「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528194762/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/05(日) 19:55:44.50ID:tZmoj8I+
2018/08/05(日) 19:56:18.64ID:tZmoj8I+
すみません、ワッチョイ忘れました
2018/08/05(日) 23:33:45.09ID:SfajzAT9
>>2
ふざけんなよ
ふざけんなよ
2018/08/05(日) 23:47:40.56ID:U+AnL1A0
2018/08/06(月) 00:07:39.61ID:+HTQkGSa
質問や回答で埋まる分には仕方ないだろ
2018/08/06(月) 12:39:27.90ID:ZTMxp9nC
VBの質問してもいいですか?
2018/08/06(月) 13:34:24.30ID:QR385WnF
いいえ
8デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 23:09:42.74ID:8OrgOoWk ファイルやディレクトリー操作する時は
パスを文字列で取得するけど
パスをコントロールする用の適切なクラスや型ってあったりしますか?
パスを文字列で取得するけど
パスをコントロールする用の適切なクラスや型ってあったりしますか?
2018/08/08(水) 23:15:13.95ID:UTxKd5gF
コントロールが何を指しているのか不明だけど、System.IO.Path のこと?
2018/08/08(水) 23:21:00.20ID:9nfo9izj
11デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 23:22:04.89ID:8OrgOoWk >>9
単純にパスの格納を文字列でしているから
パス格納用の型とかがあったら知りたいです
MSならWindowsのファイルシステムに対して.Netから特殊な操作ができるのかなあって思いました
単純にファイルの検索でpathクラスより高速なものがあったりするのかなあと
単純にパスの格納を文字列でしているから
パス格納用の型とかがあったら知りたいです
MSならWindowsのファイルシステムに対して.Netから特殊な操作ができるのかなあって思いました
単純にファイルの検索でpathクラスより高速なものがあったりするのかなあと
2018/08/08(水) 23:35:59.13ID:7IOaw32y
Path.Combine
で十分でしょ
で十分でしょ
2018/08/09(木) 00:07:54.69ID:xHgFHFx+
Ruby のPathname クラスみたいな、便利なユーティリティクラスだろ
2018/08/09(木) 00:14:33.68ID:IuFsMvv7
あのAPIってPath, File, Directoryのどのクラスにいたっけ…ってなることがたまに
15デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 00:21:18.50ID:5fPidJPz 共変性、反変性どうのって性質ってさあ
一体、なんに利用できるんだぜ?
一体、なんに利用できるんだぜ?
2018/08/09(木) 12:23:17.42ID:uNn6MZJ3
ウィンドウを広げたら画像も等倍で大きくなるようにしたいんですがどういう設定を弄ればいいでしょうか?
今はこんな風になります。
http://fast-uploader.com/transfer/7089340407313.jpg
pictureboxのsizemodeはzoomにしてあります
今はこんな風になります。
http://fast-uploader.com/transfer/7089340407313.jpg
pictureboxのsizemodeはzoomにしてあります
2018/08/09(木) 12:34:59.33ID:p84d2kw+
2018/08/09(木) 14:11:43.19ID:4pchpIvY
2018/08/09(木) 16:01:56.38ID:Q9fsVYYC
>>16
先回りしとくと画像ができたらボタンとDateTimePickerもそろえて変えたいと思うかもしれないが
少なくともWinFormではDateTimePickerの大きさを合わせて変えるのは凄く面倒
先回りしとくと画像ができたらボタンとDateTimePickerもそろえて変えたいと思うかもしれないが
少なくともWinFormではDateTimePickerの大きさを合わせて変えるのは凄く面倒
2018/08/09(木) 16:50:18.89ID:uNn6MZJ3
21デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 01:49:29.47ID:YrPOuymD publicメンバの変数名全部小文字にしちゃった
後任の人ごめんね
後任の人ごめんね
22デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 02:08:24.17ID:23yIPh0T visuakstudioでクラスを追加したあと関連づける方法がわかりません
どうすれば良いでしょうか?
Form1.cs
namespace neko
{
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
MessageBox.Show(testtext);
}
}
}
test.cs
namespace neko
{
class test
{
string testtext ="表示";
}
}
どうすれば良いでしょうか?
Form1.cs
namespace neko
{
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
MessageBox.Show(testtext);
}
}
}
test.cs
namespace neko
{
class test
{
string testtext ="表示";
}
}
23デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 02:14:07.60ID:YrPOuymD test t = new test();
MessageBox.Show(t.testtext);
もしくは
MessageBox.Show(test.testtext);
class test
{
static string testtext ="表示";
}
MessageBox.Show(t.testtext);
もしくは
MessageBox.Show(test.testtext);
class test
{
static string testtext ="表示";
}
2018/08/12(日) 02:16:01.58ID:06lg+uZn
>>22
オブジェクト、クラス、インスタンスの言葉の意味
https://dobon.net/vb/dotnet/beginner/classinstance.html
アクセス修飾子 (C# リファレンス)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/keywords/access-modifiers
オブジェクト、クラス、インスタンスの言葉の意味
https://dobon.net/vb/dotnet/beginner/classinstance.html
アクセス修飾子 (C# リファレンス)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/keywords/access-modifiers
25デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 02:32:17.74ID:23yIPh0T26デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 02:45:33.22ID:23yIPh0T インスタンス作成を書かずに済ます方法はないのでしょうか?
usingを使用したりです
2つ以上のファイルに分けてコードを書きたいのが目的です。
MessageBoxがusing System.Windows.Forms;で参照している様なのと同じように書きたいです
usingを使用したりです
2つ以上のファイルに分けてコードを書きたいのが目的です。
MessageBoxがusing System.Windows.Forms;で参照している様なのと同じように書きたいです
2018/08/12(日) 02:57:30.97ID:wouDTZ9z
俺流を考えるのは一通り基礎を理解してからで遅くないからw
28デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 03:02:44.64ID:61mYfpvC まずは黙って感謝の1日1万行写経しなさいな
29デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 03:08:45.87ID:23yIPh0T2018/08/12(日) 08:54:02.49ID:3UTFG/IT
>>21
プロパティのこと?それともフィールドをpublicにしちゃったの?
プロパティのこと?それともフィールドをpublicにしちゃったの?
2018/08/12(日) 17:47:13.24ID:29Ctg7zJ
メッセージボックスを出して押されたボタンに対応するメッセージをラベルに表示する簡単なプログラムなんですがswitchでかけるのは解ったんですがifでかくとどうなりますか?
ちなみにソースとアプリの画面はこんな感じです。
http://fast-uploader.com/transfer/7089619124517.jpg
var x = MessageBox.Show("メッセージ", "タイトル", MessageBoxButtons.YesNoCancel, MessageBoxIcon.Asterisk);
switch (x)
{
case DialogResult.Yes:
label1.Text = "はいが押されました。";
break;
case DialogResult.No:
label1.Text = "いいえが押されました。";
break;
default:
label1.Text = "キャンセルされました";
break;
}
ちなみにソースとアプリの画面はこんな感じです。
http://fast-uploader.com/transfer/7089619124517.jpg
var x = MessageBox.Show("メッセージ", "タイトル", MessageBoxButtons.YesNoCancel, MessageBoxIcon.Asterisk);
switch (x)
{
case DialogResult.Yes:
label1.Text = "はいが押されました。";
break;
case DialogResult.No:
label1.Text = "いいえが押されました。";
break;
default:
label1.Text = "キャンセルされました";
break;
}
2018/08/12(日) 17:57:27.20ID:VB6uTYfX
>>31
var x = MessageBox.Show("メッセージ", "タイトル", MessageBoxButtons.YesNoCancel, MessageBoxIcon.Asterisk);
if (x==DialogResult.Yes) label1.Text = "はいが押されました。";
else if (x==case DialogResult.No) label1.Text = "いいえが押されました。";
else label1.Text = "キャンセルされました";
var x = MessageBox.Show("メッセージ", "タイトル", MessageBoxButtons.YesNoCancel, MessageBoxIcon.Asterisk);
if (x==DialogResult.Yes) label1.Text = "はいが押されました。";
else if (x==case DialogResult.No) label1.Text = "いいえが押されました。";
else label1.Text = "キャンセルされました";
2018/08/12(日) 18:06:12.77ID:29Ctg7zJ
2018/08/12(日) 18:09:32.01ID:29Ctg7zJ
どこか書き間違えてたんですねきっと。ありがとうございました
2018/08/12(日) 19:30:52.63ID:U04Z7MLo
フィールドはパブリックにしないほうがいいよ
理由は調べれば出てくる
理由は調べれば出てくる
2018/08/13(月) 10:12:06.70ID:JI1vIyZs
AxWindowsMediaPlayer をフォームに貼り付けていろいろやっているんですが、
MediaPlayer に予め設定されているキーボードショートカットを無効化する方法はないでしょうか。
まちがえて押してしまって暴発する他、Ctrl + F などの登録されているキーに
別の機能を割り当てたいのですが、MediaPlayerのKeypressイベントで e.handled がtrueにされてしまっているのか
フォームのKeyPressイベントが呼ばれないようです。
MediaPlayer に予め設定されているキーボードショートカットを無効化する方法はないでしょうか。
まちがえて押してしまって暴発する他、Ctrl + F などの登録されているキーに
別の機能を割り当てたいのですが、MediaPlayerのKeypressイベントで e.handled がtrueにされてしまっているのか
フォームのKeyPressイベントが呼ばれないようです。
2018/08/13(月) 14:06:18.33ID:8S8/2I2z
>>36
フォームでキーイベントを全部受けたいだけならフォームのKeyPreviewプロパティをtrue
フォームでキーイベントを全部受けたいだけならフォームのKeyPreviewプロパティをtrue
2018/08/13(月) 20:52:46.66ID:JI1vIyZs
>>37
もちろんそれはやっています
というかKeyPreviewをtrueにしないとForm.Keypressイベントは発生しないものだと
思っていたのですが、勘違いでしょうか。
MediaPlayerに登録されていないらしいキーの組み合わせについてはちゃんとイベントが発生しています。
ところでKeyPressなどのイベントでは受け取ったキーがhandleされないときは別のコントロールのKeyPressイベントに
値が渡されているみたいですが、その順番はどういうルールに基づくのかご存じないでしょうか。
Keypress 順番 などでググってみても KeyDown の後にKeypressが起こる云々しかでてこないのですが。
もちろんそれはやっています
というかKeyPreviewをtrueにしないとForm.Keypressイベントは発生しないものだと
思っていたのですが、勘違いでしょうか。
MediaPlayerに登録されていないらしいキーの組み合わせについてはちゃんとイベントが発生しています。
ところでKeyPressなどのイベントでは受け取ったキーがhandleされないときは別のコントロールのKeyPressイベントに
値が渡されているみたいですが、その順番はどういうルールに基づくのかご存じないでしょうか。
Keypress 順番 などでググってみても KeyDown の後にKeypressが起こる云々しかでてこないのですが。
2018/08/13(月) 22:26:49.67ID:iMw9ATb1
FormにIFilterMessage実装して、PreFilterMessageで
WM_KEYDOWN/WM_KEYUPのときActiveControlがAxWindowsMediaPlayerなら
false返せばAxWindowsMediaPlayerには渡らなくなる
Formの方で受け取りたいならついでにOnKeyDown/OnKeyUp呼び出す
WinFormにはルーティングイベントなんてないから別のコントロールが受け取るとかないはずだけど
KeyPreviewしてるFormが先に受け取るとかぐらいで
どういうコントロール構成とイベントハンドラにしたら再現できる?
WM_KEYDOWN/WM_KEYUPのときActiveControlがAxWindowsMediaPlayerなら
false返せばAxWindowsMediaPlayerには渡らなくなる
Formの方で受け取りたいならついでにOnKeyDown/OnKeyUp呼び出す
WinFormにはルーティングイベントなんてないから別のコントロールが受け取るとかないはずだけど
KeyPreviewしてるFormが先に受け取るとかぐらいで
どういうコントロール構成とイベントハンドラにしたら再現できる?
2018/08/14(火) 00:17:13.29ID:cUGYJeNz
なんか違和感あると思ったらIMessageFilterだった
あとFormのコンストラクタあたりでApplication.AddMessageFilter(this)する必要あり
あとFormのコンストラクタあたりでApplication.AddMessageFilter(this)する必要あり
41デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 20:46:30.44ID:CMBG5Zb1 以下のようなコードでITestにList<Hoge>とList<Fuga>を併記するような書き方はあるでしょうか?
public class Fuga{ public string val { get; set; } }
public class Hoge{ public string val { get; set; } }
interface ITest{ List<Hoge> Hogege(); }
public class A : ITest
{
public List<Hoge> Hogege()
{
return null;
}
}
public class B : ITest
{
public List<Fuga> Hogege()
{
return null;
}
}
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
ITest AB;
AB = new A();
AB = new B();
}
}
public class Fuga{ public string val { get; set; } }
public class Hoge{ public string val { get; set; } }
interface ITest{ List<Hoge> Hogege(); }
public class A : ITest
{
public List<Hoge> Hogege()
{
return null;
}
}
public class B : ITest
{
public List<Fuga> Hogege()
{
return null;
}
}
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
ITest AB;
AB = new A();
AB = new B();
}
}
42デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 20:54:09.65ID:ypHiACds Stringですか?
stringですか?
stringですか?
2018/08/16(木) 21:10:05.62ID:cTYLky9x
併記ってどういうこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★7 [ぐれ★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 偏差値35大臣「英語話せない」 [834922174]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然 ★950 [931948549]
