「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528194762/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/05(日) 19:55:44.50ID:tZmoj8I+
346デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 17:03:56.62ID:dGDVASpD websoketで大量データ受信しながら他の処理を非同期で遅延なく処理するには、別プロジェクトで共有メモリアクセスがいいか、単純に別スレッドでInvokeするのはどちらがいいでしょうか?
というより、王道な設計パティーンを教えて下さい。
というより、王道な設計パティーンを教えて下さい。
347デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 17:27:25.38ID:vcilZH89 >共有メモリアクセス
こういう発想がどこから出てくるのか?
こういう発想がどこから出てくるのか?
348デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 17:29:17.86ID:QhFCG6IW >>346
王道な形はwebブラウザ
王道な形はwebブラウザ
349デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 17:41:54.34ID:ttVcJTrG VSCode でも使っている、Electron とか
350デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 18:08:25.48ID:dGDVASpD >>347
だめですか?
だめですか?
351デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 18:13:45.54ID:9RGmKGyN >>350
だめとかの前に具体的な形考えたうえで書いている?
だめとかの前に具体的な形考えたうえで書いている?
352デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 18:17:15.88ID:oOf4f4g2 受け取った大量データを他の処理で使いたいってことか?
使うのが受け取りが完了してからでいいんだったら普通にファイルに書けばいい
使うのが受け取りが完了してからでいいんだったら普通にファイルに書けばいい
353デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 18:24:29.32ID:vcilZH89354デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:07:52.86ID:EUoYWljm 前スレでシリアルポートの使い方を聞いた質問者か?
相変わらずズレた考え方してんな
相変わらずズレた考え方してんな
355デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:29:03.44ID:vcilZH89 普通はプロセスごとにメモリが分離しててどちらかがおかしくなっても他に影響しないように作られてる
それを無理やりOSを使って通信してるのが共有メモリで実際は共有してない
それを無理やりOSを使って通信してるのが共有メモリで実際は共有してない
356デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:33:07.93ID:ACnp/Uoo 別プロセスする必要なしと言えばいいのに
なんてひねくれた奴らだ
なんてひねくれた奴らだ
357デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:42:32.34ID:NR0nQ5XR358デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:49:50.99ID:lS5Tq6xt 何が本で何が末やら全くわからん件
359デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:54:16.82ID:NR0nQ5XR 本: 目的の達成
末: プロセスの分割
本末転倒: プロセスの分割により目的の達成が逆に遠のいている状況
末: プロセスの分割
本末転倒: プロセスの分割により目的の達成が逆に遠のいている状況
360デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:58:46.45ID:lS5Tq6xt361デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:06:23.97ID:BfF9DJB1 答える気がないことだけは分かった。
じゃーなゴミクズども。
家族や先生以外とコミュニケーション取ろうとしてんじゃねえよ池沼クサレガイジが。
じゃーなゴミクズども。
家族や先生以外とコミュニケーション取ろうとしてんじゃねえよ池沼クサレガイジが。
362デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:21:12.20ID:lS5Tq6xt 答える気がないのではなく答える能力がないのだという事だけは知っておいて欲しい
決して悪気があるのではない、むしろ彼らは答える気に満ち溢れているのだ
決して悪気があるのではない、むしろ彼らは答える気に満ち溢れているのだ
363デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:06:49.10ID:ttVcJTrG 普通は、共有メモリなんて考えない。
何が目的なのか、わからない
A | B | C
パイプなんて、これで処理完了する。
共有メモリもクソもない
メモリなんて、OS が勝手に共有しているだろ
何が目的なのか、わからない
A | B | C
パイプなんて、これで処理完了する。
共有メモリもクソもない
メモリなんて、OS が勝手に共有しているだろ
364デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:13:29.70ID:vevNEWn4 普通にやるならtaskでcontinuewithするとか?
365デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:16:04.89ID:C1+EoShM >>361>>362
ファイルにしろとかみんな答えているだろ
処理内容もわからないし処理するもののフォーマットや大きさが決まっているのかもわからない
そんな内容で細かく的確に導けって無理だから
ここ質問者だけでなく回答者もみんな初心者が来るスレだよ
ファイルにしろとかみんな答えているだろ
処理内容もわからないし処理するもののフォーマットや大きさが決まっているのかもわからない
そんな内容で細かく的確に導けって無理だから
ここ質問者だけでなく回答者もみんな初心者が来るスレだよ
366デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:59:51.88ID:YJr4EDHr367デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:12:38.21ID:NrThtKWO MQ使えよ。標準機能にあるぜよ
368デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 05:57:09.73ID:u5J3mHSN 同期・非同期通信のサンプルを探しているのですが、知識がないので、サンプルの善し悪しが分かりません。
実際に動かしてみてこれは良さそうだと思ったんですが、もっといいサンプルはありますか?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/network-programming/socket-code-examples
実際に動かしてみてこれは良さそうだと思ったんですが、もっといいサンプルはありますか?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/network-programming/socket-code-examples
369デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 13:00:56.54ID:JkSql3w1 JavaScript, jQuery などの非同期処理は、Deferred、ES2015ではPromise
他に、ES2015のGenerator、Async/Await
他に、ES2015のGenerator、Async/Await
370デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 17:47:51.73ID:B4hp9gin371デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 18:23:01.71ID:xdg0c65C >>369
スレタイ読めないのかな
スレタイ読めないのかな
372デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 18:59:47.33ID:2N5HXzo8 Rubyガイジだろ
優しくしなさい
優しくしなさい
373デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 20:02:49.34ID:KXm2oNE8 >>368
昔ながらの非同期処理としては鉄板だけど、async/await使うならこことかかなあ
https://qiita.com/tadokoro/items/76085061c38de3d021c0
昔ながらの非同期処理としては鉄板だけど、async/await使うならこことかかなあ
https://qiita.com/tadokoro/items/76085061c38de3d021c0
374デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 23:30:43.13ID:MLAZDoHF ライブラリ関係って聞いても大丈夫ですか?
ウィンドウをタブ化したくてDockPanelSuiteを導入したのですけれど、
DockStyleをFloatとDocumentしか使わないのですが
ウィンドウをFloatの状態からDockPanelのどこにドラッグアンドドロップしても
DockPanelに収納できるような設定はありませんか?
今の状態だとタブ一覧の上に持って行かないと反応してくれなくて…
スレチだったらすみません
ウィンドウをタブ化したくてDockPanelSuiteを導入したのですけれど、
DockStyleをFloatとDocumentしか使わないのですが
ウィンドウをFloatの状態からDockPanelのどこにドラッグアンドドロップしても
DockPanelに収納できるような設定はありませんか?
今の状態だとタブ一覧の上に持って行かないと反応してくれなくて…
スレチだったらすみません
375デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 07:03:56.71ID:VaHR8CA9376デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 08:44:06.60ID:faIDkIPM 英語で書かれててよくわかりませんって、パワーワードだよな。
よくいるけど。
よくいるけど。
377デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 08:52:00.83ID:Utg8HVgU 今はMSも日本語翻訳に昔ほどのリソースを割かなくなっていて、英語が読めないとMSDNもまともに読めない時代になってる
英語読む気ないならやめた方がいい
英語読む気ないならやめた方がいい
378デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 08:54:04.24ID:t8SDBZY6 docsじゃなくて?
379デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 09:04:06.00ID:jUbmg1Bj ExcelDataReaderで検索したら使ってみたってページすぐ見つかるじゃん
380デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 09:42:29.44ID:ldiBrb1r ChromeつーかGoogle翻訳が最近賢いから
英語読むこともかなり減ってきたわ
英語読むこともかなり減ってきたわ
381デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 09:46:07.75ID:QYx0ZVvn382デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 09:57:13.79ID:6xDXCsXb MSDNの機械翻訳ってなんであれほどまでにアレなのか
昔よりひどい気がする(気のせい)
昔よりひどい気がする(気のせい)
383デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 10:25:50.71ID:weayVUk8 昨今のAIだかdeel learningだかのブーム。ハードウェアは何倍とか進んでるけど、ソフトウェア的には、全然、世の中便利になったと実感わかない。
384デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 11:29:06.83ID:oU3nYC4L385デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 11:45:07.64ID:ldiBrb1r 逆の翻訳って
この前の炎上してたやつとかな
MSDNの機械翻訳は昔から酷いな
この前の炎上してたやつとかな
MSDNの機械翻訳は昔から酷いな
386デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 11:47:04.41ID:SyDlVyYO >>384
なわけないでしょw
人力使った修正なんか昔もやってないからww
プログラマの端くれならAIブームなんてバズワードだって最初から分かれよ
機械翻訳の質なんか工場する訳がない
機会は文脈を理解できない、というのが問題の根本なんだが、それを解決する理論なんか何も見つかってないんだから
なわけないでしょw
人力使った修正なんか昔もやってないからww
プログラマの端くれならAIブームなんてバズワードだって最初から分かれよ
機械翻訳の質なんか工場する訳がない
機会は文脈を理解できない、というのが問題の根本なんだが、それを解決する理論なんか何も見つかってないんだから
387デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 11:54:12.12ID:NmNBYqq+388デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:33:12.01ID:8BhrS90z 日本語だと漢字の熟語とかで書いてることが一目でなんとなくわかるけど英語でも慣れればそうなるの?
389デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:38:10.26ID:mBdcezsc まずスレタイ読めるようになろうな
390デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:38:46.31ID:o1PiTYm1 google翻訳やMSの翻訳は複数の文がコンマでつながれてる文とか壊滅的に訳がおかしい
係り受けや接続もおかしい
係り受けや接続もおかしい
391デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:39:54.11ID:vNhhiwgZ 自治厨クッサ w
そういうのいいから
そういうのいいから
392デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 15:52:59.11ID:p4jLi+A7393デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 17:37:26.80ID:/mbhrlqw まだ夏休み中の子供たちが書き込んでいるのか。いつ終わるのかな
394デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 20:45:00.94ID:6xDXCsXb お前の幸薄い人生の方が先に終わる
395デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 03:47:19.07ID:zXYr6cPt >>383
ムーアの法則がのびのびになっているのに今更何を言ってるの?
ムーアの法則がのびのびになっているのに今更何を言ってるの?
396デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 08:03:45.96ID:8wNQzUcB >>395
CPUはのびてないけどGPUのテンソルコアは何倍とか急激に延びてるのも知らないの?
CPUはのびてないけどGPUのテンソルコアは何倍とか急激に延びてるのも知らないの?
397デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 08:26:21.75ID:8wNQzUcB 汎用コアでやってたものを専用コア使い出したり、推論?は単精度じゃなくて半精度で十分だったりでここ数年どんどん最適化進んで急激に延びてんだよ
だから余裕でムーアの法則以上に性能上がってるわ
(たぶん)
だから余裕でムーアの法則以上に性能上がってるわ
(たぶん)
398デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 10:11:31.20ID:BzRDAIRM 上がってないよ
ムーアの法則が成立したのはもう10年以上前のPentiumIIIの頃まで
GPUGPUなんてマルチコア化と同じ苦し紛れに過ぎず本質的なものじゃない
ムーアの法則が成立したのはもう10年以上前のPentiumIIIの頃まで
GPUGPUなんてマルチコア化と同じ苦し紛れに過ぎず本質的なものじゃない
399デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 11:21:20.12ID:hEScr/Qj FPGAとかもあるぞ
だがスレ違い
だがスレ違い
400デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 11:24:39.92ID:7j2SToAT マイニングだって汎用CPUで演算してたものを専用のFPGAとかASICにすりゃマイニング性能は爆上がりだろ。
ビデオエンコードだって専用HWで爆速(品質は知らね)
上がってない?って何が上がってないの?
単コア辺りに性能で比較してるんじゃねぇわ
文脈をちゃんと捉えたほうがいい。
ビデオエンコードだって専用HWで爆速(品質は知らね)
上がってない?って何が上がってないの?
単コア辺りに性能で比較してるんじゃねぇわ
文脈をちゃんと捉えたほうがいい。
401デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 11:43:27.49ID:BzRDAIRM 実にアホな議論だ
計算機は汎用であることに意味がある。
専用ハードなら〜なんて話は、たとえが古いが画像処理専用チップを持ってるファミコンの
ゲームだけ見て、ファミコンの方がPCより高性能だというのと同じ倒錯
計算機は汎用であることに意味がある。
専用ハードなら〜なんて話は、たとえが古いが画像処理専用チップを持ってるファミコンの
ゲームだけ見て、ファミコンの方がPCより高性能だというのと同じ倒錯
402デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 11:57:46.78ID:7j2SToAT もとから汎用演算の性能の話なんてしてねぇのに読解力ないやつが話に混じろうとして荒れるパターンってやつですね
たかが数レスのやり取りを勘違いするなんて相当読解力ないんですね。
たかが数レスのやり取りを勘違いするなんて相当読解力ないんですね。
403デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:15:05.22ID:Yg5/0qIe 今さらwpfで作る理由ない?
そもそもwpfで作られたアプリが見当たらないし
そもそもwpfで作られたアプリが見当たらないし
404デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:18:30.13ID:81SkF9sN 知らないだけ
405デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:18:36.33ID:Mg/mQaA6406デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:41:04.75ID:2OVIK4Yi >>403
知らないだけ
知らないだけ
407デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:42:53.94ID:FeLrEgsW408デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 13:08:44.64ID:/FACCQq3 >>407
ところがVSのInstallerはWPFからElectronにリプレースされたんだよなあ
MS的にはできるだけVSCodeとリソースを共有したいだろうから、次期バージョンではほぼ確実にVSのワークスペース内にElectron入れてくるよ
ところがVSのInstallerはWPFからElectronにリプレースされたんだよなあ
MS的にはできるだけVSCodeとリソースを共有したいだろうから、次期バージョンではほぼ確実にVSのワークスペース内にElectron入れてくるよ
409デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 13:55:14.55ID:DFj+i+04410デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:14:10.25ID:Yg5/0qIe411デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 18:42:49.75ID:vsw29ZWk 有名どころだとSourceTreeだな、むしろこれはいまだにElectronとかにしない理由がわからん(GitHub for Windowsはそうなった)
他は知らん
MSもVS,Blendは別とするとWinDbg Previewで使ってるくらいじゃね?
野良アプリはちょくちょく見るけどキリがないので割愛
他は知らん
MSもVS,Blendは別とするとWinDbg Previewで使ってるくらいじゃね?
野良アプリはちょくちょく見るけどキリがないので割愛
412デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:12:45.37ID:RXSnHqjc WPFはWindows10のスケーリングに対応しているのかね?
Winformで作ったらWin10スケーリングな人からボロクソに叩かれたからリベンジしたい
Winformで作ったらWin10スケーリングな人からボロクソに叩かれたからリベンジしたい
413デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:14:49.96ID:vwxBR5u1 Windows7で作っていたWinformのアプリがたくさんあったけどWin10にしてスケーリングで問題出たものは一つもないな
414デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:15:20.65ID:vsw29ZWk >>413
4.6.2以降ならmanifest宣言すればPer Monitor DPIもWPF内でやってくれる
https://github.com/Microsoft/WPF-Samples/tree/master/PerMonitorDPI
ここのDeveloper Guideを参照
WinformsはSystemAwareの範疇でも見ても中途半端に対応していたせいで
Win32生でやるよりHiDPIで崩れてるアプリが多い気がするなw
4.6.2以降ならmanifest宣言すればPer Monitor DPIもWPF内でやってくれる
https://github.com/Microsoft/WPF-Samples/tree/master/PerMonitorDPI
ここのDeveloper Guideを参照
WinformsはSystemAwareの範疇でも見ても中途半端に対応していたせいで
Win32生でやるよりHiDPIで崩れてるアプリが多い気がするなw
415デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:08:09.49ID:fUpyP9r6 >>412
WPFは仮想DPIなので元々何もしなくてもスケーリング対応(System DPI aware)
※Per Monitor DPIでは無い
4.6.2以降はmanifestで宣言すればPer Monitor DPIも対応
4.6.2未満もapp.configで宣言すればPer Monitor DPI対応するらしいけど、確認はしてない
WPFは仮想DPIなので元々何もしなくてもスケーリング対応(System DPI aware)
※Per Monitor DPIでは無い
4.6.2以降はmanifestで宣言すればPer Monitor DPIも対応
4.6.2未満もapp.configで宣言すればPer Monitor DPI対応するらしいけど、確認はしてない
416デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:14:44.26ID:DFj+i+04 でもPer Monitor DPI自体がポンコツで使い物にならんからなあw
活用してる人がどれだけいるか
活用してる人がどれだけいるか
417デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:54:26.00ID:ZAMf2Fva 他のアプリケーションの持ってるDataGridViewをゴリゴリ弄りたいんだけど何かいい方法ないでしょうか。
持ってるプロパティやデータも読みたい。
しこしこSendMessageするのは現実的ではないと思いまして。
持ってるプロパティやデータも読みたい。
しこしこSendMessageするのは現実的ではないと思いまして。
418デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 00:07:44.07ID:edPtcLES 流行りのRPA使えば
419デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:13:02.02ID:UPnWNaJM RPAは自動化処理としては不完全
SendMessageしこしこした方が確実なのは言うまでもない
SendMessageしこしこした方が確実なのは言うまでもない
420デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 23:15:50.54ID:JDDOE++X ほとんどのプロセサに共通して言えるのは
整数演算性能はどうでもいい扱いになってることだな
整数演算性能はどうでもいい扱いになってることだな
421デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:37:21.78ID:P2ummhES エクセルを『ClosedXML』で読み込んで、A2からセルを順に下に見ていってセルが空まで繰り返すって、どの繰り返し文が理想ですか?
422デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:43:33.91ID:FyKgo8MI423デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:32:47.82ID:Jsw/KSGz private void AAA()
{
var list = new List<Myclass>();
var numberList = new List<int>()
{
1, 2, 3, 4
};
Myclass mc = new Myclass()
{
Nunber = 0,
};
int i = 0;
foreach (var n in numberList)
{
if(n == 1){
mc.Nunber = 1;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("1={0} ", list[i].Nunber);
}
else if (n == 2) {
mc.Nunber = 2;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("2={0} ", list[i].Nunber);
}
つづく
{
var list = new List<Myclass>();
var numberList = new List<int>()
{
1, 2, 3, 4
};
Myclass mc = new Myclass()
{
Nunber = 0,
};
int i = 0;
foreach (var n in numberList)
{
if(n == 1){
mc.Nunber = 1;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("1={0} ", list[i].Nunber);
}
else if (n == 2) {
mc.Nunber = 2;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("2={0} ", list[i].Nunber);
}
つづく
424デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:33:12.59ID:Jsw/KSGz else if (n == 3) {
mc.Nunber = 3;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("3={0} ", list[i].Nunber);
i += 1;
}
}
foreach (Myclass n in list)
{
Console.WriteLine("res= {0} ", n.Nunber);
}
}
}
public class Myclass
{
public int Nunber { get; set; } = 0;
}
mc.Nunber = 3;
list.Add(mc);
Console.WriteLine("3={0} ", list[i].Nunber);
i += 1;
}
}
foreach (Myclass n in list)
{
Console.WriteLine("res= {0} ", n.Nunber);
}
}
}
public class Myclass
{
public int Nunber { get; set; } = 0;
}
425デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:35:58.68ID:Jsw/KSGz 上記を実行すると
1=1
2=2
3=3
res= 3
res= 3
res= 3
となります
list.Add(mc) でlisの要素の最後に追加しているのに
res ではすべての要素が"3" になっています
なぜなんでしょう?
1=1
2=2
3=3
res= 3
res= 3
res= 3
となります
list.Add(mc) でlisの要素の最後に追加しているのに
res ではすべての要素が"3" になっています
なぜなんでしょう?
426デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:41:58.64ID:4pnQI32t mc一個しか作ってないからだろ
427デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:58:50.78ID:u3SYaGhq list={ mc ,mc ,mc}になっているんだよな
ループ中でインスタンス毎回作らないと
ループ中でインスタンス毎回作らないと
428デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 06:41:51.42ID:k9vEXAki c#と言うかプログラミングの勉強始めたばかりなのですが、例外とエラーコードの違いがよくわかりません
429デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 07:45:28.87ID:ndgOlWH8 使い分けるものではないから違いを気にする必要はない
エラーコードはどうしても必要な特別な場合を除きC#では使わない
人によっては業務エラーは戻り値を使うべきだとか色々な主張があるが、今はまず標準的な方法を学ぶ段階であり、そのような意見は無視せよ
エラーコードはどうしても必要な特別な場合を除きC#では使わない
人によっては業務エラーは戻り値を使うべきだとか色々な主張があるが、今はまず標準的な方法を学ぶ段階であり、そのような意見は無視せよ
430デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 09:34:21.75ID:uDZUf97M 全部Expect型で解決してるわ
431デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 10:07:06.77ID:WqnqKse5 期待すんな
433デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 13:13:32.38ID:aMpMOsPb コントロールの名前を小文字で始めると「名前指定の規則違反です」と出るけど
デバッグは通ります
何か問題出ますかね?
あとCamel形式になじめず変数の命名する時
単語の連結にアンダーバー入れたい衝動がハンパ無い
一人で完結するなら問題ないだろうけど
チームでやるようになると嫌がられるのかなあ?
まあ無いだろうけど
デバッグは通ります
何か問題出ますかね?
あとCamel形式になじめず変数の命名する時
単語の連結にアンダーバー入れたい衝動がハンパ無い
一人で完結するなら問題ないだろうけど
チームでやるようになると嫌がられるのかなあ?
まあ無いだろうけど
434デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 14:25:56.49ID:j74hNM/I >>433
デバッグ通るなら問題ないでしょ
コーディングスタイルの設定を変えればそういう警告は出なくなるんじゃないかな
チームでやるならチームのスタイルに合わせる、簡単なことじゃん
チームのみんなを納得させられるほどの合理的な理屈があるなら説得してみればいい
デバッグ通るなら問題ないでしょ
コーディングスタイルの設定を変えればそういう警告は出なくなるんじゃないかな
チームでやるならチームのスタイルに合わせる、簡単なことじゃん
チームのみんなを納得させられるほどの合理的な理屈があるなら説得してみればいい
435デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 16:32:06.78ID:YgCo9XUL 名付け方式がPascalだろうがCamelだろうが小文字アンダーバーだろうがぶっちゃけ通ればいいよ
チームで嫌がられたらその時合わせ方を考えればいい
チームで嫌がられたらその時合わせ方を考えればいい
436デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 17:35:00.22ID:ed5IUta3 >>433
その手の表記法は余程不合理な物でない限り慣れの問題
少なくとも俺は1週間で慣れる
>単語の連結にアンダーバー入れたい衝動がハンパ無い
これはむしろアンダーバーを入れる表記法の方が冗長で不合理なので、
一旦キャメルやパスカルに慣れた後では間違いなく逆の感覚を抱くようになるw
掛けてもいいよ
その手の表記法は余程不合理な物でない限り慣れの問題
少なくとも俺は1週間で慣れる
>単語の連結にアンダーバー入れたい衝動がハンパ無い
これはむしろアンダーバーを入れる表記法の方が冗長で不合理なので、
一旦キャメルやパスカルに慣れた後では間違いなく逆の感覚を抱くようになるw
掛けてもいいよ
437デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 18:05:47.60ID:JmcP0T+k じゃあ俺のスーツを
438デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 18:07:33.75ID:hb3Qyg+S 俺は靴下
439デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 18:40:22.87ID:lrNRw7rP web屋、というかPHPerはsnake caseじゃなきゃヤダ!派がやっぱ多いよね
440デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 18:55:37.19ID:DjrEsgmz そかあ・・慣れねぇ・・・
ところで「小文字で始めると規則違反って警告が出る」って話だけど
よくよく観察したら
VSがデフォで自動命名したのでも警告出るんだけど・・・・なんで?
例えば
private void button1_Click() の button1_Clickとか・・・
ところで「小文字で始めると規則違反って警告が出る」って話だけど
よくよく観察したら
VSがデフォで自動命名したのでも警告出るんだけど・・・・なんで?
例えば
private void button1_Click() の button1_Clickとか・・・
441デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 19:07:39.58ID:okAQrHmq 日本語メンバは邪道?
442デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 19:16:20.74ID:BcdHqxqC アンダーバーを入れない理w
バカ怖るべしwww
バカ怖るべしwww
443デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 19:17:08.96ID:7Twb5yy4 >>436
単語の間に空白を入れると視認性が高まるという研究結果があるらしい
それを信じるなら、空白ではないがセパレーターが間に入るスネークケースとケバブケースは理にかなってるはずだ
何はともあれまずは実験してみるべきだろう
単語の間に空白を入れると視認性が高まるという研究結果があるらしい
それを信じるなら、空白ではないがセパレーターが間に入るスネークケースとケバブケースは理にかなってるはずだ
何はともあれまずは実験してみるべきだろう
444デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 20:53:55.15ID:DjrEsgmz >>440
自己レス
オプションのコーディングスタイルの
「フィールド以外のメンバー」がパスカルになってたから
これを削除したら出なくなったわ
キャメルにしたかったけど選択肢に無かったから削除にした
よく分からないけどこれで良いんだろうか?www
自己レス
オプションのコーディングスタイルの
「フィールド以外のメンバー」がパスカルになってたから
これを削除したら出なくなったわ
キャメルにしたかったけど選択肢に無かったから削除にした
よく分からないけどこれで良いんだろうか?www
445428
2018/09/10(月) 21:01:52.45ID:ZrUglARC わかりました。とりあえず例外の使い方を勉強します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- 来年は卵が1パック400円以上になるらしい
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
