ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/17(火) 19:44:50.42ID:gDBoqhYj
ソースコードホスティングサービスについて情報交換したり語り合ったりするスレ

ソースコードホスティングサービスの例
GitHub GitLab Bitbucket SourceForge Launchpad など

OSSホスティングサービスの比較 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSS%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

Comparison of open-source software hosting facilities - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_open-source_software_hosting_facilities

前スレ
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1384821518/
2021/03/03(水) 23:36:52.80ID:fU3fpTmA
どうせならC++++++という名称にして欲しかった
2021/03/04(木) 01:08:27.52ID:FwINCIAX
C++++ → C#
C++++++ → C#++
2021/03/04(木) 06:42:47.28ID:lrI/LS6S
C#ってよさそうな言語なのにイマイチ流行らんね
Unityでしか使ったことないけど
2021/03/04(木) 06:48:16.79ID:v1dINtxe
>>744
MS環境向けなら第一選択になる言語だけど
2021/03/04(木) 20:31:53.38ID:3i7uGyjx
C# は1クラスをファイル分割できたり、プロパティとか String literal とか
Windows API 使うのが簡単だったり メモリ手動管理や最適化も割とできたり
好きなところはいっぱいある

Java だとライブラリやフレームワーク使っていろんなところから引っ張ってこなきゃ実現できないことが
大体素で実現できる

VSCode でゴリッゴリにマルチプラットフォーム開発できるようにしてくれたらもっと使いたい
2021/03/04(木) 22:05:28.53ID:v1dINtxe
C#はLINQが最高
2021/03/08(月) 18:39:57.69ID:QQfXmBTN
eclipseプラグインをGitLab Pagesにデプロイするジョブを作ったとき
パイプラインのステータスが取得出来ない警告が出るという理由からexit 0をするだけのダミージョブを作るのは果たしてありだろうか
2021/03/09(火) 20:34:07.82ID:7eIM8uvx
“github.com”にセキュリティ問題、ユーザーの強制ログアウトを実施
ごく一部のアカウントで認証Cookieを取り違え。アカウントのパスワードなどには影響せず
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1310937.html
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 10:46:24.58ID:PA9WWZGA
つまり hash が杜撰で conflict して session が容易に high jack されうる状況が続いていたってこと?
2021/03/11(木) 11:02:57.52ID:6LGGYNUa
>>749
この間強制的にログアウトされてたのはそれだったか
2021/03/11(木) 12:43:23.35ID:EP88fPM9
>認証Cookieを取り違え

Ruby on Rails で、Unicorn はマルチプロセスだけど、
Puma はマルチスレッドだから、共有変数の排他処理が難しい

使用メモリ量は、データ領域を除いて、
1プロセス64MB から、1スレッド8MBへ減るけど
2021/03/15(月) 08:34:30.76ID:X7R5cYUG
GitLabもデフォルトのブランチ名を「master」から「main」に変更へ、5月から
https://www.publickey1.jp/blog/21/gitlabmastermain5.html
2021/03/15(月) 09:22:59.22ID:+NSwk0/7
>>753
その提案したイッシューには大量の批判がされてたけど
それでも変えるんだ
2021/03/15(月) 10:36:51.12ID:c1O75wXJ
GitHubが即座に変更して特に大きな騒ぎもなく受け入れられたのに小蝿が今更抵抗してもな
顧客企業からのレピュテーション低下のリスクもあるからもう仕方ない
2021/03/15(月) 14:31:05.17ID:9zJx7p4T
欧米のポリコレ圧力すごいんだなあ
2021/03/15(月) 19:29:16.38ID:QmxS+DUu
>>754
issueは問題(バグや修正すべきこと)を書くべき所で
投票場所じゃないんだから単なる批判は意味がない。
2021/03/15(月) 19:36:44.74ID:IIsB64hs
>>757
じゃあどうすればよかったの?
2021/03/15(月) 19:55:54.00ID:QmxS+DUu
>>758
開発者(開発社)の方針が気に食わないなら
フォークして自分でやればいい
2021/03/15(月) 20:00:27.91ID:mhgKPwpP
>>759
極論馬鹿
2021/03/15(月) 20:03:02.26ID:QmxS+DUu
>>760
文句いうだけでは何も解決できないって言ったそばから
文句いうだけか(笑)
2021/03/15(月) 21:32:35.38ID:+NSwk0/7
>>757
GitLabの開発体制知ってて言ってるの?
2021/03/15(月) 22:11:26.32ID:DfYtda2P
>>762
開発体制が何が関係あるの?
どんなソフトも権利を持ってる人が自由にできる
2021/03/15(月) 22:15:43.87ID:+NSwk0/7
>>763
知らないで妄想ベースの話なら相手しないというだけです
2021/03/15(月) 23:33:26.44ID:DfYtda2P
>>764
知ってる知らない以前に関係ないって話をしてるの

例えば開発者のメンバーの名前なんかどうでもいいのに
メンバーの名前を聞いてるようなもん
GitLabの開発体制は関係なく、誰が修正の権利を持ってるかって話だけだから
2021/03/15(月) 23:35:58.06ID:DfYtda2P
あと妄想ベースで話をしてるのはお前だからね
開発体制とやらを知らないと相手にしないというのなら
開発体制を知らないお前自身がが相手にされないということ
2021/03/16(火) 00:00:52.56ID:bX6VMzwJ
>>762
開発体制って何のこと?非従業員のコントリビュータが多いOSSってことを言いたいの?
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:53:32.16ID:szJgCj7Y
もっと踊れよ
2021/03/23(火) 01:06:58.40ID:gi1QrAE1
GitHubに登録を試みてますが人間であることを示すサイコロ14問題で
ちゃんと正解してるはずなのに何度やっても間違いも判定されて登録できずにいます
どうすれば良いでしょうか
2021/03/23(火) 01:13:41.56ID:gi1QrAE1
すいません自己解決しました
スマホからやったらサイコロ14問題ではなく渦巻き問題になりあっさりクリア出来ました
PCから登録しようとする人はご注意を
2021/03/23(火) 04:46:42.41ID:khXKnszl
バカ避けなんだろうな
sabureのこともあったし
2021/03/23(火) 11:59:01.61ID:j3AAJwdY
Githubって特定のサブディレクトリへのアクセス権を細かく調整することってできます?

今プロジェクトA, B, Cとあってこれらを1つのモノリポジトリXに移行したいと考えてます
X/A, X/Bはメンバー全員にアクセスを許可
X/Cは一部の管理者のみアクセスを許可(権限ない場合は読み取りも禁止)
としたいのですが可能でしょうか?
2021/03/23(火) 12:00:35.06ID:jV8n9/TV
リポジトリは分けたままで
XのサブモジュールとしてABCを使えば
2021/03/23(火) 12:15:57.81ID:j3AAJwdY
リポジトリの各種設定をモノリポに集約して楽にしたいのでサブモジュールには消極的です
ただサブディレクトリの権限管理が不可能なら権限を軸にリポジトリを分割してサブモジュール運用する案は妥協点としてはありかもしれません
2021/03/23(火) 14:15:47.41ID:jV8n9/TV
サブモジュールをしたくないなら無理だよ
https://teratail.com/questions/131158
2021/03/23(火) 14:19:15.23ID:U864cHX9
アクセス権を細かく調整したいものをなぜモノリポに??
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 21:57:56.81ID:EGcmhpSs
Githubとか関係なく無理だろ
リポジトリの仕組み考えろよ
2021/03/23(火) 23:22:52.95ID:jV8n9/TV
そもそも読み取りを禁止する理由がないんだよな
禁止したけりゃ別リポジトリを分けるしかない

ブランチ切ってプルリクしてもらって、担当外のファイルいじったら取り込まないなどのルールでも作ったら
2021/03/24(水) 01:03:43.69ID:tNuXvx8T
>>774
> リポジトリの各種設定をモノリポに集約して楽にしたいので
いま楽になってないってことに気づいてる?
どうやればいいか?って苦労してるでしょ

あなたが言ってるのは仕事を「楽にしたい」んじゃなくて
gitの使い方を勉強したくないという意味で楽にしたいと言ってる
2021/03/24(水) 01:05:10.82ID:2XA9+Wji
SVNなら簡単にできるんだがな
2021/03/24(水) 01:06:44.67ID:tNuXvx8T
svnは他の点が不便すぎる
2021/03/25(木) 01:29:23.41ID:icV978Kv
Git本体にはアクセス制限どころかアカウントの概念すらない
アクセス権限はリポジトリへのアクセスを許可するかどうかだけで、それはGitの外部の仕組みによって提供される
このへんの割り切った仕様のおかげでGit本体は随分とシンプルになってる

コミットにユーザ名つけられるけど、これは他人のユーザ名だって平気でつけられるし、
リポジトリへのアクセス許可さえあれば、その他人のユーザ名で作ったコミットも平気で push できる
2021/03/25(木) 02:55:03.17ID:iHGDxaVT
アカウントなんてあったらサーバーが必須になるじゃん
ローカルのマシンは普通所有者がroot持ってるんだから
誰にだってなれるし、そこに他のユーザーの情報とか持ってきてどうするんだ?

割り切った仕様というより、それが常識的な仕様で
サーバーを必須にするほうがセンス無いよ

クライアントとサーバーの機能を明確に分離し
他のユーザーのなりすましを防ぎたいなら署名すればいい
それ以外の方法でroot持ってるローカルマシンの偽なりすましを
防げるわけがないわけで、gitは必要な機能を正しく実装してる
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 14:47:31.74ID:55DrUfpr
>>782
ローカルのGitのアカウントがないと思っているのか?
2021/03/25(木) 16:25:12.25ID:W8OKUG//
>>784
無い
2021/03/25(木) 16:55:48.04ID:Axyy2J7S
ないね
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 17:10:10.16ID:55DrUfpr
ホスティングサービスのGitのスレだからか
2021/03/25(木) 17:41:07.52ID:e0K1WfTG
ないやろ
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 17:54:19.83ID:55DrUfpr
ホスティングサービスのユーザー名の話にすり替わるのは理由は?
2021/03/25(木) 18:17:30.13ID:QqRdG+CI
ローカルのgitアカウントなんて都市伝説
791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 18:50:51.38ID:XJzXqHo/
でも>>784はあるっていう・・・
2021/03/25(木) 19:01:42.88ID:W8OKUG//
それではGitのローカルアカウントの設定方法について説明して頂きましょう!
コマンドラインでのやり方をよろしくお願いします
2021/03/25(木) 23:31:48.70ID:ODIYXHDG
そもそもさ、ここでGitの話題はスレ違いじゃないの?
Gitの話は下の方にあるGitスレでやろうよ
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 23:39:33.87ID:55DrUfpr
ローカルにGitがない状態で、GitHubを使っていることもあるからなあ。
2021/03/26(金) 01:10:13.74ID:2YTGrAYO
>>793
下とは?
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 01:42:10.12ID:YMBMwB0G
>>793
GitのスレはGitHubの書き込みをする人間が多くて荒れる。
2021/03/26(金) 07:57:23.10ID:7DNvOtip
Gitのアカウントというのは、実際はGitの話題じゃないからね
ここが相応しい
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:21:23.96ID:VNEp3zLu
>>794
そんなんいいからgitのローカルアカウントについて詳しく
799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:28:02.17ID:YMBMwB0G
>>798
gitのローカルアカウントはOSのユーザー名
2021/03/26(金) 15:25:17.39ID:UFeHlH96
>>799
コミットに埋め込むユーザ名とメールアドレスの文字列のデフォルトを、OSのアカウントからもらってきてるだけですね。
その二つの文字列はコメントのようなもので、自由に変更可能です。特定のアカウントに紐づいている必要も実在するメールアドレスである必要もありません。
pushするリモートリポジトリのアカウントとも全く関係無いものです。
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 15:51:11.44ID:YMBMwB0G
また変なことを言っているね。GitHub等のリモートリポジトリを使うにはアカウントの紐付けが必要だけど?
2021/03/26(金) 16:16:57.08ID:owolVMHZ
>>801
それではアカウントの紐付けとやらはどうやるんですか?
ちなみにWindowsでGitBash for Windowsを使っています。
Windowsのアカウント名は漢字です。
2021/03/26(金) 16:52:40.56ID:UFeHlH96
>>801
リモートリポジトリへ push したいときには、その接続先をローカルリポジトリへ登録するだけです。アカウントを紐づける必要はありません。
リモートリポジトリから clone してきたときには接続先は自動で登録されています。
2021/03/26(金) 16:59:42.23ID:UFeHlH96
リモートリポジトリに接続する際に必要な認証情報をOSの鍵管理に追加してくれるツールがGit for windowsに含まれていたりしますが、これはGit本体の機能では無いです。
リモートリポジトリへsshで接続する場合、Windowsでは Git for windows に含まれている ssh の機能を使うことが多いですが、これもGit本体とは関係無いですね。
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 17:00:17.42ID:TJ+pzHpI
結論
馬鹿はイントラでやってね
2021/03/26(金) 17:12:42.73ID:U99vtWUA
認証はアカウントじゃない鍵
2021/03/26(金) 17:13:52.45ID:owolVMHZ
OSのパスワードと同じパスワードで
github使うじゃん!とかいいそうだなよなw
2021/03/26(金) 17:19:03.08ID:U99vtWUA
もしかしてWebのみ利用だとそうなる?
Webのみで成立できるかわからんけど
2021/03/26(金) 18:21:41.74ID:M5nyPZ4/
>>808
誰もwebのみ利用なんて話はしてない
わかって無いのはお前だけ
810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 00:13:06.55ID:u9f1EjkE
gitローカルアカウントの人はアカウントと認証がごっちゃになってたのかな
2021/03/28(日) 13:26:07.72ID:NjmNZXxg
>>802
>Windowsのアカウント名は漢字です

ファイルパス・システムなどに使えるのは、ascii・半角英数字だけ。
日本語など使っても、世界中の開発者で、ascii以外でテストしている人は、いない

日本人の開発者ですら、日本語などでテストをしない。
それを認めると、開発者が世界中の全言語でテストしないといけなくなるから、無理
2021/03/28(日) 13:45:26.16ID:3Hkbfyr4
URLエンコでもなんでもすりゃええからやらんほうがわるい
813811
垢版 |
2021/03/28(日) 15:55:55.60ID:NjmNZXxg
各OS・データベース(DB)・ファイルシステムなどには、ユニコードのエンコード方式が、3つある。
UTF-8/16/32。さらに、UTF-8 には、BOM 有り/無しの2つある

だから、ascii 以外を使うと、
各OS・DB・ファイルシステムなどで、互換性がない

他にも例えば、「が」と表示されていても、
「か」+濁点の、2つのコードポイントで表示しているかも知れないし、
見た目では判別できない

こういうのを議論しているのも、日本人だけ

外人が知っているわけないから、
外人の作ったアプリでは、日本語などはまともに動かない
814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 16:24:01.74ID:nOiodzup
UTF-8のアスキー文字は他のキャラクターセットと文字コードは同じ。
2021/03/28(日) 17:37:35.98ID:vZTiatg8
今は海外でも絵文字をサポートすることが普通になってきたので、そのついでに漢字の表示も出来ることが多い
絵文字をちゃんとサポートしようとすると、濁点なんかよりも複雑な文字の合成に対応する必要があって、その辺も日本独自の問題では無くなった
2021/03/28(日) 21:13:57.86ID:6q5WCHPB
>>813
ラテン文字でもÁ(U+00C1)とÁ(U+0041 U+0301)みたいなのあるじゃん
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 00:04:20.36ID:66gxJ24T
ローカルPCのGitのユーザー名とGitHubのユーザー名は一致してなくてもいいんだよ。
818811
垢版 |
2021/03/29(月) 03:34:55.69ID:64Cowzta
>>816
だから、そういう文字を、各OS・DB・ファイルシステムなどで使ったらいけない。
見た目が同じなのに、一致しないので、バグる

だから、ascii 以外は使っちゃいけない

例えば、ハイフンでも、見た目が似ているものが何種類もある。
こういうのも一致しないから、危険
2021/03/29(月) 04:41:54.81ID:lSK1Zrd4
絵文字の件もあるようにascii制限なんて考えが古い
2021/03/29(月) 06:08:34.63ID:PMs79jxV
ドキュメントのファイル名に日本語禁止とか非現実的じゃないか?
821811
垢版 |
2021/03/29(月) 07:38:11.44ID:64Cowzta
各システムのエンコード方式が、3つあるから互換性がない

UTF-8/16/32
2021/03/29(月) 07:49:26.16ID:PTDdLvHi
>>821
BOMなしはUTF8としてそのほかはBOMで判定できるから問題ないね
2021/03/29(月) 07:55:16.37ID:7sBomUp3
エンコードしつこいな
そんなの判別できるんだから障害にならねーよ
なにいってんだこいつは
2021/03/29(月) 08:08:49.78ID:B4cyr7GL
あほー

Is it OK to use a long non-ascii name for the user.name Git configuration? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/24845258/is-it-ok-to-use-a-long-non-ascii-name-for-the-user-name-git-configuration
2021/03/29(月) 09:27:23.97ID:Q3Lrtdoo
そこそこ興味深い議論だがgitのローカルアカウントの説明に
関係あるの?
826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 22:01:46.57ID:66gxJ24T
GitHub Enterpriseを知らないとますます変な指摘が入るよな
827811
垢版 |
2021/03/29(月) 22:17:08.46ID:64Cowzta
>>824
その記事には、UTF-8 の事しか書いていない

各システムのエンコード方式が、UTF-16/32 の事は書いていない
2021/03/29(月) 23:27:35.84ID:iV899z5L
ASCIIの置き換えとしてはBOM無しUTF-8だけでいい
とくにこの板で話題にするようなソース管理システムで扱うテキストは、BOM無しUTF-8がデファクトスタンダードだよ
Git for Windows もファイル名なんかはBOM無しUTF-8へ変換して保存してるはず
829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:51:22.58ID:66gxJ24T
UTF-8のアスキー文字という変な説明
2021/03/30(火) 00:14:51.46ID:CggrfQQA
PowerShellスクリプトのソースコードはBOM付UTF8じゃないと文字化けするんだよねえ
2021/03/30(火) 00:35:20.96ID:g24eREyZ
Visual C++ もBOM無しがダメだったような気がするけど、
メモ帳の新規ファイルのデフォルトはBOM無しになったんだよね
じきに全部BOM無しに統一されるだろう
2021/03/30(火) 00:43:34.09ID:4EJz1veq
エクセルのCSVはどうなってんだろ
2021/04/03(土) 12:51:38.10ID:YB/KO+42
RSSフィードアドレスがChromeから取得出来なくなってる?
もちろんアドレス直打ちすれば見られるけど
将来的に廃止するのかなあ
2021/04/18(日) 21:32:14.29ID:7YEAHjaZ
RSSってオワコン?
2021/04/19(月) 01:33:08.62ID:X+u8pzLd
うんにゃ
2021/05/16(日) 11:05:12.98ID:10khC0p0
君らの感想を教えてほしいだが
とあるソフトで、exeが立ち上がらなくてエクスプローラーがクラッシュするバグがあるだけど
自分の環境が特殊で…windows10がpreview版(fast)なんだよ

この場合って、issueに書いた方がいいの?
2021/05/16(日) 11:08:54.47ID:10khC0p0
あ…これスレ違いか…すみません。最適なスレ探してきます。
お騒がせしてすみません。
2021/07/01(木) 00:19:06.26ID:gF5699pf
GitHub Copilotを試した人居ます?

コピろっとじゃなくてコパイロット(副操縦士)だよ。
2021/07/07(水) 09:29:03.24ID:nti788qS
「github」のスペルが間違っていることを伝える「guthib.com」というサイトがある
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/06/news125.html
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 18:27:35.87ID:g5rsiSTD
githubで2要素認証の必須化と言う話があるけどgithub desktopは影響なしとあるが
今まで通りパスワードだけでgit操作できるということ?
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 21:46:32.91ID:g5rsiSTD
あーちがった
2要素認証じゃなくトークン必須化か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況