よく分からんのでまとめて下さい。
会社のローカル開発環境はお金払うの?
JavaRuntimeとかあったような…
諸々よろしく。
探検
Java有償化まとめ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/07/23(月) 15:03:10.26ID:JAUjD514
2018/07/23(月) 15:15:28.16ID:jaGQY9G3
* * 巛 ヽ *
〒 !
+ + 。 | |
* |\∧/| / / Java 優勝!
|_〔〕___|/ /
(´∀` / / +
,- ○ f
/ ュヘ 男 | *
〈_} ) | *
/ ! +
./ ,ヘ |
| ||| j / | ||||
〒 !
+ + 。 | |
* |\∧/| / / Java 優勝!
|_〔〕___|/ /
(´∀` / / +
,- ○ f
/ ュヘ 男 | *
〈_} ) | *
/ ! +
./ ,ヘ |
| ||| j / | ||||
2018/07/23(月) 18:24:42.20ID:y0cXWtpt
オラクルのサブマリン特許炸裂
回収フェーズに入りました
オラクルがエンジニアを法務担当に切り替えてる時点で逃げるべきだったな
回収フェーズに入りました
オラクルがエンジニアを法務担当に切り替えてる時点で逃げるべきだったな
2018/07/23(月) 18:48:35.79ID:DyNgk6xr
2018/07/23(月) 19:55:55.79ID:D0jwV3I4
もうkotlinにしちゃえよ
6デフォルトの名無しさん
2018/07/23(月) 20:22:28.55ID:huxjL9WR Java開発者が払うの?
Javaで開発された商品の利用者が払うの?
月$2.5だっけ
Javaで開発された商品の利用者が払うの?
月$2.5だっけ
2018/07/23(月) 20:30:47.88ID:SeSwW+Qt
kotlinはjava使ってるのだからkotlinにしても結局課金になるんじゃないですか?
2018/07/23(月) 21:31:12.68ID:D0jwV3I4
>>7
kotlinも終了?
kotlinも終了?
2018/07/23(月) 22:07:52.57ID:Ot4A38Sz
Oracleが絡むとロクなことにならないという定説が強固に証明されたよな。
今後Oracleの提供するミドルウェアはどんどん敬遠されて行く。
今後Oracleの提供するミドルウェアはどんどん敬遠されて行く。
2018/07/23(月) 22:29:08.53ID:D0jwV3I4
うーん、でもjavaに未来なんかあったの?
mysqlだってsqliteあればいらないような?
mysqlだってsqliteあればいらないような?
2018/07/24(火) 00:17:21.19ID:tpeQiESg
sqliteはサーバーじゃないのでmysqlの代わりにならない
ネットワーク越しに複数のクライアントからの接続を受け付けられない
ネットワーク越しに複数のクライアントからの接続を受け付けられない
12デフォルトの名無しさん
2018/07/24(火) 00:17:34.64ID:e7+GWirY2018/07/24(火) 00:21:41.56ID:vNRpvBnl
2018/07/24(火) 00:28:08.72ID:tpeQiESg
ほらみて、素人の掲示板程度にしか使えないって
墓穴ほっちゃった(爆笑)
墓穴ほっちゃった(爆笑)
2018/07/24(火) 00:49:04.07ID:TPz2Afbo
>>14
でもガチで納品する製品にmysqlってあるか?
でもガチで納品する製品にmysqlってあるか?
2018/07/24(火) 01:23:04.89ID:tpeQiESg
2018/07/24(火) 01:25:52.37ID:VdncClFo
>>10がmysqlの代わりとしてsqliteを出したのが悪い
どうしてmariadbと言わなかったのか
どうしてmariadbと言わなかったのか
2018/07/24(火) 02:52:48.43ID:I83uKHXk
HiRDB使え
2018/07/24(火) 06:11:49.50ID:43FBDpPt
お前らポスグレも忘れてやるなよ
2018/07/24(火) 07:00:02.98ID:mSnzJYrs
よくわからんけどたつきのいなくなったけもフレみたいな感じ?
2018/07/24(火) 07:23:05.52ID:PNu8x19o
2018/07/24(火) 07:29:23.44ID:m3eQtKeT
どっちにしろスレ違い
2018/07/24(火) 07:52:04.24ID:PNu8x19o
2018/07/24(火) 08:01:15.97ID:I83uKHXk
十分浸透して大もうけできそうなJava
別段さほどでもなmysql
全然違うと思うが
別段さほどでもなmysql
全然違うと思うが
25デフォルトの名無しさん
2018/07/24(火) 08:35:29.35ID:jGZtBcpp javaで儲けてまた贅沢なヨットでも買うんだろうな
2018/07/24(火) 11:04:47.94ID:fNoqjXR2
オラクルはおら狂ってる
2018/07/24(火) 12:23:46.56ID:ZHzzx2+1
神託からチンタクへ
2018/07/24(火) 16:25:22.78ID:ipRxhJZp
kotlinってOracle JDK以外のJDKでも動くんですか?
2018/07/24(火) 16:29:08.61ID:jGZtBcpp
はい。
2018/07/24(火) 17:50:59.65ID:66q80Y6d
2018/07/24(火) 17:52:41.26ID:66q80Y6d
>>6
利用者
利用者
2018/07/24(火) 17:54:45.99ID:66q80Y6d
33デフォルトの名無しさん
2018/07/24(火) 23:29:39.09ID:eDi5nLe6 ポスグレはめっちゃ容量食うから嫌い
2018/07/25(水) 02:08:02.81ID:itzQnzXh
>>30
全然浸透してないから課金するだけ手間
全然浸透してないから課金するだけ手間
35デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 05:16:50.18ID:TxYM7CmR ポスグレがなに?有償化???
2018/07/25(水) 05:24:00.40ID:JJXqrWB8
いえ、優勝です
2018/07/25(水) 10:50:16.19ID:DJmNWHrm
Eclipseも有料化になるの?
2018/07/25(水) 13:01:51.40ID:EZyNr8nc
2018/07/25(水) 13:02:33.71ID:HwnrNSAw
無償のJREが無くなるから、eclipseを無償で使えるようにするには独自にOpenJDKからビルドしたJREをバンドルしないといけないね
もうeclipseなんかエンプラでしか使われてないんだし、使いたい奴は自分で Java SE Subscription 買えってことで放置でいいと思うわ
もうeclipseなんかエンプラでしか使われてないんだし、使いたい奴は自分で Java SE Subscription 買えってことで放置でいいと思うわ
2018/07/25(水) 13:11:04.57ID:1gumeC8R
今どきeclipseしか使わせないような会社なら転職した方が良いまである
IntelliJは今でもバンドルしてるけど
IntelliJは今でもバンドルしてるけど
2018/07/25(水) 19:35:49.36ID:sps5qwzp
MSがオープンソースに向かってるのに何でこんな自殺行為するの?
金に困ってるわけでもないんだろ?
金に困ってるわけでもないんだろ?
2018/07/25(水) 19:47:50.15ID:dm3jJ5Gu
>>41
善悪論を抜きにすれば全くもって正しすぎる戦略だよ
オープンソースに釣られるような連中はどうせ金にならないから無視しても問題ない
Javaは次世代のCOBOLとして世界中の大企業であと30年はバリバリ使われ続ける
金になる企業へは十分に普及しきった今、収穫を始めるにはいい時期だ
善悪論を抜きにすれば全くもって正しすぎる戦略だよ
オープンソースに釣られるような連中はどうせ金にならないから無視しても問題ない
Javaは次世代のCOBOLとして世界中の大企業であと30年はバリバリ使われ続ける
金になる企業へは十分に普及しきった今、収穫を始めるにはいい時期だ
2018/07/25(水) 19:51:19.48ID:JJXqrWB8
>>41
OracleにとってはJavaもMySQLも要らないものだから
OracleがほしかったのはSunというハードウェア屋であって
JavaもMySQLもいらなかった。おまけで付いてきたに過ぎないんだよ
おまけで付いてきたものにコストは掛けられない
さっさと捨てたかったが、建前上それもできなかったんだろう
MySQLは世の中がMariaDBに乗り換えたら消すのだろう
Javaもなかなか消しづらかったがようやくOpenJDKという
移行先がまともになったから消しにかかった
ここからがハードウェア込みのデータベースシステム会社の
本領発揮である
OracleにとってはJavaもMySQLも要らないものだから
OracleがほしかったのはSunというハードウェア屋であって
JavaもMySQLもいらなかった。おまけで付いてきたに過ぎないんだよ
おまけで付いてきたものにコストは掛けられない
さっさと捨てたかったが、建前上それもできなかったんだろう
MySQLは世の中がMariaDBに乗り換えたら消すのだろう
Javaもなかなか消しづらかったがようやくOpenJDKという
移行先がまともになったから消しにかかった
ここからがハードウェア込みのデータベースシステム会社の
本領発揮である
2018/07/25(水) 20:06:40.72ID:Tt0uMZpm
>>43
MySQL→MariaDB移行って言うほど進んでないね
Linux DistributionからはMySQLバンドル消えて行ってるけど
MySQLの実運用してる所はMySQL継続してるからね
MySQLもその内、強制的にライセンス設定するだろうね
捨てる気がマンマンならなおさら
MySQL→MariaDB移行って言うほど進んでないね
Linux DistributionからはMySQLバンドル消えて行ってるけど
MySQLの実運用してる所はMySQL継続してるからね
MySQLもその内、強制的にライセンス設定するだろうね
捨てる気がマンマンならなおさら
2018/07/25(水) 20:09:36.88ID:Tt0uMZpm
Javaに乗っかった企業は梯子外されて降りる事が出来なくなった
特に日本では金融系企業は今更COBOLに戻れないからね
特に日本では金融系企業は今更COBOLに戻れないからね
2018/07/25(水) 20:12:55.02ID:go8WaEtg
でも今って他の言語なんでもあるし好きなの使えばえーんちゃう?
javaかc++かみたいな選択肢しょっぱい時代じゃねーし
javaかc++かみたいな選択肢しょっぱい時代じゃねーし
2018/07/25(水) 20:23:15.43ID:Tt0uMZpm
2018/07/25(水) 20:34:16.61ID:tppUcJNh
金融とか大きいとこはJavaのライセンス料くらい屁でもないだろ。
そうじゃないちょっとしたシステムにJava使っちゃってる小さいところが被害者。
そうじゃないちょっとしたシステムにJava使っちゃってる小さいところが被害者。
2018/07/25(水) 21:43:06.77ID:UBxxsHRh
2018/07/25(水) 22:02:58.81ID:go8WaEtg
>>48
pythonでもkotlinでもなんでもいいだろ
pythonでもkotlinでもなんでもいいだろ
2018/07/25(水) 22:15:28.85ID:5a8ULS9y
>>48
最近DelphiがProfessionalのCommunity版出したのでDelphiでも良い
最近DelphiがProfessionalのCommunity版出したのでDelphiでも良い
2018/07/25(水) 22:23:24.72ID:3SyGA9lO
作り直すにも金がかかるから小さいとこは辛いって話だろ
2018/07/26(木) 00:10:45.85ID:qCaaK3zM
>>50
kotlinはJavaだろ
kotlinはJavaだろ
2018/07/26(木) 01:34:58.44ID:f3v109wW
Javaじゃないよ。kotlinという言語。文法がJavaとは違う
2018/07/26(木) 01:37:10.94ID:7Hgjh1uN
「Java有償化」の文脈においてはJavaとの違いはない
2018/07/26(木) 02:54:14.12ID:lAD8uY57
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1712/08/news010.html
KotlinはAndroidアプリ開発においてJavaの代わりなる可能性が高い
がLinuxとかUNIXでのJavaアプリ開発の代わりにはならない
KotlinはAndroidアプリ開発においてJavaの代わりなる可能性が高い
がLinuxとかUNIXでのJavaアプリ開発の代わりにはならない
2018/07/26(木) 03:02:54.68ID:lAD8uY57
そもそもJavaサーブレットが一時期ほど重要視されてないし、Node.jsやPHPやPythonでJavaサーブレットの代わり出来てるからKotlinをサーバーアプリ開発やGUI開発に使うメリットが無い
2018/07/26(木) 03:04:37.51ID:lAD8uY57
>>52
ゆえに中小企業はJavaで自分の首締める事になる
ゆえに中小企業はJavaで自分の首締める事になる
2018/07/26(木) 03:09:05.37ID:lAD8uY57
>>52
どうしてもライセンスコスト気にする小さい所は
*サーバーサイドはJavaScript、PHP、Pythonに組み換え
*GUI部分は諦めてC#、VB、Delphi、FreePascal使う
とかになるかもね
どうしてもライセンスコスト気にする小さい所は
*サーバーサイドはJavaScript、PHP、Pythonに組み換え
*GUI部分は諦めてC#、VB、Delphi、FreePascal使う
とかになるかもね
2018/07/26(木) 03:21:17.50ID:lAD8uY57
2018/07/26(木) 06:11:02.07ID:14rpkKtN
ID:lAD8uY57のKotlinに対する認識が浅すぎるしそのほか言ってることも15年前の感覚だし
使えないおっさん感がやばい
使えないおっさん感がやばい
2018/07/26(木) 06:23:12.55ID:OT5B/F1n
ごちゃごちゃした事情は抜きにして言語としてのkotlinは好きだから悲しみはある
Androidでチマチマ遊ぶか
Androidでチマチマ遊ぶか
2018/07/26(木) 06:32:58.80ID:f3v109wW
これからはkotlinに移行するのかな?
こっちは無料だし、Javaよりも洗練された言語だし
その方が良いか
こっちは無料だし、Javaよりも洗練された言語だし
その方が良いか
64デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 07:35:09.89ID:q6wIdu2j jetbrainsがどうでるか。
kotlin の趨勢はそこにある
kotlin の趨勢はそこにある
2018/07/26(木) 09:19:11.83ID:V9s3cnwE
Jetbrainがどうでるかにかかってる
あっちも主力製品がJavaと関わってるから黙って見てるってのはないよな…?
あっちも主力製品がJavaと関わってるから黙って見てるってのはないよな…?
2018/07/26(木) 11:07:20.16ID:4YfbvgBd
Android開発以外にKotlinってメリット無いでしょ
2018/07/26(木) 11:12:24.85ID:ABnjXLF+
Javaが使われているところならメリットしかない。 が、前提としてJVM自体が使われなくなっていきそう
2018/07/26(木) 11:14:51.55ID:4YfbvgBd
2018/07/26(木) 12:26:30.87ID:hMLxCoNk
最近バーチャルYouTuberは4,000人を越えています。
そこで今どのVtuberが人気なのか調べてみようと思います。
第二回バーチャルYouTuber人気投票ですが、Vtuber界隈の変化が激しい為、投票受付期間中であれば、
一度投票した内容を変更できるようにしました。
投票されると現在の状況がわかりますが、投票締切後に性別や年代も個別に集計して発表します。
現在890票(あと110票で終了)
あなたの好きなVtuberは?
https://goo.gl/forms/wHUyA3Phxj6y2nu73
・2018/6/5時点でチャンネル登録数10,000人以上のVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・一人三票です。
・このグーグルフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要があります。
・並び順は前回の得票数の高い順と新人は登録者数の多い順に並んでいます。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。
・受付期間中は何度でも投票内容を変更できます。
第一回バーチャルYouTuber人気投票結果(2018年5月7日〜5月30日、全投票数1,000票)(スプレッドシート)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vTpmFxf3MHjezIdvmte2CD6kWk4so-gtI8a9XJVjS_O0aMZhekYnSCj-n4DCLfHGXhke7HZYbJM1TEa/pubhtml?gid=0&single=true
そこで今どのVtuberが人気なのか調べてみようと思います。
第二回バーチャルYouTuber人気投票ですが、Vtuber界隈の変化が激しい為、投票受付期間中であれば、
一度投票した内容を変更できるようにしました。
投票されると現在の状況がわかりますが、投票締切後に性別や年代も個別に集計して発表します。
現在890票(あと110票で終了)
あなたの好きなVtuberは?
https://goo.gl/forms/wHUyA3Phxj6y2nu73
・2018/6/5時点でチャンネル登録数10,000人以上のVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・一人三票です。
・このグーグルフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要があります。
・並び順は前回の得票数の高い順と新人は登録者数の多い順に並んでいます。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。
・受付期間中は何度でも投票内容を変更できます。
第一回バーチャルYouTuber人気投票結果(2018年5月7日〜5月30日、全投票数1,000票)(スプレッドシート)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vTpmFxf3MHjezIdvmte2CD6kWk4so-gtI8a9XJVjS_O0aMZhekYnSCj-n4DCLfHGXhke7HZYbJM1TEa/pubhtml?gid=0&single=true
2018/07/26(木) 20:44:23.48ID:2LnIJ4u9
2018/07/26(木) 21:12:47.00ID:6TI5Vu1d
>>70
> 逃げられなくして囲い込んで収穫って
> そんなうまいこといくのかねえ
実際は逆だからなぁ。
どっかで見た記事に書いてあったんだけど、初期のころのWordだったかExcelだったか
他のソフトのファイル形式に「エクスポート」できる機能を搭載したことが成功に繋がったそうだ。
普通に考えれば他のOfficeソフトから乗り換えてくれるためのインポート機能は必要だが、
他ソフトに乗り換えてしまうようなエクスポート機能はもっての他だろう。
でも他のOfficeソフトにエクスポートできる機能を搭載することで、
いざとなったら他のソフトに変えればいいや。だから使おう。
と人は考えるそうだ。言われてみればそうだなって思った。
いつでも逃げられるようにすることで、囲い込みは成功するんだよ。
捕らわれたら逃げられないと最初からわかってる罠に近寄る人はいない
> 逃げられなくして囲い込んで収穫って
> そんなうまいこといくのかねえ
実際は逆だからなぁ。
どっかで見た記事に書いてあったんだけど、初期のころのWordだったかExcelだったか
他のソフトのファイル形式に「エクスポート」できる機能を搭載したことが成功に繋がったそうだ。
普通に考えれば他のOfficeソフトから乗り換えてくれるためのインポート機能は必要だが、
他ソフトに乗り換えてしまうようなエクスポート機能はもっての他だろう。
でも他のOfficeソフトにエクスポートできる機能を搭載することで、
いざとなったら他のソフトに変えればいいや。だから使おう。
と人は考えるそうだ。言われてみればそうだなって思った。
いつでも逃げられるようにすることで、囲い込みは成功するんだよ。
捕らわれたら逃げられないと最初からわかってる罠に近寄る人はいない
2018/07/27(金) 01:02:06.67ID:Z5sC6kUh
>>70
今となってはJava→PHP、Python、JavaScript、Ruby、C#、Delphiに変更可能
今となってはJava→PHP、Python、JavaScript、Ruby、C#、Delphiに変更可能
2018/07/27(金) 02:44:33.25ID:sbmpNahf
とりあえず知ってる言語並べてみました感
2018/07/27(金) 02:45:46.64ID:sbmpNahf
Delphiだけ環境の名前なのじわる
2018/07/27(金) 03:29:17.83ID:d6sXPNYF
Delphiは言語名やで?
Pascalってゆーとったがオブジェクト指向が入って
Object Pascalってゆーとったが変な確証しまくりで
ごめん、やっぱDelphiは独自言語やってなったろ
Pascalってゆーとったがオブジェクト指向が入って
Object Pascalってゆーとったが変な確証しまくりで
ごめん、やっぱDelphiは独自言語やってなったろ
2018/07/27(金) 09:25:32.03ID:Wql4fVb0
netbeansもダメなのか
web系開発がちょっと不便になるな
web系開発がちょっと不便になるな
2018/07/27(金) 18:51:08.83ID:HEs2jbZc
>>37
メアドを要求されずに使える貴重なideだからなくなってほしくないな…
メアドを要求されずに使える貴重なideだからなくなってほしくないな…
2018/07/27(金) 20:54:18.55ID:d6sXPNYF
お前の価値のないメアドのために
お前はIDEが使えない
お前はIDEが使えない
2018/07/28(土) 02:47:09.63ID:vDWALXzp
メアド必要な場合は上司や客先から許可が貰いにくくなるんだよ
2018/07/28(土) 03:52:04.71ID:lFnYmuSW
なぜIntelliJ IDEAを使わないのか意味が分からない
2018/07/28(土) 04:08:28.07ID:vDWALXzp
Javaはeclispeが無くても代替の選択があるけど他の言語だとeclispe無いと困る場合があるんだよ…
2018/07/28(土) 04:37:44.53ID:lFnYmuSW
他の言語って何?
2018/07/28(土) 10:50:28.50ID:Z4XsBwkZ
>>74
www
www
2018/07/28(土) 11:02:18.23ID:pjkfXvHG
http
2018/07/28(土) 13:24:50.73ID:tzHmgg0B
>>79
> メアド必要な場合は上司や客先から許可が貰いにくくなるんだよ
お前「仕事で必要だから会社のメールアドレスで登録しますね」
上司「会社のメールアドレスを業務で勝手に使うなよ。なんのために発行したと思ってるんだ?」
お前「え?え?」
みたいな会話でもやってんのか?
> メアド必要な場合は上司や客先から許可が貰いにくくなるんだよ
お前「仕事で必要だから会社のメールアドレスで登録しますね」
上司「会社のメールアドレスを業務で勝手に使うなよ。なんのために発行したと思ってるんだ?」
お前「え?え?」
みたいな会話でもやってんのか?
86デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 15:11:06.90ID:n8nGNDFv インストール権限がないだろうことと絡むから単純な話ではない
2018/07/28(土) 15:48:03.75ID:/VURXh6/
上司「あの作業どうなった?」
お前「インストール権限がないのでインストール出来ないです」
上司「え?許可貰えばいいだけだよね?」
お前「許可なんてもらえるんですか?」
上司「は?」
みたいな会話でもやってんのか?
お前「インストール権限がないのでインストール出来ないです」
上司「え?許可貰えばいいだけだよね?」
お前「許可なんてもらえるんですか?」
上司「は?」
みたいな会話でもやってんのか?
88デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 17:21:10.05ID:fTj3LZGS 情シス「他のソフトじゃダメなの?」
2018/07/29(日) 08:01:00.50ID:wmiWO1C4
情シス「標準テキストエディタはメモ帳です」
2018/07/29(日) 08:03:50.85ID:6JhnXbbo
Wordだろ
メモ帳使う奴は比較的リテラシー高いよ
メモ帳使う奴は比較的リテラシー高いよ
2018/07/29(日) 08:43:32.87ID:SJdko8o+
うちの総務はExcelだな。
メールの本文に書けばいいことも、わざわざExcelで添付ファイルにしてくる。
効率とか考える能がないらしい。
メールの本文に書けばいいことも、わざわざExcelで添付ファイルにしてくる。
効率とか考える能がないらしい。
92デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 08:49:02.93ID:KPoboF5k メール本文に書かないのは添付ファイル+パスワードの方がセキュリティ的に安心だからでは?
まあ実際漏れたらパスワードくらい解除されるだろうけど少なくとも最低限の努力はしてましたと抗弁できる
まあ実際漏れたらパスワードくらい解除されるだろうけど少なくとも最低限の努力はしてましたと抗弁できる
2018/07/29(日) 09:05:39.91ID:2kcGqgTd
パスワード4文字、別で送っても意味ない
94デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 09:18:03.51ID:bKW0KoiF2018/07/29(日) 09:19:00.91ID:UBZj/cjt
ぶっちゃけメールボックス見られてるよな
96デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 09:20:20.18ID:KPoboF5k そこまでやられたら何やっても無駄だろう
2018/07/29(日) 09:24:54.59ID:2kcGqgTd
>>94
パスワード4文字だったら、ファイルだけあればパスワードは解ける。
パスワード4文字だったら、ファイルだけあればパスワードは解ける。
98デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 09:29:26.85ID:KPoboF5k じゃあ8文字にでもしたら?
4文字に拘る意味がないというかその前提どっから来たの?
4文字に拘る意味がないというかその前提どっから来たの?
2018/07/29(日) 09:47:35.06ID:2kcGqgTd
どうせ4文字だろ?
別でパスワードを送る = 意味がないことをしている = 理解が浅い
だから覚えられないパスワードなんか使わない
4文字とかなにかの単語とかすぐに解けるようなパスワードを使う
別でパスワードを送る = 意味がないことをしている = 理解が浅い
だから覚えられないパスワードなんか使わない
4文字とかなにかの単語とかすぐに解けるようなパスワードを使う
100デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 09:51:21.00ID:bKW0KoiF 何この決め付けワロタ
101デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 09:54:29.62ID:2kcGqgTd 実際そうなんだから決めつけじゃない
102デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 09:55:07.97ID:2kcGqgTd そういう所にパスワード4文字じゃ意味ないから
ランダムな10文字にすると言うと、鬼のように狂いまくるw
ランダムな10文字にすると言うと、鬼のように狂いまくるw
103デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 10:31:46.75ID:nlCcbUxb104デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 11:40:16.09ID:SJdko8o+105デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 12:04:33.25ID:DflCdPKe106デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 12:23:12.13ID:SJdko8o+ こりゃダメだ。
メール本文にセキュリティが期待されていないのは共通認識だと思ってた。
なるほどうちのバカ総務もITリテラシーが恐ろしく低いんだな。
ちなみにバカ総務はパスワードなんか掛けてないがなー。
メール本文にセキュリティが期待されていないのは共通認識だと思ってた。
なるほどうちのバカ総務もITリテラシーが恐ろしく低いんだな。
ちなみにバカ総務はパスワードなんか掛けてないがなー。
107デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 12:26:58.81ID:DflCdPKe108デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 22:36:58.02ID:fda7uyfu 4文字でいいよ 但しJavaの話題な
109デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 10:32:05.66ID:SP8s/vr7 このゴミ言語滅亡しろ
110デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 20:47:51.18ID:ZuVrlFNq 一足お先にOpenJDK11に移行完了した
2ヶ月ぐらいかかったぞ
2ヶ月ぐらいかかったぞ
111デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 20:52:03.24ID:ZuVrlFNq JavaFXアプリだったから苦労した
IntelliJでデバッグもできるし、@argsファイルでモジュールパスの設定もできた
これからダブルクリックでJavaFXアプリ起動できるようにラッパーアプリ整備する
IntelliJでデバッグもできるし、@argsファイルでモジュールパスの設定もできた
これからダブルクリックでJavaFXアプリ起動できるようにラッパーアプリ整備する
112デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 22:04:57.62ID:rr9X1Xpr >>110
え?設定だけじゃないの?
え?設定だけじゃないの?
113デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 21:26:44.47ID:tNfPo86v >>112
いくつか使ってるライブラリをモジュールとして使うと名前空間でバッティングが出たので、そのライブラリのソースダウンロードして手直ししてビルドし直した
Jaxenとか、Apacheのhttpclient-cacheというライブラリはモジュール名に'-'使ってるからエラー出たりモジュール化への対応のレベルが低い
あと、IDEでビルドできてデバッグできる環境と、実際にデプロイして実行する環境は全く別物になるので、2つ環境を整備しないといけない
その最適解を探るのに苦労した
いくつか使ってるライブラリをモジュールとして使うと名前空間でバッティングが出たので、そのライブラリのソースダウンロードして手直ししてビルドし直した
Jaxenとか、Apacheのhttpclient-cacheというライブラリはモジュール名に'-'使ってるからエラー出たりモジュール化への対応のレベルが低い
あと、IDEでビルドできてデバッグできる環境と、実際にデプロイして実行する環境は全く別物になるので、2つ環境を整備しないといけない
その最適解を探るのに苦労した
114デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 22:13:44.91ID:rdkY69Yn >>113
おお、勉強になります
おお、勉強になります
115デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 00:51:06.28ID:33zELOtf116デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 19:02:32.64ID:qtiTN/kg ネタだろと思ったらマジネタなんだな。
月25ドル/CPU(恐らく付加価値税抜)
フレームワークに著作権があると認められたから、Open使っても、コーティン使っても逃れられない気がする。
流石はORACLE。遡及請求もすぐだな
月25ドル/CPU(恐らく付加価値税抜)
フレームワークに著作権があると認められたから、Open使っても、コーティン使っても逃れられない気がする。
流石はORACLE。遡及請求もすぐだな
117デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 19:30:35.07ID:8YejLfKY118デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 00:45:50.47ID:n1TUngzH >>Java繁栄
はどうかな?
既にJava使った所は変更するパワーは無いけど、新規導入する場合は立ち止まって考えるだろ
今後JavaはCOBOLみたいにメンテナンス中心になって行くよ
はどうかな?
既にJava使った所は変更するパワーは無いけど、新規導入する場合は立ち止まって考えるだろ
今後JavaはCOBOLみたいにメンテナンス中心になって行くよ
119デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 02:15:34.94ID:JbVQBnJc たしかにこれから新しく使う奴は有償化を嫌い避けるだろうから
中小零細や個人開発はJavaから離れていくだろうな
コボルみたいなレガシー言語になっていくとも思う
中小零細や個人開発はJavaから離れていくだろうな
コボルみたいなレガシー言語になっていくとも思う
120デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 02:40:06.09ID:XmDLxyoB たしかにこれから新しく使う奴は有償化を嫌い避けるだろうから
無料で使えるOpenJDKへの移行が加速するでしょうね
これからもJavaを無料で使うために
無料で使えるOpenJDKへの移行が加速するでしょうね
これからもJavaを無料で使うために
121デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 02:59:54.64ID:n1TUngzH OpenJDK移行が苦にならん所はOpenJDKへ
でない場合はライセンス払ってJava継続か
思いきって他の言語に移行だろ
でない場合はライセンス払ってJava継続か
思いきって他の言語に移行だろ
122デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 03:27:59.94ID:XmDLxyoB OpenJDK移行しなきゃならない所は、今まで無料で使っていた所に
追加で払う金はないが、移行すべきJavaの資産はたくさんあるって
所だから、Java使ってるところの殆どに当てはまりますね
Java資産多いので他の言語に移行できないし、移行する必要もないですしね
追加で払う金はないが、移行すべきJavaの資産はたくさんあるって
所だから、Java使ってるところの殆どに当てはまりますね
Java資産多いので他の言語に移行できないし、移行する必要もないですしね
123デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 07:18:51.88ID:aY8Umh7+124デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 07:45:36.83ID:ZE1/UEds ん?いつからJava使うのに金がいるようになったの?
OpenJDKは無料なんだけど
OpenJDKは無料なんだけど
125デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 07:48:53.85ID:aY8Umh7+ >>124
俺が金かかるよってふれまわるからだ
俺が金かかるよってふれまわるからだ
126デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 09:51:06.20ID:ZE1/UEds >>125
でもバレておじゃんじゃんw
でもバレておじゃんじゃんw
127デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:09:38.35ID:wtU+cwFj128デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:17:32.82ID:4n77M6i9 JAVAを使っていた奴は、ひとにあらず。
な○みたいな扱い。または無能、倫理なし。
そんな目で見られるのは疑えない。
ORACLEと同罪。
こう見られてしまうことは確定している。
SunMicrosystemsの創出したJavaが広まったのは大学の支持、アルゴリズム宗教による力が大きい。
教える上で便利な道具だったのがJava。
ハードウェアにもメーカーにも依存しない。
利用に制限なし。だから大学は、好んでJavaを教えた。
な○みたいな扱い。または無能、倫理なし。
そんな目で見られるのは疑えない。
ORACLEと同罪。
こう見られてしまうことは確定している。
SunMicrosystemsの創出したJavaが広まったのは大学の支持、アルゴリズム宗教による力が大きい。
教える上で便利な道具だったのがJava。
ハードウェアにもメーカーにも依存しない。
利用に制限なし。だから大学は、好んでJavaを教えた。
129デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:23:18.25ID:Zud6chMR 反省会場になるが、ハードウェアに非依存。
プラットホームに依存しない言語。
OSの縛りがない。
言葉にすれば羽かを引き寄せる広告技術で満点回答の条件が揃っているが、
実際は、
「Javaは、ただの実装依存でした」
と確定的な認識が持たれてしまった。
綺麗なフレームワークがあっても、
実行したら未サポート例外で1000くらった奴は多いだろ。
最近だと暗号系やるとわかるが、
果てしなく未サポート例外や、それをパラメーター異常で弾かれることの多いこと
プラットホームに依存しない言語。
OSの縛りがない。
言葉にすれば羽かを引き寄せる広告技術で満点回答の条件が揃っているが、
実際は、
「Javaは、ただの実装依存でした」
と確定的な認識が持たれてしまった。
綺麗なフレームワークがあっても、
実行したら未サポート例外で1000くらった奴は多いだろ。
最近だと暗号系やるとわかるが、
果てしなく未サポート例外や、それをパラメーター異常で弾かれることの多いこと
130デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:30:44.26ID:cTlZwaQ1 最悪なのは、ふわふわした言語設計だな。
抽象化が過ぎた結果、言語レベルでは実行できそう、コンパイルも通りそう!
通った!ヤッターマン!^^^
→ 例外。詳しくは言わんがダメー^^^^^
ざんーぬーーんだしたぁ^^^またきてぬ
が多すぎる。
最大限にスコア、基準をおとしても
「設計制限が多すぎるのがJavaだよ」
抽象化が過ぎた結果、言語レベルでは実行できそう、コンパイルも通りそう!
通った!ヤッターマン!^^^
→ 例外。詳しくは言わんがダメー^^^^^
ざんーぬーーんだしたぁ^^^またきてぬ
が多すぎる。
最大限にスコア、基準をおとしても
「設計制限が多すぎるのがJavaだよ」
131デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:31:37.78ID:ZE1/UEds そんな中、さっそうと登場したのがOpenJDK
OpenJDKではれば、無料で様々な問題が解決
これさえ使っていれば、何も問題が無くなってしまった。
Javaといえばオープン。これが確約された瞬間だった。
OpenJDKではれば、無料で様々な問題が解決
これさえ使っていれば、何も問題が無くなってしまった。
Javaといえばオープン。これが確約された瞬間だった。
132デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:34:25.71ID:cTlZwaQ1 未サポート例外
パラメーター異常に見せかけたエラー例外
→ 足踏みっしたね。ありがとう!
その足踏みが僕の利得になってることをキチンと理解してないだろ?
養分美味しい^^^
これがJava
パラメーター異常に見せかけたエラー例外
→ 足踏みっしたね。ありがとう!
その足踏みが僕の利得になってることをキチンと理解してないだろ?
養分美味しい^^^
これがJava
133デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 03:01:49.88ID:lHG7kQYc134デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 05:46:09.99ID:F0AAwpND COBOLは特定のハードウェアに依存してるぞ
そのハードウェア(が提供している環境)でしか
まともに動かない。互換性がない。
そのハードウェア(が提供している環境)でしか
まともに動かない。互換性がない。
135デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 16:40:04.29ID:EI6J35gy136デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 19:25:35.45ID:e1WnmZaJ 日本はメンテ社会だからおkでは
137デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 06:46:33.17ID:quUF03Tj なぜこうも露骨にJavaだけが殺されにくるのか
138デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 07:18:34.70ID:KuVl0eOY ボラクルとしては、生かさず殺さず行きたいんだろうけどね
139デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 10:05:39.02ID:6WVhEBtp 大学で有償化に伴いJavaの選択講義は無くなるかもって話してたな
140デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 11:41:27.29ID:9v8Yooys 会社で有償化に伴いJavaのプロジェクトは無くなるかもって話してたな
141デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 15:26:08.19ID:XakKZQax142デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 15:45:56.08ID:5QoZ/irf OpenJDK使わないの?
143デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 15:51:47.82ID:XakKZQax144デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 16:33:43.20ID:5QoZ/irf >>143
どの言語ならそういう手間が省けると思う?
どの言語ならそういう手間が省けると思う?
145デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 16:38:21.29ID:XakKZQax >>144
言語が、と言うよりDistributionしてる所次第でしょ
マイクロソフトが管理してるC#、VB.NETやJ#はマイクロソフトが後々面倒見てくれる
そういう部分がOpenJDKは手取り足取りオラクルはしてくれない
言語が、と言うよりDistributionしてる所次第でしょ
マイクロソフトが管理してるC#、VB.NETやJ#はマイクロソフトが後々面倒見てくれる
そういう部分がOpenJDKは手取り足取りオラクルはしてくれない
146デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 16:53:08.04ID:5QoZ/irf >>145
よくわからん。
それなら仕様はあっても特定の企業団体が作ってるわけではないCやC++
或いはOpenJDK同様に有志が作ってるに過ぎないRuby、Python、PHPなどは
手間がかかって使えない言語に分類されるという話?
よくわからん。
それなら仕様はあっても特定の企業団体が作ってるわけではないCやC++
或いはOpenJDK同様に有志が作ってるに過ぎないRuby、Python、PHPなどは
手間がかかって使えない言語に分類されるという話?
147デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 17:01:27.72ID:XakKZQax >>146
手間がかかってるが、現状のシステム規模の範囲内で使えてるのがC、C++、Ruby、PHP、Python
手間がかかってるが、現状のシステム規模の範囲内で使えてるのがC、C++、Ruby、PHP、Python
148デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 17:30:58.03ID:5QoZ/irf149デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 18:28:58.60ID:xPQY4qfH150デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 18:46:10.55ID:5QoZ/irf >>149
人に寄ってよいのでその人が何がダメと判断したのか興味ある
人に寄ってよいのでその人が何がダメと判断したのか興味ある
151デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 18:52:33.49ID:zTymiqbR 学生がやる確率がゼロになるのって結構でかいよね
企業に入って開発環境選ぶときにこれ選ばんでしょ?
企業に入って開発環境選ぶときにこれ選ばんでしょ?
152デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 18:54:20.59ID:SXHsIda2 >>141
単なる事情変更でミスではなくね?
単なる事情変更でミスではなくね?
153デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 19:04:44.71ID:DtN6U0B5154デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 19:20:35.93ID:d11E19u/ OpenJDKがあるのになくなるわけがない
155デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 19:23:10.04ID:y3ouC/Z4 JREディスコンで少なくともクライアントJavaは事実上廃止だから、クライアントJava使ってた教材はゴミになるね
156デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 19:24:15.06ID:d11E19u/ そんな事実つくるな
157デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 19:24:42.12ID:zTymiqbR158デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 19:30:24.87ID:d11E19u/ クライアントサイドにバイナリで渡すJavascriptとかほざいてるの聞いて怒りが発狂した
JavaAppletでいいやん
なんでJavaをそこまで目の敵にするのか
JavaAppletでいいやん
なんでJavaをそこまで目の敵にするのか
159デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 19:46:31.35ID:VvfxfV2R 目の敵にされたのはflash
Javaはついで程度の話
Javaはついで程度の話
160デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 19:54:01.18ID:2AWODdBK クライアントJavaは金を生まず脆弱性の温床として世間のJavaのイメージを悪化させるだけだから、Oracle的にはさっさと捨てたかったんだよ
ID:d11E19u/も自分の息子が痴漢常習犯だったら○んでくれねえかなと思うだろ?
それと一緒
ID:d11E19u/も自分の息子が痴漢常習犯だったら○んでくれねえかなと思うだろ?
それと一緒
161デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:05:37.83ID:d11E19u/ そのセキュリティの温床ってのが作られたイメージ
JavaAppletはできの悪い息子なんてもんじゃなかった
JavaAppletはできの悪い息子なんてもんじゃなかった
162デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:09:06.95ID:6LLzP/Xz 妄想おつ
163デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:12:53.82ID:xPQY4qfH AppletはJava出た時にやらされたな
(遠い目)
教えてくれるヤツはこれが今後Webプログラミングでは主流になるとか言って鼻息荒かった
2,3年後、脆弱性でゴミとなった
(遠い目)
教えてくれるヤツはこれが今後Webプログラミングでは主流になるとか言って鼻息荒かった
2,3年後、脆弱性でゴミとなった
164デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:14:14.12ID:d11E19u/ ぜい弱だ脆弱だって言いふらしてるやつがいただけだろ
ドヤ顔してるやつのPCで
ActiveXが我が物顔で好き勝手してた時代
ドヤ顔してるやつのPCで
ActiveXが我が物顔で好き勝手してた時代
165デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:18:37.66ID:xPQY4qfH でServlet(JSP)はそれなりに普及したがPHP、Python、JavaScriptでより軽く作れる方法に取って変わられつつある
そこへ来てのライセンス徴収
潮目は変わった
そこへ来てのライセンス徴収
潮目は変わった
166デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:20:44.68ID:xPQY4qfH167デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:25:15.85ID:d11E19u/ 具体的なこと一切書いてなくてなんもわからん
ウイルス情報だってもっと中身あるぞ
ウイルス情報だってもっと中身あるぞ
168デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:34:53.51ID:9v8Yooys 国が有償化に伴いJavaのプロジェクトは無くなるかもって話してたな
169デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:44:57.95ID:d11E19u/ 国がかよ
170デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 21:15:14.71ID:B7ulQQqy171デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 21:44:11.28ID:VvfxfV2R https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/17/120700565/122100013/
もうちょっと意地を張れば平成最後の巨大案件になっただろうに
もうちょっと意地を張れば平成最後の巨大案件になっただろうに
172デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 21:54:28.70ID:rktgM2el ときどき現れる「ライセンス徴収」とか言ってる奴は吠える前にちょっと基本的なことを勉強してこい。
173デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 22:01:21.78ID:lh23YuZT まぁでもJavaを覚えて良かったよ
今後パイソニスタになるつもりだがJavaが出切れば大抵なんでも出来そうだし
今後パイソニスタになるつもりだがJavaが出切れば大抵なんでも出来そうだし
174デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 22:02:42.20ID:1YbnMS1c 企業の基幹システムの方は、お賽銭するので大丈夫です
175デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 22:31:48.47ID:xqZCMhr1 有償化でJavaはオワコンとか本気で思ってる奴居たら
情弱過ぎてやばい
情弱過ぎてやばい
176デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 23:16:56.37ID:wZo5XvZB177デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 23:25:20.20ID:wZo5XvZB もうはっきり言って無駄だよね
レポートをTeXで作らせてる大学とか
破壊したくなる
もうマイクロソフトセットでいいじゃん
馬鹿なの?
特定企業を避けてjavaに逃げてtex使わせて
ゴミ学生量産してもう見てらんない
レポートをTeXで作らせてる大学とか
破壊したくなる
もうマイクロソフトセットでいいじゃん
馬鹿なの?
特定企業を避けてjavaに逃げてtex使わせて
ゴミ学生量産してもう見てらんない
178デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 00:39:35.27ID:kyOAfGFT 今どき数式texで書かされてるの見るとかわいそうになる。
せめてmathml紹介してあげて
せめてmathml紹介してあげて
179デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 00:53:25.14ID:bqsBgWbb みな生まれ変わった?C++に戻るのか
Rustが希望か
Rustが希望か
180デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 00:56:11.48ID:bqsBgWbb そうだもうC++とかといっしょに規格委員会とかに丸投げしよう
181デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 02:15:41.73ID:zYb3TROb COBOLに戻るだけだよ
182デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 03:23:40.61ID:fA2Nzk2l183デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 10:55:10.22ID:xK00AeFf サービスでは保証とか気にしてORACLEので動かすわけだろ
互換気にしたら開発もそれになる
でも一般用途ではOpenを使えと そう保たんよ
互換気にしたら開発もそれになる
でも一般用途ではOpenを使えと そう保たんよ
184デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 11:15:43.15ID:1uT3x9R3 嘘じゃないよ。これからはJavaを使うだけで
金取られて、払わないと特許違反で訴えられるんだよ。
大学でJavaの選択講義は無くなるかもって話してた
金取られて、払わないと特許違反で訴えられるんだよ。
大学でJavaの選択講義は無くなるかもって話してた
185デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 11:16:32.20ID:1uT3x9R3 あと某大企業でも同じようなことを言ってたな
もう10社ぐらい回ってきたしな
もう10社ぐらい回ってきたしな
186デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 11:18:17.86ID:1uT3x9R3 それからオープンでも保証がない言語は使わないんだってさ
187デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 12:14:46.66ID:4X5/IzP2 オープンで保証がある言語って?たとえば?
それ言語で保証付いてるわけじゃないだろ。
それ言語で保証付いてるわけじゃないだろ。
188デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 12:36:51.89ID:HMmnn15c 金払ったところで誰も保証はしてくれないよ
サポートがあるってだけ
サポートがあるってだけ
189デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 13:34:48.53ID:UiMLulgt ID:1uT3x9R3は連日デマ流して何がしたいんだ
190デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 16:22:58.17ID:maJmt1gG191デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 16:23:23.95ID:VuYJRj/9 ちょうど今スッキリシリーズで勉強しているんですが無駄になっちゃうんですか・・・?
192デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 16:27:34.37ID:maJmt1gG となると、過去の実績などからC#にくらがえする所も出てくるって事かと
言語仕様はJavaとほとんど変わらんからな
(C++ベースだし)
Linux環境でもC#は使える様になってるし
言語仕様はJavaとほとんど変わらんからな
(C++ベースだし)
Linux環境でもC#は使える様になってるし
193デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 16:31:06.15ID:maJmt1gG >>191
オブジェクト指向学習では無駄にはならんが学習したから、と言って実際仕事するとして全く新規のプロジェクトに参加出来る機会は減るだろうな
オブジェクト指向学習では無駄にはならんが学習したから、と言って実際仕事するとして全く新規のプロジェクトに参加出来る機会は減るだろうな
194デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 16:42:23.17ID:maJmt1gG COBOLの教育現場での学習機会が減った様にJavaも減るんだろ
で、C#、PHP、Python、JavaScriptが増えると
で、C#、PHP、Python、JavaScriptが増えると
195デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 16:46:19.36ID:maJmt1gG >>183
実際、OpenJDKの扱い等はこっちが詳しい
OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/
実際、OpenJDKの扱い等はこっちが詳しい
OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/
196デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 17:04:15.61ID:VuYJRj/9 >>193
Androidの新規もほとんどKotlinとかになっちゃうの?
Androidの新規もほとんどKotlinとかになっちゃうの?
197デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 17:08:02.77ID:maJmt1gG >>196
可能性は有る
可能性は有る
198デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 20:13:10.69ID:HdjWwHCX Java使いは納得いかないだろうけどしばらくはJavaScriptの天下だろうな
199デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 20:50:41.85ID:d4J1pA0H ですね
200デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 21:32:58.63ID:9JPFih4W Javascriptで銀行システムできると思ってんのか。
頭ハッピーセットか。
頭ハッピーセットか。
201デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 22:06:05.46ID:594kz+rO すっかり依存した中毒者から
金を巻き上げてくいつものスタイル
金を巻き上げてくいつものスタイル
202デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 22:48:56.78ID:xK00AeFf >>198
簡便に別物なので!
簡便に別物なので!
203デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 22:50:06.09ID:xK00AeFf 完全に だった
これからもうJavaがコボルみたいな存在になって
Javaが大抵の文脈でScryptを指すようになっちまうかも知れん
これからもうJavaがコボルみたいな存在になって
Javaが大抵の文脈でScryptを指すようになっちまうかも知れん
204デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 23:23:09.08ID:xJBIU1cv205デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 23:25:43.47ID:u34GnCFq 手軽に作るときにスクリプト言語の連想配列はいい
でも返す値が何入ってるか
全ソース追っかけないとわからんようなのは最悪
でも返す値が何入ってるか
全ソース追っかけないとわからんようなのは最悪
206デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 00:47:11.77ID:4BWTfzpI もうそろそろJava使うだけで有料になるって広まった?
207デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 02:04:24.36ID:kZ99Qrjg >>206
バカ、おまえ、その4文字書くだけで金を毟りに来るのを知らんのか?
バカ、おまえ、その4文字書くだけで金を毟りに来るのを知らんのか?
208デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 19:04:15.23ID:9SrZ+y6I JavaScriptがORACLEに訴えられますように
209デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 20:23:51.98ID:sRRfk4W2 >>206
止めろ。過去に遡って使用料請求する会社ですよ?!
止めろ。過去に遡って使用料請求する会社ですよ?!
210デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 02:14:11.15ID:f4Nba8Mw211デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 02:42:52.97ID:f4Nba8Mw212デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 04:05:56.65ID:f4Nba8Mw Java11からJava Web Startが無くなるのも大きい
213デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 10:26:37.82ID:QXAu6LVE >>211
そもそもアプレットなんか何年も前から作っちゃダメみたいなものだから逆にいいだろ
そもそもアプレットなんか何年も前から作っちゃダメみたいなものだから逆にいいだろ
214デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 17:54:31.74ID:WuBnCjxh >>213
Java出始めにAppletを習得しろ、って言われて勉強会に強制参加させられてたが(1999頃)今やゴミだよ
Java出始めにAppletを習得しろ、って言われて勉強会に強制参加させられてたが(1999頃)今やゴミだよ
215デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 22:05:11.59ID:b+KVdser 最後にapplet使ったのがいつ何なのかわからない
appletの時代ってそんなに長くなかったのではないかと
appletの時代ってそんなに長くなかったのではないかと
216デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 23:45:38.57ID:ElCQTYiC 企業では一部でまだ使ってるだろうかど
一般ユーザーなら投資Webアプリ関連の用途くらいしか残らなかったと思う
一般ユーザーなら投資Webアプリ関連の用途くらいしか残らなかったと思う
217デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 01:53:32.40ID:ggoLWaoK ジャップランドに行って長い間Javaで生活していましたがこんな事になるなら別の勉強をしたほうが良かった
218デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 08:54:51.28ID:3UTFG/IT >>217
いまさらかよ
いまさらかよ
219デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 18:12:54.05ID:p70Z84MD 単に他のやればいいだけだろ
…って思うけどJavaの世界にはJavaオンリーの人多いのよね
…って思うけどJavaの世界にはJavaオンリーの人多いのよね
220デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 19:52:04.33ID:Wu46ktkL >>219
そういう人はCOBOLプログラマ同様にメンテナンスだけで生きて行く事になる
そういう人はCOBOLプログラマ同様にメンテナンスだけで生きて行く事になる
221デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 22:01:09.33ID:Wu46ktkL Javaプログラマは基本的に各Sierが作ったフレームワーク使うだけで、フレームワークそのモノを作る様な力有るプログラマは少数しか居ない
つまりオブジェクト思考とか深く追求してないプログラマが多いって事
つまりオブジェクト思考とか深く追求してないプログラマが多いって事
222デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 22:09:55.94ID:Fp5Sjugg >>221
フレームワークそのものを作れるプログラマーが多い言語とは?
フレームワークそのものを作れるプログラマーが多い言語とは?
223デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 23:28:53.04ID:jzxKDIQc224デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 23:56:41.25ID:jpwoxOLr オレオレフレームワークが乱立されてもなあ
225デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 00:03:59.75ID:xXD2kiJk >>223
ソース
ソース
226デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 15:11:19.51ID:4WLQUY5M JavaScriptの悪口はそこまでだ
227デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 15:23:19.66ID:WKHYEiqK228デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 15:37:42.76ID:PHhJsFg2 いや、python、PHP、javascriptくるで
229デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 16:56:37.58ID:A56igK85 Windowsサーバー-----C#、VB
それ以外----------------PHP、Python、JavaScript、Ruby
こんな感じだろ
半年毎にOpenJDKで修正ビルドでOKと皆、勘違いしてるけど、知らない間にGPL違反になる可能性有るから罠以外の何物でも無い
それ以外----------------PHP、Python、JavaScript、Ruby
こんな感じだろ
半年毎にOpenJDKで修正ビルドでOKと皆、勘違いしてるけど、知らない間にGPL違反になる可能性有るから罠以外の何物でも無い
230デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:12:46.15ID:navyBif/ >>229
classpath exceptionなのですが、どういう風にGPL汚染というか派生するのですか?
classpath exceptionなのですが、どういう風にGPL汚染というか派生するのですか?
231デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:24:16.36ID:doHdD4m2 サーバサイドKotlinは流行らん?
232デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:28:03.05ID:8/GvGsQe 問題はGPLじゃなくて特許侵害でしょ
オラクルに認められたプロジェクト以外によって配布されたOpenJDKバイナリには特許利用許諾がない
GPLを真に受けて受け取った時点で特許侵害が成立する
オラクルに認められたプロジェクト以外によって配布されたOpenJDKバイナリには特許利用許諾がない
GPLを真に受けて受け取った時点で特許侵害が成立する
233デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:29:32.48ID:5ImBicpY234デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:32:29.97ID:T9S1w5cR >>232
オラクルから特許侵害で訴えられるってパターンね
オラクルから特許侵害で訴えられるってパターンね
235デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 22:57:07.90ID:3hdPhrIk >>231
サーバサイドはイベント駆動のスマホアプリほどnull状態があやふやではないからkotlinの恩恵は微妙かと
サーバサイドはイベント駆動のスマホアプリほどnull状態があやふやではないからkotlinの恩恵は微妙かと
236デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 01:10:47.55ID:a+vkM+qh Javaからの移行先って今の流れだとやっぱPythonなのかねえ
AIブームに乗って流行ってるけど、正直文法は微妙としか思えないわ
__init__とかなんか小汚いなあと
AIブームに乗って流行ってるけど、正直文法は微妙としか思えないわ
__init__とかなんか小汚いなあと
237デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 01:32:35.55ID:zh9hArng COBOLに戻るだけですよ。
もう口先だけのコンサルには騙されませんから。
もう口先だけのコンサルには騙されませんから。
238デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 02:30:02.64ID:xwISYCtn コンサルと言う名前のバカSierの弊害がCOBOL→Javaへの移行だからな
そもそもJavaで金額計算させずにCOBOL製の計算外部モジュール作って、それを利用する様にすりゃええだけだったのにJavaで全て移行する事に拘ったからな
そもそもJavaで金額計算させずにCOBOL製の計算外部モジュール作って、それを利用する様にすりゃええだけだったのにJavaで全て移行する事に拘ったからな
239デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 02:31:08.74ID:xwISYCtn >>236
どのスクリプト言語も金額計算には向かないよ
どのスクリプト言語も金額計算には向かないよ
240デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 03:02:10.57ID:xwISYCtn241デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 03:04:21.01ID:xwISYCtn242デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 11:34:13.24ID:PXxrp9x3 >>236
C#
C#
243デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 15:09:08.37ID:/gpKiz4r C#だと基本的にはWindowsサーバー使う前提だろう
WEBサービス動作サーバーがWindowsである必要性なんてまるでないんだよなぁ
(Javaものは特にそう)
特定環境オンリーでやって来たSIの人はそう考えないことが多いけれど
WEBサービス動作サーバーがWindowsである必要性なんてまるでないんだよなぁ
(Javaものは特にそう)
特定環境オンリーでやって来たSIの人はそう考えないことが多いけれど
244デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 15:24:23.75ID:6Bv0FBCk >>243
マイクロソフト信者はLinuxでC#、VBで実装出来るとイキまいてるけどね
マイクロソフト信者はLinuxでC#、VBで実装出来るとイキまいてるけどね
245デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 15:49:02.35ID:uWumOJq+ 普通にasp.net core + angular をlinux運用してるけど、今のところ不都合はないな
246デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 17:02:03.95ID:zh9hArng247デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 19:06:44.90ID:PXxrp9x3 >>243
いつの時代の方ですか?
いつの時代の方ですか?
248デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 19:56:15.51ID:Z5eMvoNe >>222
C++、Pascal(今のC#)
C#はデルファイ、パスカル作ったメンバーてのは有名。
かくいう俺もC++でウィンドウずアプリケーション、dx11、12、vulkanのミニフレームワークは書いて動かしたことがある。
つうかC++は自分で書かないと、まともなフレームが未だに存在しないoz
Qtぐらいかもしれない。
C++、Pascal(今のC#)
C#はデルファイ、パスカル作ったメンバーてのは有名。
かくいう俺もC++でウィンドウずアプリケーション、dx11、12、vulkanのミニフレームワークは書いて動かしたことがある。
つうかC++は自分で書かないと、まともなフレームが未だに存在しないoz
Qtぐらいかもしれない。
249デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 20:05:55.24ID:I7QuUKqV >>246
そこがJavaの幻想だよね。
言語系、言語とフレームワークは抽象化されているから、メソッドとクラスでみたら、どんな環境でも動作すると「錯覚」しやすい。
今の言葉で「Googleダークパターン」そのものなんだよね。
Javaは、実行環境に強く依存し、かつ依存しているかを把握する手段が提供されていない。
当然、やれば未実装エラーが返ってくるが、それをパラメータエラーで返すAPIもよくある。
そして、そこに填まると対策手段がないから、手詰まりとなる
そこがJavaの幻想だよね。
言語系、言語とフレームワークは抽象化されているから、メソッドとクラスでみたら、どんな環境でも動作すると「錯覚」しやすい。
今の言葉で「Googleダークパターン」そのものなんだよね。
Javaは、実行環境に強く依存し、かつ依存しているかを把握する手段が提供されていない。
当然、やれば未実装エラーが返ってくるが、それをパラメータエラーで返すAPIもよくある。
そして、そこに填まると対策手段がないから、手詰まりとなる
250デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 20:07:28.09ID:PXxrp9x3 >>248
ソース
ソース
251デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 20:14:14.64ID:vpj1US8e 長くなったからJavaの幻想とは
・実行環境(JRE)に依存し、その実装は期待通りに実装されている保証はない
・環境に依存するから、そっちに聞けとリファレンスに定められていたりする
・実行環境の実装が、Java標準からかけ離れた実装になっていることもある。
この指摘のサンプルとして代表的で超有名なのは、Androidの暗号機能系。
Androidは、明らかにおかしな実装になっているが、あれはJavaフレームワークがハードウェア鍵ストレージ、秘密鍵の分離という概念をフレームワーク設計の段階で考慮、または誤魔化した結果。フレームワークのされている設計欠陥
・実行環境(JRE)に依存し、その実装は期待通りに実装されている保証はない
・環境に依存するから、そっちに聞けとリファレンスに定められていたりする
・実行環境の実装が、Java標準からかけ離れた実装になっていることもある。
この指摘のサンプルとして代表的で超有名なのは、Androidの暗号機能系。
Androidは、明らかにおかしな実装になっているが、あれはJavaフレームワークがハードウェア鍵ストレージ、秘密鍵の分離という概念をフレームワーク設計の段階で考慮、または誤魔化した結果。フレームワークのされている設計欠陥
252デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 20:14:47.37ID:zh9hArng >>248
パスカル作ったのはヴィルトだろ
パスカル作ったのはヴィルトだろ
253デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 21:12:51.55ID:lzEmlB5h ワースです
254デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 21:48:18.38ID:/SQznhgr 値で呼ぶか名前で呼ぶか
255デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 22:17:45.20ID:/Evaw7eY worth death
256デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 23:04:15.19ID:xcLgFd3y257デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 18:51:22.48ID:HnRJ/Xec >>248
C#はC++++だから
C++の発展形
作ったヤツはDelphiの作者だが
Visual StudioとかC#やJ++、J#全てコイツが絡んでる
(ヘルスバーグ)
コイツが居なければ.NETすら無かったと思われ
C#はC++++だから
C++の発展形
作ったヤツはDelphiの作者だが
Visual StudioとかC#やJ++、J#全てコイツが絡んでる
(ヘルスバーグ)
コイツが居なければ.NETすら無かったと思われ
258デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 19:41:12.09ID:kykuKPql 最強やんけ
259デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 01:07:12.81ID:635Nj5UV260デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 01:10:04.49ID:635Nj5UV 欲しいのは友や仲間、協力、支援する要素であって、責任転嫁先でも守ってくれる王子様じゃない。
261デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 22:37:32.93ID:1rD3/Svv OpenJDKは無料です、と言う話だがJava SEの部分が無料でもなあ
問題はJava EEの部分だし
問題はJava EEの部分だし
262デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 00:15:46.68ID:nX+4KS1d >>261
JavaEEのことちゃんと調べてんのか?
JavaEEのことちゃんと調べてんのか?
263デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 08:00:26.24ID:/sCR9jcf264デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:57:25.62ID:HcdhtgGT ログ読んでない
さすがに個人開発する分には有償にならないだろ?
さすがに個人開発する分には有償にならないだろ?
265デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 23:00:44.18ID:skRLU8Gq 読めよw
266デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 00:01:06.32ID:tQOzMo75 ろくに調べてない奴がJava終わった終わった騒いでる印象
267デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 00:08:54.98ID:gZnu4stV Javaを選択するアドバンテージがない
インセンティブも働かない
衰退の一途
インセンティブも働かない
衰退の一途
268デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 00:32:34.36ID:TKsJiWYY >>266
むしろきちんと調べたら終わってるとわかるんだよなあ
むしろきちんと調べたら終わってるとわかるんだよなあ
269デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 00:49:43.96ID:CENtGKsZ オラクルってなんでこんなにダメにするのが得意なの?
270デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 00:58:48.71ID:jLlvnCTN もしかしたらもvirtualbox有料化したりはしないよね?
271デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 01:03:18.00ID:D5sjq6AU >>268
君特許違反で訴えられるくんかな?
君特許違反で訴えられるくんかな?
272デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 02:18:28.68ID:ROt4XEkp きちんと調べれば、数年後企業は有料でしか使えなくなるのわかるでしょ?
もしかして表面だけしか見てない?書いてあることの裏を読み取らなきゃ
隠された部分に真実がある
もしかして表面だけしか見てない?書いてあることの裏を読み取らなきゃ
隠された部分に真実がある
273デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 08:29:51.03ID:TKsJiWYY 信用の問題だろ
OracleがOpenJDKを潰そうと思えば直接的な法的手段を用いるまでもない
Oracleはいつでもディストリビュータに対するTCKの提供を停止することができ、それにより既にGPL化で配布されたOpenJDKも即座に破綻する
OracleはTCKのテストケースに対して著作権を有しており、これを侵害することなく互換テストを再構築することは事実上不可能だ
これが現在想定される最悪のシナリオだが、Oracleならやりかねないと思われてしまったこと自体が問題
OracleがOpenJDKを潰そうと思えば直接的な法的手段を用いるまでもない
Oracleはいつでもディストリビュータに対するTCKの提供を停止することができ、それにより既にGPL化で配布されたOpenJDKも即座に破綻する
OracleはTCKのテストケースに対して著作権を有しており、これを侵害することなく互換テストを再構築することは事実上不可能だ
これが現在想定される最悪のシナリオだが、Oracleならやりかねないと思われてしまったこと自体が問題
274デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 14:27:56.34ID:WPFJYMeo 日本の企業以外はあまり影響はない
取り敢えず最新のLTSのVM使えば良いからな
むしろ旧バージョンのopenjdkにセキュリティパッチ出せと強要すりのは共感を得られないだろう。
オラクルはそれを利用して旧バージョンのセキュリティパッチを内部スケジュールが~見たいな胡散臭いうそで遅らせるだろ。
取り敢えず最新のLTSのVM使えば良いからな
むしろ旧バージョンのopenjdkにセキュリティパッチ出せと強要すりのは共感を得られないだろう。
オラクルはそれを利用して旧バージョンのセキュリティパッチを内部スケジュールが~見たいな胡散臭いうそで遅らせるだろ。
275デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 00:23:10.23ID:DEEcQuJz ライトワンスw
276デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 00:28:09.09ID:/nsa4eVV Write Once, Debug Everywhere.
277デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:57:19.92ID:Xm1UlI+a 著作権を法律で無効化してしまおう!
278デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:14:19.62ID:mdBuOe3/ >>277
中国みたいにめちゃくちゃ関税掛けられるぞ
中国みたいにめちゃくちゃ関税掛けられるぞ
279デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:02:10.68ID:aoeRlOMj JVM を Rust で造り直したら、どうなるか
280デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 23:42:24.10ID:7OMaqLmB どうもならんよ
JIT次第だから何で書こうがあんまり関係ない
JIT次第だから何で書こうがあんまり関係ない
281デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 04:01:13.84ID:WoGVjiXm 大学はJavaの代わりにPython教えるようになるんだろうけど、
企業はPythonだけじゃ無理だしなあ。一番無難なのはC♯だけど、
Javaの二の舞化が予想される分野に今から飛び込むのもなあ。
って事でJava逃亡組の分散化、戦国時代に突入で、
木下藤吉郎とか織田信長とか松平元康とかいろいろ聞いた事もないのが
出てきてカオスになるんだろ。
企業はPythonだけじゃ無理だしなあ。一番無難なのはC♯だけど、
Javaの二の舞化が予想される分野に今から飛び込むのもなあ。
って事でJava逃亡組の分散化、戦国時代に突入で、
木下藤吉郎とか織田信長とか松平元康とかいろいろ聞いた事もないのが
出てきてカオスになるんだろ。
282デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 05:39:05.02ID:TJ7QdJm1283デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 07:53:13.28ID:3sx42hJ/ >>282
C#にアカデミック版なんてねーよ
C#にアカデミック版なんてねーよ
284デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 08:08:05.83ID:Ts60fXh8 教育期間ならPro相当の VS Community Edition が無料で使える
もちろん実行環境の方は大企業の商用利用だろうが関係なく無料
もちろん実行環境の方は大企業の商用利用だろうが関係なく無料
285デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 08:08:18.06ID:TJ7QdJm1 >>283
古いバージョンなら有るんですが
https://www.amazon.co.jp/Microsoft-Visual-Studio-Professional-アカデミック/dp/B003LTZ1VA/
古いバージョンなら有るんですが
https://www.amazon.co.jp/Microsoft-Visual-Studio-Professional-アカデミック/dp/B003LTZ1VA/
286デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 13:04:00.12ID:3sx42hJ/ >>285
「C#に」アカデミック版なんてねーよ
「C#に」アカデミック版なんてねーよ
287デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 14:56:56.78ID:1SrbUZj+288デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 16:42:35.08ID:+GzQ8hH0 Javaが衰えたらC#時代の到来だろ
と思わせて,PythonとC/C++の合わせ技が主流になる落ちだろうな
と思わせて,PythonとC/C++の合わせ技が主流になる落ちだろうな
289デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 16:57:12.90ID:SWRQ81bw 今からC++へ回帰って、、
PythonもPHPと拮抗してる
PythonもPHPと拮抗してる
290デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 22:14:26.84ID:e+9HwF2y >>287
ねーよw
ねーよw
291デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 22:22:32.58ID:oK2RB4zM292デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 07:00:02.02ID:LTbXVNEK Javaは終わり?
kotlinも終わり?
今から勉強するのは無駄でしょうか?
kotlinも終わり?
今から勉強するのは無駄でしょうか?
293デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 08:18:20.53ID:HlVQNvLi294デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 08:45:29.43ID:/USaKNkw >>292
Kotlinは今後サーバーサイドでどれだけ使われるかは全く不明だが
Androidの開発分野ではこれまで以上に益々使われていくようになるだろう
今冬にデビューする新端末に搭載されるAndroid 9 Pieでは、
「アプリのパフォーマンス関連では、ARTランタイムによってすべてのアプリで
パフォーマンスが向上するほか、Kotlinへの最適化が行われた。」
と報じられている
ソースはこれ↓
https://codezine.jp/article/detail/11018
Kotlinは今後サーバーサイドでどれだけ使われるかは全く不明だが
Androidの開発分野ではこれまで以上に益々使われていくようになるだろう
今冬にデビューする新端末に搭載されるAndroid 9 Pieでは、
「アプリのパフォーマンス関連では、ARTランタイムによってすべてのアプリで
パフォーマンスが向上するほか、Kotlinへの最適化が行われた。」
と報じられている
ソースはこれ↓
https://codezine.jp/article/detail/11018
295デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 17:15:36.58ID:zZtMiOUI 21世紀のCOBOLと言われているね
296デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 20:24:58.65ID:mtaFFIV6 >>291
日本ではまだまだJavaが強すぎて次はPythonだろ。
と言っても異論が強いんだけど、
欧米じゃもうPythonが大学だけじゃなく実社会でも
抜きん出てきてるのが実情なんだよなあ。
https://furien.jp/columns/385/
http://pypl.github.io/PYPL.html
日本ではまだまだJavaが強すぎて次はPythonだろ。
と言っても異論が強いんだけど、
欧米じゃもうPythonが大学だけじゃなく実社会でも
抜きん出てきてるのが実情なんだよなあ。
https://furien.jp/columns/385/
http://pypl.github.io/PYPL.html
297デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 21:17:47.26ID:HlVQNvLi298デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 22:26:51.39ID:G7suMYm4 「もう」とかじゃなくて、日本でperlが流行ってた20年前からずっと欧米はpythonの方が人気だった。
299デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 03:13:05.56ID:mE8f++w+ 日本ではRubyの存在がPythonの侵入を阻んだ側面は否定できないでしょ。
またガラパゴス日本の悪い面が出た。
ローカライズでグローバルスタンダードに対抗出来る程度の製品は出来る。
でもその製品で世界のスタンダードを狙えるほどの物は作れない。
で、結局最後は物量戦で負けてローカルな市場まで取られて
今までの努力は何だったのか。という話になる。
またガラパゴス日本の悪い面が出た。
ローカライズでグローバルスタンダードに対抗出来る程度の製品は出来る。
でもその製品で世界のスタンダードを狙えるほどの物は作れない。
で、結局最後は物量戦で負けてローカルな市場まで取られて
今までの努力は何だったのか。という話になる。
300デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 06:21:06.08ID:TwCPyu31 というような商業的側面しか見てないから新しいものがでてきません
301デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 15:58:28.18ID:KIanXBkQ ウンコスクリプトの覇権争い
302デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 09:24:32.52ID:zIWcrfyR >またガラパゴス日本の悪い面が出た。
皆が使い出せば皆が使う
というのも大きいと思うけど日本は(日本で多く使われているかどうか?)
ただ多くの人が使う
という切欠がどうなるかだな
結局日本語情報が有るか無いか?
多いか少ないか?
そういった辺りが日本で普及するかどうかの鍵の一つになるんだろうな
後は単純に日本語が扱えるかどうか等等
皆が使い出せば皆が使う
というのも大きいと思うけど日本は(日本で多く使われているかどうか?)
ただ多くの人が使う
という切欠がどうなるかだな
結局日本語情報が有るか無いか?
多いか少ないか?
そういった辺りが日本で普及するかどうかの鍵の一つになるんだろうな
後は単純に日本語が扱えるかどうか等等
303デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 17:20:34.44ID:GlxIfCQG >>293-294
ありがとうございます。
Javaやkotlnもできるようにしようと勉強初めて
何個かアプリ作ってたんですが、
あまり好きな言語じゃなかったですね。
ちょうどいいのでこれで切って、
C#に戻ります。
androidはxamarinでいいかな。
ありがとうございます。
Javaやkotlnもできるようにしようと勉強初めて
何個かアプリ作ってたんですが、
あまり好きな言語じゃなかったですね。
ちょうどいいのでこれで切って、
C#に戻ります。
androidはxamarinでいいかな。
304デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:03:05.54ID:55toef2i まあJavaも昔は重いよ!!
と叩かれてたのに、いつの間にか速い部類になってるしな。
マシンパワーは右肩上がり、人件費は高騰の一途だから、
言語に求められるのは速さより、簡便性となるのも自明。
JavaからPythonへの政権交代も歴史の必然という訳だろう。
一方であくまで速度を求められる処理。マシン深層部分の制御。
という目的達成のための言語も必要。それがC/C++の役目。
となると、今流行りの二極化がプログラミング言語の世界でも起こる。
速度重視と、簡便性重視に二極化して、JavaやC#は中抜き革命の
対象になってしまう。
という未来も今すぐではないにしても、近未来の将来像として
意識して行動する必要が今後出て来るだろうね。
と叩かれてたのに、いつの間にか速い部類になってるしな。
マシンパワーは右肩上がり、人件費は高騰の一途だから、
言語に求められるのは速さより、簡便性となるのも自明。
JavaからPythonへの政権交代も歴史の必然という訳だろう。
一方であくまで速度を求められる処理。マシン深層部分の制御。
という目的達成のための言語も必要。それがC/C++の役目。
となると、今流行りの二極化がプログラミング言語の世界でも起こる。
速度重視と、簡便性重視に二極化して、JavaやC#は中抜き革命の
対象になってしまう。
という未来も今すぐではないにしても、近未来の将来像として
意識して行動する必要が今後出て来るだろうね。
305デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:17:40.47ID:L4wHK3g0 PythonはC/C++に比べたら2桁遅いわけで、JavaやC#の遅いとは全く性質の異なる話だ
CPUバウンドな処理も躊躇せずに書けてそこそこ簡便な言語には一定の需要がある
特にC#なんかは値型の強化によりGCに頼らないRust的な緻密な制御もある程度カバーしつつある
CPUバウンドな処理も躊躇せずに書けてそこそこ簡便な言語には一定の需要がある
特にC#なんかは値型の強化によりGCに頼らないRust的な緻密な制御もある程度カバーしつつある
306デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 01:18:39.02ID:lapLo+Fc307デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 13:02:32.23ID:rUQAiNTP Twitterから転載
ttps://mobile.twitter.com/Java_Champions?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1041701081900826625
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://mobile.twitter.com/Java_Champions?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1041701081900826625
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
308デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 02:20:02.42ID:iRQowdJC うーん…
https://twitter.com/crunchbase/status/1042663156882042881
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/crunchbase/status/1042663156882042881
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
309デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 21:36:18.64ID:JP8I8TZy310デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:02:11.96ID:mPxAnOCr >>307
https://www.prnewswire.com/news-releases/oracle-introduces-new-java-se-subscription-offering-for-broader-enterprise-java-support-300669960.html
Javaを実行している何百万もの世界的なビジネスをさらにサポートするために、OracleはJava SEのライセンスとサポートのニーズをすべてカバーする新しいサブスクリプションモデルであるJava SE Subscriptionを発表しました。
https://www.prnewswire.com/news-releases/oracle-introduces-new-java-se-subscription-offering-for-broader-enterprise-java-support-300669960.html
Javaを実行している何百万もの世界的なビジネスをさらにサポートするために、OracleはJava SEのライセンスとサポートのニーズをすべてカバーする新しいサブスクリプションモデルであるJava SE Subscriptionを発表しました。
311デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:03:00.46ID:mPxAnOCr Java SEサブスクリプションは、オラクルがオープンソースのOpenJDKバイナリを作成し、商用サポートやエンタープライズ管理ツールを必要としない開発者や組織を可能にする、OpenJDKエコシステムのオラクルの長年にわたる無料のJava SEリリースと継続的な補完を補完します。
312デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:51:31.69ID:tbtIQWiZ >>311
誤訳だな
> Java SE Subscription complements Oracle's long-standing and continued free Java SE releases and stewardship of the OpenJDK ecosystem
> where Oracle now produces open source OpenJDK binaries, enabling developers and organizations that do not need commercial support or enterprise management tools.
だから、Java SE Subscription はこれまでの無料のOracle Java SE とサポートのない OpenJDK の両方を補完すると言っている
OpenJDKについては何も約束していない
誤訳だな
> Java SE Subscription complements Oracle's long-standing and continued free Java SE releases and stewardship of the OpenJDK ecosystem
> where Oracle now produces open source OpenJDK binaries, enabling developers and organizations that do not need commercial support or enterprise management tools.
だから、Java SE Subscription はこれまでの無料のOracle Java SE とサポートのない OpenJDK の両方を補完すると言っている
OpenJDKについては何も約束していない
313デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 15:09:42.39ID:HWt0FbSg Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄
https://www.publickey1.jp/blog/18/java_11oracle_jdkopenjdk.html
あれ、数か月前に見たニュースじゃOpenJDKもLTSやるから一安心って話だったじゃないですかー(>_<
https://www.publickey1.jp/blog/18/java_11oracle_jdkopenjdk.html
あれ、数か月前に見たニュースじゃOpenJDKもLTSやるから一安心って話だったじゃないですかー(>_<
314デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 17:57:59.10ID:j0JA6i7E Java今までお疲れ
315デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 18:20:46.83ID:aH2opxwm OracleJDK11
特に登録とかせずにダウンロードできるけど、
サポートが有償ってだけなのかな?
有償ユーザーしか利用できないのかと思ってたわ。
特に登録とかせずにダウンロードできるけど、
サポートが有償ってだけなのかな?
有償ユーザーしか利用できないのかと思ってたわ。
316デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 19:30:04.22ID:9vsYZzuM 完全に21世紀のCOBOLになったな
317デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 22:29:10.28ID:pqBNVrqQ java代替はrustがいいみたい
静的型付だから
静的型付だから
318デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 23:28:59.25ID:bIgqbSt3 まじか
319デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 23:37:48.10ID:EU6lelsK JDKは話題に出ているけど
JREはどうなるの?
JREはどうなるの?
320デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 23:42:22.37ID:9vsYZzuM JREもOracleが無償配布続けるとはハッキリ言って無いな
321デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 23:43:27.67ID:9vsYZzuM 少なくともRedHatとIBMは無償でJREは手に入ると思う
322デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 00:03:49.84ID:jlo7OnjH323デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 00:44:21.67ID:4ugdlN24 条件によってはもう既にこんな状態だけどね
https://news.crunchbase.com/news/popular-web-frameworks-seed-early-stage-startups
https://news.crunchbase.com/news/popular-web-frameworks-seed-early-stage-startups
324デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 01:10:15.62ID:GqPBG8RE Linux使う人はRed HatのLTSや各ディストロの相当品使うだろうからどうなんだろ
325デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 10:08:50.54ID:+WeQKNxa >>322
https://qiita.com/Akai_Banana/items/48a35d2a40d1804d3b32
Python高速化の手法はいろいろあるからそれで何とかなっちゃう分野から
どんどんPythonに切り替える流れでしょ。ライブラリがなくても
最後は遅いとこだけCで書いちゃえば、全部Javaで書くより楽そうだしね。
やっぱり1番に人的資源が集中し、開発競争でも圧倒的な優位性が出て来る。
オープンソースでも大企業に勝っちゃうのはそういうカラクリ。
https://qiita.com/Akai_Banana/items/48a35d2a40d1804d3b32
Python高速化の手法はいろいろあるからそれで何とかなっちゃう分野から
どんどんPythonに切り替える流れでしょ。ライブラリがなくても
最後は遅いとこだけCで書いちゃえば、全部Javaで書くより楽そうだしね。
やっぱり1番に人的資源が集中し、開発競争でも圧倒的な優位性が出て来る。
オープンソースでも大企業に勝っちゃうのはそういうカラクリ。
326デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 10:21:30.46ID:RquF49Z1327デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:15:18.53ID:d+TG0jsP 年間30ドルなら払ったほうが楽で良いんでねえの?
328デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:18:58.73ID:rZRe7wqK PC一台あたり年間30ドルだぞ
サーバーは一台あたり年間300ドルな
サーバーは一台あたり年間300ドルな
329デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:22:16.70ID:+WeQKNxa https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&geo=JP&q=%2Fm%2F05z1_,%2Fm%2F07sbkfb,%2Fm%2F0jgqg,%2Fm%2F060kv,C%EF%BC%83
Javaは明らかに落ち目。他で伸びてるのはPythonだけ。
海外でのPython隆盛を受けて日本でも需要が立ち上がった所かね。
求人増に対して供給が追い付かず、単価も高めで推移と。
https://assign-navi.jp/magazine/engineer/skills/e55.html
https://freelance.levtech.jp/guide/detail/103/
Javaは明らかに落ち目。他で伸びてるのはPythonだけ。
海外でのPython隆盛を受けて日本でも需要が立ち上がった所かね。
求人増に対して供給が追い付かず、単価も高めで推移と。
https://assign-navi.jp/magazine/engineer/skills/e55.html
https://freelance.levtech.jp/guide/detail/103/
330デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:22:47.14ID:d+TG0jsP JREが有料化されたのなら問題だけど、JDK代なら安いもんじゃねえの
331デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:24:26.31ID:rZRe7wqK332デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:26:44.08ID:rZRe7wqK ちなみにOracle JDK自体は開発するだけなら無料だ
それを運用に使うのは不可
それを運用に使うのは不可
333デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:27:43.53ID:d+TG0jsP334デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:32:04.80ID:EcVI6sVW 保守では使われていくだろうけど新規案件では減っていくんじゃないかと
半分期待を込めて
半分期待を込めて
335デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:45:15.08ID:r6BrGjnY そこまでOracleJDKに固執する意味がわからない
336デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 12:40:30.29ID:DMzEptXi >>328
プロセッサーじゃなかったっけ?
プロセッサーじゃなかったっけ?
337デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 12:41:26.90ID:DMzEptXi >>333
JREやJDKじゃなくて、Java SEに対するポリシー変更だからね
JREやJDKじゃなくて、Java SEに対するポリシー変更だからね
338デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 13:07:01.60ID:GqPBG8RE そんなにみんな今までOracleの所からJDKダウンロードしてたんだろうか。
Linux使ってるからディストリビューションのパッケージしか使ってない。
Linux使ってるからディストリビューションのパッケージしか使ってない。
339デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 14:32:41.33ID:vjM+AyEC >>336
Java SE Subscriptionはデスクトップはユーザー単位、サーバーはプロセッサー単位だな
Java SE Subscriptionはデスクトップはユーザー単位、サーバーはプロセッサー単位だな
340デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 15:25:59.43ID:54JQQZOX >>338
Androidもしばらく前から開発環境にOpenJDKが付属するようになったから、OracleからJDKダウンロードすることは無くなったな
Androidもしばらく前から開発環境にOpenJDKが付属するようになったから、OracleからJDKダウンロードすることは無くなったな
341デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 15:46:34.81ID:BKY2nRCH342デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 15:47:31.31ID:BKY2nRCH >>341
.NET Coreが安定する前提だけどね
.NET Coreが安定する前提だけどね
343デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 20:21:42.01ID:BE53LV4E OracleJDK11っていうのの位置づけがわかんないんだけど
これを入れときゃいいわけ?OpenJDK11にかえるべき?
これを入れときゃいいわけ?OpenJDK11にかえるべき?
344デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:01:29.02ID:ykiFV82E 今こそJ#が必要だろ
.NET Core上の完全なJVM実装があれば結構乗り換えそう
.NET Core上の完全なJVM実装があれば結構乗り換えそう
345デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:20:58.51ID:5U7IgWxi346デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:21:39.23ID:5U7IgWxi >>344
マイクロソフトがJ#捨てたから
マイクロソフトがJ#捨てたから
347デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:21:04.12ID:DMzEptXi >>342
もう十分安定してます
もう十分安定してます
348デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:35:07.08ID:s/VgTzzF >>326
Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(前編)〜PyCon APAC 2013
https://www.publickey1.jp/blog/13/dropboxpythonpycon_apac_2013.html
簡単に言うと、Pythonが大規模開発に向かないと思うのは無知や思い込みによる所が大きい。
つー事だわな。まあJavaがこうなった以上は海外でも、日本でも、今後Python置き換えが進むだろう。
>>329
GoogleトレンドのPython急上昇はその端的な表れ。
http://pypl.github.io/PYPL.html
Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(前編)〜PyCon APAC 2013
https://www.publickey1.jp/blog/13/dropboxpythonpycon_apac_2013.html
簡単に言うと、Pythonが大規模開発に向かないと思うのは無知や思い込みによる所が大きい。
つー事だわな。まあJavaがこうなった以上は海外でも、日本でも、今後Python置き換えが進むだろう。
>>329
GoogleトレンドのPython急上昇はその端的な表れ。
http://pypl.github.io/PYPL.html
349デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 23:36:04.36ID:RquF49Z1 >>348
Pythonで置き換えなんて来ないわwww
それは真っ当なスキルの人を集めてPythonで大規模なシステム作りました、
って話で、腕の悪い人を集めて作りましたって話じゃ無い。
お前はJavaしか出来ない低レベルプログラマーを舐めてる。
Pythonになるぐらいなら、型が追加されて構文が似てきたPHPの方がまだ可能性があるわ。
Pythonで置き換えなんて来ないわwww
それは真っ当なスキルの人を集めてPythonで大規模なシステム作りました、
って話で、腕の悪い人を集めて作りましたって話じゃ無い。
お前はJavaしか出来ない低レベルプログラマーを舐めてる。
Pythonになるぐらいなら、型が追加されて構文が似てきたPHPの方がまだ可能性があるわ。
350デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 23:56:56.19ID:CuYlDriK JavaできてPythonができない理由が思いつかない
Pythonで問題になるのは結合部分やコードの統一性、依存の管理とかだろう
大規模で問題になるってんだからマネジメントの問題だろ
コーダーのせいにすんな
Pythonで問題になるのは結合部分やコードの統一性、依存の管理とかだろう
大規模で問題になるってんだからマネジメントの問題だろ
コーダーのせいにすんな
351デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 00:04:19.40ID:z0/kwoJ2352デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 00:07:07.09ID:5ekEeIFJ azureの実行目的ならJavaのLTSを無償提供
まさかのMSサポート開始か
まさかのMSサポート開始か
353デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 00:30:11.75ID:16oPBkbf354デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 01:07:33.04ID:Tsa5QR6C PyキチまたPythonのステマやってるの?
マッチポンプもそうだけど古い手に今更引っ掛かるアホはいないぞ
マッチポンプもそうだけど古い手に今更引っ掛かるアホはいないぞ
355デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 01:47:25.99ID:FhArznfq356デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 02:28:38.33ID:XsBEo249357デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 03:09:20.88ID:7TcOhOkP TCKにそこまで効力ある?Javaを名乗れないくらいじゃないの?
358デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 07:36:39.89ID:l1rSOndZ >>328
どこまでが一台?
どこまでが一台?
359デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:01:58.01ID:ys43ek26 OracleだってOpenJDKが生命線だって解ってるから無下にはしないだろ
2枚舌で上手いこと稼ごうとしてるんだろうし
2枚舌で上手いこと稼ごうとしてるんだろうし
360デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:16:41.23ID:sK2BiGzi >>291
有償で一つの企業への依存性が高い言語を公教育で教える
というのは倫理的な問題があるからな
他に選択肢がないならともかく
今後、日本の大学でも順次カリキュラムからJavaが削除され
Python等への切り替えが進むだろう
有償で一つの企業への依存性が高い言語を公教育で教える
というのは倫理的な問題があるからな
他に選択肢がないならともかく
今後、日本の大学でも順次カリキュラムからJavaが削除され
Python等への切り替えが進むだろう
361デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:48:53.56ID:XsBEo249362デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 09:06:48.34ID:N4Xw9U1a >>354
っていうか、Javaの用途って非常に幅広いんだけど、Pythonがその代りになると
思ってる時点でジョークにしかならんよな。
Javaは言語じゃなくて、インフラや周辺環境も含めての技術なわけで。
サーバー落ちたら人が死ぬ業務システムにPythonが適用できるかって言ったらありえないし、
AndroidアプリをPythonで書きましょうとか、組み込み機器をPythonで
作りましょうとかもやはりありえない。
Pythonが代替になるとしたら、エンドユーザー向けのWebアプリがせいぜいだろう。
PHPやRubyでなくPythonを選ぶ理由があればだけどな。
っていうか、Javaの用途って非常に幅広いんだけど、Pythonがその代りになると
思ってる時点でジョークにしかならんよな。
Javaは言語じゃなくて、インフラや周辺環境も含めての技術なわけで。
サーバー落ちたら人が死ぬ業務システムにPythonが適用できるかって言ったらありえないし、
AndroidアプリをPythonで書きましょうとか、組み込み機器をPythonで
作りましょうとかもやはりありえない。
Pythonが代替になるとしたら、エンドユーザー向けのWebアプリがせいぜいだろう。
PHPやRubyでなくPythonを選ぶ理由があればだけどな。
363デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 09:41:42.38ID:RkcW9GUM364デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 11:51:05.95ID:hz6e91lX365デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 11:57:34.54ID:Y0/Lv67w AndroidStudioはOpenJDKで助かるっぽいけどさ
同じAndroid開発でも俺の使ってるUnityやXamarin.Androidは思いっきりJDKつかってるな
同じAndroid開発でも俺の使ってるUnityやXamarin.Androidは思いっきりJDKつかってるな
366デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:26:24.00ID:8pTOjC3E AzureのJavaはAzulのGPLv2実装だぞ
GPLv2用のTCKはSunの頃から公開してるんだから関係ないだろ
Oracleが抱えてるのは別ライセンス用のTCKだ
GPLv2用のTCKはSunの頃から公開してるんだから関係ないだろ
Oracleが抱えてるのは別ライセンス用のTCKだ
367デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:40:28.09ID:hz6e91lX368デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 15:46:56.03ID:aL4Ppbyw openJDKビルドならGPLv2なんだから合っているのでは?
369デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:55:48.23ID:GjOuimji OpenJDKのLTSなんて来ない
よってJavaは終わり
Javaのパッケージソフトとか売ってる所(自治体システムとか)はRedHatのクラウドシステム(JBoss)とかでRedHatのサポートでしのいだり、IBMに移行してJavaのサポート受ける方向に行ってる
自ら6ヶ月毎にOpenJDKビルドするとか面倒な事やってられないと思う
よってJavaは終わり
Javaのパッケージソフトとか売ってる所(自治体システムとか)はRedHatのクラウドシステム(JBoss)とかでRedHatのサポートでしのいだり、IBMに移行してJavaのサポート受ける方向に行ってる
自ら6ヶ月毎にOpenJDKビルドするとか面倒な事やってられないと思う
370デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 03:04:45.01ID:FWq7rway >>360
じゃあ学校でVisual Basicとか教えるのは論外ですな
じゃあ学校でVisual Basicとか教えるのは論外ですな
371デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 03:15:17.31ID:GjOuimji >>360
Java→PHP、Pythonの方向だろうけど
Visual Studio Community editionでC#、VB.NET教育は有り得ると思うよ
Visual Studio Codeだと無償だし
Java→PHP、Pythonの方向だろうけど
Visual Studio Community editionでC#、VB.NET教育は有り得ると思うよ
Visual Studio Codeだと無償だし
372デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 03:18:40.69ID:8JaJUYg5 >>370
Fortran77やFortran90を使っていた我が大学は断罪されるべきかと思われる
Fortran77やFortran90を使っていた我が大学は断罪されるべきかと思われる
373デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:11:09.99ID:j1as2/+f >>362
PythonはCと相性がいいから組み込みでも採用が伸びてるぞ。
無知って怖いな。ホントの所、Pythonの問題は人材が足りないのと、
実績が少ないって事ぐらいだよ。それもJavaの衰退と大学を中心とした
教育研究分野へのPythonの浸透で覆されつつある。知らぬのは
井の中の蛙、日本人ばかりなり。といった所だ。
PythonはCと相性がいいから組み込みでも採用が伸びてるぞ。
無知って怖いな。ホントの所、Pythonの問題は人材が足りないのと、
実績が少ないって事ぐらいだよ。それもJavaの衰退と大学を中心とした
教育研究分野へのPythonの浸透で覆されつつある。知らぬのは
井の中の蛙、日本人ばかりなり。といった所だ。
374デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:46:59.30ID:qJOKNNYE >>373
組み込み系エンジニアが選んだ「業務で使う」「好きな」言語/OSは? 言語 1位は「C」、OS 1位は「Windows」に
http://engineer.fabcross.jp/archeive/170125_embedded.html
200人の組み込みエンジニアへのアンケートで
> 「Python」(3人)
で何だって?
組み込み系エンジニアが選んだ「業務で使う」「好きな」言語/OSは? 言語 1位は「C」、OS 1位は「Windows」に
http://engineer.fabcross.jp/archeive/170125_embedded.html
200人の組み込みエンジニアへのアンケートで
> 「Python」(3人)
で何だって?
375デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 11:09:11.71ID:FsCjjRSg >>369
なんで自分でビルドする前提なの?
なんで自分でビルドする前提なの?
376デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 14:15:34.54ID:xmqw0qC3 >>370
違う意味で論外w
違う意味で論外w
377デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 01:55:09.13ID:eA5yZ3LP378デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 04:06:11.51ID:dhnjJDCg379デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 06:46:19.99ID:ZC3PM59x380デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 13:00:48.39ID:iDc4D5iH >>378
ん?日本で今後Pythonが普及するって主張してるんじゃないの?海外の話?
ん?日本で今後Pythonが普及するって主張してるんじゃないの?海外の話?
381デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 17:55:54.57ID:hxEpuuoV382デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 18:49:19.06ID:8FCnUnR7 きっとTomcat.NetやRuby on Tomcatが作られて難民を救済してくれるだろう
383デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 19:53:05.51ID:yNALqrvB mac版のOracleJDK11入れてみたけど
/Library/Java/JavaVirtualMachines/
にJDKを置くだけみたいなんでOracle版はやめた
WinからLinuxからMacまで全てOracleグッバイだね
/Library/Java/JavaVirtualMachines/
にJDKを置くだけみたいなんでOracle版はやめた
WinからLinuxからMacまで全てOracleグッバイだね
384デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 20:04:08.93ID:L4jER+c5 >>383
何ゆえ有償のOracleJDKをw
何ゆえ有償のOracleJDKをw
385デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 20:34:10.52ID:lLn/Vvr8 >>383
それたとえ個人用途でも開発でない通常の運用に使ったらライセンス違反やで
それたとえ個人用途でも開発でない通常の運用に使ったらライセンス違反やで
386デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 22:10:49.88ID:R6LSqVZl よくもわるくもライセンスだけの問題だからな
入れてみて動くからとか言ってるのは真アホ
入れてみて動くからとか言ってるのは真アホ
387デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 22:19:50.55ID:/InadKmT 動く確認なのになぜOracleJDK使うかな
OpenJDKで試すのが本筋だろ
OpenJDKで試すのが本筋だろ
388デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 11:36:33.87ID:K8sojPVz https://www.oracle.com/technetwork/jp/java/javase/overview/faqs-jsp-315926-ja.html
ここによると、Java8は無料なんだよな?
じゃ、Java8でいけるとこまで行って、その間に他ののプラットホームに移行を進めておくのが現実的だろうか。
ここによると、Java8は無料なんだよな?
じゃ、Java8でいけるとこまで行って、その間に他ののプラットホームに移行を進めておくのが現実的だろうか。
389デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 11:47:53.05ID:flbPDPGF390デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 13:12:10.87ID:5/+qTba3 Java使い大量余りになるな
391デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 15:26:19.45ID:77rOVAHm OpenJDKは罠だわ
特許侵害が起きて一発で全財産やられかねない
特許侵害が起きて一発で全財産やられかねない
392デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 15:51:35.12ID:PHbBCFwy >>388
もう来年早々サポート切れるだろ
もう来年早々サポート切れるだろ
393デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 15:52:55.54ID:PHbBCFwy394デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 16:11:34.19ID:qPXiXDlg >>391
まだそれ続けるの?
まだそれ続けるの?
395デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 16:44:08.97ID:R55KZ4OO 特許条項入ってるのはApacheライセンスくらいじゃなかったっけ?
プログラミング言語でApacheライセンス採用してるものは少ないし
殆どの言語で同等の特許リスクがあるのでは
プログラミング言語でApacheライセンス採用してるものは少ないし
殆どの言語で同等の特許リスクがあるのでは
396デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 16:54:50.39ID:giBEQZ0B >>395
.NET CoreはMITライセンスとは別に、現状のソースに対して特許の利用を認めますという規定がある
改変については、もし明文で全ての派生物に対して特許利用を認めてしまったら、
意図的に元々カバーされてない特許を侵害するような改変をして特許を勝手に使うということができてしまうから仕方ない
一方OpenJDKはTCKを通ってないディストリビューションを使うと改変の有無に関わらず特許訴訟リスクがある
.NET CoreはMITライセンスとは別に、現状のソースに対して特許の利用を認めますという規定がある
改変については、もし明文で全ての派生物に対して特許利用を認めてしまったら、
意図的に元々カバーされてない特許を侵害するような改変をして特許を勝手に使うということができてしまうから仕方ない
一方OpenJDKはTCKを通ってないディストリビューションを使うと改変の有無に関わらず特許訴訟リスクがある
397デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 17:23:14.11ID:L9Wh/g+m398デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 19:12:54.47ID:77rOVAHm 問題の核心がなんなのか分かってないやつだらけなんだろうな
399デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 19:31:16.04ID:bUlzuy1a 実際TCK通さず配布するディストリビュータいるのか?
javaの名前使えないのに
javaの名前使えないのに
400デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 20:15:27.81ID:qlZmskoo401デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 20:33:34.98ID:hoj6Ip4o バージョンアップ時に
セキュリティアップデートします!
バグ修正します!
ついでに機能追加します!
ってだけだろ。
常に最新版入れといたらええねん!
セキュリティアップデートします!
バグ修正します!
ついでに機能追加します!
ってだけだろ。
常に最新版入れといたらええねん!
402デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 20:47:17.32ID:K8sojPVz >>392
サポート切れた後、Java8を使い続けると、ライセンス的にはどうなるのだろう?Java11以降と同じくライセンス使用料を請求されるのか、それとも、それまで通りなのか?
サポート切れた後、Java8を使い続けると、ライセンス的にはどうなるのだろう?Java11以降と同じくライセンス使用料を請求されるのか、それとも、それまで通りなのか?
403デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 21:01:41.45ID:/S3zkOva >>402
釣りうぜえ
釣りうぜえ
404デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 21:02:00.60ID:L9Wh/g+m405デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 21:14:33.39ID:WWljJiuT406デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 21:43:39.37ID:K8sojPVz >>404
JavaはWebアプリに使われるケースが多いので、しばらくは、セキュリティホール開きっぱなしのWebアプリが、世間にゴロゴロすることになるだろうか。あたかも、今のstrutsベースのアプリのように。
まさしく阿鼻叫喚だな。
JavaはWebアプリに使われるケースが多いので、しばらくは、セキュリティホール開きっぱなしのWebアプリが、世間にゴロゴロすることになるだろうか。あたかも、今のstrutsベースのアプリのように。
まさしく阿鼻叫喚だな。
407デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 21:56:42.31ID:L9Wh/g+m >>406
そう言えば役所の申告アプリとかほったらかしだよなw
そう言えば役所の申告アプリとかほったらかしだよなw
408デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 21:58:01.20ID:L9Wh/g+m 今回のは、ある意味Oracleの時限爆弾みたいなモノだわな
409デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 22:52:03.29ID:K8sojPVz410デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 12:13:19.74ID:UxNp+t23411デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 12:24:53.38ID:RkmMDhHJ ディストリビューション独自ビルドパッケージも
Oracleが厳密だと言い張るなら配布できなさそうだけど
Oracleが厳密だと言い張るなら配布できなさそうだけど
412デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 12:25:46.59ID:1BJyMrpr MSが特許無視かよ
Java裁判再びか?和解したのはMSとSunであってOracleでは無いからな
Java裁判再びか?和解したのはMSとSunであってOracleでは無いからな
413デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 13:09:52.17ID:RkmMDhHJ >>412
こういうアホがさわいでるの?
こういうアホがさわいでるの?
414デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 13:34:46.94ID:UxNp+t23 まあOpenJDKの利用にあたり無改変のOpenJDKソースに含まれる特許については使っていいとOracle自身が声明を出せば済むことなんだけどな
明らかに混乱を意図的に放置して有償ライセンスへの移行促進に利用している
ランサムウェアと言われても仕方のない極めて悪質なやり方だわ
明らかに混乱を意図的に放置して有償ライセンスへの移行促進に利用している
ランサムウェアと言われても仕方のない極めて悪質なやり方だわ
415デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 13:37:30.48ID:rCYpwDuQ416デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:25:29.52ID:2MWarqil JREを独自にビルドして配布しないといけないってマジ?
417デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 23:27:29.39ID:rQaZwWqM >>416
下記参考にすると
OpenJDK11をJavaVirtualMachine下に持って来る、で良いハズ
383 デフォルトの名無しさん 2018/10/01(月) 19:53:05.51 ID:yNALqrvB
mac版のOracleJDK11入れてみたけど
/Library/Java/JavaVirtualMachines/
にJDKを置くだけみたいなんでOracle版はやめた
WinからLinuxからMacまで全てOracleグッバイだね
下記参考にすると
OpenJDK11をJavaVirtualMachine下に持って来る、で良いハズ
383 デフォルトの名無しさん 2018/10/01(月) 19:53:05.51 ID:yNALqrvB
mac版のOracleJDK11入れてみたけど
/Library/Java/JavaVirtualMachines/
にJDKを置くだけみたいなんでOracle版はやめた
WinからLinuxからMacまで全てOracleグッバイだね
418デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 23:47:08.19ID:2Ug5oP7X >>416
JRE自体がJava8で終了な感じ
来年1月以降はJRE8のパッチ提供がどうなるかも詳しく説明されてない気がする
Java11以降はJDKに含まれるライブラリの必要モジュールとJVMをパッケージ化してユーザーには配布しろって書いてある
JRE自体がJava8で終了な感じ
来年1月以降はJRE8のパッチ提供がどうなるかも詳しく説明されてない気がする
Java11以降はJDKに含まれるライブラリの必要モジュールとJVMをパッケージ化してユーザーには配布しろって書いてある
419デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 20:43:28.99ID:5/hvVUTB >>418
Write Once Build Everywhere.
Write Once Build Everywhere.
420デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 02:22:17.29ID:r4MShA1E >>414
なんで金取れるネタを無償で提供するんだよオラクルが
なんで金取れるネタを無償で提供するんだよオラクルが
421デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 09:31:31.38ID:xGDGeoHe 特許利用許諾を受けて配布が許可されたOpenJDKがあっても、更にそれを使う人に特許利用権が与えられるわけじゃないからな
422デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 11:34:25.53ID:dsZIcecx それはディストリビュータがオラクルの特許を使用して配布する形になるから問題ないでしょ
二次配布についてはディストリビュータが明示的に二次配布は一時配布扱いでいいよと言ってない限りグレーだと思うけど
二次配布についてはディストリビュータが明示的に二次配布は一時配布扱いでいいよと言ってない限りグレーだと思うけど
423デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 11:38:40.05ID:3HCaq/nn >>421
それじゃあKotlinにしろScalaにしろjvm言語で開発して運用しようとすれば、
オラクルの著作権侵害の訴えの恐怖に怯え続けなければならないってこと?
OpenJDKを使うようにしても半年ごとのリリースで試験テストのコストがかかる上に
オラクルからの裁判リスクを抱え続けるんじゃjvm言語での開発案件無くなるなぁ
それじゃあKotlinにしろScalaにしろjvm言語で開発して運用しようとすれば、
オラクルの著作権侵害の訴えの恐怖に怯え続けなければならないってこと?
OpenJDKを使うようにしても半年ごとのリリースで試験テストのコストがかかる上に
オラクルからの裁判リスクを抱え続けるんじゃjvm言語での開発案件無くなるなぁ
424デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 11:45:05.87ID:dsZIcecx425デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 12:10:22.32ID:3HCaq/nn >>424
ということは、グーグルがAndroidでJavaもどきのProject HarmonyベースのJava API(Dalvik)を
開発して配布してJavaの特許侵害を侵したから訴訟を起こされているけど、
OpenJDKを使用して開発する分には、オラクルからの訴訟リスクはないという理解でいいかな?
まあそれでも半年ごとのOpenJDKの運用テストのコストという大問題が残るが
ということは、グーグルがAndroidでJavaもどきのProject HarmonyベースのJava API(Dalvik)を
開発して配布してJavaの特許侵害を侵したから訴訟を起こされているけど、
OpenJDKを使用して開発する分には、オラクルからの訴訟リスクはないという理解でいいかな?
まあそれでも半年ごとのOpenJDKの運用テストのコストという大問題が残るが
426デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 12:18:53.11ID:zU8FPzLB 特許の方は棄却されたよ
Googleの著作権侵害は確定して賠償の減額狙いで争ってる状態
Googleの著作権侵害は確定して賠償の減額狙いで争ってる状態
427デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 12:28:35.46ID:3oxpynwV SunもOracleも非互換のJavaもどきは許さない態度でしっかり潰してるけど
ライセンス違反してない相手に訴訟なんかしたことないでしょ
ライセンス違反してない相手に訴訟なんかしたことないでしょ
428デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 14:00:27.55ID:3HCaq/nn429デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 14:13:41.83ID:i5O9Wyhr 今までも3ヶ月毎のマイナーバージョンアップがあったのにどうやって運用してたんだ?
テストせずバージョンアップ?セキュリティホールもバグも無視で放置?
テストせずバージョンアップ?セキュリティホールもバグも無視で放置?
430デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 14:26:30.60ID:1o4B8pHo 未だにサポート付きがOracleJDKしかないと言ってる情弱に付ける薬無し
431デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 17:32:51.09ID:LO7pRmh6 >>430
OpenJDKのサポートは情報提供とソース提供だけが実態だろ
OpenJDKのサポートは情報提供とソース提供だけが実態だろ
432デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 17:39:28.00ID:LO7pRmh6 >>430
RedHatやIBMはそのdistribution次第だし
RedHatやIBMはそのdistribution次第だし
433デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 18:22:22.52ID:WqusXiBc >>429
無視してたな
無視してたな
434デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 03:26:11.93ID:cjVmrIli https://access.redhat.com/ja/articles/1457743
RedHatは2023までOpenJDKをサポート
RedHatは2023までOpenJDKをサポート
435デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 22:04:14.67ID:NMN+Q1Z3 2023年か
プログラムならサポート切れで代替え探せばいいけど元となるプログラムなら早めに何らかを考えなきゃならないな
大規模なら特に(ノД`)
プログラムならサポート切れで代替え探せばいいけど元となるプログラムなら早めに何らかを考えなきゃならないな
大規模なら特に(ノД`)
436デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 10:15:40.25ID:EkskyQyy CentOSじゃなくてRedHat使うようなプロジェクトなら、
別にOracleとのサポート契約だって問題ないっしょ。
別にOracleとのサポート契約だって問題ないっしょ。
437デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 10:21:03.45ID:r97sA0Ay というかRedHatは実際にはLTSのソースをオラクルから貰う契約をしてるんだろうな
RHELの価格に転嫁してるだけ
ビルドすら自前でやってるのかどうか怪しい
RHELの価格に転嫁してるだけ
ビルドすら自前でやってるのかどうか怪しい
438デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 11:16:19.84ID:fogPp4SL439デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 12:40:27.39ID:A24743ze440デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 14:45:38.77ID:gVWHoaX6 サードパーティによるOpenJDKのサポートって、あれはバージョンの新しいOpenJDKになされたセキュリティフィックスをバックポーティングしてくれるわけ?
441デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 15:20:37.47ID:5HyvHTbq Oracle含む各ディストリビューターはフォークせずにOpenJDKに修正をコミットしていくみたいよ
ソースは一本化されるから
ディストリビューターの差異はビルドのタイミングくらいかね
ソースは一本化されるから
ディストリビューターの差異はビルドのタイミングくらいかね
442デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 17:54:28.73ID:gNg7BPxs サーバー関連で今までJava使ってて、この有償化を機会に思い切って他言語に移行しようとされている方々は、
代替の言語としてどういったものが現場で候補で挙げられていますか?
代替の言語としてどういったものが現場で候補で挙げられていますか?
443デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 17:57:20.12ID:aRFAvqf9 >>442
C#
C#
444デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 18:04:05.30ID:gNg7BPxs446デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 18:41:30.89ID:2GMnm3ip447デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 18:43:42.17ID:RzJcTIeH C#はやめてください
Java経験者の方にはVBNETがおすすめですよ
Java経験者の方にはVBNETがおすすめですよ
448デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 21:54:41.52ID:EkskyQyy >>447
マジに受け取られたら大惨事だから止めろ。.NET系で今更C#以外を選ぶ理由はない。
マジに受け取られたら大惨事だから止めろ。.NET系で今更C#以外を選ぶ理由はない。
449デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 22:14:20.45ID:1kWtj90+ C#に元Java屋が来てほしくないってことでは?
450デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 09:55:23.64ID:9ttFBukH >> 434
https://www.azul.com/products/azul_support_roadmap/
azulがredhatよりサポート期間伸ばした結果かわからないけど、
openjdkの各社サポート期間に合わせて、古いバージョンは(publicアップデート期間までOracle?)、redhat、azulの順にメンテナが変わってるみたい
https://news.mynavi.jp/article/20130311-a008/
https://www.slideshare.net/DavidBuck7/openjdk-project-crash-course-japanese
https://www.azul.com/products/azul_support_roadmap/
azulがredhatよりサポート期間伸ばした結果かわからないけど、
openjdkの各社サポート期間に合わせて、古いバージョンは(publicアップデート期間までOracle?)、redhat、azulの順にメンテナが変わってるみたい
https://news.mynavi.jp/article/20130311-a008/
https://www.slideshare.net/DavidBuck7/openjdk-project-crash-course-japanese
451デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 13:30:44.87ID:44Obci0s >>446
Java8(32bit)ならRedHatでええやろ
Java8(32bit)ならRedHatでええやろ
452デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 13:34:05.36ID:44Obci0s >>448
そうか?
C#でしか出来ない部分が有るならそうだが
そうで無いならVB.NETで十分だろ
VB6までのボンクラプログラマーをVB.NET案件で受け入れるのと、Javaプログラマーを受け入れるのと考えたらJavaプログラマーの方がオブジェクト指向理解してて十分だと思うが
そうか?
C#でしか出来ない部分が有るならそうだが
そうで無いならVB.NETで十分だろ
VB6までのボンクラプログラマーをVB.NET案件で受け入れるのと、Javaプログラマーを受け入れるのと考えたらJavaプログラマーの方がオブジェクト指向理解してて十分だと思うが
453デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 13:36:53.43ID:44Obci0s >>437
自分でOpenJDKソース貰ってビルドするのと手間考えればマシって事だろ
自分でOpenJDKソース貰ってビルドするのと手間考えればマシって事だろ
454デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 13:56:35.43ID:z+yGP+t7 >>452
いまさらVB.NETとかキチガイ
いまさらVB.NETとかキチガイ
455デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 13:58:26.32ID:77l08tLw Rubyの案件を受けられるようにRubyを勉強しとくかな
そんな仕事は永久に来ない気がするけどBSDライセンスは魅力的だ
.NetはいつJavaと同じ道をたどるかわからないし、Pythonはエディタのコード補完に慣れきった俺にはきついわ
そんな仕事は永久に来ない気がするけどBSDライセンスは魅力的だ
.NetはいつJavaと同じ道をたどるかわからないし、Pythonはエディタのコード補完に慣れきった俺にはきついわ
456デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 14:07:19.06ID:GAx6dZLy C#はJavaのLTSがどうのと言ってる人が納得するようなサポート体制なの?
457デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 14:16:03.52ID:wjSx3tGv >>452
そもそもサーバーサイドの開発をJavaで行なっていたのを思い切って他言語に移行する仮定の話という話であり、
元々VB.NETで運用していたVB.NET案件にJavaプログラマーを受け入れさせるかどうかという話題ではないだろ
VB6までのログラマーのスキル不足というVB.NETの問題とJava有償化に伴うJavaの代替言語の選定問題とは
全然別の話
そもそもサーバーサイドの開発をJavaで行なっていたのを思い切って他言語に移行する仮定の話という話であり、
元々VB.NETで運用していたVB.NET案件にJavaプログラマーを受け入れさせるかどうかという話題ではないだろ
VB6までのログラマーのスキル不足というVB.NETの問題とJava有償化に伴うJavaの代替言語の選定問題とは
全然別の話
458デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 14:19:30.85ID:wjSx3tGv460デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 14:30:46.68ID:2RiwxTaE >>452
Javaからの移行なのに、同じ.NET言語の中で構文的に一番似通ってるC#じゃなくて、
かけ離れているVB.NETを選ぶ理由なんてないだろJK。
しかも.NET言語の中では、C#がフルスペックなのに対して、
VB.NETは機能制限版的な扱いなのに。
Javaからの移行なのに、同じ.NET言語の中で構文的に一番似通ってるC#じゃなくて、
かけ離れているVB.NETを選ぶ理由なんてないだろJK。
しかも.NET言語の中では、C#がフルスペックなのに対して、
VB.NETは機能制限版的な扱いなのに。
461デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 15:15:12.01ID:Te0U+8uU462デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 20:14:52.27ID:1WHouwEf なんでそんな主張してるのかと思ってたら
土方呼ばわりしてバカにしてた奴に仕事とられるんじゃないかと思って戦々恐々としてるのなw
C#ラクで簡単なのに高スキルみたいな顔できてたもんね
土方呼ばわりしてバカにしてた奴に仕事とられるんじゃないかと思って戦々恐々としてるのなw
C#ラクで簡単なのに高スキルみたいな顔できてたもんね
463デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 21:19:12.36ID:2RiwxTaE >>461
それは一から学習した場合の話だろ。
なんで既存言語からの移行なのに、一から学習した場合に
同じぐらいのスキルになるからって全然違う言語に移行させるんだよ。
そもそもVB.NETは発祥が既存のVB6プログラマーの受け皿として、
って言語だから、新規に学ぶ価値は全くない。
それは一から学習した場合の話だろ。
なんで既存言語からの移行なのに、一から学習した場合に
同じぐらいのスキルになるからって全然違う言語に移行させるんだよ。
そもそもVB.NETは発祥が既存のVB6プログラマーの受け皿として、
って言語だから、新規に学ぶ価値は全くない。
464デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 21:26:53.67ID:wjSx3tGv 確かにC#erは、VB.NETやVB6更にはただのVBAとかMS謹製のプログラム界のヒエラルキーにおいては
頂点に君臨し続けてきたからなあ
JavaerやそのJVM言語繋がりのScala使いとかが大量にC#に参入されるかもしれない事態は、本当心中
穏やかならざるを得ない状況なのかも
頂点に君臨し続けてきたからなあ
JavaerやそのJVM言語繋がりのScala使いとかが大量にC#に参入されるかもしれない事態は、本当心中
穏やかならざるを得ない状況なのかも
465デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 21:38:11.33ID:on44pmoF Javaから移行するなら.NET Coreが基本だろうから、今のC#erの大半にとってもほとんど未知の世界でしょ
C#erも今更全く新しいプラットフォームを学習するなら手広く選択肢を検討するところも多いだろうし、
今後しばらくは全体的にシャッフルが起きるんじゃないかな
C#erも今更全く新しいプラットフォームを学習するなら手広く選択肢を検討するところも多いだろうし、
今後しばらくは全体的にシャッフルが起きるんじゃないかな
466デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 22:09:37.35ID:Qf7ZS/55 >>465
.NET Core使えないC#erなんているの?
.NET Core使えないC#erなんているの?
467デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 22:38:08.14ID:Jn+Zd0V9 Java屋ってクラスベースOOPとデザインパターンにカチコチに固められた人たちという偏見持ってます
468デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 23:54:57.72ID:77l08tLw C#もデザインパターンガチガチなんだろうが、1割ぐらいの人間しか守っとらん
469デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 00:36:27.71ID:ZRWmElOc470デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 01:18:13.46ID:0QPSjgo8471デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 01:24:06.23ID:k/8X8vek Java10の仕事ない?
472デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 01:55:16.02ID:0QPSjgo8 >>471
サポート先月で終わったよ
サポート先月で終わったよ
473デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 02:01:11.81ID:L6l9R59e 俺には無縁だけど、Scala勢とかはどうすんだろ?
474デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 02:02:36.50ID:6475/vXt そのうちJVMに課金してScalaとかKotlinも有償とか言い出すぞ
475デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 08:54:33.33ID:4fUBRMG7 Java SE subscription て結局どこで買えるの?
オラクルのサイト探したけど購入ページが見つからない
電話して営業呼んだりする必要ある?
オラクルのサイト探したけど購入ページが見つからない
電話して営業呼んだりする必要ある?
476デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 10:34:28.39ID:0QPSjgo8477デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 10:38:13.72ID:0QPSjgo8478デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 10:41:30.09ID:0QPSjgo8 >>475
distribution経由でしょ
distribution経由でしょ
479デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 10:50:19.48ID:0QPSjgo8 https://docs.google.com/document/d/1HtUnuAkUEDGL2gwUOkrDrmLe_zrD6wpAyqYBZxRmHv4/mobilebasic
2019.1月以降、Java8を使い続けたい場合、Adopt,Azul,IBM,RedHatのOpenJDKバイナリ貰えってなっとるなw
半年毎にアップデートじゃなくて3ヶ月毎にアップデートで半年で大きくバージョン変わるw
手間が半端無いな
2019.1月以降、Java8を使い続けたい場合、Adopt,Azul,IBM,RedHatのOpenJDKバイナリ貰えってなっとるなw
半年毎にアップデートじゃなくて3ヶ月毎にアップデートで半年で大きくバージョン変わるw
手間が半端無いな
480デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 13:14:15.43ID:4xyg9kiN Erlang VM (BEAM) 上で動作するElixirが、Javaの代替言語として
全然名前が挙がらない件ww
全然名前が挙がらない件ww
481デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 13:17:30.09ID:y5q0bWlw 静的型検査のない関数型とかただの罰ゲームだからな
実装が手抜きなだけで動的型であること自体に何のメリットもない仕様だし
実装が手抜きなだけで動的型であること自体に何のメリットもない仕様だし
482デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 14:17:13.13ID:/lKNV5hr >>481
存在が興味深く意義深いというのとそれが実務に耐えることができるというのは全く別モノだからな…
存在が興味深く意義深いというのとそれが実務に耐えることができるというのは全く別モノだからな…
483デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 14:34:23.16ID:4fUBRMG7 >>476-479
サンクス!
ただ、そのページは価格は出てるけど購入ページへのリンクとかはないんだよな
今使ってるパッケージが動作保証対象がOracle Java8のみでOpenJDKはダメとかおかしなことを言っている。
まともな話が通じなくて面倒だから買っちゃおうとしたら、購入方法がないじゃん
本気で売る気はないんだろうか?
サンクス!
ただ、そのページは価格は出てるけど購入ページへのリンクとかはないんだよな
今使ってるパッケージが動作保証対象がOracle Java8のみでOpenJDKはダメとかおかしなことを言っている。
まともな話が通じなくて面倒だから買っちゃおうとしたら、購入方法がないじゃん
本気で売る気はないんだろうか?
484デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 15:13:57.12ID:Rj6gq/QK 1月まで無償だからまだ契約できない?
485デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 15:25:08.00ID:8J+M5yKD SUNは復活すべきだ
486デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 20:12:48.19ID:IdlkHZ6F >>483,484
Oracleのサポート契約してたらOracleから買えるでしょ
Oracleのサポート契約してたらOracleから買えるでしょ
487デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 21:52:34.79ID:potqw8LR とりあえずcentos7とopenjdk8で2023年6月まで持つのでそれまでに考える
azureはazulとの提携拡大したみたいだけど、AWSやGCEのGAEみたいなサービスとかどうするんだろ。
java8で引っ張るのかな?
https://azure.microsoft.com/ja-jp/blog/microsoft-and-azul-systems-bring-free-java-lts-support-to-azure/
azureはazulとの提携拡大したみたいだけど、AWSやGCEのGAEみたいなサービスとかどうするんだろ。
java8で引っ張るのかな?
https://azure.microsoft.com/ja-jp/blog/microsoft-and-azul-systems-bring-free-java-lts-support-to-azure/
488デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 00:07:34.61ID:zzrI5hOh >>486
Java以外オラクル製品使ってないけどどうやってオラクルのサポート契約したらいいの?
Java以外オラクル製品使ってないけどどうやってオラクルのサポート契約したらいいの?
489デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 00:44:31.65ID:yX5edx8n LTSが心配でこんな質問をここでするような人が扱う
他のものは大丈夫なんだろうか
他のものは大丈夫なんだろうか
490デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 02:53:29.41ID:SufXAv0v491デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 12:02:47.00ID:BF7AMqxF オラクル製品は、開発、検証用途で無償利用出来るのが良いところだけど、
ライセンス購入ページや管理の情報は公開されてないん?
http://www.intellilink.co.jp/solutions/oracle/java.html
クラウド環境で込みみたいな方が楽そうだね。
ライセンス購入ページや管理の情報は公開されてないん?
http://www.intellilink.co.jp/solutions/oracle/java.html
クラウド環境で込みみたいな方が楽そうだね。
492デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 12:06:18.05ID:BF7AMqxF これか。プライベート環境でも使えるみたいだけど、パブリックの日本リージョンはあるんかな?
https://www.oracle.com/jp/cloud/platform/overview/
https://www.oracle.com/jp/cloud/platform/overview/
493デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 12:13:03.24ID:tHw/Qu/E いや普通にAWS MarketplaceとかでOracle Enterprise LinuxとかRHELとかライセンス付きで買えるよ
クラウドプラットフォームまでわざわざボラクルに囲い込まれるとかマゾすぎるだろ
クラウドプラットフォームまでわざわざボラクルに囲い込まれるとかマゾすぎるだろ
494デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 12:24:15.78ID:BF7AMqxF adopt openjdk上のjdk8のu181のリリース、oracle jdkからopenj9が1月遅れで、hotspotがちょうど追加されたところで3月遅れだね。
https://adoptopenjdk.net/archive.html?variant=openjdk8&jvmVariant=openj9
https://adoptopenjdk.net/archive.html?variant=openjdk8&jvmVariant=hotspot
zuluやcentosは同じ月に出てたみたい。
https://buildlogs.centos.org/c7.1804.u.x86_64/java-1.8.0-openjdk/
一週間後ぐらい
https://www.azul.com/downloads/zulu/zulu-linux/
ファイルのtimestampは翌日ぐらい
https://adoptopenjdk.net/archive.html?variant=openjdk8&jvmVariant=openj9
https://adoptopenjdk.net/archive.html?variant=openjdk8&jvmVariant=hotspot
zuluやcentosは同じ月に出てたみたい。
https://buildlogs.centos.org/c7.1804.u.x86_64/java-1.8.0-openjdk/
一週間後ぐらい
https://www.azul.com/downloads/zulu/zulu-linux/
ファイルのtimestampは翌日ぐらい
495デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 12:27:31.65ID:tHw/Qu/E 重大な脆弱性だったら死亡だな
496デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 12:57:26.46ID:Po4hidAz OS代やDB代なら喜んで払うのに、実行環境代を払わないってのも変な話だよな
497デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 13:28:38.37ID:FS/ndd3Y >>496
無理無理、Oracleデータベースの値段が跳ね上がって、片っ端から逃げたのに。ましてや、各クライアント毎に課金なんてとんでもない。
無理無理、Oracleデータベースの値段が跳ね上がって、片っ端から逃げたのに。ましてや、各クライアント毎に課金なんてとんでもない。
498デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:43:51.68ID:ajXJn48F Oracle→MySQLへ逃げる
MySQLもJava同様、課金開始
がロードマップ
PostgreSQLやMariaDBに逃げたヤツらの勝ち
Java課金はこれの試金石でもある
MySQLもJava同様、課金開始
がロードマップ
PostgreSQLやMariaDBに逃げたヤツらの勝ち
Java課金はこれの試金石でもある
499デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 03:17:00.20ID:0LE99SNy 教育現場はこういう方向だろうね
専門学校や研修機関などでJavaを教えているところはまだ多いと思う。Java11の無償ライセンスの場合、「第三者の教育」に使えないので、有償を買うかOpenJDKから取得する必要がある。これは廃れる理由として十分かもしれない。来年春のカリキュラムはどうなることやら。
専門学校や研修機関などでJavaを教えているところはまだ多いと思う。Java11の無償ライセンスの場合、「第三者の教育」に使えないので、有償を買うかOpenJDKから取得する必要がある。これは廃れる理由として十分かもしれない。来年春のカリキュラムはどうなることやら。
500デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 03:21:46.89ID:0LE99SNy >>499
その現状を残念な方向で見ると、数年してjavaを教えている学校は、古いまま教えているか、ライセンス違反しているかのいずれかになるかも知れません。(購入はしない前提)
その現状を残念な方向で見ると、数年してjavaを教えている学校は、古いまま教えているか、ライセンス違反しているかのいずれかになるかも知れません。(購入はしない前提)
501デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 03:25:26.77ID:0LE99SNy oracle??java??が11から有償化されて、比較的リーズナブルな?Java??SE subscription が出来たのはいいんだけど、プロセッサライセンスの考え方はなんとかならないだろうか? 外部の仮想サーバサービス上で動かせない
502デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 03:30:33.13ID:pAOdCbYR どんだけOracleJDK好きなんだ
503デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 04:01:59.86ID:+phyY8sQ Javaのパワーユーザーっぽい奴が発狂寸前になってたわ
504デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 07:06:06.27ID:7dnHZNcI >>500
おそらくサポート切れのJava 8を使い続けるんだろうね
最新のバージョンを購入して教え続けるのは、コスト的に見合わないから
まあセキュリティホール開きっぱなしの無償Java 8を使い続けるのも3、4年が限界だろうから
数年で教育現場から跡形もなくJavaは消えることになるだろうね
おそらくサポート切れのJava 8を使い続けるんだろうね
最新のバージョンを購入して教え続けるのは、コスト的に見合わないから
まあセキュリティホール開きっぱなしの無償Java 8を使い続けるのも3、4年が限界だろうから
数年で教育現場から跡形もなくJavaは消えることになるだろうね
505デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 07:25:25.07ID:XTfjoll+506デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 07:43:35.63ID:7dnHZNcI >>505
「第三者への教育」は商用目的でしょ
無償で使う為には、学生が個人のPCを教室に持ち込んで、Java 8をダウンロードして使う必要がある
まあ教える教官は授業料とって収入得ているので、有償版使って教えるしかないが
ただし学生が個人のPCを使って無償版Java 8を利用する場合でも、サポートは2020年末までとなる
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/technique_report_java.pdf
>Javaアプレットを無償サポートにより利用できるのは、Java8のみとなり、2019年(平成31年)
1月までがその期限となります。ただし、無償サポート終了以降も、公的かつ個人利用(非営利
目的かつ非商用)に限ってJava8のアップデートを2020年末までは提供する意向です。
どっちみち、Javaの無償サポートは後2年余りで終了だよ
「第三者への教育」は商用目的でしょ
無償で使う為には、学生が個人のPCを教室に持ち込んで、Java 8をダウンロードして使う必要がある
まあ教える教官は授業料とって収入得ているので、有償版使って教えるしかないが
ただし学生が個人のPCを使って無償版Java 8を利用する場合でも、サポートは2020年末までとなる
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/technique_report_java.pdf
>Javaアプレットを無償サポートにより利用できるのは、Java8のみとなり、2019年(平成31年)
1月までがその期限となります。ただし、無償サポート終了以降も、公的かつ個人利用(非営利
目的かつ非商用)に限ってJava8のアップデートを2020年末までは提供する意向です。
どっちみち、Javaの無償サポートは後2年余りで終了だよ
507デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 09:06:55.63ID:D51TtTJY508デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 12:07:33.66ID:S7oxSjyo OpenJDKがOracleの知財言いがかりに耐えられるかだけどね。
下手すりゃ数年公開停止で知財に触れると言われたコードを全部書き直すパターンも
ありえる。Oracleは今はいい顔しながら当然そのシナリオを狙ってるだろうしな。
下手すりゃ数年公開停止で知財に触れると言われたコードを全部書き直すパターンも
ありえる。Oracleは今はいい顔しながら当然そのシナリオを狙ってるだろうしな。
509デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 14:12:47.47ID:rbdxekci >>507
それで自治体システムとかでJava8使ってる所はRedHatエンプラに移行してる訳ね
それで自治体システムとかでJava8使ってる所はRedHatエンプラに移行してる訳ね
510デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 17:15:16.79ID:rbdxekci 専門学校の場合OpenJDKを知らない場合もあるかもしれませんが、使ったとしても問題が残りそうです。
夏休み・春休み明けに一斉にアップデートしたり、バージョンアップに合わせて(学年の途中で)カリキュラムを確認するのは大変そうです。もし私がJavaの講義をやるとしたら、前半か後半に固めます。
夏休み・春休み明けに一斉にアップデートしたり、バージョンアップに合わせて(学年の途中で)カリキュラムを確認するのは大変そうです。もし私がJavaの講義をやるとしたら、前半か後半に固めます。
511デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 17:17:33.36ID:rbdxekci いきなりセキュリティホール
Red Hat Enterprise Linux の java-1.8.0-openjdk??に情報漏洩・情報改竄・サービス停止の問題 [30151]
Red Hat Enterprise Linux の java-1.8.0-openjdk??に情報漏洩・情報改竄・サービス停止の問題 [30151]
512デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 17:45:24.60ID:rbdxekci いわゆるOpenJDKを採用して六ヶ月ごとのリリースに追随していくって一般的なシステムでは無理じゃないかな??
Javaは破壊的な変更があんまりないけどゼロじゃないし現に9は多少の修正がビルドで必要だった あとはランタイムの変更は嫌がられるし精々セキュリティ対応のマイナーバージョンアップぐらい
Javaは破壊的な変更があんまりないけどゼロじゃないし現に9は多少の修正がビルドで必要だった あとはランタイムの変更は嫌がられるし精々セキュリティ対応のマイナーバージョンアップぐらい
513デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 18:05:51.18ID:D51TtTJY >>508
OpenJDKはOracle傘下だよ。
OpenJDKはOracle傘下だよ。
514デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 18:10:10.49ID:D51TtTJY >>510
というか、学校で教えるような基礎的な構文は今更変わらないし、
授業のソースをコンパイルするためのJDKにセキュリティホールが見つかっても
別に問題があるわけじゃないし、教育用途で新リリースサイクルが
問題になることは無いっしょ。ちょっと心配し過ぎかと。
というか、学校で教えるような基礎的な構文は今更変わらないし、
授業のソースをコンパイルするためのJDKにセキュリティホールが見つかっても
別に問題があるわけじゃないし、教育用途で新リリースサイクルが
問題になることは無いっしょ。ちょっと心配し過ぎかと。
515デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 21:17:21.01ID:81aWhJk3 セキュリティホールの教材としては最適かと
516デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 21:46:34.36ID:RC6FNwWO そもそもなんでSUNがOracleなんかに買収されたんだよ!!
517デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 22:51:49.11ID:7dnHZNcI >>514
PCスクールでも専門学校でも、Java講座の為だけにPCを教室に設置してる訳ではない
C言語やJSやWeb全般の講座など他の講座でも教室内のPCを使い回す
Java講座専用で一生徒しか利用しない端末ならばOpenJDKでいいだろうが、1日の間でも講座内容の変更によって
複数のユーザーが入れ替わり立ち代わりそれぞれ起動ログインして利用することが想定される端末ならば、万全な
セキュリティ対策を考慮するだろう
そうしないと、教室内の端末がウイルスに感染した場合、複数ユーザーが講座ごとに個別のソフトやプログラミング
言語を使っているんだから、感染の原因特定もままならない
まあそれぞれのスクールの方針によるが、大手のしっかりしたところはOpenJDKではなく有償のサポート付きを選択
すると思う
とはいえ、Java講座の為だけに有償サポートをスクール側が長期にわたって甘受する方針を継続していくとは思えない
ので、教育現場におけるJavaの存在は急速にフェードアウトしていくと思うよ
PCスクールでも専門学校でも、Java講座の為だけにPCを教室に設置してる訳ではない
C言語やJSやWeb全般の講座など他の講座でも教室内のPCを使い回す
Java講座専用で一生徒しか利用しない端末ならばOpenJDKでいいだろうが、1日の間でも講座内容の変更によって
複数のユーザーが入れ替わり立ち代わりそれぞれ起動ログインして利用することが想定される端末ならば、万全な
セキュリティ対策を考慮するだろう
そうしないと、教室内の端末がウイルスに感染した場合、複数ユーザーが講座ごとに個別のソフトやプログラミング
言語を使っているんだから、感染の原因特定もままならない
まあそれぞれのスクールの方針によるが、大手のしっかりしたところはOpenJDKではなく有償のサポート付きを選択
すると思う
とはいえ、Java講座の為だけに有償サポートをスクール側が長期にわたって甘受する方針を継続していくとは思えない
ので、教育現場におけるJavaの存在は急速にフェードアウトしていくと思うよ
518デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 22:52:47.90ID:zxKaiBZl コンパック(242億ドル)もなくなったし、シリコングラフィックス(2億7500万ドル)もなくなった
サン(74億ドル)がなくなってもなにも不思議じゃない
サン(74億ドル)がなくなってもなにも不思議じゃない
519デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 23:53:24.73ID:D51TtTJY520デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 13:14:33.87ID:YyO6fgHO 牛もなくなったよな
電話して購入したよ
懐かしい
電話して購入したよ
懐かしい
521デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 01:19:38.31ID:bhJtudAO サポートサポート叫んでるやつが全部長期サポート付環境なのか
疑問だけどな
疑問だけどな
522デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 10:04:39.30ID:/mzogHQA つうか、半年毎にバージョンあぷってのがガンだろ。
テスト漬けになっちまうわな。
テスト漬けになっちまうわな。
523デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 12:38:36.89ID:MggUbOTO 単に守られないだけだと思う
524デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 12:39:50.60ID:MggUbOTO AndroidなりSunなりが
別のディストリビューション立ち上げりゃいいんだ
みんなそっちつかう
別のディストリビューション立ち上げりゃいいんだ
みんなそっちつかう
525デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 13:24:35.59ID:GFAO34Qr >>524
それでGoogleがOracleに著作権侵害で訴えられ、結果敗訴して賠償額をいくらまけられるかで争っている
状態なのに何言ってんの?
Oracleの許可なくディストリビューション勝手に立ち上げても、Oracleから訴えられること考えたら
怖くて誰もそのディストリビューション使わんわ
今KotlinがJVMに依存しないKotlin nativeを開発中みたいだけどそれに期待するか、JVMを使わない
C#に移行するかの道があるね、Oracleと全く関わりを断つ方法は
まあC#に移行した場合、Oracleから逃れられてもMSの著作権下におかれる
MSがOracleと同様にC#の課金化を図るかもしれないというリスクを想定した上で移行する腹を決めるべきかも
それでGoogleがOracleに著作権侵害で訴えられ、結果敗訴して賠償額をいくらまけられるかで争っている
状態なのに何言ってんの?
Oracleの許可なくディストリビューション勝手に立ち上げても、Oracleから訴えられること考えたら
怖くて誰もそのディストリビューション使わんわ
今KotlinがJVMに依存しないKotlin nativeを開発中みたいだけどそれに期待するか、JVMを使わない
C#に移行するかの道があるね、Oracleと全く関わりを断つ方法は
まあC#に移行した場合、Oracleから逃れられてもMSの著作権下におかれる
MSがOracleと同様にC#の課金化を図るかもしれないというリスクを想定した上で移行する腹を決めるべきかも
526デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 14:04:14.57ID:DeeYfDYS GoogleはOpenJDKの派生物じゃないのにソースパクってたんだから当然の対応なのでは
527デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 14:49:46.98ID:MDetJiiM Microsoftなら信用できる
528デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 15:13:39.35ID:E7Rs7BJ/ >>525
Googleの件は、GoogleがJavaのルールを破ったのが問題なだけであって、
JVMを作ること自体は必ずしも問題じゃないよ。
実際、過去にはIBMやBEAの互換JVMが存在したし。
(BEAはOracleに買収され止めてしまったけど、IBMの系譜は生きてるはず)
問題は、そいつらはそいつらで無償なわけじゃ無いってのと、
結局Javaの権利を握ってるのはOracleなので、
Javaの言語仕様そのものはどんどんバージョンアップされてしまうという事。
Googleの件は、GoogleがJavaのルールを破ったのが問題なだけであって、
JVMを作ること自体は必ずしも問題じゃないよ。
実際、過去にはIBMやBEAの互換JVMが存在したし。
(BEAはOracleに買収され止めてしまったけど、IBMの系譜は生きてるはず)
問題は、そいつらはそいつらで無償なわけじゃ無いってのと、
結局Javaの権利を握ってるのはOracleなので、
Javaの言語仕様そのものはどんどんバージョンアップされてしまうという事。
529デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 15:52:56.62ID:99DgjcEE >>513
はい?傘下?参画って言いたいの?
OpenJDKがOracleに知財で訴えられる云々の一つの例として、
IcedTeaに絡む知財譲渡の件で、SunはOpenJDKに対して権利を持ちながら協力的だったが、
Oracleはそうではない、というものがあげられる。
これで理解できないなら勉強不足としか言いようがないから、ちゃんと
OpenJDKの流れと登場人物、知財の交換の歴史を学んでくるといい。
はい?傘下?参画って言いたいの?
OpenJDKがOracleに知財で訴えられる云々の一つの例として、
IcedTeaに絡む知財譲渡の件で、SunはOpenJDKに対して権利を持ちながら協力的だったが、
Oracleはそうではない、というものがあげられる。
これで理解できないなら勉強不足としか言いようがないから、ちゃんと
OpenJDKの流れと登場人物、知財の交換の歴史を学んでくるといい。
530デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 16:59:05.61ID:TsGKjBTx >>525
MSはAppleになる事を諦めない限りは無料を続けると思うけど、有料化しても昔のMSに戻るだけだしなぁ。
MSはAppleになる事を諦めない限りは無料を続けると思うけど、有料化しても昔のMSに戻るだけだしなぁ。
531デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 17:00:55.77ID:6CjrinLs MSは特許裁判乱発してた実績があるのに信用できると言われてもなあ
532デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 17:12:39.20ID:TsGKjBTx と言うか会社で使うのは有料版だべ。C#。
個人開発者しかしか影響無いべ。
(学生は無料から2ー3万円になるだろうけど)
個人開発者しかしか影響無いべ。
(学生は無料から2ー3万円になるだろうけど)
533デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 17:36:44.10ID:7+Yf5P3D >>532
C#に有料版なんてねーよ
C#に有料版なんてねーよ
534デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 17:40:21.49ID:TsGKjBTx VSにはあるだろ。
チーム開発機能とかテスト機能とか有料版にしかないのに、開発効率考えたら買う以外の選択肢がないだろ。
チーム開発機能とかテスト機能とか有料版にしかないのに、開発効率考えたら買う以外の選択肢がないだろ。
535デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 17:41:26.94ID:PQvzxFzP .NETは実行環境についてはエンタープライズでも完全無料だろ
開発環境で商売するスタイル
Javaは動かすだけで有料、全く次元の違う話
開発環境で商売するスタイル
Javaは動かすだけで有料、全く次元の違う話
536デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 17:49:11.48ID:TsGKjBTx そう。
全く次元が違う。
OS屋のMSはWinでソフト出す限りMSから逃げられないし、なまじ今までの購入履歴握られてるからライセンス違反で訴える証拠も掴みやすい。
真っ当な会社は最初から有料版買ってる。
ここで有料になるかもとか騒いでるのは個人だけ。
全く次元が違う。
OS屋のMSはWinでソフト出す限りMSから逃げられないし、なまじ今までの購入履歴握られてるからライセンス違反で訴える証拠も掴みやすい。
真っ当な会社は最初から有料版買ってる。
ここで有料になるかもとか騒いでるのは個人だけ。
537デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:06:37.10ID:OrM289UW538デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:09:27.63ID:nxDDRTZX >>532
C#に有料版www
C#に有料版www
539デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:44:39.02ID:MDetJiiM なんだ?オラコーの刺客か?
540デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:46:25.26ID:TsGKjBTx541デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:48:07.60ID:nxDDRTZX >>540
いやだからC#に有料版なんてないってツッコミやろ
いやだからC#に有料版なんてないってツッコミやろ
542デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:49:40.00ID:TsGKjBTx >>541
VSってとっくに訂正済みですが
VSってとっくに訂正済みですが
543デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:51:05.44ID:nxDDRTZX544デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:53:51.99ID:TsGKjBTx そう。
545デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:56:09.52ID:nxDDRTZX 文盲すぎて話にならんな
VisualStudioだとしても嘘混ぜすぎ
VisualStudioだとしても嘘混ぜすぎ
546デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 19:01:54.18ID:TsGKjBTx 嘘言うなら具体的に書けよ。
どうせ上げ足取りで、大筋の意味は変わらないだろう。
PCは古いって話は聞いても、VS入れてくれないなんて聞いた事ないわ。
PCが古いっていっても変えてもらえないってのも、「こいつの開発効率が落ちたら困る」って会社から思われてないって事だしな。
どうせ上げ足取りで、大筋の意味は変わらないだろう。
PCは古いって話は聞いても、VS入れてくれないなんて聞いた事ないわ。
PCが古いっていっても変えてもらえないってのも、「こいつの開発効率が落ちたら困る」って会社から思われてないって事だしな。
547デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 19:12:06.39ID:E7Rs7BJ/ >>529
過去はどうあれ、今は傘下としか言いようが無いっしょ。
傘下だから、OpenJDKはLTSは無しでLTSはOracleJDKだけ、
なんて事態になってるんじゃん。
傘下じゃないなら、OpenJDKもLTSやりますで騒動は終わりだよ。
過去はどうあれ、今は傘下としか言いようが無いっしょ。
傘下だから、OpenJDKはLTSは無しでLTSはOracleJDKだけ、
なんて事態になってるんじゃん。
傘下じゃないなら、OpenJDKもLTSやりますで騒動は終わりだよ。
548デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 19:26:52.84ID:MDetJiiM 今だとVSCodeとdotnet cliだけで開発、テスト、ドッカーライズ、デリバリーまで全部まかなえる
数年前までは業務でC#というとほとんどセットで有料VS必須だったけどね
いい時代になったものだよ
数年前までは業務でC#というとほとんどセットで有料VS必須だったけどね
いい時代になったものだよ
549デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 19:56:17.24ID:PQvzxFzP >>547
傘下というのはまるでOpenJDKが組織として独立しているかのような誤解を招く表現だな
JDKのオリジナルコードの著作権は100%Oracleが保有していて、それをGPLで「リリース」しているのがOpenJDK
傘下どころか正真正銘単なるOracleのプロダクトに過ぎないよ
そしてOpenJDKにコミットするにはOracleに対して著作権の自由な利用を許可する契約が必要
傘下というのはまるでOpenJDKが組織として独立しているかのような誤解を招く表現だな
JDKのオリジナルコードの著作権は100%Oracleが保有していて、それをGPLで「リリース」しているのがOpenJDK
傘下どころか正真正銘単なるOracleのプロダクトに過ぎないよ
そしてOpenJDKにコミットするにはOracleに対して著作権の自由な利用を許可する契約が必要
550デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:04:33.57ID:t4QZh6l3551デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:12:37.53ID:TsGKjBTx552デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:16:35.56ID:t4QZh6l3553デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:18:04.66ID:8anoyGKy554デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:34:59.12ID:TsGKjBTx 拘るってな。。。
こっちがおかしいのか?
本当に最近の会社はVS入ってないのか?
そんな訳ないだろう。
MFCの保守案件とかも抱えてるのが普通だから、いずれにしろVS入れなきゃ仕方ないし。
無料だから入れる、有料だから入れないじゃなくて、嫌でもVS入れるから、勝手について来るのが普通だろ?
こっちがおかしいのか?
本当に最近の会社はVS入ってないのか?
そんな訳ないだろう。
MFCの保守案件とかも抱えてるのが普通だから、いずれにしろVS入れなきゃ仕方ないし。
無料だから入れる、有料だから入れないじゃなくて、嫌でもVS入れるから、勝手について来るのが普通だろ?
555デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:40:58.68ID:8anoyGKy だめだこいつ
556デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:43:48.57ID:mdQFuJps557デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:44:00.72ID:TsGKjBTx だからよ。
そう言うのは誰でもできるんだよ。
ダメな理由で論破しろよ。
そう言うのは誰でもできるんだよ。
ダメな理由で論破しろよ。
558デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:44:48.69ID:mdQFuJps >>557
何がだめな理由?日本語通じてる?
何がだめな理由?日本語通じてる?
559デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:50:23.35ID:GFAO34Qr Java有償化の話から、すっかりVSの無料版と有料版についての話になってるな
せめてC#の話題までに話の脱線の範囲をとどめてもらえませんか。
せめてC#の話題までに話の脱線の範囲をとどめてもらえませんか。
560デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:52:49.58ID:uBMJwEjq561デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:54:07.13ID:uBMJwEjq562デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:54:13.24ID:foxcd+pw .netのサポートはわけわからんぞ
4〜4.5.1はサポート終了して
3.5.1と4.5.2以降はOSはサポートと同じだが
各OSのサポートする.netバージョンはバラバラ
4〜4.5.1はサポート終了して
3.5.1と4.5.2以降はOSはサポートと同じだが
各OSのサポートする.netバージョンはバラバラ
563デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:56:51.76ID:uBMJwEjq >>562
お前の日本語がわけわからん
お前の日本語がわけわからん
564デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:57:21.90ID:TsGKjBTx565デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:59:45.47ID:uBMJwEjq >>564
なぜ?
なぜ?
566デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 22:00:45.59ID:F0wc7uaF >>564
C#なのになんでVisualStudio限定なんだよwww
C#なのになんでVisualStudio限定なんだよwww
567デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 22:11:50.25ID:TsGKjBTx C#でチーム開発しないの?(驚愕)
デバッグ機能とか圧倒的にエンプラ以下と差があるけど。。。
デバッグ機能とか圧倒的にエンプラ以下と差があるけど。。。
568デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 22:12:22.71ID:TsGKjBTx デバッグじゃなかった。
テスト機能
テスト機能
569デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 22:13:07.46ID:F0wc7uaF するよ
だから具体的に書けってば
だから具体的に書けってば
570デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 22:17:28.54ID:TsGKjBTx 比較表まで出したのに、それ言われると思わなかったなぁ。。。
571デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 22:21:48.76ID:GFAO34Qr Java有償化のスレなので、せめてJava有償化に伴う代替言語としてのC#の是非を論じてください
C#の開発ツールとしてのVSの是非についてではありません
C#の開発ツールとしてのVSの是非についてではありません
572デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 22:53:28.24ID:99DgjcEE573デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 02:37:45.34ID:RsLPVVWQ574デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 02:53:34.85ID:1Kkbm3du575デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 03:57:30.95ID:+OY9T81q576デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 04:05:01.44ID:+OY9T81q577デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 06:46:26.70ID:TS30rKYS >>576
Visual Studio Code + omnisharp
Visual Studio Code + omnisharp
578デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 11:17:26.94ID:bIARZXPa MSの開発ツールで金取るモデルはクラサバ時代の名残で、時代に合わなくなってきてるから今後どうなるかはわからんね
WinやAzureの料金に転嫁できるから.NET Core単体で金取ることはないだろうけど
WinやAzureの料金に転嫁できるから.NET Core単体で金取ることはないだろうけど
579デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 20:35:18.28ID:Iz78uH1r580デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 13:59:43.47ID:ixAbm/Q5 素人でサッパリなんだが
個人でjavaで作ったプログラムを配布した場合の問題点を教えてちょんまげ
個人でjavaで作ったプログラムを配布した場合の問題点を教えてちょんまげ
581デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 15:16:21.05ID:KNarJnl6 >>580
JREが廃止されたため、作ったJARなどを単独で配布してもエンドユーザーがそれを実行する手段がない
配布するにはアプリとランタイムを同梱したパッケージを作る必要があるが、それを行うためのツールはOpenJDKには付属しておらずOracle JDKが必要
Oracle JDKは開発だけなら無料で使用できるが、それを使って作られたアプリを実行するためには、
Oracleとサポート契約を締結し、エンドユーザー一人当たり$25/月のライセンス料金が必要
結論:個人のアプリにJavaなんか使うな
JREが廃止されたため、作ったJARなどを単独で配布してもエンドユーザーがそれを実行する手段がない
配布するにはアプリとランタイムを同梱したパッケージを作る必要があるが、それを行うためのツールはOpenJDKには付属しておらずOracle JDKが必要
Oracle JDKは開発だけなら無料で使用できるが、それを使って作られたアプリを実行するためには、
Oracleとサポート契約を締結し、エンドユーザー一人当たり$25/月のライセンス料金が必要
結論:個人のアプリにJavaなんか使うな
582デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 15:16:28.21ID:OTIoc4E2583551
2018/10/24(水) 15:17:31.65ID:KNarJnl6 訂正
デスクトップなら$2.5/月だな
デスクトップなら$2.5/月だな
585デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 16:20:07.95ID:aCtcSD64 いやいやOpenJDKにもjlinkあるだろ
なんで平然と嘘を書くかな
なんで平然と嘘を書くかな
586デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 16:38:41.53ID:OTIoc4E2587デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 22:22:16.49ID:p5mZ/Hf5 ライセンスちゃんと読んでないけど、ここからダウンロードするOracleJDK11は、ほかのOracle製品みたいに開発者向け(OTN版)になったみたい?
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk11-downloads-5066655.html
OTN版のライセンス(Oracle Technology Network License Agreement for Oracle Java SE)はこれ
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/terms/license/javase-license.html
Oracle版のopenjdk11ビルドはこれで
https://jdk.java.net/11/
商用版はライセンス購入するとここ(Oracle Software Delivery Cloud)からダウンロードできるらしい
https://www.oracle.com/technetwork/jp/indexes/downloads/index.html
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk11-downloads-5066655.html
OTN版のライセンス(Oracle Technology Network License Agreement for Oracle Java SE)はこれ
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/terms/license/javase-license.html
Oracle版のopenjdk11ビルドはこれで
https://jdk.java.net/11/
商用版はライセンス購入するとここ(Oracle Software Delivery Cloud)からダウンロードできるらしい
https://www.oracle.com/technetwork/jp/indexes/downloads/index.html
588デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 11:57:14.90ID:9MLuX7rz Java11からJRE配布無くなったからな
589デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 23:04:18.22ID:m5ADxZ28 ここから先はJava人口も新規採用も減っていって、COBOLと同じような保守地獄になるのかな
590デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 23:34:35.78ID:2VprXpjA >>589
Javaのような「重い」言語は、今後その適用範囲が狭くなっていくだろう。いずれはC#(というか.NET自体)も同じ道を辿るかもしれん。
Fortranは、今でも数値演算最速の言語だし、COBOLも、まともに金額計算ができる数少ない言語ということで、しぶとく使われている。しかし、こういったかつてのメインストリームが、いまではニッチに成り下がっている。
Javaのような「重い」言語は、今後その適用範囲が狭くなっていくだろう。いずれはC#(というか.NET自体)も同じ道を辿るかもしれん。
Fortranは、今でも数値演算最速の言語だし、COBOLも、まともに金額計算ができる数少ない言語ということで、しぶとく使われている。しかし、こういったかつてのメインストリームが、いまではニッチに成り下がっている。
591デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 14:07:50.78ID:HjQMLNBT 「JavaにもOracleDBにもライセンス払うの嫌。OpenJDKにしてDBもMySQLかPostgreSQLに移行しよう。」
ってtwitterの書き込み見てもJavaランタイムライセンスはOpenJDK(あるいは他の言語)+MySQL or PostgreSQL or MariaDBへの呼び水になるんだろうな
ってtwitterの書き込み見てもJavaランタイムライセンスはOpenJDK(あるいは他の言語)+MySQL or PostgreSQL or MariaDBへの呼び水になるんだろうな
592デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 14:28:28.92ID:KNHtkodQ OSにお金払うの嫌とは言わないんだなw
593デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 15:49:06.91ID:P4lGT7c2 嫌だよw
でもOSは利便性考えたら選択肢が無いし
最初から有料だったらJava使わないって人もいたと思うな
でもOSは利便性考えたら選択肢が無いし
最初から有料だったらJava使わないって人もいたと思うな
594デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 16:31:57.26ID:VCZTsYC6 OSやその他のソフトウェアで有料のものはあるが、プログラミング言語で有料のもの又は有料予定のものって
Java(とMySQL)以外であったっけ?
ORACLE SQLやSQL Serverは有料だけど、あれはデータベースを運用するソフトが有料であって、言語が有料
というのとはちょっと違うと思う
スマホの制御とかゲームやアプリを作成したりとか出来る訳じゃないし、DBの管理運用に用途が限定されるし
プログラミング言語の開発ツールで有料なものはあるけど、ユーザーが言語を実行しただけで有料になるものは
ちょっと思い当たらないんですが
Java(とMySQL)以外であったっけ?
ORACLE SQLやSQL Serverは有料だけど、あれはデータベースを運用するソフトが有料であって、言語が有料
というのとはちょっと違うと思う
スマホの制御とかゲームやアプリを作成したりとか出来る訳じゃないし、DBの管理運用に用途が限定されるし
プログラミング言語の開発ツールで有料なものはあるけど、ユーザーが言語を実行しただけで有料になるものは
ちょっと思い当たらないんですが
595デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 21:33:08.98ID:ON7fJXb/ >>592
OSにお金を払う?OSのサポートじゃなくて?
OSにお金を払う?OSのサポートじゃなくて?
596デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 00:17:51.32ID:mfLEZ12h >>594
プログラミング言語自体が有料、という言い方だとあまり聞かないが、
コンパイル環境が有料という形だと一昔前はそれが常識だし、
今でも珍しくないと思う。
Visual StudioだってUnityだって企業でちゃんと使おうと思ったら大金払わなきゃいけないし。
でも実行環境でお金取るのはPC用では珍しいかな?
携帯とか組み込み用とかだと昔から普通だけど。
プログラミング言語自体が有料、という言い方だとあまり聞かないが、
コンパイル環境が有料という形だと一昔前はそれが常識だし、
今でも珍しくないと思う。
Visual StudioだってUnityだって企業でちゃんと使おうと思ったら大金払わなきゃいけないし。
でも実行環境でお金取るのはPC用では珍しいかな?
携帯とか組み込み用とかだと昔から普通だけど。
597デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 00:36:12.69ID:mfLEZ12h 一昔前の.NET系言語とかも、サーバー上で動かすなら
お高いWindows Serverが必須だったから、実行環境は有料だった、
と取れなくもない。
あとはJavaでもIBMや旧BEAのJDKは昔から有料だし。
いずれにせよ、今回みたいに広く普及した言語の実行環境がある日有料になる、
ってのは覚えがないけど。
(無償になるパターンは多いけど。)
お高いWindows Serverが必須だったから、実行環境は有料だった、
と取れなくもない。
あとはJavaでもIBMや旧BEAのJDKは昔から有料だし。
いずれにせよ、今回みたいに広く普及した言語の実行環境がある日有料になる、
ってのは覚えがないけど。
(無償になるパターンは多いけど。)
598デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 00:44:10.01ID:G4Xgp4nQ Javaは完璧すぎたんだ
599デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 01:42:07.27ID:gRQL/uhk >>596
>>597
プログラミング言語自体が有料だというのはあまり例がないし、それまで無料だったものが
有料化される例もやはり聞きませんか
実行環境でユーザーからお金巻き上げる言語は間違いなく衰退すると思う
開発者が高い開発ツール買わされるのとは訳が違う
一般ユーザーが金を払わせられる言語が今後も繁栄していくはずがない
せめてMSのようにVSやUnityで高いツール買わせても、一般ユーザーが実行した際に課金
させられたり、ライセンス結ばせたりするべきでなかったなOracleは
普通、一般ユーザーは、アプリ使う時にどの言語で作成されたかなんて気にしないし、気
にする必要もなかったが、Javaの場合は今後そうもいかなくなるかもしれない
Oracleは本当にSUNの遺産を食い潰すだけのイナゴみたいな存在だな
まあ高いSUNの買収費用を一刻も早く元を取って回収することに汲々と身を費やしている
だけの創造性もないつまらない会社だな
グーグルはクソ言語を量産するが、それでもそれなりにプログラミングの発展に寄与している
それに比べてOracleは、金払ってもその金を技術の投資に回さず、オーナーのヨット代に消え
ていくだけだと思うと、ライセンス結ぶ気も起きんわ
>>597
プログラミング言語自体が有料だというのはあまり例がないし、それまで無料だったものが
有料化される例もやはり聞きませんか
実行環境でユーザーからお金巻き上げる言語は間違いなく衰退すると思う
開発者が高い開発ツール買わされるのとは訳が違う
一般ユーザーが金を払わせられる言語が今後も繁栄していくはずがない
せめてMSのようにVSやUnityで高いツール買わせても、一般ユーザーが実行した際に課金
させられたり、ライセンス結ばせたりするべきでなかったなOracleは
普通、一般ユーザーは、アプリ使う時にどの言語で作成されたかなんて気にしないし、気
にする必要もなかったが、Javaの場合は今後そうもいかなくなるかもしれない
Oracleは本当にSUNの遺産を食い潰すだけのイナゴみたいな存在だな
まあ高いSUNの買収費用を一刻も早く元を取って回収することに汲々と身を費やしている
だけの創造性もないつまらない会社だな
グーグルはクソ言語を量産するが、それでもそれなりにプログラミングの発展に寄与している
それに比べてOracleは、金払ってもその金を技術の投資に回さず、オーナーのヨット代に消え
ていくだけだと思うと、ライセンス結ぶ気も起きんわ
600デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 02:23:03.34ID:7LszuUeN graalはコストかかってそうだけどなあ
601デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 03:28:32.37ID:bxXGRLPA >>600
GPLのあれか
GPLのあれか
602デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 04:40:44.05ID:BW+GFy+v 引き合いに出してくるのがいつもMSなのなw
603デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 06:53:46.90ID:MulWy0rU 今回のライセンスは、その言語で開発した成果物を実行したらライセンス徴収します、って初のパターン
だから皆、対応に苦慮してる
教育機関さえ、その徴収対象だから教育機関で廃れるのは確実だろう
Perl、PHP、Python、Rubyとか代わり有るから教育機関はそっちに移行する
だから皆、対応に苦慮してる
教育機関さえ、その徴収対象だから教育機関で廃れるのは確実だろう
Perl、PHP、Python、Rubyとか代わり有るから教育機関はそっちに移行する
604デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 08:37:41.87ID:mfLEZ12h >>603
いやだから教育機関はOpenJDKで済むから無料だってば。
いやだから教育機関はOpenJDKで済むから無料だってば。
605デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 09:01:05.93ID:EwcQGKdm 一番新しいEclipse入れたらこんなこと書いてあった。
・Java 11 以降の付属の JDK を AdoptOpenJDK に変更
・Java 11 以降の付属の JDK を AdoptOpenJDK に変更
606デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 09:08:53.14ID:BNqfM2zk まともな教育機関ならパソコンのセットアップや保守は外部委託してるから、
OpenJDKを半年毎にアップデートするならその都度保守作業が発生することになり、実質的には有償
そんなことするくらいならOracle JDKのライセンス買うわ、となるケースも多いだろうな
AdoptOpenJDKとかの(自称)LTSってその通りの期間本当にサポートされるのかどうか何の保証も無いんだから、業務からそんなの無いのと一緒よ
OpenJDKを半年毎にアップデートするならその都度保守作業が発生することになり、実質的には有償
そんなことするくらいならOracle JDKのライセンス買うわ、となるケースも多いだろうな
AdoptOpenJDKとかの(自称)LTSってその通りの期間本当にサポートされるのかどうか何の保証も無いんだから、業務からそんなの無いのと一緒よ
607デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 09:40:20.96ID:mfLEZ12h >>606
いやだから教育機関はサポート期限切れのバージョン入ってても特に問題ないってば。
いやだから教育機関はサポート期限切れのバージョン入ってても特に問題ないってば。
608デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 09:44:23.43ID:S4VvuAVS まず教育機関の定義の問題になる
学校教育法の一条校以外が教育機関にならないなら
一条校以外は対象外
当然塾やうさんくさいインチキ専門学校も対象外になる
学校教育法の一条校以外が教育機関にならないなら
一条校以外は対象外
当然塾やうさんくさいインチキ専門学校も対象外になる
609デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 09:45:46.47ID:gRQL/uhk >>604
教育目的でも無償期間は2020年末までの期間限定で、2019年1月より2年弱しか延長されない
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/technique_report_java.pdf
>Javaアプレットを無償サポートにより利用できるのは、Java8のみとなり、2019年(平成31年)
1月までがその期限となります。ただし、無償サポート終了以降も、公的かつ個人利用(非営利
目的かつ非商用)に限ってJava8のアップデートを2020年末までは提供する意向です。
しかも学生個人のPCでダウンロードしてライセンス許諾して使用する場合に限られる
大学専門学校PCスクールが、学校で所有するPCでライセンス許諾して使用する場合は、商用目的と
見なされる
無償でしかも個人利用で教えている訳じゃなく、授業料とって法人で教えているからね
教える側のPCもライセンス無償とするには、教える人が個人のPCを使ってボランティアで教える
場合に限られる。しかも2020年末までの限定期間中だけ
実質的に、教育機関でも来年2月以降から有償ライセンスになるから、Javaは数年で教育機関から
姿を消すことになるだろう
こういった論議は
>>499 から >>518 までのコメント間ですでに語られている
教育目的でも無償期間は2020年末までの期間限定で、2019年1月より2年弱しか延長されない
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/technique_report_java.pdf
>Javaアプレットを無償サポートにより利用できるのは、Java8のみとなり、2019年(平成31年)
1月までがその期限となります。ただし、無償サポート終了以降も、公的かつ個人利用(非営利
目的かつ非商用)に限ってJava8のアップデートを2020年末までは提供する意向です。
しかも学生個人のPCでダウンロードしてライセンス許諾して使用する場合に限られる
大学専門学校PCスクールが、学校で所有するPCでライセンス許諾して使用する場合は、商用目的と
見なされる
無償でしかも個人利用で教えている訳じゃなく、授業料とって法人で教えているからね
教える側のPCもライセンス無償とするには、教える人が個人のPCを使ってボランティアで教える
場合に限られる。しかも2020年末までの限定期間中だけ
実質的に、教育機関でも来年2月以降から有償ライセンスになるから、Javaは数年で教育機関から
姿を消すことになるだろう
こういった論議は
>>499 から >>518 までのコメント間ですでに語られている
610デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 09:47:45.48ID:S4VvuAVS JASRACが音楽教室は教育機関じゃないから
音楽教室にちゃんと楽曲使用料払えといってるのと同じ
JASRACの言い分はもっとも
音楽教室にちゃんと楽曲使用料払えといってるのと同じ
JASRACの言い分はもっとも
611デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 10:45:02.30ID:gRQL/uhk >>604
>いやだから教育機関はOpenJDKで済むから無料だってば。
ライセンス的にはOpenJDKで問題ないが、実際教育機関で利用するとライセンスとは関係ない
>>517 や >>606 のような問題が発生する
実際、学生が学校のPC使って外部のサイトにネット接続したり、セキュリティ意識が欠如した
行為だって起きるだろう
会社なら、社員が使うPCもそれぞれ社員ごとに割り当てられるだろうが、学校では授業ごとに
バラバラ
ウイルス感染しても原因特定もきっかけになった個人の特定も、会社の場合より遥かに難しい
教育機関の職員だけでは対応できない
だから、そういった不測の事態に備える保険的な意味でも、OpenJDKのライセンスでは不充分
Oracle JDKなら開発元のOracleに丸投げできるけど
>いやだから教育機関はOpenJDKで済むから無料だってば。
ライセンス的にはOpenJDKで問題ないが、実際教育機関で利用するとライセンスとは関係ない
>>517 や >>606 のような問題が発生する
実際、学生が学校のPC使って外部のサイトにネット接続したり、セキュリティ意識が欠如した
行為だって起きるだろう
会社なら、社員が使うPCもそれぞれ社員ごとに割り当てられるだろうが、学校では授業ごとに
バラバラ
ウイルス感染しても原因特定もきっかけになった個人の特定も、会社の場合より遥かに難しい
教育機関の職員だけでは対応できない
だから、そういった不測の事態に備える保険的な意味でも、OpenJDKのライセンスでは不充分
Oracle JDKなら開発元のOracleに丸投げできるけど
613デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 12:14:14.82ID:gRQL/uhk614デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 12:29:48.81ID:GAVWaEXm アップデートの動作検証が大変だーと言ってる奴は
サポート付きのパッチリリースの動作検証はしないのかね
サポート付きのパッチリリースの動作検証はしないのかね
615デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 12:39:26.64ID:bMv6uVHP メジャーアップデートとパッチを一緒にするのはさすがに無理があるぞ
616デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 13:10:43.97ID:Dbrmctg/ ここ最近はオープンソース化とか無料化の流れだったのになぁ
617デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 13:17:51.69ID:bxXGRLPA Microsoftですら最近はアレなのにね
618デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 13:26:55.84ID:bMv6uVHP 開発は無料で運用は有料、が近年の流れだよ
システムのパッケージ化が進んでいることで、開発者だけから金を取っていたのでは売上が目減りする一方
そこで大手ベンダーは運用で金取るためにクラウドプラットフォーム事業に目を向けたわけだけど、
Oracleはその戦争に完全敗北し、完全に新事業モデルでの成長の道を失ってしまった
そのOracleが運用で金を取って売上を伸ばすには、既存顧客から巻き上げるのが最も手っ取り早くて確実だろ?
で白羽の矢が立ったのがJavaというわけ
システムのパッケージ化が進んでいることで、開発者だけから金を取っていたのでは売上が目減りする一方
そこで大手ベンダーは運用で金取るためにクラウドプラットフォーム事業に目を向けたわけだけど、
Oracleはその戦争に完全敗北し、完全に新事業モデルでの成長の道を失ってしまった
そのOracleが運用で金を取って売上を伸ばすには、既存顧客から巻き上げるのが最も手っ取り早くて確実だろ?
で白羽の矢が立ったのがJavaというわけ
619デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 13:33:14.06ID:1u20Q2Jv MicrosoftももしAzureがコケてたら、
今日のように大量のソースをガバガバライセンスで日夜アホみたいに垂れ流す余裕はなかっただろうね
オープンソースというのは結局は金持ちの道楽であり、単体では商売として成立しないんだよ
今日のように大量のソースをガバガバライセンスで日夜アホみたいに垂れ流す余裕はなかっただろうね
オープンソースというのは結局は金持ちの道楽であり、単体では商売として成立しないんだよ
620デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 14:20:58.00ID:mfLEZ12h >>611
教育機関の話って、開発環境としてのJDKの話っしょ。
> 学生が学校のPC使って外部のサイトにネット接続したり、セキュリティ意識が欠如した行為だって
これは全部、Javaアプリを使う際の問題だから。
プログラミングを教えるのとは全然関係ない話。
学生がHello Worldを書いて動かすのに、OpenJDKで何か支障があるわけじゃない。
教育機関の話って、開発環境としてのJDKの話っしょ。
> 学生が学校のPC使って外部のサイトにネット接続したり、セキュリティ意識が欠如した行為だって
これは全部、Javaアプリを使う際の問題だから。
プログラミングを教えるのとは全然関係ない話。
学生がHello Worldを書いて動かすのに、OpenJDKで何か支障があるわけじゃない。
621デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 14:26:06.93ID:mfLEZ12h ついでに言えば、JREの方も「大変だ!サポートが切れてしまう!」と騒ぎつつも、
世のお役所や学校では、
「このアプリはJava 6でしか動かないので、Java 6を使ってください」
というところだってある(もちろんとっくにサポート切れ)。
サポート期間が短くなるとか騒ぐ前に、そもそも皆ちゃんと更新しているかっていうとかなり怪しい。
世のお役所や学校では、
「このアプリはJava 6でしか動かないので、Java 6を使ってください」
というところだってある(もちろんとっくにサポート切れ)。
サポート期間が短くなるとか騒ぐ前に、そもそも皆ちゃんと更新しているかっていうとかなり怪しい。
622デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 15:33:14.15ID:iC1KZWsv brewもAdoptOpenJDKだな
623デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 15:35:37.01ID:ORCP20u9624デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 15:47:13.82ID:GAVWaEXm >>623
求人多いからPHPにしろという主張?
求人多いからPHPにしろという主張?
625デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 17:03:42.90ID:kKmn8o78 つまり教育機関で無償で使えるのは国公立学校だけで、2020年までって事だろ
626デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 17:05:56.11ID:kKmn8o78627デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 17:09:00.96ID:kKmn8o78 >>620
なおOpenJDKで行く場合に教育機関でPC管理してるのは教育機関側なので、教育機関がOpenJDKで面倒だと思うならOracleJDKに金払って変更するなり、AdoptOpenJDKに変更するだろ
なおOpenJDKで行く場合に教育機関でPC管理してるのは教育機関側なので、教育機関がOpenJDKで面倒だと思うならOracleJDKに金払って変更するなり、AdoptOpenJDKに変更するだろ
628デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 18:39:02.03ID:VRldSdQJ629デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 18:44:48.81ID:RcB48xHO 開発作業中に、急遽経費精算をする必要があったため、ちょうど開いていたJavaデバッガに数式を入力して実行した→その瞬間にライセンス違反
つまりこういうこと
つまりこういうこと
630デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 21:44:36.79ID:JpRu0mgz 開発は無料で良いけど
実行(実利用?)だと金を払う必要が有る?
シェアウェアみたいなのはどうなるんだろうか?
サポートを受けなくて良いなら特に気にしなくていい?
未だにすっきりしないというか具体的な場合になると判断がつかない
実行(実利用?)だと金を払う必要が有る?
シェアウェアみたいなのはどうなるんだろうか?
サポートを受けなくて良いなら特に気にしなくていい?
未だにすっきりしないというか具体的な場合になると判断がつかない
631デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 22:53:44.69ID:qZh258Vc >>630
めちゃくちゃ端折ると、
いままではJava実行専用パソコンが何台でも無料で当日お届け便で送ってくれたけど、
これからはちゃんとJava実行専用パソコンをそのパソコンのスペックに応じて買ってね、
って話。
作る人の話と動かす人は別の話。
めちゃくちゃ端折ると、
いままではJava実行専用パソコンが何台でも無料で当日お届け便で送ってくれたけど、
これからはちゃんとJava実行専用パソコンをそのパソコンのスペックに応じて買ってね、
って話。
作る人の話と動かす人は別の話。
632デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 23:17:33.14ID:rXiWOwxg Windowsパソコンで、Spring Bootの練習をしたいんですけど、今ならJDKはどれをインストールしたら良いのでしょうか?
勉強で使うだけなので、外部に公開しません。OracleJDK11を使ったらいいでしょうか?
勉強で使うだけなので、外部に公開しません。OracleJDK11を使ったらいいでしょうか?
633デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 23:20:06.44ID:rXiWOwxg windowsパソコンで、AdoptOpenJDKやOpenJDKをインストールした場合、OracleJDKと同じようにすぐ使えるものなのでしょうか?
それとも、OracleJDKと違って、何か設定作業を行なわないと、使えないものなのでしょうか?
それとも、OracleJDKと違って、何か設定作業を行なわないと、使えないものなのでしょうか?
634デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 00:10:01.49ID:tbr72UAE 運用もOpenJDKなら無料でいいんだよね?
635デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 01:39:29.61ID:ZpsXAIJZ AdoptOpenJDKインストールすれば問題ないよ
Java憎んでるMSファンボーイが意味不明な難癖付けてるだけだから
Java憎んでるMSファンボーイが意味不明な難癖付けてるだけだから
636デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 20:14:52.36ID:RnpWLU42 >>635
でもそれ、ランタイムの配布まで許可されてるだけで特許使用権が与えられないでしょ
でもそれ、ランタイムの配布まで許可されてるだけで特許使用権が与えられないでしょ
637デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 10:39:29.34ID:bkx1b/9S https://www.engadget.com/2018/10/28/ibm-buys-red-hat/
IBMがRedHat買収
RedHatエンプラユーザーは影響受けるな
Javaサポートとも関連するから、どうなるか
IBMがRedHat買収
RedHatエンプラユーザーは影響受けるな
Javaサポートとも関連するから、どうなるか
638デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 10:50:40.27ID:yhMvhs4Q >>637
OpenJDK LTSに向けた動きにも関連するけど、
OracleはOpenJDKのLTSは許さない方向だからなぁ。
何発かは裁判になるだろうね。それを見越してのIBM様タスケテな面もあると思う。
OpenJDK LTSに向けた動きにも関連するけど、
OracleはOpenJDKのLTSは許さない方向だからなぁ。
何発かは裁判になるだろうね。それを見越してのIBM様タスケテな面もあると思う。
639デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 10:54:11.33ID:f3zS/Ojj Java分野でOracleとガチ喧嘩できるのってIBMだけだし、
健全なパワーバランスを保つ上では喜ばしいことだね
健全なパワーバランスを保つ上では喜ばしいことだね
640デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 11:00:20.38ID:bkx1b/9S JBossをどうするか、だな
22 名無しさん@涙目です。(禿) [FR] 2018/10/29(月) 10:51:21.21 ID:z7v7Hk1w0
JBossとKVMとJavaサポートがIBM様にお願いしなきゃならなくなるな
22 名無しさん@涙目です。(禿) [FR] 2018/10/29(月) 10:51:21.21 ID:z7v7Hk1w0
JBossとKVMとJavaサポートがIBM様にお願いしなきゃならなくなるな
641デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 11:03:46.29ID:bkx1b/9S642デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 13:43:01.41ID:BNId5/oA >>638
妄想をこじらせると大変だな
妄想をこじらせると大変だな
643デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 15:34:53.30ID:NCPiYqq0 >>639
JBossはWebsphereに組み込まれて終わり、だろうね
JBossはWebsphereに組み込まれて終わり、だろうね
644デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 16:24:44.88ID:yhMvhs4Q >>642
そういうことにしたい人はそれでいいんじゃね?
それほど分の悪い賭けでもないし。
俺はリスク発動時のリスクがでかいから関係者のtwitterやブログみたいなところまで
情報収集に努めているだけで、正直お祭り騒ぎで騒いでいるだけのような人は
別にどう転んでもダメージもないっしょ。
そういうことにしたい人はそれでいいんじゃね?
それほど分の悪い賭けでもないし。
俺はリスク発動時のリスクがでかいから関係者のtwitterやブログみたいなところまで
情報収集に努めているだけで、正直お祭り騒ぎで騒いでいるだけのような人は
別にどう転んでもダメージもないっしょ。
645デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 16:39:05.13ID:eifrBHzE どっちもあり得るとしてちょっと意識付けして備えるだけでいいものを、
妄想だ!絶対ありえない!(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーいってなっている人は、
逆にとんでもない保守契約とかしてて、そうなったら自殺するしかないような感じなんじゃね?
妄想だ!絶対ありえない!(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーいってなっている人は、
逆にとんでもない保守契約とかしてて、そうなったら自殺するしかないような感じなんじゃね?
646デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 16:40:47.41ID:kwpvuw6M 最悪のシナリオとしてOracleがOpenJDKソースのLTSパッチを提供しなかったら、IBMは迷わずOCAを無視してフォークするだろうな
そうなったらJava史上最大で最後の大戦になりそう
そうなったらJava史上最大で最後の大戦になりそう
647デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 16:49:19.91ID:BNId5/oA あるかないかわからんリスクが心配で夜も寝られない人がOracleJDKを使わない理由はなんだろうか
648デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 17:02:50.13ID:yhMvhs4Q 呼ばれた気がしたけど俺は夜ぐっすり寝れているので違う人を呼んでいたんですね。
649デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 17:19:26.33ID:eifrBHzE 夜あんま寝れてないけど、睡眠時無呼吸症候群が原因なので関係ないようだな。
650デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 17:41:32.97ID:BNId5/oA 自分に関係ない話にわざわざ無関係アピールをしにくるとは
よっぽど暇なんですね
よっぽど暇なんですね
651デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 19:52:04.56ID:LL+m8wzG >>605
それpleiadesやろ
それpleiadesやろ
652デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 07:43:34.59ID:8F+SbrfG eclipseとpleiadesの区別ができないレベルの人間いて草
653デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 18:26:20.19ID:NG7sHcoZ どう違うんですか
654デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 19:09:09.92ID:btu+vHgX 牛丼と牛皿定食ぐらい?
655デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 20:19:01.91ID:ZPSQLf9+ Javaのライセンスってコア計算なんだね
あるtwitterより
Oracleの、Java??SE Advancedのプロセッサライセンスってソケットじゃなくてコア計算するのか。OracleDB SE2はソケット計算なのに。
あるtwitterより
Oracleの、Java??SE Advancedのプロセッサライセンスってソケットじゃなくてコア計算するのか。OracleDB SE2はソケット計算なのに。
656デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 21:34:00.69ID:zXlq2Ysc mysqlからmariadbがフォークしたときは、公開ソースへの反映頻度の少なのが一因になってたみたいだけど、
openjdkは、redhat系のソース修正頻度とかで担保されてる感じはするね
amazon製rhel系osのopenjdkも、redhatと同じ期間メンテナンスするといってるみたい
Re-affirming Long-Term Support for Java in Amazon Linux | Amazon Web Services
https://aws.amazon.com/blogs/compute/re-affirming-long-term-support-for-java-in-amazon-linux/
openjdkは、redhat系のソース修正頻度とかで担保されてる感じはするね
amazon製rhel系osのopenjdkも、redhatと同じ期間メンテナンスするといってるみたい
Re-affirming Long-Term Support for Java in Amazon Linux | Amazon Web Services
https://aws.amazon.com/blogs/compute/re-affirming-long-term-support-for-java-in-amazon-linux/
657デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 21:35:11.72ID:zXlq2Ysc redhatが開発者向けにwin版も出してるからか、
それを再ビルドしてる人がいるらしい
This project provides binaries built using source code of OpenJDK (and its dependencies) from CentOS project.
https://github.com/ojdkbuild/ojdkbuild/
dockerが作ってるコンテナイメージもwin版はそれ使ってるみたい
https://hub.docker.com/_/openjdk/
ちなみにlinux版はdebianベースなのでちょっと古いめ
それを再ビルドしてる人がいるらしい
This project provides binaries built using source code of OpenJDK (and its dependencies) from CentOS project.
https://github.com/ojdkbuild/ojdkbuild/
dockerが作ってるコンテナイメージもwin版はそれ使ってるみたい
https://hub.docker.com/_/openjdk/
ちなみにlinux版はdebianベースなのでちょっと古いめ
658デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 21:50:54.94ID:2TBxfHu/ 独自LTSはOracle激怒の話はどこ行った
659デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 21:54:00.68ID:wn2DJsVG >>656
今やMariaDBの方が修正リリースされるの速いんだが
今やMariaDBの方が修正リリースされるの速いんだが
660デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 21:55:01.67ID:wn2DJsVG >>657
Oracleからおとがめ無いの?
Oracleからおとがめ無いの?
661デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 22:00:04.45ID:zXlq2Ysc662デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 22:01:54.88ID:zXlq2Ysc >>659
そのつもりで、(早く出すために)フォークした
そのつもりで、(早く出すために)フォークした
663デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 16:45:24.04ID:6r6PvyFL たぶん前例のない(?)ライセンス
何年かかるか知らないけど裁判で最終的に無効にされたりしない?
何年かかるか知らないけど裁判で最終的に無効にされたりしない?
664デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 18:59:52.70ID:zv6SdmGO Amazon も LTSサポート継続を明言
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/re-affirming-long-term-support-for-java-in-amazon-linux/
「ここで改めてAmazon Linux 2上でのOpenJDK 8およびOpenJDK 11ランタイムへのLTSが
最短でも2023年6月30日までAmazonより提供されることをお伝えします。
私達はOpenJDKコミュニティとコラボレーションし、
また貢献することで私達のお客様にJavaランタイムの無料LTSをご提供いたします」
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/re-affirming-long-term-support-for-java-in-amazon-linux/
「ここで改めてAmazon Linux 2上でのOpenJDK 8およびOpenJDK 11ランタイムへのLTSが
最短でも2023年6月30日までAmazonより提供されることをお伝えします。
私達はOpenJDKコミュニティとコラボレーションし、
また貢献することで私達のお客様にJavaランタイムの無料LTSをご提供いたします」
665デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 19:19:47.00ID:v7vCoc73 ランタイムの保守の問題だけ取り沙汰されているけど、GPL版を使う上で特許の問題は大丈夫なのかな?
AzureやらAWSみたいな大手は特許交換してるだろうから全然大丈夫なのかわからんが・・・・
AzureやらAWSみたいな大手は特許交換してるだろうから全然大丈夫なのかわからんが・・・・
666デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 21:28:50.13ID:ChEUveJN667デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 22:46:30.79ID:nvCJJlZm OracleはOpenJDK(というかちゃんと認定されたJava実行環境)
対しては特許なりの権利をいろいろ許可してるっしょ。
現にIBMなりの自家製JDKは昔からずっとあるし、
Androidはそれを無視して独自に展開したから訴訟沙汰になったわけだし。
対しては特許なりの権利をいろいろ許可してるっしょ。
現にIBMなりの自家製JDKは昔からずっとあるし、
Androidはそれを無視して独自に展開したから訴訟沙汰になったわけだし。
668デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 23:22:53.17ID:DtT8Cv0d >>667
認可されてないよ
特許の利用を正式に認められているのは、TCKをパスしてOracleによってJavaとして承認された実装のみで、IBMはもちろんその承認を受けてる
当然OpenJDKのソースも内部的にはOracle自身によってTCKをパスすることを常に保証されてるはずだけど、
形式的にはOpenJDKの公式リポジトリのソースは単なるソースでありそれ自体はJavaの実装ではないことになってる
Javaの商標と特許を利用するには、OpenJDKといえどもそのビルドはTCKを通さなければならない
OpenJDKを特許侵害の恐れのない形で使うには、自分でOracleに申請してTCK貰って自分でビルドして通すか、
AdoptOpenJDKなどのTCK通過済みのディストリビューションを使うかどちらかが必須
認可されてないよ
特許の利用を正式に認められているのは、TCKをパスしてOracleによってJavaとして承認された実装のみで、IBMはもちろんその承認を受けてる
当然OpenJDKのソースも内部的にはOracle自身によってTCKをパスすることを常に保証されてるはずだけど、
形式的にはOpenJDKの公式リポジトリのソースは単なるソースでありそれ自体はJavaの実装ではないことになってる
Javaの商標と特許を利用するには、OpenJDKといえどもそのビルドはTCKを通さなければならない
OpenJDKを特許侵害の恐れのない形で使うには、自分でOracleに申請してTCK貰って自分でビルドして通すか、
AdoptOpenJDKなどのTCK通過済みのディストリビューションを使うかどちらかが必須
669デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 23:28:46.41ID:4WHvpdbs670デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 00:06:27.77ID:kDj1/TEE >>667
Android 7.0 Nougatから、GoogleはJavaのライブラリを「Open JDK」へ切り替えた
「Google、Android NでJava言語ライブラリをOpenJDKに変更へ」
http://juggly.cn/archives/170505.html
ところで、Android 6.x以前の端末でAndroid 7.0以降にバージョンアップしていない端末が
結構あふれているけど、それはJava 8の無償サポートが終わる2019年1月を過ぎても使用に問題
ない?
あるいは、元々Android 6.x以前の端末は著作権侵害のHarmonyの技術を用いられているけど、
それはそれでJava 8の無償サポートの話とは別個の問題だから、Android 6.x以前の端末の使用が
2019年2月以降も継続することによってGoogleがOracleに支払う賠償額に大きく影響を与える
けど、ユーザーが使用を継続すること自体は(売った端末のセキュリティのパッチについては
Googleが責任をもってユーザーに行うとして)できるととらえていいのかな?
OpenJDK絡みで、Javaはもう死んだだの大丈夫だのの話題はよく挙がるけど、そもそも著作権
違反の状態であるのにもかかわらず、相当数の流通量がまだまだ世界中で出回っており、使用
しているユーザーもまだかなりいるAndroid 6.x以前の端末について全くと言っていいほど語ら
れることがないのですが、注目されるJava有償化の話題に隠れて、ユーザーが自然減少して消滅
するまで、Javaの著作権侵害の状態はGoogleによって放置されていくのでしょうか?
Android 7.0 Nougatから、GoogleはJavaのライブラリを「Open JDK」へ切り替えた
「Google、Android NでJava言語ライブラリをOpenJDKに変更へ」
http://juggly.cn/archives/170505.html
ところで、Android 6.x以前の端末でAndroid 7.0以降にバージョンアップしていない端末が
結構あふれているけど、それはJava 8の無償サポートが終わる2019年1月を過ぎても使用に問題
ない?
あるいは、元々Android 6.x以前の端末は著作権侵害のHarmonyの技術を用いられているけど、
それはそれでJava 8の無償サポートの話とは別個の問題だから、Android 6.x以前の端末の使用が
2019年2月以降も継続することによってGoogleがOracleに支払う賠償額に大きく影響を与える
けど、ユーザーが使用を継続すること自体は(売った端末のセキュリティのパッチについては
Googleが責任をもってユーザーに行うとして)できるととらえていいのかな?
OpenJDK絡みで、Javaはもう死んだだの大丈夫だのの話題はよく挙がるけど、そもそも著作権
違反の状態であるのにもかかわらず、相当数の流通量がまだまだ世界中で出回っており、使用
しているユーザーもまだかなりいるAndroid 6.x以前の端末について全くと言っていいほど語ら
れることがないのですが、注目されるJava有償化の話題に隠れて、ユーザーが自然減少して消滅
するまで、Javaの著作権侵害の状態はGoogleによって放置されていくのでしょうか?
671デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 00:18:38.98ID:XSd72TDn >>669
赤信号みんなで渡れば怖くない理論だよ
そもそもLinuxが特許侵害の塊みたいなもんで、GPLv2に暗黙的な特許許諾があるという特に判例のない前提が崩れたら全てが無に帰す
今更Javaの特許侵害なんか屁でもない
赤信号みんなで渡れば怖くない理論だよ
そもそもLinuxが特許侵害の塊みたいなもんで、GPLv2に暗黙的な特許許諾があるという特に判例のない前提が崩れたら全てが無に帰す
今更Javaの特許侵害なんか屁でもない
672デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 00:26:46.73ID:BZls9/BA >>671
支離滅裂だなあ
支離滅裂だなあ
673デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 00:36:58.71ID:XSd72TDn >>672
難しい言い回しだったかな?
要するに、Linuxのソースに多くの特許が含まれているのは明らかであり、その存続はGPLv2に暗黙の特許許諾が含まれていることが大前提
つまり、それを否定するならLinux自体がそもそも存在できないわけ
だからLinuxを使っている以上は、同じくGPLv2であるOpenJDKにも同様に暗黙の特許許諾がある、と信じるしかないの
そもそも問題が存在しないんだよ
難しい言い回しだったかな?
要するに、Linuxのソースに多くの特許が含まれているのは明らかであり、その存続はGPLv2に暗黙の特許許諾が含まれていることが大前提
つまり、それを否定するならLinux自体がそもそも存在できないわけ
だからLinuxを使っている以上は、同じくGPLv2であるOpenJDKにも同様に暗黙の特許許諾がある、と信じるしかないの
そもそも問題が存在しないんだよ
674デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 00:43:36.02ID:BZls9/BA >>673
特許侵害と暗黙の許諾をごちゃまぜにしてるのが支離滅裂
特許侵害と暗黙の許諾をごちゃまぜにしてるのが支離滅裂
675デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 00:54:54.21ID:XSd72TDn >>674
企業が自分の特許を使ったソースを過去にLinuxにコミットしてて、
後にその特許がパテントトロールに売却されてるケースとか間違いなくあるでしょ
暗黙の特許許諾が無ければ全Linuxユーザーが特許侵害で訴訟リスクに曝されることになるよ
企業が自分の特許を使ったソースを過去にLinuxにコミットしてて、
後にその特許がパテントトロールに売却されてるケースとか間違いなくあるでしょ
暗黙の特許許諾が無ければ全Linuxユーザーが特許侵害で訴訟リスクに曝されることになるよ
676デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 01:24:06.82ID:kDj1/TEE 670ですけど、訊きたいことがうまく伝えられたか心配だ
そもそもJavaの著作権についてここまで知れ渡るようになった発端であるのが、Googleが開発したAndroidが
Oracleが所有するJavaの著作権を侵害しているかどうかで争われた裁判です
皆さんのご存知の通り、この裁判はGoogleの敗訴が確定し、今はGoogleがフェアユースを主張して如何に
Oracleに支払う賠償金額を減らせるか法廷闘争の第二幕が開かれている真っ最中ですが、Googleは敗訴が
確定した翌年の2016年にJavaのライブラリをOpenJDKに切り替えたAndroid 7をリリースしていますが、
Android 6.x以前の端末は回収したり、Android 7以降の端末に交換するなどの対応を採っていません
交換や回収はユーザーにGoogleの失態を知らしめることになり、Googleの評判を落とすことになります
また、交換や回収にかかる費用は完全にGoogle単独の負担責任を負うことになります
そんな事態になるくらいなら、著作権侵害期間が延びることになって賠償金額が積み増されようとも、
Android 6.x以前の端末が壊れたり最新の機種に買い替えられたりして、その内該当端末がなくなるまで
著作権侵害の状態が続くのを放置することをGoogleが決めたのではないかと推測します
賠償額は巨額になると思いますが、それによってGoogleの屋台骨が揺らぐということはないでしょう
Java有償化問題が色々取り沙汰されるようになり、IT事情に詳しいAndroid 6.x以前の端末ユーザーの
中には、自身の端末が今後も使えるか不安を憶える方もいらっしゃるかと思います
賠償金自体はGoogleが負担するもので決してユーザーにその請求分がいくことというは絶対ないし、
その端末もこれからも使えるでしょう
ただ、有償化問題によりJava自体の存亡まで論じられるようになった昨今、元々の著作権侵害裁判の火元で
あるAndroid 6.x以前のOSを端末に載せてきたGoogleが(OpenJDKのAndroid 7以降の端末も含む)Android
端末のライセンスについて改めて何らかの声明を出してGoogleの見解を表明して欲しいと感じます
(もし私が知らないだけで)見解を表明していたら御免なさい)
長々と駄文を綴りすみません
そもそもJavaの著作権についてここまで知れ渡るようになった発端であるのが、Googleが開発したAndroidが
Oracleが所有するJavaの著作権を侵害しているかどうかで争われた裁判です
皆さんのご存知の通り、この裁判はGoogleの敗訴が確定し、今はGoogleがフェアユースを主張して如何に
Oracleに支払う賠償金額を減らせるか法廷闘争の第二幕が開かれている真っ最中ですが、Googleは敗訴が
確定した翌年の2016年にJavaのライブラリをOpenJDKに切り替えたAndroid 7をリリースしていますが、
Android 6.x以前の端末は回収したり、Android 7以降の端末に交換するなどの対応を採っていません
交換や回収はユーザーにGoogleの失態を知らしめることになり、Googleの評判を落とすことになります
また、交換や回収にかかる費用は完全にGoogle単独の負担責任を負うことになります
そんな事態になるくらいなら、著作権侵害期間が延びることになって賠償金額が積み増されようとも、
Android 6.x以前の端末が壊れたり最新の機種に買い替えられたりして、その内該当端末がなくなるまで
著作権侵害の状態が続くのを放置することをGoogleが決めたのではないかと推測します
賠償額は巨額になると思いますが、それによってGoogleの屋台骨が揺らぐということはないでしょう
Java有償化問題が色々取り沙汰されるようになり、IT事情に詳しいAndroid 6.x以前の端末ユーザーの
中には、自身の端末が今後も使えるか不安を憶える方もいらっしゃるかと思います
賠償金自体はGoogleが負担するもので決してユーザーにその請求分がいくことというは絶対ないし、
その端末もこれからも使えるでしょう
ただ、有償化問題によりJava自体の存亡まで論じられるようになった昨今、元々の著作権侵害裁判の火元で
あるAndroid 6.x以前のOSを端末に載せてきたGoogleが(OpenJDKのAndroid 7以降の端末も含む)Android
端末のライセンスについて改めて何らかの声明を出してGoogleの見解を表明して欲しいと感じます
(もし私が知らないだけで)見解を表明していたら御免なさい)
長々と駄文を綴りすみません
677デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 03:46:34.50ID:QrdDzE/0 どんな判決出るかも分からんのに何を表明しろと
678デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 04:12:59.81ID:tmRne/9W >>675
まあ企業もGPL違反しまくってるし、多少はね?
まあ企業もGPL違反しまくってるし、多少はね?
679デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 09:48:08.56ID:kDj1/TEE >>677
著作権侵害についてはもう判決は確定してるでしょ
あとはどれだけGoogleのフェアユースの主張が認められて、Oracleへの賠償額を
どれだけ減らせるかっていうGoogleとOracle間との条件闘争であり、ユーザーには
直接関係ない
ただ、Oracleへの著作権侵害侵害状態が続いている端末について、使用を継続すること
を心配するユーザーに対し不安感を拭う為に、「端末の回収とかはなく、賠償額をユー
ザーに求めることもない」といった声明を出したらいかがかなと思う
ついでにAndroid 7以降の端末はOpenJDKライセンスだけど、OpenJDKは6カ月毎の
バイナリの更新がされるけど、Android端末の利用に際してその影響が出るのか出ない
のかっていうこともユーザーに対し説明して欲しいな
著作権侵害についてはもう判決は確定してるでしょ
あとはどれだけGoogleのフェアユースの主張が認められて、Oracleへの賠償額を
どれだけ減らせるかっていうGoogleとOracle間との条件闘争であり、ユーザーには
直接関係ない
ただ、Oracleへの著作権侵害侵害状態が続いている端末について、使用を継続すること
を心配するユーザーに対し不安感を拭う為に、「端末の回収とかはなく、賠償額をユー
ザーに求めることもない」といった声明を出したらいかがかなと思う
ついでにAndroid 7以降の端末はOpenJDKライセンスだけど、OpenJDKは6カ月毎の
バイナリの更新がされるけど、Android端末の利用に際してその影響が出るのか出ない
のかっていうこともユーザーに対し説明して欲しいな
680デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 10:27:26.86ID:XOhAW2QA googleの対応は賠償額と無関係って勝手に思い込んでるだけだよねそれ
681デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 11:19:26.30ID:0YO6EsHZ >>675
つまりAndroid6.0.1以前はOS部分に怪しい仕様が有った可能性が有るって事だわな
つまりAndroid6.0.1以前はOS部分に怪しい仕様が有った可能性が有るって事だわな
682デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 11:22:44.19ID:0YO6EsHZ まあ、GoogleはAndroid自体もう止めるからね
Android6.0.1以前端末は既にゴミって事だな
セキュリティパッチ自体、スマホメーカーは停止し始めてる
Android6.0.1以前端末は既にゴミって事だな
セキュリティパッチ自体、スマホメーカーは停止し始めてる
683デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 11:28:53.66ID:X9OSZio2 >>668
tckのキットは登録か参加かなんかして配布されるはずなので、
centosやdebianほかでビルドして配布してるバイナリは、
ビルドしてからtck通してしてないと思う。
amazonlinuxはどうしてるんだろ。
https://blog.joda.org/2018/08/java-is-still-available-at-zero-cost.html
tckのキットは登録か参加かなんかして配布されるはずなので、
centosやdebianほかでビルドして配布してるバイナリは、
ビルドしてからtck通してしてないと思う。
amazonlinuxはどうしてるんだろ。
https://blog.joda.org/2018/08/java-is-still-available-at-zero-cost.html
684デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 12:05:46.57ID:BZls9/BA685デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 12:08:15.61ID:0YO6EsHZ OpenJDKのソース貰って自前でLTS唱って提供するdistributionが増えるって事だよな
中小企業が6ヶ月毎にビルドし直しするの面倒だから、そういうdistributionの環境を構築する方向へ動くだろうよ
RedHatはIBMに食われて将来的に無くなるだろうし、他のdistributionでLTS保証するLinuxなり使う方が良い
中小企業が6ヶ月毎にビルドし直しするの面倒だから、そういうdistributionの環境を構築する方向へ動くだろうよ
RedHatはIBMに食われて将来的に無くなるだろうし、他のdistributionでLTS保証するLinuxなり使う方が良い
686デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 12:13:53.91ID:7ojsfeLp >>680
フェアユースが認められなかったら、知らないうちに通信料に(一時的に)上乗せされるかも知れんね。
フェアユースが認められなかったら、知らないうちに通信料に(一時的に)上乗せされるかも知れんね。
687デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 12:16:48.19ID:kDj1/TEE >>680
>googleの対応は賠償額と無関係って勝手に思い込んでるだけだよねそれ
Android 6.x以前の端末に対するGoogleの対応は賠償額と関係あるというのであれば、
Googleはこれ以上賠償額を増やさない為に、回収とか交換とか端末の巻き取りを直ちに強行
しないといけなくなりますが、違いますか?
Googleによる端末の巻き取りの強行が必要なら、今頃携帯会社とか大変な騒ぎになっている
はずですが、実際今そうはなっていないではないですか
>googleの対応は賠償額と無関係って勝手に思い込んでるだけだよねそれ
Android 6.x以前の端末に対するGoogleの対応は賠償額と関係あるというのであれば、
Googleはこれ以上賠償額を増やさない為に、回収とか交換とか端末の巻き取りを直ちに強行
しないといけなくなりますが、違いますか?
Googleによる端末の巻き取りの強行が必要なら、今頃携帯会社とか大変な騒ぎになっている
はずですが、実際今そうはなっていないではないですか
688デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 12:22:05.38ID:0YO6EsHZ Androidはバージョンアップでハードも刷新するパターンが出来上がってる
過去の機種は切り捨てするのが当たり前になってる
スマホメーカーの行動がGoogleに有利になったと言う事かと
過去の機種は切り捨てするのが当たり前になってる
スマホメーカーの行動がGoogleに有利になったと言う事かと
689デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 12:28:17.17ID:7ojsfeLp うむり。
判決出る前に新しく買い替えて貰えばおk。
最悪、通信料上乗せで通信各社もGoogleも懐痛まない。
(頑張った姿勢見せて、何の連絡もなくこっそり引き落とせばいい)
判決出る前に新しく買い替えて貰えばおk。
最悪、通信料上乗せで通信各社もGoogleも懐痛まない。
(頑張った姿勢見せて、何の連絡もなくこっそり引き落とせばいい)
690デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 12:37:18.45ID:3EaYIZ29 >>684
だからLinux世界においては「GPLならフリー!」が絶対的公理なの。
OpenJDKはGPL2.0だ。だから自由なソフトウェアだ。
それ以上の議論は必要ないの。
それを否定するってことはLinux世界の存在そのものを否定するのと同じ。
だからLinux世界においては「GPLならフリー!」が絶対的公理なの。
OpenJDKはGPL2.0だ。だから自由なソフトウェアだ。
それ以上の議論は必要ないの。
それを否定するってことはLinux世界の存在そのものを否定するのと同じ。
691デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 12:45:26.40ID:BZls9/BA >>690
妄想家はお呼びじゃないです
妄想家はお呼びじゃないです
692デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 12:59:58.33ID:wMufBn6h android端末回収は非現実的だろうけど
遠隔で強制ロックは技術的に可能な予感
遠隔で強制ロックは技術的に可能な予感
693デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 14:25:14.57ID:kDj1/TEE Android 6.x以前の端末の巻き取りはしないでしょうけど、通常のandroidサービスを終了させて
最新機種への買い替えを促して実質的に切り捨てる手段を採ると思う
例えば、Google ドライブとかPicasaとか終了させて、GMailとブラウザ機能ぐらいしか残さない
かもしれない
Android 7以降の端末はOpenJDKなのでサポートはずっと続けるが、著作権違反の6.x以前の
端末に対するサービスのサポート切り捨ては、数年以内に実施されるんじゃないかと考えている
最新機種への買い替えを促して実質的に切り捨てる手段を採ると思う
例えば、Google ドライブとかPicasaとか終了させて、GMailとブラウザ機能ぐらいしか残さない
かもしれない
Android 7以降の端末はOpenJDKなのでサポートはずっと続けるが、著作権違反の6.x以前の
端末に対するサービスのサポート切り捨ては、数年以内に実施されるんじゃないかと考えている
694デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 14:31:23.18ID:KsRqKaQl ALCATELやZTEのAndroid6までの端末が安く在庫処分されてるのはそういう事だわな
695デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 15:16:31.78ID:rGPPOHLz 泥使えなくしたいならstoreにアクセスできないようにすればいい
696デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 15:18:21.01ID:KsRqKaQl697デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 20:44:47.87ID:+rJoItc7 JREを強制的に削除させようとするアップデートが来たけどこれって今回のJRE廃止と関連してるのかな?
勝手にアンインストールして業務システムが動かなくなるトラブルが多発して更にJavaが嫌われそうだね
勝手にアンインストールして業務システムが動かなくなるトラブルが多発して更にJavaが嫌われそうだね
698デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 21:04:40.41ID:KsRqKaQl JREを自分でビルドしろって話でそ
699デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 22:55:10.64ID:sRHNZkUe 特許についてGPLでどう謳おうが権利者自身が訴えたらそれに対抗できるわけはないわな。
700デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 13:59:34.46ID:nTXQp17f701デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 14:41:22.17ID:q2N3VeHV >>700
その通りだね
米国法ではGPL2が暗黙的な特許許諾を含むとの解釈が主流であり、権利者が利用者に対して特許権を行使することはできないと信じられている
しかし判例はなく、また、英国など米国以外の国内法の下では異なる見解が示されていることもあり、グレーである
GPL3の特許条項はまさにこの問題を解決するために導入されたものに他ならず、オープンソース界の存続の根底に関わる極めて重要な問題として広く知られてる
その通りだね
米国法ではGPL2が暗黙的な特許許諾を含むとの解釈が主流であり、権利者が利用者に対して特許権を行使することはできないと信じられている
しかし判例はなく、また、英国など米国以外の国内法の下では異なる見解が示されていることもあり、グレーである
GPL3の特許条項はまさにこの問題を解決するために導入されたものに他ならず、オープンソース界の存続の根底に関わる極めて重要な問題として広く知られてる
702デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 18:39:26.30ID:8npdYEI2703デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 18:39:42.96ID:8npdYEI2 Signatories for Java SE 8
Alibaba Group Holding Limited
Amazon Fulfillment Services, Inc.
Azul Systems, Inc.
BellSoft
Canonical
Cavium
Emmanuel Bourg
The FreeBSD Foundation
Fujitsu Technology Solutions GmbH
Huawei Technologies Co. Ltd.
Intel
Linaro
London Jamocha Community
Loongson Technology Co., Ltd.
MicroDoc Software GmbH
Myriad Group AG
Red Hat
SAP
Supercomputing Systems AG
SUSE Linux GmbH
Twitter
Alibaba Group Holding Limited
Amazon Fulfillment Services, Inc.
Azul Systems, Inc.
BellSoft
Canonical
Cavium
Emmanuel Bourg
The FreeBSD Foundation
Fujitsu Technology Solutions GmbH
Huawei Technologies Co. Ltd.
Intel
Linaro
London Jamocha Community
Loongson Technology Co., Ltd.
MicroDoc Software GmbH
Myriad Group AG
Red Hat
SAP
Supercomputing Systems AG
SUSE Linux GmbH
704デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 18:40:03.59ID:8npdYEI2 Signatories for Java SE 9, or later
Azul Systems, Inc.
BellSoft
Canonical
Fujitsu Technology Solutions GmbH
London Jamocha Community
Loongson Technology Co., Ltd.
MicroDoc Software GmbH
Red Hat
SAP
SUSE Linux GmbH
Twitter
Azul Systems, Inc.
BellSoft
Canonical
Fujitsu Technology Solutions GmbH
London Jamocha Community
Loongson Technology Co., Ltd.
MicroDoc Software GmbH
Red Hat
SAP
SUSE Linux GmbH
705デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 19:03:13.08ID:8npdYEI2 centosやojdkbuildみたいなrhクローンは商標外したり少し変えてビルドしなおしてるけど、通るはずってところかね、、、
706デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 15:40:23.41ID:NwgTWAPc707デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 16:12:42.27ID:3Z+kwaLR >>705
上で何度も言われてるけど、GPLだから問題ないよ
GPLに基いた利用者を特許侵害で訴えるのは理論的には可能だけど、そんなもん核戦争起こすようなもんで確実にOracle自身も吹き飛ぶ結果になる
まあOracleが傾いてJava関連の特許が特許ゴロに売却されたりしない限りは大丈夫
上で何度も言われてるけど、GPLだから問題ないよ
GPLに基いた利用者を特許侵害で訴えるのは理論的には可能だけど、そんなもん核戦争起こすようなもんで確実にOracle自身も吹き飛ぶ結果になる
まあOracleが傾いてJava関連の特許が特許ゴロに売却されたりしない限りは大丈夫
708デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 16:33:13.27ID:X7N3Yphx >>GPLに基いた利用者を特許侵害で訴えるのは理論的には可能だけど
可能性有るのに問題無いとかw
ユーザーのお前さんの言葉なんて何の気休めにもならんわ
可能性有るのに問題無いとかw
ユーザーのお前さんの言葉なんて何の気休めにもならんわ
709デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 20:56:58.38ID:hzKRM8QD710デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 01:40:38.34ID:EJ2TZNts711デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 04:03:51.03ID:mIDt2u2A712デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 04:06:09.50ID:mIDt2u2A713デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 18:37:25.55ID:uz7ZPYCW714デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 18:52:17.06ID:kGiUue3V715デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 18:54:39.04ID:9y9XQ9xC RedHatに340億ドル出せるIBMがなぜSunを買ってくれなかったのか
716デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 22:13:18.68ID:4r6RuT4G 合理性で墜落して市んでれば世話ないよ
少なくとも国内は新幹線という最強の乗り物が有るんだから
少なくとも国内は新幹線という最強の乗り物が有るんだから
717デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 22:26:27.20ID:uz7ZPYCW718デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 22:31:30.90ID:+/aekUDs719Javaから脱出する先
2018/11/05(月) 22:33:26.77ID:+/aekUDs JavaはCOBOL同様にメンテしつつも、Javaの代替に何を使いますか?
Erlang/OTPは難しそうですね?
Erlang/OTPは難しそうですね?
720デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 22:33:56.68ID:s0h84/dz 飛行機落とされたくなかったら服脱げよああん?(Win10)
721デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 22:48:37.09ID:+8SHYbvy722デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 23:14:15.38ID:tnmYV34i >>721
C#も無料だし、Javaの移行先としては妥当やろ
C#も無料だし、Javaの移行先としては妥当やろ
723デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 23:18:06.20ID:zyjWsUjX LinuxのサーバサイドてC#ってJava並みに普及してるか?
724デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 23:23:36.71ID:tnmYV34i うんにゃ
移行先としては妥当って話
移行先としては妥当って話
725デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 23:54:29.41ID:ovoNT1LY OracleのリスクはギャーギャーいうのにMSはいいんかーい
726デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 23:58:01.01ID:zyjWsUjX727デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 23:58:37.98ID:zyjWsUjX >>726
堅実的→現実的
堅実的→現実的
728デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 00:01:28.20ID:HIVoSst9729デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 00:12:52.19ID:CGn1tjw4 >>728
周辺ライブラリやエコシステムも?
周辺ライブラリやエコシステムも?
730デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 00:38:21.95ID:HIVoSst9 >>729
も?
も?
731デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 00:46:04.34ID:CGn1tjw4 >>730
も以降先として充実してる?
も以降先として充実してる?
732デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 01:01:36.23ID:HIVoSst9 >>731
具体的に何がしたいのか知らないけど、.NETで駄目なら相当ニッチな分野かと
具体的に何がしたいのか知らないけど、.NETで駄目なら相当ニッチな分野かと
733デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 01:33:01.17ID:CgLejKNb >>725
リスクないもの。
リスクないもの。
734デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 02:11:14.68ID:v3+kBu+E Java→C#はプログラムソース転用出来ないからね
ソース転用出来ないならVB.NETでも変わらん
それこそJava→PHP,Perl,pythonでも同様
組み替えになるのは変わらない
ソース転用出来ないならVB.NETでも変わらん
それこそJava→PHP,Perl,pythonでも同様
組み替えになるのは変わらない
735デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 05:37:14.36ID:GFB90oOd スクリプトで済むんなら最初からスクリプトで組んでるだろうし、そうなるとJavaの移行先はC#しか無いわな。
MSのエコシステムで固めれば至れり尽くせりではあるし。
MSのエコシステムで固めれば至れり尽くせりではあるし。
736デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 05:51:41.46ID:BgqxGxaf C#はJavaと同じ運命をたどるかもわからん、もう嫌だわ
かといってRubyはやる気が起きん
特許抵触部分を取り除いたJ--言語を誰か作ってくれんかな
かといってRubyはやる気が起きん
特許抵触部分を取り除いたJ--言語を誰か作ってくれんかな
737デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 07:29:42.86ID:YGMwXXKo738デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 08:37:10.10ID:QHxUsdBH Javaの代わりにOCamlはどうだろう?
MSのF#もOCamlがベース。
BucklescriptでOCamlでJavaScriptも書ける。
便利だよね?
MSのF#もOCamlがベース。
BucklescriptでOCamlでJavaScriptも書ける。
便利だよね?
739デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 12:54:04.86ID:v3+kBu+E サーブレット、JSPはスクリプト系言語に取って変わられる
それ以外の部分はC#と言うか.NET
それ以外の部分はC#と言うか.NET
740デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 19:05:24.00ID:NEr4gW6b Scala終了ということでok?
Android開発には影響なさそう&nativeという道があるkotlinは将来性ありそうだが
Android開発には影響なさそう&nativeという道があるkotlinは将来性ありそうだが
741デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 21:33:04.78ID:nXssBivk ScalaはOracle問題とは一切無関係にとっくに完全終了してるよ
もうElixirくらいのマニア言語の一つであり、実用的には全く無視して差し支えない
もうElixirくらいのマニア言語の一つであり、実用的には全く無視して差し支えない
742デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 21:35:48.70ID:CHcRxdPs あるtwitterより
というかOpenJDK、Windows版もあるのか。わざわざアプレットのために仮想環境用意しなくて済むかもしれぬ
アプレットとかまだ使ってるヤツ居るんだな
というかOpenJDK、Windows版もあるのか。わざわざアプレットのために仮想環境用意しなくて済むかもしれぬ
アプレットとかまだ使ってるヤツ居るんだな
743デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 21:46:03.13ID:ahLHh+wM >>741
いつ始まってたの?
いつ始まってたの?
744デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 21:51:16.68ID:AtwaFEbY Scalaも遅まきながらnative開発に乗り出している
https://github.com/scala-native/scala-native
とはいえ、Kotlinとは違いGoogleのAndroid公式サポート言語宣言のような大きなプッシュをしてくれる
IT界の巨大企業なんかもついていないし、コミュニティ自体も小さいし
かりにnative開発に成功して脱JVMを成し遂げても、メジャーな言語への変貌はおそらくないだろうな
https://github.com/scala-native/scala-native
とはいえ、Kotlinとは違いGoogleのAndroid公式サポート言語宣言のような大きなプッシュをしてくれる
IT界の巨大企業なんかもついていないし、コミュニティ自体も小さいし
かりにnative開発に成功して脱JVMを成し遂げても、メジャーな言語への変貌はおそらくないだろうな
>>744
CPU でさえ x86 の皮をかぶっているだけで、中身は別物だときいています、そんな世にあえて native にこだわる理由はなんでしょうか?
CPU でさえ x86 の皮をかぶっているだけで、中身は別物だときいています、そんな世にあえて native にこだわる理由はなんでしょうか?
746デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 23:48:25.30ID:rz4WDKe3 scalaはむしろJavaから離れたら枯れる気がする
747デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 17:23:45.30ID:wcdqiT2/ oracleは、tck通ってればjavaに関して保有してる特許権も無償で利用できるようにするけど、tck通ってない場合はダメってはなしだったかなと
748デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 19:41:30.43ID:dn6vDDxU TCK通過じゃないのは裁判起こします
749デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 20:31:28.11ID:wA8y7voN 現状Oracleの許可なしで改変されたソースバイナリ共あちこちで配布されてるわけだが
750デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 21:09:58.42ID:cflrSqkM 今から業務系のシステムを作るとなったらJava以外に何採用すればいいの?
751デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 21:11:36.24ID:cflrSqkM すぐ上でC#とか話されてた
失礼
失礼
752デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 21:12:25.78ID:+HyKX3eQ >>746
とっくに枯死してるんだが
とっくに枯死してるんだが
753デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 21:30:55.74ID:h4FWJh3K MSの良い?所は(開発環境を作った)コードに対してしか課金しない。
(最近はApple真似て開発環境無料で年会費取るけど)
CPUやコア数で課金しない。
(開発人数では課金するけど、逆にVSエンプラが無いのは、それだけ開発者を揃えられない(悪い意味での)証だったから、VSエンプラ入れてない会社なんてなかった)
個人的にはWinMobileとかの方が初期投資さえ済ませれば好きに作って配布できた分楽だった。
(ファイルへのアクセス含め)
ユーザーやセキュリテイ的には今の方が安全かもだけど、開発的には楽。
個人でも最適化欲しさにProは買ってた。
(最近はApple真似て開発環境無料で年会費取るけど)
CPUやコア数で課金しない。
(開発人数では課金するけど、逆にVSエンプラが無いのは、それだけ開発者を揃えられない(悪い意味での)証だったから、VSエンプラ入れてない会社なんてなかった)
個人的にはWinMobileとかの方が初期投資さえ済ませれば好きに作って配布できた分楽だった。
(ファイルへのアクセス含め)
ユーザーやセキュリテイ的には今の方が安全かもだけど、開発的には楽。
個人でも最適化欲しさにProは買ってた。
754デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 21:32:32.93ID:4Q/iuGqA >>753
日本語
日本語
755デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 21:34:24.80ID:h4FWJh3K デスクトップや小規模なwebアプリには今はいい時代になったと思うけど、モバイル向けの環境は学習にはやや不便。
756デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 02:47:06.75ID:TZ8SOU7V あるtwitterより
効率よく開発できるならプログラミング言語は何でも良い派ですが、
Javaに関してはOracleJDKにしてもOpenJDKにしても、そこまでしてJavaにこだわる必要はもうほぼないよねという印象です。
今後Oracleが何するか読めないのも面倒くさいし、どうしても必要な場合を除き弊社ではJavaでの開発はやめました。
効率よく開発できるならプログラミング言語は何でも良い派ですが、
Javaに関してはOracleJDKにしてもOpenJDKにしても、そこまでしてJavaにこだわる必要はもうほぼないよねという印象です。
今後Oracleが何するか読めないのも面倒くさいし、どうしても必要な場合を除き弊社ではJavaでの開発はやめました。
757デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 06:30:24.87ID:/ZPieRkK758デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 08:17:18.34ID:Eqr6+fNZ 今後の新規開発にJavaを一切使わないのは現在Javaにべったり依存している組織においても技術的にはそれほど難しいことではない
問題は、>>757の「それ以外のツール」ってのがSIerにとってはJavaドカの工数と事実上ほぼ同義であることで、この状況を覆すのは容易ではない
そもそもJava自体が何よりも "Learn Once, Work Everywhere" の性質を背景にして普及してきたプラットフォームであるわけで、
他の言語と比べても人的リソースに特に強く左右される言語であることはいうまでもないだろう
問題は、>>757の「それ以外のツール」ってのがSIerにとってはJavaドカの工数と事実上ほぼ同義であることで、この状況を覆すのは容易ではない
そもそもJava自体が何よりも "Learn Once, Work Everywhere" の性質を背景にして普及してきたプラットフォームであるわけで、
他の言語と比べても人的リソースに特に強く左右される言語であることはいうまでもないだろう
759デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 10:14:37.95ID:HV6KzCqy Learn Once, Work Everywhere, Pay Someday
760デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 14:58:51.56ID:/QitoG9m >>693
Androidのアプリ開発してるところは、Android 6.x以前の端末に対してアプリ提供を
続けていくつもりなのかな?
Android 6.x以前の端末に対しては、そもそもGoogleがOSサイドでOpenJDK対応して
ないから色々難しい面があるのではないかと思うけど
Androidのアプリ開発してるところは、Android 6.x以前の端末に対してアプリ提供を
続けていくつもりなのかな?
Android 6.x以前の端末に対しては、そもそもGoogleがOSサイドでOpenJDK対応して
ないから色々難しい面があるのではないかと思うけど
761デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 16:12:24.58ID:TZ8SOU7V >>760
Android6.0.1以前は切り捨てでしょ
Android6.0.1以前は切り捨てでしょ
762デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 22:58:22.21ID:zMMfYdX4 古いバージョンのJVMを使っていても強制的に金払わないといけないんですか?
763デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 23:13:39.87ID:zMMfYdX4 Java8があと数年更新されるから
Java8を使って置いて、サポートが切れた&Java8で脆弱性が見つかったら
OpenJDKの最新版に乗り換える、とかで良いのかな?
Java8を使って置いて、サポートが切れた&Java8で脆弱性が見つかったら
OpenJDKの最新版に乗り換える、とかで良いのかな?
764デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 00:45:41.82ID:nBJ6AH5S >>763
Java8の無償サポートって、期限来年の1月末までなんですが....
もう残り3ヶ月切ってるよ
個人のPCでネット接続しないスタンドアローンのものならば構わないけど、
そうじゃない限りサポート無しっていう訳にはいかないだろ
金払いたくないけどJava使いたいならOpenJDKぐらいかな選択肢は
Java8の無償サポートって、期限来年の1月末までなんですが....
もう残り3ヶ月切ってるよ
個人のPCでネット接続しないスタンドアローンのものならば構わないけど、
そうじゃない限りサポート無しっていう訳にはいかないだろ
金払いたくないけどJava使いたいならOpenJDKぐらいかな選択肢は
765デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 00:46:54.88ID:XE+BpAI8 OpenJDKの開発環境のセットアップとか
アプリへの同梱作業は難しかったりするの?
アプリへの同梱作業は難しかったりするの?
766デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 00:49:46.77ID:XE+BpAI8 OpenJDKもLTSが無いとかでAdoptOpenJDKが最有力に思える
でも信頼性が無い・・・
でも信頼性が無い・・・
767デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 01:00:53.51ID:U7c0Pk0M >>766
信頼性とかRedHatエンプラやIBMもねーよ
信頼性とかRedHatエンプラやIBMもねーよ
768デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 01:06:50.31ID:6+49N6C+769デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 01:16:17.70ID:XE+BpAI8 Java8+JavaFXでやってるけど
AdoptOpenJDK 11に乗り換えるか・・・
Eclipseもアプリ側も変更になる
どれくらい大変なんだろうか
AdoptOpenJDK 11に乗り換えるか・・・
Eclipseもアプリ側も変更になる
どれくらい大変なんだろうか
770デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 01:52:14.25ID:KwPIhtFy 8u192はadoptopenjdkに4日後に来てた
https://adoptopenjdk.net/archive.html?variant=openjdk8&jvmVariant=hotspot
jdk8u192-b12 2018/10/20
https://adoptopenjdk.net/archive.html?variant=openjdk8&jvmVariant=openj9
jdk8u192-b12 2018/10/20
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/8u192-relnotes-4479409.html
2018/10/16
http://openjdk.java.net/projects/jdk8u/releases/8u192.html
https://adoptopenjdk.net/archive.html?variant=openjdk8&jvmVariant=hotspot
jdk8u192-b12 2018/10/20
https://adoptopenjdk.net/archive.html?variant=openjdk8&jvmVariant=openj9
jdk8u192-b12 2018/10/20
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/8u192-relnotes-4479409.html
2018/10/16
http://openjdk.java.net/projects/jdk8u/releases/8u192.html
771デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 01:58:05.98ID:KwPIhtFy https://openjfx.io/
https://github.com/javafxports/openjdk-jfx/blob/jfx-11/doc-files/release-notes-11.md#release-notes-for-javafx-11
バグは修正していってるみたいだけど、8->11の互換性のことは触れてなさそう。
そういえば、openjfx8はoraclejdkがないとビルドできなかったけど、どうなったんだろ。
https://github.com/javafxports/openjdk-jfx/blob/jfx-11/doc-files/release-notes-11.md#release-notes-for-javafx-11
バグは修正していってるみたいだけど、8->11の互換性のことは触れてなさそう。
そういえば、openjfx8はoraclejdkがないとビルドできなかったけど、どうなったんだろ。
772デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 02:09:29.48ID:XE+BpAI8 ありがとう。とりあえず11で試みて、ダメそうだったら8でビルドしてみる
773デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 05:46:20.37ID:rcdP5hak >>769のJavaFX 11体験談に期待。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1404491265/
あたりでお待ちしています。
こちらはGluonのOpenJFX11を使いたいけど、32bit環境が残っているので足踏み状態。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1404491265/
あたりでお待ちしています。
こちらはGluonのOpenJFX11を使いたいけど、32bit環境が残っているので足踏み状態。
774デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 15:53:21.95ID:XE+BpAI8 ・AdoptOpenJDKのLTSは、オラクルのサポートが打ち切られた後にバグが見つかったら、
独自修正するんだろうか?
・その場合、その修正はオラクルの特許に絡まないんだろうか?
・絡んだ場合、AdoptOpenJDKの再配布はリスクだろうか?
独自修正するんだろうか?
・その場合、その修正はオラクルの特許に絡まないんだろうか?
・絡んだ場合、AdoptOpenJDKの再配布はリスクだろうか?
775デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 20:24:22.62ID:nQarlXc8 あらゆるソフトウェアが数多ある特許の何れかを侵害してしまうリスクを抱えているのでは
776デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 22:23:41.41ID:KkzjltfE >>774
結局Javaそのものがリスクになるんだよ。
Oracle以外がそうならないように頑張っているのは周知のとおりだけど、
Oracleが自分のところ以外のLTSを潰しにかかって言いがかりをつけ始めたら
泥沼化は避けられない。
そこまで馬鹿ではないだろうとか勝ち目はないだろうとか、そうならない
だろう材料は当然あるけど、どんな馬鹿が台頭するかもわからないわけで。
それを、ある日インターネットが世界的に禁止されたら、と同じ程度の
リスクと考えるか、ガソリンがレギュラー160円になるくらいのリスクと
考えるかはあなた次第。それをうまく立ち回れるのが求められている事。
結局Javaそのものがリスクになるんだよ。
Oracle以外がそうならないように頑張っているのは周知のとおりだけど、
Oracleが自分のところ以外のLTSを潰しにかかって言いがかりをつけ始めたら
泥沼化は避けられない。
そこまで馬鹿ではないだろうとか勝ち目はないだろうとか、そうならない
だろう材料は当然あるけど、どんな馬鹿が台頭するかもわからないわけで。
それを、ある日インターネットが世界的に禁止されたら、と同じ程度の
リスクと考えるか、ガソリンがレギュラー160円になるくらいのリスクと
考えるかはあなた次第。それをうまく立ち回れるのが求められている事。
777デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 23:10:32.74ID:IfXeU3kb OracleJDKはいやだ
サードパーティーもいやだ
OpenJDKを追いかけるのもいやだ
理想の世界はなんなの?
サードパーティーもいやだ
OpenJDKを追いかけるのもいやだ
理想の世界はなんなの?
778デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 00:17:44.59ID:Sc7c1qwR 俺が今作ってるからもう少し待て
779デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 01:15:02.61ID:AsOVz6G5 >>777
Javaなんて無かったことにする
Javaなんて無かったことにする
780デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 01:22:36.16ID:Sc7c1qwR Java以外に行っても解決しないだろ
例えばC#に行ったら、次はMSに振り回されるだけだ
例えばC#に行ったら、次はMSに振り回されるだけだ
781デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 03:10:44.83ID:4b5Szb0b C#は標準化してるからMSに振り回されることはないだろ
トランプやEUがケチつけてくるとかはあるかもしれないが
トランプやEUがケチつけてくるとかはあるかもしれないが
782デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 08:09:41.71ID:ZG9KPLpE 今からJavaで開発なんて、無謀すぎる。
783デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 08:23:31.19ID:rISCeeCc >>781
Javaの方がずっと古くから標準化されていると思うんだけど。
Javaの方がずっと古くから標準化されていると思うんだけど。
784デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 09:02:59.51ID:B3f/927d 標準化ってISOでの標準化でしょ。
JavaはSunやOracleが権利振りかざして管理してただけで。
C#はMS以外からコンパイラでても訴えられる事はない。
(ただし、MonoみたいにMSに買収されることはあり得るが)
JavaはSunやOracleが権利振りかざして管理してただけで。
C#はMS以外からコンパイラでても訴えられる事はない。
(ただし、MonoみたいにMSに買収されることはあり得るが)
785デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 09:23:25.96ID:aAdvRvKN 何にせよ
Javaの旬は終わった
と言う事
Javaの旬は終わった
と言う事
786デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 15:29:06.31ID:Q27An75F 古くから標準化されてるからって、それがなんなの?
それをいったらCOBOLはそれのずっと前から標準化されてるって話になるけど
それをいったらCOBOLはそれのずっと前から標準化されてるって話になるけど
787デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 16:04:16.37ID:jnAEWA8A つまり変な仕変にや環境ごとの仕様の違いに振り回されることはない
C#みたいに誰かの思惑でいいように内容を変えられたりしにくいってこった
COBOLがだめなのは別の理由
C#みたいに誰かの思惑でいいように内容を変えられたりしにくいってこった
COBOLがだめなのは別の理由
788デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 16:54:14.37ID:Sc7c1qwR MS系はやっぱり振り回される可能性高いと思うよ
何だったかWindowsストアと連携した機能とかあった気がする
あとC#アプリ作ったとして、WindowsとLinux(Mono)で起動方法が違ってくるはず、昔調べた結果によると
確かWindows限定で動作する起動コードが同梱されるんだったか
Windowsだとダブルクリックだけで起動できるけど、
Linuxだと.exeとMonoを関連付けないといけない
でも.exeはC#限定拡張子ではない
.jarはJavaを意味する拡張子だからJREと関連付けるのは妥当なんだけど
何だったかWindowsストアと連携した機能とかあった気がする
あとC#アプリ作ったとして、WindowsとLinux(Mono)で起動方法が違ってくるはず、昔調べた結果によると
確かWindows限定で動作する起動コードが同梱されるんだったか
Windowsだとダブルクリックだけで起動できるけど、
Linuxだと.exeとMonoを関連付けないといけない
でも.exeはC#限定拡張子ではない
.jarはJavaを意味する拡張子だからJREと関連付けるのは妥当なんだけど
789デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:16:01.70ID:4b5Szb0b790デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:18:47.03ID:Sc7c1qwR そうじゃなくて、俺が言ってるのは、
MSが自社製品を優遇するような仕様を入れるのは珍しい事じゃないということ
MSが自社製品を優遇するような仕様を入れるのは珍しい事じゃないということ
791デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:24:16.88ID:Sc7c1qwR http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/mono10_01/mono10_01_04.html
>「え! Linuxなのに拡張子が“.exe”なの!」と思う読者もいると思うが、そのとおりである。
.exeは”MS系OSの実行可能ファイル拡張子”で、クロスプラットフォームな拡張子じゃない。
まずこの時点で自社製品優遇の仕様が入れられてる。
>「え! Linuxなのに拡張子が“.exe”なの!」と思う読者もいると思うが、そのとおりである。
.exeは”MS系OSの実行可能ファイル拡張子”で、クロスプラットフォームな拡張子じゃない。
まずこの時点で自社製品優遇の仕様が入れられてる。
792デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:25:58.64ID:zAxEw/s4 >>788
Linux用のバイナリ起動はよくは知らないんだけど、例えそうだとしたらexeからmonoとかに拡張子変えればいいだけじゃないのん?
後、細かいことだけどMonoはC#環境じゃなくて.NET互換環境じゃないのん?
Linux用のバイナリ起動はよくは知らないんだけど、例えそうだとしたらexeからmonoとかに拡張子変えればいいだけじゃないのん?
後、細かいことだけどMonoはC#環境じゃなくて.NET互換環境じゃないのん?
793デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:28:01.73ID:Sc7c1qwR それ言ったら言語とかの基礎的な仕様の意味が無いでしょ
「これしかできない」とか「これが標準的なやり方」っていうのを定めて、
それ以外を想定しなくていいことがメリットなんだから。
あとC#と.NETは適当に読み替えてくれ
「これしかできない」とか「これが標準的なやり方」っていうのを定めて、
それ以外を想定しなくていいことがメリットなんだから。
あとC#と.NETは適当に読み替えてくれ
794デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:29:43.27ID:+zFRzgwj >>787
日本語
日本語
795デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:32:33.83ID:zL+4Qkmb 仕様には入ってないだろ
Microsoft.*名前空間にいろんなパッケージを作って配布はしてるのは事実だけど
それは他のサードパーティ製パッケージやオープンソースパッケージを使うのと同じことだよね
Microsoft.*名前空間にいろんなパッケージを作って配布はしてるのは事実だけど
それは他のサードパーティ製パッケージやオープンソースパッケージを使うのと同じことだよね
796デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:35:14.26ID:Sc7c1qwR それは仕様という言葉を極端に狭くとらえてる。
お前は今仕様という言葉を”言語仕様”に限定したんだろ?
標準的な実行可能ファイルがexeである時点で、MS製品への誘導を行っていて、
クロスプラットフォームを純粋に追及できていない。
お前は今仕様という言葉を”言語仕様”に限定したんだろ?
標準的な実行可能ファイルがexeである時点で、MS製品への誘導を行っていて、
クロスプラットフォームを純粋に追及できていない。
797デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:35:37.20ID:zL+4Qkmb >>791
そもそもMonoはオープンソースで拡張子を決めたのはMicrosoftじゃないだろ
exeはMicrosoft優遇とかいう理論も全くもって意味不明
格安はファイル名の延長でしかなくファイル名を解釈するプロセス側の問題
そもそもMonoはオープンソースで拡張子を決めたのはMicrosoftじゃないだろ
exeはMicrosoft優遇とかいう理論も全くもって意味不明
格安はファイル名の延長でしかなくファイル名を解釈するプロセス側の問題
798デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:36:18.39ID:zAxEw/s4799デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:40:09.07ID:Sc7c1qwR Monoだけじゃなく当然Visual Studioとかで実行可能ファイルを作成してもexeだ
その状況が何らかの標準化された仕様によるのか慣習なのかは知らないが、
クロスプラットフォーム的ではない。
>>798
もしexeに.NETと無関係な他のプログラムが関連付けられていたら?
jarにjreを関連付けるのはそういう問題が無い
その状況が何らかの標準化された仕様によるのか慣習なのかは知らないが、
クロスプラットフォーム的ではない。
>>798
もしexeに.NETと無関係な他のプログラムが関連付けられていたら?
jarにjreを関連付けるのはそういう問題が無い
800デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:42:05.86ID:Sc7c1qwR >ファイル名の延長でしかなくファイル名を解釈するプロセス側の問題
そうじゃない。世界のソフトウェア開発全般のエコシステムの問題で、
exeを.NET限定拡張子であるかのように扱う事ができないんだけど、
それを要求されてしまってるんだよ。
そうじゃない。世界のソフトウェア開発全般のエコシステムの問題で、
exeを.NET限定拡張子であるかのように扱う事ができないんだけど、
それを要求されてしまってるんだよ。
801デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:43:31.86ID:zAxEw/s4802デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:44:18.59ID:SJp8Yfn9803デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:45:22.68ID:Sc7c1qwR >>799はWindows環境で.NET FrameworkでVSで実行可能ファイルを作成しても、という意味
804デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:46:15.61ID:zAxEw/s4805デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:48:27.17ID:Sc7c1qwR >>801
>>788
”意味が違う”。現時点で実際に関連付けられているかじゃなく、
今後exeに.NETと無関係なプログラムを関連付ける事が行われても不思議じゃないということ。
jarにjavaともjvmとも無関係なプログラムを関連づけるなら、それは関連付けたやつが間違い。
jar = java archive
https://ja.wikipedia.org/wiki/JAR_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88)
>JAR(ジャー)またはJava Archive(ジャバ アーカイブ)とは、コンパイルされた複数のJavaバイトコード及びそれが使用する画像などのリソースを一つにまとめZIP形式で圧縮されたファイル、及びそれを出力するツールのこと。
exe
https://ja.wikipedia.org/wiki/EXE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
>EXEフォーマット(エグゼフォーマット)とはMS-DOSおよびその互換・後継環境の実行ファイルフォーマットである。
>>788
”意味が違う”。現時点で実際に関連付けられているかじゃなく、
今後exeに.NETと無関係なプログラムを関連付ける事が行われても不思議じゃないということ。
jarにjavaともjvmとも無関係なプログラムを関連づけるなら、それは関連付けたやつが間違い。
jar = java archive
https://ja.wikipedia.org/wiki/JAR_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88)
>JAR(ジャー)またはJava Archive(ジャバ アーカイブ)とは、コンパイルされた複数のJavaバイトコード及びそれが使用する画像などのリソースを一つにまとめZIP形式で圧縮されたファイル、及びそれを出力するツールのこと。
exe
https://ja.wikipedia.org/wiki/EXE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
>EXEフォーマット(エグゼフォーマット)とはMS-DOSおよびその互換・後継環境の実行ファイルフォーマットである。
806デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:49:40.25ID:Sc7c1qwR807デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:51:36.78ID:zL+4Qkmb808デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:51:55.92ID:+zFRzgwj >>806
.NET Core知らないおばかさんかな?
.NET Core知らないおばかさんかな?
809デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:52:34.23ID:zAxEw/s4 >>806
Linux環境でMonoとexeが関連付けできないと言い切るのは少し違和感があるけど、Monoはオープンソースなんだしコミュニティに要望出してみたらどうだい?
Linux環境でMonoとexeが関連付けできないと言い切るのは少し違和感があるけど、Monoはオープンソースなんだしコミュニティに要望出してみたらどうだい?
810デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:53:34.24ID:zL+4Qkmb811デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:54:48.12ID:Sc7c1qwR812デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:55:46.69ID:KBFxC5Cm JVMJ9CL002I クラスは、非 J9 ライブラリーか、誤って縮小された JXE からのものです
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルは、この仮想マシンと互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 クラス・ライブラリーを JVM と互換性があるようにしてください。
JVMJ9CL003E 互換性のないクラス・ライブラリー・バージョン: JCL %1$x、VM %2$x
説明 クラス・ライブラリーが、JVM と同じリリースからのものではありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 JVM とクラス・ライブラリーが同じリリースからのものになるようにしてください
JVMJ9CL005E 互換性のないクラス・ライブラリー・バージョン: VM v%1$i が必要ですが、v%2$i が見つかりました
説明 クラス・ライブラリーが、JVM と同じリリースからのものではありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 JVM とクラス・ライブラリーが同じリリースからのものになるようにしてください。
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルは、この仮想マシンと互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 クラス・ライブラリーを JVM と互換性があるようにしてください。
JVMJ9CL003E 互換性のないクラス・ライブラリー・バージョン: JCL %1$x、VM %2$x
説明 クラス・ライブラリーが、JVM と同じリリースからのものではありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 JVM とクラス・ライブラリーが同じリリースからのものになるようにしてください
JVMJ9CL005E 互換性のないクラス・ライブラリー・バージョン: VM v%1$i が必要ですが、v%2$i が見つかりました
説明 クラス・ライブラリーが、JVM と同じリリースからのものではありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 JVM とクラス・ライブラリーが同じリリースからのものになるようにしてください。
813デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:56:16.02ID:Sc7c1qwR814デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:57:44.79ID:KBFxC5Cm Javaはウンコ
(証明終)
(証明終)
815デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:58:54.93ID:KBFxC5Cm jarとかclassファイルをzip化しただけのクソのくせに
なにいきってんの
なにいきってんの
816デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:58:56.33ID:zL+4Qkmb817デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:00:40.39ID:KBFxC5Cm 複数のvmをインストールして動作させてる環境では
複数のjarファイルがあった場合
どのvmで動作させるのが適切か判別すらできない
複数のjarファイルがあった場合
どのvmで動作させるのが適切か判別すらできない
818デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:01:27.31ID:Sc7c1qwR >>816
>jarをjavaの拡張子としてシステムに登録することを個々のユーザーに強いることはできない
できる。jarはjava専用拡張子だから。
起動スクリプトを書いたとして、linuxユーザーは起動スクリプトを使う、
windowsユーザーはexeを直接使うといった事を指示しなきゃいけない。
クロスプラットフォーム的じゃない。
>jarをjavaの拡張子としてシステムに登録することを個々のユーザーに強いることはできない
できる。jarはjava専用拡張子だから。
起動スクリプトを書いたとして、linuxユーザーは起動スクリプトを使う、
windowsユーザーはexeを直接使うといった事を指示しなきゃいけない。
クロスプラットフォーム的じゃない。
819デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:04:29.53ID:zAxEw/s4 うん、さすがに論理展開が強引になってきちゃったな。
早い話がLinuxとWundowsで少しでも起動方法が違うのが許せない、真のマルチプラットフォームとは言えないって事だよね。
OSが違うんだし、そのぐらいは許容してよ。
早い話がLinuxとWundowsで少しでも起動方法が違うのが許せない、真のマルチプラットフォームとは言えないって事だよね。
OSが違うんだし、そのぐらいは許容してよ。
820デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:05:56.28ID:Sc7c1qwR821デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:06:55.45ID:KBFxC5Cm JVMJ9CL000E 非互換クラス・ライブラリー
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルはクラス・ライブラリーのネイティブ・コードと互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 vm.jar ファイルが JVM と同じバージョンになるようにしてください
JVMJ9CL001I -jcl:%s を指定して実行してください
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルは、クラス・ライブラリーのネイティブ・コードおよび JVM と互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 クラス・ライブラリーのネイティブ・コードおよび JVM を、指定されたクラス・ライブラリーの .jar ファイルと互換性があるようにしてください。
そもそもjavaがネイティブコード埋め込むのを許容してる
もともとクラスプラットホームである保証なんかどこにもない
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルはクラス・ライブラリーのネイティブ・コードと互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 vm.jar ファイルが JVM と同じバージョンになるようにしてください
JVMJ9CL001I -jcl:%s を指定して実行してください
説明 クラス・ライブラリーの .jar ファイルは、クラス・ライブラリーのネイティブ・コードおよび JVM と互換性がありません。
システムの処置 JVM は開始できません。
ユーザーの処置 クラス・ライブラリーのネイティブ・コードおよび JVM を、指定されたクラス・ライブラリーの .jar ファイルと互換性があるようにしてください。
そもそもjavaがネイティブコード埋め込むのを許容してる
もともとクラスプラットホームである保証なんかどこにもない
822デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:07:08.79ID:zL+4Qkmb javaはコマンドからしか使わないから
jarをダブルクリックしたらzip解凍してほしいと考える特殊なユーザーだっている(俺のことな)
なので俺は関連付けでそうなるようにしてる
拡張子は「使う側がどうしたいか?」それだけなんだよ
monoユーザーは大部分の人がexeでいいと納得してる
でもお前みたいなexeは嫌だと考える人が居てもいいんだ
嫌なら関連付けの設定を変えるだけでいい
それは誰も禁止なんてしてない
jarをダブルクリックしたらzip解凍してほしいと考える特殊なユーザーだっている(俺のことな)
なので俺は関連付けでそうなるようにしてる
拡張子は「使う側がどうしたいか?」それだけなんだよ
monoユーザーは大部分の人がexeでいいと納得してる
でもお前みたいなexeは嫌だと考える人が居てもいいんだ
嫌なら関連付けの設定を変えるだけでいい
それは誰も禁止なんてしてない
823デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:09:00.36ID:Sc7c1qwR824デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:09:02.35ID:KBFxC5Cm 関連付けても
利用者の計算機で実行できる保証なんかどこにもない
javaのバイトコードだけであっても動作する保証がどこにもない
そんな関連付けられるほうが迷惑
利用者の計算機で実行できる保証なんかどこにもない
javaのバイトコードだけであっても動作する保証がどこにもない
そんな関連付けられるほうが迷惑
825デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:10:58.16ID:zL+4Qkmb826デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:11:55.31ID:zAxEw/s4827デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:12:20.33ID:Sc7c1qwR >>822
jarに解凍プログラムを関連付けるという行為は個人的な特殊な対応だから、
何が標準的に期待できるかということに影響しない。
>monoユーザーは大部分の人がexeでいいと納得してる
"monoユーザーは"そうだったとしても、
.NET以外に.exeにプログラムを関連付ける事を推奨しようとするプロジェクトが出現してもおかしくないんだよ。
そしたらそのプロジェクトのユーザーはそのプロジェクトのプログラムを
.exeに関連付ける事に納得しているかもしれないね。
jarに解凍プログラムを関連付けるという行為は個人的な特殊な対応だから、
何が標準的に期待できるかということに影響しない。
>monoユーザーは大部分の人がexeでいいと納得してる
"monoユーザーは"そうだったとしても、
.NET以外に.exeにプログラムを関連付ける事を推奨しようとするプロジェクトが出現してもおかしくないんだよ。
そしたらそのプロジェクトのユーザーはそのプロジェクトのプログラムを
.exeに関連付ける事に納得しているかもしれないね。
828デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:13:49.28ID:Sc7c1qwR829デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:14:32.22ID:KBFxC5Cm つまりjavaなんかつかってんのは
池沼しかいない
池沼しかいない
830デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:15:52.56ID:4b5Szb0b >>818
Javaってパス区切りは統一されてるんだっけ?
されてなければクロスプラットフォーム的じゃないはJavaにも当てはまるよ。
されてるというのなら、されてる方を優遇しているだけで、あんたがexeを叩いてるのと同じことだ。
Javaってパス区切りは統一されてるんだっけ?
されてなければクロスプラットフォーム的じゃないはJavaにも当てはまるよ。
されてるというのなら、されてる方を優遇しているだけで、あんたがexeを叩いてるのと同じことだ。
831デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:16:40.78ID:Sc7c1qwR >>825
>java専用じゃない
これが間違い。
jar=java archiveで、”java専用拡張子であることが定義されている”。
その定義を無視した個人的対応が存在する事はjarがjava専用拡張子であるという主張を否定しうるものではない。
>java専用じゃない
これが間違い。
jar=java archiveで、”java専用拡張子であることが定義されている”。
その定義を無視した個人的対応が存在する事はjarがjava専用拡張子であるという主張を否定しうるものではない。
832デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:19:30.68ID:zL+4Qkmb >>827
monoの知名度は十分
新しい拡張子を広めようとするようなコミュニティがexeに関連する著名なアプリケーションを知らない&調べないなどということはまずありえないだろう
だから気にしなくていい
monoの知名度は十分
新しい拡張子を広めようとするようなコミュニティがexeに関連する著名なアプリケーションを知らない&調べないなどということはまずありえないだろう
だから気にしなくていい
833デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:24:27.80ID:zAxEw/s4834デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:25:02.24ID:Sc7c1qwR >>832
定義や標準化された仕様ではなく勢力によって守られているという事になるし、
その拡張子の競合問題は、もし.NET系言語が流行った場合、
LinuxではなくWindowsを使おうという誘因になってしまう。
定義や標準化された仕様ではなく勢力によって守られているという事になるし、
その拡張子の競合問題は、もし.NET系言語が流行った場合、
LinuxではなくWindowsを使おうという誘因になってしまう。
835デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:28:46.70ID:zL+4Qkmb >>834
ITの歴史を見ればスタンダードを無視して広く使われているものが事実上のスタンダードになった事例はいくつもある
デファクトスタンダードというのだけど知らなかった?新人かな?
拡張子の競合がどうなればWindowsを使おうになるんだ?
後半は何いってるかまったく意味不明だね
ITの歴史を見ればスタンダードを無視して広く使われているものが事実上のスタンダードになった事例はいくつもある
デファクトスタンダードというのだけど知らなかった?新人かな?
拡張子の競合がどうなればWindowsを使おうになるんだ?
後半は何いってるかまったく意味不明だね
836デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:32:41.80ID:Sc7c1qwR >>835
exeの意味のデファクトは既にあって、「MS系OSの実行可能形式」なの。
そのデファクトに挑むように(Linux環境でだけ).NET専用拡張子だという勢力が出現してるということ。
それはLinuxの拡張子と処理系の関連付けを荒らすような行為だ。
exeの意味のデファクトは既にあって、「MS系OSの実行可能形式」なの。
そのデファクトに挑むように(Linux環境でだけ).NET専用拡張子だという勢力が出現してるということ。
それはLinuxの拡張子と処理系の関連付けを荒らすような行為だ。
837デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:36:31.03ID:zL+4Qkmb >>836
ちがーう
exeのデファクトは「Windowsでは実行可能形式。Unix系ではmono」
拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
それは解釈する側の問題だからだ
ちがーう
exeのデファクトは「Windowsでは実行可能形式。Unix系ではmono」
拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
それは解釈する側の問題だからだ
838デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:37:21.30ID:Sc7c1qwR >>837
>拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
これが間違い。
bmp,jpg,gif,いずれもプラットフォームを超えて同じ意味を持ってる。
その解釈がデファクト。
>拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
これが間違い。
bmp,jpg,gif,いずれもプラットフォームを超えて同じ意味を持ってる。
その解釈がデファクト。
839デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:39:04.08ID:zL+4Qkmb840デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:39:17.30ID:Sc7c1qwR 拡張子全般を見渡して、プラットフォームによって意味が変わるような定義は見たことが無い。
.html .jpg .bmp .gif .zip .mp3 .mp4 どれでもプラットフォーム非依存な定義されてる。
拡張子一覧
http://www.tohoho-web.com/wwwxx061.htm
ここ見て全部確認してみよう。どこにプラットフォームによって意味が変わる拡張子がある?
.html .jpg .bmp .gif .zip .mp3 .mp4 どれでもプラットフォーム非依存な定義されてる。
拡張子一覧
http://www.tohoho-web.com/wwwxx061.htm
ここ見て全部確認してみよう。どこにプラットフォームによって意味が変わる拡張子がある?
841デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:40:03.28ID:Sc7c1qwR >拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
この主張はいきなり終わりか?
この主張はいきなり終わりか?
842デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:41:34.00ID:Sc7c1qwR だからC#はLinuxの環境破壊だけでなく
”拡張子がプラットフォーム非依存で同じ意味を持つという想定”
をも破壊しにかかってるということになる。
”拡張子がプラットフォーム非依存で同じ意味を持つという想定”
をも破壊しにかかってるということになる。
843デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:41:51.80ID:3EVRCt7d そろそろスレ違うだと思うんだが、、、
844デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:44:20.12ID:kp+JGzIQ845デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:44:30.21ID:zAxEw/s4 まぁ早い話がデファクトな拡張子ルールに従ってないから俺は気持ち悪いぜ!って主張でしかないわな。
確かにスレチなのでもし本気でそう思うならこの続きはMonoコミュニティでやればいいよ。
確かにスレチなのでもし本気でそう思うならこの続きはMonoコミュニティでやればいいよ。
846デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:45:41.38ID:zL+4Qkmb847デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:50:54.42ID:+zFRzgwj >>811
本当に知らないのかよwww
本当に知らないのかよwww
848デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:59:42.07ID:B3f/927d http://ascii.jp/elem/000/001/770/1770229/index-4.html
.NETは、Windowsに組み込まれている「.NET Framework」とは別に、オープンソースで更新速度の速い「.NET Core」がある。
.NET Coreは、プラットフォームに依存しない.NETの実装で、特定のプラットフォームの事情や細かい互換性を考慮しないため、
新機能がすぐに搭載され、更新の速度も速い。
現在では、.NET Coreとその標準ライブラリとなる.NET Standardによりデスクトップアプリケーションの開発も可能になっている。
こちらは.NET Frameworkの仕切り直し的な部分があるが、デスクトップアプリケーション側から見れば、アプリケーションモデルの選択が増えた格好になる。
.NET Core 3.0では、WPFやWinFormがサポートされた。また、複数バージョンの.NET Coreを共存させることも可能になり、
アプリケーションは、特定バージョンの.NET Coreを使い続けることができるようになった。
アプリケーションに.NET Coreを組み込んで出荷することも可能であり、ホストシステム側のバージョンに依存しない実行環境を維持できる。
.NETは、Windowsに組み込まれている「.NET Framework」とは別に、オープンソースで更新速度の速い「.NET Core」がある。
.NET Coreは、プラットフォームに依存しない.NETの実装で、特定のプラットフォームの事情や細かい互換性を考慮しないため、
新機能がすぐに搭載され、更新の速度も速い。
現在では、.NET Coreとその標準ライブラリとなる.NET Standardによりデスクトップアプリケーションの開発も可能になっている。
こちらは.NET Frameworkの仕切り直し的な部分があるが、デスクトップアプリケーション側から見れば、アプリケーションモデルの選択が増えた格好になる。
.NET Core 3.0では、WPFやWinFormがサポートされた。また、複数バージョンの.NET Coreを共存させることも可能になり、
アプリケーションは、特定バージョンの.NET Coreを使い続けることができるようになった。
アプリケーションに.NET Coreを組み込んで出荷することも可能であり、ホストシステム側のバージョンに依存しない実行環境を維持できる。
849デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:04:42.99ID:Sc7c1qwR >>845
>デファクトな拡張子ルールに従ってないから俺は気持ち悪いぜ!
”俺は”じゃなく、世界のソフトウェア開発のエコシステムにとって間違っていると主張している。
.NET coreの話を持ち出しているやつがいるが
exeもdllも.NET専用拡張子ではないのでこの議論の事情を変化させる主張ではない
>デファクトな拡張子ルールに従ってないから俺は気持ち悪いぜ!
”俺は”じゃなく、世界のソフトウェア開発のエコシステムにとって間違っていると主張している。
.NET coreの話を持ち出しているやつがいるが
exeもdllも.NET専用拡張子ではないのでこの議論の事情を変化させる主張ではない
850デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:07:01.83ID:zL+4Qkmb 間違ってないから今も問題なく動いてるし
今後は勝手にexeを使おうとするやつはデファクトに反する無法者ということになる
今後は勝手にexeを使おうとするやつはデファクトに反する無法者ということになる
851デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:11:44.76ID:Sc7c1qwR ちなみにwineがlinux環境でexeに関連付けられててそれも大勢力なんだけど
.NETアプリはlinux環境ではwineを通して動作するということになると、
性能や安定性に問題が生じる。
.NETアプリはlinux環境ではwineを通して動作するということになると、
性能や安定性に問題が生じる。
852デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:14:58.41ID:Sc7c1qwR もしlinuxとwineとC#が大流行したら、その問題が顕著になるから、
windowsの方が良いねとなってしまう一因になる。
windowsの方が良いねとなってしまう一因になる。
853デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:16:57.29ID:Sc7c1qwR ぐぐるとちらほらwineでexeの関連付けになぜか失敗みたいなブログ記事でてくるが
これ既に.NETが問題起こしてるんじゃないのか
これ既に.NETが問題起こしてるんじゃないのか
854デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:17:08.66ID:B3f/927d そういやwineはDirectX動くようになった?
もうだいぶ追ってないから純粋に知りたい。
エロゲが使ってるの多いんだ。
もうだいぶ追ってないから純粋に知りたい。
エロゲが使ってるの多いんだ。
855デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:19:15.14ID:zAxEw/s4 >>851
そうか、そういやWineがあったね。ありゃまさにWindowsのexeをそのまま動作させる環境なので、確かに混乱させる要因にはなりそう。
かと言ってWindowsのほうが良いよねーってなるのは少し想像力豊かすぎな気がするけど。
そうか、そういやWineがあったね。ありゃまさにWindowsのexeをそのまま動作させる環境なので、確かに混乱させる要因にはなりそう。
かと言ってWindowsのほうが良いよねーってなるのは少し想像力豊かすぎな気がするけど。
856デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:20:13.05ID:Sc7c1qwR ちなみにmacでもexeに.NET処理系を関連付けないといけないし
wineとexeを関連付ける事は行われてるようだ
wineとexeを関連付ける事は行われてるようだ
857デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:23:23.38ID:Sc7c1qwR wineがあるから問題があるのを認める、ってのはおかしくて
そもそも”exeという拡張子が.NET専用拡張子じゃない”からこういう事態は当然起こり得るの。
こういう事態はjarでは起こらない。java専用拡張子だから。
もしWindowsを置き換えるようなデスクトップ用Linuxディストリを作ろうとしてる人が居たとして、
Wineも.NETも動きますという環境を作るのは一苦労するだろう。
何らかの特殊な対応をしなきゃいけない。
だから.NETのexeを作成させる仕様ないし慣習は、Windowsの立場を安定させることに寄与してる。
そもそも”exeという拡張子が.NET専用拡張子じゃない”からこういう事態は当然起こり得るの。
こういう事態はjarでは起こらない。java専用拡張子だから。
もしWindowsを置き換えるようなデスクトップ用Linuxディストリを作ろうとしてる人が居たとして、
Wineも.NETも動きますという環境を作るのは一苦労するだろう。
何らかの特殊な対応をしなきゃいけない。
だから.NETのexeを作成させる仕様ないし慣習は、Windowsの立場を安定させることに寄与してる。
858デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:25:34.91ID:B3f/927d うろ覚えだがMonoの吐く実行ファイルは.exeじゃ無かったぞ。
Winでわざわざ関連付ける記事読んだ覚えがある。
Winでわざわざ関連付ける記事読んだ覚えがある。
859デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:25:52.27ID:zAxEw/s4 >>857
だから、スレチなのでこの続きはMonoコミュニティーでやってはどう?
だから、スレチなのでこの続きはMonoコミュニティーでやってはどう?
860デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:28:05.71ID:MG/LuDvG 拡張子なんて好き勝手に決めてるからかぶるよ
有名なほうが優先されるだけ
exeは.netのやつか解釈できるやつあるから問題ない
有名なほうが優先されるだけ
exeは.netのやつか解釈できるやつあるから問題ない
861デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:28:58.83ID:Sc7c1qwR862デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:30:04.42ID:zL+4Qkmb だから起動スクリプト書けって
バイナリのフォーマット調べてwineかmonoにディスパッチするだけだろがい
それを関連付けしろ
バイナリのフォーマット調べてwineかmonoにディスパッチするだけだろがい
それを関連付けしろ
863デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:30:05.07ID:Sc7c1qwR >拡張子なんて好き勝手に決めてる
デファクトや慣習というものがあるから完全に何も想定できないという状況ではない
デファクトや慣習というものがあるから完全に何も想定できないという状況ではない
865デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:31:36.53ID:MG/LuDvG866デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:31:51.44ID:zL+4Qkmb >>864
ああもうまずは理解しろ
ああもうまずは理解しろ
867デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:32:10.65ID:zAxEw/s4 >>861
誰と戦ってるのか知らんけど、俺は貴方の主張をちゃんと理解しようとしただけだよ。
んで、Wineとかぶるって都合が悪いことがあるなら、ちゃんとMonoコミュニティーで議論したほうが良いのでは?って言っただけ。
誰と戦ってるのか知らんけど、俺は貴方の主張をちゃんと理解しようとしただけだよ。
んで、Wineとかぶるって都合が悪いことがあるなら、ちゃんとMonoコミュニティーで議論したほうが良いのでは?って言っただけ。
868デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:32:58.20ID:Sc7c1qwR869デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:34:37.68ID:MG/LuDvG870デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:35:03.41ID:B3f/927d Java有償化に伴う移行先についての議論だからスレチでもないと思わなくも無い。
が、揉めるならさっさと次の移行先を探そう。
何かある?
1・マルチプラットフォーム
2・スクリプトより速い実行速度
3・ライブラリも整備済みが望ましい
昔はあり得なかったけど、今ならC++とQtってのも有りっちゃあアリじゃね?
鯖サイド限定ならGoとか。
が、揉めるならさっさと次の移行先を探そう。
何かある?
1・マルチプラットフォーム
2・スクリプトより速い実行速度
3・ライブラリも整備済みが望ましい
昔はあり得なかったけど、今ならC++とQtってのも有りっちゃあアリじゃね?
鯖サイド限定ならGoとか。
871デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:38:35.50ID:Sc7c1qwR >>867
>さすがに論理展開が強引になってきちゃったな。
正しい主張を理解せず強引と形容する、俺の主張が変化したかのように印象操作する。
>jar拡張子ってISOやIEEEやRFCみたいな公的機関や事実上それに準ずる機関が決めてるんだっけ?
標準化されていなくてもデファクトである時点である程度意味はあるのに標準化されていなければ成立しえないかのように主張する。
>まぁ早い話がデファクトな拡張子ルールに従ってないから俺は気持ち悪いぜ!って主張でしかないわな。
俺は、じゃなく世界のソフトウェアエコシステムの話をしているのに歪曲して理解する。
>俺は貴方の主張をちゃんと理解しようとしただけだよ。
歪曲や印象操作を繰り返してこの主張は間違っている。
>さすがに論理展開が強引になってきちゃったな。
正しい主張を理解せず強引と形容する、俺の主張が変化したかのように印象操作する。
>jar拡張子ってISOやIEEEやRFCみたいな公的機関や事実上それに準ずる機関が決めてるんだっけ?
標準化されていなくてもデファクトである時点である程度意味はあるのに標準化されていなければ成立しえないかのように主張する。
>まぁ早い話がデファクトな拡張子ルールに従ってないから俺は気持ち悪いぜ!って主張でしかないわな。
俺は、じゃなく世界のソフトウェアエコシステムの話をしているのに歪曲して理解する。
>俺は貴方の主張をちゃんと理解しようとしただけだよ。
歪曲や印象操作を繰り返してこの主張は間違っている。
872デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:40:32.72ID:zAxEw/s4873デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:44:28.89ID:B3f/927d874デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:45:05.70ID:Sc7c1qwR >>866お前の異常発言まとめ
>拡張子は「使う側がどうしたいか?」それだけなんだよ
拡張子は世界的にデファクトとなっている定義があり、
それに従わなければソフトウェアエコシステムを破壊する。
>(jarは)java専用じゃない
jarはjava archiveでありjava専用拡張子である
>monoの知名度は十分
>新しい拡張子を広めようとするようなコミュニティがexeに関連する著名なアプリケーションを知らない&調べないなどということはまずありえないだろう
拡張子について一貫した意味を期待するのが間違いであるかのような主張をした後で
monoに関する拡張子だけ一貫性が期待されると主張するのはおかしい
>デファクトスタンダードというのだけど知らなかった?新人かな?
その通りで、拡張子はデファクトである。ところがお前は自分がjarに解凍プログラムを関連付けているからといって
jarはjava専用拡張子ではないと主張した。
>拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
”デファクト”において拡張子はプラットフォーム非依存の定義がある
>みんな知ってるし受け入れてる
wineと.NETで競合していて、みんなが統一されているという状況は無い
>真と結論でて終わりだね
矛盾を放置している
>拡張子は「使う側がどうしたいか?」それだけなんだよ
拡張子は世界的にデファクトとなっている定義があり、
それに従わなければソフトウェアエコシステムを破壊する。
>(jarは)java専用じゃない
jarはjava archiveでありjava専用拡張子である
>monoの知名度は十分
>新しい拡張子を広めようとするようなコミュニティがexeに関連する著名なアプリケーションを知らない&調べないなどということはまずありえないだろう
拡張子について一貫した意味を期待するのが間違いであるかのような主張をした後で
monoに関する拡張子だけ一貫性が期待されると主張するのはおかしい
>デファクトスタンダードというのだけど知らなかった?新人かな?
その通りで、拡張子はデファクトである。ところがお前は自分がjarに解凍プログラムを関連付けているからといって
jarはjava専用拡張子ではないと主張した。
>拡張子が異なるプラットフォームで同じ意味を持たなければならないという決まりはない
”デファクト”において拡張子はプラットフォーム非依存の定義がある
>みんな知ってるし受け入れてる
wineと.NETで競合していて、みんなが統一されているという状況は無い
>真と結論でて終わりだね
矛盾を放置している
875デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:48:02.84ID:Sc7c1qwR >>873
>業務にwine入れないし問題ないだろ。
問題無い人も居るだろうけど、世界のソフトウェアエコシステムを考えた時、
wineと.NETの拡張子における競合は問題になりえて、他OSからwindowsへの誘因になりうるし、
クロスプラットフォーム的ではない。
>業務にwine入れないし問題ないだろ。
問題無い人も居るだろうけど、世界のソフトウェアエコシステムを考えた時、
wineと.NETの拡張子における競合は問題になりえて、他OSからwindowsへの誘因になりうるし、
クロスプラットフォーム的ではない。
876デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:49:40.64ID:B3f/927d >>875
お前は仕事で使いたいのか個人で使いたいのか。
お前は仕事で使いたいのか個人で使いたいのか。
877デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:51:26.66ID:Sc7c1qwR >>876
”世界のソフトウェアエコシステム”と言ってるのに仕事とか個人とか言いだすのは何?
俺個人の問題だと矮小化しようとしてるの?
俺が.NETを使おうとしていて何か問題を抱えているんだと思ってるのか?
”世界のソフトウェアエコシステム”と言ってるのに仕事とか個人とか言いだすのは何?
俺個人の問題だと矮小化しようとしてるの?
俺が.NETを使おうとしていて何か問題を抱えているんだと思ってるのか?
878デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:54:46.18ID:Sc7c1qwR >>872
お前の理解力不足を俺の説明不足に転嫁するな
俺は最初からずっと同じ主張を的確に述べている
お前はwineの例が出たところで理解できたようだが、
wineの例が無くとも潜在的にexeを.NET専用であるかのように扱う事は問題がある
お前の理解力不足を俺の説明不足に転嫁するな
俺は最初からずっと同じ主張を的確に述べている
お前はwineの例が出たところで理解できたようだが、
wineの例が無くとも潜在的にexeを.NET専用であるかのように扱う事は問題がある
879デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:55:53.50ID:zL+4Qkmb まとめ
・拡張子には特にこれといった規格はなくデファクトが優先される
・exeのデファクトは「Windowsでは実行可能ファイル、Linuxではmonoかwine」
・monoとwineの関連付け競合は起動スクリプトで回避可能
・monoとwineの知名度は十分なので今後、秩序なくexeを使いだすコミュニティは出てこない
以上の理由からLinuxでexeがmonoと関連付けられていても何も問題はない
・拡張子には特にこれといった規格はなくデファクトが優先される
・exeのデファクトは「Windowsでは実行可能ファイル、Linuxではmonoかwine」
・monoとwineの関連付け競合は起動スクリプトで回避可能
・monoとwineの知名度は十分なので今後、秩序なくexeを使いだすコミュニティは出てこない
以上の理由からLinuxでexeがmonoと関連付けられていても何も問題はない
880デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:56:12.30ID:zAxEw/s4881デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:57:49.93ID:B3f/927d882デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 20:11:43.80ID:LUmI+mGl >>848
窓Phone死んだんだからUWP捨てればいいのにまだ諦めてないのか
窓Phone死んだんだからUWP捨てればいいのにまだ諦めてないのか
883デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 20:58:03.85ID:MG/LuDvG exeの話、彼の勘違いじゃん
.net coreで作るlinux向け実行ファイルは普通に拡張子なしだった
.net coreで作るlinux向け実行ファイルは普通に拡張子なしだった
884デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 20:59:47.57ID:IkCexd4o >>883
ね
ね
885デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 21:08:22.05ID:zAxEw/s4 >>883
まさかのそんなオチかよw
まさかのそんなオチかよw
886デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 21:12:44.12ID:IkCexd4o887デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 23:08:01.40ID:ODd7NIT+ 情報処理試験(FE)の選択問題からもjavaなくなるのかな。
888デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 23:53:25.18ID:wM/j3zKs >>848
.NET Standardは既に破綻しかけてるのがなんだかなあ
Standardの存在がCoreにとっては完全にお荷物になってて放置されっぱなし
最近2.1が公布されたけど.NET 4.8は2.1非準拠とかいうアホみたいな状況でもはや何の意味もなさなくなってる
.NET Standardは既に破綻しかけてるのがなんだかなあ
Standardの存在がCoreにとっては完全にお荷物になってて放置されっぱなし
最近2.1が公布されたけど.NET 4.8は2.1非準拠とかいうアホみたいな状況でもはや何の意味もなさなくなってる
889デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 06:54:39.08ID:YcFbhVKa890デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 06:55:02.03ID:a02vmHuH >>888
Blazorも死にかけてるよね
Blazorも死にかけてるよね
891デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:42:15.19ID:d1dfDj+2 Javaスレで.NETネタはスレち
延々何を揉めてるの?
.NETで勘違いしてるアホは他行ってくれ
延々何を揉めてるの?
.NETで勘違いしてるアホは他行ってくれ
892デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:42:50.72ID:d1dfDj+2 >>887
恐らくね
恐らくね
893デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:48:48.13ID:0v8Mvlm0 >>891
もう既にどっか行っちゃってる
もう既にどっか行っちゃってる
894デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:53:00.25ID:d1dfDj+2 >>893
何だ、ただの基地か
何だ、ただの基地か
895デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 13:07:11.32ID:0v8Mvlm0 >>894
?
?
897デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:19:32.49ID:d1dfDj+2898デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:37:14.66ID:qXzdVDBO >>897
頭おかしい
頭おかしい
899デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:41:23.09ID:d1dfDj+2900デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:51:50.54ID:AU8JIOtG 素人で悪いんだけど、
Android SDK使ってJavaでスマホアプリ作ったら
実行環境の配布に金かかるってことで合ってる?
というかそうだとしたらどうしたら良いかわからないんだけど。
Android NDK化?
Android SDK使ってJavaでスマホアプリ作ったら
実行環境の配布に金かかるってことで合ってる?
というかそうだとしたらどうしたら良いかわからないんだけど。
Android NDK化?
901デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:56:57.96ID:qXzdVDBO >>899
.NET Coreなら普通にRazor使えよキチガイ
.NET Coreなら普通にRazor使えよキチガイ
902デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 17:28:35.47ID:ngDcZIGb >>897
PerlとかJava以上の骨董品だろwwww
PerlとかJava以上の骨董品だろwwww
903デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 17:39:47.81ID:xaL5+kQv >>900
どう解釈したら実行環境の配布に金かかるって思うんだ?
どう解釈したら実行環境の配布に金かかるって思うんだ?
904デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 18:27:49.91ID:hgliDUy+ >>902
骨董品ゆえこなれてる
骨董品ゆえこなれてる
905デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 18:40:27.57ID:dMWbNPXa >>900
Androidは元々Javaの違法コピーだから今更関係ないよ
元々は完全な海賊版だったのが、無期限評価版を配布元に勝手に私物化して使っている状態になったようなものであり、
むしろ以前に比べると状況は改善しているといえる
Androidは元々Javaの違法コピーだから今更関係ないよ
元々は完全な海賊版だったのが、無期限評価版を配布元に勝手に私物化して使っている状態になったようなものであり、
むしろ以前に比べると状況は改善しているといえる
906デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 18:45:27.59ID:hgliDUy+ >>900
Android7以降、OpenJDKで開発ゆえ無料
Android7以降、OpenJDKで開発ゆえ無料
907デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 19:41:46.98ID:MXu9OSpe908デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 21:15:02.57ID:hgliDUy+ 816 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bd2-ki2E) [sage] 2018/11/12(月) 20:33:40.78 ID:6HAvX1Ch0
デスクトップアプリはほとんどC++だし、Web/サーバサイドとAndroidはJava/JavaScriptだし、iPhoneはswift/Objective-Cだし、
ちょっとしたアプリやオフィスのマクロ言語はVisual Basicだし、AIとかデータ分析はPythonだし
ぶっちゃけC#は居場所がもうない
デスクトップアプリはほとんどC++だし、Web/サーバサイドとAndroidはJava/JavaScriptだし、iPhoneはswift/Objective-Cだし、
ちょっとしたアプリやオフィスのマクロ言語はVisual Basicだし、AIとかデータ分析はPythonだし
ぶっちゃけC#は居場所がもうない
909デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 21:20:42.25ID:PWTRb1kX .netとかJavaとか驚くほどコード書かなくて良いんだよな
その分、ライブラリや実行環境に依存する
オープンなところでいうとJSやPythonがライブラリ充実して良い感じかね
その分、ライブラリや実行環境に依存する
オープンなところでいうとJSやPythonがライブラリ充実して良い感じかね
910デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 22:29:58.97ID:y/2236II Javaの代わりにJavaVM上で動く言語を使っていたなら、ErlangVM上で動く言語も選択肢になりえる。
ErlangVM上で動く言語、RubyやPython、JavaScriptに似た言語もある。
また、LispやOCaml、Haskellのコードをトランスパイルして、ErlangVM上で動かすこともできる。
バックエンドのVMとしてErlangを使う方法も検討している。
ErlangVM上で動く言語、RubyやPython、JavaScriptに似た言語もある。
また、LispやOCaml、Haskellのコードをトランスパイルして、ErlangVM上で動かすこともできる。
バックエンドのVMとしてErlangを使う方法も検討している。
911デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 22:48:13.85ID:hgliDUy+ >>909
別にPHPやPerlでもライブラリ有るべ
別にPHPやPerlでもライブラリ有るべ
912デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 00:11:15.50ID:gkp2TH9I このスレはJava 8の無償サポートが切れる2018年1月過ぎに大量に発生するであろう
Java有償化対応難民の為に、倉庫入りになってスレが読めなくすることを予防する為に
この後の書き込みは頻度を来年2月いっぱいあたりまで控えるようにお願いできないで
しょうか
ここ数日で、150コメほど書き込みがあり、当分だと思われていた1000コメ到達が一気に
見える状態にまでなりました
このペースでは、今週中にでも本スレは消費しつくされかねません
今後の書き込みは
「OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/
か
「Javaはもう死んだの?」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524944928/
でJavaの有償化についての議論をしていただくという訳にはいきませんでしょうか
本スレは1週間に1度くらいのペースで保守書き込みすれば、最も難民が出る1月から
2月頃に、本当に困った方々が本スレをROMることで、その後の行動の指針の参考に
出来るのではないかと考えます
愚案ではございますが、皆さんの賛同を得られれば幸いと存じます
Java有償化対応難民の為に、倉庫入りになってスレが読めなくすることを予防する為に
この後の書き込みは頻度を来年2月いっぱいあたりまで控えるようにお願いできないで
しょうか
ここ数日で、150コメほど書き込みがあり、当分だと思われていた1000コメ到達が一気に
見える状態にまでなりました
このペースでは、今週中にでも本スレは消費しつくされかねません
今後の書き込みは
「OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/
か
「Javaはもう死んだの?」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524944928/
でJavaの有償化についての議論をしていただくという訳にはいきませんでしょうか
本スレは1週間に1度くらいのペースで保守書き込みすれば、最も難民が出る1月から
2月頃に、本当に困った方々が本スレをROMることで、その後の行動の指針の参考に
出来るのではないかと考えます
愚案ではございますが、皆さんの賛同を得られれば幸いと存じます
913デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 00:34:52.70ID:03To83uY PART2建てればええやろ
914デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 00:36:05.78ID:03To83uY それかPART2=Javaは死んだのか
で良いかと
で良いかと
915デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 03:55:41.85ID:skMLOnQ7 これ読んで好きなの選びなさいよ
いつまでグダグダアホな話してるんだか
https://docs.google.com/document/d/1HtUnuAkUEDGL2gwUOkrDrmLe_zrD6wpAyqYBZxRmHv4/edit?usp=sharing
いつまでグダグダアホな話してるんだか
https://docs.google.com/document/d/1HtUnuAkUEDGL2gwUOkrDrmLe_zrD6wpAyqYBZxRmHv4/edit?usp=sharing
916デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 05:51:19.19ID:Z98NzD8v >>914でいいんじゃないかな
917デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 06:12:29.21ID:03lGonhW 行きわたったら有料化
これ基本
これ基本
918デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 09:04:13.61ID:UFPc0TJt https://www.sejuku.net/blog/65057
この記事のさぁ、↓の記述って、この時はそうだったってこと?今普通にJDK11無料でダウンロードできるよね?
まぁ、そもそも「Javaサポートもついに有償化」って、Javaサポートが無償だった事は今までにないわけだからタイトルの時点で間違いは間違いなんだけど
---
Java10のリリースから6ヶ月後にリリース予定のJava11およびそれ以降のOracle JDKは、Oracleと有償サポート契約を結んだユーザーにのみ提供されるようになります。
---
この記事のさぁ、↓の記述って、この時はそうだったってこと?今普通にJDK11無料でダウンロードできるよね?
まぁ、そもそも「Javaサポートもついに有償化」って、Javaサポートが無償だった事は今までにないわけだからタイトルの時点で間違いは間違いなんだけど
---
Java10のリリースから6ヶ月後にリリース予定のJava11およびそれ以降のOracle JDKは、Oracleと有償サポート契約を結んだユーザーにのみ提供されるようになります。
---
919デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 10:57:38.07ID:/CQBh21n >>918
バイナリの配布≠提供
後者はライセンスも含むのだろう
無償で落とせるOracle JDK 11は純粋な評価と開発の目的にしか使用してはならない
どこまでが「開発」かは解釈の余地があるけど、常識的に考えてシステムテストはアウトだろうね
バイナリの配布≠提供
後者はライセンスも含むのだろう
無償で落とせるOracle JDK 11は純粋な評価と開発の目的にしか使用してはならない
どこまでが「開発」かは解釈の余地があるけど、常識的に考えてシステムテストはアウトだろうね
920デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 11:33:45.71ID:03To83uY >>919
システムテストも無償と言うヤツも居るしな
システムテストも無償と言うヤツも居るしな
921デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 11:54:17.01ID:Agw1+whN それで食べ頃になったら訴訟食らうわけか
922デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 13:20:57.69ID:lhdfJqIa >>918
クラウドソーシングで500円で書いた記事かね?
クラウドソーシングで500円で書いた記事かね?
923デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 00:43:21.02ID:v/OGKEYd 寧ろpart2にここまでの内容をまとめた物を載せた方が年明けに向けていいんじゃないか?
自分は未だに解らないから実際まとめて欲しい
自分は未だに解らないから実際まとめて欲しい
924デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 02:24:07.75ID:0SwKL/EA >>915
これまとまってるけどAzureとAWSのサポートが抜けてるな
これまとまってるけどAzureとAWSのサポートが抜けてるな
925デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 10:37:10.42ID:bZseeOPp926デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 14:26:43.76ID:rCscztGQ 企業がユーザ支援一般を指してサポートって用語を使っちゃうから
どうしようもない気がする
どうしようもない気がする
927デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 15:29:29.22ID:bZseeOPp Oracle JDK11 が、開発/評価用途のみでしか利用できないって言うけどさ、
Oracle JDK11 使って例えばデスクトップアプリ開発するじゃん?
1.それをフリーソフトとして配布するにはオラクルに金払う必要ある?
2.それをシェアウェア(半分死語っぽいけどとにかく商用利用)として配布する場合はオラクルに金払う必要ある?
※ JREはJava8より後のはユーザーにダウンロードさせるのはちょっと難しそうなので、packager とか何かしらの形で同梱するとする。
とりあえず、6ヶ月目より後のアプデが受けれないというのは承知の話で。
どちらにせよ、OpenJDK で作ったか、OracleJDKで作ったかなんて判断つくものなのかね?
Oracle JDK11 使って例えばデスクトップアプリ開発するじゃん?
1.それをフリーソフトとして配布するにはオラクルに金払う必要ある?
2.それをシェアウェア(半分死語っぽいけどとにかく商用利用)として配布する場合はオラクルに金払う必要ある?
※ JREはJava8より後のはユーザーにダウンロードさせるのはちょっと難しそうなので、packager とか何かしらの形で同梱するとする。
とりあえず、6ヶ月目より後のアプデが受けれないというのは承知の話で。
どちらにせよ、OpenJDK で作ったか、OracleJDKで作ったかなんて判断つくものなのかね?
928デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 15:37:42.95ID:CiiWwIx8 基本、良心にまかす ということにしとく
何か面倒があったら「だから言ったのにい」っていう余地を残す
何か面倒があったら「だから言ったのにい」っていう余地を残す
929デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 16:18:18.40ID:bZseeOPp http://www.torutk.com/projects/swe/wiki/Java_Flight_Recorder
JFRのライセンス形態がJDKにも適用されるようになった的な考えでいいのかな?
JFRはJDKと一緒にダウンロードできるし、開発・評価目的なら無料だけど、商用利用の本番環境で実行する時には金必要みたいな。
JFRのライセンス形態がJDKにも適用されるようになった的な考えでいいのかな?
JFRはJDKと一緒にダウンロードできるし、開発・評価目的なら無料だけど、商用利用の本番環境で実行する時には金必要みたいな。
930デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 17:02:07.35ID:0Bab07R3 JDKの配布は禁止となってる
実行環境もJDKの一部なんだからパッケージして同梱したものを配布は完全にアウト
有償配布した場合は商用利用で2アウト
グレーゾーンですら無いよ
実行環境もJDKの一部なんだからパッケージして同梱したものを配布は完全にアウト
有償配布した場合は商用利用で2アウト
グレーゾーンですら無いよ
931デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 17:58:49.34ID:38WtSXT9 何にせよ
本番稼働で課金だろ
本番稼働で課金だろ
932デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 18:17:28.84ID:RHMEiM3I933デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 18:18:06.03ID:RHMEiM3I 補足
↑は一ヶ月当たり
↑は一ヶ月当たり
934デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 18:26:34.73ID:bZseeOPp Oracle JDK に関しては無料でダウンロード出来るってだけで、完全に商用って感じなのか
Oracle JDK で作ったら、ライセンス的にはフリーソフトの配布でもだめなのね
デスクトップ用の実行環境再配布に関しては、OpenJDK ならGPLv2 だから、
従来のOracleJRE再配布よりもさらに自由で、こっちを選びなさいってことみたいだね
Oracle的にも実行環境同梱するのは推奨してるみたいだし、だからこその JRE 8 の自動バージョンアップ停止なのかね
ってことで今後は、無償でLTSのAdoptOpenJDKのJDK11で実行環境同梱して配布するのが一番良さそうって感じか
Oracle JDK で作ったら、ライセンス的にはフリーソフトの配布でもだめなのね
デスクトップ用の実行環境再配布に関しては、OpenJDK ならGPLv2 だから、
従来のOracleJRE再配布よりもさらに自由で、こっちを選びなさいってことみたいだね
Oracle的にも実行環境同梱するのは推奨してるみたいだし、だからこその JRE 8 の自動バージョンアップ停止なのかね
ってことで今後は、無償でLTSのAdoptOpenJDKのJDK11で実行環境同梱して配布するのが一番良さそうって感じか
935デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 18:38:12.38ID:bZseeOPp AdoptOpenJDKはデフォでポータブルな感じでいいね、zip解凍するだけっていう
インストーラとかまじ邪魔だからな
インストーラとかまじ邪魔だからな
936デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 18:42:18.45ID:f/gf0yQu >>935
OracleのOpenJDKもそれは変わらんやろ
OracleのOpenJDKもそれは変わらんやろ
937デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 19:13:00.42ID:bZseeOPp >>936
あれOpenJDKは公式ので zip だったのか、勘違いしてたわ
あれOpenJDKは公式ので zip だったのか、勘違いしてたわ
938デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 19:54:53.81ID:X6VLO1vS amazonもマルチプラットフォームでopenjdkだけの配布始めるみたいだね。SunでJava EEやってた人が紹介してる
https://aws.amazon.com/blogs/opensource/amazon-corretto-no-cost-distribution-openjdk-long-term-support/
The Corretto 8 preview corresponding to OpenJDK 8 is available at this time for Amazon Linux 2, Microsoft
Windows, and macOS platforms and Docker image. Preview builds can be downloaded by visiting aws.amazon.com/corretto. General Availability is planned for Q1 2019, and will also include Ubuntu and Red Hat Enterprise Linux platforms.
11の方は、まだtckの署名リストになかったけど来年春に始めるみたい。
Corretto 11 builds corresponding to Open JDK 11 on these platforms will follow with ample time for testing before April 2019.
https://aws.amazon.com/blogs/opensource/amazon-corretto-no-cost-distribution-openjdk-long-term-support/
The Corretto 8 preview corresponding to OpenJDK 8 is available at this time for Amazon Linux 2, Microsoft
Windows, and macOS platforms and Docker image. Preview builds can be downloaded by visiting aws.amazon.com/corretto. General Availability is planned for Q1 2019, and will also include Ubuntu and Red Hat Enterprise Linux platforms.
11の方は、まだtckの署名リストになかったけど来年春に始めるみたい。
Corretto 11 builds corresponding to Open JDK 11 on these platforms will follow with ample time for testing before April 2019.
939デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 01:58:30.91ID:1C0LCesr Amazonから、長期間サポートLTS付きのOpenJDKが出るそうです。
これがあればOracleJDKはなくてもいいですねw
【速報】マルチプラットフォームで利用可能なOpenJDKのAmazon Correttoが発表されました! | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-corretto/
>「無償」かつ「AWS以外でも使えるマルチプラットフォーム」かつ「LTS(Long-Term Support)」つきのOpenJDKをAWSが提供するとのことです。
これがあればOracleJDKはなくてもいいですねw
【速報】マルチプラットフォームで利用可能なOpenJDKのAmazon Correttoが発表されました! | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-corretto/
>「無償」かつ「AWS以外でも使えるマルチプラットフォーム」かつ「LTS(Long-Term Support)」つきのOpenJDKをAWSが提供するとのことです。
940デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 02:53:11.85ID:thmm/mkW >>939
ごめん、あんまりよく理解してないんだけど、
LTS付きのOpenJDK ってのは、AdoptOpenJDK もそうなんだよね?
Corretto と AdoptOpenJDK の違いって何?
ごめん、あんまりよく理解してないんだけど、
LTS付きのOpenJDK ってのは、AdoptOpenJDK もそうなんだよね?
Corretto と AdoptOpenJDK の違いって何?
941デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 07:17:12.47ID:xs+WA5Ik LTSのOpenJDKはサードパーティーからリリースされるサードパーティー個別のビルドのみ
OracleからはLTSは有償のOracleJDKのみ
OracleからはLTSは有償のOracleJDKのみ
942デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 08:22:48.95ID:SV4H/4fc これほどまで主要ベンダー各社が堂々と対策を打ってくるとはOracleも想定してなかっただろうな
OracleにはTCKの提供打ち切りもしくは莫大なライセンス料を課すという最強最悪の選択肢があるわけだが、
発動される日は近そうね
OracleにはTCKの提供打ち切りもしくは莫大なライセンス料を課すという最強最悪の選択肢があるわけだが、
発動される日は近そうね
943デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 10:50:50.00ID:zMgWUh/a >>942
このままだとOracle総スカンで一人負けだからな。
自爆訴訟攻勢もありえる。
DB業とちがって差別化できてないしこのままでは優位性皆無で独自進化しか道がない。
だが正直Javaに進化が求められているかというと、Java6あたりの後方互換性が第一な人たちがほとんどで
新技術独自進化は別に別の言語でもってなるので、やっぱり他者の長期サポートは
潰しておかないとOracleはJava負け組筆頭になってしまう。
このままだとOracle総スカンで一人負けだからな。
自爆訴訟攻勢もありえる。
DB業とちがって差別化できてないしこのままでは優位性皆無で独自進化しか道がない。
だが正直Javaに進化が求められているかというと、Java6あたりの後方互換性が第一な人たちがほとんどで
新技術独自進化は別に別の言語でもってなるので、やっぱり他者の長期サポートは
潰しておかないとOracleはJava負け組筆頭になってしまう。
944デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 12:08:13.41ID:6RD2Ofov Goslingが今AWSで働いてるってマジ?w
945デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 12:11:17.16ID:P9aoBmqQ さすがにやりすぎだわ
金になる業務系の顧客はOpenJDKは信頼できないから安心のOracleを使おう!というのが十分に残るのを当然期待してたんだろうけど、
ここまで大々的にMS! IBM! Amazon!とやられてしまうと本丸の業務系顧客が危うくなってくる
Oracle的にはJavaに対して特に自社の優位性がないのに開発したソースは他社に吸い取られるという哀れな状態になってしまう
OpenJDKにLTSパッチは提供されないかもね
金になる業務系の顧客はOpenJDKは信頼できないから安心のOracleを使おう!というのが十分に残るのを当然期待してたんだろうけど、
ここまで大々的にMS! IBM! Amazon!とやられてしまうと本丸の業務系顧客が危うくなってくる
Oracle的にはJavaに対して特に自社の優位性がないのに開発したソースは他社に吸い取られるという哀れな状態になってしまう
OpenJDKにLTSパッチは提供されないかもね
946デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 12:18:00.99ID:55cHjTzL アップデートと商用サポートを区別できない人がアホな妄想垂れ流してる……
947デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 13:37:56.13ID:thmm/mkW でも有償化したことによって、商用サポートの競合も増える結果になってないか
948デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 13:41:56.65ID:5c2enfKS 内容ではなく人に言いがかりをつけないと精神安定を保てない時点で
どういう思考の人がどういう精神状態に追い込まれているのか、
推して知るべし。
どういう思考の人がどういう精神状態に追い込まれているのか、
推して知るべし。
949デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 13:56:15.96ID:thmm/mkW Oracleの内部事情もちょっと不透明だよね
見るところ見れば分かるのかもしれないけど、わいには分からんよ
「無料だと思った?残念有償化します。がんがん稼がせてもらいまーす。」
なのか
「無料でやってたけど、Javaに関してはいつも赤字です。これからもJavaを発展させていくため、Javaの有償化は必然的で不可避でした。」
なのかで印象だいぶ変わるけど
Java is still free には、哲学的観点とやらで、OSSの開発者にも生活があり家族がある的な事言ってるけどさ
実際内部事情的に困難があって有償化に必然性があったのなら説明が欲しいな(探せばどこかに書いてあるかもしれんけど)
理屈は分かるが、商用サポートで今まで成り立ってたんじゃないのか
そういう説明が十分でないならOracleにヘイトが行くのは避けられないし、Javaの先行きに不安も募るってもんだよなぁ
見るところ見れば分かるのかもしれないけど、わいには分からんよ
「無料だと思った?残念有償化します。がんがん稼がせてもらいまーす。」
なのか
「無料でやってたけど、Javaに関してはいつも赤字です。これからもJavaを発展させていくため、Javaの有償化は必然的で不可避でした。」
なのかで印象だいぶ変わるけど
Java is still free には、哲学的観点とやらで、OSSの開発者にも生活があり家族がある的な事言ってるけどさ
実際内部事情的に困難があって有償化に必然性があったのなら説明が欲しいな(探せばどこかに書いてあるかもしれんけど)
理屈は分かるが、商用サポートで今まで成り立ってたんじゃないのか
そういう説明が十分でないならOracleにヘイトが行くのは避けられないし、Javaの先行きに不安も募るってもんだよなぁ
950デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 14:01:54.68ID:g7acKddY951デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 14:27:53.10ID:P4n7JmxN openofficeやmysqlで公開ペースの問題でossのプロジェクトがフォークするしかなかったのに比べると、同じものを配布するのに協力してるわけで、うまくやってる感じがする。
古いopenjdkもredhatがメンテやめたら、azulがメンテしたり、
上流で負担できないものはもうメンテしないって方向にしたことで、うまく商売やってる会社が責任持つようになってきてる。
ibmはibmで独自開発してるものを公開してるし多様性の面では意味あるんじゃないかな。
古いopenjdkもredhatがメンテやめたら、azulがメンテしたり、
上流で負担できないものはもうメンテしないって方向にしたことで、うまく商売やってる会社が責任持つようになってきてる。
ibmはibmで独自開発してるものを公開してるし多様性の面では意味あるんじゃないかな。
952デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 14:38:21.29ID:R4Y/yeDs すまん、馬鹿な質問だとは思うけど、教えてほしい
Javaの商用サポートってさ、「自分の作ったプログラムのバグ修正」を約束してくれるわけじゃなくて、「JVM(依存)のバグ修正」を約束してくれる
っていうことだよね?
まぁ当然後者だとは思うけど、例えば普通のデスクトップアプリ開発して配布して、JVMのバグのせいで動かねーなんて事あるのか?
サポート窓口って、プログラム(例えばデスクトップアプリ)の開発者が連絡するんだよね?プログラムの利用者じゃなくて
もちろん企業を対象にしてるってのは承知なんだけど、サポート窓口に連絡することなんてほぼ無くない?
電化製品の3年保証!みたいなもん?ほぼ連絡こないけど、有事のときには対応を保証しますよっていう
なんか現場の声みたいなので、「オラクルのサポートに連絡したことなんて無い」みたいのもネットで見つけたけど
こんな感じの認識であってるのかな
---Java is still free の↓は読んだ
サポート はバグ修正の約束を指します。
これはユーザの問題に対して回答するスタッフを必要とし、金銭的コストがかかります。
誤解のないように言うと、Oracle JDKとOpenJDKに対し無償のサポートは今まで一度もありません。
Javaの商用サポートってさ、「自分の作ったプログラムのバグ修正」を約束してくれるわけじゃなくて、「JVM(依存)のバグ修正」を約束してくれる
っていうことだよね?
まぁ当然後者だとは思うけど、例えば普通のデスクトップアプリ開発して配布して、JVMのバグのせいで動かねーなんて事あるのか?
サポート窓口って、プログラム(例えばデスクトップアプリ)の開発者が連絡するんだよね?プログラムの利用者じゃなくて
もちろん企業を対象にしてるってのは承知なんだけど、サポート窓口に連絡することなんてほぼ無くない?
電化製品の3年保証!みたいなもん?ほぼ連絡こないけど、有事のときには対応を保証しますよっていう
なんか現場の声みたいなので、「オラクルのサポートに連絡したことなんて無い」みたいのもネットで見つけたけど
こんな感じの認識であってるのかな
---Java is still free の↓は読んだ
サポート はバグ修正の約束を指します。
これはユーザの問題に対して回答するスタッフを必要とし、金銭的コストがかかります。
誤解のないように言うと、Oracle JDKとOpenJDKに対し無償のサポートは今まで一度もありません。
953デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 16:12:05.19ID:B3hIH0Ov >>952
うんそうだよ。サポートサポート騒いでる奴のうち、
何%が本当にサポートが必要なやつなのか、サポートを使ったことあるのか、
っていうと実際にはかなり怪しい。
サポートが無料のこれまでだって、多くの奴は最新バージョンが出ても更新なんてしてない。
サーバー環境とかだって、ニュースで連日セキュリティホールが話題になってでもなきゃ、
平気で古いバージョンのまま放置されてる。
(そもそも、JDK自身のセキュリティホールが問題になる状況なんてそうそうないが。)
だから、実はOracleの今回の決定が問題になる人達っていうのは、実際には極僅か。
(そして問題になるような人達は、元々有償サポートを受けているので影響を受けない。)
だけど、そういう実情まで頭が回らず、サポート切れ=危ない=Java止めなきゃ、
って杓子定規的に騒ぐ人がいるので、騒ぎになっている。
うんそうだよ。サポートサポート騒いでる奴のうち、
何%が本当にサポートが必要なやつなのか、サポートを使ったことあるのか、
っていうと実際にはかなり怪しい。
サポートが無料のこれまでだって、多くの奴は最新バージョンが出ても更新なんてしてない。
サーバー環境とかだって、ニュースで連日セキュリティホールが話題になってでもなきゃ、
平気で古いバージョンのまま放置されてる。
(そもそも、JDK自身のセキュリティホールが問題になる状況なんてそうそうないが。)
だから、実はOracleの今回の決定が問題になる人達っていうのは、実際には極僅か。
(そして問題になるような人達は、元々有償サポートを受けているので影響を受けない。)
だけど、そういう実情まで頭が回らず、サポート切れ=危ない=Java止めなきゃ、
って杓子定規的に騒ぐ人がいるので、騒ぎになっている。
954デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 16:26:39.75ID:thmm/mkW >>953
> サポートが無料のこれまでだって、
「商用サポート」に関する質問なのに、ここでアップデートの意味でサポートって言葉使ったらさすがに混乱するだろw
質問文にもあるけど、商用サポートが無料だったことなんて一度もないぞ
> サポートが無料のこれまでだって、
「商用サポート」に関する質問なのに、ここでアップデートの意味でサポートって言葉使ったらさすがに混乱するだろw
質問文にもあるけど、商用サポートが無料だったことなんて一度もないぞ
955デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 16:40:22.98ID:6RD2Ofov ニュースでセキュリティホールが話題になっちゃったときにJDKのバージョン上げずにパッチ当てられないと困るから、みんなLTSに注目してるわけだよ
956デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 17:18:17.30ID:RnfnyGRf >>953
そういう問題じゃないんだよなあ
OpenJDK → よく分からない、なんとなく怖い、怪しい
これが世の中の平均的なレベルのSIerの認識だ
そういうところにとっては安心のOracle JDKを使う選択肢しかないわけで、単純に無料で提供されてたものが有料になったというだけの話なんだよ
そのコストをどう転嫁するかが問題なの
そういう問題じゃないんだよなあ
OpenJDK → よく分からない、なんとなく怖い、怪しい
これが世の中の平均的なレベルのSIerの認識だ
そういうところにとっては安心のOracle JDKを使う選択肢しかないわけで、単純に無料で提供されてたものが有料になったというだけの話なんだよ
そのコストをどう転嫁するかが問題なの
957デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 17:19:16.71ID:FfkqTQLC パッチ管理を責任持ってやる必要がある重要な業務だけど
サポートの金は払いたくない自分でなんとする気もないって
なんだそりゃ
サポートの金は払いたくない自分でなんとする気もないって
なんだそりゃ
958デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 17:48:06.51ID:thmm/mkW アップデートさえ長期で当てられればいいんだけであれば、無償でAmazonなり MS IBM なりが提供してるもので問題ないけどな
サポート窓口まで使おうとすると、有償のOracle JDK か、有償のOpenJDKサポートかって話になってくるんだろうけど
そのサポート窓口って本当に必要なのかという話
サポート窓口まで使おうとすると、有償のOracle JDK か、有償のOpenJDKサポートかって話になってくるんだろうけど
そのサポート窓口って本当に必要なのかという話
959デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 18:32:50.40ID:Uqb8k4va COBOLみたいに、いつかはJavaもレガシーな遺産になる。
大企業が巨大なシステムをモノシリックで開発していた時代なら、Javaのノウハウも役に立った。
今はクラウド全盛で、マイクロサービスがアーキテクチャーの主流になりつつある。小回りの利く小さなシステムを短期間で開発していくスタイルじゃないと外国勢に負ける。
Javaのノウハウを活かしつつも、他のツール(言語、ミドルウェア)も使えるようにしていかないと、日本だけ時代遅れになるね?
今回のOracleの判断も時代の流れだ。いい機会だからJavaに依存せず、日本は他の言語も武器にしていこう!
大企業が巨大なシステムをモノシリックで開発していた時代なら、Javaのノウハウも役に立った。
今はクラウド全盛で、マイクロサービスがアーキテクチャーの主流になりつつある。小回りの利く小さなシステムを短期間で開発していくスタイルじゃないと外国勢に負ける。
Javaのノウハウを活かしつつも、他のツール(言語、ミドルウェア)も使えるようにしていかないと、日本だけ時代遅れになるね?
今回のOracleの判断も時代の流れだ。いい機会だからJavaに依存せず、日本は他の言語も武器にしていこう!
960デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 19:31:18.32ID:8SLxxOvf 日本のITがダメなのは情シスがシステム開発の要件定義やマネジメントを行わず一括で外部委託しているせいだよ
根本的な業界構造に起因する問題であり、言語なんか全く関係ない
根本的な業界構造に起因する問題であり、言語なんか全く関係ない
961デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 20:14:22.09ID:y1wxyOr0 つうかひとつの言語しか使えないやつなんて無能もいいとこだろ
962デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 21:57:48.07ID:8XqSqL2V あーそうなんだ
サポートとセキュリティパッチの提供の違いを意識してなかった
とすると
セキュリティパッチの提供時期が何時までなのかが重要だと思うけど
それはltsとかとは別の時期になっているのか?
だとするとセキュリティパッチの提供時期は何処を見れば良いのですか?
サポートとセキュリティパッチの提供の違いを意識してなかった
とすると
セキュリティパッチの提供時期が何時までなのかが重要だと思うけど
それはltsとかとは別の時期になっているのか?
だとするとセキュリティパッチの提供時期は何処を見れば良いのですか?
963デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 22:13:55.56ID:pn3JpJvF ぬるぽ → ガッ
の伝統もなくなっちゃうのか。
さびしいのぉ。
の伝統もなくなっちゃうのか。
さびしいのぉ。
964デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 22:28:14.52ID:P4n7JmxN openjdkはossでコミュニティ作って開発してるが、
バイナリについても、java8を2023年、java11を2024年までメンテするとしている配布元があるという状況。
次のltsのjava17は3年後にでて、2027年までサポートされるといいねいう感じ
パッチ適用は、レッドハットが商用で早く出してそこから、フリーな環境にも広まる感じだけど、amazonも早く出してるイメージあるから、レッドハットとawsが安泰なうちは、
フリーな環境でベストエフォートであろうセキュリティパッチもそれほど待たなくても大丈夫そうな感じもする。
バイナリについても、java8を2023年、java11を2024年までメンテするとしている配布元があるという状況。
次のltsのjava17は3年後にでて、2027年までサポートされるといいねいう感じ
パッチ適用は、レッドハットが商用で早く出してそこから、フリーな環境にも広まる感じだけど、amazonも早く出してるイメージあるから、レッドハットとawsが安泰なうちは、
フリーな環境でベストエフォートであろうセキュリティパッチもそれほど待たなくても大丈夫そうな感じもする。
965デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 22:57:34.31ID:CguM8qhv .Net coreはLTSでも3年だし長期運用ならjavaが鉄板になってしまったな
966デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 00:10:08.79ID:ShF30bFl amazonが複数環境のopenjdkバイナリ配布まで本腰入れるとは
amazonlinux2のサポートもそうだけど、配布に必要な人員もちゃんとそろえてたのか
amazonlinux2のサポートもそうだけど、配布に必要な人員もちゃんとそろえてたのか
967デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 00:53:08.66ID:EQG6MWQG awsと結婚したい
968デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 01:06:37.07ID:aCpM24II >>962
オラクルが管理するOpenJDKは、最新バージョンにしかキュリティパッチが提供されない
OpenJDKは半年ごとにバージョンアップする
自製品が使うJDKのバージョンを常に最新にバージョンアップできるのならこれだけで特に問題は生じない
LTSのメインの目的は、最新じゃない OpenJDK に対するセキュリティパッチ提供
半年を超えて最新ではなくなった OpenJDK に対してセキュリティパッチを提供する
どの程度の期間セキュリティパッチを提供するかは、LTS 提供元がそれぞれ決める
オラクルが管理するOpenJDKは、最新バージョンにしかキュリティパッチが提供されない
OpenJDKは半年ごとにバージョンアップする
自製品が使うJDKのバージョンを常に最新にバージョンアップできるのならこれだけで特に問題は生じない
LTSのメインの目的は、最新じゃない OpenJDK に対するセキュリティパッチ提供
半年を超えて最新ではなくなった OpenJDK に対してセキュリティパッチを提供する
どの程度の期間セキュリティパッチを提供するかは、LTS 提供元がそれぞれ決める
969デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 07:27:04.08ID:BqeYC5EV Amazonにゴブ…ゴスリンがいるのか
970デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 09:44:26.75ID:+Q8PHsIh アプレットもWebStartもなくなって、クライアント向けのJavaって何するんだろう。
AWTとかSwingとかってまだ息してる?
AWTとかSwingとかってまだ息してる?
971デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 11:49:22.62ID:722DD95d Android Studio とかの JetBrains の IDE
972デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 12:14:27.52ID:kFOpYgwu973デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 12:47:53.18ID:722DD95d974デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 13:05:59.27ID:ffAbnTNN eclipse RCP とか、NetBeans RCP とかならそこそこ作られてるでしょデスクトップアプリ
975デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 14:44:48.84ID:mmgc7lUj JSFもあるよ
そもそもJavaEE削除されたけど
そもそもJavaEE削除されたけど
976デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 17:48:48.90ID:YHH1HhK8 Introducing Amazon Corretto at Devoxx Belgium 2018
Arun Gupta, Yishai Galatzer
https://dvbe18.confinabox.com/talk/DTR-4199/Introducing_Amazon_Corretto
https://youtu.be/YlBSwskqqng
Arun Gupta, Yishai Galatzer
https://dvbe18.confinabox.com/talk/DTR-4199/Introducing_Amazon_Corretto
https://youtu.be/YlBSwskqqng
977デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 20:07:22.83ID:31QGkHf5 クライアントがどうのってコメントで疑問が。
Swingのサポートをdropする予定とか計画とか、どっかに書かれているの?
とりあえずSwingさえ動けばいいんだけど。
Swingのサポートをdropする予定とか計画とか、どっかに書かれているの?
とりあえずSwingさえ動けばいいんだけど。
978デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 20:35:49.32ID:LBz9C71c979デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 21:40:25.67ID:wB1fycUe AWTとかSwingとか懐かしい…
980デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 22:29:23.80ID:Fg19cJ0U Swing三冊セット持ってたよ
今現役なのOracleのインストーラくらいか
あの画面が隠れて待ちぼうけくらう糞GUI
今現役なのOracleのインストーラくらいか
あの画面が隠れて待ちぼうけくらう糞GUI
981デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 01:26:35.75ID:DZEFqXpO982デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 01:56:44.35ID:yEMF40Z1 AWTとかSwingとか
開発ツール以外で使われた実例は年々減って行ってる
もう実質、無いに等しい
開発ツール以外で使われた実例は年々減って行ってる
もう実質、無いに等しい
983デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 06:37:19.95ID:ftBRdYwQ >>977
>>978じゃなくてこっちのことかと
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/javaclientroadmapupdate2018mar-4414431.pdf
これの4ページのサマリーの最後に、
Oracle has begun conversations with interested parties in the Java ecosystem
on the stewardship of JavaFX, Swing and AWT beyond the above referenced timeframes.
とある。
他にも見たことがある気がするのだけれど、すぐに出てこなかった。
>>978じゃなくてこっちのことかと
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/javaclientroadmapupdate2018mar-4414431.pdf
これの4ページのサマリーの最後に、
Oracle has begun conversations with interested parties in the Java ecosystem
on the stewardship of JavaFX, Swing and AWT beyond the above referenced timeframes.
とある。
他にも見たことがある気がするのだけれど、すぐに出てこなかった。
984デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 07:30:41.31ID:KWZ5EwMD いうてモジュール化されてるし、public JRE が消滅するわけで、packager でデプロイすることが多くなるだろうから
JREにデフォルトで入ってるかどうかってもはやどうでも良いような気もするけど
JREにデフォルトで入ってるかどうかってもはやどうでも良いような気もするけど
985デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 08:07:33.94ID:DG9kgnl3986デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 09:08:50.50ID:KWZ5EwMD >>985
凡ミスおつ
凡ミスおつ
987デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 11:38:51.03ID:LJA6Qb6G988デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 11:41:20.79ID:xteiu1GD >>983
サンクス。
Oracle will continue developing Swing and AWT in Java SE 8 and Java SE 11 (18.9 LTS). This means they will be supported by Oracle through at least 2026.
って事で、当面Swingは安泰だね。
サンクス。
Oracle will continue developing Swing and AWT in Java SE 8 and Java SE 11 (18.9 LTS). This means they will be supported by Oracle through at least 2026.
って事で、当面Swingは安泰だね。
989デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 15:31:23.75ID:B0g5kdZC GUIライブラリ作って放置を繰り返してる某社にも見習って欲しいですわ
990デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 22:19:08.57ID:/DEd7oJ8 つまりクソなoracleウンコインストーラーが
2026までは安泰ということか
oracleウンコインストーラーのおかげで
2026まで安泰
2026までは安泰ということか
oracleウンコインストーラーのおかげで
2026まで安泰
991デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 07:01:30.11ID:YaJArDqG992デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 14:48:26.11ID:BYn1IbZz わざわざSwingからJavaFXに乗り換えたのに
993デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 17:39:11.90ID:SufQu6s2 Javaで安泰なのはサーブレットやJSPやNet Beanだろうね
元々セキュリティ的に問題有るアプレットとかは論外だし
元々セキュリティ的に問題有るアプレットとかは論外だし
994デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 17:57:06.01ID:HA6us6PZ AkkaやKafkaなんかを使うような純粋なバックエンドはまだまだ需要があるとは思うけど
サーブレットやJSPといったBFFっぽいところももう新規需要は先細りな気がする。
サーブレットやJSPといったBFFっぽいところももう新規需要は先細りな気がする。
995デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 03:04:45.54ID:5sptiZQ4 >>970
>アプレットもWebStartもなくなって、クライアント向けのJavaって何するんだろう。
>AWTとかSwingとかってまだ息してる?
Qiitaの記事によるとJAVAscriptが有望っぽい
もう炎上して消えたけど
>アプレットもWebStartもなくなって、クライアント向けのJavaって何するんだろう。
>AWTとかSwingとかってまだ息してる?
Qiitaの記事によるとJAVAscriptが有望っぽい
もう炎上して消えたけど
996デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 09:18:26.71ID:/1uXHl8S JFace/SWTとEclipse RCPは、ibmからeclipseに移りメンテされてるけど、toadmapやeolの発表とか無さそうopenjfxはどうなんだろ
Using IcedTea Web-browser Plug-in with AdoptOpenJDK.
https://blog.adoptopenjdk.net/2018/10/using-icedtea-web-browser-plug-in-with-adoptopenjdk
こっちは、ブラウザ側の仕様変わったり、マルチos(win)対応メンテされてなかったりしてて、
普通のインストーラベースにしましょうという感じがする
Using IcedTea Web-browser Plug-in with AdoptOpenJDK.
https://blog.adoptopenjdk.net/2018/10/using-icedtea-web-browser-plug-in-with-adoptopenjdk
こっちは、ブラウザ側の仕様変わったり、マルチos(win)対応メンテされてなかったりしてて、
普通のインストーラベースにしましょうという感じがする
997デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 15:13:18.86ID:uLbgUL10 サーバーがJDK11対応してないことが分かった
998デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 19:29:02.15ID:KxchiHin >>997
どういう環境で使ってるの?
自社サーバーととかじゃないなら、Java って VPS とかで使うもんじゃないのけ
固定バージョンだけの Java のせて他バージョン許容しないサーバーなんてそうないやろ
今後はさらに実行環境一緒にデプロイするのが主流になりそうだし
どういう環境で使ってるの?
自社サーバーととかじゃないなら、Java って VPS とかで使うもんじゃないのけ
固定バージョンだけの Java のせて他バージョン許容しないサーバーなんてそうないやろ
今後はさらに実行環境一緒にデプロイするのが主流になりそうだし
999デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 22:10:48.99ID:u5MACbdW1000デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 22:36:27.43ID:SVENbSU0 まあ今後はJava関連のOSSの開発コミュニティがやる気をなくして開発終了するケースが増えそうだから、
どうしても必要なもの以外に変なミドルウェアに依存するのは極力避けたほうがいいね
どうしても必要なもの以外に変なミドルウェアに依存するのは極力避けたほうがいいね
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 121日 7時間 33分 17秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 121日 7時間 33分 17秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ政権の「相互関税」 日本には24%、韓国には25%、中国に34% [どどん★]
- トランプ大統領 全ての国に一律10%関税 相互関税は日本に24% [少考さん★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【事件】吉本興業所属タレント6人 オンラインカジノ賭博疑い書類送検へ [Ikhtiandr★]
- 【フジ】中居氏 被害女性Aアナの酷い体調悪化・入院→本当に自分が原因なのか、仕事や家族の別件かもと思ったと 第三者委に ★3 [ひかり★]
- 【動画】中国🇨🇳山東省3/28に行方不明となった6歳男児が発見。臓器を取られ池に沈められる [776365898]
- 【悲報】中国への関税は54%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [733893279]
- トランプの相互関税「日本は24%」 [545512288]
- 【悲報】トランプ関税、全世界へ一律10%で日本は24%WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【悲報】 日経平均、ガチのマジで大暴落 久しぶりににナイアガラ見たわ [434776867]
- トランプの相互関税が発表される。日本は24% [805596214]