Pythonのお勉強 Part57

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 09:57:59.24ID:aY7uj4w5
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

■前スレ
Pythonのお勉強 Part56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1519430841/

次スレは>>980が挑戦する

ソース貼れるサイト
https://pastebin.com/ ペーストビン
https://ja.osdn.net/pastebin/ OSDNコピペ ログインしないで投稿すると一週間で自動削除
2018/10/09(火) 01:38:09.01ID:ffbnWEzi
>>826
社内のプロキシで止まってるからユーザー名とパスもいる
書き方のフォーマットはぐぐれば何種類かある たしかこんな感じだった
set proxy https://ユーザー名:パスワード proxyserver ってcmdで入力してからpipすれば入るはず
828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 06:15:05.92ID:r4X7Sw5j
>>827
詳しくありがとう。
社内環境だとプロキシはpacファイルの自動構成でやってて、ユーザー名とパスワードがあるかどうかわかんないんだよね。ドメインと同じでいいのかな。
2018/10/09(火) 13:35:35.44ID:YghaGzWZ
にわかの癖にしゃべるな!鬱々しい
2018/10/10(水) 07:42:44.99ID:+f4cg8zq
>>789
コンストラクタが数千行って話を思い出した。
2018/10/11(木) 12:13:26.46ID:fXffY/ah
>>779
以下のような形式を解こうとしています
(Hは共役複素転地)

min c^H*x
s.t. ||A*x||<=b^H*x
||D*x||<=e
F*x=g

の形式なのですがcvxoptのsocpでは解くことは出来ないのでしょうか?
数学もプログラムも苦手で…
2018/10/11(木) 12:25:23.56ID:fXffY/ah
>>831
min の部分がおかしいんですね
自己解決しました

現在の問題としてmin の部分がない時、s.t.の条件を満たすxが存在するかどうかのfeasibilityチェックはcvxoptでは出来ないのでしょうか?
2018/10/11(木) 14:13:57.50ID:uK8ej6Cq
>>832
minがおかしい以前に、複素数には順序がないので大小比較できません
なので、複素関数の最小化というのは意味がありませんし、制約条件内で
不等式に複素数がそのまま出てきた場合は、
意味のない問題であるか、implicitに両辺の「計算結果は実数になる」
という制約条件を追加しています(質問で見るのはいつも前者ですが)

たぶん後者を扱えるものはないので、実数部分と虚数部分にわけて
両辺の虚数部分の係数が0になるという制約を追加したより大きな実数問題
として扱うことになるのかな

実数問題に直したあとのfeasibilityは、目的関数を0にでもして解けばいいです
2018/10/12(金) 00:31:54.53ID:ZR67k6yC
今頃pathlib(3.4からなのか)を知ったんだけど
この辺りやたらと機能ダブってるけど
後々何処かに一本化されるのかな?
2018/10/12(金) 06:36:26.84ID:iPwDtOJd
ユーザ向けの統一試みたのがpathlibで、別にこれまでのものをなくすわけでもなく
2018/10/12(金) 09:49:39.83ID:fTMxnY19
ファイルパスを抽象化しようとするのは昔から数々の言語が試みて
結局「パスは既に優れた抽象化であり、オブジェクトにすると余計に不便になるだけである」という結論に至っているのにな
Python開発陣の中にも「俺は他のアホとは違う」という中二病患者がいたんだろうけど、誰か止めなかったんだろうかとは確かに思う
結局パス文字列を引数に渡す代わりにオブジェクト作らないといけないだけ、くらいにしか使われてないね
2018/10/12(金) 09:56:19.92ID:FRKXKHAh
Path操作がos.pathとosとglobに散らばってるのをまとめただけだろ
PEPの趣旨を読んで言ってるとは思えないな
2018/10/12(金) 12:31:47.51ID:fTMxnY19
>>837
統一するのは結構なことだけど、やり方の筋が悪いわ
既存のライブラリをPathに対応させようとして元々パス文字列を受け取るようになってた他のモジュールの引数をPathを受け取れるようにした
静的型言語ならPathに対応してるかどうかは明らかだけど、動的型だとドキュメントを注意深く確認しないと分からないから、
みんな心理的に確実な方(文字列)を選んでしまうもんなんだよ
そうなってしまうといちいちインスタンス作るのが面倒臭いだけで、単なるパス文字列操作のユーティリティ関数群で十分だったってことになる
2018/10/12(金) 12:37:47.97ID:fTMxnY19
そしてライブラリの開発者には文字列とPathの両方に対応する無駄な手間が生じる
統一するはずが、更に重大な不統一を生じさせ、結果的には明らかに不利益の方が大きい
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:27:03.95ID:AfiOLP+z
Path便利じゃないか?
Windowsでもマックでも同じコートでパス指定できるし。
2018/10/12(金) 21:15:48.26ID:BMfHDjr4
ID:fTMxnY19みたいなバカには使えないってだけの話だろ w
ちゃんと使えば普通に便利
2018/10/12(金) 22:29:41.88ID:/ZteLkOm
Pathをちゃんと使うということは、Pathを単なるユーティリティとしてではなく、
ファイルパスを受け取る引数などインターフェイスレベルで統一的にPathを使うってことで、その世界こそがPathの目指したものなわけだけど
その意味で本当にちゃんと使ってるの?
2018/10/12(金) 22:33:42.54ID:6OIRH+9p
pathlibは便利だけど、Pathオブジェクト作る前にos.path.exists()やos.path.isdir()で
チェックするから結局os.pathは使うよね?
2018/10/12(金) 23:56:41.89ID:Q8TQ4FMY
>>842
> ファイルパスを受け取る引数などインターフェイスレベルで統一的にPathを使うってことで、その世界こそがPathの目指したものなわけだけど
なんでそんなアホな考えになるんだよ w
単に便利な機能だけ使えばいいだろ
2018/10/13(土) 09:32:28.22ID:MLec5veV
単なるパス文字列操作ユーティリティとしてだけ使って文字列に戻してしまうんだったら、オブジェクトである必要は全くないわな
アホなもクソも、実際Pythonの標準ライブラリはだいたいの場所でPathをそのまま受け付けるようになってるよ
2018/10/13(土) 10:22:55.45ID:f9khLXsZ
>>845
> 単なるパス文字列操作ユーティリティとしてだけ使って文字列に戻してしまうんだったら、オブジェクトである必要は全くないわな
だからそんな時は使わなきゃいいだけだろ
いちいち使えない場合を書いてマウント取った気になるのやめたら?
アホにしか見えないよ w
2018/10/13(土) 21:42:03.72ID:jxbU9qaF
>>843
馬鹿発見
2018/10/13(土) 21:46:53.06ID:jxbU9qaF
リファレンスも目を通さずにケチつけようとするくらいどうしようもなく頭悪いんだから
最新の言語機能にいちいちついてこなくていいんだよ
ロートルは死ぬまでレガシーコードを書いていればいいの
849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:12:47.21ID:L3Dj2/gz
やっぱりパイソンつかってるのはガイジ脳しかいない

むしろガイジ脳がどんな場面でも使えるように
>>845 みたいなインターフェースになってる
2018/10/14(日) 02:00:44.55ID:bkAbhEU5
でも気になって覗きに来ちゃう半角ガイジなのであった
2018/10/14(日) 11:51:08.08ID:3kxdJmFm
pathlibでパスの起点を任意に指定した相対パスが扱えるらしいけど、これバグってんの?

>>> import os; import pathlib
>>> os.getcwd()
'C:\\tmp\\hoge\\fuga'
>>>
>>> s = pathlib.Path(r'C:/tmp/hoge/fuga')
>>> s
WindowsPath('C:/tmp/hoge/fuga')
>>> s.absolute()
WindowsPath('C:/tmp/hoge/fuga')
>>>
>>>
>>> s2 = s.relative_to(s.parent) #C:/tmp/hogeを起点にした相対パス作成
>>> s2
WindowsPath('fuga')
>>> s2.absolute()
WindowsPath('C:/tmp/hoge/fuga/fuga') #変なパスになっちゃったw
>>>
>>>
>>> os.chdir(s.parent) #cwdを変更しないとダメ
>>> s3 = pathlib.Path(s.name)
>>> s3
WindowsPath('fuga')
>>> s3.absolute()
WindowsPath('C:/tmp/hoge/fuga') #OK
>>>

relative_toでcwdの変更までやれよ、もしくはPathオブジェクト毎にカレントディレクトリ保持しとけよ
pathlibにcwdを変更するメソッドが無いのもダメ、こんなんでpathlibで統一とかありえないがな
2018/10/14(日) 12:32:07.31ID:DjejxNrV
>>851
ガイジは使わなくていいんだって
ガイジだから理解できないかな?
2018/10/14(日) 12:50:11.41ID:Hp95Ly7n
>>851
Pathは単なるパス文字列のラッパーであり、ファイルシステム上の特定の要素を指しているわけではない
まあ実際851のような勘違いをする初心者は多いだろうね
単に文字列を引数に渡す関数群であれば起こり得ない間違いであり、pathlibの設計の筋の悪さを示す好例だな
2018/10/14(日) 12:52:54.77ID:wbRcCjQ9
最初はPath文字列操作のユーティリティ群で十分といっていた人が、
Path文字列操作のユーティリティ群であるpathlibを使ったら、
文字列操作を大きく超えた要求へ
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:27:46.52ID:G4e8iFcg
>>839
レジ袋有料化でゴミ袋買わされてその中にレジ袋入れて捨てる環境省アホだよな
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:28:34.05ID:G4e8iFcg
>>840
エンコとシステムロケールのgdgdはどうなん
2018/10/14(日) 14:40:51.93ID:3kxdJmFm
>>853-854
Pathは文字列操作のラッパーだけじゃないよ、初心者は知らないかもしれないけど
ファイルのチェックやファイルの作成などのメソッドも提供している
パスはただの文字列だけどファイルシステムと密接に関係しているのだからファイルシステム関連の
ユーティリティは当然必要で当然の要求

relative_toはparent情報から相対パスを作るのに、元の絶対パスに戻すときにcwdを使うのはおかしい
ここらへんは文字列操作とファイルシステムがごっちゃになってて筋が悪い
文字列操作に限定するならparent情報を保持しておいて、絶対パスを作る時にparentを使うべきだし
ファイルシステムと連動するならcwdの変更を行うべき
858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 16:24:10.01ID:4aslj6MB
>>856
俺はシステム作るときのフォルダとかファイルは英文字しか使わないようにしてるよ
2018/10/15(月) 09:56:11.91ID:3BJ7eItv
If 条件文 and 1: という書き方のif文を見たのですが、実用的にはif 条件文:と同じですよね?
こういう風に書くメリットって何かあります?
2018/10/15(月) 10:03:31.00ID:PJIDqEar
>>853
ガイジは使わなくていいんだぞ
Twitterで自分から肥溜めに近づいてクサイクサイ大騒ぎしてるガイジフェミと同じだな
2018/10/15(月) 10:16:40.28ID:CBEkPI1R
>>859
一時的にそのif文を無効にしたくなったときにand 0に書き換えるだけで済む
2018/10/15(月) 10:24:12.42ID:3BJ7eItv
>>861
素早いご返信ありがとうございます!
目から鱗です
プログラミング界はクレバーな方が多いですね!
863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:27:35.75ID:/DZZgAIK
3のstrとbytesってホントに改良なんかね微妙に使いにくい
2の時代の方に慣れ過ぎたから可笑しく感じるのかな
2018/10/15(月) 10:36:29.80ID:r7U1tD/N
>>862
いや多分それ書いたのプアでフールな人だから真似するなよ
865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:41:06.10ID:/DZZgAIK
Ruby使ってる人の頭の使い方に近いな
2018/10/15(月) 10:53:55.35ID:r7U1tD/N
>>865
それは真逆
Rubyの文字列は内部表現がエンコーディング依存で、どちらかというとPython2に近い考え方だ
Python3の内部エンコーディングを一律unicodeに揃えてしまうやり方はJavaや.NETなんかの割とビジネス的な系統
シェルスクリプト的な使い方だと勝手な変換が入らない方が使いやすいこともあるんだけど、
Pythonはスクリプトの中では単独できっちり書くという指向が強いから後者のほうが適してるだろうね
2018/10/15(月) 11:24:56.81ID:FhXqmoqX
>>860
肥溜めがクサイのは当たり前のこと
同様にpathlibに欠点があるのも当たり前のこと
そして欠点は使っているからこそ気づくもので、その欠点を指摘すると怒り狂う方がカイジじゃなかろうか
2018/10/15(月) 12:14:02.20ID:QlAKcdW9
自身の能力の低さ故に望まない結果が得られただけのことを欠点と言われても困る
「初心者でも使えるように」と言うが、初心者のレベルの設定にも下限がありどこまでも下げていくとむしろ複雑怪奇な構造が生まれてしまう
2018/10/15(月) 12:50:17.35ID:FhXqmoqX
「初心者でも使えるように」などと誰も言っていない、それは低能なキサマの心の叫びだ
オレは何にでも欠点はあるという当たり前のことを言っているだけだろ?レスを見ろ!
キサマはキサマが作った妄想と戦っているのだ、その妄想はキサマ自身だ、そんなに自分を責めるな!
2018/10/15(月) 17:28:43.94ID:vNVpiBIf
ガイジかよ
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:06:50.24ID:KnJWry7m
量産型ウンコスクリプターは
総じて頭悪い
2018/10/15(月) 23:45:43.40ID:fUHsMStX
気になるのに意地悪しちゃう小学男子の半角ちゃん
873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:33:30.49ID:zniUoGFl
最近Pythonの勉強を始めました。
for文を使った行列のかけ算ですが、
x=np.array([[1,2,3,4]]
y=no.array([[5],[6],[7],[8]])
s=np.array([[0]])
for a in range(0,4):
for b in range(0,4):
s[,]=s[,]+x[,]*y[,]

後半の数値の入れ方が分かりません
ご教授ください
2018/10/16(火) 02:26:34.00ID:kVM6WdLz
>>873
np.dot
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 03:43:33.50ID:t3pQN/xM
>>873
scipy.matrixの方がええで
2018/10/16(火) 04:59:07.55ID:hQJJvHoW
scipy.matrixて使ったことないけど、どういう点が優れてるの?
2018/10/16(火) 05:17:56.56ID:TeNN2wBh
>>859-864
If 条件 and 0:
If 条件 and 1:

このどちらでも、先に条件文が評価されてしまうから、
この条件文に、何かの状態を変える副作用があると面倒だから、逆に書くべき

If 0 and 条件:
If 1 and 条件:

0 の場合は短絡評価だから、条件が評価されないから安全
2018/10/16(火) 08:32:41.51ID:i+/GmABh
>>877
逆に評価させたい場合もあるから一概にそうとは言えない。
2018/10/16(火) 11:16:02.24ID:opg8ZLom
>>878
直後にFalseにするものをわざわざ評価させるというのはどういう状況を想定しているの?
2018/10/16(火) 11:20:36.70ID:Atv0JR2n
0 / 1で論理演算するほうが違和感あるなぁ。
Pythonの論理演算子は演算結果がTrue / Falseになるとは限らないから。
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 11:30:00.31ID:6wejum7r
>>879
条件部が関数になってて実行だけはさせたいことはあり得そう
2018/10/16(火) 11:33:37.70ID:RDnsUUNv
>>880
0=False、それ以外=Trueだから同じことでは?
そもそもFalse=0、True=1なんだからさ
2018/10/16(火) 11:41:06.43ID:opg8ZLom
>>881
その判定文自体がFalseになってしまうと、あんまり意味が無いんじゃないのかなぁ。
デバッガー通してその関数の結果を見ること自体は可能だけどね。

>>880
Pythonのソースコードにおいては、True=1、False=0 という扱いになっているようだよ。
http://d.hatena.ne.jp/SumiTomohiko/20070802/1186074596
2018/10/16(火) 11:44:19.45ID:opg8ZLom
こんなことが出来るなんて知らなかったわ。
>>> True + True
2
2018/10/16(火) 11:49:54.98ID:Atv0JR2n
3 or 1 の演算結果はTrueではなく、3 なんだよなぁ
2018/10/16(火) 11:53:17.66ID:RDnsUUNv
>>883
必要な処理ならそれ自体を止めちゃあそれこそ意味ない
返ってきた値によって何らかの表示するだけって条件文もあるし
2018/10/16(火) 11:54:15.78ID:RDnsUUNv
>>885
3はTrueだからそれで良いんだってw
2018/10/16(火) 11:57:56.92ID:Atv0JR2n
>>887
そういう暗黙の型変換を期待するコードが気持ち悪い、違和感があるってこと
889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:01:14.25ID:YLHbxnbG
>>877
Ruby使ってる人の頭の使い方に近いな
2018/10/16(火) 12:20:18.64ID:LXicK2gy
多少実行効率落ちても見た目に分かりやすいことに勝るものはない、的なプログラミングの格言思い出した
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:26:45.00ID:oQullCct
他言語と行ったり来たりしてると論理演算子とビット演算子がごっちゃになる
892
垢版 |
2018/10/16(火) 15:57:42.69ID:rYp1osJ0
Python始めて2日目です。

mac、python3
でwebページ を保存(html)したいです。

URL指定して保存ではなく、実際にそのページにgoogle topから遷移していってcommand+sで保存したいです。

ページまでの移動はできたので、保存部分の書き方教えてください。
2018/10/16(火) 16:33:45.22ID:oiKF82Xr
requestsをインスコ
getでソースをダウソ
保存
2018/10/16(火) 17:01:48.46ID:lGvX5imk
>>890
まさにそれ!
極端に実行効率落ちるのは考えものだけど、多少なら可読性を優先する。
3ヶ月後の自分のために。
2018/10/16(火) 17:21:19.77ID:TeNN2wBh
ダウンロードは、wget, curl
2018/10/16(火) 17:37:04.09ID:6N/uYvpU
requestsも外部コマンド呼び出しも邪道
標準のurllib.requestぐらい使いこなせよ
2018/10/16(火) 18:35:31.87ID:oeNaHI1n
>>892
pythonからapplescriptを使って
safari で開いているページのソースを保存

勉強のためなんだろうけど
使い所がよくわからないけどこんな感じ

import os
import sys
import subprocess

cmd="""
osascript -e '
tell application "Safari"
set htmlContent to (source of document 1)
end tell
'
"""
proc = subprocess.Popen(cmd, shell=True, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.STDOUT)
a=proc.stdout.read()

f=open("/Users/noah02/Documents/safari.html", "wb")
f.write(a)
f.close()
898
垢版 |
2018/10/16(火) 18:55:24.59ID:rYp1osJ0
page speed insites というページを、自動で保存したいんですよね

ページパフォーマンスのデータをだしてくれるページなんですが、出力までに時間がかかるので、requestsでやると、まだなにもデータがでてないページを保存することになってしまうんです。

完全にデータが出切った後に、そのページをまるっと保存したいです。
899
垢版 |
2018/10/16(火) 18:56:20.81ID:rYp1osJ0
>>897
知らないコードが多数あるので、解読しつつやってみます。ありがとうございます!
900
垢版 |
2018/10/16(火) 18:58:29.29ID:rYp1osJ0
page speed insitesというページを保存したくてやっています。

ページパフォーマンスのデータを出してくれるサイトなんですが、データの出力までに時間がかかるので、requestsで保存しても何もデータのでていないページになってしまうんです。

なので、完全にデータが出切った後に保存したくて上記を行おうとしていました。
901
垢版 |
2018/10/16(火) 18:59:50.57ID:rYp1osJ0
page speed insites というページを保存したくてやってました。
902
垢版 |
2018/10/16(火) 19:00:56.13ID:rYp1osJ0
ページパフォーマンスデータを出してくれるサイトなんですが、requestsで保存しても、データが何もでてないページが保存されてしまうので。
903
垢版 |
2018/10/16(火) 19:01:38.69ID:rYp1osJ0
ページスピードを出してくれるサイトなんですが、requestsで保存しても何もデータのないページが保存されてしまうので。
2018/10/16(火) 19:25:58.99ID:jRKdoqiq










使
2018/10/16(火) 19:29:16.95ID:TeNN2wBh
そのページは、Ajax の非同期処理で、データを取得しているのだろう

10秒ぐらい、sleep するなどして、処理が終わるのを待てば?

それか、そのページが処理後に、特定のタグを作っているのなら、
Selenium WebDriver を使って、そのタグが現れるのを待つとか
2018/10/16(火) 21:37:43.88ID:+5PmFXrF
今日の爆笑回答:10秒ぐらいSleepして待つ
クッ、、wwww じゅ、じゅww 10秒待つって・・・プップゲラww
907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:09:06.43ID:mLM2oFC9
それ以前に質問してる方が馬鹿過ぎて笑える
2018/10/16(火) 23:14:33.32ID:3D28BDhY
(なんで同じこと何回も書いてるんだろう…)
2018/10/19(金) 12:37:47.56ID:UJwHdYnt
数学できないとPythonは無理ですか?
910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 12:47:10.84ID:jQ8EJjtV
うん
2018/10/19(金) 14:37:13.54ID:8+I/A4L7
足し算、引き算も出来ないと話にもならんわ

てか、数学の定義があやふや?w
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 14:54:08.54ID:uYziTuig
数学できん馬鹿は文系いけ
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 15:11:29.56ID:SjrnPnkZ
>>909
数学は必須では無いが、パズル脳みたいな「アレをするためにこう変換する」的な脳の使い方が求められて、その訓練に数学が適してる。
あと英語出来てた方が情報収集で有利。
(何と無く大体の意味が分かる程度でおk)

pythonが簡単とか言うけど、文法が他の言語に比べて簡略化されてるだけで、プログラミングの難しさ自体はどの言語を使っても同じ。
差があるとすればライブラリの多さとかで、pythonはその点では優秀。
2018/10/19(金) 15:23:41.06ID:8QDNNlB/
パ、パ、パ、、パズル脳! アレをするために交換? ジョジョリオンの等価交換か!?
アレをするために交換が必要だなんてジョジョリオンの世界やでぇー プッハーww
アレをするために必要なのは勉強じゃボケェーw
2018/10/19(金) 15:31:46.57ID:yZ5oZlY6
まーたガイジか
916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:19:37.23ID:uYziTuig
>「アレをするためにこう変換する」

群論そのもの
2018/10/19(金) 19:35:50.80ID:e848+/7O
>>911
> 足し算、引き算も出来ないと話にもならんわ
それ、算数ちゃいますの?
2018/10/19(金) 20:00:05.56ID:akKjNeBd
>>916
>群論
なんかいい教科書ありませんか?素人が最初からゆっくりと読み進める面白いものを
2018/10/19(金) 20:05:07.78ID:aVyGFm8S
ないな
そして群論の教科書といえば間違いがつきもの
誤植のない群論の本などない
2018/10/19(金) 21:33:40.32ID:8QDNNlB/
今日の爆笑回答:Pythonやるには群論が必要
ヒィーーww お、お腹痛いぃーwww
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 23:13:49.29ID:Vs/4ybnY
>>920
面白くないよ
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 02:50:58.98ID:Nttc2RvP
必要では無いけど、言われてみれば通じるものはあるよ。
2018/10/20(土) 04:01:57.96ID:V0y1IBp6
群論は単なるオブジェクト指向

例えばIterableインターフェースを実装すれば
それはループできますよっていう話

○○インターフェースを持っているものは
○○とみなすことができるとか言う話を数値に限定しただけ
2018/10/20(土) 05:45:04.00ID:2vwhXsJA
知らないなら書かないでくれ
オブジェクト指向と対応させるのは無理があるし、
群論は数値に限定されてないから
2018/10/20(土) 06:20:38.18ID:V0y1IBp6
順序群とかComparableインタフェースを実装したオブジェクトに過ぎないからね。
Comparable インタフェースがあれば比較ができて大小が決まるから順序群になります
2018/10/20(土) 07:13:22.51ID:1Oq3ziMA
群演算を決めずに、群を語られても、演算固定されないと群は語れないよ
あと、
Aは群の一例である

群とはAにすぎない
と書くのは数学以前の問題じゃないかね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況