「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528194762/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/05(日) 19:55:44.50ID:tZmoj8I+
446デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:27:12.53ID:j74hNM/I キャメルでもパスカルでもスネークでもケバブでもどれでもいいと思うけどな
コーディングスタイルにこだわる理由が分からん
見やすさならスネークとケバブだとは思う。理由は英語自体がスペースで区切る方式だから
と言いながら個人開発では慣れたキャメルやパスカルだけどさ
あ、個人サイトのURLはスネークケースだわ
コーディングスタイルにこだわる理由が分からん
見やすさならスネークとケバブだとは思う。理由は英語自体がスペースで区切る方式だから
と言いながら個人開発では慣れたキャメルやパスカルだけどさ
あ、個人サイトのURLはスネークケースだわ
447デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:29:11.62ID:j74hNM/I448デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:47:33.87ID:98dDshqq コンボボックスやテキストボックスを引数にしたい場合って、object?control?
449デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:51:04.49ID:BpMg5Aug450デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:56:41.48ID:98dDshqq 入力のエラーチェックでカンマが入ってるかどうかチェックするのに引数で持ってきたい場合はどうすれば?
まぁコンボボックスは入力するところではないんですけど...
まぁコンボボックスは入力するところではないんですけど...
451デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:59:41.61ID:BpMg5Aug >>450
それは入力したテキストだけを参照したらいいのでは?
それは入力したテキストだけを参照したらいいのでは?
452デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:13:48.33ID:j74hNM/I >>450
カンマが入ってるかどうかチェックする値を引数にすればいいのでは?
カンマが入ってるかどうかチェックする値を引数にすればいいのでは?
453デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:31:45.25ID:JmcP0T+k 普通コンボボックスごと渡したりしないよな
454デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 00:38:00.63ID:fWYCS2WK 見知らぬ人が作ったVBを勉強がてらC♯変換しててVBがそうなってたもので. ..
テキストを渡してやることにします。
テキストを渡してやることにします。
455デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 01:07:46.00ID:R24CyBtF 横槍だがそれにつけるメソッド名どんなのにすればいいの?
参考に教えて
GetStringDeleteComma()
とか?
参考に教えて
GetStringDeleteComma()
とか?
456デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 01:09:08.78ID:pVzZZpUQ デリートコンマでよくね
457デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 01:09:51.19ID:HX9tNh9Z >>450
カンマなど余計な文字数とってやるって手もある
カンマなど余計な文字数とってやるって手もある
458デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 09:24:30.87ID:3oMSZQth 見知らぬ奴のソースは踏襲しないほうがいい
459デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 12:37:34.88ID:LDsiYPvK >>453
例えば、エクセルを読み込んでその各列の値をそれぞれ複数のコンボボックスに入れる時はどうしたらいいですか?
追加部分を別クラスに書いて、引数はフォーム、列のカラム、コンボボックスなど渡してやったりするのは駄目な書き方?
例えば、エクセルを読み込んでその各列の値をそれぞれ複数のコンボボックスに入れる時はどうしたらいいですか?
追加部分を別クラスに書いて、引数はフォーム、列のカラム、コンボボックスなど渡してやったりするのは駄目な書き方?
460デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:17:21.96ID:glgNbbLv461デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:22:18.04ID:ik07SMEJ HasComma
462デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:27:52.11ID:glgNbbLv >>461
MSのコーディングスタイルに準拠するならそれだな
MSのコーディングスタイルに準拠するならそれだな
463デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:47:02.45ID:OkaM0mAN >>453
場合による
場合による
464デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:48:11.63ID:SNgh1+C8 >>460
それだとカンマが含まれてる場合にtrueとfalseのどっちが返ってくるか判断できんやろ
それだとカンマが含まれてる場合にtrueとfalseのどっちが返ってくるか判断できんやろ
465デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 14:33:59.50ID:bYPr0L5F ほんじゃカンマ以外が入っていたらどーすんのってなるから数値以外削除して返せばいい
って思ったけどどういう関数名にするんだ?
って思ったけどどういう関数名にするんだ?
466デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 14:36:57.03ID:928ZQD1C ?w
467デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 14:51:12.92ID:glgNbbLv468デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 15:00:09.50ID:Arul2OBN hasも英語として不自然なのでcontainsを使ってw
もっと言うなら、StringのメソッドにContainsが既にあるので
わざわざカンマを含むかどうかを検査する専用メソッドに存在意義があるとは俺には思えん
もっと言うなら、StringのメソッドにContainsが既にあるので
わざわざカンマを含むかどうかを検査する専用メソッドに存在意義があるとは俺には思えん
469デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:42:24.04ID:AGybRa2Z データグリッドビューを別フォームに渡して
コンストラクタで受け取ります
このとき元のデータグリッドビューと切り離す琺瑯教えてください
複製したいです
この時データセットやデータテーブルは駄目です
コンストラクタで受け取ります
このとき元のデータグリッドビューと切り離す琺瑯教えてください
複製したいです
この時データセットやデータテーブルは駄目です
470デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:45:15.78ID:AGybRa2Z 琺瑯→方法
471デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:47:43.89ID:ylc2S0TC DataGridViewじゃなくてDataSource受け渡しでDataSourceをコピーじゃダメなの?
472デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:49:08.34ID:GlOIz1sj 同じRowとColumnの数の新しいDataGridViewを作り、それぞれのValueを書き込んでください
473デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:57:15.28ID:TAVTHaAT 新しくnewしたDataGridViewに手作業で必要なプロパティ設定していく
ColumnsとRowsはforeachしてそれぞれCloneしたのをAddする
イベント類はまあどうでもいいか
ColumnsとRowsはforeachしてそれぞれCloneしたのをAddする
イベント類はまあどうでもいいか
474デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 17:00:09.28ID:qpgjCo1u 継承したフォームにデータセット渡す
475デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 17:27:08.25ID:Arul2OBN >>469
何言ってるのかさっぱり分からんけどこういうこと?
〜 Form1 〜
Controls.Remove(dataGridView1);
var form2 = new Form2(dataGridView1);
form2.Show();
〜 Form2 〜
public Form2(DataGridView dgv)
{
InitializeComponent();
Controls.Add(dgv);
}
何言ってるのかさっぱり分からんけどこういうこと?
〜 Form1 〜
Controls.Remove(dataGridView1);
var form2 = new Form2(dataGridView1);
form2.Show();
〜 Form2 〜
public Form2(DataGridView dgv)
{
InitializeComponent();
Controls.Add(dgv);
}
476デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 17:33:47.77ID:Arul2OBN 移動元でControls.Remove不要みたいだね
こんなの必要になったことがないからやったこともなかった
こんなの必要になったことがないからやったこともなかった
477デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 18:15:11.25ID:K2tTWTaM XMLに書き出して新しく作ったFormにロードするのが一番シンプル
478デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 19:28:23.64ID:FmRL3j/P 俺も気になるわこれ
DataGridViewでCloneできればいいのに
画面上のソート順を保つためDataGridViewごと他フォームに渡したりする
でも元フォームでデータ変更されると渡したDataGridViewも変わるから
それが嫌だったことある
そん時は元フォームで1行ずつ先頭から呼んで別のDataSet作ったけど
DataGridViewでCloneできればいいのに
画面上のソート順を保つためDataGridViewごと他フォームに渡したりする
でも元フォームでデータ変更されると渡したDataGridViewも変わるから
それが嫌だったことある
そん時は元フォームで1行ずつ先頭から呼んで別のDataSet作ったけど
479デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 02:22:23.95ID:vTtqi/en 素人だからデータの保持や別データとのやりとりはListでやっといて
更新される度に毎回DataBindings初期化していちいち読み込んでるわ
動くから……いいかなって……
更新される度に毎回DataBindings初期化していちいち読み込んでるわ
動くから……いいかなって……
480デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 13:02:32.22ID:Jn68slr9 データグリッドビューでやるのは無理なんですね…
一行ずつ新しいデータテーブルに読み込んで複製します
ありがとうございました
一行ずつ新しいデータテーブルに読み込んで複製します
ありがとうございました
481デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 13:22:31.80ID:Nj/C/MXJ そうじゃなくて、だからそもそも何言ってるのか誰も理解できないんだってw
まともな日本語書けと
他人に通じるまともな文章に書き直したら答えが返ってくる問題かもしれんよw
まともな日本語書けと
他人に通じるまともな文章に書き直したら答えが返ってくる問題かもしれんよw
482デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:36:44.55ID:Jn68slr9 フォームのデータグリッドビューを
別フォームのクラスに渡してコンストラクタで受け取るんです
DataGridView dgv = srcDvg;
そうすると元フォームのデータグリッドビューを変更すると譲渡先のdgvも変更されちゃうんです
コレを止めたいです
元を変更してもdgvは渡されたときの状態を保つ方法が知りたいです
なお、この時データセットやデータテーブルを使用せず
データグリッドビューのままやる方法はありませんかと言う質問です 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
別フォームのクラスに渡してコンストラクタで受け取るんです
DataGridView dgv = srcDvg;
そうすると元フォームのデータグリッドビューを変更すると譲渡先のdgvも変更されちゃうんです
コレを止めたいです
元を変更してもdgvは渡されたときの状態を保つ方法が知りたいです
なお、この時データセットやデータテーブルを使用せず
データグリッドビューのままやる方法はありませんかと言う質問です 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
483デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:37:39.66ID:Jn68slr9 なんでRocketや…
484デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:47:38.46ID:SYobtT/Z 参照元の状態を反映するのはC#の仕様なんだから新しいインスタンス作って
何らかの形で中身コピーする必要があるのはどのクラスでも一緒(Bitmapとかも)
何らかの形で中身コピーする必要があるのはどのクラスでも一緒(Bitmapとかも)
485デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 16:52:38.09ID:9GvVVUqs 面倒くさいことはしたくないって思考だな
486デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 16:59:40.03ID:fIpfvqUu 面倒くさいことを楽にしようというのがソフトウェアだからな
487デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:04:10.32ID:Jn68slr9 ありがとうございます
大人しく作り直します
大人しく作り直します
488デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:25:49.83ID:MyqFbSbG 初心者用なのに初心者に厳しい自称プロさんたち
489デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:37:25.30ID:JkfDtodY490デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 18:45:38.51ID:6MfZXYju >>478
継承しろや!
継承しろや!
491デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 22:45:44.44ID:JSQG/Jue linq
リンキューですか?
ラインクですか?
リンキューですか?
ラインクですか?
492デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 22:59:50.57ID:HCZYwh62 リンクじゃないのか?
俺はアクセントがわからない
俺はアクセントがわからない
493デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 01:12:43.13ID:xXJqEk25 リンクだと思ってた
494デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 03:37:55.81ID:4tq0ggVx >>490
したない
したない
495デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 05:03:38.49ID:wmIVPXZe byte a;
byte b;
byte c = a + b;
だと型が合わないとエラーが出る
左辺をint cにするか、右辺を(byte)(a + b)にする必要があるんだな
なんで型が合わないのか分からず一日ドツボにはまった
入門レベルの参考書には載ってないし
でもバイト型とバイト型を演算したら答えはイント型に変わるって
根本的におかしくね?
byte b;
byte c = a + b;
だと型が合わないとエラーが出る
左辺をint cにするか、右辺を(byte)(a + b)にする必要があるんだな
なんで型が合わないのか分からず一日ドツボにはまった
入門レベルの参考書には載ってないし
でもバイト型とバイト型を演算したら答えはイント型に変わるって
根本的におかしくね?
496デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 05:09:18.59ID:1YFyErS3 why?
497デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 06:06:29.57ID:4tq0ggVx498デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 08:17:24.20ID:IoXWiQ4j >>491
リンクだとlinkって感じなので心の中ではリンクゥって言ってる
リンクだとlinkって感じなので心の中ではリンクゥって言ってる
499デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 08:18:16.41ID:Ts60fXh8 >>495
CPUはそういうもん
小さな型でもいったんCPUに応じた処理しやすい自然なサイズに変換してから演算する
32/64bit CPUと呼ばれる所以だ
もちろんbyte同士なら演算後に勝手にbyteにキャストする仕様もありうるけど、
そんなことをしてもせっかく255を超えてもオーバーフローせずに表現できてるものを
わざわざ余計な処理入れて切り捨てるなんて無駄でしかないからCPUの仕様に合わせている
CPUはそういうもん
小さな型でもいったんCPUに応じた処理しやすい自然なサイズに変換してから演算する
32/64bit CPUと呼ばれる所以だ
もちろんbyte同士なら演算後に勝手にbyteにキャストする仕様もありうるけど、
そんなことをしてもせっかく255を超えてもオーバーフローせずに表現できてるものを
わざわざ余計な処理入れて切り捨てるなんて無駄でしかないからCPUの仕様に合わせている
500デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 08:44:11.24ID:eHHJ6hTJ >>491
https://www.microsoft.com/ja-jp/mic/seminar/programing_linq.aspx
>統合的なデータの問い合わせを実現したテクノロジ LINQ (リンク)
https://www.microsoft.com/ja-jp/mic/seminar/programing_linq.aspx
>統合的なデータの問い合わせを実現したテクノロジ LINQ (リンク)
501デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 10:09:10.44ID:7r2vSdtk LINQ職人の方に聞きたいのですが
var 元 = new[] {
new {Index = 0, Value = "あ"},
new {Index = 1, Value = "い"},
new {Index = 3, Value = "う"}
};
みたいな羅列があって、こいつを平凡な string[] に変換したいです。
[0] → "あ"
[1] → "い"
[2] → null
[3] → "う"
LINQ 1発でバシって出来ませんか?
var 元 = new[] {
new {Index = 0, Value = "あ"},
new {Index = 1, Value = "い"},
new {Index = 3, Value = "う"}
};
みたいな羅列があって、こいつを平凡な string[] に変換したいです。
[0] → "あ"
[1] → "い"
[2] → null
[3] → "う"
LINQ 1発でバシって出来ませんか?
502デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 10:15:23.01ID:vxp+pG1B 普通にはできません
503デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 10:49:45.94ID:uKwFSQ+m LINQ 外部結合
ぐらいでググったらそれらしいのあるが、やめとけ。
ぐらいでググったらそれらしいのあるが、やめとけ。
504デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 10:55:31.20ID:n/Ia9Ufb さくっとできる
505デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 10:59:56.20ID:n/Ia9Ufb rangeとzipな
506デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 12:50:08.04ID:gBmhWXZp507デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 15:34:46.60ID:B76L2xUy >>501
var 元 = new[]
{
new {Index = 0, Value = "あ"},
new {Index = 1, Value = "い"},
new {Index = 3, Value = "う"}
};
var array = Enumerable.Range(0, 4).Select(index => 元.Where(moto => moto.Index == index).FirstOrDefault()?.Value).ToArray();
var 元 = new[]
{
new {Index = 0, Value = "あ"},
new {Index = 1, Value = "い"},
new {Index = 3, Value = "う"}
};
var array = Enumerable.Range(0, 4).Select(index => 元.Where(moto => moto.Index == index).FirstOrDefault()?.Value).ToArray();
508デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 15:38:33.86ID:TO6ro8xf ちなみにFirstOrDefaultはFunc<T, bool>を引数に取れるからWhereはなくていいよ
509デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 16:23:35.73ID:B76L2xUy >>508の指摘にそって改良
var 元 = new[]
{
new {Index = 0, Value = "あ"},
new {Index = 1, Value = "い"},
new {Index = 3, Value = "う"}
};
var array = Enumerable.Range(0, 4)
.Select(index => 元.FirstOrDefault(moto => moto.Index == index)?.Value)
.ToArray();
var 元 = new[]
{
new {Index = 0, Value = "あ"},
new {Index = 1, Value = "い"},
new {Index = 3, Value = "う"}
};
var array = Enumerable.Range(0, 4)
.Select(index => 元.FirstOrDefault(moto => moto.Index == index)?.Value)
.ToArray();
510デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 16:34:26.33ID:n/Ia9Ufb zipで一行
511デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 16:48:55.75ID:Mtznb6SP >>510
コードで示して
コードで示して
512デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 16:51:19.42ID:n/Ia9Ufb コードは甘え
513デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 16:52:36.00ID:Mtznb6SP514デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 17:34:16.92ID:fde6nCOF cscやmscが吐き出す実行ファイルについて教えてほしいのですが、これはOSや実行環境に依存せず実行できるのですか?
WindowsPC上で実行ファイルを作成し、それをRaspberry Pi等にコピーしてmono上で動くのかが知りたいです
WindowsPC上で実行ファイルを作成し、それをRaspberry Pi等にコピーしてmono上で動くのかが知りたいです
515デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 17:40:54.40ID:O9n8eAiW516デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 19:29:30.60ID:nU06fVx/ Tostaring();
Set focus();
とかの()の意味を教えてください。
Set focus();
とかの()の意味を教えてください。
517デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 19:30:56.20ID:84N5Yvll >>516
引数が存在しないことを示す
引数が存在しないことを示す
518デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 20:13:42.27ID:tX4xVeil 言葉も出ない、ということ
519デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 21:21:45.27ID:RirS5RMp >>516
演算子だって考えるのが素直でしょう
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/operators/invocation-operator
デリゲートの後ろに引数リストを囲った()を付けるとメソッドが呼び出される
演算子だって考えるのが素直でしょう
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/operators/invocation-operator
デリゲートの後ろに引数リストを囲った()を付けるとメソッドが呼び出される
520デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 21:24:09.90ID:RirS5RMp しかし、Tostaringてw
ドラマか何かの主演俳優にするメソッドがw
ドラマか何かの主演俳優にするメソッドがw
521デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 21:25:43.52ID:YrOTDcXS スターリンがどうかしたって?
522デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 21:26:14.24ID:6Z3XXp4U はからずもS式の合理性を再認識させられる初秋の夜であった
523デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 22:00:27.97ID:tu9+IsVI >>501
Enumerable.Range(0, 4)
.GroupJoin(元, m => m, i => i.Index,
(m, i) => i.FirstOrDefault()?.Value)
.ToArray()
長いね…
Enumerable.Range(0, 4)
.GroupJoin(元, m => m, i => i.Index,
(m, i) => i.FirstOrDefault()?.Value)
.ToArray()
長いね…
524デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 22:14:47.62ID:JHngkFny 元.Aggregate(new string[4], (a, x) => { a[x.Index] = x.Value; return a;});
525デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 22:17:18.10ID:z+6RPAPe おお
526デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 22:21:08.27ID:u61xW8CT527デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 22:31:31.75ID:z+6RPAPe 3項塩山市をつかう
528デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 07:23:37.25ID:dEKf7JQJ >>1のスレ趣旨にあるように、
超初心者でも、気軽に入り込めるスレに、して欲しいです。
超初心者でも、気軽に入り込めるスレに、して欲しいです。
529デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 07:53:12.59ID:zwGydTBu LINQのメソッドこねくり回しているのは超初心者には厳しいかな?
530デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 08:02:41.43ID:ixgSdYSb おまえも超初心者やんw
そうゆうとこやあかんのはw
そうゆうとこやあかんのはw
531デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 09:26:00.50ID:6Xa6OuyO Aggregate優勝
532デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 09:48:38.96ID:YVc6B226 Aggregateのパターンを実際使うとすると配列代入時のインデックス範囲チェックが必要で結局長くなるんだよな
533デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 10:20:53.65ID:VsV8E9sx 業務システム開発でLinqと三項演算子だけでほとんど処理を書いていたら 応用情報技術者試験のアルゴリズム問題でカウンタを持つようなfor文が全然読めなくなってしまいました
やはり開発においてLinqは有害なのでしょうか?
やはり開発においてLinqは有害なのでしょうか?
534デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 10:40:20.21ID:74Ijv3/g >>533
貴方の脳の品質の問題をLINQの問題にしないでください
貴方の脳の品質の問題をLINQの問題にしないでください
535デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 12:17:21.38ID:uKNqObYo まあ脳の病気だわな
536デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 10:29:16.94ID:xmiaTl3L C#7のローカル関数って、一つのメソッドからしか呼ばれないなら良いと思うんだが、ユニットテストはどうなるんだろ?
537デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 11:18:16.17ID:luWyo1Kp >>536
ユニットテストはやる人などによってやり方はそれぞれだろう
ユニットテストはやる人などによってやり方はそれぞれだろう
538デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 11:19:27.99ID:PMHdQMes privateメンバのユニットテストをしようとするのはそもそも誤り
壊れやすいテストは結果的にメンテされなくなり意味を為さなくなる
壊れやすいテストは結果的にメンテされなくなり意味を為さなくなる
539デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 12:21:00.32ID:hseJLl5H540デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 20:38:11.28ID:elLmwu/2 LinQの中身がfor文って本当ですか?
541デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 20:39:51.17ID:xmiaTl3L >>537-539
納得しました、サンクス
納得しました、サンクス
542デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 21:16:49.41ID:vc2YYDHO543デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 21:24:11.06ID:8rxpHkWL for文の中身がgotoて本当ですか?
544デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 21:29:31.15ID:Fr67tYwB コンパイル結果見ればわかる
545デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 21:48:21.87ID:iPPDwx/Y 列挙子とforeachの組み合わせってforよりおそい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 押井守の映画「天使のたまご」が4Kリマスターされて上映されるみたいなんだけどこれ面白いの? [268718286]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
