ5 あるいはどっか
web上にソース貼ると
ある程度挙動をエミュレートしてくれるサイトなかったっけか(はげしくうるおぼえ)
web上にソース貼ると
ある程度挙動をエミュレートしてくれるサイトなかったっけか(はげしくうるおぼえ)
742デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:47:48.13ID:WDt3l1NH うろ覚えをうろ覚え
743デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 23:07:10.43ID:vd0LkXYZ Dataframeのカラムの一つのdf['fff']の中身が
0,1,2,3,4,5,6,.........と番号順に増えるようにするにはどうすればいいの?
0,1,2,3,4,5,6,.........と番号順に増えるようにするにはどうすればいいの?
744743
2018/09/27(木) 23:51:47.69ID:vd0LkXYZ745デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 09:28:08.04ID:79jmVpB5 こどもの行事写真なんだけど、2000枚くらいあって、その中から自分の子供の画像だけ抽出することってできる?
746デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 09:33:59.55ID:jFXAMqww それはAIを使ってプロが作るやつやで
自作するようなもんじゃない
自作するようなもんじゃない
747デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 09:44:54.02ID:+tUwjcvi748デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:39:47.98ID:fbtJcn0m >>747
これマジっすか?
これマジっすか?
749デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:46:49.14ID:hz6e91lX 自分で制御したいならAWSのRekognition使えば一発だな
そんな誰でも考えることに対して、わざわざ自分で膨大な手間をかけて既製品より遥かに劣る再発明をするのは阿呆
もっといえば画像認識の分野なんて研究されきってて、一般的なタスクは基本的に既製品で十分すぎるほどにカバーされてるよ
そんな誰でも考えることに対して、わざわざ自分で膨大な手間をかけて既製品より遥かに劣る再発明をするのは阿呆
もっといえば画像認識の分野なんて研究されきってて、一般的なタスクは基本的に既製品で十分すぎるほどにカバーされてるよ
750デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:15:34.49ID:79jmVpB5 >>747
ありがとう。じゃあ、そこまでをパイソンにして貰えばいいわけね。
ありがとう。じゃあ、そこまでをパイソンにして貰えばいいわけね。
751デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 14:09:05.63ID:O6B6ntYv 結局Excelには入ったんでしょうか
752デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:03:18.87ID:stle2VZ1753デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 20:22:15.31ID:ck10fi8J >>744
おい、気になるから答えも書いてくれよw
おい、気になるから答えも書いてくれよw
754デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 08:21:26.35ID:n6yG4Mp5 これからpythonの勉強しようとしてる初心者ですが
開発環境はどういうのがいいのでしょうか?
インストールする際についてきたIDLE.appだとなんだか使いにくいのです。
開発環境はどういうのがいいのでしょうか?
インストールする際についてきたIDLE.appだとなんだか使いにくいのです。
755デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 08:26:46.90ID:LJ41Dnpq756デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:44:34.05ID:n6yG4Mp5 お返事ありがとうございます。
以前atomがいいと言われたことがあるのですが
これはどうなのでしょう?
以前atomがいいと言われたことがあるのですが
これはどうなのでしょう?
757デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:03:11.84ID:LJ41Dnpq >>756
vscodeの下位互換
vscodeの下位互換
758デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:04:06.09ID:LJ41Dnpq 学生ならpycharm一択かもしれん
vimキーバインドにすれば玄人感でるし
vimキーバインドにすれば玄人感でるし
759デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:38:57.42ID:nY5qma4M ちょまどがpythonに参戦するようです
760デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:44:30.29ID:UwfF5QN4 xamarinだけやってりゃいいのに。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531818027/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531818027/
761デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 12:33:10.83ID:3Hj8wsg1 じゃあチンポ騎士団も参戦するのかな
762デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 12:47:33.23ID:/SnBlx3B763デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 13:41:04.00ID:QBxBTek3 ツイッター観察板なんてあったんだな
ネットウォッチから分離したのか
ネットウォッチから分離したのか
764デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 16:11:53.30ID:YL/GQZqV cvxoptのソルバーのsocpについてで
||Ax+b||≦cx+d
の拘束条件と同時に
Bx=1
みたいな等式の拘束条件を同時につけてsolveさせたいのですが
どのように書けば良いのでしょうか…?
初心者なりに調べては見たのですが、ノルムの不等式の条件づけしか例に挙げられていないものが多くよく分からなくて詰まっています…
||Ax+b||≦cx+d
の拘束条件と同時に
Bx=1
みたいな等式の拘束条件を同時につけてsolveさせたいのですが
どのように書けば良いのでしょうか…?
初心者なりに調べては見たのですが、ノルムの不等式の条件づけしか例に挙げられていないものが多くよく分からなくて詰まっています…
765デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 18:39:37.54ID:2Nb5POcu >>764
Julia/JUMPに移行しちゃってるので試してないけど、
公式ドキュメントにそのまま書いてあるんじゃないですかね?
http://cvxopt.org/userguide/coneprog.html#second-order-cone-programming
cvxopt.solvers.socp(c[, Gl, hl[, Gq, hq[, A, b[, solver[, primalstart[, dualstart]]]]]])
で、AとbがAx = bでの制約条件データ
Aはcvxopt.matrixかcvxopt.spmatrix、bはcvxopt.matrix
Julia/JUMPに移行しちゃってるので試してないけど、
公式ドキュメントにそのまま書いてあるんじゃないですかね?
http://cvxopt.org/userguide/coneprog.html#second-order-cone-programming
cvxopt.solvers.socp(c[, Gl, hl[, Gq, hq[, A, b[, solver[, primalstart[, dualstart]]]]]])
で、AとbがAx = bでの制約条件データ
Aはcvxopt.matrixかcvxopt.spmatrix、bはcvxopt.matrix
766デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 23:19:09.81ID:NNMXIi7R maxima, C++, tcl/tkでやってたけど、今さらsympy知ってこれ便利と飛びついてみたのだけど、
sympy.vectorとsympy.physics.vectorとか微妙に機能の違う類似ものがダブって存在してたりでつかれる。
sympy.vectorとsympy.physics.vectorとか微妙に機能の違う類似ものがダブって存在してたりでつかれる。
767デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 00:44:49.42ID:gC0vbzVS うむ
768デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 04:25:40.23ID:TeWEH2+Y Pythonスレでもネガキャンって何考えてんだ?
769デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 05:21:07.15ID:G0BL2JQn sympyサブモジュールは個々の領域の人の、こんなん作ってみた!の寄せ集めなので
閉じた世界と考えたほうがいい
統一されてないものなら、python/numpyのrandintとか、numpy/pandasの標準偏差が
自由度修正済みかどうかとかメジャーパッケージでもいろいろあるね
ところで、maxima使いがsympyつかうならsagemathにいったほうがいいと思う
閉じた世界と考えたほうがいい
統一されてないものなら、python/numpyのrandintとか、numpy/pandasの標準偏差が
自由度修正済みかどうかとかメジャーパッケージでもいろいろあるね
ところで、maxima使いがsympyつかうならsagemathにいったほうがいいと思う
770デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 12:59:30.24ID:ULIaqVnE 深層学習以外の部分はあんまり需要ない
771デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 20:26:29.30ID:i/kT9SKQ >>770
んなわけ無い
んなわけ無い
772デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:40:50.98ID:Grt5FAuD Pythonの入門書やってる途中でコマンドラインのウィンドウにファイルを指定してから実行するってのが出てきたんだけど、「コマンドは有効でありません」とか出てきて訳分からなくなってる
どうすればいいですか
どうすればいいですか
773デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 23:20:23.08ID:Grt5FAuD 自力でなんとか解決出来ました。
774デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 03:43:20.19ID:9/syaOEb そ、そうか
775デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 10:25:39.44ID:Y9q/pljU >>773
なかなかやるやん
なかなかやるやん
776デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 14:12:22.98ID:ugw6Xb/6777デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 23:21:42.61ID:FHviKbAo >>775
visual studioとvisual studio codeを間違えてただけだった…
visual studioとvisual studio codeを間違えてただけだった…
778デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 02:30:01.83ID:cxTW4oac うむ
779デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 05:35:06.56ID:KOPtFpiE >>776
その問題は、socpですらないんじゃないの?
その問題は、socpですらないんじゃないの?
780デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 22:22:44.28ID:1WDyL8Gj PythonやるのにCとかJAVA知っとく必要ありますか?
781デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 22:26:51.96ID:hOPHqLcn782デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 22:26:52.22ID:dsZIcecx ない
783デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 22:32:09.56ID:i0fMwI8+ Nim って言語
Pythonに似てるね
Pythonに似てるね
784デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 22:39:02.81ID:OQUzvI3+ オブジェクト指向が全然わからん、classとか全く使ってない
みんなオブジェクト指向してるんですか?
みんなオブジェクト指向してるんですか?
785デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 22:40:59.24ID:nfOhUwUR してないよ
786デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 22:54:24.93ID:eO+DAlML してるよ
787デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 22:55:11.39ID:hOPHqLcn >>784
そんなものは必要ない
コードの上からずらずらとやりたいことを書くだけで良いのがPythonの強み
Javaプログラマがクラス設計に頭を悩ませている間に
Pythonプログラマはそこそこ動くコードを書き終えているだろうね
そんなものは必要ない
コードの上からずらずらとやりたいことを書くだけで良いのがPythonの強み
Javaプログラマがクラス設計に頭を悩ませている間に
Pythonプログラマはそこそこ動くコードを書き終えているだろうね
788デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 00:26:09.83ID:gylujU5v jupyterlabのvim拡張ってキーマップ設定とかできる?
notebookの方だとディレクトリの深い所にあるvim.jsを書き換えれば好きにキーマップ変えられたけど
notebookの方だとディレクトリの深い所にあるvim.jsを書き換えれば好きにキーマップ変えられたけど
789デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 01:37:19.65ID:5h93hYM7 >>787
Javaでもmainメソッドの中にずらずら書いてそうだなあんた
Javaでもmainメソッドの中にずらずら書いてそうだなあんた
790デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 06:53:22.90ID:32qw6DIP Javaにリファクタリングって本があるから立ち読みでもして見てみ
OOPがどう便利なのかシンプルに分かるから
OOPがどう便利なのかシンプルに分かるから
791デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 10:09:10.82ID:QZvBbzw3792デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 11:20:11.17ID:Oj+03sac Pythonプログラマーになるのに基本情報技術者資格勉強する必要ある?
アルゴリズムとかJAVAとかややこしそうなんだけど
アルゴリズムとかJAVAとかややこしそうなんだけど
793デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 11:58:23.81ID:XsiX8sgh 基本と言わず応用取りなさい
794デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 12:02:44.91ID:bUJN3C5d 少なくとも現状の国内では、Pythonの本職エンジニアにはほぼ例外なく基本情報(またはその上位互換)を持っているor取ろうと思えば楽勝で取れる人しかいない
米国だとPythonはお子さま言語でもあるからもっとレベルの幅は広いんだろうけど
米国だとPythonはお子さま言語でもあるからもっとレベルの幅は広いんだろうけど
795デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 12:08:30.15ID:LmyRE988 SA取とりなされ
796デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 12:09:08.72ID:tVkzyNJs >>792
何で今日はこういう質問多いんだろ
言語はツールであって資格ではない
やる気と毎日コードを書く環境にあるならば誰でも身に着けられる
ただしPythonだけで食っていくことは無理
日本ではマイナーだから仕事がない
何で今日はこういう質問多いんだろ
言語はツールであって資格ではない
やる気と毎日コードを書く環境にあるならば誰でも身に着けられる
ただしPythonだけで食っていくことは無理
日本ではマイナーだから仕事がない
797デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 12:12:50.02ID:LmyRE988 いや最近はDNNや機械学習の普及により
研究開発分野でPythonやnumpy, tf, Flaskが要件の案件があって、
俺はそれでおまんま食べてる
研究開発分野でPythonやnumpy, tf, Flaskが要件の案件があって、
俺はそれでおまんま食べてる
798デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 12:41:39.80ID:QZvBbzw3 >>795
初球SysAd
初球SysAd
799デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 13:01:19.96ID:32qw6DIP800デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 13:02:53.45ID:LmyRE988 ID変えてないからじゃね
801デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 13:03:57.48ID:LmyRE988 >>800 誤爆スマソ
802デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 13:16:32.11ID:QZvBbzw3 鏡
803デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 13:46:21.05ID:J8Y2BFN6 >>784
C言語に当てはめていうなら構造体とそれを扱う関数みたいなものなんだけどな。
C言語に当てはめていうなら構造体とそれを扱う関数みたいなものなんだけどな。
804デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 14:22:31.36ID:XsiX8sgh pythonはselfがあるからその辺判りやすい
805デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 15:02:16.25ID:d8Y1ybd/ >>797
flaskも必要なの?
flaskも必要なの?
806デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 16:43:38.04ID:e+y9sg5S >>805
プログラムの出力結果をWEBに出したいという要求もたまにあってね。
Bootstrapなどと組み合わせて使うことになりそう
Webはあまり得意じゃないからまちょっと勉強しなきゃなんだけれど
プログラムの出力結果をWEBに出したいという要求もたまにあってね。
Bootstrapなどと組み合わせて使うことになりそう
Webはあまり得意じゃないからまちょっと勉強しなきゃなんだけれど
807デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 16:46:32.03ID:FAIH8E2E だったらまずHTTPの勉強するほうが先
小手先のインチキフレームワークなんか使うから
どういった仕組みなのか全然分からないワケ
わかった?
簡単なHTTPサーバー作るとこから始めなさい
簡単なのならすぐに作れる
そうすればどういった仕組みになってるかすぐに分かる
小手先のインチキフレームワークなんか使うから
どういった仕組みなのか全然分からないワケ
わかった?
簡単なHTTPサーバー作るとこから始めなさい
簡単なのならすぐに作れる
そうすればどういった仕組みになってるかすぐに分かる
808デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 16:54:12.47ID:e+y9sg5S >>807
PHP7とか昔はCGIを結構やってきたから基礎は多少分かっているつもりだけど
FlaskとBootstrapまたはJQueryがほぼ要件として決定らしくて
FlaskはともかくBootstrapやJQueryははっきりいって勉強してこなかったから
社内で出来そうな人材を探し中さ
PHP7とか昔はCGIを結構やってきたから基礎は多少分かっているつもりだけど
FlaskとBootstrapまたはJQueryがほぼ要件として決定らしくて
FlaskはともかくBootstrapやJQueryははっきりいって勉強してこなかったから
社内で出来そうな人材を探し中さ
809デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 16:59:20.48ID:e+y9sg5S pydoc -pでブラウザでpydocを見れたりするじゃない。
ああいったpythonの持っているHTTPサーバ機能で要件が満たせてしまえれば
いいんだけれどもね…
ああいったpythonの持っているHTTPサーバ機能で要件が満たせてしまえれば
いいんだけれどもね…
810デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 17:15:15.56ID:FAIH8E2E ローカル計算機でhttpサーバー動かして
ローカル計算機のUAでそれに接続してインタラクティブに表示するワケか
表示するデータがローカルの計算機ですべて完結するなら
やり方としてそれはそれで問題ないともいえる
いちいちサーバーをたてないで
htmlにjavascriptつっこんでできないぐらいの
複雑さが要件にあるかどうかはオレには分からんからなんともいえない
ローカル計算機のUAでそれに接続してインタラクティブに表示するワケか
表示するデータがローカルの計算機ですべて完結するなら
やり方としてそれはそれで問題ないともいえる
いちいちサーバーをたてないで
htmlにjavascriptつっこんでできないぐらいの
複雑さが要件にあるかどうかはオレには分からんからなんともいえない
811デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 20:09:27.72ID:0j8px7zB Djangoでクエリ使うのって、SQL直打ちに比べてものすごくもどかしいし制限多い気がするんだけど、気のせい?
812デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 20:42:08.62ID:GDCWtS3p 気のせいじゃない
ORMはどのフレームワークや言語においても糞
ORMはどのフレームワークや言語においても糞
813デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 09:14:34.88ID:pAP6RvpA814デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 14:01:36.50ID:DO6oFBHW 質問なんだけどPythonだけで食っていくのは可能?
815デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 15:23:32.24ID:m0YTXUKY pythonは食べられるよ、美味いらしい。でも食べられた人もいるからきをつけろよ!
816デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 15:30:47.51ID:mInbNYUg 大物だとかば焼きにすれば数百人分くらいは食えるんじゃないかな
818デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 15:38:11.81ID:cw2Ad4vI >>814
どんな言語でも普通の月収は稼げるよ
どんな言語でも普通の月収は稼げるよ
819デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 21:40:00.49ID:DO6oFBHW820デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 02:18:39.16ID:fwPk56zX ツールとしての最適化を図ってる感じだからな
何かの専門知識+Pythonで成立する
何かの専門知識+Pythonで成立する
821デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 10:52:31.44ID:nJYOl1Em >>818
コンビニバイト並みってことね。
コンビニバイト並みってことね。
822デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 17:16:47.14ID:MOM+hjDd 年末調整されない程度には稼げるよ
823デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 19:16:25.15ID:Y/BARfkV >>822
どやって?
どやって?
824デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 20:45:07.35ID:7ND939q5 社内環境からpip install しようとすると、リトライを繰り返して失敗する。謎だ。
825デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 20:51:21.52ID:jLVeEL2J >>824
set proxy でググれば出てくると思われ
set proxy でググれば出てくると思われ
826デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 21:08:29.10ID:7ND939q5 >>825
ユーザー名とパスワードは端折っていいのかな。とりま出社したらやってみよ、ありがとう。
ユーザー名とパスワードは端折っていいのかな。とりま出社したらやってみよ、ありがとう。
827デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 01:38:09.01ID:ffbnWEzi828デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 06:15:05.92ID:r4X7Sw5j829デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 13:35:35.44ID:YghaGzWZ にわかの癖にしゃべるな!鬱々しい
830デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 07:42:44.99ID:+f4cg8zq >>789
コンストラクタが数千行って話を思い出した。
コンストラクタが数千行って話を思い出した。
831デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 12:13:26.46ID:fXffY/ah >>779
以下のような形式を解こうとしています
(Hは共役複素転地)
min c^H*x
s.t. ||A*x||<=b^H*x
||D*x||<=e
F*x=g
の形式なのですがcvxoptのsocpでは解くことは出来ないのでしょうか?
数学もプログラムも苦手で…
以下のような形式を解こうとしています
(Hは共役複素転地)
min c^H*x
s.t. ||A*x||<=b^H*x
||D*x||<=e
F*x=g
の形式なのですがcvxoptのsocpでは解くことは出来ないのでしょうか?
数学もプログラムも苦手で…
832デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 12:25:23.56ID:fXffY/ah >>831
min の部分がおかしいんですね
自己解決しました
現在の問題としてmin の部分がない時、s.t.の条件を満たすxが存在するかどうかのfeasibilityチェックはcvxoptでは出来ないのでしょうか?
min の部分がおかしいんですね
自己解決しました
現在の問題としてmin の部分がない時、s.t.の条件を満たすxが存在するかどうかのfeasibilityチェックはcvxoptでは出来ないのでしょうか?
833デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 14:13:57.50ID:uK8ej6Cq >>832
minがおかしい以前に、複素数には順序がないので大小比較できません
なので、複素関数の最小化というのは意味がありませんし、制約条件内で
不等式に複素数がそのまま出てきた場合は、
意味のない問題であるか、implicitに両辺の「計算結果は実数になる」
という制約条件を追加しています(質問で見るのはいつも前者ですが)
たぶん後者を扱えるものはないので、実数部分と虚数部分にわけて
両辺の虚数部分の係数が0になるという制約を追加したより大きな実数問題
として扱うことになるのかな
実数問題に直したあとのfeasibilityは、目的関数を0にでもして解けばいいです
minがおかしい以前に、複素数には順序がないので大小比較できません
なので、複素関数の最小化というのは意味がありませんし、制約条件内で
不等式に複素数がそのまま出てきた場合は、
意味のない問題であるか、implicitに両辺の「計算結果は実数になる」
という制約条件を追加しています(質問で見るのはいつも前者ですが)
たぶん後者を扱えるものはないので、実数部分と虚数部分にわけて
両辺の虚数部分の係数が0になるという制約を追加したより大きな実数問題
として扱うことになるのかな
実数問題に直したあとのfeasibilityは、目的関数を0にでもして解けばいいです
834デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 00:31:54.53ID:ZR67k6yC 今頃pathlib(3.4からなのか)を知ったんだけど
この辺りやたらと機能ダブってるけど
後々何処かに一本化されるのかな?
この辺りやたらと機能ダブってるけど
後々何処かに一本化されるのかな?
835デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 06:36:26.84ID:iPwDtOJd ユーザ向けの統一試みたのがpathlibで、別にこれまでのものをなくすわけでもなく
836デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 09:49:39.83ID:fTMxnY19 ファイルパスを抽象化しようとするのは昔から数々の言語が試みて
結局「パスは既に優れた抽象化であり、オブジェクトにすると余計に不便になるだけである」という結論に至っているのにな
Python開発陣の中にも「俺は他のアホとは違う」という中二病患者がいたんだろうけど、誰か止めなかったんだろうかとは確かに思う
結局パス文字列を引数に渡す代わりにオブジェクト作らないといけないだけ、くらいにしか使われてないね
結局「パスは既に優れた抽象化であり、オブジェクトにすると余計に不便になるだけである」という結論に至っているのにな
Python開発陣の中にも「俺は他のアホとは違う」という中二病患者がいたんだろうけど、誰か止めなかったんだろうかとは確かに思う
結局パス文字列を引数に渡す代わりにオブジェクト作らないといけないだけ、くらいにしか使われてないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 【Jリーグ】大分トリニータの本拠地ドーム 開いたままの屋根を大分県が30億円かけ改修へ [鉄チーズ烏★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- オタクがやる二次創作とAIがやる二次創作って何が違うの?
- すいかペンギン(キャラ名無いんだっけ?)、引退反対署名2.5万筆も集める [289765331]
- 【嫌儲超朗報!】Xトレンド1位『高市氏、宣伝費に8000万円超』 [718678614]
- おまえらが異世界転生した時のジョブ選択画面が「聖騎士」か「性騎士」か「Say騎士」だったら
