ソースコードホスティングサービスについて情報交換したり語り合ったりするスレ
ソースコードホスティングサービスの例
GitHub GitLab Bitbucket SourceForge Launchpad など
OSSホスティングサービスの比較 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSS%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
Comparison of open-source software hosting facilities - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_open-source_software_hosting_facilities
前スレ
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1384821518/
ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/17(火) 19:44:50.42ID:gDBoqhYj
263デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 14:09:05.23ID:sbHTvmgo マジレスすると >>262 でも良いけど
どっちかというと本来の使い方で言えば
まず >>261 のところから自分の OS 用の git をダウンロード
それから自分のリポジトリ造りたいディレクトリ上で
git clone https://hogehoge.github.com/fugfuga.git
どっちかというと本来の使い方で言えば
まず >>261 のところから自分の OS 用の git をダウンロード
それから自分のリポジトリ造りたいディレクトリ上で
git clone https://hogehoge.github.com/fugfuga.git
264デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 15:43:16.71ID:JygrvHUI265デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 09:40:22.98ID:EsNG7XQQ コーディングのド素人で今まで一度もこういうものに触れた事のないのだけれども
とあるゲームのMODの翻訳の編集のためにGitHubに参加させてもらってる状況です
もちろんGitHubの使い方なんてほとんどさっぱりで、ギリギリなんとか
リポリトジ、プッシュ、コミット、プルリクエスト、マージ、という流れで複数人が編集を共有しているのだというのはなんとなく把握できたレベル
で質問したいのですが
相手方のファイルが久々に更新されたので早速ファイルを翻訳しリポリトジを更新していざプルリクエストを送ってみた所
自分が触っていないファイルもそのコミットにひとまとめに更新された事になってしまい、リクエストの更新個所も膨大な数になってしまいました
こういう場合、相手(マスター?)にはどう映っているんでしょう?
やっぱりそのフォルダに入ってた一切合切もプルリクエストに含まれてしまってるんだろうか
それとも、中身が同一なファイルは自動的に除外されたりはしないんでしょうか。それだったら助かるのだけど…
とあるゲームのMODの翻訳の編集のためにGitHubに参加させてもらってる状況です
もちろんGitHubの使い方なんてほとんどさっぱりで、ギリギリなんとか
リポリトジ、プッシュ、コミット、プルリクエスト、マージ、という流れで複数人が編集を共有しているのだというのはなんとなく把握できたレベル
で質問したいのですが
相手方のファイルが久々に更新されたので早速ファイルを翻訳しリポリトジを更新していざプルリクエストを送ってみた所
自分が触っていないファイルもそのコミットにひとまとめに更新された事になってしまい、リクエストの更新個所も膨大な数になってしまいました
こういう場合、相手(マスター?)にはどう映っているんでしょう?
やっぱりそのフォルダに入ってた一切合切もプルリクエストに含まれてしまってるんだろうか
それとも、中身が同一なファイルは自動的に除外されたりはしないんでしょうか。それだったら助かるのだけど…
266デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 09:42:59.96ID:EsNG7XQQ あ、訂正
プルリクエストはまだ送ってない。送ろうとした直前の確認画面までで止めました
例えばもう一回クローンやり直しとかすれば、相手側のブランチ?を汚したりせずに済むとかそんな事あります?
プルリクエストはまだ送ってない。送ろうとした直前の確認画面までで止めました
例えばもう一回クローンやり直しとかすれば、相手側のブランチ?を汚したりせずに済むとかそんな事あります?
267デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 09:44:43.61ID:EsNG7XQQ ちなみに、両者のファイルの(翻訳した箇所以外の)内容はどれも同一である事は比較ソフトで確認しました
268デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 13:51:42.17ID:fz5W9eOz ホントにまったく変更されてないのであれば更新箇所として表示されないので
実際には
・改行コードが変わった
・文字コードが変わった
・空白が増えたor減った
といった違いがあるはず。
こういうのがあるとそのままマージできないし
該当ファイルの変更作業をしている別の人の邪魔になるしで
嫌がられる。
pullreqを実際に出す前に原因調べて直すべき
調べても分かんないなら自分のリポジトリのURLをここに張ればたぶんすぐ判明するぞ
実際には
・改行コードが変わった
・文字コードが変わった
・空白が増えたor減った
といった違いがあるはず。
こういうのがあるとそのままマージできないし
該当ファイルの変更作業をしている別の人の邪魔になるしで
嫌がられる。
pullreqを実際に出す前に原因調べて直すべき
調べても分かんないなら自分のリポジトリのURLをここに張ればたぶんすぐ判明するぞ
269デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 15:21:46.58ID:EXykEa9V ・改行コードが変わった
・文字コードが変わった
・空白が増えたor減った
どれもぶん殴られるパターン
・文字コードが変わった
・空白が増えたor減った
どれもぶん殴られるパターン
270デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 16:10:37.59ID:EsNG7XQQ >更新箇所として表示されないので
ですよね。
自分も以前までは自分トコに上書きしても、自分が弄った部分だけがコミット?に上がってたので
今回も気にせずその今まで通りやったつもりだったんスよ。で今回はいつもと違って
突然ぶわっとすごい数の一覧が挙がったので、さすがにド素人の自分でもおかしいとは気づきました
なのでクローンを落としてそれと自分のとを比較ソフトで相違を確認したりもしました
自分が触ったトコ以外は寸分違わぬ状態だったのを確認しとります
例えば、自分がリクエスト上げたタイミングがまさにあっち側が作業中だった。って事も有り得ますよね?
ちょっとまだブランチの仕組みが今一把握できていない…ぱられるわーるど的な?w
ですよね。
自分も以前までは自分トコに上書きしても、自分が弄った部分だけがコミット?に上がってたので
今回も気にせずその今まで通りやったつもりだったんスよ。で今回はいつもと違って
突然ぶわっとすごい数の一覧が挙がったので、さすがにド素人の自分でもおかしいとは気づきました
なのでクローンを落としてそれと自分のとを比較ソフトで相違を確認したりもしました
自分が触ったトコ以外は寸分違わぬ状態だったのを確認しとります
例えば、自分がリクエスト上げたタイミングがまさにあっち側が作業中だった。って事も有り得ますよね?
ちょっとまだブランチの仕組みが今一把握できていない…ぱられるわーるど的な?w
271デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 16:12:17.35ID:EsNG7XQQ あと、アレです
日本語翻訳以外にも、ロシア語だの中国語だのイタリーだのドイツ語だの、複数の言語が飛び交ってるんですよ
色んな方から翻訳文のプルリクエストが飛んでるみたい。自分はその隙間を縫ってコソっと送るカンジでやってるんですけど
日本語翻訳以外にも、ロシア語だの中国語だのイタリーだのドイツ語だの、複数の言語が飛び交ってるんですよ
色んな方から翻訳文のプルリクエストが飛んでるみたい。自分はその隙間を縫ってコソっと送るカンジでやってるんですけど
272デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 16:40:24.45ID:fz5W9eOz 「比較ソフトで比較」ってのがまずダメでは?
その手のソフトが余計なお節介で改行コードとか文字コードとか空白の違いを無視してるのかもしれん。
git diff
で比較すべき
その手のソフトが余計なお節介で改行コードとか文字コードとか空白の違いを無視してるのかもしれん。
git diff
で比較すべき
273デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:08:40.61ID:EsNG7XQQ >>272
「Win Merge」ってヤツなんだけど、どうでしょう
https://winmerge.org/?lang=ja
といっても、基本的にコードを弄ったりしてるのではなく、ただテキストを加筆してるだけなので多分大丈夫だとは…
とやきもきしてたら勢い余ってプルリクエスト送信してしまいました…(テヘペロ)
どうも即座に反映してくれたみたいなので、大丈夫だったっぽい?
Github上での一覧のコメント見るに、自分が弄ったファイルだけが反映されてる様なので結果的に良かった
いや、素人がこういうのに手出しちゃダメっすね…
「Win Merge」ってヤツなんだけど、どうでしょう
https://winmerge.org/?lang=ja
といっても、基本的にコードを弄ったりしてるのではなく、ただテキストを加筆してるだけなので多分大丈夫だとは…
とやきもきしてたら勢い余ってプルリクエスト送信してしまいました…(テヘペロ)
どうも即座に反映してくれたみたいなので、大丈夫だったっぽい?
Github上での一覧のコメント見るに、自分が弄ったファイルだけが反映されてる様なので結果的に良かった
いや、素人がこういうのに手出しちゃダメっすね…
274デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:28:37.35ID:EXykEa9V むしろwinmergeが悪さして破壊してるんじゃね
275デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 11:26:42.25ID:EQE8GIvc WinMergeはそんな悪さしないけどなあ
VSで改行コード混在してるけど統一していいか?とか聞かれなかった?
VSで改行コード混在してるけど統一していいか?とか聞かれなかった?
276デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 12:47:20.02ID:xsHuA0Eq autoclfじゃねぇのか
277デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 23:08:18.78ID:hDhbhftS WinMergeは改行ズレを自動的に補正してくれる優秀な子だよ
278デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 10:24:47.58ID:50MIG5ia >末尾の空白が消える
279デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 14:35:07.73ID:IaVNm/Un GitHub for mobile の正式版をリリース
https://github.blog/jp/2020-03-19-github-for-mobile-is-now-available/
https://github.blog/jp/2020-03-19-github-for-mobile-is-now-available/
280デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 05:25:41.46ID:dMO0q1U3 GitHubにIssueのvote機能ないかね?
いつの間にか、親指立ててあったりしても気づかんのよね。
票が多ければそれを優先対応したいんだが
いつの間にか、親指立ててあったりしても気づかんのよね。
票が多ければそれを優先対応したいんだが
281デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 02:09:17.32ID:muaJLGXV282デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 02:46:01.60ID:hMxv+37E キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
283デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 06:03:02.83ID:a20fS8VE 500GBまでならfreeでも使えるってイイね
284デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 10:22:23.10ID:muaJLGXV >>283
MBじゃなくて?
MBじゃなくて?
285デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 14:38:36.26ID:Rdmu8Os6 >>281 日本語訳
GitHubのコア機能を無料で利用できるようになりました
https://github.blog/jp/2020-04-15-github-is-now-free-for-teams/
GitHubのコア機能を無料で利用できるようになりました
https://github.blog/jp/2020-04-15-github-is-now-free-for-teams/
286デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:32:17.35ID:RiNZwPuW マジか!とうとうコボラデータが使えるように!
287デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:59:23.71ID:IBBWjOoV ProプランはTeamプランに変わった?
288デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 17:40:14.43ID:muaJLGXV 変わったというかそのへんの体系が全部見直された
289デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 17:58:40.56ID:17GWwBpO 一人で使うプライベートリポジトリでWiki使えるようにしてほしかった
290デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 17:59:48.88ID:cx5qbH52 プライベートならどっかに書いとけよ
291デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 20:56:02.82ID:IBBWjOoV Proは無くなったわけじゃないけど一覧からは消えたのか
Freeとの差別化が難しいからかな
Freeとの差別化が難しいからかな
292デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 02:26:41.91ID:dkapXWDN >>284
MBでした…
MBでした…
293デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:11:19.96ID:przIFznP >>289
使えるやろ
使えるやろ
294デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 08:38:04.96ID:LXFcO8Be 18 GitLab features are moving to open source
We're open sourcing rich functionality across Plan, Create, Verify, Package, Release, Configure, and Defend.
https://about.gitlab.com/blog/2020/03/30/new-features-to-core/
We're open sourcing rich functionality across Plan, Create, Verify, Package, Release, Configure, and Defend.
https://about.gitlab.com/blog/2020/03/30/new-features-to-core/
295デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 21:17:29.85ID:wQN670az githubで送ったプルリクが取り込まれたんですけど、
その後に不具合がありました
この場合って新規でプルリクを作成して送ればいいんでしょうか?
それとも最初に送ったプルリクのスレッドにプルリクを送るのでしょうか?
その後に不具合がありました
この場合って新規でプルリクを作成して送ればいいんでしょうか?
それとも最初に送ったプルリクのスレッドにプルリクを送るのでしょうか?
296デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 23:21:59.66ID:O9QRGsEr >>295
そのプロジェクトの方針に従うのが一番。いきなりプルリクエストってのはNGなとこもあるし。
プルリクエストがもうmergeされたなんなら、ひとまずissueたてて、リグレッション起こしたそのプルリクエストへのリンクを貼っとくってのが無難。
そのプロジェクトの方針に従うのが一番。いきなりプルリクエストってのはNGなとこもあるし。
プルリクエストがもうmergeされたなんなら、ひとまずissueたてて、リグレッション起こしたそのプルリクエストへのリンクを貼っとくってのが無難。
297デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:07:07.23ID:szliIti6 > いきなりプルリクエストってのはNGなとこもあるし。
ほんとにあるの?
アホな日本のプロジェクトならありそうだがw
プルリクは送っていい。駄目なら駄目って指摘があるやろ?
くだらないIssue立てて怒るやつはいても、プルリクを送って怒るやつはいない。
それよりかIssue管理する手間のほうが面倒
一番時間がかからないのはどれか?無駄な手続きで手間増やすよりも手間が少ない方を選べ
ほんとにあるの?
アホな日本のプロジェクトならありそうだがw
プルリクは送っていい。駄目なら駄目って指摘があるやろ?
くだらないIssue立てて怒るやつはいても、プルリクを送って怒るやつはいない。
それよりかIssue管理する手間のほうが面倒
一番時間がかからないのはどれか?無駄な手続きで手間増やすよりも手間が少ない方を選べ
298デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:09:02.33ID:szliIti6299デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:12:29.19ID:PnnyL4wx >>297
え…普通にあるやろ。まず方針をディスカッションしてからってのはごくごく一般的。
publicなAPIに変更がある場合なんかは特にね。リリースノートを自動作成する際にissueをもとにしてるプロジェクトもあるし。
え…普通にあるやろ。まず方針をディスカッションしてからってのはごくごく一般的。
publicなAPIに変更がある場合なんかは特にね。リリースノートを自動作成する際にissueをもとにしてるプロジェクトもあるし。
300デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:24:57.53ID:PnnyL4wx >>297
https://github.com/dotnet/runtime/blob/master/CONTRIBUTING.md#dos-and-donts
>DON'T add API additions without filing an issue and discussing with us first. See API Review Process.
まあ不具合を把握しているのであれば、修正に取り組む前にとりあえずissueたてて共有すべきだとは思うけどね。
https://github.com/dotnet/runtime/blob/master/CONTRIBUTING.md#dos-and-donts
>DON'T add API additions without filing an issue and discussing with us first. See API Review Process.
まあ不具合を把握しているのであれば、修正に取り組む前にとりあえずissueたてて共有すべきだとは思うけどね。
301デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:46:34.20ID:ri+wJNwE オープンソースなのにいきなりプルリクNGはガイジ
機能を理解できてない
いきなり何らかのリクエストされても、それをマージするまでにクッションを置いて、考慮する為の「リクエスト」なのに、それすらだダメならソース公開するのやめて身内で細々と開発すりゃいいw
機能を理解できてない
いきなり何らかのリクエストされても、それをマージするまでにクッションを置いて、考慮する為の「リクエスト」なのに、それすらだダメならソース公開するのやめて身内で細々と開発すりゃいいw
302デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:53:33.57ID:szliIti6 >>300
それのどこにいきなりプルリク禁止って書いてあるんですか?w
英語読めないなら翻訳してあげましょうか?w
>問題を提出して最初に私たちと話し合うことなくAPIの追加を追加しないでください。 APIレビュープロセスを参照してください。
それのどこにいきなりプルリク禁止って書いてあるんですか?w
英語読めないなら翻訳してあげましょうか?w
>問題を提出して最初に私たちと話し合うことなくAPIの追加を追加しないでください。 APIレビュープロセスを参照してください。
303デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:55:04.97ID:PnnyL4wx >>302
いや英語読めてないのお前やんw
いや英語読めてないのお前やんw
304デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:55:50.20ID:PnnyL4wx >>301
issueでディスカッションしてから実装ってのは一般的だよ
issueでディスカッションしてから実装ってのは一般的だよ
305デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:56:42.00ID:5gVT5TCD >>302
これは恥ずかしい
これは恥ずかしい
306デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:00:56.79ID:PnnyL4wx こっちもそうだね。現実が見えない人なのかしら。
https://github.com.cnpmjs.org/dotnet/wpf/blob/master/Documentation/contributing.md
>Please open issues for changes that affect the IL or might require additional validation, and work with the project maintainers to determine whether a PR would be appropriate.
https://github.com.cnpmjs.org/dotnet/wpf/blob/master/Documentation/contributing.md
>Please open issues for changes that affect the IL or might require additional validation, and work with the project maintainers to determine whether a PR would be appropriate.
307デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:01:05.65ID:szliIti6308デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:01:58.87ID:szliIti6 またdotnet(笑)
そういうものしか見つけられないんだろうね
dotnetとか普通のオープンソースとは違うやろ
そういうものしか見つけられないんだろうね
dotnetとか普通のオープンソースとは違うやろ
309デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:04:10.14ID:PnnyL4wx 教えて君か…一人でここで吠えてるといいよ
現実は変わらないけどね
現実は変わらないけどね
310デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:04:51.25ID:rHeNfUiQ >>308
普通のオープンソースとは?
普通のオープンソースとは?
311デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:08:18.03ID:PnnyL4wx312デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 06:39:00.60ID:+uvYf3EJ ちゃんと上長に電話で許可取ってからプルリクしろよ
313デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 07:00:08.78ID:LUNeAxQJ ハンコ下さい
314デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 12:24:50.51ID:+TOghA+T 電話じゃだめ
書類にはんこじゃないと
書類にはんこじゃないと
315デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 12:30:45.25ID:Wq2TVC9J >>303
API追加についてはレビュー必須って書いてあるだけだぞ。
バグフィックスならいきなりpullreqでもOKだろう。
例に挙げるならバグフィックスでもissue必須なプロジェクトを挙げなくてはいかんな。
API追加についてはレビュー必須って書いてあるだけだぞ。
バグフィックスならいきなりpullreqでもOKだろう。
例に挙げるならバグフィックスでもissue必須なプロジェクトを挙げなくてはいかんな。
316デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 12:32:47.20ID:Wq2TVC9J317デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 13:43:15.82ID:dJWCGy2M >>316
ILが何かわかってないことがバレバレ
ILが何かわかってないことがバレバレ
318デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 13:52:26.06ID:PnnyL4wx >>315
ソースまであげたのに読まずに批判とは恥ずかしい。
コントリビューションのフローは1がissue、プルリクは7な。issueをスキップできるのはtrivialな変更の場合で、具体例としてはtypoね。
https://github.com/dotnet/runtime/blob/master/CONTRIBUTING.md#suggested-workflow
ソースまであげたのに読まずに批判とは恥ずかしい。
コントリビューションのフローは1がissue、プルリクは7な。issueをスキップできるのはtrivialな変更の場合で、具体例としてはtypoね。
https://github.com/dotnet/runtime/blob/master/CONTRIBUTING.md#suggested-workflow
319デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:21:53.30ID:neOfV/YQ バグ見つけたんならとりあえずissue上げておかないと、修正したりテストやってる間に他の人がそのバグを踏む可能性があるからね。
まずはバグを報告させるってのはOSSに限らず別に珍しくはないと思うんだが…
長く使われているライブラリやフレームワークだと、バグであったとしてもそのバグがあることが前提で動いているコードが世の中に溢れている、なんてことはよくあるから単純に直せばいいって訳でもない。
まずはバグを報告させるってのはOSSに限らず別に珍しくはないと思うんだが…
長く使われているライブラリやフレームワークだと、バグであったとしてもそのバグがあることが前提で動いているコードが世の中に溢れている、なんてことはよくあるから単純に直せばいいって訳でもない。
320デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:26:46.93ID:neOfV/YQ321デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:35:27.86ID:Wq2TVC9J >>318
typoは例として挙げられてるだけで
バグフィックスだって off by one みたいな trivial な奴ならいきなり pullreq でも OK だろう。
テストコードもつけとく必要はあるだろうけどね。
typoは例として挙げられてるだけで
バグフィックスだって off by one みたいな trivial な奴ならいきなり pullreq でも OK だろう。
テストコードもつけとく必要はあるだろうけどね。
322デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:38:16.94ID:PnnyL4wx >>321
ランタイムのバグ修正は本当にtrivialなものかどうか見分けるのが大変だから、フローに書いてあるとおりまずはissueが筋。
テストコード書く前にissue上げとけよ。自分一人の趣味プロジェクトなら別にいいんだけどね。
ランタイムのバグ修正は本当にtrivialなものかどうか見分けるのが大変だから、フローに書いてあるとおりまずはissueが筋。
テストコード書く前にissue上げとけよ。自分一人の趣味プロジェクトなら別にいいんだけどね。
323デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:40:33.84ID:PnnyL4wx324デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:46:36.93ID:x1Gn9jBM バグ見つけたのに報告せず自分で抱え込んじゃうやつとか、まじで害悪やろ。こんなバグ見つけたから修正するねーってissue上げることの何が難しいんだろう。フローにもわざわざ丁寧にissue書けって明示してあるんだし。
325デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:51:05.39ID:x1Gn9jBM バグ修正ならなおさらメンテ中のどのバージョンで修正するかって方針も決めなきゃいけないしね。最新の4.X系だけでいいのか、1.X〜4.Xまで全部修正するのか、みたいな。それによってどのコードをベースにして修正方針を立てるのかが変わってくる。
326デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:59:15.66ID:Wq2TVC9J >>323
元URL読んでなくてCLRランタイム側のIL解釈の実装が変わる場合と勘違いしてた。
正直スマンカッタ
WPFのリポジトリだからそもそもそんなことありえないし
ここはコードの整形程度の話であっても生成されるILが変わるならダメって文脈なんだな。
これは厳しい。
まあでもこれは利用者の数がやたらと多い dot net の Microsoft 公式リポジトリだから厳しいって話であって
github のプロジェクトのなかではむしろ例外的だと思うよ。
ふつうの規模のプロジェクトだと issue と PR で二重に同じ話が出てくると手間が増えて嫌がると思うよ。
元URL読んでなくてCLRランタイム側のIL解釈の実装が変わる場合と勘違いしてた。
正直スマンカッタ
WPFのリポジトリだからそもそもそんなことありえないし
ここはコードの整形程度の話であっても生成されるILが変わるならダメって文脈なんだな。
これは厳しい。
まあでもこれは利用者の数がやたらと多い dot net の Microsoft 公式リポジトリだから厳しいって話であって
github のプロジェクトのなかではむしろ例外的だと思うよ。
ふつうの規模のプロジェクトだと issue と PR で二重に同じ話が出てくると手間が増えて嫌がると思うよ。
327デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:13:17.00ID:szliIti6328デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:13:57.17ID:szliIti6329デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:15:26.69ID:PnnyL4wx330デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:17:10.49ID:B7Uikm8v >>327
一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
331デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:18:02.51ID:PnnyL4wx >>328
「please file issues to make bugs "known"」ね。
「please file issues to make bugs "known"」ね。
332デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:18:45.54ID:szliIti6 >>324
> こんなバグ見つけたから修正するねーってissue上げることの何が難しいんだろう。
お前バカだろ?
PR書けない、俺には修正できない。俺は修正しない。だからIssueを出すのであって
簡単にPRだせるのにIssue作ってどうする?
余計な手間を増やしてるだけ
> バグ修正ならなおさらメンテ中のどのバージョンで修正するかって方針も決めなきゃいけないしね。
お前はPRは何も会話せず、マージするものだと思ってんのか?
PRなんて修正コード付きIssueにすぎねーよ
問題報告しか出来ない・・・Issue
問題報告とすでに修正済みだぜ・・・PR
これだけだろ
> こんなバグ見つけたから修正するねーってissue上げることの何が難しいんだろう。
お前バカだろ?
PR書けない、俺には修正できない。俺は修正しない。だからIssueを出すのであって
簡単にPRだせるのにIssue作ってどうする?
余計な手間を増やしてるだけ
> バグ修正ならなおさらメンテ中のどのバージョンで修正するかって方針も決めなきゃいけないしね。
お前はPRは何も会話せず、マージするものだと思ってんのか?
PRなんて修正コード付きIssueにすぎねーよ
問題報告しか出来ない・・・Issue
問題報告とすでに修正済みだぜ・・・PR
これだけだろ
333デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:20:05.49ID:szliIti6 >>330
> 一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
ランタイム系のリポジトリというのことは
いきなりPRが禁止されてないリポジトリも含みますよねw
いきなりPRが禁止されてないなら、いきなりPRして
何の問題もないんですが?それともなにか問題でもあるんですか?
> 一度ランタイム系のリポジトリにいきなりPRしてみるといいよ
ランタイム系のリポジトリというのことは
いきなりPRが禁止されてないリポジトリも含みますよねw
いきなりPRが禁止されてないなら、いきなりPRして
何の問題もないんですが?それともなにか問題でもあるんですか?
334デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:21:29.76ID:szliIti6 >>329
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
誰がバグ対応するんだよ。報告されたところでバグはなおらん
なおせるならさっさとお前がしろ
それが普通
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
誰がバグ対応するんだよ。報告されたところでバグはなおらん
なおせるならさっさとお前がしろ
それが普通
335デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:23:45.89ID:szliIti6 考える頭がないやつは、マニュアル通りにしか行動できないんだよね
あ、はい、先にIssueですね。
先にPRは絶対しません。
なーにーがーあろーとも
場合によってIssueを作るかPR作るかを考える頭がない
マニュアルが決めてられないと何も行動できないんです!
あ、はい、先にIssueですね。
先にPRは絶対しません。
なーにーがーあろーとも
場合によってIssueを作るかPR作るかを考える頭がない
マニュアルが決めてられないと何も行動できないんです!
336デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:24:21.61ID:f+lDzKWp キチガイに触るなよ
337デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 16:22:12.04ID:x1wX+BMv 質問したものですけど
英語書くのきついので無視しても大丈夫ですかね?
自分のリポジトリでもないし
英語書くのきついので無視しても大丈夫ですかね?
自分のリポジトリでもないし
338デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 16:42:25.33ID:FNU25E1P >>337
良心が痛むなら、issueで不具合の内容と再現手順を報告すればいい。Google翻訳とコードスニペットで伝わるし、なんなら日本語を併記してもOK。
良心が痛むなら、issueで不具合の内容と再現手順を報告すればいい。Google翻訳とコードスニペットで伝わるし、なんなら日本語を併記してもOK。
339デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 18:35:10.36ID:szliIti6 修正方法がわかってるならさっさと修正すればいいだろ
相手に余計な手間をかけさせるな
相手に余計な手間をかけさせるな
340デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 18:50:39.80ID:z2V6HzlV プロジェクトの方針によるやろそんなもん
341デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 20:06:23.54ID:96vea7Ka 伸びてると思ったら暇で相手して欲しい馬鹿が暴れてたか
342デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:17:43.95ID:xvoSn3AL しょうもないバグ修正にわざわざissue立ててからPR立てるやつマジなんなん?ウザいんだけど
さっさとPR立ててくれ
さっさとPR立ててくれ
343デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:28:51.84ID:zxxgK5lU >>340
プロジェクトで手順が決まってるならそれに従うのは当たり前だろ
そのためにissue templateとかの機能があるんだから
その場合は考える余地はない
そういうのがない場合はさっさと直しちまえよ
直すのが大変なときだけissueを作ればいい
つまり場合に応じて適切なものを選べばいいんだよ
自分の頭で考えろ。目的を達成する一番の近道は何かを
こういうやつが勝手にオレオレマナーを作り出すんだろうかねw
自称深く考えたつもりの人間が、最悪のケースのために複雑なルールを作り
単純なケースまでも手間がかかるようにする。本人はちゃんと考えた俺偉いとか思ってるんだろうな
プロジェクトで手順が決まってるならそれに従うのは当たり前だろ
そのためにissue templateとかの機能があるんだから
その場合は考える余地はない
そういうのがない場合はさっさと直しちまえよ
直すのが大変なときだけissueを作ればいい
つまり場合に応じて適切なものを選べばいいんだよ
自分の頭で考えろ。目的を達成する一番の近道は何かを
こういうやつが勝手にオレオレマナーを作り出すんだろうかねw
自称深く考えたつもりの人間が、最悪のケースのために複雑なルールを作り
単純なケースまでも手間がかかるようにする。本人はちゃんと考えた俺偉いとか思ってるんだろうな
344デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:52:43.98ID:Wq2TVC9J >>329
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
これは英語の得意な奴orコード書くのがすごく好きというわけでもない人間の意見だと思う。
言葉で説明するよりも(たとえ理想の解じゃないにしても)パッチの形で問題の説明する方が得意な人間はいる。
受けとる側も言葉だけよりもパッチがあった方が問題の理解に役立つケースも多い。
あとコード読み書き書くのがすごく好きだと、コード読んでまずパッチを書いてみちゃうってのもある。
パッチはそのままの形で採用されなくてもいいんだよ。問題点の理解に役立てばそれでいい。
> >>325も言うように、メンテナー以外は修正方針について熟知しているわけではないから、とりあえずissueを立てて、そのへんのめんどうな議論は任せちゃった方が楽だよ。方針が決まってから動き出せばいい。
仕事でコード書いてるなら確かにそうなる。
パッチ書く労力が無駄だからね。
でもコード書くのが大好きで趣味でパッチ書いてるならそうでもないんだなあ。
dot net みたいな超巨大プロジェクトになると開発プロセスを厳密にした方がいいってのも勿論わかるが。
> 普通の規模のプロジェクトであっても、バグを見つけたらまずは報告してほしいと思うけどね
これは英語の得意な奴orコード書くのがすごく好きというわけでもない人間の意見だと思う。
言葉で説明するよりも(たとえ理想の解じゃないにしても)パッチの形で問題の説明する方が得意な人間はいる。
受けとる側も言葉だけよりもパッチがあった方が問題の理解に役立つケースも多い。
あとコード読み書き書くのがすごく好きだと、コード読んでまずパッチを書いてみちゃうってのもある。
パッチはそのままの形で採用されなくてもいいんだよ。問題点の理解に役立てばそれでいい。
> >>325も言うように、メンテナー以外は修正方針について熟知しているわけではないから、とりあえずissueを立てて、そのへんのめんどうな議論は任せちゃった方が楽だよ。方針が決まってから動き出せばいい。
仕事でコード書いてるなら確かにそうなる。
パッチ書く労力が無駄だからね。
でもコード書くのが大好きで趣味でパッチ書いてるならそうでもないんだなあ。
dot net みたいな超巨大プロジェクトになると開発プロセスを厳密にした方がいいってのも勿論わかるが。
345デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 23:58:45.96ID:zxxgK5lU Issue投げられても「お前の言ってることはわかる。だが俺は忙しい。」ってなるだけだからな
346デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 00:55:49.79ID:3EKm8pq3 昔のメールやネットニュースで開発してたころなら
パッチ送る前にバグ報告してパッチの作成の了解取る前に
送るなという主張か
パッチ送る前にバグ報告してパッチの作成の了解取る前に
送るなという主張か
347デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 01:39:08.42ID:vC043DzC 不具合の報告と修正を分けることは、
報告者と修正者が同じである必要性をなくすことでもあるし、
工程を切り分けて対応を容易にするためでもある
まずIssueを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
その挙動が再現できて、
それが不具合だと判断されて、
期待する挙動が妥当なら修正に取り掛かれる
このように、
Issueでは問題に対して焦点を当てる
PullRequestでは実装に対して焦点を当てる
報告者と修正者が同じである必要性をなくすことでもあるし、
工程を切り分けて対応を容易にするためでもある
まずIssueを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
その挙動が再現できて、
それが不具合だと判断されて、
期待する挙動が妥当なら修正に取り掛かれる
このように、
Issueでは問題に対して焦点を当てる
PullRequestでは実装に対して焦点を当てる
348デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 06:33:59.62ID:rwJ86+M0 たにぐちまこと
Git+GitHub入門 #01:リポジトリーの作成とコミット
https://www.youtube.com/watch?v=_PyuylNk64o&list=PLh6V6_7fbbo_M3CqTeJvuXB08--fibyBu
YouTube に、分かりやすい動画がある
Git+GitHub入門 #01:リポジトリーの作成とコミット
https://www.youtube.com/watch?v=_PyuylNk64o&list=PLh6V6_7fbbo_M3CqTeJvuXB08--fibyBu
YouTube に、分かりやすい動画がある
349デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 09:50:24.61ID:vbiVBc+q Githubにもマナー講師がマナーを説くようになるのか
350デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:54:20.67ID:pz9ieJtU >>347
まずPull Requiestを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
5.そうなるように修正
何度も言うが相手に手間を掛けさせるな
LGTMとだけ書いてマージするほうが何倍も楽なんだよ
まずPull Requiestを立て、以下を記す
1.再現環境
2.再現コード
3.実際の挙動
4.期待する挙動
5.そうなるように修正
何度も言うが相手に手間を掛けさせるな
LGTMとだけ書いてマージするほうが何倍も楽なんだよ
351デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:03:57.42ID:pz9ieJtU 結局先にIssue立てろと言ってるやつは
自分がめんどくさいことをしたくないだけなんだよな
自分が修正したものが捨てられたらどうしよう
自分の作業が無駄になるかもしれないから俺は何もしたくない
報告だけしてあとは相手にやらせよう
自分がめんどくさいことをしたくないだけなんだよな
自分が修正したものが捨てられたらどうしよう
自分の作業が無駄になるかもしれないから俺は何もしたくない
報告だけしてあとは相手にやらせよう
352デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:09:32.97ID:ST3144Qs issue出してくれるだけでもありがたいよ
何か不具合あっても報告してくれなくて黙って使うのやめる人が殆どだから
何か不具合あっても報告してくれなくて黙って使うのやめる人が殆どだから
353デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:10:56.12ID:GGtHBQ+v そりゃ修正する能力がない人は
Issue作るしかないだろ
そういう話ではなく能力があるなら
さっさと修正してPR出せという話
手間かけなくていい問題に、わざわざ相手に手間を掛けさせるな
Issue作るしかないだろ
そういう話ではなく能力があるなら
さっさと修正してPR出せという話
手間かけなくていい問題に、わざわざ相手に手間を掛けさせるな
354デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:36:17.94ID:wSDwgXM0 GitHubのマナーというより、広く使われている方法っていう程度のことじゃない?
それぞれ自分の思う「こうするべき、こうあるべき」形っていうのはあるだろうけど、開発の体制や規模とかによっても変わってくるし
プロジェクトオーナーの好みとかもあるから、それに従うのが良いんじゃないかな?
例えば開発メンバーが決まっているプロジェクトだったら、Issue立てて課題を認識・共有してから担当決めて担当者がPR出すみたいな流れが一般的だと思うけど、誰でも参加可能なプロジェクトなんかだと、Issueを廃してPRだけでやってるところもあるよね
https://github.com/soimort/you-get/
誰でも参加可能だと単なる質問とかのIssue乱発で収集つかなくなりやすいので、それを防ぐ目的でPRベースでやってるのはちょくちょく目にする
それぞれ自分の思う「こうするべき、こうあるべき」形っていうのはあるだろうけど、開発の体制や規模とかによっても変わってくるし
プロジェクトオーナーの好みとかもあるから、それに従うのが良いんじゃないかな?
例えば開発メンバーが決まっているプロジェクトだったら、Issue立てて課題を認識・共有してから担当決めて担当者がPR出すみたいな流れが一般的だと思うけど、誰でも参加可能なプロジェクトなんかだと、Issueを廃してPRだけでやってるところもあるよね
https://github.com/soimort/you-get/
誰でも参加可能だと単なる質問とかのIssue乱発で収集つかなくなりやすいので、それを防ぐ目的でPRベースでやってるのはちょくちょく目にする
355デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:45:46.25ID:n32zrCmj Issueはコードなしで作れるからね
めんどくさいからさっさとコード書けと
それをどうするかはこっちで考える
めんどくさいからさっさとコード書けと
それをどうするかはこっちで考える
356デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:21.18ID:goSpPSsm GitHubがクラウド開発環境「Codespaces」、ディスカッション機能「GitHub Discussions」などを発表
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2005/07/news041.html
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2005/07/news041.html
357デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:05:07.28ID:iKRewGMt >>351-352
プルリク出してこないfork厨も割とうざい
プルリク出してこないfork厨も割とうざい
358デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:07:15.77ID:robXOX+W359デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:11:28.52ID:4919F0fl 誤forkかもしれない
どういう人がスター付けてるか見ようとして間違ってForkのとこ押してしまうことがよくある
どういう人がスター付けてるか見ようとして間違ってForkのとこ押してしまうことがよくある
360デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 17:24:51.93ID:o3cN6LA9 プルリク送ったけどマージもクローズもしてくれないから
フォークを外したいが外したらプルリクが消えないか心配
フォークを外したいが外したらプルリクが消えないか心配
361デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 17:36:40.28ID:jIvQdobv ローカルに保存しとけよw
362デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 20:41:33.75ID:ywncHnjy なんだ?プルリク出す気ないやつはフォークするなってライセンスにでもしてんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
