ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1527334657/
Excel VBA 質問スレ Part55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 14:13:18.78ID:/fuF+goF512デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 20:55:29.74ID:lA4o8DKj Amazonで見たところ、
「アプリ作成で学ぶExcelVBAプログラミングユーザーフォーム&コントロール」
とか、
「小さな会社のExcel VBA業務自動化アプリケーション作成・運用ガイド」
とかかなぁと思うけどレビューがあんま参考にならん…
>>511
「俺の、俺による、俺のためのアプリ」ならExcelなんか使わないよ。
「会社の皆が使うちょっとしたアプリ」なら、なるべく金かけず維持・メンテ・引継ぎしやすいものを選ぶのは当たり前。
HTAやPowerShell+WPFや.NETなんか使ったら一生メンテさせられるっての。
「アプリ作成で学ぶExcelVBAプログラミングユーザーフォーム&コントロール」
とか、
「小さな会社のExcel VBA業務自動化アプリケーション作成・運用ガイド」
とかかなぁと思うけどレビューがあんま参考にならん…
>>511
「俺の、俺による、俺のためのアプリ」ならExcelなんか使わないよ。
「会社の皆が使うちょっとしたアプリ」なら、なるべく金かけず維持・メンテ・引継ぎしやすいものを選ぶのは当たり前。
HTAやPowerShell+WPFや.NETなんか使ったら一生メンテさせられるっての。
513デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 21:01:25.25ID:FIAlujHy >>510
書籍は見たこと無い
・excel フォーム デザイン
・windowsアプリ GUI デザイン
この辺りで検索すればそれなりに出てくるんじゃないか
もしくはシートをそのままGUIとする
mainシートに出力
settingシートに設定
inputには何かしらのデータ
俺はいつもこんな感じの構成
書籍は見たこと無い
・excel フォーム デザイン
・windowsアプリ GUI デザイン
この辺りで検索すればそれなりに出てくるんじゃないか
もしくはシートをそのままGUIとする
mainシートに出力
settingシートに設定
inputには何かしらのデータ
俺はいつもこんな感じの構成
514デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 21:04:43.90ID:7g9HiHc/ 自分がいる間動けば十分じゃないの
みんなで共有しないといけないやつならしゃーないけど
みんなで共有しないといけないやつならしゃーないけど
515デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 21:11:44.08ID:G2gqSSs3516デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 21:29:13.87ID:yoEa1bdZ517デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 21:30:17.15ID:wBJkicYb C#でもCOM呼び出すでしょうに
518デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 21:30:43.45ID:wBJkicYb ラッパだろうけど
519デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 21:43:57.21ID:lA4o8DKj >>513
どうも。手探りでやるしかないみたいねぇ…
>>514
だ・か・ら・さ。
簡易なVBScriptでもメンテが要るんだよ。VBScriptだからGUIがショボくて、例えば「〇〇課の職員」たらのメンテが不便だからな。
作ってもらえるだけでもありがたいはずなのに、プログラムが書けない連中は「職員が入ったから直して」「機能追加して」と平気で言うわけ。
たまに「スマホアプリにして」とか言うゴミもいるんだぜ?
俺はとりあえずExcelでそこそこのインターフェイスで作っといてリリースして放置したいわけ。
何か言われたら「Excelが得意」と周りに吹聴している馬鹿にやらせればいい。
「君の得意なExcelで作ったんだよ?できるんでしょ?」てね。
どうも。手探りでやるしかないみたいねぇ…
>>514
だ・か・ら・さ。
簡易なVBScriptでもメンテが要るんだよ。VBScriptだからGUIがショボくて、例えば「〇〇課の職員」たらのメンテが不便だからな。
作ってもらえるだけでもありがたいはずなのに、プログラムが書けない連中は「職員が入ったから直して」「機能追加して」と平気で言うわけ。
たまに「スマホアプリにして」とか言うゴミもいるんだぜ?
俺はとりあえずExcelでそこそこのインターフェイスで作っといてリリースして放置したいわけ。
何か言われたら「Excelが得意」と周りに吹聴している馬鹿にやらせればいい。
「君の得意なExcelで作ったんだよ?できるんでしょ?」てね。
520デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 21:51:12.63ID:h5xj3US4 どうしてもVBAでGUIというなら図書館でVB6辺りの書籍を探してきた方がいいぞ
腐る程あるはず
腐る程あるはず
521デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 21:53:09.72ID:iaB0L5Gv >>519
引き継ぎもまともにできないただの自己顕示欲丸出しのキチガイじゃねーか
引き継ぎもまともにできないただの自己顕示欲丸出しのキチガイじゃねーか
522デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 22:14:11.12ID:SL48Gldu523デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 22:19:05.95ID:wY5iWaZC 現実問題、ツールの引き継ぎなんてものが本当に発生するのか疑問だ。
ツールなしで手作業でやってたらどうするのさ?
後任者には仕事の仕様だけ教えて1から使ってもらうのが正しいんじゃないのか。
ツールなしで手作業でやってたらどうするのさ?
後任者には仕事の仕様だけ教えて1から使ってもらうのが正しいんじゃないのか。
524デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 22:21:49.65ID:wBJkicYb VBAは良いと思うけどね
MS Officeは使ってること多いし
MS Officeは使ってること多いし
525デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 22:22:04.47ID:SL48Gldu526デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 22:22:44.45ID:wBJkicYb まあまあ、そう悪いように解釈するのをやめなさいな
527デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 22:24:57.49ID:712/1HlP >>522
じゃあ君の答えとやらをきいておこうか
じゃあ君の答えとやらをきいておこうか
528デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 22:48:41.94ID:SL48Gldu529デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 22:50:41.41ID:2dORgvS5530デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 22:52:19.35ID:2dORgvS5 >>516
アンカーぐらいまともに打てよ…
アンカーぐらいまともに打てよ…
531デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 23:11:52.41ID:Yid0Gj7C >>528
あんた何もわかってないなあ
システム部門の支援を受けられず、オプソを入れることも許されず、
VisualStudioを買う予算も下りない
そんな事務部門が、シコシコと手作業でやってるExcel処理を
何とか自動化したいって話題だぜ?
どこからC#やJavaなんてものが出てくるんだよ
あんた何もわかってないなあ
システム部門の支援を受けられず、オプソを入れることも許されず、
VisualStudioを買う予算も下りない
そんな事務部門が、シコシコと手作業でやってるExcel処理を
何とか自動化したいって話題だぜ?
どこからC#やJavaなんてものが出てくるんだよ
532デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 23:40:25.56ID:J9TEOhCW >>515
お前のレスは悔しさが滲み出てるんですけどw
お前のレスは悔しさが滲み出てるんですけどw
533デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 23:49:52.57ID:FIAlujHy ってかどんなマクロ想像してるの?
俺の中ではこんなレベルなんだけど
A1セルの値がvlookupのキーになっていて、
それを連番で変える→印刷
の繰り返し
こんな程度でも総務にはバカウケだぞ
Sub Macro1()
'
' Macro1 Macro
'
For i = 1 To 10
cells(1,1).value = i
calculate
ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut Copies:=1, Collate:=True, IgnorePrintAreas:=False
Next
MsgBox "完了〜〜〜!"
End Sub
俺の中ではこんなレベルなんだけど
A1セルの値がvlookupのキーになっていて、
それを連番で変える→印刷
の繰り返し
こんな程度でも総務にはバカウケだぞ
Sub Macro1()
'
' Macro1 Macro
'
For i = 1 To 10
cells(1,1).value = i
calculate
ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut Copies:=1, Collate:=True, IgnorePrintAreas:=False
Next
MsgBox "完了〜〜〜!"
End Sub
534デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 23:50:36.42ID:FIAlujHy ちなみに
MsgBox "完了〜〜〜!"
これは実際に見たコード。俺のセンスじゃないぞ
MsgBox "完了〜〜〜!"
これは実際に見たコード。俺のセンスじゃないぞ
535デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 23:53:07.84ID:yUNLe23N 過去に既出かもしれないが相談させてほしい
ExcelにPDF内のテキストを取り込んで別工程の作業指示書作成を自動化出来ないかと相談された
取り敢えず「希望のコスト・納期では不可能」と切り捨てておいたが、個人的に興味は沸いたので手持ちのPDFをいくつか見たところFlateDecodeなるもので圧縮されている模様
会社のPCはセキュリティ上の制約で外部のdll(zlib.dllとか)を追加出来ないのだが、FlateDecodeの圧縮ストリームを展開してExcelに取り込む手段ないかな?
ExcelにPDF内のテキストを取り込んで別工程の作業指示書作成を自動化出来ないかと相談された
取り敢えず「希望のコスト・納期では不可能」と切り捨てておいたが、個人的に興味は沸いたので手持ちのPDFをいくつか見たところFlateDecodeなるもので圧縮されている模様
会社のPCはセキュリティ上の制約で外部のdll(zlib.dllとか)を追加出来ないのだが、FlateDecodeの圧縮ストリームを展開してExcelに取り込む手段ないかな?
536デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 23:55:07.23ID:SL48Gldu >>531
ほかと比べたら敗色濃厚だからそうやって条件つけて逃げるしかないよな
よほど頑固な会社か交渉力ゼロの無能でもなきゃMS公式のVSCodeとdotnet-sdkぐらいすぐOKでるし
全部NGなんてレアケースで比べる意味ねえよ?
まあ仮に禁止したところでVBAよりはるかに便利なPowerShellもC#もカンタンに使えるんだけどな
ほかと比べたら敗色濃厚だからそうやって条件つけて逃げるしかないよな
よほど頑固な会社か交渉力ゼロの無能でもなきゃMS公式のVSCodeとdotnet-sdkぐらいすぐOKでるし
全部NGなんてレアケースで比べる意味ねえよ?
まあ仮に禁止したところでVBAよりはるかに便利なPowerShellもC#もカンタンに使えるんだけどな
537デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 00:06:03.69ID:n9VvPXNA >>531
誰もそこまで限定してないと思うよ。
制約がキツい極端から制約がユルい極端までいろんな環境があると思うが、
あんたのは「制約が一番キツい環境を前提にして話せ」という主張に見える。
それはさすがに同意を得られないってことだ。
誰もそこまで限定してないと思うよ。
制約がキツい極端から制約がユルい極端までいろんな環境があると思うが、
あんたのは「制約が一番キツい環境を前提にして話せ」という主張に見える。
それはさすがに同意を得られないってことだ。
538デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 00:06:17.05ID:5GU0qsYr539デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 00:06:22.66ID:nfaXmVxR エクセルの処理を自動化するならVBAが最適でしょうに
540デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 00:08:27.40ID:nfaXmVxR 普通に同意できるけどね
むしろ他の言語でやろうとするのはおかしいと思う
むしろ他の言語でやろうとするのはおかしいと思う
541デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 00:10:00.63ID:nfaXmVxR Goが生産性高いからとかやばいでしょ
542デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 00:13:13.65ID:UeTN7rkw VS眺めてみたら、普通にC#でエクセルアドイン作れるのな
これぐらい楽なら有りかも?
これぐらい楽なら有りかも?
543デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 00:19:55.01ID:5GU0qsYr 業務の大半はExcelに依存しないので言語もExcelに依存しない使いやすいものを使えばいい
544デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 00:27:30.30ID:UeTN7rkw >業務の大半はExcelに依存しないので
>言語もExcelに依存しない使いやすいものを使えばいい
ゆでたまご理論かな?
>言語もExcelに依存しない使いやすいものを使えばいい
ゆでたまご理論かな?
545デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 03:43:38.12ID:6NKcX7Ow 5ch ブラウザみたいに、スレに書き込んである画像のURL を、
自動的に、<img> に展開して表示するものを自作している
Ruby で、Selenium WebDriver を使って、Nokogiri で、DOM を構築して、
JavaScript(JS) を使って、そのDOMで、body 以下を更新しようとしている
わざわざ、Sinatra, Vue.js などを使うまでもない。
標準添付ライブラリのERB は、使っても良いかも
Ruby での表示には、Selenium WebDriver で、ブラウザを操作して使っている
自動的に、<img> に展開して表示するものを自作している
Ruby で、Selenium WebDriver を使って、Nokogiri で、DOM を構築して、
JavaScript(JS) を使って、そのDOMで、body 以下を更新しようとしている
わざわざ、Sinatra, Vue.js などを使うまでもない。
標準添付ライブラリのERB は、使っても良いかも
Ruby での表示には、Selenium WebDriver で、ブラウザを操作して使っている
546デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 05:59:12.23ID:IYCmiTRH >>545
おいおまえ、Selenium WebDriverでエクセルの自動化をできるか?
おいおまえ、Selenium WebDriverでエクセルの自動化をできるか?
547デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 06:15:13.42ID:5GU0qsYr >>546
???
???
548デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 06:35:25.29ID:IYCmiTRH549デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 06:52:47.31ID:5GU0qsYr >>548
???
???
550デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 06:59:46.51ID:IYCmiTRH551デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:00:21.04ID:IYCmiTRH なんでわからないんだろ
552デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:06:31.74ID:KIUgAfbf あれは壮大なスレチなのでスルー
553デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:06:49.00ID:7g7tSC0n 聞き方が悪いんじゃね?
554デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:08:04.15ID:IYCmiTRH >>553
S e l e n i u m W e b D r i v e r を 使 っ て
エ ク セ ル の 自 動 化 を で き ま す か ?
こうですか?わかりません
S e l e n i u m W e b D r i v e r を 使 っ て
エ ク セ ル の 自 動 化 を で き ま す か ?
こうですか?わかりません
555デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:08:55.18ID:IYCmiTRH Selenium WebDriverを使って
エクセルの自動化をできるか聞きたいのですが
どう聞けばいいでしょうか?
エクセルの自動化をできるか聞きたいのですが
どう聞けばいいでしょうか?
556デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:36:51.87ID:z2MeDRaG ↑この人もしかしてカキコミスのレスにめちゃくちゃ食いついちゃったってこと?
そしてそれに気が付いてない?
そしてそれに気が付いてない?
557デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:38:14.66ID:IYCmiTRH 純粋な疑問としてSelenium WebDriverを使って
エクセルの自動化をできるか聞きたいのですが
エクセルの自動化をできるか聞きたいのですが
558デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:38:38.70ID:IYCmiTRH できるんですか? できないんですか? はっきりしてください!
559デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:47:59.49ID:9xPZi6uk560デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:50:58.08ID:9xPZi6uk561デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 07:57:41.73ID:9xPZi6uk RubyもSelenium Web Driverも使えるけどどっちも会社じゃ入れられ無いけどな。
交渉とかバカが言ってるがVBAで同じことが十分出来るのに何で交渉しなきゃならんのだ?
交渉するのはどうにもならなくなってからだ。
交渉とかバカが言ってるがVBAで同じことが十分出来るのに何で交渉しなきゃならんのだ?
交渉するのはどうにもならなくなってからだ。
562デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:35:17.68ID:1ZcqdWcx 誤爆に噛み付いてなんだこいつ
563デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:35:41.90ID:z2MeDRaG 楽にできるように動いてどうしてもダメだったらあるものでやるってのが常識的で賢い判断
最初から金と労力をかける方向に進もうとするとはもしかしてビジネスを知らん人かな?公務員?
それと他がダメだったとしてもpowershellとC#で解決したほうが楽
最初から金と労力をかける方向に進もうとするとはもしかしてビジネスを知らん人かな?公務員?
それと他がダメだったとしてもpowershellとC#で解決したほうが楽
564デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:41:25.34ID:9xPZi6uk565デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:44:30.97ID:vNNJJh8I 作ったコードから、モジュール/クラス/フォーム一覧と、使われている変数、関数(引数/返り値付)の一覧も表示してくれるツールはありませんか?
それを作ってくれるコードでもいいけど。
コードを書いてるエディターのWindowsのコード自体を取得する関数ってあるかな?
なければ自分でコピペしてそれを引数に自作関数に代入かな?
それを作ってくれるコードでもいいけど。
コードを書いてるエディターのWindowsのコード自体を取得する関数ってあるかな?
なければ自分でコピペしてそれを引数に自作関数に代入かな?
566デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:45:16.22ID:vNNJJh8I いわゆるJavadocみたいな。
567デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:46:39.54ID:vNNJJh8I https://ja.wikipedia.org/wiki/Javadocより
Javadocとは、サン・マイクロシステムズが開発したコンピュータソフトで、JavaのソースコードからHTML形式のAPI仕様書を生成するものである。
JavadocはJavaクラスの仕様書の標準の書式であり、「多くのIDEは自動的にJavadoc HTMLを生成する機能を備えている。」
なお、HTML形式は標準の書式であり、カスタマイズにより変更可能である。
--------------------------------------------------------------------------
「多くのIDEは自動的にJavadoc HTMLを生成する機能を備えている。」らしいですよ。
Javadocとは、サン・マイクロシステムズが開発したコンピュータソフトで、JavaのソースコードからHTML形式のAPI仕様書を生成するものである。
JavadocはJavaクラスの仕様書の標準の書式であり、「多くのIDEは自動的にJavadoc HTMLを生成する機能を備えている。」
なお、HTML形式は標準の書式であり、カスタマイズにより変更可能である。
--------------------------------------------------------------------------
「多くのIDEは自動的にJavadoc HTMLを生成する機能を備えている。」らしいですよ。
568デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:50:21.80ID:i5ysOntH569デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:54:02.58ID:vLkntRUX C#がもっと使い勝手いいExcelのライブラリあればいいんだがなぁ
570デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:55:00.65ID:TB9AjC50571デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:56:19.05ID:TB9AjC50572デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:57:45.09ID:9xPZi6uk >>565
今、通勤中でコード書けないけどApplication.VBEを弄れば出来る。
そんなに苦労はしない。
ただ、VBEを弄るのはセキュリティ的に勧めないし、Excelの場合はデフォルトでは弄れないようになっている。
今、通勤中でコード書けないけどApplication.VBEを弄れば出来る。
そんなに苦労はしない。
ただ、VBEを弄るのはセキュリティ的に勧めないし、Excelの場合はデフォルトでは弄れないようになっている。
573デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 09:00:45.63ID:TB9AjC50574デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 09:01:03.44ID:9xPZi6uk575デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 10:55:45.58ID:rExPS0w4 >>555
「毛細血管が一杯詰まってるとこ脇!」と言う所が聞き取り辛いんです
「毛細血管が一杯詰まってるとこ脇!」と言う所が聞き取り辛いんです
576デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 10:58:56.44ID:TB9AjC50577デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 11:45:11.94ID:n9VvPXNA まあまあ。
>>477はさ、自分だけの前提として「総務や営業の事務部門のねーちゃん・オッサンたち」の話をすればよかったんだよ。
それをこのスレ全体の前提事項にしようとしてるじゃん?
そのあとそこから敷衍して
「この手の社内システムの支援が行き届かない末端業務では ・・・が典型 」
なんて一般化したことを言ってるわけじゃん。
これでは「そんな前提には乗っかれないよ」という反論が出てくるのもしょうがないよね。
>>477はさ、自分だけの前提として「総務や営業の事務部門のねーちゃん・オッサンたち」の話をすればよかったんだよ。
それをこのスレ全体の前提事項にしようとしてるじゃん?
そのあとそこから敷衍して
「この手の社内システムの支援が行き届かない末端業務では ・・・が典型 」
なんて一般化したことを言ってるわけじゃん。
これでは「そんな前提には乗っかれないよ」という反論が出てくるのもしょうがないよね。
578デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:08:20.74ID:KfIbP3u9 乗っかろうよ
ホント君たち天の邪鬼だよね
ホント君たち天の邪鬼だよね
579デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:08:47.58ID:KfIbP3u9 悪い意味で素直じゃない
580デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:10:38.72ID:QgSZqWcZ 間違った前提を元に議論する不毛さよ
581デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:11:47.96ID:KfIbP3u9 捻くれた態度取るのがしょうがないと
開き直るその態度が気に入らないのよ〜
開き直るその態度が気に入らないのよ〜
582デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:13:39.53ID:KfIbP3u9583デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:14:48.54ID:KfIbP3u9 VBAって良いよね
これがスレの総意です
これがスレの総意です
584デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:16:46.61ID:QgSZqWcZ585デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:24:01.35ID:3nAHhFbt エクセルを使う業務ってメモ帳代わりとか電卓以外に何?
そんなに大切な事には使わないよな
そんな会社ないよな
そんなに大切な事には使わないよな
そんな会社ないよな
586デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:27:09.59ID:JduObfEP587デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:31:51.96ID:JduObfEP エクセル開かなきゃ動かないツールのほうが面倒だよ
開くの遅すぎだしシートベースのUIは不恰好で操作感も直感的じゃないし
ちょっとした誤操作でもすぐぶっ壊れるしね
開くの遅すぎだしシートベースのUIは不恰好で操作感も直感的じゃないし
ちょっとした誤操作でもすぐぶっ壊れるしね
588デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:35:36.52ID:n9VvPXNA >>582
議論ってことで言えば
「前提を受け入れられてからその前提で話を進めろ」ってことになるけどね。
そうしないと誰も乗ってこないのは当然だろう。
議論じゃなくて「俺はこういう前提でこういう結論を出した」で終わるならOKだが。
議論ってことで言えば
「前提を受け入れられてからその前提で話を進めろ」ってことになるけどね。
そうしないと誰も乗ってこないのは当然だろう。
議論じゃなくて「俺はこういう前提でこういう結論を出した」で終わるならOKだが。
589デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:38:37.78ID:9xPZi6uk590デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:42:26.13ID:n9VvPXNA591デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:46:11.48ID:9xPZi6uk592デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:51:46.61ID:TB9AjC50593デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 12:56:08.09ID:v5onVyOv594デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 14:11:04.58ID:n9VvPXNA >>593
なんのこと?
なんのこと?
595デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 14:19:40.45ID:ExfA2How なんでこんな粘着質な奴ばっかり集まってくるんだ
596デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 14:39:09.50ID:UeTN7rkw597デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 17:09:16.26ID:YTiF5JLC プログラミング初心者です。
ちゃんと触ったのはVBAが初めてです。
前任者が作成した、IEを開いて自動的に入力していくマクロの修正をしたいのですが、
With objIE.Document.getElementById("DESCRIPTION")
With .parentelement.getElementsByTagName("input")
For n = 0 To .Length - 1
If .Item(n).Name = "NAME" Then
.Item(n).value = name
・
・
・
と言った記述がされていました。
何となくDESCRIPTIONの兄弟要素からNAMEという名前のinputタグ要素を探しているんだろうなと分かるのですが、
オブジェクトブラウザからgetElementsByTagNameやparentelementを検索しても出てきませんし、ググってもJavaScriptの情報ばかりです。
これらはJavaScriptで使われる同名プロパティと同じ意味として捉えていいのでしょうか。
ちゃんと触ったのはVBAが初めてです。
前任者が作成した、IEを開いて自動的に入力していくマクロの修正をしたいのですが、
With objIE.Document.getElementById("DESCRIPTION")
With .parentelement.getElementsByTagName("input")
For n = 0 To .Length - 1
If .Item(n).Name = "NAME" Then
.Item(n).value = name
・
・
・
と言った記述がされていました。
何となくDESCRIPTIONの兄弟要素からNAMEという名前のinputタグ要素を探しているんだろうなと分かるのですが、
オブジェクトブラウザからgetElementsByTagNameやparentelementを検索しても出てきませんし、ググってもJavaScriptの情報ばかりです。
これらはJavaScriptで使われる同名プロパティと同じ意味として捉えていいのでしょうか。
598デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 17:25:55.06ID:QgSZqWcZ599デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 17:29:04.68ID:UeTN7rkw >>597
結構キツイぞ
vbaよりもhtmlやjsの問題になる
こういうのがある状態だと思う。恐らくラジオボタン
<div id="DESCRIPTION">
<input type="radio" name="NAME" value=1>
<input type="radio" name="NAME" value=2>
<input type="radio" name="NAME" value=3>
</div>
>何となくDESCRIPTIONの兄弟要素からNAMEという名前のinputタグ要素を探しているんだろうなと分かるのですが、
子要素
>オブジェクトブラウザからgetElementsByTagNameやparentelementを検索しても出てきませんし、
>ググってもJavaScriptの情報ばかりです。
> これらはJavaScriptで使われる同名プロパティと同じ意味として捉えていいのでしょうか。
言ってる意味が分からないが、多分違う
恐らくその要素の名前が変わっているか、#DESCRIPTION以外の場所に移動している可能性がある
本気でやるなら開発ツールを覚えれば一瞬で終わる。30分もあれば大体使えるようになるよ
https://www.buildinsider.net/web/chromedevtools/01
結構キツイぞ
vbaよりもhtmlやjsの問題になる
こういうのがある状態だと思う。恐らくラジオボタン
<div id="DESCRIPTION">
<input type="radio" name="NAME" value=1>
<input type="radio" name="NAME" value=2>
<input type="radio" name="NAME" value=3>
</div>
>何となくDESCRIPTIONの兄弟要素からNAMEという名前のinputタグ要素を探しているんだろうなと分かるのですが、
子要素
>オブジェクトブラウザからgetElementsByTagNameやparentelementを検索しても出てきませんし、
>ググってもJavaScriptの情報ばかりです。
> これらはJavaScriptで使われる同名プロパティと同じ意味として捉えていいのでしょうか。
言ってる意味が分からないが、多分違う
恐らくその要素の名前が変わっているか、#DESCRIPTION以外の場所に移動している可能性がある
本気でやるなら開発ツールを覚えれば一瞬で終わる。30分もあれば大体使えるようになるよ
https://www.buildinsider.net/web/chromedevtools/01
600デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 17:48:00.72ID:oMGTI9sO 知らないなら黙ってればいいのに
601デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 17:59:15.81ID:UeTN7rkw >>600
では正確な回答をどうぞ
では正確な回答をどうぞ
602デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 18:38:16.94ID:oMGTI9sO603デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 18:57:26.07ID:Uz6OHk+w 兄弟じゃないよ
Iiが"DESCRIPTION"の要素の親要素の全ての子孫からinput要素を取り出してループ {
nameが"NAME"の要素(タイプは不明)の入力値をnameに置き換える
}
VBAerには難しいかな?
Iiが"DESCRIPTION"の要素の親要素の全ての子孫からinput要素を取り出してループ {
nameが"NAME"の要素(タイプは不明)の入力値をnameに置き換える
}
VBAerには難しいかな?
604デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 18:57:49.13ID:9xPZi6uk >>592
うわw
本当に小学生かよ。
>>477は会社の中でVBAを使うような奴は総務と営業にいるね―ちゃんやおっさんだという前提だろうに。
だからお前も前提を変えて話されても困ると言ってたんじゃ無いのか?
>>597
ええとね、おそらく前の方にCreateObject("InternetExplorer.Application")みたいなのがいると思うんだ。
そしてこいつはObject型の変数に代入されてる筈だ。
このCreateObjectってのはオブジェクトを作る奴で、この場合"InternetExplorer.Application"の文字列をもった特定の場所にあるレジストリ情報からオブジェクトを作ってる。
なのでオブジェクトブラウザの範囲外だ。
オブジェクトブラウザは参照設定されてる範囲しか表示されん。
Microsoft HTML Object LibraryやMicrosoft Internet Controlsを参照設定して、代入されてるObject型変数の型をInternetExplorer型に変更すれば表示されるようになる筈。
その場合はCreateObjectを使わないでSet objIE=New InternetExplorerなどと初期化する。
うわw
本当に小学生かよ。
>>477は会社の中でVBAを使うような奴は総務と営業にいるね―ちゃんやおっさんだという前提だろうに。
だからお前も前提を変えて話されても困ると言ってたんじゃ無いのか?
>>597
ええとね、おそらく前の方にCreateObject("InternetExplorer.Application")みたいなのがいると思うんだ。
そしてこいつはObject型の変数に代入されてる筈だ。
このCreateObjectってのはオブジェクトを作る奴で、この場合"InternetExplorer.Application"の文字列をもった特定の場所にあるレジストリ情報からオブジェクトを作ってる。
なのでオブジェクトブラウザの範囲外だ。
オブジェクトブラウザは参照設定されてる範囲しか表示されん。
Microsoft HTML Object LibraryやMicrosoft Internet Controlsを参照設定して、代入されてるObject型変数の型をInternetExplorer型に変更すれば表示されるようになる筈。
その場合はCreateObjectを使わないでSet objIE=New InternetExplorerなどと初期化する。
605デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 18:59:35.38ID:r5upUQvA 開発ソフトをインストール出来ない環境で致し方なくVBAを使ってる人がほとんどだと思う。
606デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 19:06:43.38ID:9xPZi6uk InternetExplorer.Applicationは少し特殊でね。
HTMLのソース内の改行も1つのノードとしてカウントする。
だからMSXML2.XMLHTTPとはノード番号が違ってしまうことがある。
HTMLのソース内の改行も1つのノードとしてカウントする。
だからMSXML2.XMLHTTPとはノード番号が違ってしまうことがある。
607デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 19:08:06.90ID:oMGTI9sO608デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 19:14:50.89ID:oMGTI9sO 自身と自身の子孫の子孫も入るね
609デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 19:19:26.04ID:TB9AjC50610デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 19:37:03.61ID:UeTN7rkw611デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 19:45:53.63ID:9xPZi6uk■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
