機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ若人
※ワッチョイだよん
次スレ立ての際は、一行目冒頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512つけてね
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング19
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【統計分析】機械学習・データマイニング20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-Mv1r)
2018/08/07(火) 18:56:37.59ID:sGPH9ejna416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f74-hiXp)
2018/09/14(金) 22:36:41.30ID:qzMJcDz/0 >>415
無理だ、諦めろ。
無理だ、諦めろ。
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f0e-okpm)
2018/09/14(金) 23:11:14.48ID:570jbDxz0 機械学習に統計学の知識なんて必要ないよ
統計学は応用数学として高度な数学を必要とするが
機械学習に数学はいらない
統計学は応用数学として高度な数学を必要とするが
機械学習に数学はいらない
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
2018/09/14(金) 23:16:28.78ID:fXySkelb0 機械学習でビッグデータを扱うなら
最低でも正方行列でない行列を扱う対応分析や
疎な行列を計算機で扱うための知識が必要
最低でも正方行列でない行列を扱う対応分析や
疎な行列を計算機で扱うための知識が必要
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778a-OlI4)
2018/09/14(金) 23:25:54.63ID:Br25m2430 PCAは機械学習の基礎技術と考えてよい
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778a-OlI4)
2018/09/14(金) 23:29:42.46ID:Br25m2430 10〜1000個ぐらいのパラメータを2〜3軸ぐらいで見るためには必須です。
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd3-13bR)
2018/09/14(金) 23:33:40.19ID:Rk7AJQeX0 方法の一つとしてはそうだけど、基礎技術って言われると、んー?って思う。基礎的な技術だけど。
422デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-47pW)
2018/09/15(土) 00:34:19.96ID:ls8ZnII1p >>409 です
PCAを使うのはあくまで可視化がメインなの?
特徴量抽出とかも書いてあってこんがらがってる
例えば20個の特徴量がある100点のデータがあって、それを2次元にしたい場合20個の特徴量からなる各データ(100点)から分散が大きい線?保持する
ってイメージなんだけど、2次元にした時点で色んなデータが削ぎ落とされて、20個の特徴量をぜんぶ引っくるめたデータの主成分だけが残って素の特徴量の概念は消えてると思うんだけどそこから特徴量を抽出って????ってなってる
日本語おかしくてごめん
自分の理解が完全に間違ってたり的外れな事言ってるのは十分理解してます…
PCAを使うのはあくまで可視化がメインなの?
特徴量抽出とかも書いてあってこんがらがってる
例えば20個の特徴量がある100点のデータがあって、それを2次元にしたい場合20個の特徴量からなる各データ(100点)から分散が大きい線?保持する
ってイメージなんだけど、2次元にした時点で色んなデータが削ぎ落とされて、20個の特徴量をぜんぶ引っくるめたデータの主成分だけが残って素の特徴量の概念は消えてると思うんだけどそこから特徴量を抽出って????ってなってる
日本語おかしくてごめん
自分の理解が完全に間違ってたり的外れな事言ってるのは十分理解してます…
423デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-e7Hj)
2018/09/15(土) 00:47:14.50ID:i7Q4C164a 統計検定2級レベルぐらいは機械学習に限らず解析とかするのに使えるから勉強しておくといい
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57eb-+ow7)
2018/09/15(土) 01:49:47.53ID:81XKWb5c0 情報系の学科でプログラムはそこそこ勉強してて
機械学習ライブラリを全く使ったことないんですがちょっと勉強したくて
機械学習入門ライブラリって何がおすすめですか
うまくいくかどうかは別にして
株とかFSみたいな時系列グラフの予測したり
将棋や囲碁みたいなゲームAIを作ってみたいです
機械学習ライブラリを全く使ったことないんですがちょっと勉強したくて
機械学習入門ライブラリって何がおすすめですか
うまくいくかどうかは別にして
株とかFSみたいな時系列グラフの予測したり
将棋や囲碁みたいなゲームAIを作ってみたいです
425デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-f/fR)
2018/09/15(土) 01:59:22.37ID:yNUH5FEed このスレは素人しかいないのかよw
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778a-OlI4)
2018/09/15(土) 02:40:30.25ID:1BKmfL0E0427デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-LcbQ)
2018/09/15(土) 03:55:20.45ID:jdmxJboBa ニューラルネットから入門すればPCA に言及してるとは限らんだろ。そんなことも分からんのかw
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d71e-TNGn)
2018/09/15(土) 06:24:54.03ID:lguT9cyy0 測定を概論として知ってるといいよ
測定知らないと数理工学の理解が浅くなると思う
測定知らないと数理工学の理解が浅くなると思う
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57eb-+ow7)
2018/09/15(土) 10:30:45.02ID:81XKWb5c0 測定ってはじめてきいたかも
回帰分析とか線形代数は最低限はわかると思います
回帰分析とか線形代数は最低限はわかると思います
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9711-okpm)
2018/09/15(土) 12:29:12.79ID:oTIAmwpn0 >>428
測定ってmeasure(測度)のこと?
測定ってmeasure(測度)のこと?
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57eb-+ow7)
2018/09/15(土) 12:42:28.61ID:81XKWb5c0 たとえば時系列データの配列があったとして
なんてライブラリにどういう設定で実行すればいいかっていうのがわからない
どういうことをやるかっていうアルゴリズムの概論説明ばかりで
プログライミングの入門サイトみたいなのがあんまりなくて
何をインストールしてどうかけばいいかのプログラムサンプルを出してくれるサイトがあんまり見つからない
なんてライブラリにどういう設定で実行すればいいかっていうのがわからない
どういうことをやるかっていうアルゴリズムの概論説明ばかりで
プログライミングの入門サイトみたいなのがあんまりなくて
何をインストールしてどうかけばいいかのプログラムサンプルを出してくれるサイトがあんまり見つからない
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d71e-TNGn)
2018/09/15(土) 12:43:32.90ID:lguT9cyy0 計測工学、誤差論とかだよ
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf67-pekm)
2018/09/15(土) 13:20:09.75ID:tpcXcC8D0 >>431
分類ならIrisとかベンチマークで使われるデータセットがあるので具体的な使い方も分かると思う。
君のやりたい事が何のアルゴリズムで実現できるかは、自分で概論一通り勉強しないと決まらないと思うのよね。
分類ならIrisとかベンチマークで使われるデータセットがあるので具体的な使い方も分かると思う。
君のやりたい事が何のアルゴリズムで実現できるかは、自分で概論一通り勉強しないと決まらないと思うのよね。
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57eb-+ow7)
2018/09/15(土) 14:02:42.28ID:81XKWb5c0 >>433
ありがとうございます
irisていうの使ってみます
機械学習って行列から結果ベクトルを生成する関数をつくるもので
教師データとして入力出力ペアを与えたらそれに近い答えを出す関数が作られて
未知のデータを流し込んでもそれなりに答えが出るみたいなイメージだったから
ライブラリでやることってたいした違いはないのかと思ってた
ありがとうございます
irisていうの使ってみます
機械学習って行列から結果ベクトルを生成する関数をつくるもので
教師データとして入力出力ペアを与えたらそれに近い答えを出す関数が作られて
未知のデータを流し込んでもそれなりに答えが出るみたいなイメージだったから
ライブラリでやることってたいした違いはないのかと思ってた
435CRFs (ワッチョイ 9780-9b2l)
2018/09/15(土) 15:42:38.45ID:KIanXBkQ0 TensorFlow使ったほうがいい
くさるほどサンプルがある
くさるほどサンプルがある
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
2018/09/15(土) 15:47:56.06ID:KIanXBkQ0 CRFもTensorFlow使えばきっと余裕でできるハズ
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57eb-+ow7)
2018/09/15(土) 16:08:00.97ID:81XKWb5c0438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ffe-Crbm)
2018/09/15(土) 16:10:06.41ID:+gRFgMvM0 自由度、将来性、普及率考えればtensorflow一択
日本語資料多めで取っつきやすいのはchainer
とりあえず動かしてみたいkeras
最近の論文の実装例多めでやや将来性ありpytorch
日本語資料多めで取っつきやすいのはchainer
とりあえず動かしてみたいkeras
最近の論文の実装例多めでやや将来性ありpytorch
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ffe-Crbm)
2018/09/15(土) 16:12:35.37ID:+gRFgMvM0 >>437
やりたいことが明確なのはいいけどそこからアーキテクチャを勉強せずに実装に移るのは無理がある
やりたいことが明確なのはいいけどそこからアーキテクチャを勉強せずに実装に移るのは無理がある
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57eb-+ow7)
2018/09/15(土) 16:14:19.13ID:81XKWb5c0441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf67-pekm)
2018/09/15(土) 16:54:50.74ID:tpcXcC8D0 決まったレスポンスが期待出来るWebやOSのAPI呼んで行く従来のプログラミングとは違いますな
442デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
2018/09/15(土) 16:57:36.10ID:VTJ0VoCAa >>441
計算は確定的に同じ結果を得られるけど?
計算は確定的に同じ結果を得られるけど?
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf67-pekm)
2018/09/15(土) 17:01:57.99ID:tpcXcC8D0 使うデータやモデル決めて実装するのも自分だもの。誰かが用意してくれた既存のAPI呼ぶプログラミングとは違うでしょ
444デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
2018/09/15(土) 17:10:33.80ID:VTJ0VoCAa >>443
既存のクラスとかライブラリを一切使わないってこと?
コレクションとか配列とかもいちいち自分で管理するの?
もし仮にそうだとしたらそれを扱うような機能や関数を自分で作ってそれを利用するけどね
そこら辺は既存のライブラリ使っても結果への影響はほとんど変わらない
既存のクラスとかライブラリを一切使わないってこと?
コレクションとか配列とかもいちいち自分で管理するの?
もし仮にそうだとしたらそれを扱うような機能や関数を自分で作ってそれを利用するけどね
そこら辺は既存のライブラリ使っても結果への影響はほとんど変わらない
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
2018/09/15(土) 17:12:19.17ID:KIanXBkQ0 あいかわらず頭悪いは
モデルというのはドカタが使うモデルの話じゃないからな
モデルというのはドカタが使うモデルの話じゃないからな
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
2018/09/15(土) 17:13:35.25ID:KIanXBkQ0 ココが低学歴知恵遅れの限界
うんよくわかる
うんよくわかる
447デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
2018/09/15(土) 17:16:25.26ID:VTJ0VoCAa448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf67-pekm)
2018/09/15(土) 17:16:46.36ID:tpcXcC8D0 >>444
ライブラリを使っても自分の実装範囲が広いから、簡単なチュートリアル中々ないよね。って言いたかったんだ
ライブラリを使っても自分の実装範囲が広いから、簡単なチュートリアル中々ないよね。って言いたかったんだ
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf67-pekm)
2018/09/15(土) 17:19:28.82ID:tpcXcC8D0 これでも何か行ってくるようなら446の人におまかせするわ
450デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
2018/09/15(土) 17:27:07.77ID:VTJ0VoCAa 試行錯誤が必要って意味なら
そんなの当たり前の事じゃね
テレビのシステムとか
携帯電話の通信システムとか作るのに
試行錯誤が必要なかったとでも?
自動車や飛行機でも同様
そんなの当たり前の事じゃね
テレビのシステムとか
携帯電話の通信システムとか作るのに
試行錯誤が必要なかったとでも?
自動車や飛行機でも同様
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
2018/09/15(土) 17:30:38.30ID:KIanXBkQ0 数理モデルの話だからな
コーディングの話なんかココでは一切関係ない
まずやりたいことを
まずどういった数理モデルで実現するかという話になる
数理モデルでの実現方法をきめたら
次は、なにもわかってない低学歴底辺ドカタどもが作業するときに
どういった実装モデルにすれば一番コストを抑えることができるか
という話だからな
ぜんぜんかみあってないワケ
わかった?
コーディングの話なんかココでは一切関係ない
まずやりたいことを
まずどういった数理モデルで実現するかという話になる
数理モデルでの実現方法をきめたら
次は、なにもわかってない低学歴底辺ドカタどもが作業するときに
どういった実装モデルにすれば一番コストを抑えることができるか
という話だからな
ぜんぜんかみあってないワケ
わかった?
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
2018/09/15(土) 17:37:18.38ID:KIanXBkQ0 で、TensorFlowはその数理モデルを
組み立てるためのライブラリが充実している
当然、数理モデルがわかってないと
そんなライブラリは使いこなすことはできない
組み立てるためのライブラリが充実している
当然、数理モデルがわかってないと
そんなライブラリは使いこなすことはできない
453デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
2018/09/15(土) 17:45:46.95ID:VTJ0VoCAa454デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
2018/09/15(土) 17:52:05.55ID:VTJ0VoCAa455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
2018/09/15(土) 17:53:12.18ID:KIanXBkQ0 物理はちゃんと現在もっとも有力な仮説があるからな
その仮説にあてこむだけですむ
検証可能で検証可されてるサイエンスの成果をそのままテクノロジーに反映する土台ができあがってる
そういった成果は、バカでもチョンでも利用することができる
AIにはそういうもんがない
形而上学の世界だからな
低学歴知恵遅れにはこの意味がわかることはないと思うわ
車程度ならニュートン力学で十分だしな
その仮説にあてこむだけですむ
検証可能で検証可されてるサイエンスの成果をそのままテクノロジーに反映する土台ができあがってる
そういった成果は、バカでもチョンでも利用することができる
AIにはそういうもんがない
形而上学の世界だからな
低学歴知恵遅れにはこの意味がわかることはないと思うわ
車程度ならニュートン力学で十分だしな
456デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
2018/09/15(土) 18:01:04.76ID:RyZhDvOSa457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf67-pekm)
2018/09/15(土) 18:03:52.60ID:tpcXcC8D0 tfってそういうものなのね
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
2018/09/15(土) 18:04:21.99ID:KIanXBkQ0 このスレの低学歴知恵遅れたちは
まず数学は文系であることを理解することが先
まず数学は文系であることを理解することが先
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37c3-okpm)
2018/09/15(土) 18:28:11.11ID:aDVtzTM20 数学、プログラミングは論理学なのか?
少なくとも数学はそうかもね。プログラミングはハードの知識も必要だから工学の要素があるけど
少なくとも数学はそうかもね。プログラミングはハードの知識も必要だから工学の要素があるけど
460デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-cC+K)
2018/09/15(土) 18:35:36.27ID:AVfR6YnTF スレチ
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57eb-+ow7)
2018/09/15(土) 18:56:43.43ID:81XKWb5c0 プログラム板なのにプログラムの話NGだったんですね
失礼しました
失礼しました
462デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-G9Ec)
2018/09/15(土) 20:49:01.87ID:/sR8KW2Oa 捨て台詞を吐いて、その程度で諦めるていどのモノなのか?
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57eb-+ow7)
2018/09/15(土) 21:41:23.44ID:81XKWb5c0 捨て台詞のつもりはないんですが…
自分のレスがきっかけでスレの流れがよくなかったのでやめたほうがいいのかなと思って
なんかすごく感じ悪く受け取られちゃってますね
ほんとに申し訳ないです
TensorFlowを教えてもらったので使い方ぐらいは自分で調べてみます
ほんとは使ってる人にききながらやったほうが絶対早いと思うんですが…
自分のレスがきっかけでスレの流れがよくなかったのでやめたほうがいいのかなと思って
なんかすごく感じ悪く受け取られちゃってますね
ほんとに申し訳ないです
TensorFlowを教えてもらったので使い方ぐらいは自分で調べてみます
ほんとは使ってる人にききながらやったほうが絶対早いと思うんですが…
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fdc-cC+K)
2018/09/15(土) 21:41:48.76ID:EPdHYaRJ0 あほでも使えるAIの学習済みライブラリが、すぐに出てくるかと思ってたけど、出ないな
実用に達していないレベルなら有るけど
https://dev.smt.docomo.ne.jp/?p=docs.api.index
実用に達していないレベルなら有るけど
https://dev.smt.docomo.ne.jp/?p=docs.api.index
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-hTDA)
2018/09/15(土) 21:46:41.15ID:xey2DpHS0466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8a-+ow7)
2018/09/16(日) 08:48:23.30ID:MIKVdUGB0 いい夢見ろよ(笑)
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f23-+ow7)
2018/09/16(日) 09:32:05.41ID:vTRQPpRB0 株の予想とかペナントレースの予想とか、AIの使いみちが全然わかってないなw
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf67-pekm)
2018/09/16(日) 09:58:15.93ID:pVLTHjJp0 ユー、タイムマシン作っちゃいなよ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37c3-okpm)
2018/09/16(日) 10:08:57.97ID:DPDUfIAP0 >>467
じゃあAIの使い道って何?
じゃあAIの使い道って何?
470デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-ahc+)
2018/09/16(日) 10:24:42.93ID:J7jkqE/NM クラスタリングとか
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57f2-okpm)
2018/09/16(日) 10:31:26.53ID:yGlb1wug0 AIじゃなくて人間の知能だって未来の予測は難しいわw
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf67-pekm)
2018/09/16(日) 11:27:04.34ID:pVLTHjJp0 夏休み終わったのに怒涛の教えて君爆誕
473デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-hiXp)
2018/09/16(日) 14:08:29.73ID:Xvs/hqWSM その教えて君を追い払う役目の自称高学歴有識者のお前らのコメントも、いかにもブラックボックスから出た答えを鵜呑みにしてそうな抽象的なものばかり。
類は友を呼ぶ。
類は友を呼ぶ。
474デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-f/fR)
2018/09/16(日) 14:27:29.53ID:EtoE+Y4id >>473
では正解サンプルとしてお手本を示してください。
では正解サンプルとしてお手本を示してください。
475デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-LcbQ)
2018/09/16(日) 18:04:12.36ID:xlirAkV8a >>473
具体的なコメントまだぁ?
具体的なコメントまだぁ?
476デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-ahc+)
2018/09/16(日) 21:36:06.16ID:h2MQFGAYM >>473
具体的で独自解釈な論文まだぁ
具体的で独自解釈な論文まだぁ
477デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-AvBu)
2018/09/17(月) 01:18:13.47ID:B9Ff9U8Oa スロベニア製のオレンジ使ってる人いる?
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77a5-47pW)
2018/09/17(月) 13:40:23.85ID:wcqhWGbh0 今日は統計解析の勉強する
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 578a-+ow7)
2018/09/17(月) 15:07:41.13ID:r0SMjS9V0 明日はどっちだ!
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8a-mEkm)
2018/09/18(火) 20:40:14.73ID:k7v+ymOu0 ubuntuにjupyterをインストールしようとしたけど、これもう無理だな
英語コミュニティでも、ちゃんとは内容を理解できないけど、みんなで無理だのなんだの言ってる感じ
pythonのパッケージを管理するためだけに
linuxについてをここ二週間ずっと勉強してきたのに初手でつまずいてしまった
英語コミュニティでも、ちゃんとは内容を理解できないけど、みんなで無理だのなんだの言ってる感じ
pythonのパッケージを管理するためだけに
linuxについてをここ二週間ずっと勉強してきたのに初手でつまずいてしまった
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8a-mEkm)
2018/09/18(火) 20:42:18.85ID:k7v+ymOu0 あっ、condaを使ってしまえば話は別ね
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37c3-okpm)
2018/09/18(火) 20:49:20.88ID:S3XkALSh0 どういうこと?Jupyter Notebookがブラウザで立ち上がるだけじゃダメなの?
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 579b-lJg0)
2018/09/18(火) 20:52:03.60ID:Jydth2ea0 時系列解析の自己回帰(AR)モデルについて教えてください
「AR(1) = Rt = μ + Φ1Rt-1 + εt」という式で
次数1の時「Rt: 今回の値」は「Rt-1: 1つ前の値」から推定される
という式ですが、この「1つ前の値」は実測値ですか?
それとも「Rt-2」を使って算出された予測値を説明変数と
するのでしょうか?
前者が正しいなら1つ前の実測値がないと予測できない事になりますが、
後者が正しいなら何時点か前の初期値1つだけで何時点も後の
値を予測可能だと思うんですが、どちらでしょうか?
「AR(1) = Rt = μ + Φ1Rt-1 + εt」という式で
次数1の時「Rt: 今回の値」は「Rt-1: 1つ前の値」から推定される
という式ですが、この「1つ前の値」は実測値ですか?
それとも「Rt-2」を使って算出された予測値を説明変数と
するのでしょうか?
前者が正しいなら1つ前の実測値がないと予測できない事になりますが、
後者が正しいなら何時点か前の初期値1つだけで何時点も後の
値を予測可能だと思うんですが、どちらでしょうか?
484デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9b-e9IP)
2018/09/18(火) 21:40:22.66ID:5LJPbrObM485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 579b-lJg0)
2018/09/18(火) 21:54:26.20ID:Jydth2ea0486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 579b-lJg0)
2018/09/18(火) 21:56:59.45ID:Jydth2ea0 >>484
ごめん、正確には収益率。
ごめん、正確には収益率。
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9776-/EHZ)
2018/09/18(火) 21:58:14.97ID:3M7OTvKW0 >>482
せっかくのLINUX環境なのに、CLIで起動できない実行環境なんて悲しすぎる
なんて思ったけど、jupyterlabなら簡単にインストールできた
コレ、次世代すぎて使いこなせる気がしないけど
今ぱっと動かした感じだとpycharmの更に上を行くほど更に凄いな
てか今年の春にjupyter notebookの使用方法をマスターしたのに
もう上位互換が出るのかよ。やってらんねーよ
せっかくのLINUX環境なのに、CLIで起動できない実行環境なんて悲しすぎる
なんて思ったけど、jupyterlabなら簡単にインストールできた
コレ、次世代すぎて使いこなせる気がしないけど
今ぱっと動かした感じだとpycharmの更に上を行くほど更に凄いな
てか今年の春にjupyter notebookの使用方法をマスターしたのに
もう上位互換が出るのかよ。やってらんねーよ
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57eb-+ow7)
2018/09/18(火) 22:20:56.79ID:yX9O6HZv0 株価って機械学習で予測できるの?
こないだ質問したら人間ができないことはできないっていってなかった?
こないだ質問したら人間ができないことはできないっていってなかった?
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f20-xwwK)
2018/09/19(水) 00:03:09.71ID:qfGEDKPk0 単純なデイトレゲームと仮定した場合
株:できる、しかし実際には法律でアウトになるのでできない
見せ板を多用した相場誘導や短時間での注文&キャンセル処理でAPIに負荷かけた時点で
法律的にアウト
仮想通貨:できる
株ではできない見せ板を多用した相場誘導が基本的に無制限で法律で取り締まられてもいない
取引所に負荷かけすぎて怒られたりBANされることは多々あり
具体的には、板を出しているのが人間かそうでないかを見分けることで
肉入りから証拠金を巻き上げるような動きが可能になる
長期的嫌気判断として見た場合
株:できる
実際に行われているのは上場企業の役員のTwitterチェックなど
マイナスやトラブルを引き起こすような発言があったとシステムが判断した場合
(要するに異常検知の一種で炎上を検知している)
AIによって一斉に売られたりする
よくマイナス異常検知のターゲットになってるのはイーロン・マスクと関連企業
マイナスの異常でなくプラスの異常検知でも同じ
ニュースに対する反応なども見る
仮想通貨:できる
しかも風説の流布の取り締まりなどが行われていない為やりたい放題できる
大手仮想通貨メディアを裏で操る人々は、この手の手法で荒稼ぎしているだろう
直近で言えば、ゴールドマン・サックスの仮想通貨トレードデスク開設中止報道etc...
まぁちょっと勉強すれば誰でも思いつくよな
仮想通貨はこんな各国の法整備状況で、ビットコインETF承認なんてされたらある意味祭り
株:できる、しかし実際には法律でアウトになるのでできない
見せ板を多用した相場誘導や短時間での注文&キャンセル処理でAPIに負荷かけた時点で
法律的にアウト
仮想通貨:できる
株ではできない見せ板を多用した相場誘導が基本的に無制限で法律で取り締まられてもいない
取引所に負荷かけすぎて怒られたりBANされることは多々あり
具体的には、板を出しているのが人間かそうでないかを見分けることで
肉入りから証拠金を巻き上げるような動きが可能になる
長期的嫌気判断として見た場合
株:できる
実際に行われているのは上場企業の役員のTwitterチェックなど
マイナスやトラブルを引き起こすような発言があったとシステムが判断した場合
(要するに異常検知の一種で炎上を検知している)
AIによって一斉に売られたりする
よくマイナス異常検知のターゲットになってるのはイーロン・マスクと関連企業
マイナスの異常でなくプラスの異常検知でも同じ
ニュースに対する反応なども見る
仮想通貨:できる
しかも風説の流布の取り締まりなどが行われていない為やりたい放題できる
大手仮想通貨メディアを裏で操る人々は、この手の手法で荒稼ぎしているだろう
直近で言えば、ゴールドマン・サックスの仮想通貨トレードデスク開設中止報道etc...
まぁちょっと勉強すれば誰でも思いつくよな
仮想通貨はこんな各国の法整備状況で、ビットコインETF承認なんてされたらある意味祭り
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-WjPf)
2018/09/19(水) 00:12:36.78ID:2H97zkt+0 取引方法がはじめからわかってたら、高速なシステムトレードやるだけだろ。
株価じたいではなく、ニュースからデータ仕入れて、何に反応するかの部分のAI化ってことか。
株価じたいではなく、ニュースからデータ仕入れて、何に反応するかの部分のAI化ってことか。
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f23-+ow7)
2018/09/19(水) 07:51:57.58ID:Y3nn/dRn0 見せ板してる時点で、予想できてないじゃんw
492デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
2018/09/19(水) 08:01:29.20ID:K7UZA9LYa 予想の値を出すことは可能
だけどそれで目標の利益を得られるかは別じゃね?
一度上手く利益を得られたとしても
トータルでは違う結果になるかもしれない
だけどそれで目標の利益を得られるかは別じゃね?
一度上手く利益を得られたとしても
トータルでは違う結果になるかもしれない
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fdc-cC+K)
2018/09/19(水) 11:10:21.21ID:412dQebS0 AI×株の話題は荒れるから、野菜の分類でもやってろ
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/17/070300314/070400002/?n_cid=nbpnxta_mled_act
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/17/070300314/070400002/?n_cid=nbpnxta_mled_act
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 578a-+ow7)
2018/09/19(水) 11:32:57.12ID:lkpniOf60 ステマ
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f23-+ow7)
2018/09/19(水) 12:36:23.68ID:Y3nn/dRn0496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f20-xwwK)
2018/09/19(水) 12:56:40.73ID:qfGEDKPk0 荒れるっていうか実際やってる人達が他のやつもみんなやりだすと稼げないからな
仮想通貨のデイトレゲーは大資本ないと厳しい(ただし、手数料フリーの取引所は例外)
深層異常検知の自動取引なんてすごいお手軽にリスクを最小化できる
まぁこの程度はネタバレにすらならん
大手はみんなやってることだろ
仮想通貨のデイトレゲーは大資本ないと厳しい(ただし、手数料フリーの取引所は例外)
深層異常検知の自動取引なんてすごいお手軽にリスクを最小化できる
まぁこの程度はネタバレにすらならん
大手はみんなやってることだろ
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f23-okpm)
2018/09/19(水) 13:07:48.03ID:Y3nn/dRn0 震災後は地震になると猛烈に先物を売る地震アルゴとかあったけど、
全戦全敗で撤退した
全戦全敗で撤退した
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d71e-0k7s)
2018/09/19(水) 13:36:19.39ID:0YSgxbfH0 >深層異常検知の自動取引なんてすごいお手軽にリスクを最小化できる
それってどうやって性能評価してんの?
それってどうやって性能評価してんの?
499デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8b-47pW)
2018/09/19(水) 14:27:41.75ID:cOJ83uNip 今日休みだから勉強してたけど5時間で参考書4ページくらいしか進んでない…
時間かけたからって理解したわけじゃないし…
ビニングとか交互作用とか多項式とか概要はまだしもなんでこれをやる必要があるのか全然分からん
時間かけたからって理解したわけじゃないし…
ビニングとか交互作用とか多項式とか概要はまだしもなんでこれをやる必要があるのか全然分からん
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7708-ViI+)
2018/09/19(水) 17:46:00.61ID:kf9wev3s0 俺はもう一冊読破したよ
コツは実践しながら読むこと
コツは実践しながら読むこと
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf1e-+ow7)
2018/09/19(水) 18:05:00.19ID:vTJ3S9KO0502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8a-mEkm)
2018/09/19(水) 18:32:49.69ID:rc2jjf3P0 JUPYTERLAB、まじで統合開発環境になっていやがるな
機能が一気に増えたけど、余計なことまで出来るようになるのは吉か凶か
DSモドキ、機械学習エンジニア(笑)たちの御用達ツールって感じじゃなくなったな
本当にIDEだ。pythonを使って、チームで本格的な開発を行う人たちの強力なプラットホームだわ
機能が一気に増えたけど、余計なことまで出来るようになるのは吉か凶か
DSモドキ、機械学習エンジニア(笑)たちの御用達ツールって感じじゃなくなったな
本当にIDEだ。pythonを使って、チームで本格的な開発を行う人たちの強力なプラットホームだわ
503デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-e7Hj)
2018/09/19(水) 19:09:37.45ID:uTNvKAU6a jupyterlabはvim拡張がnotebookと比べて貧弱だったから使ってなかったけど今は進化したかな?
504デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8b-47pW)
2018/09/19(水) 19:48:23.18ID:cOJ83uNip >>500
一冊終えるのに何ヶ月もかかるわ
だからって完全に理解してるわけじゃないし時間かかった分どんどん忘れていくし…
実際コード書きながらやるんだけど参考書の説明が分からないと先に進めず考えこむんだけど分からなくても先にとりあえず進んだ方が良いのかなぁ
一冊終えるのに何ヶ月もかかるわ
だからって完全に理解してるわけじゃないし時間かかった分どんどん忘れていくし…
実際コード書きながらやるんだけど参考書の説明が分からないと先に進めず考えこむんだけど分からなくても先にとりあえず進んだ方が良いのかなぁ
505デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-ck2F)
2018/09/19(水) 20:10:53.74ID:aiIpKBDGM >>495
よーし、裏山に生えてたニラでも食うかー
よーし、裏山に生えてたニラでも食うかー
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f5a-NMPr)
2018/09/19(水) 21:33:48.11ID:kwGXfZ/C0 >>495
実物見りゃすぐ分かるよ
実物見りゃすぐ分かるよ
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9776-mEkm)
2018/09/19(水) 21:40:24.46ID:GiAtsVA80 >>504
いちいち立ち止まって考えるのも、無理やり先に進むのも、どっちも正解だろ
どういうやり方をしてもすぐに忘れるんだから
ただ、表面的な知識を忘れても、なにか身についているような状態にするのが理想なんじゃないかなとは思う
数学、統計学、機械学習の理論、情報科学の基本的な考え方
プログラマー的な物作りの直感や、WEB系なら文系的な能力などなど
そういうものが最も大切で、ライブラリやプログラムの文法、ツールの使い方なんかは
適当にそのつどそのつどで調べながら身につければOKなんじゃないか
最近、ツール関連は流行り廃りが激しいから、使い方をいっぱんに覚えるより
使い方がわからないツールを、英語ドキュメントを読みながら、なんとなく動かして
作業をちんたらちんたら進められる能力のほうが貴重な気がしてきた
いちいち立ち止まって考えるのも、無理やり先に進むのも、どっちも正解だろ
どういうやり方をしてもすぐに忘れるんだから
ただ、表面的な知識を忘れても、なにか身についているような状態にするのが理想なんじゃないかなとは思う
数学、統計学、機械学習の理論、情報科学の基本的な考え方
プログラマー的な物作りの直感や、WEB系なら文系的な能力などなど
そういうものが最も大切で、ライブラリやプログラムの文法、ツールの使い方なんかは
適当にそのつどそのつどで調べながら身につければOKなんじゃないか
最近、ツール関連は流行り廃りが激しいから、使い方をいっぱんに覚えるより
使い方がわからないツールを、英語ドキュメントを読みながら、なんとなく動かして
作業をちんたらちんたら進められる能力のほうが貴重な気がしてきた
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf9f-BPXD)
2018/09/19(水) 23:21:12.82ID:Ev5NTVKN0 >>499
細かく読み進める前に、学ぶ意義付けを見直した方がいいんじゃないか。
入門書であれば章の始めなどに「何のためにこの章を学習するか」という意義付けが示されるはずだし、
示されないのであればあまり入門者向けの本ではないからもっと簡単な本から学んだ方がいい
細かく読み進める前に、学ぶ意義付けを見直した方がいいんじゃないか。
入門書であれば章の始めなどに「何のためにこの章を学習するか」という意義付けが示されるはずだし、
示されないのであればあまり入門者向けの本ではないからもっと簡単な本から学んだ方がいい
509デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae9-Sybn)
2018/09/20(木) 10:23:59.56ID:gnTuzcyga510デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa25-V+nN)
2018/09/20(木) 11:30:12.09ID:M2lBgQHaa >>509
tensorflowとpytorchか?新しいの出てくるのか?
tensorflowとpytorchか?新しいの出てくるのか?
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f11e-Y82R)
2018/09/20(木) 12:23:04.74ID:o2DcsKoW0 開発元同じだから
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8223-coYL)
2018/09/20(木) 12:23:46.76ID:zlEb4gGt0 覚えるの大変だから、これ以上新しいものは出さないでほしい
513デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF8a-wH+P)
2018/09/20(木) 12:30:15.73ID:7WHuQIEOF おまいの脳は退化してる
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 618a-tHrl)
2018/09/20(木) 14:26:41.94ID:X9J+trAU0 脳が学習を拒否してるだけだろ
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65a5-tCrn)
2018/09/20(木) 20:04:23.98ID:5NSt/ZF+0 その機械学習の勉強意味あるんですか?
何か後に繋がるの?って言われた
そんなこと俺が聞きてぇよ!
何も知らない分からないとこから始めて勉強方法だって手探りだしやってる内容があってるか分からんし内容だって難しいしイメージ湧かないしで本人が一番不安だわ(;ω;)
なんだよちくしょう…(;ω;)
何か後に繋がるの?って言われた
そんなこと俺が聞きてぇよ!
何も知らない分からないとこから始めて勉強方法だって手探りだしやってる内容があってるか分からんし内容だって難しいしイメージ湧かないしで本人が一番不安だわ(;ω;)
なんだよちくしょう…(;ω;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- おで、反日分子。日中対立を利用して日本政府を苦しめることに成功。かかったなネトウヨ!! [805596214]
- ニートしかいない時間ってマジでつまんないよな
- メスイキして快感が身体の内側に残ってる間に寝るのが気持ちいい
- 🖐( -᷄ὢ)俺がこの世で最も欲するものは>>2の>>3だ……
- フードデリバリー配達員ぼく毎日他の配達員とスタートダッシュバトルしてる🥺
- 中国人「昔の仇を取る」「高市は狂ってる。制裁すればいい」「高市はことの重大さを認識してない」 [931948549]
