※プログラミング自体が初めて!なあなたには↓↓↓こちらへ
スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487825717/
Eclipse統合M36【Java/C++/Ruby/Python/Scala】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1503723668/
★★Java質問・相談スレッド180★★
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492780397/
****オススメ関連リンク****
■ TechBoosterhttp://techbooster.org/category/android/tableofcontents/
■ Androidメモhttp://www.saturn.dti.ne.jp/npaka/android/index.html
■ 逆引きAndroid入門http://www.adakoda.com/android/
■ Androidプログラマへの道http://wiki.livedoor.jp/moonlight_aska/
■ Android Wiki*http://wikiwiki.jp/android/
****公式リファレンス****
■ Android developershttp://developer.android.com/index.html
■ ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳http://www.techdoctranslator.com/
■ 日本Androidの会http://www.android-group.jp/
■ StackOverFlowhttp://stackoverflow.com/questions/tagged/android
****前スレ****
Androidプログラミング質問スレ revision52
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1479305887/
Androidプログラミング質問スレ revision53
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1488052551/
Androidプログラミング質問スレ revision54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510691057/
探検
Androidプログラミング質問スレ revision55
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/14(火) 10:49:08.05ID:GQVl6hxG
2デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 10:53:24.40ID:UwXfpacN O2
2018/08/14(火) 12:20:04.64ID:0wjNhgeR
イッチ乙
2018/08/15(水) 22:53:11.73ID:NOFmUe1d
1乙π
2018/08/16(木) 16:53:28.41ID:eam4U5na
ほす
いらない?
いらない?
2018/08/16(木) 18:36:24.99ID:H0wRoAR6
8.0からproc見れなくなったの?
7デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 18:40:21.84ID:sDoG3cdo 俺のAndroidアプリ、ストアからインストールした直後数回は普通に立ち上がるんだけど、
何回かすると起動しなくなる
考えられる原因ってなんだと思います?
何回かすると起動しなくなる
考えられる原因ってなんだと思います?
2018/08/16(木) 18:46:40.60ID:UmhzReQA
AndroidStudioからインストールした場合は?
エラーログは?
いったんそうなるとデータ削除しても立ち上がらない?
エラーログは?
いったんそうなるとデータ削除しても立ち上がらない?
9デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 20:09:29.15ID:sDoG3cdo2018/08/16(木) 22:06:01.36ID:tc57iPC0
立ち上がらないんじゃなくてゾンビ化してるのかな
2018/08/16(木) 23:09:33.10ID:2CyRSyXb
Android8.0に更新してから「クラッシュレポートが〜」て表示されてウザいんだがこれどうすればいいん?
2018/08/16(木) 23:57:17.25ID:3h06Zvbw
具体的な原因箇所を指摘できないけど、
Android 8.0になってから、手動操作でアプリを落とせなくなった感触がある。
アクティビティのみであれば、いままで通りに動くが、
フォアグラウンドサービスなり、なんらかのサービスクラスを派生したスレッドが存在すると
ゾンビ化みたいな挙動を示すときがある。
スタジオを使っている場合は、デバッガが確実にkill -9しに行くようだけど、端末操作だと違った動きをする。
単純な推測、憶測のみで語れば、アクティビティだけを停止して、プロセスそのものは停止しないような制御をするようになった気がする。
過去のレガシーを引きずって、これに陥るとしたらが「アクティビティの破棄」が必ず発生する前提の作りをしているんじゃないかって思う。
何となくアクティビティの破棄(OnDestroy)が来ないタイミングが増えたような気がしている。
Android 8.0になってから、手動操作でアプリを落とせなくなった感触がある。
アクティビティのみであれば、いままで通りに動くが、
フォアグラウンドサービスなり、なんらかのサービスクラスを派生したスレッドが存在すると
ゾンビ化みたいな挙動を示すときがある。
スタジオを使っている場合は、デバッガが確実にkill -9しに行くようだけど、端末操作だと違った動きをする。
単純な推測、憶測のみで語れば、アクティビティだけを停止して、プロセスそのものは停止しないような制御をするようになった気がする。
過去のレガシーを引きずって、これに陥るとしたらが「アクティビティの破棄」が必ず発生する前提の作りをしているんじゃないかって思う。
何となくアクティビティの破棄(OnDestroy)が来ないタイミングが増えたような気がしている。
2018/08/17(金) 00:04:20.23ID:TP+ulg07
そう考える根拠は3つ
1) 実際に俺も同様な体験した事がある
2) 最近のドキュメントを読むと、やたらとアプリケーションコンテキストに誘導するような記述がある
→ プロセスとアクティビティは異なるという設計思想。 ウィンドウに喰われるリソースとプロセスが保持するリソース量は異なる
3) Unixを基礎にしているから、電力の最適化の観点で上記の設計は、メリットが多い
まあ、あくまで俺の見解。 個人的研究に基づく妄想。
1) 実際に俺も同様な体験した事がある
2) 最近のドキュメントを読むと、やたらとアプリケーションコンテキストに誘導するような記述がある
→ プロセスとアクティビティは異なるという設計思想。 ウィンドウに喰われるリソースとプロセスが保持するリソース量は異なる
3) Unixを基礎にしているから、電力の最適化の観点で上記の設計は、メリットが多い
まあ、あくまで俺の見解。 個人的研究に基づく妄想。
2018/08/18(土) 20:27:37.91ID:1gLPW8Tg
以下のように記述した時に,どうしてgetCursor()を使えるのかわかりません.
getAdapter()の返り値がListAdapterでこれをSimpleCursorAdapterにキャストしているのですが,ListAdapterにないgetCursor()をどうして使えるようになるのでしょうか?
getCursor()自体はSimpleCursorAdapteの親クラスであるCursorAdapterにあってCursorAdapterの親クラスのBaseAdapterはListAdapterを実装しているところまでは分かったのですが,getCursor()を使えるようになる理由がわかりません...
public void onItemClick(AdapterView<?> parent, View view, int position, long id){
@Override
Cursor c = ((SimpleCursorAdapter)parent.getAdapter()).getCursor();
c.moveToPosition(position);
getAdapter()の返り値がListAdapterでこれをSimpleCursorAdapterにキャストしているのですが,ListAdapterにないgetCursor()をどうして使えるようになるのでしょうか?
getCursor()自体はSimpleCursorAdapteの親クラスであるCursorAdapterにあってCursorAdapterの親クラスのBaseAdapterはListAdapterを実装しているところまでは分かったのですが,getCursor()を使えるようになる理由がわかりません...
public void onItemClick(AdapterView<?> parent, View view, int position, long id){
@Override
Cursor c = ((SimpleCursorAdapter)parent.getAdapter()).getCursor();
c.moveToPosition(position);
2018/08/18(土) 20:33:20.73ID:1scMQT2g
ヒント:Override
2018/08/18(土) 20:45:49.37ID:1gLPW8Tg
コピペする時にミスりました
以下のようなコードです
@Override
public void onItemClick(AdapterView<?> parent, View view, int position, long id){
Cursor c = ((SimpleCursorAdapter)parent.getAdapter()).getCursor();
c.moveToPosition(position);
以下のようなコードです
@Override
public void onItemClick(AdapterView<?> parent, View view, int position, long id){
Cursor c = ((SimpleCursorAdapter)parent.getAdapter()).getCursor();
c.moveToPosition(position);
2018/08/18(土) 21:02:19.22ID:kqgWZSb1
SimpleCursorAdapter is CursorAdapter
getCursorを使う目的だったらCursorAdapterへのダウンキャストで十分
getCursorを使う目的だったらCursorAdapterへのダウンキャストで十分
2018/08/18(土) 21:08:15.99ID:rejH9nbp
オブジェクト指向の理解が足りてないね
ポリモーフィズムとかのキーワードでぐぐれ
ポリモーフィズムとかのキーワードでぐぐれ
2018/08/18(土) 21:18:41.54ID:1scMQT2g
Overrideできるからどっかに書いてあるんだYO
2018/08/18(土) 23:19:19.30ID:1gLPW8Tg
見る所間違っていて、この場合のgetAdapterの戻り値はListAdapterではなくTだったので普通に理解できました。お騒がせしました。
2018/08/18(土) 23:38:39.76ID:1gLPW8Tg
>>18
オブジェクト指向の言語は初めてなので理解はまだまだ足りていないと思います
レスの口振り的に戻り値がListAdapterの時も動作すると理解されたのだと思いますが、
後学のためにも解説をお願いします。
もし戻り値がListAdapterの場合はそもそもSimpleCursorAdapteにキャストした時点でエラーが出ると思うのですが違うのでしょうか?
オブジェクト指向の言語は初めてなので理解はまだまだ足りていないと思います
レスの口振り的に戻り値がListAdapterの時も動作すると理解されたのだと思いますが、
後学のためにも解説をお願いします。
もし戻り値がListAdapterの場合はそもそもSimpleCursorAdapteにキャストした時点でエラーが出ると思うのですが違うのでしょうか?
2018/08/19(日) 05:02:17.24ID:lz4AfOwu
ListAdapterはinterfaceだから戻り値がListAdapterのオブジェクトであることはありえない
2018/08/19(日) 05:12:02.40ID:TF7KUy8J
ダウンキャストは危険な操作だ。静的コンパイル時に発見できず、ランタイムエラーを誘発する。通常はダウンキャスト前にinstanceof(Javaの場合)で型チェックしておく。まぁ、どちらにせよ結局はランタイムエラーをスローすることになるとは思うけど。
嫌なら自前でCursorListView作ってCursorAdapterを返すgetAdapterを実装しろ。このクラスで常にキャストを実行するようにすれば少しは安全になるかもしれない。
嫌なら自前でCursorListView作ってCursorAdapterを返すgetAdapterを実装しろ。このクラスで常にキャストを実行するようにすれば少しは安全になるかもしれない。
2018/08/20(月) 08:49:06.77ID:1SYmUI47
Androidってjvm介さないネイティブアプリって作れないんかね
2018/08/20(月) 09:19:39.13ID:t2osJeRG
2018/08/20(月) 19:17:12.73ID:TZ+dTlWK
2018/08/22(水) 19:20:04.65ID:1XDUu0BB
retrofit2で以下のような階層のリクエストパラメータをpostしたいです。
User
id
name
image(画像)
age
child
id
name
image(画像)
age
画像を送るため@multipartをinterfaceに付加していますが、この場合パラメータをはどのように作成していけばよいでしょうか?
引数に@PartMap Map<String, Object> hogeとして試しましたが、リクエストが送れませんでした。
(コールバックにてonFailure)
ご助言を頂けますと幸いとなります。
宜しくお願いします。
User
id
name
image(画像)
age
child
id
name
image(画像)
age
画像を送るため@multipartをinterfaceに付加していますが、この場合パラメータをはどのように作成していけばよいでしょうか?
引数に@PartMap Map<String, Object> hogeとして試しましたが、リクエストが送れませんでした。
(コールバックにてonFailure)
ご助言を頂けますと幸いとなります。
宜しくお願いします。
2018/08/23(木) 20:46:12.97ID:M079BOOd
kotorinっているの?
2018/08/23(木) 20:46:42.10ID:M079BOOd
Javaでいいじゃない
2018/08/23(木) 21:38:06.70ID:H8Gnu4tL
よろしくお願いします。
1 public class MainActivity extends AppCompatActivity{
2 ・・・
3 Gview gView=new Gview();
4
5 public class Gview extends View{
6 public GameView(Context context){
7 super(context);
8 TextView textView =(TextView) findViewById(resID);
9 textView.setText("***"); }}}
とすると、コード上はエラーにならず、アプリケーションの起動エラーとなります。
9行目の textView.setText("***");を削除すると起動します。
エラーはNullpointerExceptionで、textViewがNullになってしまっています。
8,9行目のコードをMainActivity下の3行目あたりに移して実行すると、エラーは生じません
なぜ、Gviewクラスのコンストラクタ内ではNullエラーになるのでしょうか?
他のスレで教えていただいたのは、ViewクラスのfindViewByIdを呼んでいるとのこと。
GviewでsetTextする方法を教えてください。
1 public class MainActivity extends AppCompatActivity{
2 ・・・
3 Gview gView=new Gview();
4
5 public class Gview extends View{
6 public GameView(Context context){
7 super(context);
8 TextView textView =(TextView) findViewById(resID);
9 textView.setText("***"); }}}
とすると、コード上はエラーにならず、アプリケーションの起動エラーとなります。
9行目の textView.setText("***");を削除すると起動します。
エラーはNullpointerExceptionで、textViewがNullになってしまっています。
8,9行目のコードをMainActivity下の3行目あたりに移して実行すると、エラーは生じません
なぜ、Gviewクラスのコンストラクタ内ではNullエラーになるのでしょうか?
他のスレで教えていただいたのは、ViewクラスのfindViewByIdを呼んでいるとのこと。
GviewでsetTextする方法を教えてください。
2018/08/23(木) 21:45:53.64ID:8xUc+8Ey
inflate
2018/08/23(木) 22:31:08.10ID:03LwByUR
>>30
どうしてもやりたいなら
8 TextView textView =(TextView) ((AppCompatActivity)context).findViewById(resID);
のような感じでいけると思うけど、おすすめしない
どうしてもやりたいなら
8 TextView textView =(TextView) ((AppCompatActivity)context).findViewById(resID);
のような感じでいけると思うけど、おすすめしない
2018/08/23(木) 22:31:45.39ID:VuvpD1iv
MainActivityのfindViewByIdを明示的に呼ぶ
2018/08/23(木) 22:46:31.74ID:4aOJVToK
そもそも何がしたいのこれ
2018/08/23(木) 22:53:27.67ID:t/saHEhx
LayoutInflater.from(context)
2018/08/24(金) 07:07:21.15ID:mDAdGQ8b
みなさま、ありがとうございました。
お教えに従って進めてみます!
お教えに従って進めてみます!
2018/08/24(金) 09:08:32.70ID:VXzADi/S
そもそもpublicクラスを2つ書くのが無理じゃない?
内部クラスかな
内部クラスかな
2018/08/24(金) 09:43:24.03ID:IcAoft1u
>>28
c#勢なんかがアプリ開発に手を出しやすくなると思う
c#勢なんかがアプリ開発に手を出しやすくなると思う
2018/08/24(金) 10:13:58.44ID:w6TGMm6e
kotlin書きやすいしGoogleもやる気みたいだからこれからはkotlinで書いたほうがいいんじゃ?
公式のサンプルコードも最近はkotlin多いし
公式のサンプルコードも最近はkotlin多いし
2018/08/24(金) 10:44:18.20ID:e/yZWM6P
Googleはやる気あるか?
Fuchsiaは対応言語にJavaもKotolinも無いし
Fuchsiaは対応言語にJavaもKotolinも無いし
2018/08/24(金) 10:58:47.71ID:s/3TSKCx
そんなの流行るわけねえ
2018/08/24(金) 13:36:37.97ID:cHge5Sdm
fuchsiaは別の話では
43デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 13:40:45.56ID:MEArwTdw2018/08/24(金) 15:35:34.72ID:wJ7eU1qQ
fuchsaiとかそのうち消えてなくなるから
2018/08/24(金) 16:17:04.42ID:Ap2IsA7d
kotlinとscalaだとscalaのが圧倒的に検索ページ数多いな
2018/08/24(金) 16:17:22.54ID:qtcVVPQQ
fuchsiaでosのアップデート権限をキャリアからとりもどすのが最大の目的(適当)
2018/08/24(金) 16:56:35.17ID:j2NkzGQ/
いつも画面のレイアウト作るのが面倒なんだけど、
なんか良いツールとかありませんか?
なんか良いツールとかありませんか?
2018/08/24(金) 17:16:23.79ID:Y6/p2nWd
みなさん、XMLへのメモリの割り当てってどの程度してますか?
2018/08/24(金) 22:02:09.44ID:F52aqs4z
>>38
従来のJavaは今後も使えるの?
従来のJavaは今後も使えるの?
2018/08/24(金) 23:03:26.72ID:IcAoft1u
>>49
なんで俺に聞くの?
なんで俺に聞くの?
2018/08/25(土) 02:22:08.29ID:Gn2BltGT
>>50
エロい人かと思ってさ
エロい人かと思ってさ
2018/08/25(土) 06:27:33.16ID:1ijaxKkc
>>30
Gviewのコンストラクタはそういうことをしてよい場所ではありません
TextViewとGviewはともにViewというお母さんを持つ姉妹です
あなたはその妹のおなかのなかで姉を誕生させようとしている変人です
あなたが理解すべきことは
コンストラクタの役割
publicクラスの作り方
View継承クラスは何をしたいときに作るものなのか
の3つです
Gviewのコンストラクタはそういうことをしてよい場所ではありません
TextViewとGviewはともにViewというお母さんを持つ姉妹です
あなたはその妹のおなかのなかで姉を誕生させようとしている変人です
あなたが理解すべきことは
コンストラクタの役割
publicクラスの作り方
View継承クラスは何をしたいときに作るものなのか
の3つです
2018/08/25(土) 09:49:27.30ID:5ar3I1wr
>>52
viewの入れ子なんて極々普通なことだよ。
viewの入れ子なんて極々普通なことだよ。
2018/08/25(土) 09:57:07.71ID:y9XpX7TK
ViewとViewクラスは違うのでViewクラスにViewとしての理念を適用してはならない、というなんかこうめんどくさいやつだな
55デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 09:57:44.14ID:Zsxg3YBN2018/08/25(土) 11:04:09.33ID:Rap2BqXc
独自viewクラスって最早アンチパターンじゃないか?
2018/08/25(土) 11:10:29.00ID:yfOI5cD7
なんで?
2018/08/26(日) 03:37:18.42ID:BKGHUMiF
>>53
「gViewのコンストラクタ」で他のview を生成しid参照することがおかしいということを質問者にざっくり理解してもらいたいだけ
質問者のgViewがViewGroupの継承クラスだとはとても思えないし
「gViewのコンストラクタ」で他のview を生成しid参照することがおかしいということを質問者にざっくり理解してもらいたいだけ
質問者のgViewがViewGroupの継承クラスだとはとても思えないし
2018/08/26(日) 08:41:39.90ID:8NHhsyIb
皆様ありがとうございます。
基本的な理解が足りてないようでとても勉強になります。
スッキリ読んだだけだと、そういうセンス的なところが身につかないのかな?
とにかく、とても参考にさせていただきました。
基本的な理解が足りてないようでとても勉強になります。
スッキリ読んだだけだと、そういうセンス的なところが身につかないのかな?
とにかく、とても参考にさせていただきました。
60デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 05:58:40.33ID:yeBVo4vF 教えてください。
WebViewでsaveWebArchiveしたファイルを、loadurlで読み込むのですが、webページとして表示されず、テキスト表示なります。
うまく読み込む方法はないでしょうか?
##保存
webview.saveWebArchive("適当なURL")
##読み込み
webview.loadUrl("上記URL")
と
webview.loadDataWithBaseURL("上記URL", null, "application/x-webarchive-xml", "UTF-8", "上記URL")
## 確認したところ
teratail、スタックオーバーフロー、そのほか個人ブログなど
##開発環境
android 8.0(P10 lite)
WebViewでsaveWebArchiveしたファイルを、loadurlで読み込むのですが、webページとして表示されず、テキスト表示なります。
うまく読み込む方法はないでしょうか?
##保存
webview.saveWebArchive("適当なURL")
##読み込み
webview.loadUrl("上記URL")
と
webview.loadDataWithBaseURL("上記URL", null, "application/x-webarchive-xml", "UTF-8", "上記URL")
## 確認したところ
teratail、スタックオーバーフロー、そのほか個人ブログなど
##開発環境
android 8.0(P10 lite)
2018/08/27(月) 07:18:38.70ID:+DQMmbz0
xmlで保存してるからじゃない
2018/08/28(火) 19:46:10.63ID:QHXGp2cE
>>45
ページ数をどうやって数えた気分になっているのか。
Googleに表示された検索ヒットページ数は、完全な虚偽表示だぞ。
そのまま1000ページ目まで捲ればわかる。
大抵は14ページから20ページで終るから
ページ数をどうやって数えた気分になっているのか。
Googleに表示された検索ヒットページ数は、完全な虚偽表示だぞ。
そのまま1000ページ目まで捲ればわかる。
大抵は14ページから20ページで終るから
63デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 19:49:19.72ID:C1AWmFJx64デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 21:40:21.26ID:QHXGp2cE >>63
うん。表示されたページ数を信じる点がスレ住人にしては、素朴だなーって趣旨。
うん。表示されたページ数を信じる点がスレ住人にしては、素朴だなーって趣旨。
65デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 21:46:03.64ID:QHXGp2cE 「確かめようがない情報は、嘘を書いても損失がない。従って何をいっても表示しても規制、誘導してもよい」
それがGoogleダークパタンの根っこにある彼等の共通理解。
それがGoogleダークパタンの根っこにある彼等の共通理解。
66デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 21:50:24.13ID:QHXGp2cE だがページ数の欺瞞でわかるように、確かめる術をみえない所に散りばめてアリバイを作る。
ほら確認すれば、わかりますよニヤニヤ(無能w)
これがGoogleの本質。
ほら確認すれば、わかりますよニヤニヤ(無能w)
これがGoogleの本質。
2018/08/29(水) 06:25:52.59ID:lduaWfqi
scalaの方が古いんだからページ数多いの当然では?
2018/08/29(水) 16:59:10.02ID:NIus7JyG
ググルの情報の真偽はともかく、一応ググルと違うデータベースを
使ってるbingで検索すると結構違う結果になるし、リンク切れを
起こしてるページもbingだと接続できないけどググルだとAdSenseの
ページが表示されたり怪しいことは怪しいっていうか、色々ググルで
情報が加工されてるような感じはあるね
使ってるbingで検索すると結構違う結果になるし、リンク切れを
起こしてるページもbingだと接続できないけどググルだとAdSenseの
ページが表示されたり怪しいことは怪しいっていうか、色々ググルで
情報が加工されてるような感じはあるね
2018/08/29(水) 19:08:18.62ID:rr2ZC/zS
MainActivityで、findViewById(R.id.radioButton);
で取得したButtonビューの、◎ボタンの色を変えたいのですがコードを教えてください
あと、同じく丸いadioButtonを□にしたりできませんか?
で取得したButtonビューの、◎ボタンの色を変えたいのですがコードを教えてください
あと、同じく丸いadioButtonを□にしたりできませんか?
2018/08/29(水) 20:09:16.37ID:6pYj0jjM
>>69
AndroidのRadioButtonをiPhone風にしてみた。
https://dev.classmethod.jp/smartphone/android/ios2android-uisegmentedcontrol/
AndroidのRadioButtonをiPhone風にしてみた。
https://dev.classmethod.jp/smartphone/android/ios2android-uisegmentedcontrol/
2018/08/30(木) 16:07:12.92ID:j0LInzoV
1 RadioButton radioButton=findViewById(R.id.radioButton);
2 radioButton.setBackgroundColor(Colorrgb.(255,255,255));
で、バックグラウンドの色はセットできますが、
同じような書式というか丸ボタンの色を変えられるメソッド、
例えば、setButtonColor(…); のようのってないのでしょうか?
2 radioButton.setBackgroundColor(Colorrgb.(255,255,255));
で、バックグラウンドの色はセットできますが、
同じような書式というか丸ボタンの色を変えられるメソッド、
例えば、setButtonColor(…); のようのってないのでしょうか?
2018/08/30(木) 17:36:18.35ID:q8Ghvt2B
2018/08/30(木) 19:25:14.45ID:dIvnt+Nr
Admob広告外し対策にはどのような方法がありますか?
何か有効な情報ページないですかね
何か有効な情報ページないですかね
2018/08/30(木) 19:34:18.73ID:E3QEVpGN
2018/08/30(木) 21:53:50.24ID:37ILbh01
コンソールで使うJavaのプログラムを移植したいのですが
アプリ内で標準入出力を扱うにはどうすればいいですか?
アプリ内で標準入出力を扱うにはどうすればいいですか?
2018/08/31(金) 09:38:01.19ID:mdi0t6di
2018/09/01(土) 21:19:04.69ID:G8bIZR9O
onAdLoaded() が呼ばれたからといって広告がきちんと表示されてるとはがぎらないってことなのだろうか?
改変したのはこれが呼ばれた上で広告が表示されないとか?
改変したのはこれが呼ばれた上で広告が表示されないとか?
2018/09/03(月) 15:33:48.23ID:PWt9xC94
スピナーを付ける時、デフォルトだと右側に▼が付くけど、
android:backgroundでレイアウト.xmlを指定すると消えてしまいます。
▼を表示させるか、レイアウトに▼(に近い形)を追加する方法は無いでしょうか?
android:backgroundでレイアウト.xmlを指定すると消えてしまいます。
▼を表示させるか、レイアウトに▼(に近い形)を追加する方法は無いでしょうか?
2018/09/03(月) 23:46:47.84ID:3bxeW9oH
2018/09/05(水) 11:58:28.67ID:pPt1FGBo
>>78
スピナーに入れる項目を"項目名"+" ▼"ってすれば出るよ
スピナーに入れる項目を"項目名"+" ▼"ってすれば出るよ
2018/09/06(木) 02:49:42.03ID:tZ3iiW+Y
>>80
それ全部の項目に▼が付くじゃないですか・・・
それ全部の項目に▼が付くじゃないですか・・・
2018/09/06(木) 03:59:53.68ID:R/X6acj4
レイアウト.xmlの中身は?
2018/09/06(木) 11:22:26.51ID:yhMxbLes
2018/09/06(木) 11:37:37.59ID:ZcSEFoVt
Timerの中でrunOnUiThreadを実行する時、
runOnUiThreadの中身が重いと、複数回実行してしまうことってありますか?
Timerを1秒毎にscheduleAtFixedRateで実行して、
runOnUiThreadの実行回数を見ていたら、
同じ秒数にrunOnUiThreadが2回発生している現象が見られました。
とりあえずrunOnUiThreadの中身を整理したところ直ったのですが、
原因が不明でスッキリしなくて。
漠然とした質問ですいませんが、よろしくお願いします。
runOnUiThreadの中身が重いと、複数回実行してしまうことってありますか?
Timerを1秒毎にscheduleAtFixedRateで実行して、
runOnUiThreadの実行回数を見ていたら、
同じ秒数にrunOnUiThreadが2回発生している現象が見られました。
とりあえずrunOnUiThreadの中身を整理したところ直ったのですが、
原因が不明でスッキリしなくて。
漠然とした質問ですいませんが、よろしくお願いします。
2018/09/06(木) 14:04:56.38ID:dX1/sVDQ
rxjavaでやれば解決する
86デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:04:24.74ID:06r0xkCk >>84
----+----1----+----2----+----3
----------やれ------やれ------やれ
----------はい---------おわた
やれは定期
ハイカラおわたは処理時間
やれはキューされる。
よっておそけりゃ直ぐくるというなら、そういうことかと。
----+----1----+----2----+----3
----------やれ------やれ------やれ
----------はい---------おわた
やれは定期
ハイカラおわたは処理時間
やれはキューされる。
よっておそけりゃ直ぐくるというなら、そういうことかと。
87デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:01:09.32ID:mh3HShQw そもそも、runOnUiThreadで重い処理やっちゃダメだろ。
2018/09/06(木) 21:47:23.26ID:66ZeTnAD
GDPRとConsent SDKについて質問です。
ttps://qiita.com/tokisuzume/items/de41f901ce772c7880c4
この解説ページ見てるのですが、選択フォーム表示でNOを選択すると
非パーソナライズ広告の表示に’同意のボタン’が出てきますよね。
EUの人がこちらを選んでAdMobの非パーソナライズ広告を表示すれば制裁の対象にならないのでしょうか? …@
いっそのことヨーロッパの人には全部非パーソナライズ広告にしてしまえばと思うのですが
こうするとなにかデメリットでもあるのでしょうか? …A
またプログラムには default: // 同意が得られなかったのでアプリを終了
がありますが、選択ボタンには非パーソナライズOKの選択ボタンはありますが他に
同意しない(拒否)の選択ボタンはありませんよね?
拒否で終了へ向かうにはどういう操作をすればいいことになっているのでしょうか?(それとも実際はないのか?) …B
@ABの3つについてお願いします。
ttps://qiita.com/tokisuzume/items/de41f901ce772c7880c4
この解説ページ見てるのですが、選択フォーム表示でNOを選択すると
非パーソナライズ広告の表示に’同意のボタン’が出てきますよね。
EUの人がこちらを選んでAdMobの非パーソナライズ広告を表示すれば制裁の対象にならないのでしょうか? …@
いっそのことヨーロッパの人には全部非パーソナライズ広告にしてしまえばと思うのですが
こうするとなにかデメリットでもあるのでしょうか? …A
またプログラムには default: // 同意が得られなかったのでアプリを終了
がありますが、選択ボタンには非パーソナライズOKの選択ボタンはありますが他に
同意しない(拒否)の選択ボタンはありませんよね?
拒否で終了へ向かうにはどういう操作をすればいいことになっているのでしょうか?(それとも実際はないのか?) …B
@ABの3つについてお願いします。
2018/09/06(木) 21:59:48.33ID:3+22MjfV
Consent SDKほどの糞はない
2018/09/06(木) 22:17:57.69ID:eiVFavM9
2018/09/06(木) 22:29:37.08ID:Ol66zePV
GDPR程の糞はない
2018/09/06(木) 22:55:55.13ID:5iTUsHl5
>>90
出ました。ありがとうございます。
そのサイトのプログラムでは初回の選択後、2回目からは
onConsentFormClosed()で必ず case NON_PERSONALIZED: が呼ばれてしまいますが
1回目の選択を保存しておいてここでロードしてその内容で自分で設定しないといけない感じなんですかね
出ました。ありがとうございます。
そのサイトのプログラムでは初回の選択後、2回目からは
onConsentFormClosed()で必ず case NON_PERSONALIZED: が呼ばれてしまいますが
1回目の選択を保存しておいてここでロードしてその内容で自分で設定しないといけない感じなんですかね
2018/09/06(木) 23:18:14.79ID:FxYJjFQD
訂正 onConsentFormClosed()で→onConsentInfoUpdated()で
ボタン文変えるには
/app\build\intermediates\assets\フォルダ内のconsentform.htmlを変えればよい。
とあるけどこれも日本語の解説サイトほとんどないなあ。
ボタン文変えるには
/app\build\intermediates\assets\フォルダ内のconsentform.htmlを変えればよい。
とあるけどこれも日本語の解説サイトほとんどないなあ。
2018/09/07(金) 00:24:58.82ID:kBozhQLt
サーバがUNKNOWNを返したらダイアログを表示するというロジックなので、サーバの応答次第では毎回ダイアログが表示されるということもありうる
これを避けるにはアプリ側でもフラグをもってダイアログ表示の制御をしたほうが良いと思う、サーバ側のバグはこちらではどうしようもないから
これを避けるにはアプリ側でもフラグをもってダイアログ表示の制御をしたほうが良いと思う、サーバ側のバグはこちらではどうしようもないから
2018/09/07(金) 10:39:49.42ID:HBOXXdzp
同意しないで終了するボタンつけた方がいいかな
さすがに欧州の人も同意フォームに見慣れてきて
バックボタンが効かなくてムキー☆1ってなることはないと思うんだが
さすがに欧州の人も同意フォームに見慣れてきて
バックボタンが効かなくてムキー☆1ってなることはないと思うんだが
2018/09/07(金) 10:51:24.77ID:a8gtf4oe
デフォルトの Pay for 〜 という名前のボタンじゃ押しにくいよね
これを Exit とかに変更する方法が書いてあるサイトないもんかなあ。
これを Exit とかに変更する方法が書いてあるサイトないもんかなあ。
2018/09/07(金) 10:56:46.17ID:qhjBJ+Jf
>>86-87
そうですよねー、ありがとうございますっ!
そうですよねー、ありがとうございますっ!
2018/09/08(土) 12:15:40.04ID:X7/7x4Za
レビューダイアログのライブラリってありますでしょうか
単にplay storeに飛ばすだけじゃなくて、
星を選択して結果を送れるようなものがいいです
単にplay storeに飛ばすだけじゃなくて、
星を選択して結果を送れるようなものがいいです
2018/09/10(月) 16:03:21.34ID:skuEUIKW
Android上で動くAIアプリ作りたいんだけど入門用におすすめのHPとか参考書あります?
目標としては音声認識して回答を返せるようなの作りたいです
目標としては音声認識して回答を返せるようなの作りたいです
100デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 17:14:43.57ID:r8wcqi7V おっけーぐーぐる
101デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 17:16:16.56ID:wQh8RVrU オウム(鳥)の方が賢い
102デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 00:41:31.16ID:fTXfDv9R まずは人工無能という非人工知能技術を調べてみ
真っ先に人工知能を考えとるやろうけど、
おそらくやりたいことは人工無能で出来るはずや
真っ先に人工知能を考えとるやろうけど、
おそらくやりたいことは人工無能で出来るはずや
103デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 08:34:56.89ID:CG4qePFK 音声認識は、OCRと似たところで応用の需要が途絶えるように見える。
複雑な入力を手間を掛けずに与える点で非合理。
人語を認識せず、予め技名みたいな言葉に動作を仕込むマクロみたいな使い方が主流になりそう。
「システムコマンド!エクスカリパーをジェネレート?」
→ そのコマンドは見つかりません
複雑な入力を手間を掛けずに与える点で非合理。
人語を認識せず、予め技名みたいな言葉に動作を仕込むマクロみたいな使い方が主流になりそう。
「システムコマンド!エクスカリパーをジェネレート?」
→ そのコマンドは見つかりません
104デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 08:37:17.73ID:yC6f/Cds ケン トル
105デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 09:47:55.07ID:8TFPOuLo うるう秒が発生した時の時刻を取得した時、
8:59:60か、8:59:59の繰り返しか、どちらになるのでしょうか?
8:59:60か、8:59:59の繰り返しか、どちらになるのでしょうか?
106デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 12:07:36.58ID:GvNUhsXr107デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 12:18:31.08ID:8TFPOuLo108デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 14:12:12.03ID:pwo3DQbp >おそらくやりたいことは人工無能で出来るはずや
ほんそれ
ほんそれ
109デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:48:33.30ID:Lnm1q5yq SharedPreferencesはXML形式で保存されるということですが
これはユーザーにもアクセスされる可能性があるため大事なデータの保存は危険性があるということでしょうか?
アクセスの危険性を避けるには他にどういった方法がいいでしょうか
これはユーザーにもアクセスされる可能性があるため大事なデータの保存は危険性があるということでしょうか?
アクセスの危険性を避けるには他にどういった方法がいいでしょうか
110デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 15:25:27.79ID:EIBELIUX 暗号化するかサーバに保存するかじゃね
111デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 18:14:55.99ID:vy5L+ZV3112デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 19:16:14.29ID:lbv9RsCS >>109
・アプリケーションのローカルキャッシュフォルダ
・SQLiteを使うコンテンツプロバイダ
・クラウドアップルロード
やるならアプリケーションのローカルキャッシュを暗号化するのだろうが、
極限的に言えば、ルート虎れたときに防ぐ術はない。デバッガなりICEを刺されたら防げないし、プロセスメモリにアタッチして、復号したメモリを読まれるだけ。
とりまプリフアレンスは、そういう目的の保存手段ではない。
セーブデータの改竄予防したいなら、シンクライアントにして、セーブデータは全部クラウドに置くしかない。
怠いから誰もやらない。
・アプリケーションのローカルキャッシュフォルダ
・SQLiteを使うコンテンツプロバイダ
・クラウドアップルロード
やるならアプリケーションのローカルキャッシュを暗号化するのだろうが、
極限的に言えば、ルート虎れたときに防ぐ術はない。デバッガなりICEを刺されたら防げないし、プロセスメモリにアタッチして、復号したメモリを読まれるだけ。
とりまプリフアレンスは、そういう目的の保存手段ではない。
セーブデータの改竄予防したいなら、シンクライアントにして、セーブデータは全部クラウドに置くしかない。
怠いから誰もやらない。
113デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 20:04:00.56ID:+NkKUTFe プリファレンスは別に消えてもいいようなゆるい設定を置いとくところだな
114デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 21:06:23.20ID:Bn8IdQJ0 大抵のファイラーはSMBサーバーへの接続設定をSharedPreferencesに保存してるけど
パスワードを生で書き出してるものは(自分が確認した範囲では)一つもなかった。
重要度に応じて暗号化する/しない の判断は変わってくるのでは?
パスワードを生で書き出してるものは(自分が確認した範囲では)一つもなかった。
重要度に応じて暗号化する/しない の判断は変わってくるのでは?
115デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 23:03:35.31ID:Pc/2n09C AndroidStudioでVector AssetをNewする際に、
Overrideのチェックボックスにチェックを入れるのと入れないのは何が違うんでしょうか
Overrideのチェックボックスにチェックを入れるのと入れないのは何が違うんでしょうか
116デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 11:09:11.94ID:EdFDi0B+ フラグメントをreplaceしてaddBackstackしたあとpopBackstackで戻すとき、コールされるはずのonCreateあたりのライフサイクルが呼ばれないんだが
誰か同じ状況になったことない?
ほぼ何も触ってないフラグメント作って試してみてもなるしfragmentViewPagerでも同じ症状出るしもう訳わからん
誰か同じ状況になったことない?
ほぼ何も触ってないフラグメント作って試してみてもなるしfragmentViewPagerでも同じ症状出るしもう訳わからん
117デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 12:05:00.20ID:S3uv3uiZ C#でのデスクトップアプリと、Javaでのサーバーサイドしか経験がないんですが、
android開発始めるなら、XamarinとAndroid Studio(Kotlin)のどちらがなじみやすいでしょうか?
android開発始めるなら、XamarinとAndroid Studio(Kotlin)のどちらがなじみやすいでしょうか?
118デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 12:30:37.63ID:4SfoRcBF >>116
その状況でコールされると勝手に君が思い込んでただけだと思うよ
その状況でコールされると勝手に君が思い込んでただけだと思うよ
119デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 14:33:44.62ID:EdFDi0B+ >>118
複数のサイトで確認したし何よりコールされないせいでViewがxmlから作っただけのデフォルト状態になるんだよ……
あ、でもつまりonCreateViewは少なくとも呼ばれてるって事か?う〜ん
複数のサイトで確認したし何よりコールされないせいでViewがxmlから作っただけのデフォルト状態になるんだよ……
あ、でもつまりonCreateViewは少なくとも呼ばれてるって事か?う〜ん
120デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 16:23:01.02ID:ifkwpt5O >>117
Android単体の開発ならザマリンが選択肢に入ることはないかな個人的には
Android単体の開発ならザマリンが選択肢に入ることはないかな個人的には
121デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 16:24:04.91ID:ifkwpt5O コトリンはC#書いてたなら入りやすいよ
122デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 16:51:59.77ID:fZ1lsTRi Xamarin程の糞はない
123デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 18:14:58.59ID:rCAEeaLw124デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 18:23:50.68ID:oi+IHaDe >>117
それならJavaじゃないかな。
なんの違和感なく、とはいかないが
application暮らすがプロセス
activityクラスがウィンドウ
fragmentがビュー、あるいは子ウィンドウ
serviceクラスは、使い方にクセがあるスレッド
UIスレッド(メインスレッド)しか画面に触るコンポーネントを操作できない
それでいけると思う
それならJavaじゃないかな。
なんの違和感なく、とはいかないが
application暮らすがプロセス
activityクラスがウィンドウ
fragmentがビュー、あるいは子ウィンドウ
serviceクラスは、使い方にクセがあるスレッド
UIスレッド(メインスレッド)しか画面に触るコンポーネントを操作できない
それでいけると思う
125デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 23:20:35.20ID:w6HAFQaw126デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 17:18:45.01ID:XDNCkIti >>125
なんか勘違いしてるみたいだな……
まあもう自己解決したから良いけどonCreateViewからonResumeまでのライフサイクルは呼ばれるよ
つか知らないのになんでこんなドヤ顔で解説出来るんだろう……
なんか勘違いしてるみたいだな……
まあもう自己解決したから良いけどonCreateViewからonResumeまでのライフサイクルは呼ばれるよ
つか知らないのになんでこんなドヤ顔で解説出来るんだろう……
127デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 17:21:13.64ID:ak3IBmdk 草
128デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 14:28:18.96ID:LDd7ehUR ふと気になって検索したらkothlinでiphoneも開発できるのね
まんま動くわけじゃないだろうけどまんま動くようになってくれたら有りがたいな
まんま動くわけじゃないだろうけどまんま動くようになってくれたら有りがたいな
129デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 14:46:39.64ID:un+A0LAL130デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 08:34:59.56ID:i+ICIh+8 >>129
まさか「ヒヨコ」色のコスだから「小鳥ン」とか言うのか?
まさか「ヒヨコ」色のコスだから「小鳥ン」とか言うのか?
131デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 10:33:17.89ID:9AO9WU5h NumberPickerで、MaxValueやMinValueまでスクロールしたら、そこで止めることって出来ますか?
最小値や最大値にしようとして思いっきり回して、
通り越してしまうことを防げないかなと思っています。
最小値や最大値にしようとして思いっきり回して、
通り越してしまうことを防げないかなと思っています。
132デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 10:42:31.61ID:9AO9WU5h スマン、自己解決した。
setWrapSelectorWheel(false);
で、良かったのね。
setWrapSelectorWheel(false);
で、良かったのね。
133デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:45:22.73ID:80XU9iuJ AR Coreを使って、深度画像を取得することって出来ますか?
134デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 10:41:11.85ID:DmEOYjhw 質問させてください。どうかよろしくお願いします。
public class MainActivity extends Activity implements ListSelectionListener{
…
@Override
public void onListSelection(int index){ "---1
…
}
}
public class MyFragment1 extends ListFragment{
private ListSelectionListener listener=null;
…
public void onListItemClick(int position){
listener.onListSelection(position); "---2
}
@Override
public void onAttach(Context context){
…
listener =(ListSelectionListener)context;
}
}
interface ListSelectionListener{
public void onListSelection(int index); "---3
}
activity_main.xml
…
<fragment
public class MainActivity extends Activity implements ListSelectionListener{
…
@Override
public void onListSelection(int index){ "---1
…
}
}
public class MyFragment1 extends ListFragment{
private ListSelectionListener listener=null;
…
public void onListItemClick(int position){
listener.onListSelection(position); "---2
}
@Override
public void onAttach(Context context){
…
listener =(ListSelectionListener)context;
}
}
interface ListSelectionListener{
public void onListSelection(int index); "---3
}
activity_main.xml
…
<fragment
135デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 10:48:38.60ID:DmEOYjhw 質問させてください。どうかよろしくお願いします。
public class MainActivity extends Activity implements ListSelectionListener{
…
@Override
public void onListSelection(int index){ "---1
…}}
public class MyFragment1 extends ListFragment{
private ListSelectionListener listener=null;
…
public void onListItemClick(int position){
listener.onListSelection(position); "---2
}
@Override
public void onAttach(Context context){
…
listener =(ListSelectionListener)context;
}}
interface ListSelectionListener{
public void onListSelection(int index); "---3
}
activity_main.xml
…
<fragment android:id="@+id/fragment"/>
ここで、フラグメント1に設定したリストを選択すると---2から、インターフェイスListSelectionListenerの---3のメソッドが呼び出されるのはわかるのですが、
同時にMainActivityの---1(インターフェースの---3のオーバーライドメソッド)もposition情報を引数として呼び出されているのでしょうか?
public class MainActivity extends Activity implements ListSelectionListener{
…
@Override
public void onListSelection(int index){ "---1
…}}
public class MyFragment1 extends ListFragment{
private ListSelectionListener listener=null;
…
public void onListItemClick(int position){
listener.onListSelection(position); "---2
}
@Override
public void onAttach(Context context){
…
listener =(ListSelectionListener)context;
}}
interface ListSelectionListener{
public void onListSelection(int index); "---3
}
activity_main.xml
…
<fragment android:id="@+id/fragment"/>
ここで、フラグメント1に設定したリストを選択すると---2から、インターフェイスListSelectionListenerの---3のメソッドが呼び出されるのはわかるのですが、
同時にMainActivityの---1(インターフェースの---3のオーバーライドメソッド)もposition情報を引数として呼び出されているのでしょうか?
136デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 10:49:01.19ID:DmEOYjhw >>134は誤って書き込んでしまいすみませんでした
137デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 13:54:03.30ID:nxXy41es 2回書いたら失格ということになっている
138デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 19:52:43.34ID:0t+B/VFv 3回ならいいのかね
139デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 21:58:09.76ID:MrhohV/J >>138
2回書かずに3回書けるならOK
2回書かずに3回書けるならOK
140デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 23:27:17.06ID:FoFRysyK >>135
onAttachのContextはActivityになるから、listener=Activityとなり、onListItemClick中のlistenerはActivityで実装している1を呼び出すことになる
onAttachのContextはActivityになるから、listener=Activityとなり、onListItemClick中のlistenerはActivityで実装している1を呼び出すことになる
141デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 06:22:14.96ID:ClOnQMrM142デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 07:39:44.68ID:ClOnQMrM >>140
ほんとにありがとうございます。
続けての質問ですみません、、どうかお願いします。
>>135
<質問1>
のMyFragment1では、インターフェスListSelectionListener型の変数を宣言しているだけで
ListSelectionListenerのインスタンスを生成してるわけではないのに(インターフェイスのインスタンスは生成できないと学んでます)
---2で、同インターフェイスのメソッドを使えるのは何故なのでしょうか?
<質問2>
流れとしては、MainActivityが呼び出されて、Fragment1が呼ばれる
onAttachで変数listenerにMainActivity?が格納される
リスト項目をクリックすると、Mainactivityが呼び出され、---2が実行されるが
その時には、ListSelectionListenerを実装したMainActivityのonListSelection()が呼ばれて実行される、
ということなのでしょうか?
<質問3>
もしそうなら、---2を、MainActivity.onListSelection(position);としても同じなのでしょうか?
ほんとにありがとうございます。
続けての質問ですみません、、どうかお願いします。
>>135
<質問1>
のMyFragment1では、インターフェスListSelectionListener型の変数を宣言しているだけで
ListSelectionListenerのインスタンスを生成してるわけではないのに(インターフェイスのインスタンスは生成できないと学んでます)
---2で、同インターフェイスのメソッドを使えるのは何故なのでしょうか?
<質問2>
流れとしては、MainActivityが呼び出されて、Fragment1が呼ばれる
onAttachで変数listenerにMainActivity?が格納される
リスト項目をクリックすると、Mainactivityが呼び出され、---2が実行されるが
その時には、ListSelectionListenerを実装したMainActivityのonListSelection()が呼ばれて実行される、
ということなのでしょうか?
<質問3>
もしそうなら、---2を、MainActivity.onListSelection(position);としても同じなのでしょうか?
143デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 08:31:57.50ID:acpS9u/t144デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 08:54:57.06ID:54JQQZOX >>143
ほんとにありがとうございます
ほんとにありがとうございます
145デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 09:20:00.38ID:Zg3tC56d146デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 09:55:22.36ID:acpS9u/t147デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:33:14.46ID:Zg3tC56d148デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:49:49.00ID:+X2PETpr149デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 13:17:13.45ID:xY4A5A3L 1レスに3回貼り付ければええんやな
150デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:30:40.17ID:EPeES/si AR Coreを使って、深度画像を取得することって出来ますか?
AR Coreを使って、深度画像を取得することって出来ますか?
AR Coreを使って、深度画像を取得することって出来ますか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
AR Coreを使って、深度画像を取得することって出来ますか?
AR Coreを使って、深度画像を取得することって出来ますか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
151デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 02:40:38.93ID:pLeJoqn5 kotlinにすればjavaより2倍くらいスピードアップしますか?
152デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 05:56:19.93ID:G9FU53bY ビルドが遅いから変わらんよ
153デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 21:01:33.41ID:vxUfR1yF handleMassage でMassageを受け取るときに
whatという変数が宣言されずに利用されているのですが
どういう仕様になっているのでしょうか?
whatという変数が宣言されずに利用されているのですが
どういう仕様になっているのでしょうか?
154デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 22:10:05.61ID:RgJ4nutv155デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 22:22:43.60ID:vxUfR1yF >>154
ありがとうございます。
massegeクラスにあるフィールドを使っていた、ということなのですね
このページを紹介してくださってありがとうございます
分かりやすいページで、とても勉強になります。丁寧に読み理解していきます!
ありがとうございます。
massegeクラスにあるフィールドを使っていた、ということなのですね
このページを紹介してくださってありがとうございます
分かりやすいページで、とても勉強になります。丁寧に読み理解していきます!
156デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 22:46:53.49ID:SKHJwmJu うむ。精進なされよ
157デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 10:02:01.15ID:zVzNPwwJ 質問お願いします。
質問1
イベントリスナーをonCreateメソッド外に設置することは可能なのでしょうか?
ライフサイクルのメソッド外で、private void button.setOnClickListener(){}と書き込んでみるとエラーになります
質問2
onCreate()メソッドと、違うメソッドは、それぞれスレッドが異なるのでしょうか?
質問1
イベントリスナーをonCreateメソッド外に設置することは可能なのでしょうか?
ライフサイクルのメソッド外で、private void button.setOnClickListener(){}と書き込んでみるとエラーになります
質問2
onCreate()メソッドと、違うメソッドは、それぞれスレッドが異なるのでしょうか?
158デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 10:39:17.95ID:hPtNpRtP アクティビティにOnClickイベントをimplementする書き方をしてみて
質問の書き方はイベントのなかで設定する方法だよ
質問の書き方はイベントのなかで設定する方法だよ
159デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 10:41:22.39ID:hPtNpRtP アクティビティのイベントっていうことなら同じUIスレッド
160デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 10:48:54.61ID:zVzNPwwJ ありがとうございました!
早速試してみます!
スレッドのご説明もありがとうございました!
早速試してみます!
スレッドのご説明もありがとうございました!
161デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 11:00:20.55ID:zVzNPwwJ >>158
できました!ありがとうございました!
できました!ありがとうございました!
162デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 11:06:46.09ID:kwN7VegK >>160
前から聞きたかったんでせっかくだし聞いてみていいかな
試す前にそれ書き込んだのはなんで?
試してから結果をもって書き込もうと思わなかったのはなんで?
ほんとにぜんぜん怒ってないから、よかったらおしえて
前から聞きたかったんでせっかくだし聞いてみていいかな
試す前にそれ書き込んだのはなんで?
試してから結果をもって書き込もうと思わなかったのはなんで?
ほんとにぜんぜん怒ってないから、よかったらおしえて
163デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 12:01:31.94ID:zVzNPwwJ >>162
すみません、色々試したり調べてるのですが、
煮詰まってしまうときに質問させてもらってます
レベルの低い質問ですみません
どこが理解できていないのかを理解できていない状態のようで
ご迷惑おかけしてすみません。
すみません、色々試したり調べてるのですが、
煮詰まってしまうときに質問させてもらってます
レベルの低い質問ですみません
どこが理解できていないのかを理解できていない状態のようで
ご迷惑おかけしてすみません。
164デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 12:51:36.41ID:mJJgylCu165デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 13:09:58.82ID:eHT6wWdH Firebaseのrealtimedatabaseでアクセスのルールを指定アプリからのみにしたいんですが
パッケージIDで弾いたりできますでしょうか
パッケージIDで弾いたりできますでしょうか
166デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 13:15:04.21ID:0UQJgL/Q >>164
別に結果も書き込んでるんだし、そこまで突っかかるのはなんで?
別に結果も書き込んでるんだし、そこまで突っかかるのはなんで?
167デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 18:09:36.60ID:h5MWU8O8168デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 14:07:56.12ID:9/qwlwnm AndroidstudioってRyzenで動きますよね?
169デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 14:10:04.45ID:UMZeKXGc170デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 21:03:14.63ID:LOIvXfUu171デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 11:25:58.03ID:WjPmyIDI >>170
ありがと
ありがと
172デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 16:49:03.31ID:43OGEi6V ServiceプログラムってAPI26からstartForegroundService使わないと
バックグランドで動作しなくなるなったらしいけど、TargetSdkVersionと
CompileSdkVersionをAPI25にした場合にはstartForegroundServiceを
使わなくてもバックグラウンドで動くものですか?
バックグランドで動作しなくなるなったらしいけど、TargetSdkVersionと
CompileSdkVersionをAPI25にした場合にはstartForegroundServiceを
使わなくてもバックグラウンドで動くものですか?
173デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 22:34:42.15ID:OvkHKcqw 動きます。
ただ、ストアに出すつもりなら、もう API は 26 以上にするしかないので。
ただ、ストアに出すつもりなら、もう API は 26 以上にするしかないので。
174デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 01:05:00.42ID:vgbFBw8d 新しいアプリをkotlinで作るか悩んでる俺にアドバイス下さい
175デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 07:17:35.59ID:xH7a4xZS まず作ってみるべし
176デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 11:02:16.78ID:upiEdWso >>172
ファーウェイだと動かないような
ファーウェイだと動かないような
177デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 11:25:56.87ID:31ctmH89 Android Studioがウンチみたいに遅くてPCを新しく買おうと思いますが
みんなどれくらいのスペックのPCを使ってますか?
自分はもちろん高スペックであればあるほどそれが欲しいですが
やっぱり高すぎる買い物は避けたいと思ってまして。
みんなどれくらいのスペックのPCを使ってますか?
自分はもちろん高スペックであればあるほどそれが欲しいですが
やっぱり高すぎる買い物は避けたいと思ってまして。
178デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 11:35:15.75ID:upiEdWso179デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 11:44:14.30ID:xH7a4xZS おれも13インチノート(G8 i7、16GB、SSD512)
180デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 13:49:08.71ID:lkx4+0Lq メモリ16GB、SSD512GBが最低ラインやな
181デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 15:12:26.52ID:43vI3nRO 自分のはi7 7600U 、RAM 16GB、SSD 256GB
RAM 8GB、SSD128GBでもなんとかなると思うよ。HDDはやめとけ。
RAM 8GB、SSD128GBでもなんとかなると思うよ。HDDはやめとけ。
182デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 15:13:54.53ID:+kX7gZ99 いま売ってるノーパソでOK
ただし、安いの以外
ただし、安いの以外
183デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 15:44:30.87ID:nG0l2NaN 今ならi5-8400 メモリ 8GB SSD 256GBあたりがまあ標準ラインじゃない
メモリ8GBでもまだ大丈夫だな
もうすぐ第9世代のcoreシリーズが発売されるけど
安くなるのは来年以降だしRyzenも対応したみたいだから
こっちで組むのもいいかもね
メモリ8GBでもまだ大丈夫だな
もうすぐ第9世代のcoreシリーズが発売されるけど
安くなるのは来年以降だしRyzenも対応したみたいだから
こっちで組むのもいいかもね
184デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 17:02:23.69ID:nyoFx2Zg185デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 18:07:05.54ID:vgbFBw8d targetSDKが古い状態でもサービスが動かなくなったらgoogle playで未アプデのサービス使うアプリが軒並み正常動作しなくなるわけだから、そんな実装わざわざメーカーがやったりはしないでしょ
実装がなんか変なだけ
実装がなんか変なだけ
186デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 18:59:43.93ID:QOnn5P4c187デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:16:20.99ID:arhBJOST >>176
ファーウェイはバックグラウンドサービスをすべてkillしにいく糞仕様なのでそのせいじゃないかしら
vlcのコメント
https://mobile.twitter.com/videolan/status/1022033608670961665
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ファーウェイはバックグラウンドサービスをすべてkillしにいく糞仕様なのでそのせいじゃないかしら
vlcのコメント
https://mobile.twitter.com/videolan/status/1022033608670961665
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
188デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 21:28:50.07ID:7Bw6iE4B 中韓メーカは変な改造してること多いから
何が起こっても不思議じゃないところはある
何が起こっても不思議じゃないところはある
189デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 21:38:25.18ID:bXr174gN HUAWEIはデバッグ可能にする方法が独特とか、デフォではアプリのログがlogcatに出ないとか、個人的には絶対いらないしサポートしたくもない。
190デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:16:23.72ID:VgFqkfjc OS6.01のhuaweiタブをデバッグに使ってる俺低みの見物
確かにlog周りはうんち
確かにlog周りはうんち
191デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:42:57.35ID:31ctmH89192デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:45:35.68ID:31ctmH89 デスクトップが画面大きいからそれ一択と思ってたけど
ひょっとして今は13インチみたいな大画面ノートPCがあるなら検討したほうがいいのかな?
どこでも持ち運べてプログラミングできるのは大きい。
プログラミング専用のPCを考えています。
予算は5万円くらいかな。でも安ければ安いほどいい。しかし多少高くてもコストパフォーマンスが良ければそれ以上も検討するかもしれないです。
こんなわたしにおすすめのPCはどれでしょうか?
みなさんわりと高スペックですね。
ひょっとして今は13インチみたいな大画面ノートPCがあるなら検討したほうがいいのかな?
どこでも持ち運べてプログラミングできるのは大きい。
プログラミング専用のPCを考えています。
予算は5万円くらいかな。でも安ければ安いほどいい。しかし多少高くてもコストパフォーマンスが良ければそれ以上も検討するかもしれないです。
こんなわたしにおすすめのPCはどれでしょうか?
みなさんわりと高スペックですね。
193デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 23:05:05.30ID:JxP+SXny Linuxでも入れて開発してろ
194デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 23:08:30.63ID:JxP+SXny Pixel3はよ
195デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 23:45:46.60ID:/+8Q2Coy >>192
ガマンして貯金して予算15万くらいにしよう
ガマンして貯金して予算15万くらいにしよう
196デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 02:23:02.04ID:PiZmBitd >>192
179だけど、自分は12年ぶりの新調だったので、しばらくは余裕もって戦えるようにと奮発したよ。ms officeつけて20万だった。
179だけど、自分は12年ぶりの新調だったので、しばらくは余裕もって戦えるようにと奮発したよ。ms officeつけて20万だった。
197デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 04:56:19.37ID:FXwcGLCc マウスコンピューター 乃木坂 モデル
5万円の入門用、ノートPC
2017/12/29
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1712/29/news013.html
CPUは旧モデルと同じくIntel製「Celeron N3450」
(ベース1.1GHz、最大2.2GHz、内蔵キャッシュは2MB)
5万円の入門用PCは一般職員用で、プログラマー用じゃない
プログラミングでは、2GHz 以上が必要。
Celeron などでは無理
開発用PCは、ゲーミングPC ぐらいのスペックが必要。
仮想OS などを考えると、4コア i7 とか
256 SSD 以上、メモリ・保証期間も最大まで積む。
15万円
5万円の入門用、ノートPC
2017/12/29
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1712/29/news013.html
CPUは旧モデルと同じくIntel製「Celeron N3450」
(ベース1.1GHz、最大2.2GHz、内蔵キャッシュは2MB)
5万円の入門用PCは一般職員用で、プログラマー用じゃない
プログラミングでは、2GHz 以上が必要。
Celeron などでは無理
開発用PCは、ゲーミングPC ぐらいのスペックが必要。
仮想OS などを考えると、4コア i7 とか
256 SSD 以上、メモリ・保証期間も最大まで積む。
15万円
198デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 07:24:11.50ID:sNcNJ12C 中華製デバイスって素で開発できるの?
199デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 08:01:36.91ID:9lkM3SxL コスト重視ならPC自作だな
メーカーPCの部品を1つ1つの値段を見ていくと自作した方が安いと気づく
PCの性能の見方がわかればスマホの性能も理解できるようになる
例えばスナドラ845とか430が何かわかるようになりアプリ開発にも役立つ
メーカーPCの部品を1つ1つの値段を見ていくと自作した方が安いと気づく
PCの性能の見方がわかればスマホの性能も理解できるようになる
例えばスナドラ845とか430が何かわかるようになりアプリ開発にも役立つ
200デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 08:11:06.74ID:wG8mpJW7 テキスト選択(長押し、ダブルタップ)で選択状態になってもコンテキストメニューを表示させないってできないのかな?
選択状態にはしたいんだけど、コンテキストメニューは表示させたくなくて、画面上の部品(ボタン)で文字色変更や文字拡縮やろうと思ってるんだけど。
選択状態にはしたいんだけど、コンテキストメニューは表示させたくなくて、画面上の部品(ボタン)で文字色変更や文字拡縮やろうと思ってるんだけど。
201197
2018/10/04(木) 09:15:36.51ID:FXwcGLCc 開発用PC は、Linux など、Windows 以外のOS を、仮想OSとして使うから、
CPU に、VT(Intel Virtualization Technology)機能が付いていないといけない
だから、4コア・i7 とか、高いCPU になる
これで、Windows・Linux 双方に、2コアずつ割り当てられる
CPU に、VT(Intel Virtualization Technology)機能が付いていないといけない
だから、4コア・i7 とか、高いCPU になる
これで、Windows・Linux 双方に、2コアずつ割り当てられる
202デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 10:10:23.95ID:9lkM3SxL 第8世代だとcore i3でも4コアでi5、i7だと6コアですぞ
コスパのいいi5-8400にしておけば問題ない
コスパのいいi5-8400にしておけば問題ない
203デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 11:14:22.77ID:FXwcGLCc 漏れのノートPC は、2コアのi3
そんなに進化したのか
そんなに進化したのか
204デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 13:46:30.11ID:dn2X7Ff5205デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 11:54:55.72ID:GNs9BZde コンテキストメニューってデフォの設定でもあるの?
206デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 19:38:26.99ID:68zJeBfp プログラミングに没頭しすぎて、好きな女性に振り向いてもらえなかった
非モテ人生が気づいたら、毎晩好きな女性大好きなプログラミングを
教えるようなハッピーラブラブライフとは
https://goo.gl/zT5tRx
非モテ人生が気づいたら、毎晩好きな女性大好きなプログラミングを
教えるようなハッピーラブラブライフとは
https://goo.gl/zT5tRx
207デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 19:38:45.38ID:68zJeBfp プログラミングに没頭しすぎて、好きな女性に振り向いてもらえなかった
非モテ人生が気づいたら、毎晩好きな女性大好きなプログラミングを
教えるようなハッピーラブラブライフとは
https://goo.gl/zT5tRx
非モテ人生が気づいたら、毎晩好きな女性大好きなプログラミングを
教えるようなハッピーラブラブライフとは
https://goo.gl/zT5tRx
208デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 22:03:48.60ID:F0P6In40209デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 13:19:14.36ID:+5qyKWRv 即NG行き助かるわ
210デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 16:45:31.57ID:Sy4QrdKo まあうまい商売ではある。
うまくいかなくてもそれはあなたのやり方が悪いからとかちゃんとやれてないからとか色々言えてしまう。
これが薬とかなら効くといって効かなければ訴えられるが何らかのテクニック伝授となると教育と同じで受ける側の出来不出来が必ず発生する。
かといって教える行為はしているので受ける側に全く伝授出来なくても金は請求可能。あくまでも教育行為に対する料金だ。伝授出来たかどうかは無関係。
効果は全く無くても良い。
うまくいかなくてもそれはあなたのやり方が悪いからとかちゃんとやれてないからとか色々言えてしまう。
これが薬とかなら効くといって効かなければ訴えられるが何らかのテクニック伝授となると教育と同じで受ける側の出来不出来が必ず発生する。
かといって教える行為はしているので受ける側に全く伝授出来なくても金は請求可能。あくまでも教育行為に対する料金だ。伝授出来たかどうかは無関係。
効果は全く無くても良い。
211デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 08:06:44.73ID:zfrUOSYc212デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 08:18:58.72ID:zfrUOSYc とりあえずPCと接続認識できてプログラムの転送できて
ファーウエイで動作確認できれば
他のどんなスマホでも動きそうだけど
どうかな?www
ファーウエイで動作確認できれば
他のどんなスマホでも動きそうだけど
どうかな?www
213デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 08:26:37.81ID:TfVezTBt エミュレータじゃいかんの?
ファーウェイはホント駄目
ファーウェイはホント駄目
214デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 08:29:31.09ID:zfrUOSYc デバッグはエミュで良いと思ってるんだけど
やっぱ最終確認は実機のほうが良いでしょ?
やっぱ最終確認は実機のほうが良いでしょ?
215デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 09:37:53.32ID:TXENNPe6 pixelがfelica対応ってまじか
216デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 14:02:34.37ID:5Bs99Yan androidアプリでユーザーが○行☓列のボタンがある画面作ってってリクエストして、次の画面で実現したいのですが、どうすればいいですか?
調べるワードもわからないです
調べるワードもわからないです
217デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 14:07:09.26ID:vfiVSyhm218デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 14:39:31.66ID:f45M+sgU219デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 18:40:03.53ID:5XDJ0elB220デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 19:33:13.48ID:+3IbB62W221デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 20:18:45.03ID:Bw7j1O8p222デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 20:36:38.54ID:+3IbB62W223デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 21:02:38.95ID:GNblTjID >>220
一つ目と二つ目の画面がActivityなら「putExtra 画面遷移」あたりでググって
一つ目と二つ目の画面がActivityなら「putExtra 画面遷移」あたりでググって
224デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 21:19:16.45ID:iD57izIm inflate, addview
225デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 22:10:56.53ID:+3IbB62W226デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 22:26:13.97ID:HXgAwqGK Androidの画面遷移activity→activityは面倒だから単一activityでfragment使ったほうがいいよ
viewmodelでデータ渡してバックスタック使わなければfragmentはそんなに危なくない
ボタンを並べるのはRecyclerViewを使う
viewmodelでデータ渡してバックスタック使わなければfragmentはそんなに危なくない
ボタンを並べるのはRecyclerViewを使う
227デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 22:39:36.57ID:5KNh4nE9 アクティビティの静的メンバ変数にしてしまえばインテントで渡す必要すらなくなる
228デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 22:49:19.12ID:lKbKYLSR Androidでstaticおじさんは草
229デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 02:37:15.35ID:LjCt1gro あーーーやっとファーウエイとxanarinのUSB接続認識できた!
とりあえずこれで転送だけは出来そうだ
接続の解除は電源切るかケーブル引っこ抜けばいいの?
決まった手順とかあるのかな?
とりあえずこれで転送だけは出来そうだ
接続の解除は電源切るかケーブル引っこ抜けばいいの?
決まった手順とかあるのかな?
230デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 16:49:59.78ID:wf2NmjuF >>229
接続したスマホをストレージとして見せている(MTPモードなど)ならば
Windowsの場合はデバイスの取り外しをしてからケーブルを引っこ抜く
adbや開発ツールから接続しているだけならば特にやることはないので
ケーブル引っこ抜くなり何なり好きな方法で
接続したスマホをストレージとして見せている(MTPモードなど)ならば
Windowsの場合はデバイスの取り外しをしてからケーブルを引っこ抜く
adbや開発ツールから接続しているだけならば特にやることはないので
ケーブル引っこ抜くなり何なり好きな方法で
231デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 18:53:29.48ID:DcsdMAWK サンプルのカメラアプリのシャッター音鳴らないんだけど俺だけ?
232デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 18:54:20.02ID:DcsdMAWK233デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 20:25:48.13ID:5s5J9ihU やったね
盗撮し放題じゃん
盗撮し放題じゃん
234デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 20:28:53.13ID:rjBkmc6Z 鳴るのって標準カメラだけでしょ
でないとサイレントカメラなんて作れない
でないとサイレントカメラなんて作れない
235デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 21:13:57.07ID:fqVCLmFI サイレントカメラは動画にしといて静止画を取り出すみたいなやり方で出来るらしいな
236デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 00:35:05.65ID:YrFECJOI 海外向けの端末は鳴らないよ
237デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 08:59:04.87ID:bsZ2Yw2p >>236
でもあなたのケツの穴は鳴るだろ?
でもあなたのケツの穴は鳴るだろ?
238デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 09:27:26.50ID:lBy85qFI >>235
なるほど
なるほど
239デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 10:34:59.22ID:sbbJymTb カメラの音ってそんなに大きいかな?
機種にもよるんだろうけど自分のXperia X Compactは小さくカチリッてなるだけで環境音次第では隣にいる人も気づかないレベルだけどな
機種にもよるんだろうけど自分のXperia X Compactは小さくカチリッてなるだけで環境音次第では隣にいる人も気づかないレベルだけどな
240デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 10:54:21.17ID:rwGeeKe+ 動画から切り出さなくてもICS以降はマナーモードにすればだいたい音は消える
241デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 15:46:37.02ID:+8rIqP9x スリープ状態の時に画面タップでスリープから復帰させたいのですが、
実現可能でしょうか?
実現可能でしょうか?
242デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 16:12:56.60ID:fqVm96wD 無理
243デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 12:54:27.41ID:CsRD9jRs 自作のAndroidアプリのiPhone版も作りたいけどMacもiPhoneも触ったことがない。
一から勉強して作れるようになるまでは結構大変かな?
一から勉強して作れるようになるまでは結構大変かな?
244デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 14:09:41.27ID:nQKC+04E まずはmacを買いましょう
245デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 14:37:34.07ID:sO7trNEl androidの方が楽だから嫌になると思うよ
246デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 16:10:16.96ID:VMGI7v05 iOSの方が圧倒的に情報少ないから大変。でもARCやAutomatic code signingがなかった頃よりはだいぶ敷居は下がってると思う。
247デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 16:43:20.65ID:HK6mUEFL 敷居じゃなくてハードルだぞ
248デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 16:46:53.37ID:uyGY6Jvn iOSのアプリってmac買わなくても作れるようになったの?
なんか昔はmac買わないとアプリの製作できないって
聞いたことあるけど
なんか昔はmac買わないとアプリの製作できないって
聞いたことあるけど
249デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 16:48:29.48ID:KXRZbs4i swiftいじっちゃうとJavaにさわりたくなくなるし
kotlinいじってるならswiftはスムーズに理解できる
移植って仕様が決まってるから作りながらあれこれ試すのがないから
その点が楽だと思う
ただ確実にヒットしてるアプリの移植じゃないと毎年払う開発者登録料で赤字だよ
kotlinいじってるならswiftはスムーズに理解できる
移植って仕様が決まってるから作りながらあれこれ試すのがないから
その点が楽だと思う
ただ確実にヒットしてるアプリの移植じゃないと毎年払う開発者登録料で赤字だよ
250デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 17:48:34.91ID:iJlITMgT iOSアプリは作るだけならWindowsでも可能。AppStoreに対してのあれこれがxcodeないと出来ない。
251デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 17:58:42.02ID:75/2YgrZ flutterならwinでもビルドできるとは聞いたが
252デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 21:08:36.39ID:raiZKNS3 せっかく高い金を払って得たデベロッパーアカウントがアップル様のご乱心によりいきなりbanされることも
253デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 22:40:24.49ID:/EgwkwZ+ >>242
ダブルタップでスリープから復帰出来る端末があるので、タップの情報はスリープ中でも取得出来ると思ってました
ダブルタップでスリープから復帰出来る端末があるので、タップの情報はスリープ中でも取得出来ると思ってました
254デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 10:57:32.74ID:wFG/rqxq >>253
LGかな?あれはOSに手入れてる。
LGかな?あれはOSに手入れてる。
255デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 15:53:10.62ID:PwIg/BYa com.google.gms:oss-licenses を使ってオープンソースライセンスを表示する
https://qiita.com/sho5nn/items/f63ebd7ccc0c86d98e4b
これを使っても明らかに使っているのに、表示されないOSSがあるのですが、
追加することは出来ないでしょうか?
https://qiita.com/sho5nn/items/f63ebd7ccc0c86d98e4b
これを使っても明らかに使っているのに、表示されないOSSがあるのですが、
追加することは出来ないでしょうか?
256デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 17:36:17.46ID:of0cHOr1 俺もRetrofit2とかokhttp使ってるのにでないんだけど?
それどころかvolley使ってないのに出てるしなんなん
それどころかvolley使ってないのに出てるしなんなん
257デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 21:18:23.31ID:ysnDXahn258デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 15:38:15.49ID:3bsJEfmE GATT Characteristicのハンドルが既知のペリフェラル機器に対して、BLE接続時のDiscoverServicesをせずにFindByIdとかの初期通信を省略したいのですが、BluetoothGattCharactericticのコンストラクタにもプロパティにもGATTハンドルらしきものが見当たらず。
やり方わかる人いますか?
やり方わかる人いますか?
259デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 15:53:15.36ID:0z25xlvZ260デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 16:19:39.88ID:3bsJEfmE261255
2018/10/16(火) 20:15:42.48ID:cYO/iJkT https://github.com/cookpad/license-tools-plugin
これでとりあえずライセンス表示が出来た
でもこれ自身のライセンスが表示されんw
LICENSE.md見ると手動で追加していかなきゃいけないのかな?
これでとりあえずライセンス表示が出来た
でもこれ自身のライセンスが表示されんw
LICENSE.md見ると手動で追加していかなきゃいけないのかな?
262デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 21:19:35.85ID:t5K/lyRA 手動はノーサンキュー
263255
2018/10/16(火) 21:30:17.34ID:cYO/iJkT 何か良いライセンス表示ライブラリ無いのかな・・・?
数が少なければ、Twitterみたくコピペしてくのが一番かもしれんがw
数が少なければ、Twitterみたくコピペしてくのが一番かもしれんがw
264デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 03:55:51.18ID:0G1xpI3n ecpilseで最新のandriod開発環境を作りたいのですが
方法が全然わかりません
教えて下さい
andriodstudeoは遅いので使いたくありません
方法が全然わかりません
教えて下さい
andriodstudeoは遅いので使いたくありません
265デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 06:01:54.71ID:JvIyzQto 3年前にサポート終わった代物を使おうだなんて奇特な人だ
266デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 09:49:32.40ID:BlzDAlZD >>264
開発機を新調しろよAS重くなくて快適だぞ
開発機を新調しろよAS重くなくて快適だぞ
267デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 16:37:22.97ID:JE/WE+t8 アプリの操作説明動画を作りたいけど動画編集の経験は全くない。
左側のアプリに矢印を表示して、右側の説明に「このボタンをタップします」
とか表示したいけど動画編集ソフトや書籍、サイトのお勧めとかある?
左側のアプリに矢印を表示して、右側の説明に「このボタンをタップします」
とか表示したいけど動画編集ソフトや書籍、サイトのお勧めとかある?
268デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:14:31.15ID:yuRk/lvm うちのPCもウンチのように重くてAndroidStudioが使えません。
どのくらいのスペックのPCがいいですか?
できるだけ安くすまそうと思うのですが。
どのくらいのスペックのPCがいいですか?
できるだけ安くすまそうと思うのですが。
269デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 18:45:17.53ID:W4p3bikj メモリ16GB、SSD512GBが最低条件や
270デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:16:00.04ID:Yk+QhiKO そこまでとは言わんがクソPCで開発するのはあまりにも時間の無駄
271デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:26:53.80ID:Ca2zldqx たぶんSSDに変えるだけでもうしばらくは使える子になるよ
272デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:39:38.77ID:hKR7rrLI ググると少メモリー用設定出てくるからやってみれば窮屈になったらメモリー増やせばいい
273デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 13:36:27.83ID:t8v0NQqA gradleとかいうのが動いて、いちいちビルドチェックするから古いノートとかで処理速度が重いと超絶ストレスですわ…
274デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 14:32:34.67ID:X4L6dDSa ならeclipseでやるかiOSやってろクズ
275デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 15:25:17.45ID:d5AVbhmy AS動かない環境ならxcodeも動かんやろ
276デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 16:28:44.04ID:3TslP958 ASが重いのなんて起動時くらいだと思うんだが
277デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 18:01:22.91ID:ZxO+Yo3C SSD512GBなんて何に使うの?256GBで十分すぎるくらいじゃない?
278デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 19:44:15.27ID:X4L6dDSa ならC言語でコンソールアプリでも作ってろボケ
279デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 00:20:56.85ID:cOzb4iIg SSD 256GBで快適だけど最低512GBとか言ってる奴は何に使ってんの?
280デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 01:56:29.44ID:kQK21oF4 アプリが多いとデフォルトのProjectフォルダが溜まってくよ
別のHDDに指定すればいいんだろうけどやっぱSSD早いし
とういうか今は1年くらい前の256GBの値段で512GBが買えるんだが
まあたしかに512GBが最低ラインというわけでもないと思うけどね
別のHDDに指定すればいいんだろうけどやっぱSSD早いし
とういうか今は1年くらい前の256GBの値段で512GBが買えるんだが
まあたしかに512GBが最低ラインというわけでもないと思うけどね
281デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 10:20:04.08ID:T46PS1OI 大事なのはメモリとcpuでは?
282デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 11:29:32.77ID:pXF88iOs そうだったらいいね。
283デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 14:12:57.55ID:BR1ycnzw 1:メモリ
2:実機
3:SSD
4:CPU
くらいの優先度
CPUなんてよっぽどの低スペでなきゃ問題無いし
2:実機
3:SSD
4:CPU
くらいの優先度
CPUなんてよっぽどの低スペでなきゃ問題無いし
284デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 16:14:26.86ID:T46PS1OI でも低スペックで開発したいマンは中古でよっぽどの代物探し出してくるからな…
285デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 16:21:41.52ID:QwHjyvjP フロッピーディスクドライブが付いてるやつとか
286デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 17:59:55.22ID:Jnmvs+7H グラフィックもやるなら、グラボの有り無しでエミュレータの性能も全然違うぞ
287デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 20:00:52.97ID:s11ntvSJ グラフィックスが必要ならサンボルさんでドーピングできる
PC自体は薄型ノートでオサレに決めるべし
PC自体は薄型ノートでオサレに決めるべし
288デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 23:10:00.88ID:Rp2qEUi/ i7 7700kのオンチップで2万ポリで60フレ余裕予想以上に優秀
W3530 + HD5770だと30フレ ゴツいグラボなのにまあ古いからな
W3530 + HD5770だと30フレ ゴツいグラボなのにまあ古いからな
289デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 02:26:21.02ID:6oqYhS4C アプリの収益でpc買えるようになりたい
290デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 10:21:18.13ID:uMZuf4+m おまえら処理の遅いandroidの動作確認ってどうしてる?
やっぱ低スペックandroidを手に入れるしかないのかな?
低スペックだとどの程度重くなるのか確かめたい
やっぱ低スペックandroidを手に入れるしかないのかな?
低スペックだとどの程度重くなるのか確かめたい
291デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 10:25:39.97ID:GX9Ch35i とりあえずarmのエミュレータでも使ってみれば?
292デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 11:18:49.98ID:eHI6AIjU 低スペックってどのくらい古いのを想定してる?
最近はAndroid 4.0以前はサポートしてないアプリ増えてるし4.1以降はまだまだ低スペックとはいえないんじゃないかな
最近はAndroid 4.0以前はサポートしてないアプリ増えてるし4.1以降はまだまだ低スペックとはいえないんじゃないかな
293デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 11:25:07.23ID:8s24r2uo プロファイラでリーク確認も含めて、メモリの使用量を見てるけども、
実機のRAMが512MBや1GBとかだと厳しいかな
使用メモリの上限って設定がどっかにあったっけ?
実機のRAMが512MBや1GBとかだと厳しいかな
使用メモリの上限って設定がどっかにあったっけ?
294デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 13:38:42.38ID:52sGxHMq もうこれからはAndroid5以上しか考える必要ないよ
295デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 23:02:36.24ID:D8/9wVI2 これからはコットリンなの?
今更別の言語覚える気ないんだけど。。。
今更別の言語覚える気ないんだけど。。。
296デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 23:08:30.32ID:5Xyj8/8o javaでええよ
言語変わったからって品質が上がるわけでもないから
言語変わったからって品質が上がるわけでもないから
297デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 23:12:40.34ID:mdMHHcRb 上がるわ
298デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 23:21:03.40ID:v8hsCUqW fwがjavaだからnull無視できないし意味ないわ
書いてて気持ちいいだけ
書いてて気持ちいいだけ
299デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 08:33:13.65ID:K43R8oPd Javaがバックにいる以上インラインとか気にしてないとパフォーマンスは落ちるんじゃないの、それでいて容量は大きくなるというトレードオフ。またforは例えば入れ子になっちゃうときはインデックスで回した方が断然速いよ
300デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 09:06:09.38ID:2oVRwyEH ビルドが遅くなるのが糞すぎ
301デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 09:43:25.31ID:8JGFizba >>299
え?Kotlinでもできるが?
え?Kotlinでもできるが?
302デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 14:47:27.92ID:K43R8oPd ハラホロヒレハレ〜
303デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 14:01:06.05ID:S9CdfMZd 速度目的でインデックスでfor回すとかJavaでもいまどきありえんな
304デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 14:25:43.66ID:gSPGujLH Stream API使うでしょ
305デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 15:05:17.16ID:ZeVxfLDz バツイチ男は未婚よりモテるからな
理由は知らん
理由は知らん
306デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 15:09:33.69ID:uLJvDqnX forは正義
307デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 16:48:01.73ID:r8YaGOoY308デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 17:38:09.89ID:sZbk2ILk え、インデックスで回すのが最速でしょ。要素にO(1)でアクセスできるなら。
309デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 01:43:25.21ID:EUvBfg8V コンパイラが最適化してるでしょ
しかもそんなレベルの速度チューニングはどうしても必要な箇所のみで使うもの
しかもそんなレベルの速度チューニングはどうしても必要な箇所のみで使うもの
310デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 21:32:14.93ID:m0OTkCU6 タスクボタン?(■のボタン?)のキーコードが取得できません
またネット検索したのですがキーコード一覧からも見つけられません
■のボタンの正しい名前もわからないので教えてください
やりたいことはナビゲーションボタンをオーバーレイで好きな位置に表示したいです
またネット検索したのですがキーコード一覧からも見つけられません
■のボタンの正しい名前もわからないので教えてください
やりたいことはナビゲーションボタンをオーバーレイで好きな位置に表示したいです
311デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 17:35:23.92ID:xbiPzl6x 「ビーコンを検知したらAPI実行して、成功したら通知する」という処理をバックグラウンド(アプリkill状態)で動かそうとしているのですがDozeに阻まれているようでうまくいきません
対策としてAPI実行をsetAlarmClockでスケジュールしてますが、どうにも駄目なようです…
setAlarmClockで起こしたとしても、APIのようにネットワークの処理はできないのでしょうか
対策としてAPI実行をsetAlarmClockでスケジュールしてますが、どうにも駄目なようです…
setAlarmClockで起こしたとしても、APIのようにネットワークの処理はできないのでしょうか
312デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 17:52:46.16ID:dh8Q0eAM >>311
このあたりを参考に。
このあたりを参考に。
313デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 17:53:04.64ID:dh8Q0eAM314デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 18:22:54.64ID:xbiPzl6x315デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 19:16:23.15ID:7sbYJ8WM pdfを外部アプリを呼び出してそのアプリで開くことは出来たんですが
どのアプリで開くか選択するダイアログがでないんです
出ずに一つのアプリで開かれます
esエクスプローラでpdfを開こうとするとダイアログがでて選択できるアプリは3つあるんですが...
同じようにダイアログに出すにはどうすればいいでしょうか?
Uri uri = Uri.parse("file:///mnt/sdcard/a.pdf");
Intent intent = new Intent(Intent.ACTION_VIEW, uri);
Intent chooser = Intent.createChooser(intent, "選択");
startActivity(chooser);
どのアプリで開くか選択するダイアログがでないんです
出ずに一つのアプリで開かれます
esエクスプローラでpdfを開こうとするとダイアログがでて選択できるアプリは3つあるんですが...
同じようにダイアログに出すにはどうすればいいでしょうか?
Uri uri = Uri.parse("file:///mnt/sdcard/a.pdf");
Intent intent = new Intent(Intent.ACTION_VIEW, uri);
Intent chooser = Intent.createChooser(intent, "選択");
startActivity(chooser);
316デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 20:22:53.29ID:3J6HOLO4 https://stackoverflow.com/questions/28978581/how-to-make-intent-settype-for-pdf-xlsx-and-txt-file-android/44480347
categoryとかcontenttypeとかいろいろ試してみたら
Androidのバージョンによってなんか動作が違ったような覚えもある
categoryとかcontenttypeとかいろいろ試してみたら
Androidのバージョンによってなんか動作が違ったような覚えもある
317デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 22:15:18.55ID:7sbYJ8WM ありがとうございます
試してみます
試してみます
318デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 00:32:49.74ID:FnVUVsjc アンドロイドスマホでシステム寄りのプログラムってできますか?
書籍を見ているとWEBプログラミングの延長みたいなものが多くて。
例えば、接続先SSIDを認識して設定情報に一致すれば、
開発者オプションを自動的に有効化するようなプログラムを作りたいんです。
ローカルWIFIエリアに入ったら、WIFI経由でADB over wifi経由のリモートアクセスなんかができるように、
なったらいいなあと思っています。
書籍を見ているとWEBプログラミングの延長みたいなものが多くて。
例えば、接続先SSIDを認識して設定情報に一致すれば、
開発者オプションを自動的に有効化するようなプログラムを作りたいんです。
ローカルWIFIエリアに入ったら、WIFI経由でADB over wifi経由のリモートアクセスなんかができるように、
なったらいいなあと思っています。
319デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 09:39:03.48ID:96I2qOpd320デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 11:03:52.53ID:mp+PvDUl 最初は尋ねられてたのに
自分で固定して
「次から質問しない」
にしたんじゃないの
自分で固定して
「次から質問しない」
にしたんじゃないの
321デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 08:05:34.13ID:67+vlEJD322デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 16:14:15.12ID:KSwQFcmY ログイン機能のあるアプリにてkeystoreでメールアドレスなどを暗号化してpreferenceに保存しています。
ログアウト時にこれらの個人情報以外のアプリデータを削除したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
現在は以下のようにしていますが、別のアカウントにてログインすると前のアカウント情報が残っていることがあります。
@変数に退避
Apreferenceをクリア
B変数に退避していたものをpreferenceに書き込み
その他にcontext#getCacheDir→deleteDirにてキャシュ削除、allowBackup=falseとしています。
Activity#clearApplicationUserDataを使えば上記の事象は起きませんが、メールアドレスなどが保存出来ずにいます。
ログアウト時にこれらの個人情報以外のアプリデータを削除したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
現在は以下のようにしていますが、別のアカウントにてログインすると前のアカウント情報が残っていることがあります。
@変数に退避
Apreferenceをクリア
B変数に退避していたものをpreferenceに書き込み
その他にcontext#getCacheDir→deleteDirにてキャシュ削除、allowBackup=falseとしています。
Activity#clearApplicationUserDataを使えば上記の事象は起きませんが、メールアドレスなどが保存出来ずにいます。
323デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 16:40:57.27ID:jgq67h0m 意味がわからん。
324デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 05:25:35.90ID:YCmBte1i インスコしたアプリにわざわざログイン/アウトする仕様なのか?
アプリ上でのユーザー切り替え仕様なのか?
いらないアプリデータ保存してるのお前じゃね?
アプリ上でのユーザー切り替え仕様なのか?
いらないアプリデータ保存してるのお前じゃね?
325デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 10:14:16.60ID:oualXuWM 端末側でメモリとキャッシュクリアしないと変数はそのまま残ってるから
ログアウト時に明示的に初期化しないとあかんと思う
ログアウト時に明示的に初期化しないとあかんと思う
326デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 23:05:26.42ID:zesxVgjF android studio のメニューに『Convert Java File to Kotlin File』
ってあるんだけどこれってそれなりの規模のjavaファイルもうまく変換できる?
ってあるんだけどこれってそれなりの規模のjavaファイルもうまく変換できる?
327デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 00:40:04.00ID:+BvfAucT 大規模ファイルが存在位していることが頭おかしい
328デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 10:03:15.62ID:oCNZQDdR それって数行のメソッド単位で選択したところを変換するものだと思ってたけど
(IOのデモで見た気がする)
全選択して変換できるものなの?
(IOのデモで見た気がする)
全選択して変換できるものなの?
329デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:06:04.03ID:8gHHasyS Fileって書いてあるだろ。目がバグってんのか
330デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:29:02.49ID:Ew1VTXf2 >>326
自分で試せよ
自分で試せよ
331デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:31:31.88ID:N8waBDwn ちょこちょこ手で直す部分はあるが基本できるはず
332デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 12:53:52.90ID:m+YUlX2W 既にJavaで書いたものをKotlinにする必要はないと思う、共存できるんでしょ
333デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 13:49:56.67ID:8gHHasyS Kotlinの方が優れてるから全部Kotlinにすべき
334デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 22:33:40.53ID:QFg7LwOI 画面をOFFした時に何かをするアプリケーションを作成したい場合は、
全てのActivityにSCREEN_ONを監視するIntent Recieverを実装しないと
いけないのでしょうか?
全てのActivityにSCREEN_ONを監視するIntent Recieverを実装しないと
いけないのでしょうか?
335デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 18:58:09.18ID:T/T4pEBm336デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 19:06:08.13ID:TApGdljf カスタムapplicattionクラス
337デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 07:47:57.72ID:5QpJoPVF >>334
1つのActivityで受け取って、そいつが他のActivityに何らかの形で知らせてやるとか。
1つのActivityで受け取って、そいつが他のActivityに何らかの形で知らせてやるとか。
338デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 08:16:38.88ID:7A24R2kW 親のactivityで処理してほかのactivityは継承すればええやん
339デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 11:16:30.83ID:Hh1ptiAj radioactivity
340334
2018/11/17(土) 13:08:44.92ID:tuhGytC5 返信が遅くなってすいません。
親のActivityにブロードキャストレシーバーを監視する処理を入れて
他のActivityは親クラスを継承する形にしようと思います。
ありがとうございました。
親のActivityにブロードキャストレシーバーを監視する処理を入れて
他のActivityは親クラスを継承する形にしようと思います。
ありがとうございました。
341デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 19:28:49.47ID:+c+Cpvrg デフォルトだとFABのシャドウって上から下に表示される感じになってますが、
これを全方向に均一にシャドウを表示するようにするにはどうしたらいいですか
backgroundにそういう画像を設定するしかないでしょうか
これを全方向に均一にシャドウを表示するようにするにはどうしたらいいですか
backgroundにそういう画像を設定するしかないでしょうか
342デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 00:17:09.22ID:b7F8Fpla >>341
何が作りたいんだ?
何が作りたいんだ?
343デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 09:57:46.46ID:66DThrhi 全体に影を均一に表示したい
光源の位置を真上に来るようにしたい感じ
光源の位置を真上に来るようにしたい感じ
344デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 19:18:43.19ID:k37I5s4A 画像でやるしかないと思うし、そこまで気にするユーザーいるのかな
345デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 10:40:07.49ID:0dCGH8wx >FABのシャドウ
これしらんけどフリックすると出てくるやつかしら
透明なビュー表示してバックグラウンドにアルファ色指定#60000000
とかすれば画面全体がスモークされるが
これしらんけどフリックすると出てくるやつかしら
透明なビュー表示してバックグラウンドにアルファ色指定#60000000
とかすれば画面全体がスモークされるが
346デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 07:54:33.94ID:O73HHmg2 毎月21日にadmobの収益が支払われるんですが
今月はまだなんですがどうなってますか
今月はまだなんですがどうなってますか
347デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 08:24:47.17ID:ROPWSOWP >>346
既に入金済みだよ
既に入金済みだよ
348デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 08:25:37.80ID:52N2dn3P349デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 08:47:21.36ID:QhcuSA5r やっぱりみんなも遅れてるっぽいな
350デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 19:13:30.68ID:QhcuSA5r > Google AdSense の収益のお支払いを 2018年11月27日付けで送金いたしました。
のメール来たわ
のメール来たわ
351デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 07:33:12.61ID:niTUq7iW 収益ってぶっちゃけどのくらいあんの?
352デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 23:41:42.06ID:rBn6qbQc それなりにあるなら俺もアプリ作ってみようかな
353デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 08:27:55.01ID:UGicBOwb 毎月うまい棒100本は食えるぞ
354デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 12:08:59.10ID:UP+n/rEI 【プロにキク!】 アプリ量産エンジニアが明かす5つの大切な思考
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/human/nishimoto
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/human/nishimoto
355デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 13:28:23.32ID:2sSegHBZ 津田ω
356デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 16:49:42.64ID:mmL5hz8z キモい写真が大量に載っている時点で読むのやめた
357デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 04:26:28.09ID:R3Sg+2Bl developer console でアプリの総ダウンロード数はどこで確認したらいいんだ
Play Store のダウンロード数表示がいつ繰り上がるのかが分かりにくい
Play Store のダウンロード数表示がいつ繰り上がるのかが分かりにくい
358デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 15:31:39.65ID:blr97XJ1 課金システムについてですけど
例えばアイテム1を購入したのを本体のストレージに自分で保存させなくていいんですよね?
GooglePlayアプリの方に自動で保存されるようになっているので
アプリをオフラインで起動してアイテム1課金チェックに言っても
ちゃんと購入済みを返してくれる
この認識で合ってるでしょうか?
例えばアイテム1を購入したのを本体のストレージに自分で保存させなくていいんですよね?
GooglePlayアプリの方に自動で保存されるようになっているので
アプリをオフラインで起動してアイテム1課金チェックに言っても
ちゃんと購入済みを返してくれる
この認識で合ってるでしょうか?
359デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 16:32:55.15ID:blr97XJ1 スレが分かれてるようなので向こうのスレできいてきます
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1487994370/
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1487994370/
360デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 10:27:24.01ID:uzBoRH9c StickPCでandroid開発できますか?
持ち運びできるならどこでも開発できるから考慮に値すると思って。
持ち運びできるならどこでも開発できるから考慮に値すると思って。
361デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 11:29:09.26ID:H3iqhGTh ディスプレイとか持ち運ぶんか?
362デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:25:17.88ID:uzBoRH9c 各部屋にディスプレイありますんで。
職場にもあって夜勤は一人だからヒマなときはこっそり自分の作業ができますし。
職場にもあって夜勤は一人だからヒマなときはこっそり自分の作業ができますし。
363デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:15:48.67ID:guZ13dpo >>362
一人だからこそ他に視線をとられるのは不味いんじゃねーか?どんな夜勤だよ
一人だからこそ他に視線をとられるのは不味いんじゃねーか?どんな夜勤だよ
364デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 13:21:19.45ID:t8x/0UH1 自家発電
365デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 15:49:13.16ID:96nVQwMp 今までEclipseで書いてて、Androidの開発もやってみようと思ってAndroidStudioインストールしたけどものすごく使いづらく感じるのは慣れの問題なんですかね?
366デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 16:12:59.37ID:uzBoRH9c367デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 16:14:20.19ID:G863PChk widgetのレイアウトファイルにdatabindingは使えますか
368デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 16:28:28.08ID:96nVQwMp369デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 16:43:44.59ID:uzBoRH9c370デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 17:41:57.07ID:CeZ75zYy まだeclipse使ってる奴いるのか
慣れたら効率めちゃくちゃいいから慣れろ
俺はもう戻れない
慣れたら効率めちゃくちゃいいから慣れろ
俺はもう戻れない
371デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 18:35:43.26ID:zHC9bmB+ StickPCだとキーボードとマウスも持ち歩く必要あるよね
だったらノートPCの方がよくないか?
だったらノートPCの方がよくないか?
372デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 18:47:40.66ID:uzBoRH9c373デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 19:22:07.85ID:zHC9bmB+ ちょっと調べて見たけどメモリが4GB以上のはないみたいだから
動くには動くだろうけど厳しいだろうね
mini PCもけっこう小さいからこっちの方がいいかもよ
動くには動くだろうけど厳しいだろうね
mini PCもけっこう小さいからこっちの方がいいかもよ
374デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 20:15:50.24ID:qB6ozg50 実機の方がむしろリソース豊富じゃねえのか?
375デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 01:09:21.08ID:Z2hXG5VS mem4Gだとテキストエディタで編集してビルド時だけIDE起動だな
376デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 07:16:13.38ID:xmLRGRUD そこはgradleだろ
377デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 07:52:12.09ID:LvkjbZ09 >>368
さあ!さあ!!
さあ!さあ!!
378デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 08:45:28.73ID:mE/HcVId gradleていつも読み方わからなくて
グラジルって読んでる
グラジルって読んでる
379デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 08:50:26.14ID:HVDoJeKA android studio で作ったプロジェクトは、android studio 無しでもビルド実行できるのを、理解出来てない奴多いよね
380デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 09:18:47.57ID:mfb3XB1u381デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 09:23:40.43ID:pV8cVAfm mac mini持ち歩いた方が良さそう
382デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 09:38:51.18ID:eqYC63Au >>378
普通に読むとグレードル、またはグレイドルだろ。
普通に読むとグレードル、またはグレイドルだろ。
383デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 09:40:43.10ID:pV8cVAfm ジってどこからきたんだよ
384デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 10:04:39.96ID:LVPzfKek >>378
ぐれーどる
ぐれーどる
385デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 10:21:32.05ID:eSYw2tOv386デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 11:02:05.44ID:pV8cVAfm gradlew
387デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 12:16:29.42ID:vzSeepGw >>381
将来は Acer の Chromebox がこの用途のお薦めになりそう
将来は Acer の Chromebox がこの用途のお薦めになりそう
388デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 13:25:34.92ID:LVPzfKek Chromeboxはメモリーってどのくらい積んでる?
389デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 13:28:48.62ID:Tphe8pyQ 持ち歩くならGPD Winがメモリ8GBで最強
最低限の修正も単体で出来るし
最低限の修正も単体で出来るし
390デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 13:48:42.67ID:HVDoJeKA >>388
海外だとi5 8Gとかの買えるし、chrome box は Android アプリそのまま動くからエミュも実機も無しでデバッグできるようになるのがいい
海外だとi5 8Gとかの買えるし、chrome box は Android アプリそのまま動くからエミュも実機も無しでデバッグできるようになるのがいい
391デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 14:04:02.17ID:HVDoJeKA >>385
プロジェクト直下に gradlew.bat があるので、コマンドプロンプトから実行して色々できる
なにをするかはサブコマンドで指定する
help とか tasks とか指定すれば出来ること一覧が表示されると思う
プロジェクト直下に gradlew.bat があるので、コマンドプロンプトから実行して色々できる
なにをするかはサブコマンドで指定する
help とか tasks とか指定すれば出来ること一覧が表示されると思う
392デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 15:09:29.86ID:+Sx7hwy0 なるほど‥gradleも深く理解するためには大変だなあ
393デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 15:21:09.02ID:5As9vv+7 新規からjavaクラスが作れなくてファイル名.javaで作ってたけどこれ何か設定間違ってて新規javaクラスのショートカットが出ないんですかね?
c++クラスとかはショートカット出てるので謎
c++クラスとかはショートカット出てるので謎
394デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 16:14:33.92ID:5As9vv+7 AndroidStudio3.2を使ってたのが悪い説浮上……orz
本書ではAndroidStudio2で進めていきますじゃねぇんだよなぁ
本書ではAndroidStudio2で進めていきますじゃねぇんだよなぁ
395デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 17:19:29.83ID:LVPzfKek >>390
ほー、つかChromeboxにも泥スタあったんだねー
ほー、つかChromeboxにも泥スタあったんだねー
396デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 17:27:10.89ID:LNp4HARt397デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 13:09:15.66ID:/SuQBZmo 向いてないから死ね
398デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:59:03.50ID:N2jJ9Zx7399デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 15:59:49.38ID:N2jJ9Zx7 あるいは「年収8ケタ」か?
400デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 17:14:50.82ID:eVpm4hwH 有効数字(有効桁数)
401デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 11:15:47.10ID:YXqLjtll >>398
脱税疑惑
脱税疑惑
402デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 11:30:51.71ID:4oNvjky7 Eで作ってASに移植してるよ
誰もが最新のPC使えると思ったら大間違いだ
いまだ10年以上前のPC使ってる
ASは重すぎてイライラする
Eはサクサク
やめらんねええええええ
誰もが最新のPC使えると思ったら大間違いだ
いまだ10年以上前のPC使ってる
ASは重すぎてイライラする
Eはサクサク
やめらんねええええええ
403デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 11:35:43.27ID:4oNvjky7 PC10年以上使うと愛着がわいて買い替えなんてできねえよ
HDDがカツーンカツーン鳴るのが心地良くてよ
たまんねええええええ
HDDがカツーンカツーン鳴るのが心地良くてよ
たまんねええええええ
404デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 12:24:51.63ID:DlAOpAuw >>402
エクリプスって最新のAPI使えるのか?
エクリプスって最新のAPI使えるのか?
405デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 12:52:43.94ID:4oNvjky7 Eは最新のAPI使えないな 配布してないからな
でもASに移植するときはプログラムとリソースを移植するだけだからAPIは関係ない
最新のAPIの機能使いたければAS移植後に組めばいい
自分はオーソドックスな機能が使えればいいだけだから関係ないけどな
ヒヒヒヒヒヒ
でもASに移植するときはプログラムとリソースを移植するだけだからAPIは関係ない
最新のAPIの機能使いたければAS移植後に組めばいい
自分はオーソドックスな機能が使えればいいだけだから関係ないけどな
ヒヒヒヒヒヒ
406デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 14:14:38.02ID:DlAOpAuw ストアに出さないならそれでもいいけどな
407デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 10:38:00.00ID:cxLgrvmn 日記なら個人ブログに書いてくれ
408デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 11:03:32.86ID:fw+VTawG 収益のふりこみ遅いのなんなん
409デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 00:25:15.18ID:NNyUAjo8 今日振り込まれてるな
410デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 01:30:09.86ID:ynCpYcRf それ君のカーチャンが振り込んだやつ
タカシ、正月帰るのけ?
タカシ、正月帰るのけ?
411デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 07:52:18.19ID:InaYTHFe エディットビューを拡大縮小する方法ってありますか?
例えばブラウザのようにピンチアウトで背景とともに位置関係崩さずに拡大表示したいのです。
例えばブラウザのようにピンチアウトで背景とともに位置関係崩さずに拡大表示したいのです。
412デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 13:39:11.85ID:fA6ETASj _
413デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 15:01:37.08ID:9Jv8OW+6 >>411
まさにブラウザにhtmlでテキストボックス表示すればいいんじゃないか?
まさにブラウザにhtmlでテキストボックス表示すればいいんじゃないか?
414デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 14:21:55.51ID:RtIn2rCR このマウスPCの購入を検討していますが
Android開発にはスペックは不足でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0001047943/spec/#tab
SIMフリー対応なので、外でたまに利用するインターネットも確実に利用できるのも利点と思いまして。
しかしスペックが心配。
Android Studioはちゃんと動きそうですか?
Android開発にはスペックは不足でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0001047943/spec/#tab
SIMフリー対応なので、外でたまに利用するインターネットも確実に利用できるのも利点と思いまして。
しかしスペックが心配。
Android Studioはちゃんと動きそうですか?
415デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 14:44:58.61ID:X30n9cu1 >>414
動くと言えば動くだろうけど、CPUが2コアってどうだろう?
実機で検証すれば問題なさそうだけど、エミレーションするならキツそうな?
あとは本人が耐えられるか(時間の余裕があるか?)どうか?じゃない?
動くと言えば動くだろうけど、CPUが2コアってどうだろう?
実機で検証すれば問題なさそうだけど、エミレーションするならキツそうな?
あとは本人が耐えられるか(時間の余裕があるか?)どうか?じゃない?
416デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 16:07:12.10ID:RtIn2rCR417デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 17:48:27.40ID:UVA9KLsP それコア数以前にCPUショャ{すぎに見えるbッど。passmarkbフシングルスレャbド性能が1000bオかねぇ...せめてcore i3にした方が
418デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 17:59:13.06ID:UVA9KLsP 価格.comで見たけどSIMフリーだと選択肢なくなるな...
値段選らばなきゃあるけど。ネット繋ぎたきゃ。スマホでテザリングするとか。
SIMフリー対応じゃなきゃCorei5,SSD 256GB,めもり8GB,フルHD,13.3インチで8万ぐらいでいろいろあるやん。
値段選らばなきゃあるけど。ネット繋ぎたきゃ。スマホでテザリングするとか。
SIMフリー対応じゃなきゃCorei5,SSD 256GB,めもり8GB,フルHD,13.3インチで8万ぐらいでいろいろあるやん。
419デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 18:15:11.74ID:01hq+DeX エミュは諦めた方がいいな
420デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 18:21:34.62ID:RtIn2rCR アドバイスありがとうございます。
検討を重ねてやっぱりこれにしようかと思い始めました。
http://kakaku.com/item/K0001068625/spec/#tab
これなら多少は値段は上がるけどAndroid Studioはサクサク動きますか?
検討を重ねてやっぱりこれにしようかと思い始めました。
http://kakaku.com/item/K0001068625/spec/#tab
これなら多少は値段は上がるけどAndroid Studioはサクサク動きますか?
421デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 18:23:24.96ID:Fu37c3Mk ThinkPad E585 20KVCTO1WW
最安価格(税込):\79,920
AMD Ryzen 5 2500U 2GHz/4コア
16GBメモリー・256GB SSD
最安価格(税込):\79,920
AMD Ryzen 5 2500U 2GHz/4コア
16GBメモリー・256GB SSD
422デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 19:03:05.29ID:5iozSdaz AMDってもうエミュいけるようになったん?
まあエミュって必須でもないけど。
まあエミュって必須でもないけど。
423デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 19:07:45.42ID:RtIn2rCR AMDはエミュ使えないの?
424デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 19:48:55.01ID:2BvmaiIN 今は使えるようになったけどやっぱりインテル入ってるのを選んじゃうな
425デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 20:37:19.95ID:ukD9zVjV プログラムったらMacだろ
426デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 20:52:49.63ID:xGjWL6Ou macなんていうゴミ使うかよ
427デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 20:56:19.81ID:p4gEdE46 インテル入ってるのがいいの?
428デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 23:00:51.74ID:ssh3fXac マウスの乃木坂モデル
https://www.mouse-jp.co.jp/campaign/nogizaka46/
CPU-i7, 512GB SSD で10万円!
これをベースに、拡張する。
メモリを16GB、保証期間を最大、グラボなど
開発者は、絶対に仮想化支援機構のない、CPU を買ってはいけない!
Intel VT(Virtualization Technology), AMD-V が必須!
これらが無いと、Linux などの仮想OS が使えない
格安の入門用PC は、普通のオフィス用の最低PC だから、開発者用じゃない!
開発者はコンパイルするから、何時間も掛かるので使えない
https://www.mouse-jp.co.jp/campaign/nogizaka46/
CPU-i7, 512GB SSD で10万円!
これをベースに、拡張する。
メモリを16GB、保証期間を最大、グラボなど
開発者は、絶対に仮想化支援機構のない、CPU を買ってはいけない!
Intel VT(Virtualization Technology), AMD-V が必須!
これらが無いと、Linux などの仮想OS が使えない
格安の入門用PC は、普通のオフィス用の最低PC だから、開発者用じゃない!
開発者はコンパイルするから、何時間も掛かるので使えない
429デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 23:24:33.93ID:70IDW/cp >>426
ごめん、貧乏だから買うお金がないんだね
ごめん、貧乏だから買うお金がないんだね
430デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 23:30:19.47ID:c7ngFrsz エミュってGenyMotionのこと?
低スペックのAMDパソコンでも高速で動くけど
低スペックのAMDパソコンでも高速で動くけど
431デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 23:58:52.53ID:qvjDfDpk 今時は標準のエミュ使うんじゃね?
432デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 03:49:23.89ID:xRQz11nD メモリーが8Gあれば他は何でもいいUnityとかやるなら16G要るのかもしれんが買い増しも出来るし
433デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 09:20:06.79ID:JCvrI8zY Ultrabookでドヤったりするなら買いきりで完結できるモデルがいい
434420
2019/01/02(水) 10:35:40.55ID:qGGKLkoI435デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 11:59:55.08ID:PB1Lqsr+436デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 12:17:02.30ID:qGGKLkoI 「インテル入ってる」と言われたら高級感がなくなるので買うのをためらうんですけど。
でも昔から宣伝してるから性能はいいの?
英語では単に「Intel Inside」でこれはカッコいいけど日本語に翻訳した人のセンスなさすぎ。
でも昔から宣伝してるから性能はいいの?
英語では単に「Intel Inside」でこれはカッコいいけど日本語に翻訳した人のセンスなさすぎ。
437デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 12:17:50.57ID:qGGKLkoI いまも>>420のメモリ16GBが捨てきれないのですが。
438デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 12:44:35.21ID:pCYNE364439デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 13:03:24.60ID:sdr2h7U6440デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 13:35:31.96ID:YB5TvRBK441デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 13:59:30.26ID:ACqhJeiC おれアウトサイダーだから(キリッ
完全に厨ニ
だっさ
完全に厨ニ
だっさ
442デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 14:02:13.70ID:ibN8kAsg メモリ16GB必須とは言ってるけど金ないなら8GBでもそう問題ないよ
むしろストレージはSSDにした方がよっぽどストレスなく動かせる
むしろストレージはSSDにした方がよっぽどストレスなく動かせる
443デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 14:23:25.87ID:PB1Lqsr+ >>440
そういう人はAMDでも自己責任で使ってりゃいいのよ
そういう人はAMDでも自己責任で使ってりゃいいのよ
444デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 14:25:30.57ID:JCvrI8zY もう好きなの買いなよ
それで満足するんだろ?
それで満足するんだろ?
445デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 14:45:09.60ID:qGGKLkoI いやこれは10年に一回の買い物と思ってる。
実際以前にノートPC買ったのは10年くらい前だし。
いいものを買ってこそ満足する。
実際以前にノートPC買ったのは10年くらい前だし。
いいものを買ってこそ満足する。
446デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 14:56:02.14ID:JCvrI8zY いやだから>>420でええやんけって話
447デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 15:10:18.46ID:okFJswO4 PCなんて3年に1回買うものだよ、オッサン
448デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 15:21:17.91ID:pCYNE364 PC購入相談は板違い
プログラムした事ない人の質問はスレ違い
プログラムした事ない人の質問はスレ違い
449デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 15:26:51.53ID:YB5TvRBK 今のガキは自分で組み立てないのか
どうせ大したアプリも作っていないんだろうな
どうせ大したアプリも作っていないんだろうな
450デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 15:57:23.81ID:PB1Lqsr+451デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 16:25:09.01ID:qGGKLkoI >>446
じゃいいのですね?
このへんの記事を発見しましたがハードウェアのことはさっぱりわからないので分からないんです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1132197.html
https://qiita.com/abisu_98/items/0602adf22926d6200db7
>>420を買って、Android Studioはサクサク動きますか?
じゃいいのですね?
このへんの記事を発見しましたがハードウェアのことはさっぱりわからないので分からないんです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1132197.html
https://qiita.com/abisu_98/items/0602adf22926d6200db7
>>420を買って、Android Studioはサクサク動きますか?
452デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 16:32:57.36ID:JCvrI8zY453デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 16:34:24.10ID:/0z7bN1S ソフトウェア側で制限あるなそれ。
> Windows 10 Homeでは利用不可
> Windows 10 Homeでは利用不可
454デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 17:56:47.87ID:IJuCoOwG インテルはどれになんの機能が入ってるか分かり難いからエントリーモデルは買い難いな。
AMDならパック演算の一部が無いだけでしょ。
ノートは能力の割に高かったり、長時間対応モデルは高かったりで、最初の1台にはオススメできない。
AMDならパック演算の一部が無いだけでしょ。
ノートは能力の割に高かったり、長時間対応モデルは高かったりで、最初の1台にはオススメできない。
455デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 19:46:25.99ID:x9cpXSD4 なぜAMDはWindows 10 Homeでは利用不可ですか?
Windows 10 Homeなら意味無いということ?
Windows 10 Homeなら意味無いということ?
456デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 19:53:53.32ID:/0z7bN1S homeだとエミュを高速で動かす機能が欠けている。
457デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 22:33:47.29ID:fVF+alVv エミュレータはgenymotionとか他の使えばhypervなくても大丈夫じゃね。俺は>>420で大丈夫だと思うけど。サクサク感は人によって違うけど今どきの標準開発環境以上のものだとは思う。
458デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 22:50:23.23ID:ACqhJeiC 実機でやれよ
快適だぞ
快適だぞ
459428
2019/01/02(水) 22:52:42.09ID:ZZI59gJs >>428
書き忘れたので、拡張に、Windows Pro版も追加
SSD は、同じ場所へ書き込むと、寿命が縮むから、半分空けておくのが良い。
だから、512GB SSD を勧める
メモリも16GB を勧める。
仮想OS でLinux, Docker などを使うと、Windows・Linux で8GB ずつに分割されるから、
メモリが8GB だと、4GB ずつになってしまう
開発者は、絶対に仮想化支援機構のない、CPU を買ってはいけない!
Intel VT(Virtualization Technology), AMD-V が必須!
必ず、調べること!
書き忘れたので、拡張に、Windows Pro版も追加
SSD は、同じ場所へ書き込むと、寿命が縮むから、半分空けておくのが良い。
だから、512GB SSD を勧める
メモリも16GB を勧める。
仮想OS でLinux, Docker などを使うと、Windows・Linux で8GB ずつに分割されるから、
メモリが8GB だと、4GB ずつになってしまう
開発者は、絶対に仮想化支援機構のない、CPU を買ってはいけない!
Intel VT(Virtualization Technology), AMD-V が必須!
必ず、調べること!
460デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 23:55:39.27ID:HMYKJuU6 >>456
それはインテル入ってるででもでしょうか?
それはインテル入ってるででもでしょうか?
461デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 00:31:49.21ID:RA13I8gt WIN10は重いからWINXPにしたほうがいい
売ってないけど
売ってないけど
462デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 01:57:22.88ID:kL8lZEiy >>459
大した開発者じゃないのに語るな
大した開発者じゃないのに語るな
463デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 06:41:39.83ID:FeTkpOcM あくまでライゼンでエミュが動くかどうかだからテスト用に安い中古の実機でも買っとけば問題ないんじゃない
464デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 07:12:02.44ID:pm9ZNw0E WIN95のほうが軽いんじゃないか?
465デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 08:14:52.51ID:LFXfjEFm androidアプリ開発でなんでLinuxとかDockerがでてくんの?hyper-vがエミュ動かすのに必要ってのならわかるが。
466デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 08:39:19.62ID:kL8lZEiy >>465
馬鹿か初心者はググるか黙ってろ
馬鹿か初心者はググるか黙ってろ
467デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 08:43:37.11ID:pm9ZNw0E インテル入ってるw
468デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 09:31:39.68ID:VGN8vCiT >>461
XPは脆弱性の塊
XPは脆弱性の塊
469デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 10:04:08.95ID:pm9ZNw0E >>468
ウンコは屁の塊
ウンコは屁の塊
470デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 10:26:47.80ID:GFK4C2Tk Dockerって要するにVMでそ
471デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 10:30:13.14ID:WOC8p7M6 xでそ
oでしょ
日本語は正確に
oでしょ
日本語は正確に
472デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 10:37:57.77ID:iW69pAvQ >>466
お前が黙れよガイジ
お前が黙れよガイジ
473デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:11:42.89ID:dwjQXkYf >>469
平安の中臣はカマタリ
平安の中臣はカマタリ
474デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:13:45.60ID:kL8lZEiy475デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:17:07.62ID:cn/0UVd/ すべったら自分で回収するよーに
476デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:20:54.31ID:ek3slq0P 意地でも非を認めないのは韓国人朝鮮人気質
477デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:22:02.27ID:b4ExVN6o >>473
オレがテストで間違えて書いたのは中臣のカ タ マリ
オレがテストで間違えて書いたのは中臣のカ タ マリ
478414
2019/01/03(木) 11:25:34.87ID:b4ExVN6o479デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:26:59.13ID:ek3slq0P mouseにしとけ
480デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:30:52.87ID:ek3slq0P あとカスタマイズでメモリ増やしてOSもProにしとけ
481デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:33:25.25ID:b4ExVN6o >>480
そうしたらお金が莫大にかかるのでは?
そうしたらお金が莫大にかかるのでは?
482デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:35:56.08ID:b4ExVN6o もともと5万円くらいの予算で
せっかくの10年に1度の買い物なので8万円くらいに予算を拡大して
それでもマウスコンピータを知ってがんばって10万円くらいにせざるを得ないのかなあと悩んでいるところを
さらに数万円くらい増量しなければならなそうなメモリ増とHome→Proのアップグレードですか。
それはいくらくらいの増量ですか?
せっかくの10年に1度の買い物なので8万円くらいに予算を拡大して
それでもマウスコンピータを知ってがんばって10万円くらいにせざるを得ないのかなあと悩んでいるところを
さらに数万円くらい増量しなければならなそうなメモリ増とHome→Proのアップグレードですか。
それはいくらくらいの増量ですか?
483デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:37:11.06ID:GFK4C2Tk >迷っています。
あなたは迷っていません
予め結論がAMDと決まっていて
背中を押して欲しいだけの人です
あなたは迷っていません
予め結論がAMDと決まっていて
背中を押して欲しいだけの人です
484デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:39:04.99ID:ek3slq0P >>481
君は典型的な安物買いの銭失い。
君は典型的な安物買いの銭失い。
485デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 11:49:46.07ID:WQlsiHmL 中古で良ければヲクで2年落ちドスパラなんかのi3-i7機が半額以下で買えるでしょそんなんで十分
486デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 12:12:51.23ID:xyEAGUM1 乃木坂の推しは誰ですか
487デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 12:22:35.24ID:bfNyms2D Android Studioって10GB以上ダウンロードするけどSIMカードで大丈夫?
488デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 12:34:41.85ID:XNbuO3T6 円高になったから値落ちするまでしばし待機しる!w
489デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 12:39:37.90ID:RA13I8gt インテルのGPUは信頼できないな
でもCPUが速いから大丈夫なのか?
でもCPUが速いから大丈夫なのか?
490デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 12:40:53.24ID:RA13I8gt491デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 14:19:27.99ID:WQlsiHmL >>489
体感だがスマホのGPUよりちょい上くらいでバランス的にいいよ
体感だがスマホのGPUよりちょい上くらいでバランス的にいいよ
492デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 14:39:28.14ID:b4ExVN6o >>486
齋藤飛鳥に決まっています!
齋藤飛鳥に決まっています!
493デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 14:42:45.02ID:b4ExVN6o 生田えりかから始まり、→秋元真夏、→寺田らんぜ、→西野七瀬、→大園ももこ、→齋藤飛鳥、かな。
齋藤飛鳥はずっと好き。
他に、山崎れな、星野みなみ、伊藤りりあ、も気になりっぱなし。
齋藤飛鳥はずっと好き。
他に、山崎れな、星野みなみ、伊藤りりあ、も気になりっぱなし。
494デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 14:56:02.53ID:cn/0UVd/ >>493
おいお前下らねぇ脱線はそのくらいにしとけよ話振られても無視しろ
俺は金持ってなかったけど納得できないものは後悔すると思ったから17万の機種(ci7 8th、16GB、512SSD、win-pro)をローンで買ったぞ
おいお前下らねぇ脱線はそのくらいにしとけよ話振られても無視しろ
俺は金持ってなかったけど納得できないものは後悔すると思ったから17万の機種(ci7 8th、16GB、512SSD、win-pro)をローンで買ったぞ
495デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 18:05:40.05ID:IxECk84C >>474
質問スレで質問して何が悪いのか
質問スレで質問して何が悪いのか
496デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 20:43:06.44ID:NllqTaQv そろそろ船が山に登ってきたな
まあ質問者もどこまで本気かかなり怪しいが
まあ質問者もどこまで本気かかなり怪しいが
497デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 20:56:13.83ID:WQlsiHmL ハード購入ネタには"i5に16G"無難な回答で質問者も外野もいい感じで追い払える
498デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 21:01:27.97ID:WQlsiHmL つうかここプログラムの質問スレだしAS質問スレの方が動作ハード要件に向いてるじゃん
499428
2019/01/03(木) 22:18:09.29ID:QuQx2V0N i3, i5, i7 で、1万円ずつ高くなるのは、
動画などのコーデックをハードウェア(CPU)で処理できるから。
これらが無ければ、ソフトウェアで処理するから遅い
高いCPUは、高機能。
特にコンテンツ製作者には、ゲーミングPC のような最高のPCが必要
Windows Pro版のプリインストールで、6千円だろ。
個別に買えば、2万円とかだろ
3年保証でも、12,000円などだろ。
Mac なら、2万円とかだろ
マウスのカスタマイズのページを見て、他社と比べたらよい
漏れは、3年ぐらい前に、パソコン工房のi3, SSD 128GBを買ったけど、CPUはi7が良い。
それにWindowsは、最初から50GBを使っているから、
SSDの半分64GBを使うとすると、最初から余裕がない
今は、工房もマウスに買収されたけど
動画などのコーデックをハードウェア(CPU)で処理できるから。
これらが無ければ、ソフトウェアで処理するから遅い
高いCPUは、高機能。
特にコンテンツ製作者には、ゲーミングPC のような最高のPCが必要
Windows Pro版のプリインストールで、6千円だろ。
個別に買えば、2万円とかだろ
3年保証でも、12,000円などだろ。
Mac なら、2万円とかだろ
マウスのカスタマイズのページを見て、他社と比べたらよい
漏れは、3年ぐらい前に、パソコン工房のi3, SSD 128GBを買ったけど、CPUはi7が良い。
それにWindowsは、最初から50GBを使っているから、
SSDの半分64GBを使うとすると、最初から余裕がない
今は、工房もマウスに買収されたけど
500デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 02:23:27.50ID:tVmVCc3P 愛さん八爺以上
501デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:02:46.14ID:VX48/7pn ノートPCの2.1kgってどのくらい重いですか?
外出のとき持ち歩くのがイヤになるくらいのレベルですか?
外出のとき持ち歩くのがイヤになるくらいのレベルですか?
502デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:04:23.61ID:WBq5yo9W いたち
503デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:06:09.36ID:N/Nv5pKs 2.1kg分の本や水を鞄に入れてみればいい
504デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:08:01.93ID:w41i5FVs505デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 22:43:47.67ID:AOFe9bzj >>501
お前次第
お前次第
506デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:42:35.73ID:Ju1QczLT 2kgぐらいのPCを持ちあるけないような脆弱な筋肉では
とてもじゃないがアンドロイドのプログラミングなんてやっていけないぞ!
まず鍛えろ!
とてもじゃないがアンドロイドのプログラミングなんてやっていけないぞ!
まず鍛えろ!
507デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:56:12.12ID:VX48/7pn >>506
そうじゃない。
例えばオレは100mを10秒台で走れるが
近くのコンビニへ行くのにそんなに速く走っていかない。
2kgどころか20kgくらいは余裕で持ち運べるが
ふだんの手軽な小型バッグに入れて海外旅行などで長時間歩くことも想定しているんだ。
そうじゃない。
例えばオレは100mを10秒台で走れるが
近くのコンビニへ行くのにそんなに速く走っていかない。
2kgどころか20kgくらいは余裕で持ち運べるが
ふだんの手軽な小型バッグに入れて海外旅行などで長時間歩くことも想定しているんだ。
508デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:57:34.01ID:g2R6zmn0 常識的に考えて2kgのノート持ちあいてる奴は頭が弱い
509デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 00:11:51.95ID:yPMj7Xpj ビジネスならまだしも旅行でノートPCを持ち歩くのはどうかと思うが
長時間歩くこと前提ならせいぜい中型のタブレットにしておいたほうがいいんじゃね
長時間歩くこと前提ならせいぜい中型のタブレットにしておいたほうがいいんじゃね
510デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 00:16:10.72ID:6+aaUzZZ511デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 00:39:20.89ID:8CzO7jf0 俺はいつもスーツにリュックだから電車の中でも楽勝
512デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 01:00:03.62ID:qAoPZLWT ARやりたくて既存のFBXモデル使おうかと思ったらandroid用のSDK無くて
とりあえずC++で作ったからそれをAndroid用に移植しようと思ってるんだけど
3DCGだとやっぱネイティブで書いた方がいいの?
javaだと速度的に遅いだろうか?
とりあえずC++で作ったからそれをAndroid用に移植しようと思ってるんだけど
3DCGだとやっぱネイティブで書いた方がいいの?
javaだと速度的に遅いだろうか?
513デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 01:31:00.16ID:6+aaUzZZ わたしは何を買えばいいのでしょう?
絶対必要だから2週間後くらいには買ってるはずだから
果たして何を買っているのかタイムマシンで見に行きたいくらいです
絶対必要だから2週間後くらいには買ってるはずだから
果たして何を買っているのかタイムマシンで見に行きたいくらいです
514デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 02:14:25.70ID:Ohq4gine あけおめ
ボタンやら文字やら位置を画面の大きさの比率で調節したいのですができますか?
例えば、画面の高さ30%のところに10%の大きさのボタンを作る。みたいな
weightは面倒で重ねられないのでだめです
ボタンやら文字やら位置を画面の大きさの比率で調節したいのですができますか?
例えば、画面の高さ30%のところに10%の大きさのボタンを作る。みたいな
weightは面倒で重ねられないのでだめです
515デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 02:17:16.11ID:76g8YFAs weightが嫌ならmesureで自力でwidth計算するしかない
516デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 07:03:55.55ID:yPMj7Xpj >>510
プログラミングしてないで旅行を楽しめよ
プログラミングしてないで旅行を楽しめよ
517デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 07:04:53.84ID:d4x18oux 1.5kgでもカバンにいれるとクソ重いなって感じることある。メインマシンでそんなに持ち歩かないなら2kgもありなんじゃないか
518デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 09:33:33.60ID:5jO4OcEp 手さげカバンだと重くてもリュックなら問題ないかもな
519デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 10:15:28.83ID:3i06SZaY スマホにDropBoxとテキストエディタ
520デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 10:54:08.98ID:UJshY2Ey 2kgって15.6インチでしょ。
まずデカ過ぎて無理だわ。
まずデカ過ぎて無理だわ。
521デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 10:59:30.74ID:6+aaUzZZ >>520
開発にはデカいほうがいいのでは?
デスクトップなら2画面(例えばコードの画面+エミュレータや開発documentsの画面)は欲しいところをノートパソコンだから大き目のモニタで妥協している感じだし。
開発にはデカいほうがいいのでは?
デスクトップなら2画面(例えばコードの画面+エミュレータや開発documentsの画面)は欲しいところをノートパソコンだから大き目のモニタで妥協している感じだし。
522デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 11:00:21.52ID:6+aaUzZZ Android開発にあたり、
Windows10HomeとWindows10Proの違いはデカいですか?
上のほうでエミュレータ機能で違いがあるとの記載がありますが。
Windows10HomeとWindows10Proの違いはデカいですか?
上のほうでエミュレータ機能で違いがあるとの記載がありますが。
523デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 11:01:21.05ID:6+aaUzZZ >>520
それに15インチならキーボードも幅を広く使えてるから数字のテンキーが存在するというメリットもある。
それに15インチならキーボードも幅を広く使えてるから数字のテンキーが存在するというメリットもある。
524デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 11:03:10.75ID:6+aaUzZZ i=i+147
j=j+258
k=k+369
みたいなのを入力するのにテンキーなら数字部分は一瞬だw
しかしテンキーがないと1から9までが横に並んでるからストレスたまる
j=j+258
k=k+369
みたいなのを入力するのにテンキーなら数字部分は一瞬だw
しかしテンキーがないと1から9までが横に並んでるからストレスたまる
525デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 11:09:43.80ID:W4jQ6mYW 2kgを外出時に持ち歩くのは相当な負担になるぞ。
まず体(体力)作りから始める必要があると思う。
>>521
ある程度の可搬性を期待してノートPCをメインマシンとして開発環境を整えたいのだとしても
自宅でより快適に作業するなら外部モニタの導入は必須だと思うけどなぁ。。。
まず体(体力)作りから始める必要があると思う。
>>521
ある程度の可搬性を期待してノートPCをメインマシンとして開発環境を整えたいのだとしても
自宅でより快適に作業するなら外部モニタの導入は必須だと思うけどなぁ。。。
526デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 11:25:18.15ID:5jO4OcEp527デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 11:37:15.12ID:mTnyujSu Homeでエミュ使えるよ
デマ流すなよw
デマ流すなよw
528デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 12:07:05.57ID:5jO4OcEp じゃあ使える
529デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 12:15:03.26ID:d4x18oux Hyper-Vは使えない
Docker for Windowsも使えない
Virtual Boxは使える
Docker for Windowsも使えない
Virtual Boxは使える
530デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 12:36:09.45ID:EfrcEJSw Mac book pro 一択
531デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 12:37:18.51ID:wMTnOPNR ボウリングのボールでイメージすると
15Pで約7kg
6Pで約2-3kg
2kgなら全然問題ない
15Pで約7kg
6Pで約2-3kg
2kgなら全然問題ない
532デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 12:41:43.58ID:76g8YFAs macなんていうゴミクズは論外
533デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 13:02:30.73ID:dDePsY7A 重くても運ぶ時間が短ければ気にならないよ。
長時間運ぶ時辛くなるまでの時間が変わってくる。
長時間運ぶ時辛くなるまでの時間が変わってくる。
534デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 13:12:03.29ID:dDePsY7A >>514
この質問にまともな回答が無いくらいことにこのスレの質の低さを感じざるを得ない
この質問にまともな回答が無いくらいことにこのスレの質の低さを感じざるを得ない
535デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 13:17:15.22ID:5jO4OcEp >>514
画面の大きさを考慮したいならデンシティを使えばいい
画面の大きさを考慮したいならデンシティを使えばいい
536デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 13:28:10.09ID:EfrcEJSw windowsで仕事してる会社は全部ブラック企業
537デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 14:12:52.20ID:DYFRZ9MB538デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 14:31:23.59ID:UkQFLr06539デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 14:37:22.32ID:5jO4OcEp 機能で選ぶもんじゃないからな
540デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 14:47:14.20ID:c6u+0fxi541デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 14:57:02.57ID:wMTnOPNR macは無駄に高い
542デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 14:59:28.01ID:PfFrlp4C パソコン買いたいマンいい加減に買うか出てくかしてくれないかな
543パソコン買いたいマン
2019/01/05(土) 16:06:36.99ID:6+aaUzZZ まあ2週間以内に買う
544デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 16:07:12.59ID:R9AuKqlt545デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 17:45:07.96ID:fZgheREd こうなったら窓タブと好きなキーボードにするこったな。
SurfacePro4のCore m3モデルでも開発できなくはない。
ただ、AndroidStudioの自動補完が遅くて鬱陶しい。
SurfacePro4のCore m3モデルでも開発できなくはない。
ただ、AndroidStudioの自動補完が遅くて鬱陶しい。
546デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 18:33:36.22ID:R9AuKqlt >>512
ARってやったことないが稀に転送して終わりなら40万ポリでも余裕
全部グリグリ書き換えるなら1万でちょいガタつくそこらがjavaの限界か
C++ならなんぼか伸びるかもしれないけど良くて4倍いくのかなって感じ
ARってやったことないが稀に転送して終わりなら40万ポリでも余裕
全部グリグリ書き換えるなら1万でちょいガタつくそこらがjavaの限界か
C++ならなんぼか伸びるかもしれないけど良くて4倍いくのかなって感じ
547デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 20:07:15.21ID:6+aaUzZZ いまのノートPCに2.5inchHDDを増設するのは簡単ですか?
SSDのものだけが入ってるものを買って、SATAのHDDは増設しようと思いまして。
SSDのものだけが入ってるものを買って、SATAのHDDは増設しようと思いまして。
548デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 20:11:13.78ID:2yRzjNJO USB
549デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 20:32:45.35ID:wuXWMOJN >>547
入れる隙間が無いだろ。
入れる隙間が無いだろ。
550デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 20:33:06.11ID:xejHmutN551デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 20:36:25.16ID:6+aaUzZZ552デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 20:47:58.79ID:yPMj7Xpj 増設は無理なので素直に大容量のHDDにしとけ
553デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 20:56:20.09ID:Ohq4gine554デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 21:28:41.71ID:xejHmutN555デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 21:44:11.87ID:6+aaUzZZ >>554
なるほどできますか。ありがとうございます。
なるほどできますか。ありがとうございます。
556デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 23:47:08.99ID:vhTcM9vZ >>514
HTML, JavaScript なら、
タスクバーのような、固定部分を引いた画面の高さ (ピクセル単位)は、
window.screen.availHeight
Full-HD ではない漏れのPC では、728 px
HTML, JavaScript なら、
タスクバーのような、固定部分を引いた画面の高さ (ピクセル単位)は、
window.screen.availHeight
Full-HD ではない漏れのPC では、728 px
557デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 01:14:11.34ID:6jkEYH8N gradle(app)のtest項目って全部消して大丈夫なんですか?
一応全部消しても今のところアプリの動作に何も影響はありませんが
testに関しては本当に謎が多い
というか邪魔
何でこんな余計なものをくっつけて混乱させるのか
AndroidStudioって本当に複雑ですよね
一応全部消しても今のところアプリの動作に何も影響はありませんが
testに関しては本当に謎が多い
というか邪魔
何でこんな余計なものをくっつけて混乱させるのか
AndroidStudioって本当に複雑ですよね
558デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 01:46:19.91ID:JINgZyza >>557
testはtestするためのものだからapkの生成に影響しないし、testしないならほっとけば良い
testはtestするためのものだからapkの生成に影響しないし、testしないならほっとけば良い
559デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 05:48:48.66ID:SGxnnb7h >>514
画面回転は禁止する前提?
画面回転は禁止する前提?
560デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 21:26:04.41ID:zAQXx8zD スレチだったらごめんなさい。
androidのSDカードの内部ストレージ化についてお聞きします。
ネットを参考に四苦八苦してるんですが、上手くいかず…
Android SDK Platform-Toolsをダウンロード・インストールし、パスも通してあります。
Java(SDK)もインストールしてあります。
コマンドプロンプトから、
adb→色々とズラーッと長い文が出るので、起動していると思います。
adb shell→正常に起動します。
sm list-disks→SDカードのIDが表示されます。
ここまでは調べた通りに動くのですが、その後の
sm partitoin disk:[SDカードID] private(もしくは mixed)
を入力すると、
Error: java.lang.IllegalStateException: command '107 volume partition disk:(SDカードID)
private' failed with 400 107 command failed'
と表示されて、内部ストレージ化が成功しません。(何度か試してますが、各数字が違うときもあります)
上記のエラーメッセージを検索したのですが、不正なコマンドの呼び出しがあった場合のエラーとのことですが、何がどう悪いのかはわからず、どう手を打てばいいのかわかりません。
詳しい方の知恵をお借りできませんでしょうか…
以下が現環境です。
PC:Windows 7 Home Premium
スマホ:HUAWEI nova lite(PRA-LX2)
Androidバージョン:8.0.0
SDカード:SANDISK SDSDQ-032G-J35U
当方プログラミングは全くのド素人なので、トンチンカンな聞き方をしていたらごめんなさい…
よろしければ、どなたかご助力お願いします。
androidのSDカードの内部ストレージ化についてお聞きします。
ネットを参考に四苦八苦してるんですが、上手くいかず…
Android SDK Platform-Toolsをダウンロード・インストールし、パスも通してあります。
Java(SDK)もインストールしてあります。
コマンドプロンプトから、
adb→色々とズラーッと長い文が出るので、起動していると思います。
adb shell→正常に起動します。
sm list-disks→SDカードのIDが表示されます。
ここまでは調べた通りに動くのですが、その後の
sm partitoin disk:[SDカードID] private(もしくは mixed)
を入力すると、
Error: java.lang.IllegalStateException: command '107 volume partition disk:(SDカードID)
private' failed with 400 107 command failed'
と表示されて、内部ストレージ化が成功しません。(何度か試してますが、各数字が違うときもあります)
上記のエラーメッセージを検索したのですが、不正なコマンドの呼び出しがあった場合のエラーとのことですが、何がどう悪いのかはわからず、どう手を打てばいいのかわかりません。
詳しい方の知恵をお借りできませんでしょうか…
以下が現環境です。
PC:Windows 7 Home Premium
スマホ:HUAWEI nova lite(PRA-LX2)
Androidバージョン:8.0.0
SDカード:SANDISK SDSDQ-032G-J35U
当方プログラミングは全くのド素人なので、トンチンカンな聞き方をしていたらごめんなさい…
よろしければ、どなたかご助力お願いします。
561デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 01:49:07.27ID:lSytRgV3 ☓ partitoin
○ partition
○ partition
562ぱか。
2019/01/07(月) 02:45:19.62ID:wx2XGr1V AndroidStudioだと
なぜかapkがでかくなるんですけど
なんとか小さくする方法はありまてんか?
なぜかapkがでかくなるんですけど
なんとか小さくする方法はありまてんか?
563デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 05:37:45.87ID:MiUvyqhM エクリプス(アント)と比べてですかね
564デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 08:39:28.74ID:wqvme/Je サポートライブラリを使わないようにすれば小さくなるよ
565デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 13:44:31.14ID:IjPl8Lk6 >>561
返信ありがとうございます。
すいません、書き込むときにスペルミスしました…エラーメッセージを書き込むために取ったスクショでは、間違いなく書いてました。紛らわしくて申し訳ないです。
他に、何か怪しいことはないでしょうか?
返信ありがとうございます。
すいません、書き込むときにスペルミスしました…エラーメッセージを書き込むために取ったスクショでは、間違いなく書いてました。紛らわしくて申し訳ないです。
他に、何か怪しいことはないでしょうか?
566デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 16:28:38.91ID:jhXxoPgH huaweiなら独自にロックしてる可能性があるかも
他のメーカーの端末で試してみるとか
他のメーカーの端末で試してみるとか
567デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 17:20:09.76ID:n9UVvQUn568デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 19:46:52.26ID:0y/PgDfv >>504
DSPはソフトだろ、と微妙なツッコミ入れてみる。
DSPはソフトだろ、と微妙なツッコミ入れてみる。
569デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 20:29:53.61ID:Irvfnr62570デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 21:47:12.84ID:6KqEYqT+571デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 22:03:02.60ID:ukwC6P4m572デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 08:38:17.75ID:glU/CPQY >>568
Digital Signal Processorだろ
Digital Signal Processorだろ
573デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 14:02:54.76ID:03za9fF/ >>562
Releaseコンパイルとか難読化とか、同じ条件で作った?
Releaseコンパイルとか難読化とか、同じ条件で作った?
574デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 15:48:21.23ID:g+f4zoj0 デバッグ著名のAPKなんですがノートとデスクトップの別環境で生成したAPKが
デバッグ端末にインストールするとき別物と判断されるのか環境切り替えるたび
端末内APK削除しろと言われるのですが同一著名のAPK生成させることは出来ない
でしょうか(削除するとアプリの生成するファイルも消えてしまうので
デバッグ端末にインストールするとき別物と判断されるのか環境切り替えるたび
端末内APK削除しろと言われるのですが同一著名のAPK生成させることは出来ない
でしょうか(削除するとアプリの生成するファイルも消えてしまうので
575デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 16:17:32.47ID:cY3sGRKI キーストアをコピー
576デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 16:52:38.68ID:g+f4zoj0 >>575
本当ありがとうございます削除しろと言われなくなりました
本当ありがとうございます削除しろと言われなくなりました
577デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 17:47:02.81ID:oRy+y3O0 どうやったらググって解決する前にここに辿り着くんだろう…
578デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 17:57:09.42ID:KTKfn43/ 署名じゃなく著名でググッてんじゃね
579デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 19:05:11.96ID:iwGhY6c7 そうかRyzenはWindows proでないとエミュが動かないってことか
流れがわからなかったよ
流れがわからなかったよ
580デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 19:05:52.71ID:iwGhY6c7 Windows 10 proね
581デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 20:45:05.89ID:xj6XesMo 赤外線通信みたいな感じで
ネット経由の通信対戦ゲームの作り方が全然わからないのですが
Google Playゲームサービスをインストールすればいいのでしょうか?
サンプルコードも全然見つかりません
ネット経由の通信対戦ゲームの作り方が全然わからないのですが
Google Playゲームサービスをインストールすればいいのでしょうか?
サンプルコードも全然見つかりません
582デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 20:53:37.87ID:g+f4zoj0 >>577
すいません漢字間違えてました
すいません漢字間違えてました
583デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 20:58:30.35ID:xj6XesMo 普通は通信ゲームを作るにはサーバーが必要らしいですが
Google Playゲームサービスをインスツールすれば
サーバーがなくても通信対戦ゲームが作れるということですよね?
とにかくサンプルコードが見つからないので
手の打ちようがありません
助けて下さい
Google Playゲームサービスをインスツールすれば
サーバーがなくても通信対戦ゲームが作れるということですよね?
とにかくサンプルコードが見つからないので
手の打ちようがありません
助けて下さい
584デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 21:15:00.82ID:gYYxm05v >>583
癌で死ぬかあきらめろ
癌で死ぬかあきらめろ
585デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 22:12:48.42ID:xj6XesMo すいません自己解決しました
サンプルコーズが見つかりました
RoomConfigを使えばいいみたいですね
でも全然応用方法がわかりません
くわしいかたがいたら
ブログにわかりやすく説明してもらえるでしょうか?
サンプルコーズが見つかりました
RoomConfigを使えばいいみたいですね
でも全然応用方法がわかりません
くわしいかたがいたら
ブログにわかりやすく説明してもらえるでしょうか?
586デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 08:04:02.21ID:AvPEsj0w587デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 08:17:51.25ID:+RY0WH7g588デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 14:55:47.93ID:cFmRV1u2 サンプルコーズ....
589デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 16:20:58.72ID:qw9vaduH590デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 09:05:27.07ID:AR+RrWg+ 素人が心臓手術の方法を匿名掲示板で聞いてる、みたいな雰囲気を感じるのは私だけだろうか。。。
目的地は果てしなく遠く、最後までそれに付き合える人など1人もいないことに無自覚な質問者に合掌。
目的地は果てしなく遠く、最後までそれに付き合える人など1人もいないことに無自覚な質問者に合掌。
591デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 09:41:17.66ID:PvLeIyxT 中二病患者おるがw
592デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 10:34:38.84ID:992SQqiX どれかひとつのスマホに肩代わりさせるとしてもサーバー役は必要だろ?
593デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 13:25:24.43ID:e8xbxwiz admobのインターステーシャル広告を実装しようとしてるのですが
onDestroyの時にviewを呼び出したら広告もすぐ消えますよね?
アクティビティを別途作成してondestroyで呼び出せばいいのかなと思ってますが
アクティビティを呼び出してから広告ロードじゃ遅い気がするのですが
どうやって解決したらよいでしょうか
onDestroyの時にviewを呼び出したら広告もすぐ消えますよね?
アクティビティを別途作成してondestroyで呼び出せばいいのかなと思ってますが
アクティビティを呼び出してから広告ロードじゃ遅い気がするのですが
どうやって解決したらよいでしょうか
594デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 18:46:05.69ID:34AWpCz2 その前にadmobの禁止事項をよく読んだ方がいい
595デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 12:50:23.86ID:O2kxEv/a 実機テストで開発してるのですがLVLを実装していて、実行した時に
playからではなく開発実機でダイレクトに実行した時のCallbackの返し値はfalseが正しい反応だと思うのですが
最初のうちはfalseを返しているのですが同じ端末を何度も使ってるうちに日によって時々trueを返すことがあります。
これはどういったことなんでしょうか?何度も使ううちにサーバー側で開発機と認識してtrueを返すようになるのでしょうか?
ちなみにエミュではtrueを返すのは見たことありません。
この件についてご存知の方いませんか?
playからではなく開発実機でダイレクトに実行した時のCallbackの返し値はfalseが正しい反応だと思うのですが
最初のうちはfalseを返しているのですが同じ端末を何度も使ってるうちに日によって時々trueを返すことがあります。
これはどういったことなんでしょうか?何度も使ううちにサーバー側で開発機と認識してtrueを返すようになるのでしょうか?
ちなみにエミュではtrueを返すのは見たことありません。
この件についてご存知の方いませんか?
596デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:54:45.65ID:SHZnKH2B androidstudioをバージョンアップしたらなんかエラーが出た
597デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 00:21:10.83ID:fxwnbQWJ 古いバージョンも残ってるとか書いてあったようなどうやって起動するのかしらんけど
598デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 02:10:17.03ID:y3RR4Hhe Invalidate caches / Restartをすればたいてい治りますよ
599デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 11:26:35.72ID:fL3FB9s7600デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 13:15:28.63ID:NBiSBr9E 資格が評価されるのは客先常駐系のブラックだけ
アプリを作ってストアに公開しろ
アプリを作ってストアに公開しろ
601デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 15:17:28.17ID:fL3FB9s7602デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 15:49:14.23ID:DXAZA9uM ありだろ資格よりは実績の方がありありだろ
603デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 16:05:14.64ID:kq+Tf+yg アプリ公開してる人とまったく何もしてない人ではどっちを採用したいかだけど
即戦力なら前者だろうし何もしてなくても学歴とか資格(基本情報や応用)持ってたりしたら
後者が選ばれることもあるし
その会社がどういう人材を欲しがってるかによるんじゃない
即戦力なら前者だろうし何もしてなくても学歴とか資格(基本情報や応用)持ってたりしたら
後者が選ばれることもあるし
その会社がどういう人材を欲しがってるかによるんじゃない
604デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 17:30:51.74ID:SGw8xSpK >>601
未経験な時点でアピールにならない
官公庁系の仕事を請けているような会社で仕事をするのに資格が条件になっているような
案件がある会社であれば人数あわせに気にしてもらえるかもしれないけど現場レベルでは
資格があるかなんか気にされないって言うか変に資格もってて実務出来ないのはいらないし
ストアの公開もよっぽど話題になったようなアプリを公開しているのでなければ、ただアプリを
公開しているだけの山ほどあるアプリの一つと言うだけでなんの魅力もない
資格やアプリの公開を会社が評価するのは、それなりに実績のあるアプリを公開しているとか
そういったものに関わった経験があるとかいう場合だけ
未経験な時点でアピールにならない
官公庁系の仕事を請けているような会社で仕事をするのに資格が条件になっているような
案件がある会社であれば人数あわせに気にしてもらえるかもしれないけど現場レベルでは
資格があるかなんか気にされないって言うか変に資格もってて実務出来ないのはいらないし
ストアの公開もよっぽど話題になったようなアプリを公開しているのでなければ、ただアプリを
公開しているだけの山ほどあるアプリの一つと言うだけでなんの魅力もない
資格やアプリの公開を会社が評価するのは、それなりに実績のあるアプリを公開しているとか
そういったものに関わった経験があるとかいう場合だけ
605デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 18:11:24.32ID:oQW0nu0d606デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:40:11.57ID:mfsZuXOS アンカ気持ち悪いw
>>599ー604
>>599ー604
607デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:45:55.28ID:fL3FB9s7608デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:46:59.35ID:fL3FB9s7 そんなの承知の上で、同じ条件だったら資格の有無やストアに公開の経験の有無が
採用にどれだけ有利か、という話なのに。
採用にどれだけ有利か、という話なのに。
609デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 20:10:57.80ID:oQW0nu0d ホントに馬鹿だな、
・アプリの程度が悪かったらサラのほうが採用されやすい
・ソースの書き方が悪かったらサラの方が採用されやすい
サラだとその会社のイロに染めやすいってのも知らないガキじゃん
・アプリの程度が悪かったらサラのほうが採用されやすい
・ソースの書き方が悪かったらサラの方が採用されやすい
サラだとその会社のイロに染めやすいってのも知らないガキじゃん
610デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 20:22:26.76ID:Pw33bEFH 新卒か中途かでも変わるのに「サラのほうが採用されやすい」なんて言っているのはニートぐらい
お前は真っ白ちゃうで
ニート色に染まってるんやで
お前は真っ白ちゃうで
ニート色に染まってるんやで
611デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 20:39:11.19ID:kq+Tf+yg 一人変なのが入ってくるだけでこうだもんな
どっちがガキだよ笑
どっちがガキだよ笑
612デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 21:27:03.83ID:DgnL4fAq 資格はブラック企業しか評価しない
まともなIT企業はアプリやサービスを作ったとか勉強会で登壇してますとか
GitHubでオープンソースソフトウェアにコントリビュートしてますとか
Qiitaなんかで技術情報を公開してますとかそういうのを評価する
メルカリとかCyberAgentとかZozotownみたいな会社に行きたいならそういう活動をするべき
まともなIT企業はアプリやサービスを作ったとか勉強会で登壇してますとか
GitHubでオープンソースソフトウェアにコントリビュートしてますとか
Qiitaなんかで技術情報を公開してますとかそういうのを評価する
メルカリとかCyberAgentとかZozotownみたいな会社に行きたいならそういう活動をするべき
613デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 22:52:27.25ID:DXAZA9uM >>609
この世界はやったかやらないかだと思うんだけどね
成果物やソースになにか言われるのが怖いんだろうな
何もしてないサラよりも何歩も前にいるってことなのに
変なクセをもってると見られるのが怖いんだろうな
そんなの直せばいいしへんな部分を後生持っているよりましだろうに
まぁ頑張って社会に出てみようや
この世界はやったかやらないかだと思うんだけどね
成果物やソースになにか言われるのが怖いんだろうな
何もしてないサラよりも何歩も前にいるってことなのに
変なクセをもってると見られるのが怖いんだろうな
そんなの直せばいいしへんな部分を後生持っているよりましだろうに
まぁ頑張って社会に出てみようや
614デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 02:45:27.03ID:Wl9VBQlP とりあえず今Droidkaigi2019アプリの開発が行われているから
これのコントリビュートを目指せ
ttps://github.com/DroidKaigi/conference-app-2019
俺はプルリク送ってマージされた
これのコントリビュートを目指せ
ttps://github.com/DroidKaigi/conference-app-2019
俺はプルリク送ってマージされた
615デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 10:51:00.27ID:yJSDrWu9 プログラミングの話をしようぜ
仕事で使っても趣味で使ってもどっちでもいいやん
仕事で使っても趣味で使ってもどっちでもいいやん
616デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 02:08:23.20ID:2OeEEQpv RoomConfigを池上彰ふうに説明してくれるブログはまだできませんか?
私はサーバーがないので通信ゲームが作れません
でもRoomConfigを使えばサーバーなしでも作れるんです
ここで説明しろとは言いません
スペースも足りないですし
だからブログ作って説明してくれと頼んでいるのだ
いつまでも待っていられるほどこちらも暇じゃない
せめて何日かかるか教えて欲しい
お願いします
私はサーバーがないので通信ゲームが作れません
でもRoomConfigを使えばサーバーなしでも作れるんです
ここで説明しろとは言いません
スペースも足りないですし
だからブログ作って説明してくれと頼んでいるのだ
いつまでも待っていられるほどこちらも暇じゃない
せめて何日かかるか教えて欲しい
お願いします
617デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 08:27:43.73ID:cDE/69vG みんなはBillingには何か改造されないための予防策付けてる?
618デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 09:17:55.75ID:h3DcYbMa619デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 09:25:22.03ID:gexxxLuk 百万光年かかるな
620デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 10:05:00.63ID:DvcpT0kZ 百万光年は距離の単位であって時間の単位ではない
621デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 13:51:28.40ID:Q8jHF7yk 時間は空間でもあるので距離を表す単位でも同値
622デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 14:03:21.49ID:aPwBoyNj 百億万年
623デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 14:16:44.39ID:TiF2YFdr 1万年と2千年前
624デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 16:29:27.10ID:lcTqbbQu おマンコうねん
625デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 19:27:15.59ID:bIcHvWfA >>616
ところどころ嘘をホントっぽい感じに説明するけどいいかな?
ところどころ嘘をホントっぽい感じに説明するけどいいかな?
627デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 09:26:55.09ID:7aaMc1fA 今月に入ってadmobの収益減ってるんだがなんなん
628デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 12:22:04.83ID:1HOuisgx 0.2秒か0.5秒かのランダムな間隔で同じ効果音をsoundpoolで鳴らせつづけたいのですが、ランダムな間隔で実行させるにはどういう風にすれば良いでしょうか?
timerのscheduleだと一定間隔ならは可能ですが、、
timerのscheduleだと一定間隔ならは可能ですが、、
629デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 14:10:10.26ID:9n71g6+/ 鳴らす度にタイマーのインターバルを変えたら?
630デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 14:50:13.56ID:1HOuisgx 具体的にどのメソッドがよさそうでしょうか?
631デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 18:09:13.25ID:2tLxBZvf 「java random」でググればサンプルたくさん出てくる
ミリ秒単位で設定するならば500までの乱数を発生させて200以上の数値が
得られた場合その数値をタイマーのインターバルに使うとか「
あ、0.2か0.5のどちらかっていうならば1か0で乱数を発生させてどっちかを
設定するとか実装の仕方は色々あるけど
ミリ秒単位で設定するならば500までの乱数を発生させて200以上の数値が
得られた場合その数値をタイマーのインターバルに使うとか「
あ、0.2か0.5のどちらかっていうならば1か0で乱数を発生させてどっちかを
設定するとか実装の仕方は色々あるけど
632デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 12:20:00.47ID:2vKke/VG 再生毎にTimerやHandlerをnewするとか
633デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 12:36:53.47ID:TBi532nn 精度いらなきゃpostDelayedでも
634デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:56:32.19ID:pP0+H+e7 admob広告を上に表示した時にタッチのズレを補正しなければいけないという問題がありますよね
表示された時とされてない時でこの高さの幅を正しく知りたいのですが
単にadView.getHeight()とすると表示されてない時も0でない実数を返してしまいます
さらにAPIのバージョンや同じAPIでもAndroidのバージョンによっても
広告非表示の時に自動で上部に幅を作るものと作らないもの(0幅)があります
それでも0でない実数が返されます
いかなるバージョンであってもこの幅の見た目通りの値を取得してYのタッチの補正をする方法ないでしょうか?
単にadView.getHeight()では無理そうなので
表示された時とされてない時でこの高さの幅を正しく知りたいのですが
単にadView.getHeight()とすると表示されてない時も0でない実数を返してしまいます
さらにAPIのバージョンや同じAPIでもAndroidのバージョンによっても
広告非表示の時に自動で上部に幅を作るものと作らないもの(0幅)があります
それでも0でない実数が返されます
いかなるバージョンであってもこの幅の見た目通りの値を取得してYのタッチの補正をする方法ないでしょうか?
単にadView.getHeight()では無理そうなので
635デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 11:23:28.10ID:ycHlBwCK https://xn--w8jp02bub.jp/%E3%81%95%E3%81%8D%E7%9A%84%E8%A6%96%E7%82%B9/20171211/
webviewにhttpリクエストのタイムアウトを設定したいのですがAndroid6以降は
HttpClientが削除されたため上記のやり方はもう使えないのでしょうか?(HttpGetオブジェクトが宣言できません。)
どうやってタイムアウトを検知すれば良いでしょうか?
webviewにhttpリクエストのタイムアウトを設定したいのですがAndroid6以降は
HttpClientが削除されたため上記のやり方はもう使えないのでしょうか?(HttpGetオブジェクトが宣言できません。)
どうやってタイムアウトを検知すれば良いでしょうか?
636デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 12:36:42.01ID:y8aNAg9z637デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 12:39:35.94ID:y8aNAg9z638デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:57:52.83ID:l8at8T6a639デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 20:46:55.80ID:YDdFT4PA >>634
取得するタイミングが早い。
取得するタイミングが早い。
640デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 01:30:50.55ID:Pry3lTE8 >>638
何を言ってるんだ?
HttpClientが使えないならHttpで通信する部分をJava標準のHttpURLConnectionなりを使って置き換えなきゃいけないわけで、
HttpURLConnectionにタイムアウト設定するメソッドがあるけとこれは使えないのか?
何を言ってるんだ?
HttpClientが使えないならHttpで通信する部分をJava標準のHttpURLConnectionなりを使って置き換えなきゃいけないわけで、
HttpURLConnectionにタイムアウト設定するメソッドがあるけとこれは使えないのか?
641デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 13:46:45.99ID:jcCwMXz8 admobを登録して実装してみたんですけどadView.loadAd(adRequest);は通過してるのは確認できたんですけど
実機では広告が表示されてません、エミュではTestADという表示のもとに表示されます
まだadmobを登録でplayのページのurlとリンクする設定してないのですがそのためなんでしょうか?
playのページを設定した時に表示されるようになるんでしょうか?
実機では広告が表示されてません、エミュではTestADという表示のもとに表示されます
まだadmobを登録でplayのページのurlとリンクする設定してないのですがそのためなんでしょうか?
playのページを設定した時に表示されるようになるんでしょうか?
642デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 17:35:41.80ID:Olou5JQx643デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 22:25:37.28ID:u0ywN2QT Thread.sleepより
System.currrentTimeMillisを使うほうがいいと思うのですが
ダメでしょうか?
私は間違っていますか?
System.currrentTimeMillisを使うほうがいいと思うのですが
ダメでしょうか?
私は間違っていますか?
644デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 22:51:55.28ID:5OCR52SA まあな
645デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:37:02.04ID:srOqiRrc >>643
なんにせよ期待どおりに動くのがいいよ
なんにせよ期待どおりに動くのがいいよ
646デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 11:58:34.04ID:JRF4Gyvi >>643
それ使ってどうやってスリープを実現するのか?
それ使ってどうやってスリープを実現するのか?
647デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 13:32:31.57ID:Ip1dC0OT 何がいいのかがわからないしな
648デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 14:09:25.37ID:oeVfCbLC ウンコ味のカレーより
カレー味のウンコのほうがいいと思うのですが
ダメでしょうか?
私は間違っていますか?
カレー味のウンコのほうがいいと思うのですが
ダメでしょうか?
私は間違っていますか?
649デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 14:27:19.86ID:TNDmXWGM ウンコもカレーも同じ有機物
650デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 14:41:03.02ID:gRUvgRvi651デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 15:01:48.56ID:FI28dGgE Xamarin(VS2017)とAndroidStudioのどちらが開発しやすいですか?
652デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 15:24:57.67ID:Ip1dC0OT スマホ用ってことなら絶対にAndroidStudio
653デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 08:24:32.65ID:lP09CR/s654デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 09:27:39.38ID:tJnjCXmm やろうと思えばできるけどわざわざその方法をとる意味は?
655デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 10:09:07.16ID:ectbLaXd いやな奴のバッテリー浪費
656デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 13:09:56.73ID:cZFby2gr クソゲーだとバッテリ消費速いな
657デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 13:20:08.02ID:trvxFZJG >>653
ものすごくおすすめしたくない方法だな・・・
ものすごくおすすめしたくない方法だな・・・
658デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 14:55:01.70ID:TrdfW/q6 handler使うほうがまだマシなんじゃ
659デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 17:30:29.91ID:XBUWNyHw handlerの方が遙かにマシだろ
660デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 17:37:28.71ID:grGjWWhA 使い方次第じゃね?
handlerだと実行毎に遅延が発生するから、
長時間で細かくhandlerやってると、最終的には時間がズレる
handlerだと実行毎に遅延が発生するから、
長時間で細かくhandlerやってると、最終的には時間がズレる
661デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 18:06:47.88ID:XBUWNyHw ほんとこのスレレベル低いな…
662デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 20:26:02.88ID:gzx5cYHZ >>660
scheduleAtFixedRate( )を使えばいいだけじゃないの?
scheduleAtFixedRate( )を使えばいいだけじゃないの?
663デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 20:26:10.25ID:GBCsC7LF HandlerThread使えば60fpsの処理を挟まないので遅延が改善するかもしれない、ただしあくまでUI処理はUIスレッドで
664デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 22:42:20.27ID:27SUMJhW >>662
これ一択では?
これ一択では?
665デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 01:48:36.30ID:egRUEBMf systemtime1
:
:
(処理)
:
:
while(true){if(systemtime2-systemtime1>100)break;}
こうすればその場ループなのでバッテリーもあまり消費しないはず
:
:
(処理)
:
:
while(true){if(systemtime2-systemtime1>100)break;}
こうすればその場ループなのでバッテリーもあまり消費しないはず
666デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 01:55:05.25ID:egRUEBMf ただsystemtimeが0に切り替わるときどうなるのかが
試したことがないのでわからない
systemtime1が9999999999で
systemtime2が0のとき誤差がとんでもないことになってプログラムが止まるかもしれない
試したことがないのでわからない
試したことがないのでわからない
systemtime1が9999999999で
systemtime2が0のとき誤差がとんでもないことになってプログラムが止まるかもしれない
試したことがないのでわからない
667デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 02:34:53.71ID:egRUEBMf すまん
System.currentTimeMillisは0にならないみたいだ
永遠にミリ秒が加算されていくみたいだ(たぶん)
でもそうなるとlong値の限界を超えてオーバフローを起こさないのだろうか
試したことがないのでわからない
System.currentTimeMillisは0にならないみたいだ
永遠にミリ秒が加算されていくみたいだ(たぶん)
でもそうなるとlong値の限界を超えてオーバフローを起こさないのだろうか
試したことがないのでわからない
668デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 02:41:51.47ID:7I/r71Pv 馬鹿はもの考えなくていいよ。
669デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 07:46:49.81ID:TBBu2HR2 >>665
sleepの方が遥かに効率的で省電力。
sleepの方が遥かに効率的で省電力。
670デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 08:56:19.21ID:pNyK9Zed >>667
https://developer.android.com/reference/java/lang/System#currentTimeMillis()
これのReturnのところ読んでちょっと考えれば(計算すれば)杞憂だってことがわかるよ
https://developer.android.com/reference/java/lang/System#currentTimeMillis()
これのReturnのところ読んでちょっと考えれば(計算すれば)杞憂だってことがわかるよ
671デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 09:00:52.66ID:pNyK9Zed currentTimeMillisのとこね。
672デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 09:19:03.62ID:lhVPxqKM673665
2019/02/20(水) 09:36:47.12ID:o4WromFc674デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:15:08.64ID:YjmmkoC3 馬鹿相手にすんのやめようぜ
675デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 12:56:03.47ID:agArr1lp >>665
どうしてもそうやりたいならせめてそのループの中に短いスリープ入れなさい。休みなしだと無駄にループし過ぎる。
どうしてもそうやりたいならせめてそのループの中に短いスリープ入れなさい。休みなしだと無駄にループし過ぎる。
676デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 13:21:29.32ID:7KOtAtbU >>673
言わせたいのか言わせたくないのか
言わせたいのか言わせたくないのか
677デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 14:21:47.76ID:ORsjjwMc whileループはcpu・メモリ・バッテリを浪費する上にバグの可能性もある
バッテリ消費がユーザにも見られるようになった今、たかだかタイマーのためにそんなことする意味はない
バッテリ消費がユーザにも見られるようになった今、たかだかタイマーのためにそんなことする意味はない
678デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 17:15:17.49ID:9IBtQuIc >>673
黙れと言いながら述べろとはこれいかに
黙れと言いながら述べろとはこれいかに
679デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 04:49:24.35ID:REJH1HgD うむ書くがよい
680デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 18:46:39.44ID:QrnTcllh >>670
しかしながら、、、、、、、
ミリ秒で測定した、現在時刻と協定世界時の UTC 1970 年 1 月 1 日深夜零時との差
となればいずれはlongではオーバーフローを起こすのでは?
何年後かは計算のしかたがわからないのでわかりませんが
しかしながら、、、、、、、
ミリ秒で測定した、現在時刻と協定世界時の UTC 1970 年 1 月 1 日深夜零時との差
となればいずれはlongではオーバーフローを起こすのでは?
何年後かは計算のしかたがわからないのでわかりませんが
681デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 19:10:27.50ID:aqCWam8a 3億年後かな?
682デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 19:29:23.89ID:nNKoGXKu 三億年後とか人類は衰退してるんじゃない
683デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 19:36:49.49ID:bFIROki0 >>680
いや単純に掛け算してみろよw
10ms単位での結果だから1秒は100単位
100 x 60 x 60 x 24 x 365.25 = 3155760000
longは64ビット符号付整数だから最大値は
2 ** 64 / 2 = 9223372036854775808
お前は西暦29億年問題とか気になってプログラミングに支障が出るのか
いや単純に掛け算してみろよw
10ms単位での結果だから1秒は100単位
100 x 60 x 60 x 24 x 365.25 = 3155760000
longは64ビット符号付整数だから最大値は
2 ** 64 / 2 = 9223372036854775808
お前は西暦29億年問題とか気になってプログラミングに支障が出るのか
684デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 19:38:10.10ID:bFIROki0 ああ、多くのOSでは10ms精度ってだけで戻り値はms単位か
西暦2.9億年問題だな
西暦2.9億年問題だな
685デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:04:47.63ID:aqCWam8a 三億年後に起こされて time_t を128bit に修正する作業を丸投げされる呪いをかけてやろう
686デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:18:06.72ID:4yJV1iiF 三億年後じゃ遅いだろ
773万年近く不具合起こしたままになるんだぞ
773万年近く不具合起こしたままになるんだぞ
687デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:36:41.38ID:ZNo1l4Uq 意識高い系は凄いなあ
688デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:40:23.47ID:W4nMy6kE ほっといても弥勒菩薩がなんとかしてくれる
689デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 21:12:15.75ID:W1awC+E4 3億年経っても動くアプリを目指しています
690デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 21:20:09.08ID:VO73bswa 一万年問題
十万年問題
百万年問題
千万年問題
一億年問題
大変だぞ
十万年問題
百万年問題
千万年問題
一億年問題
大変だぞ
691デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 21:51:15.16ID:3IjK+702692デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 22:09:09.67ID:ZNo1l4Uq databindingで質問なんですが、
今までviewModel上のObservableFieldをdatabindingしてviewに反映させてたのを
livedataに置き換えて同じようにやってみたんですが、notifyが実行されないのかdataの変更が反映されなくて
activty/fragmentでlivedataをobserveしてbinding.text.text = valueみたいにしたら書き換わったんですが、
こう言う処理を書きたくないんですが、livedataはobservableFieldのようには使えないんでしょうか
今までviewModel上のObservableFieldをdatabindingしてviewに反映させてたのを
livedataに置き換えて同じようにやってみたんですが、notifyが実行されないのかdataの変更が反映されなくて
activty/fragmentでlivedataをobserveしてbinding.text.text = valueみたいにしたら書き換わったんですが、
こう言う処理を書きたくないんですが、livedataはobservableFieldのようには使えないんでしょうか
693デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 22:24:40.56ID:kHcBr+lN https://qiita.com/taki4227/items/34f0acddc97f1b9a52b8
ググればすぐでてくるだろ。あってるか知らんが
ググればすぐでてくるだろ。あってるか知らんが
694デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 22:32:19.68ID:ZNo1l4Uq ありがとうございます。
activity に binding.lifecycleOwner = this を追加したらできました。
この処理が data の notify に関わってくるとはわからなかったですね。
activity に binding.lifecycleOwner = this を追加したらできました。
この処理が data の notify に関わってくるとはわからなかったですね。
695デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 06:31:10.11ID:a2Z5Yk53 Mac mini買おうかと思ってるんですが
メモリ16GBと32GBでAndroidStudioのビルド時間は
大分変わりますか
メモリ16GBと32GBでAndroidStudioのビルド時間は
大分変わりますか
696デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 09:44:17.07ID:nIYV0dRT 16GB以上あれば体感はあんまり変わらないと思う
697デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 10:02:59.59ID:+uNIYoPW >>689
利用者側の「動かしたい」という意思に依存する
利用者側の「動かしたい」という意思に依存する
698デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 10:13:10.16ID:ZGXFtcHr あまりAndroidStudioのビルドはしないからなあ
699デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 11:05:27.71ID:G84AVjC/ じゃあ16GBにしておこうかな
Mac miniは後から自分で増設もできるし
Mac miniは後から自分で増設もできるし
700デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 13:02:39.94ID:C7efL/uB 新しいやつって難しいんじゃなかったか
>>699
>>699
701デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 15:06:37.82ID:bcwEHSMY >>682
完全に絶滅して遺跡とかの痕跡も一切判別不能なくらいになってて運が良ければ死体が化石化して残ってる程度。しかし何か文明があったとは異星人にも中々わからない。
地表では進化して象ぐらいにでかくなった巨大イカが闊歩している。猿も一時期人間ぐらいに進化したがやはり絶滅。今の時代からずっと生き残っているのはゴキブリとクマムシ。
完全に絶滅して遺跡とかの痕跡も一切判別不能なくらいになってて運が良ければ死体が化石化して残ってる程度。しかし何か文明があったとは異星人にも中々わからない。
地表では進化して象ぐらいにでかくなった巨大イカが闊歩している。猿も一時期人間ぐらいに進化したがやはり絶滅。今の時代からずっと生き残っているのはゴキブリとクマムシ。
702デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 10:11:38.61ID:i+tXNzQU >>700
SO-DIMMで着脱はできるように戻ったけど、今度はTPMが邪魔してるんだっけ?
SO-DIMMで着脱はできるように戻ったけど、今度はTPMが邪魔してるんだっけ?
703デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 18:18:25.99ID:Cm5BCSEU 質問です
メモリ16gb ssd128
メモリ8gb ssd256
どちらがエミュ使用含む開発に向いてますか?
メモリ16gb ssd128
メモリ8gb ssd256
どちらがエミュ使用含む開発に向いてますか?
704デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 19:38:14.67ID:UPmGtBeI メモリーは8GBでも我慢すればなんとかなるけどSSD 128GBは少なすぎ
とりあえずメモリー8GB+SSD 256GBにしてストレス溜まったらメモリー買い足せ
とりあえずメモリー8GB+SSD 256GBにしてストレス溜まったらメモリー買い足せ
705デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 22:26:44.22ID:dmzPLz34 >>703
俺のは16GBで512GB SSDだが不満なし
俺のは16GBで512GB SSDだが不満なし
706デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 00:34:57.05ID:T3FiNNfX707デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 04:44:00.22ID:HeYaOMac メモリは Android Studio と エミュだけなら 8GB でなんとかなるけど、
同時にブラウザでタブいっぱい開いたり画像リソース関連の編集なんかもやろうとすると 16GB ほしい
SSD は、SDK とエミュ関連だけのパーティションが 30GB ぐらい使ってるから、増設不可の 128GB じゃ不安だね
同時にブラウザでタブいっぱい開いたり画像リソース関連の編集なんかもやろうとすると 16GB ほしい
SSD は、SDK とエミュ関連だけのパーティションが 30GB ぐらい使ってるから、増設不可の 128GB じゃ不安だね
708デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 13:42:46.33ID:Ze2sFZ9L709703
2019/02/24(日) 16:12:12.76ID:CbFpxNvu 皆さんいろいろ意見ありがとうございます
基本は10万以下で少しでも安くです
https://nttxstore.jp/_II_DE16020063
前者はこのPCに後々増設16Gを視野に入れ
SSD128はHDDも付いてるからいいかなと
後者はこの辺りのラインナップが多く
スレ内で8Gでもいけるという書き込みや
値段的にもちょっと安いからです
まあCPUやofficeなどの違いもありますが
メモリ増設可、SSD、10万以下のノートが
なかなか見つからなかったもので
いろいろ後出しになってすみません
あとマルチっぽくもなっちゃった
基本は10万以下で少しでも安くです
https://nttxstore.jp/_II_DE16020063
前者はこのPCに後々増設16Gを視野に入れ
SSD128はHDDも付いてるからいいかなと
後者はこの辺りのラインナップが多く
スレ内で8Gでもいけるという書き込みや
値段的にもちょっと安いからです
まあCPUやofficeなどの違いもありますが
メモリ増設可、SSD、10万以下のノートが
なかなか見つからなかったもので
いろいろ後出しになってすみません
あとマルチっぽくもなっちゃった
710デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 16:31:16.64ID:2fcQjxFq どうせ物足りなくて増設することになるんだから
出し惜しみしないで今買える最高のスペックにしとけ
出し惜しみしないで今買える最高のスペックにしとけ
711デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 17:30:34.90ID:pmK9w2Lp Mac mini メモリ16GB SSD512GBにしなさい
712デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 17:32:22.97ID:pmK9w2Lp 10万以下のノートじゃビルド遅くて禿げるよ
713デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 17:42:20.81ID:69bEi6Zl もう禿げてるからいいよ
714デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 19:41:47.69ID:T3FiNNfX >>709
最終的には何を優先するかなので好きにして
最終的には何を優先するかなので好きにして
715デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 21:25:51.10ID:Ze2sFZ9L >>713
カワイソス(´・ω・`)
カワイソス(´・ω・`)
716デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 02:57:34.07ID:qvjPMZVE ハード購入相談室w
717デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 05:24:39.47ID:D5d9E5fI C++ とか、Android は、8GB じゃ無理。
16GB 以上必要
さらにコンパイルには、i7 など、CPU コア数も必要
プログラミングでは、Windows Pro 版も必要。
たいていの本が、Pro 版を対象にしている
保証期間も最大にする
16GB 以上必要
さらにコンパイルには、i7 など、CPU コア数も必要
プログラミングでは、Windows Pro 版も必要。
たいていの本が、Pro 版を対象にしている
保証期間も最大にする
718デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 13:30:32.83ID:/FERr3NH WIN7ならメモリ8GBでも余裕なんですけどね
WIN10はなぜか異常にメモリ消費するんできついですよね
よね
WIN10はなぜか異常にメモリ消費するんできついですよね
よね
719デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 13:37:25.28ID:W3ZxXpjr いやもうOSとか関係なく8GBでは足りない。
デフォルトのままだと、Studioがbuild始めてGradleデーモンとか起動するとそれだけで4GB近く消費する。
GradleのHeapを下げるとかすれば少しは削れると思うけど(当然時間は伸びる)。
デフォルトのままだと、Studioがbuild始めてGradleデーモンとか起動するとそれだけで4GB近く消費する。
GradleのHeapを下げるとかすれば少しは削れると思うけど(当然時間は伸びる)。
720デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 13:38:30.39ID:xEZ98SkR >>718
開発してる身として、win7などというゴミOS使うんじゃない
開発してる身として、win7などというゴミOS使うんじゃない
721デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 14:06:27.88ID:OvLxSaJe linuxにすれば多少早いかも
722デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 21:49:25.91ID:x3us9tuR win10で8GBだけど問題なし
723デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 22:35:40.70ID:ZNiZFMgY chrome OS で 8GB でそこそこ使えてる。
724デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 22:54:41.59ID:YpiKnjcI 8GBのWin7ノートPCにWin10の仮想環境作って動かしてるけど、
エミュレータ含めて何とか動いてる。
エミュレータ含めて何とか動いてる。
725デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 03:35:06.88ID:qEzMtNtv linux mintで8Gなら余裕で快適
726デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 09:49:25.25ID:UtNGjYRh linux使うのなんで?OS代がかからないから?
727デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 09:56:03.45ID:ajjg1Sbh お前にはわからなくていいよ。
728デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:00:13.47ID:l3n/4Rcy >>726
「俺Linux使ってんだすげーだろ」って言いたいだけだから気にすんな
「俺Linux使ってんだすげーだろ」って言いたいだけだから気にすんな
729デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:16:52.45ID:rowXfgts >>726
何で linux なのか、何で聞くの?
何で linux なのか、何で聞くの?
730デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 12:30:02.31ID:Q/WuDm+3731デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 12:31:51.55ID:E0EMtjG2 >>726
昔から使ってて慣れてるから。
昔から使ってて慣れてるから。
732デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 12:35:16.87ID:E0EMtjG2 まあでも近頃のUNIX系OSはだいたいはGNUのツール入れてるのが普通のようなのでそれに慣れてしまったとも言えるかな。
733デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 13:37:00.29ID:d8W5vwJn Linuxの方がOSが軽い
734デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 14:09:20.24ID:qEzMtNtv 基本誰でも使えるから凄くもなんとも無い
馬鹿みたいな特盛りハードが不要
馬鹿みたいな特盛りハードが不要
735デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 22:33:11.69ID:N3wLyREu ハードに萌えない人か
736デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 14:11:39.60ID:ZYvE1lBC 長時間つけっぱだから電気の無駄だしCPUファンが静かな方がいい
メモリーは食うけどCPU負荷は大したこと無い爆熱CPUはいらん
メモリーは食うけどCPU負荷は大したこと無い爆熱CPUはいらん
737デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 08:15:58.05ID:RsBX7ota もしかして、Gsonって微妙?
大した大きさでもないオブジェクトのシリアライズが途中で切れる。
そもそも、デシリアライズはできてるからメモリが足りてないとかそういうのじゃない。
Java環境で試しても同じ。JacksonやJSONP(Glassfish)では問題なし。
大した大きさでもないオブジェクトのシリアライズが途中で切れる。
そもそも、デシリアライズはできてるからメモリが足りてないとかそういうのじゃない。
Java環境で試しても同じ。JacksonやJSONP(Glassfish)では問題なし。
738デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 19:24:45.55ID:AP0kAod7 >>737
データ出さなきゃ誰もわからん。
データ出さなきゃ誰もわからん。
739デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 21:16:08.88ID:SP/pXe5p Mac mini 16GB 512GB 届いたわ
めっちゃサクサクやw
めっちゃサクサクやw
740デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 22:15:00.71ID:qRE2L6Np Lenovoの16GB 256GB届いたけど
既存のアプリ立ち上げるとき砂時計で少し時間がかかるのはなぜ?
既存のアプリ立ち上げるとき砂時計で少し時間がかかるのはなぜ?
741デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:34:38.68ID:+CYLhzr6 Lenovoで誰が分かるのか
742デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 08:02:17.94ID:0DlBx5VN エスパレス
743デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:04:07.72ID:J6bwYFD1 >>742
それを言うならテレパシー
それを言うならテレパシー
744デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:14:18.79ID:OkS7kviY >>740
裏口から情報流してるのかな?
裏口から情報流してるのかな?
745デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:42:38.16ID:AeMjenEg >>740のハロワアプリが流出かw
746デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 23:14:03.71ID:ILKGe2b6 カレンダーアプリのアイコンがその日の日付を表示するのってどういう仕組みで実現してるんですか?
747デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 23:54:50.29ID:ey1dGYk9 ランチャー側で切り替えてるのでは
748デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:06:05.49ID:og/Dtmr/ ウィジェットじゃなくアプリのアイコンそのものならアプリ単体では不可能だと思うが
749デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:22:11.45ID:a5mD2Pn2 標準カレンダーのことなら確かランチャー側で切り替えてたはず
750デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 22:23:19.16ID:b/vORj+f 質問すみません!
Tomb of the maskのようなアプリゲームを作りたいのですが
Unityなどのエンジンを使って開発しているんですか?
何言語で作ってるか調べる方法はないですか?
Tomb of the maskのようなアプリゲームを作りたいのですが
Unityなどのエンジンを使って開発しているんですか?
何言語で作ってるか調べる方法はないですか?
751デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 01:23:45.90ID:92sQlfcn あんまよろしくない行為だがググったらAPKあったぞassetにunityのファイルがあるね
752デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 12:08:33.99ID:Uavk2Sqa ありがとうございます
Unityなんですね
Unityなんですね
753デフォルトの名無しさん
2019/03/18(月) 21:07:02.56ID:97L5ZUvZ AnkoLoggerのdebug{}が出力されなくてなんでかと調べたら、デフォルトのログ出力レベルがinfoまでで、設定変えるにはタグごとにadbshellで出力レベル変えなくちゃいけないとか
なんなんだこのクソ仕様バカなの
デバッグビルドで実行してんだから自動で出力レベルくらい変えてよ
そもそもLog.d()が出力レベル関係なくログに出る時点で意味が分かんないんだけど
なんなんだこのクソ仕様バカなの
デバッグビルドで実行してんだから自動で出力レベルくらい変えてよ
そもそもLog.d()が出力レベル関係なくログに出る時点で意味が分かんないんだけど
754デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 01:53:19.46ID:lZWH83gI ここ何してたかすぐ忘れちゃうんですけど
どうすればいですか?
どうすればいですか?
755デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 02:39:13.10ID:DgNZlQq6 コメント入れる
756デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 19:18:24.01ID:/42UW2Ab textviewのアクションメニュー拡張したんだけど、折り畳まれて隠れてるやつ開こうと︙押すとメニューが勝手に閉じちゃう
エスパー頼む原因を教えてくれ
エスパー頼む原因を教えてくれ
757デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 17:28:27.81ID:TIgOZwJL android studioから起動するエミュレータでroot権限になれますか?
758デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 17:52:10.73ID:yrUzMInJ Google Playが入ってないイメージならadb rootいける
759デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 19:26:06.51ID:TIgOZwJL760デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 17:12:52.25ID:jwHqWU3u 久しぶりにandroid studioを起動してアップデートしようとしたのですがエラーを吐いてしまいます
再インストールしても同じエラーが出ます
解決方法を教えてください
お願いします
https://dotup.org/uploda/dotup.org1806480.jpg
再インストールしても同じエラーが出ます
解決方法を教えてください
お願いします
https://dotup.org/uploda/dotup.org1806480.jpg
761デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 17:19:46.58ID:ODrnjGSL >>760
アップデートじゃなくて新規の状態で良いならば「C:\ユーザー\ユーザー名」の下の
「.android」と「.AndroidStudioバージョン名」フォルダを全部消せばいけるんじゃないかな
多分エミュレータのイメージが更新出来なくてエラーになっているのではないかと思われ
アップデートじゃなくて新規の状態で良いならば「C:\ユーザー\ユーザー名」の下の
「.android」と「.AndroidStudioバージョン名」フォルダを全部消せばいけるんじゃないかな
多分エミュレータのイメージが更新出来なくてエラーになっているのではないかと思われ
762デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 17:53:56.61ID:jwHqWU3u >>761
駄目でした
フォルダを消して3.3.2 for Windows 64-bitを再インストール後に
アップデートの確認をするとこれが出てくるんですが
進めていくとさっきのエラーが起きます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1806499.jpg
駄目でした
フォルダを消して3.3.2 for Windows 64-bitを再インストール後に
アップデートの確認をするとこれが出てくるんですが
進めていくとさっきのエラーが起きます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1806499.jpg
763デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 20:32:12.49ID:pLjut6TP >>762
OS再インストールおすすめ!
OS再インストールおすすめ!
764デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:18:10.57ID:+blNUXVq765デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 21:20:07.48ID:DLdmwfZs とりあえずそこでは無視して、SDK managerで既存のエミュレータすべて削除してから入れ直せば?
766デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 00:15:30.16ID:bTHdTGap 質問宜しいでしょうか?
openGLES と kotlinで fbx importer とスキンメッシュ自力で書いたんだけど
fbxの読み込みが遅くてそこだけCで書こうかと思ってるんですが、Cで書く場合って
互換性とか問題起きやすいんでしたっけ?
openGLES と kotlinで fbx importer とスキンメッシュ自力で書いたんだけど
fbxの読み込みが遅くてそこだけCで書こうかと思ってるんですが、Cで書く場合って
互換性とか問題起きやすいんでしたっけ?
767デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 12:54:33.68ID:IUmoQe0G 数年前はARM以外もあったけど今でも使ってる人っていないんじゃない
768デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 13:32:59.79ID:pzYToC85 一時はMIPSまであったからなあ。
まあサポートしなきゃいいんだけど。つか出来ないしな。
まあサポートしなきゃいいんだけど。つか出来ないしな。
769デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 18:05:12.76ID:CcCzg0zD770デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 18:59:00.43ID:bTHdTGap771デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 07:54:50.50ID:SBqJr7d3 ARMつってもarmv7とarm64あるから。
772デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 09:16:31.30ID:mQg5jZTe v5が無くなっただけでも
773デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 12:30:21.35ID:BnRkfrEn arnエミュレーター遅いと思うから、実機テスト必要かと。
774デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 18:55:34.36ID:l6MOnEob スマホの3DゲームってCで作ってるの?
775デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 18:59:43.63ID:F9yPJO1I UnityでC#
776デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:04:33.46ID:des+yyG9 Unityで3DするのにC#触らなくても出来てしまうからな
そのままAndroidにデプロイまで出来てしまう
そのままAndroidにデプロイまで出来てしまう
777デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:44:59.27ID:WN0VVTEM >>776
C#でないとすると、言語は何を使うの?
C#でないとすると、言語は何を使うの?
778デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:57:46.15ID:F9yPJO1I jsも使えるんだっけか
779デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 20:52:14.79ID:BHVRWP9G jsはとっくにサポートされなくなった
780デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 05:05:30.71ID:NCHlEZ3/ 次はjy
781デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 08:22:01.88ID:618FxNma Androidアプリでデータの保存はどれ使ったらいいの?
782デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 12:02:44.33ID:MQIx/Ivh どれ使ってもいいよ
783デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 17:06:49.25ID:618FxNma 速度とか遅いとか早いとかある?
784デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 01:06:18.35ID:VbnYizkG android studioで Native C++ でプロジェクト生成したら
NativeActivityじゃなくて jni使ってアクセスするテンプレート生成されたんですが
今はNativeActivityって今はあんま使われてない?
NativeActivityじゃなくて jni使ってアクセスするテンプレート生成されたんですが
今はNativeActivityって今はあんま使われてない?
785デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 17:23:20.94ID:i9v/Zdm7 ActivityをNativeC++で書くことはないんじゃないかな
ActivityはVM上(今だとARTかな)で構成されるようになっているので
WindowsのWin32APIみたいな低レベルAPIで構成されている訳では
ないからNativeC++で作成する意味ないと思うし
ActivityはVM上(今だとARTかな)で構成されるようになっているので
WindowsのWin32APIみたいな低レベルAPIで構成されている訳では
ないからNativeC++で作成する意味ないと思うし
786デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 18:14:28.27ID:VP+R9+d7 NativeActivityは実行速度のためじゃなくて、Javaの開発環境が全く不要になるのが嬉しいんでない?
787デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 02:22:28.46ID:tpruYZB1 昔は3D描画系のコンテンツでNativeActivityからOpenGLを直叩きしていたけど、
最近は Unity/C# か UnrealEngine/C++ の組合せが多いと思う
同じ環境で携帯アプリにもVR機器にも両対応できるし
最近は Unity/C# か UnrealEngine/C++ の組合せが多いと思う
同じ環境で携帯アプリにもVR機器にも両対応できるし
788デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 01:24:06.09ID:/v0FbjsZ スタイルでname="Hoge1.Hoge2" parent="Hoge3"とある場合、Hoge3とHoge1どっちが先に継承されるの?
789デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 16:24:50.72ID:Vdr5wt14 カメラのシャッター音って変えれるの?
790デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 22:19:22.54ID:keXjngSk ChMateのようなジェスチャーを実現するライブラリってありますか?
791デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 03:50:02.22ID:lalLxtDv ジェスチャーディテクターなんてのがあったと思うが望んだ動作するかは知らんな
792デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 07:43:26.77ID:te3YG9IU793デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 07:58:26.94ID:H+O33s5u794デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 10:57:13.51ID:flqP6oiI 開発者オプションのアクティビティを保持しないを、
普通のユーザーが使ってるのか、本当にメモリ不足なのか知らないが
この設定の状況でクラッシュしてる事例が多い。
俺はActivityの再作成は…画面回転時・言語変更時
共に、android:configChangesにパラメータを設定して、
onConfigurationChangedを呼び出して、Activityの再作成は逃げてた。
逃げてた俺だが…アクティビティを保持しない設定は…、
逃れられない死が待っている…10パターンくらい回避の方法を
考えて実行したが、何やってもダメ、権限不足もある。
restoreするとなると…例えば、スレッド実行時だと、俺の発想では
リンク切れるタスクと新たに立ち上げたダイアログでpipe処理がいる。
こんなのどう考えても、狂人でしょう…厳しいわ…。
普通のユーザーが使ってるのか、本当にメモリ不足なのか知らないが
この設定の状況でクラッシュしてる事例が多い。
俺はActivityの再作成は…画面回転時・言語変更時
共に、android:configChangesにパラメータを設定して、
onConfigurationChangedを呼び出して、Activityの再作成は逃げてた。
逃げてた俺だが…アクティビティを保持しない設定は…、
逃れられない死が待っている…10パターンくらい回避の方法を
考えて実行したが、何やってもダメ、権限不足もある。
restoreするとなると…例えば、スレッド実行時だと、俺の発想では
リンク切れるタスクと新たに立ち上げたダイアログでpipe処理がいる。
こんなのどう考えても、狂人でしょう…厳しいわ…。
795デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 11:59:55.15ID:XBCCz5yJ configChangesとか使わないで普通に今はViewModelとか使えば?
796デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 18:41:55.17ID:+CDO09PL 同じプロセス内なのになんでpipeなんているの?キュー構造と排他処理で十分では?
797デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 19:23:44.46ID:flqP6oiI 直していくと決心した。
798デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 19:28:11.46ID:fkgKT7Pc これから始めるならJavaでよりkotlinでの方がいいでしょうか
799デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 19:32:43.42ID:TovvodJ/ んむ
800デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 19:33:43.86ID:kEggQ1SC 世のサンプルはコトリンで書かれて来てるけどいままでの資産を持ってるところは相変わらずだろうね
801デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 20:41:32.03ID:Hve1aKTe これから学ぶならXamarinでいいのでは?
アクティビティのライフサイクルとか面倒なこと考えなくていいし非同期楽だしJavaじゃないし良いことだらけ
クロスプラットフォームはもうこれでキマリって感じ
アクティビティのライフサイクルとか面倒なこと考えなくていいし非同期楽だしJavaじゃないし良いことだらけ
クロスプラットフォームはもうこれでキマリって感じ
802デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 21:57:04.31ID:dPu+usP0 GPSのon/offをプログラムから制御するのって今無理なの?
起動と同時に勝手にonになって、正常に終了する時にoffにするとか
起動と同時に勝手にonになって、正常に終了する時にoffにするとか
803デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 22:16:19.50ID:BmMFtE+r aacのViewModel使ってもActivity破棄は対応できない
savedInstanceを使わないといけない
savedInstanceを使わないといけない
804デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 22:17:51.62ID:BmMFtE+r Xamarin程の糞はない
805デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 05:32:25.18ID:YL+INU76 pipeProgressDialogなんてものも考えたけど…
それだと今度はバックグラウンドプロセスが問題になりそうだし
はじめの死にかけのタスクを再作成前に拾って…ダイアログをもう一度showして
生き返らせる方がいいかもしれない。ちょっとやる気萎えてる。
それだと今度はバックグラウンドプロセスが問題になりそうだし
はじめの死にかけのタスクを再作成前に拾って…ダイアログをもう一度showして
生き返らせる方がいいかもしれない。ちょっとやる気萎えてる。
806デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 05:42:48.02ID:YL+INU76 間違えた…考えてたのはpipeなんたらTaskだった。
バックグラウンドプロセス制限でもめそうなのでボツ。
タスクを生き返らせる方針…。
バックグラウンドプロセス制限でもめそうなのでボツ。
タスクを生き返らせる方針…。
807デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 05:46:35.73ID:YL+INU76 そもそも直列でそんな事できないか…。
808デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 08:39:54.65ID:y45++mnP809デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:43:37.26ID:77kwX/Y2 >>801
ザマリン使ってる人の推しは見かけるけど実際に使われてるのか疑問ってほどに見かけないな
ザマリン使ってる人の推しは見かけるけど実際に使われてるのか疑問ってほどに見かけないな
810デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 09:50:35.54ID:yEHQdNAS そもそもなんでactivityを保持しないとクラッシュするんだ
811デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 10:07:17.90ID:U0TmzhoK 以下、wasm 製の手作り ToolKit なんだけど、
MIT/BSDライセンスでソース公開すれば、みんなの知恵と力を借りることは出来る?
特に、オイラはひきこもりなので、AndoridやiOSのマシンを持ってないので、
タッチパネルやソフトウェアキーボードの実機テストが出来ないのござるよ。
特に今のままだと、Widget の edit 要素は、キーボードが無いと全く入力できないはず。
http://nowsmartsoft.atwebpages.com/
[WebGLを使った山岳地形3Dスクロールテスト]
http://nowsmartsoft.atwebpages.com/demo_Mountain/index.html
[手作り Widget のテスト(Windows native版とソース共通)]
http://nowsmartsoft.atwebpages.com/demo1/index.html
MIT/BSDライセンスでソース公開すれば、みんなの知恵と力を借りることは出来る?
特に、オイラはひきこもりなので、AndoridやiOSのマシンを持ってないので、
タッチパネルやソフトウェアキーボードの実機テストが出来ないのござるよ。
特に今のままだと、Widget の edit 要素は、キーボードが無いと全く入力できないはず。
http://nowsmartsoft.atwebpages.com/
[WebGLを使った山岳地形3Dスクロールテスト]
http://nowsmartsoft.atwebpages.com/demo_Mountain/index.html
[手作り Widget のテスト(Windows native版とソース共通)]
http://nowsmartsoft.atwebpages.com/demo1/index.html
812L
2019/04/13(土) 10:58:17.64ID:U0TmzhoK >>811
wasmをbackendにした時には全く知らなかったけど、以下のような認識に辿りついてしまった
(間違ってるかもしれないけど。)。
1. Androidマシンは、Android NDK の NativeActivity を使えば、Javaの仮想コードだけでなく、
ARMやx86 などのそれぞれのCPUの native binary code がそのまま(?)実行できる。
2.それらのコードは、Java仮想マシンが解釈実行しているわけではなく、CPUが直接そのまま実行
している。
3. それらの native code から Javaのクラス・メソッドを呼び出せる方法がある。
4. 色々なCPUのバイナリコードを1つのAPKの中にパッケージして配布することも出来る。
5. Android NDKは、使用言語がgccだったが、clangへ変わってきている。
6. コンパイラに -march=xxx-xxx-xxx みたいなオプションを渡して、ARMやx86
を切り替えてコンパイルしている。
7. ということは、フロントエンドがLLVMを出力しさえすれば、どんな言語(?)でも、
NativeActivityを使える可能性がある。
wasmをbackendにした時には全く知らなかったけど、以下のような認識に辿りついてしまった
(間違ってるかもしれないけど。)。
1. Androidマシンは、Android NDK の NativeActivity を使えば、Javaの仮想コードだけでなく、
ARMやx86 などのそれぞれのCPUの native binary code がそのまま(?)実行できる。
2.それらのコードは、Java仮想マシンが解釈実行しているわけではなく、CPUが直接そのまま実行
している。
3. それらの native code から Javaのクラス・メソッドを呼び出せる方法がある。
4. 色々なCPUのバイナリコードを1つのAPKの中にパッケージして配布することも出来る。
5. Android NDKは、使用言語がgccだったが、clangへ変わってきている。
6. コンパイラに -march=xxx-xxx-xxx みたいなオプションを渡して、ARMやx86
を切り替えてコンパイルしている。
7. ということは、フロントエンドがLLVMを出力しさえすれば、どんな言語(?)でも、
NativeActivityを使える可能性がある。
813デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:11:15.16ID:EPtK6Lhb Ubuntu14.04 Disktop にインストールしたAndroid Studioを完全削除するには
インストール時に作成された~/Android, ~/AndroidStudioProjectsディレクトリ
以下を
削除するだけでOKですか?
インストール時に作成された~/Android, ~/AndroidStudioProjectsディレクトリ
以下を
削除するだけでOKですか?
814デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 11:48:19.52ID:H1cmGwAf homeに不可視フォルダが少々
815デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 12:28:07.75ID:YL+INU76 アクティビティを保持しない設定だけど…一概にこの設定をしてるせいではないかもしれない。
メモリ4GBの端末でOutOfMemoryしてる人も居た…。OutOfMemoryはtry-catchしてるが、
偶然忘れてる箇所があって…同じクラスでdismissでillegal出てたりとエラーが混在してるが…
OutOfMemoryは拾えずにフォアグラウンドで落ちるケースが4.0系でのテストであった、
どういう挙動でメッセージとかははっきり覚えてないけど…そういう場合もあるし…。
本当にメモリ不足の可能性も出てきた…。とりあえず、restore対応は保留しとくわ…。
メモリ不足だと落ちちゃってくれていいので…。
しかし…激痛なのはSDCARDに保存時にgoogleシステムのファイラーみたいなの立ち上げるじゃん…。
そのSDCARD選択のActivityを立ち上げただけで、自アプリはバックグラウンドで落ちる…。
この挙動で僕は設定じゃないかと疑ってたんだけど…どっちか解らなくなってきた。
今、新たに新アプリを開発してて、それを中断して悩んでる…。
メモリ4GBの端末でOutOfMemoryしてる人も居た…。OutOfMemoryはtry-catchしてるが、
偶然忘れてる箇所があって…同じクラスでdismissでillegal出てたりとエラーが混在してるが…
OutOfMemoryは拾えずにフォアグラウンドで落ちるケースが4.0系でのテストであった、
どういう挙動でメッセージとかははっきり覚えてないけど…そういう場合もあるし…。
本当にメモリ不足の可能性も出てきた…。とりあえず、restore対応は保留しとくわ…。
メモリ不足だと落ちちゃってくれていいので…。
しかし…激痛なのはSDCARDに保存時にgoogleシステムのファイラーみたいなの立ち上げるじゃん…。
そのSDCARD選択のActivityを立ち上げただけで、自アプリはバックグラウンドで落ちる…。
この挙動で僕は設定じゃないかと疑ってたんだけど…どっちか解らなくなってきた。
今、新たに新アプリを開発してて、それを中断して悩んでる…。
816デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 12:33:26.84ID:YL+INU76 確率では0.1%くらいだと思う…設定なのかメモリなのか解らない…。
817デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:06:30.87ID:USZhg4Xi だから、ViewModel使えよ。そうすりゃ、ViewModelがスレッド(タスク)の参照保持できるから、死にかけのタスクというより前のタスクをそのまま利用できる
818デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 15:18:43.19ID:USZhg4Xi 今なら構成変更のActivityの再作成に対応するためにはViewModelですっきり書けるのに。
メモリ不足によるプロセスキルによるActivityの再作成で続きを実行するようにしたければsavedinstaceも使えばいい。
構成変更だけならViewModelだけ使えばいい
メモリ不足によるプロセスキルによるActivityの再作成で続きを実行するようにしたければsavedinstaceも使えばいい。
構成変更だけならViewModelだけ使えばいい
819デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 17:08:23.72ID:VNwT4dsM >>802
GPSの機能自体をON/OFFするのは4.0くらいから出来なくなっている
GPSを使うアプリケーションでGPSに電力を食われないためにGPSの
機能をOFFにする必要はなくて、GPSの計測処理を停止すればGPSが
電力を消費することはなくなるよ
GPSの計測が始まると通知領域の左側にでる↓矢印みたいなのが
出ているときしか電力消費増えないので確認してみて
ただし機種によってはGPSの計測を断続的に行うと計測精度が落ちたり
うまく計測できないものもあるかも
GPSの機能自体をON/OFFするのは4.0くらいから出来なくなっている
GPSを使うアプリケーションでGPSに電力を食われないためにGPSの
機能をOFFにする必要はなくて、GPSの計測処理を停止すればGPSが
電力を消費することはなくなるよ
GPSの計測が始まると通知領域の左側にでる↓矢印みたいなのが
出ているときしか電力消費増えないので確認してみて
ただし機種によってはGPSの計測を断続的に行うと計測精度が落ちたり
うまく計測できないものもあるかも
820デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 21:22:41.92ID:9J0Z+egW821デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 00:37:29.85ID:ojXftBSV >>814
おっと、いろいろ有ったわ
drwxrwxr-x .AndroidStudio3.0
drwxrwxr-x .android
-rw------- .emulator_console_auth_token
drwxrwxr-x .gradle
drwxrwxr-x .java
-rw-r--r-- examples.desktop
おっと、いろいろ有ったわ
drwxrwxr-x .AndroidStudio3.0
drwxrwxr-x .android
-rw------- .emulator_console_auth_token
drwxrwxr-x .gradle
drwxrwxr-x .java
-rw-r--r-- examples.desktop
822デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 01:57:52.31ID:JcyK1Ewz 2つのスマホでwifiでチャットをする場合
難易度はどのぐらいですか?
ブルートゥースも通信系はやったことない
ボタンクリックリスナーとかみたいなレベルでなく
調べてコピペしても簡単にはうごかないですよねー
難易度はどのぐらいですか?
ブルートゥースも通信系はやったことない
ボタンクリックリスナーとかみたいなレベルでなく
調べてコピペしても簡単にはうごかないですよねー
823デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 02:23:29.96ID:JcyK1Ewz つくっていてこういうの作りたいけど
こっちの方が調べなくても手軽だからという感じで
操作性を無視して簡単な方を作るみたいなのはよくありますか?
こっちの方が調べなくても手軽だからという感じで
操作性を無視して簡単な方を作るみたいなのはよくありますか?
824デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 12:00:32.54ID:qfPa52oD 個人で遊んでるならまぁある
仕事でお客さんにそう作ると説明してれば勝手に変更はない
仕事でお客さんにそう作ると説明してれば勝手に変更はない
825デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 12:32:34.74ID:P64/l7RE 自社サービス開発はその間くらい
826デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 17:01:54.94ID:6Jt8mn7C >>822
WiFiでチャットって時点で微妙かなw
WiFiはTCP/IPで接続するのでWiFiって言うより普通にTCP/IPの通信プログラムに
画面周りを作るって感じなので、コピペの組み合わせで出来なくもないけど初心者が
手を出すほど簡単でもない
特に同一ネットワークセグメント内であればまだしもWiFi経由でインターネットごしとか
なってくるとすごく大変
GitHUB探せばそういうサンプル色々あるのでそれみて勉強しれって感じかな
>>823
趣味なら好みなんじゃない
自分だけで使う分には操作性悪くても問題にはならないだろうし
仕事ならば予算と納期しだいかな
いまどきゆったり納期1年あげるとかないだろうけど、予算はあるので人海戦術で
1ヶ月であげろとか言うのもかなり無理筋だし(でかい会社がよくやる失敗)
まぁ、大抵は低予算、短納期でグダグダになるんだけどね
WiFiでチャットって時点で微妙かなw
WiFiはTCP/IPで接続するのでWiFiって言うより普通にTCP/IPの通信プログラムに
画面周りを作るって感じなので、コピペの組み合わせで出来なくもないけど初心者が
手を出すほど簡単でもない
特に同一ネットワークセグメント内であればまだしもWiFi経由でインターネットごしとか
なってくるとすごく大変
GitHUB探せばそういうサンプル色々あるのでそれみて勉強しれって感じかな
>>823
趣味なら好みなんじゃない
自分だけで使う分には操作性悪くても問題にはならないだろうし
仕事ならば予算と納期しだいかな
いまどきゆったり納期1年あげるとかないだろうけど、予算はあるので人海戦術で
1ヶ月であげろとか言うのもかなり無理筋だし(でかい会社がよくやる失敗)
まぁ、大抵は低予算、短納期でグダグダになるんだけどね
827デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 21:54:30.76ID:cu75Ojy3 Android SDK の EULA には、他の開発環境を作ってはいけない、
という条項が有る。しかし、SDKのほぼ100%のソースが、Apache
ライセンスなので、BSDよりもさらに自由度の高いものとなっている。
つまり、今までOSSだと言っておいて、ここ最近、プロプライエタリみたいな
事をいい始めたのかな。しかし、MSの場合、金さえ払えば開発環境を禁止
する条項は無い。Android は独占禁止法違反の疑いが高い。
という条項が有る。しかし、SDKのほぼ100%のソースが、Apache
ライセンスなので、BSDよりもさらに自由度の高いものとなっている。
つまり、今までOSSだと言っておいて、ここ最近、プロプライエタリみたいな
事をいい始めたのかな。しかし、MSの場合、金さえ払えば開発環境を禁止
する条項は無い。Android は独占禁止法違反の疑いが高い。
828デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 22:02:02.54ID:v6vlhahS >>827
「EULA」に、他の開発環境を「作っては」いけない、とあるのか??
「EULA」に、他の開発環境を「作っては」いけない、とあるのか??
829デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 00:22:36.28ID:xpC+XoNH アパッチライセンスに禁止条項の追加禁止条項なんて有ったっけ?
830デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 02:22:18.16ID:YxwZKkIU Android SDK のライセンス契約読んでみたが、OSS のコンポーネントは本ライセンス契約ではなくてその OSS のライセンス条件のみに準拠すると書いてあったよ
831デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 07:11:05.54ID:XtndMXiD そもそも開発環境の作成を禁止なんてできないだろ…
>>827はネタ投下かよほどの頓珍漢野郎だろw
>>827はネタ投下かよほどの頓珍漢野郎だろw
832デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 09:03:23.25ID:10ne17ki 3. Google が付与する SDK ライセンス
3.2 デベロッパーは、本 SDK を使用して、他のプラットフォーム
Android の非対応端末を含む)向けのアプリを開発することも、
別の SDK を開発することもできません。ただし、本 SDK を当該
の開発目的で使用しないのであれば、デベロッパーは、Android
の非対応端末を含む他のプラットフォーム向けのアプリの開発を
自由に行うことができます。
3.4 デベロッパーは、本ライセンス契約により明示的に許可され
ていない目的で SDK を使用することはできません。該当する
第三者のライセンスにより必要とされる場合を除き、デベロッパー
は、SDK またはその一部をコピー(バックアップを目的とする
場合を除く)、変更、改造、再配布、逆コンパイル、リバース
エンジニアリング、逆アセンブルしたり、その派生物を作成
したりすることはできません。
3.2 デベロッパーは、本 SDK を使用して、他のプラットフォーム
Android の非対応端末を含む)向けのアプリを開発することも、
別の SDK を開発することもできません。ただし、本 SDK を当該
の開発目的で使用しないのであれば、デベロッパーは、Android
の非対応端末を含む他のプラットフォーム向けのアプリの開発を
自由に行うことができます。
3.4 デベロッパーは、本ライセンス契約により明示的に許可され
ていない目的で SDK を使用することはできません。該当する
第三者のライセンスにより必要とされる場合を除き、デベロッパー
は、SDK またはその一部をコピー(バックアップを目的とする
場合を除く)、変更、改造、再配布、逆コンパイル、リバース
エンジニアリング、逆アセンブルしたり、その派生物を作成
したりすることはできません。
833デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 09:04:55.74ID:10ne17ki ところが不思議なことに、矛盾する条項もある(ダブル・スタンダード?):
3.5 オープンソース ソフトウェア ライセンスに基づいて使用を
許諾された SDK のコンポーネントの使用、複製、および配布は、
本ライセンス契約ではなく当該のオープンソース ソフトウェア
ライセンスの条件のみに準拠します。
3.5 オープンソース ソフトウェア ライセンスに基づいて使用を
許諾された SDK のコンポーネントの使用、複製、および配布は、
本ライセンス契約ではなく当該のオープンソース ソフトウェア
ライセンスの条件のみに準拠します。
834デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 09:06:25.32ID:10ne17ki835デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 09:08:32.33ID:10ne17ki 矛盾する条項(二重基準?):
3.2 You may not use this SDK to develop applications for other platforms
(including non-compatible implementations of Android) or to develop
another SDK. You are of course free to develop applications for other
platforms, including non-compatible implementations of Android,
provided that this SDK is not used for that purpose.
3.5 Use, reproduction and distribution of components of the SDK
licensed under an open source software license are governed solely
by the terms of that open source software license and not the
License Agreement.
3.2 You may not use this SDK to develop applications for other platforms
(including non-compatible implementations of Android) or to develop
another SDK. You are of course free to develop applications for other
platforms, including non-compatible implementations of Android,
provided that this SDK is not used for that purpose.
3.5 Use, reproduction and distribution of components of the SDK
licensed under an open source software license are governed solely
by the terms of that open source software license and not the
License Agreement.
836デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 09:09:23.99ID:10ne17ki 3.2 You may not use this SDK to develop another SDK.
837デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 11:21:39.26ID:DGFpykmi それ、Android studio と Command line tools をダウンロードするときの利用規約だからね
Android studio のメイン部分である Intellj IDEA は JetBrains の製品で、Google が JetBrains に利用料を払って Android アプリ開発目的での使用に限定して無料配布する許諾を得ているはず
この IntelljIDEA を Android アプリ開発目的以外で使う事が OK だったら、JetBrains は自社の製品を完全無料にすることになるからね
Android studio のメイン部分である Intellj IDEA は JetBrains の製品で、Google が JetBrains に利用料を払って Android アプリ開発目的での使用に限定して無料配布する許諾を得ているはず
この IntelljIDEA を Android アプリ開発目的以外で使う事が OK だったら、JetBrains は自社の製品を完全無料にすることになるからね
838デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 11:33:02.60ID:10ne17ki Java Byte コードを Oracle 形式の *.class から
Android Delvik 形式の *.dex に直す、dx.bat と dx.jar や、
PCとAndroidデバイス/Emulator を結ぶデバッグツールの
Android Debug Bridge の adb.exe,
Android 用のJavaライブラリをまとめた Android.jar
*.dex を apk に直す aapt.exe
なんかは、Android開発に必須で、Apache Licenseのはずなんだけど、
それらは、EULA に従う必要は無いんでしょうか。
英語サイトに寄れば、ソースは OSS で、バイナリは EULAに従うこと必須、
などという解釈もあるそうですが。ならば、自分でビルドすれば問題ない
という事ですかね。
Android Delvik 形式の *.dex に直す、dx.bat と dx.jar や、
PCとAndroidデバイス/Emulator を結ぶデバッグツールの
Android Debug Bridge の adb.exe,
Android 用のJavaライブラリをまとめた Android.jar
*.dex を apk に直す aapt.exe
なんかは、Android開発に必須で、Apache Licenseのはずなんだけど、
それらは、EULA に従う必要は無いんでしょうか。
英語サイトに寄れば、ソースは OSS で、バイナリは EULAに従うこと必須、
などという解釈もあるそうですが。ならば、自分でビルドすれば問題ない
という事ですかね。
839デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 11:34:11.54ID:gEThlgWM >>835
for that purposeのthatって何処にかかってるんだ?
for that purposeのthatって何処にかかってるんだ?
840デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 11:47:12.05ID:10ne17ki841デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 11:48:10.62ID:10ne17ki ちなみに、知ってるかもしれないけど、
provided that は、大体、「if」の意味だと思う。
provided that は、大体、「if」の意味だと思う。
842デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 12:07:15.61ID:DGFpykmi >>838
aapt.exe置いてあるディレクトリのNOTICE.txt に従えばいいんでない?
aapt.exe置いてあるディレクトリのNOTICE.txt に従えばいいんでない?
843デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 12:33:06.62ID:10ne17ki Android.jar はどうなんでしょう?
844デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 12:34:54.38ID:gEThlgWM >>840
それはない。
それだと以下のようになって意味不明になる。
You are of course free to develop applications for other
platforms ...,
provided that this SDK is not used for the purpose of developing applications for other
platforms.
それはない。
それだと以下のようになって意味不明になる。
You are of course free to develop applications for other
platforms ...,
provided that this SDK is not used for the purpose of developing applications for other
platforms.
845デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 12:41:25.82ID:DGFpykmi >>843
多分 jar の中に NOTICE がある
多分 jar の中に NOTICE がある
846デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 13:07:27.12ID:10ne17ki847デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 13:26:39.43ID:DGFpykmi 日本語のページからダウンロードするときは Google が公式に日本語で用意した利用規約に同意することになるから
英語の方を読んで理解する必要はないぞ
英語の方を読んで理解する必要はないぞ
848デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 13:36:17.32ID:10ne17ki >>845
展開してみたけど、残念ながら入って無いようでした。
展開してみたけど、残念ながら入って無いようでした。
849デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 13:43:03.84ID:DGFpykmi850デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 14:09:37.97ID:+ZBSSGUP そのjarの中見て何がしたいんだか
851デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 14:20:47.01ID:g9a63+qm アプリの複数あるActivityに同じアイコンを同じ位置に表示したいです
いい方法が分からず、現在は全てのActivityのレイアウトファイルにアイコンのfragmentを埋め込んでいます
処理が同じなので1カ所コードを書くだけにしたいのですが、方法を教えて頂け無いでしょうか?
いい方法が分からず、現在は全てのActivityのレイアウトファイルにアイコンのfragmentを埋め込んでいます
処理が同じなので1カ所コードを書くだけにしたいのですが、方法を教えて頂け無いでしょうか?
852デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 14:24:03.31ID:pZv3cOSv そんなのみたことないな
右下の+のことかな
右下の+のことかな
853デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 14:34:59.66ID:pZv3cOSv 右下に常に+がでてるわけで
そこ調べたら同じことできるんじゃね
そこ調べたら同じことできるんじゃね
854デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 15:16:11.83ID:vdI+NysA 1カ所にコード書いてそれを複数から呼び出せるようにすればいいんじゃね
855デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 15:23:40.95ID:pZv3cOSv テレビの右上のNHKとかなんかそういう表示ほしいんでしょ
それなら+のやつを改造しちゃえばずーっと出てるようになる
改造してる人はいたわ
それなら+のやつを改造しちゃえばずーっと出てるようになる
改造してる人はいたわ
856デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 15:26:53.80ID:pZv3cOSv +の画像があるはずだから
それ探してそこのクラスの仕組みみて
アイコンだけ出るようにしちゃうといい
それ探してそこのクラスの仕組みみて
アイコンだけ出るようにしちゃうといい
857デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 15:27:16.24ID:pZv3cOSv >>854
>処理が同じなので1カ所コードを書くだけにしたいのですが、方法を教えて頂け無いでしょうか?
>処理が同じなので1カ所コードを書くだけにしたいのですが、方法を教えて頂け無いでしょうか?
858デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 15:33:36.85ID:7sA7WyAe859デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 15:45:41.09ID:pZv3cOSv860デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 17:18:30.08ID:rZayq1zq861デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 18:14:59.75ID:nke+qaLz >>851
Activityの背景(windowBackground)に入れたら?
Activityの背景(windowBackground)に入れたら?
862デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 21:20:44.67ID:XtndMXiD863デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 23:50:25.05ID:xpC+XoNH EULAを承諾する事で利用する権利を得る契約をしているんだから、従う義務が有る。
不法な条項が有ればそれを指摘して契約条件を修正する事も可能だが、勝手に無視して解約違反する事はしない方が良い。
GPLを組み込んで配布したせいで全ソースの開示をせざるを得なかったソフト屋が有ったな。
今回はアパッチライセンスが元なんだろうから、ソース開示義務も無いし利用制限を付加するのも問題無い。
色んなライセンスが入り乱れた環境だから、部分的に切り出した部分が真逆の内容でも不思議じゃない。
不法な条項が有ればそれを指摘して契約条件を修正する事も可能だが、勝手に無視して解約違反する事はしない方が良い。
GPLを組み込んで配布したせいで全ソースの開示をせざるを得なかったソフト屋が有ったな。
今回はアパッチライセンスが元なんだろうから、ソース開示義務も無いし利用制限を付加するのも問題無い。
色んなライセンスが入り乱れた環境だから、部分的に切り出した部分が真逆の内容でも不思議じゃない。
864851
2019/04/19(金) 12:56:40.41ID:/EsXSlia 皆様、いろいろありがとうございます
とりあえず、すべての画面の共通クラスを作って、setContentViewの後に、動的にアイコンを追加する方法を試しています
とりあえず、すべての画面の共通クラスを作って、setContentViewの後に、動的にアイコンを追加する方法を試しています
866デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 05:07:33.39ID:2GfzAlWe UnityってProguardってどうなってるんですか
867デフォルトの名無しさん
2019/04/20(土) 07:07:36.68ID:j02blWL2 java用ツールなので
868デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 05:23:17.71ID:/PZ+E9Cj Unityのプログラムは全てがネイティブの共有ライブラリになる
Javaコードは.soを読み込む最低限のActivityしかないよ
ちなみにUnrealEngineも大体同じ構造
Javaコードは.soを読み込む最低限のActivityしかないよ
ちなみにUnrealEngineも大体同じ構造
869L
2019/04/23(火) 14:03:06.47ID:b0TXVq9M 関係ないけど、コマンドラインから gradle や ant を使わずに、
大体役割が理解できるコマンドだけを使って、Androidの
JNIを使ったHelloWorldプログラムのビルドが今、丁度出来た。
大体役割が理解できるコマンドだけを使って、Androidの
JNIを使ったHelloWorldプログラムのビルドが今、丁度出来た。
870L
2019/04/23(火) 17:43:06.65ID:b0TXVq9M clangやLLVMの本家ばかり探していて見つからなかったけど、
armclang なるものがあったんだ〜。
WindowsやLinux上でARM用のバイナリが生成できるらしい。
ARMといえば、Andoridの主流のCPUで、日本のソフトバンクが
買収したんだよね、確か。
armclang なるものがあったんだ〜。
WindowsやLinux上でARM用のバイナリが生成できるらしい。
ARMといえば、Andoridの主流のCPUで、日本のソフトバンクが
買収したんだよね、確か。
871L
2019/04/23(火) 18:58:14.65ID:b0TXVq9M C言語のコンパイル部分をclangにして、JNIの呼び出しに成功したよ〜。
872デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 20:59:52.61ID:A47MWj4E それなんてAndroid NDK?
873L
2019/04/24(水) 21:58:20.94ID:AFjMEgxB NDK Rev16 だと思う。
874デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 22:06:30.17ID:AFjMEgxB VS2019のNDKを使ってる。
Google公式では NDK 16 では「gccがサポートされなくなっている」と
されてるけど、一番素直にJNIを使うのはgccではないのかと思ってたんだけど、
どういうことなんだろう。
自分の場合は、ちょっとトリッキーな方法で、front-endをclang、
back-endをgccにしてやってみてる。
その中間に複雑なチョメチョメを施してる。
Google公式では NDK 16 では「gccがサポートされなくなっている」と
されてるけど、一番素直にJNIを使うのはgccではないのかと思ってたんだけど、
どういうことなんだろう。
自分の場合は、ちょっとトリッキーな方法で、front-endをclang、
back-endをgccにしてやってみてる。
その中間に複雑なチョメチョメを施してる。
875デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 22:14:15.09ID:AFjMEgxB というか、そもそもARMの可読アセンブリ言語をARMのnativeバイナリにする
ようなアセンブラは、普通のclangやLLVMには見つけられなかった。
gccにはある。>>870の armclang にはあるかも知れない。
ようなアセンブラは、普通のclangやLLVMには見つけられなかった。
gccにはある。>>870の armclang にはあるかも知れない。
876デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 23:10:55.24ID:JvprRVGM チャット機能を作りたいと思ってるんですが、
firebase realtimedatabaseみたいに
チャットの書き込みがあったらアプリ側で特に
リロード操作しなくてもアプリの処理が呼ばれて
チャットの書き込みが更新されるみたいなことを
realtimedatabaseを使わずにやりたいんですが
どうやったらいいんでしょうか
firebase realtimedatabaseみたいに
チャットの書き込みがあったらアプリ側で特に
リロード操作しなくてもアプリの処理が呼ばれて
チャットの書き込みが更新されるみたいなことを
realtimedatabaseを使わずにやりたいんですが
どうやったらいいんでしょうか
877デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 16:21:15.21ID:3fzsNzSP >>876
Web上にChatのデータを保存することになるだろうから、
そのデータの更新時刻を、XHRなどを使ってアプリ側から時々見に行って
ローカルに持っているデータの時刻と比較してもし新しくなっていたら
データをXHRで読み込めばいいと思う。
例えば、2秒ごとに起動するタイマーを使って、時々更新時刻を
見に行けばよい。
Web上にChatのデータを保存することになるだろうから、
そのデータの更新時刻を、XHRなどを使ってアプリ側から時々見に行って
ローカルに持っているデータの時刻と比較してもし新しくなっていたら
データをXHRで読み込めばいいと思う。
例えば、2秒ごとに起動するタイマーを使って、時々更新時刻を
見に行けばよい。
878デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 19:21:47.95ID:zw/xlPYb 定期的に通信するのはどうなんすかね
書き込みがされたタイミングでサーバー側からpush的にアプリの処理を呼んでほしいですね
書き込みがされたタイミングでサーバー側からpush的にアプリの処理を呼んでほしいですね
879デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 01:30:04.06ID:euRkRBym >>878
apacheやmongooeのような(httpを処理する)「WebServer」は、
外からのリクエストを待機することはできることはできる。
ただし、その場合、localhost:8080 (127.0.0.1:8080) のような
ポートを、「port forwarding」して、まず、LAN(local area network)
に見えるようにして、それをさらに、WAN に出すことが必要に
なるそうだ。大体以下の順序で行うと思う。
1. mongoose でWebServer を立てる。この段階で、local の file system
を、loopback address と呼ばれる、127.nnn.nnn.nnn の
IPアドレスで、http://127.nnn.nnn.nnn:ポート番号/パス名
でアクセスできるようになる。
2. port forwarding を使って、それを、LANの中の他の機器から
見えるようにする。
3. DSU やルーターに、そのIPアドレスをプロバイダが提供している
IPアドレスに変換して、WANで世界中に見えるようにする。
apacheやmongooeのような(httpを処理する)「WebServer」は、
外からのリクエストを待機することはできることはできる。
ただし、その場合、localhost:8080 (127.0.0.1:8080) のような
ポートを、「port forwarding」して、まず、LAN(local area network)
に見えるようにして、それをさらに、WAN に出すことが必要に
なるそうだ。大体以下の順序で行うと思う。
1. mongoose でWebServer を立てる。この段階で、local の file system
を、loopback address と呼ばれる、127.nnn.nnn.nnn の
IPアドレスで、http://127.nnn.nnn.nnn:ポート番号/パス名
でアクセスできるようになる。
2. port forwarding を使って、それを、LANの中の他の機器から
見えるようにする。
3. DSU やルーターに、そのIPアドレスをプロバイダが提供している
IPアドレスに変換して、WANで世界中に見えるようにする。
880879
2019/04/27(土) 01:40:21.70ID:euRkRBym 「Socket」を使えばできるかもしれないけれど、複雑すぎてちゃんと理解
できてないので、オイラには分らないので悪しからず。
できてないので、オイラには分らないので悪しからず。
881デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 02:01:19.63ID:euRkRBym http://www.rsch.tuis.ac.jp/~mizutani/online/software-basic2002/socket-http.html
↑を見ていたら、host="http://www.edu.tuis.ac.jp";
HTTP_port=80; filepath="index.html" として、以下のようにすれば、
http サーバーと通信できるらしいね。この書き方からすれば、httpサーバー以外
とも通信できそう。Sockeは双方向通信なので、逆にリモートサーバーからの
通信を待機することもできるかもしれない。
Socket http = new Socket(host, HTTP_port);
networkIn = new BufferedReader(
new InputStreamReader(http.getInputStream()));
networkOut = new PrintWriter(http.getOutputStream());
System.out.println("HTTPサーバ" + host + " に接続...");
networkOut.print("GET " + filepath + " HTTP/1.1\n");
networkOut.print("HOST: " + host + "\n");
networkOut.print("\r\n\r\n");
networkOut.flush();
while ((line = networkIn.readLine()) != null) {
System.out.print(line + "\n");
}
↑を見ていたら、host="http://www.edu.tuis.ac.jp";
HTTP_port=80; filepath="index.html" として、以下のようにすれば、
http サーバーと通信できるらしいね。この書き方からすれば、httpサーバー以外
とも通信できそう。Sockeは双方向通信なので、逆にリモートサーバーからの
通信を待機することもできるかもしれない。
Socket http = new Socket(host, HTTP_port);
networkIn = new BufferedReader(
new InputStreamReader(http.getInputStream()));
networkOut = new PrintWriter(http.getOutputStream());
System.out.println("HTTPサーバ" + host + " に接続...");
networkOut.print("GET " + filepath + " HTTP/1.1\n");
networkOut.print("HOST: " + host + "\n");
networkOut.print("\r\n\r\n");
networkOut.flush();
while ((line = networkIn.readLine()) != null) {
System.out.print(line + "\n");
}
882デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 17:09:42.82ID:B1XuG/kL lineとかslackとかchatworkとかもそんなsocketのプログラミングしてるんでしょうか
realtimedatabaseでもないような気がするんですが
どうやってるんでしょうか
realtimedatabaseでもないような気がするんですが
どうやってるんでしょうか
883デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 17:17:32.11ID:qeeXm/J8884デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 18:55:48.80ID:5Pwzu6Dd MQTT使えば?
885デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 08:38:09.83ID:Bja1lQNx Webサーバーたてるとかソケットでやるとか、ユーザーのルータ越えできなくて終了よ
>>883見て理解できないor理解できるようになれないなら素直にポーリングにしとけ
>>883見て理解できないor理解できるようになれないなら素直にポーリングにしとけ
886デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 11:35:34.21ID:Q2tUZI2t アプリエンジニアには敷居が高いっすrealtimidatabaseでやります
887デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 18:40:58.51ID:hk9PDhL4 RecyclerViewの要素を画面に高さ等分で配置するにはどうたらいいんだ?
888デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 12:15:15.41ID:2Cq4379P intelliJでkotlinを使おうとしている初心者です。
https://www.suzushin7.jp/entry/2017/05/22/first-kotlin-program-in-intellij-idea
この辺のサイトを見つつ導入しているのですが、hellokotlinが出来ません。
というのも、上記サイトではidea/src/にapp.ktを作ってhello Worldを実行しているのですが、
私の環境では、そもそもsrcディレクトリが作成されておらず自分で作成してみたところ
Newから「kotlin file/class」という選択肢を選択できないです。
KotlinScriptならあるんですけど・・・
初心者すぎて馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが助けてください。
https://www.suzushin7.jp/entry/2017/05/22/first-kotlin-program-in-intellij-idea
この辺のサイトを見つつ導入しているのですが、hellokotlinが出来ません。
というのも、上記サイトではidea/src/にapp.ktを作ってhello Worldを実行しているのですが、
私の環境では、そもそもsrcディレクトリが作成されておらず自分で作成してみたところ
Newから「kotlin file/class」という選択肢を選択できないです。
KotlinScriptならあるんですけど・・・
初心者すぎて馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが助けてください。
889デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 14:56:29.25ID:PcCeJ7Yw >>888
そういえば、Android Stduio って、デフォルトの HelloWorld のプロジェクト
のビルドに何度も失敗した。やっと、Emulatorで上手くいったと思ったら、
実機接続だと失敗することもあった。その後成功できずにいる。
そういえば、Android Stduio って、デフォルトの HelloWorld のプロジェクト
のビルドに何度も失敗した。やっと、Emulatorで上手くいったと思ったら、
実機接続だと失敗することもあった。その後成功できずにいる。
890デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 15:25:34.95ID:PcCeJ7Yw そういえば、Windowsだと、アカウント名が Taro Yamada の用に
空白が入ったものだと、ASが問題を生じる事があるらしい。
空白が入ったものだと、ASが問題を生じる事があるらしい。
891デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 15:26:02.72ID:Cu/Wy/ue 実機持ってるならemuよりapk持ってく方が速い気がする
892デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 15:36:40.20ID:jJWRBKs5 Listviewの高さを取得するメソッドは何ですか?
取得単位はpxです。
取得単位はpxです。
893デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 16:42:54.36ID:RY0k/T+4 >>888
そのサイトだと、HelloKotlin プロジェクト直下に
.idea フォルダ、src フォルダ、HelloKotlin.iml ファイルがあって、
プロジェクト直下の src フォルダを選択して New -> Kotlin File/Class してるように見えるが?
idea/src なんて書いてないよ?
あと、Android と関係無いなら Kotlin のスレッドで質問した方がいい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544268581/
そのサイトだと、HelloKotlin プロジェクト直下に
.idea フォルダ、src フォルダ、HelloKotlin.iml ファイルがあって、
プロジェクト直下の src フォルダを選択して New -> Kotlin File/Class してるように見えるが?
idea/src なんて書いてないよ?
あと、Android と関係無いなら Kotlin のスレッドで質問した方がいい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544268581/
894デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 17:23:46.34ID:OpXWt36I ストアアイコンの仕様が新しくなったのにImage Assetが未だに対応せんのはなぜだ
895デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 19:41:08.80ID:tFUCCWQN ストアに出すのにアイコン対応は必須じゃないからじゃね?!
896デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 19:49:12.79ID:xKeMdvgT https://www.youtube.com/watch?v=1av_pTiiReg
↑見てたら、AIDEは、製作中のアプリの画面が出た後、エラーがあるとすぐに
画面の下の方に小さなウィンドウを重ね合わせてエラーがある事を知らせたり、
すぐにアプリからIDEの画面に戻ったりしてるんだけど、どうやってるんだろう?
Root化せずに、他のアプリを kill したり出来るんだっけ?
↑見てたら、AIDEは、製作中のアプリの画面が出た後、エラーがあるとすぐに
画面の下の方に小さなウィンドウを重ね合わせてエラーがある事を知らせたり、
すぐにアプリからIDEの画面に戻ったりしてるんだけど、どうやってるんだろう?
Root化せずに、他のアプリを kill したり出来るんだっけ?
897デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 19:50:17.87ID:oyL284ct 確か、親プロセスは子プロセスをkillする権限があるからか・・・。
画面下部の通知は WindowManager を使って重ねてるんだろうか?
画面下部の通知は WindowManager を使って重ねてるんだろうか?
898デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 22:11:57.13ID:8wOWCJS8 android studioのgroovy console上で、
今開いてるプロジェクト内に書いたメソッド呼ぶのに何か設定が必要ですか?
編集時にはauto complete効いてimport文も自動挿入してくれてますが、
実行するとclassが見つからないと言われます。
今開いてるプロジェクト内に書いたメソッド呼ぶのに何か設定が必要ですか?
編集時にはauto complete効いてimport文も自動挿入してくれてますが、
実行するとclassが見つからないと言われます。
899デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 09:30:57.72ID:bwdkx6fZ >>892
getMeasuredHeight
getMeasuredHeight
900デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 18:06:30.69ID:qwjVy0Ef >>895
5/1以降にストアアイコンを更新しようと思えば必須だぞ
https://android-developers.googleblog.com/2019/03/introducing-new-google-play-app-and.html
5/1以降にストアアイコンを更新しようと思えば必須だぞ
https://android-developers.googleblog.com/2019/03/introducing-new-google-play-app-and.html
901デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 18:22:36.14ID:EKdZvLL4 >>898
Javaの仕様上は、java ソースの冒頭で同じ名前で package 宣言して
おかないと、自分のプログラム中のクラスであっても参照する事が
できない。
package com.yamadataro.hello;
のような部分。またh、java ソースファイルをおいてある
ディレクトリ構造とこの名前は完全に一致していなくてはならない。
ファイル名とクラス名も一致して無くてはならない。
Javaの仕様上は、java ソースの冒頭で同じ名前で package 宣言して
おかないと、自分のプログラム中のクラスであっても参照する事が
できない。
package com.yamadataro.hello;
のような部分。またh、java ソースファイルをおいてある
ディレクトリ構造とこの名前は完全に一致していなくてはならない。
ファイル名とクラス名も一致して無くてはならない。
902デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 19:24:12.50ID:zU8EnNy/ >>900
それはアイコンそのものの話じゃないの?
アプリ側のアダプティブ・アイコン対応のことを言ってるんだけど。
>5月1日以降、開発者は新しい仕様を満たさないアイコンをPlayコンソールにアップロードできなくなります。ただし、この期間中のGoogle Playストアの既存のオリジナルアイコンは変更されないままです。
それはアイコンそのものの話じゃないの?
アプリ側のアダプティブ・アイコン対応のことを言ってるんだけど。
>5月1日以降、開発者は新しい仕様を満たさないアイコンをPlayコンソールにアップロードできなくなります。ただし、この期間中のGoogle Playストアの既存のオリジナルアイコンは変更されないままです。
903デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 00:52:30.67ID:G8AdudPG >>900
これ公式日本語訳があるね
Google Play のアプリとゲームの新しいアイコン仕様について 2019年4月5日金曜日
https://developers-jp.googleblog.com/2019/04/google-play.html
これ公式日本語訳があるね
Google Play のアプリとゲームの新しいアイコン仕様について 2019年4月5日金曜日
https://developers-jp.googleblog.com/2019/04/google-play.html
904デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 01:03:02.89ID:G8AdudPG >>894
Image Asset で Google Play Store Icon を Shape: None で作っただけじゃダメかね?
普通の Adaptive icon が生成されるような foreground と background のリソースを指定してあれば、
少し中央に寄り過ぎな感じがするけど一応透明部分無しの 512x512 のアイコンが生成されるよね
アルファなしの24ビットPNGに変換しないとダメかな? Console はまだ透明部分有のアルファ付き32bitのPNGも受け付けてくれる
Image Asset で Google Play Store Icon を Shape: None で作っただけじゃダメかね?
普通の Adaptive icon が生成されるような foreground と background のリソースを指定してあれば、
少し中央に寄り過ぎな感じがするけど一応透明部分無しの 512x512 のアイコンが生成されるよね
アルファなしの24ビットPNGに変換しないとダメかな? Console はまだ透明部分有のアルファ付き32bitのPNGも受け付けてくれる
905デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 01:24:46.00ID:G8AdudPG 試しに Shape: None で作った Google Play Store Icon を登録してみた
少し中央に寄り過ぎな感じはあるけど、>>903 のブログの新しいアイコン(例)に近い感じになってるから、これからはそういう方針なのかも
スマホで見るとちゃんと角丸に加工してドロップシャドウつけて表示されるのに、
PCのブラウザで見ると角丸に加工してくれないしドロップシャドウ無しで表示される
>>903をよく読むと角丸とドロップシャドウ適用は Android と Chrome OS の Google Play って書いてあるから、
PCブラウザの Google Play は、これからは正方形で表示されるのが仕様なのか?
少し中央に寄り過ぎな感じはあるけど、>>903 のブログの新しいアイコン(例)に近い感じになってるから、これからはそういう方針なのかも
スマホで見るとちゃんと角丸に加工してドロップシャドウつけて表示されるのに、
PCのブラウザで見ると角丸に加工してくれないしドロップシャドウ無しで表示される
>>903をよく読むと角丸とドロップシャドウ適用は Android と Chrome OS の Google Play って書いてあるから、
PCブラウザの Google Play は、これからは正方形で表示されるのが仕様なのか?
906デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 11:54:08.79ID:50jXpwOv907デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 10:37:11.25ID:Uo13pu5b [日記]
root化せずに、linux用の単独のnative binaryの実行ファイルを、
Android実機に手作業でコピーして実行できるようになったよ。(^−^)/
これで、大量のコマンド類が実行できちゃう。
root化せずに、linux用の単独のnative binaryの実行ファイルを、
Android実機に手作業でコピーして実行できるようになったよ。(^−^)/
これで、大量のコマンド類が実行できちゃう。
908L
2019/05/03(金) 13:57:26.20ID:TcNqts7M 独自にビルドした javac コンパイラをアプリとしてインストールせずに
dalvikvmに直接指定してAndroid実機上で動作させることに成功したよー。
もしかしたら、世界初かも〜。そんなことないかな。(^_^)
dalvikvmに直接指定してAndroid実機上で動作させることに成功したよー。
もしかしたら、世界初かも〜。そんなことないかな。(^_^)
909デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 14:26:30.07ID:d8T1sCit ひどく簡単なこと
910デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 14:45:11.60ID:TcNqts7M どこにもバイナリが転がってなかったから、特殊なソースを探し出してきて
始めて成功したんだよ。4種類くらい試してやっと出来た。ビルドもgradleも
IDEも全く使わずに自作BATと基本的なコンパイルツールだけで行ってる。
なお、JDKなど巨大(?)でコンパイル方法が難しいソースは避けた。
始めて成功したんだよ。4種類くらい試してやっと出来た。ビルドもgradleも
IDEも全く使わずに自作BATと基本的なコンパイルツールだけで行ってる。
なお、JDKなど巨大(?)でコンパイル方法が難しいソースは避けた。
911デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 14:54:55.72ID:t7gs6aC+ 拾ってきたソースでドヤ顔
912デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 15:13:14.89ID:J+j8Qbjl 良くわからんからプレイストアのurl貼って
913デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 15:40:33.62ID:TcNqts7M もっと色々試したけど、肝心のところを書いておくよ。
0. そもそも、javac や dx は、ソースが java 言語で書かれている。
aapt は、C/C++で書かれているらしい。
1. TerminalIDE のソースで実験した。せっかくIDE自体のビルドには成功したが、
肝心の、lIDE自体が古くなっていて既にprebuild版でも
javacが起動できなくなっているらしいことが分った。
2. JavaIDEdroid は今でも javaのビルドは正常動作するが、javac相当の
ものが、IBM 製の Eclipse Java Compiler なるものだった。
3. Java N-IDE なるものがあって、今でもjavaのビルドは正常動作する。
これが今回上手く行ったもの。ただし、ソースツリーは、JDKとは違った
状態になっているように見える。
4. tools.jar, dx.jar というファイルの中に、それぞれ、javac, dx の本体が入っている。
これは、Android 用の dex ファイルの中に組み込むことには成功した。しかし、
まず、クラスローダー関連で起動が大変。工夫して何とか起動できるようになり、
-help や -version は動作するようになった。しかし、test.java を入力して
コンパイルしてみると、バグが見つかったのでこの url に連絡してほしい、
というようなメッセージが出てダウンした。
0. そもそも、javac や dx は、ソースが java 言語で書かれている。
aapt は、C/C++で書かれているらしい。
1. TerminalIDE のソースで実験した。せっかくIDE自体のビルドには成功したが、
肝心の、lIDE自体が古くなっていて既にprebuild版でも
javacが起動できなくなっているらしいことが分った。
2. JavaIDEdroid は今でも javaのビルドは正常動作するが、javac相当の
ものが、IBM 製の Eclipse Java Compiler なるものだった。
3. Java N-IDE なるものがあって、今でもjavaのビルドは正常動作する。
これが今回上手く行ったもの。ただし、ソースツリーは、JDKとは違った
状態になっているように見える。
4. tools.jar, dx.jar というファイルの中に、それぞれ、javac, dx の本体が入っている。
これは、Android 用の dex ファイルの中に組み込むことには成功した。しかし、
まず、クラスローダー関連で起動が大変。工夫して何とか起動できるようになり、
-help や -version は動作するようになった。しかし、test.java を入力して
コンパイルしてみると、バグが見つかったのでこの url に連絡してほしい、
というようなメッセージが出てダウンした。
914L
2019/05/03(金) 15:47:29.43ID:TcNqts7M ちなみに、4.は、JDKなどに付属してくるもの。3.とは基本的に関係ない。
3.は、JDKのソースには似ているが、1.のspartucuside(?)氏が「HACK」
したソースを受け継いで使っているらしい。自分が見つけた中で、Andorid
実機でjavacが、現在動くのは、2と3のみだった。
謎なのは、4.は、テキストを入力してテキストを出力するような単純なものなのに、
どうしてAndroidでは失敗するのかという事。help メッセージや version情報まで
は出るようになったので、標準出力への出力は正常動作している。
なにか、Android の API Level 関連で、動的リンクしているクラスか何かが、
僅かにどこかが間違っているのかもしれない。spartacuside 氏がいったいなにを
やって動作にこぎつけたのか、興味があるけど、なかなか難しそうだ。
3.は、JDKのソースには似ているが、1.のspartucuside(?)氏が「HACK」
したソースを受け継いで使っているらしい。自分が見つけた中で、Andorid
実機でjavacが、現在動くのは、2と3のみだった。
謎なのは、4.は、テキストを入力してテキストを出力するような単純なものなのに、
どうしてAndroidでは失敗するのかという事。help メッセージや version情報まで
は出るようになったので、標準出力への出力は正常動作している。
なにか、Android の API Level 関連で、動的リンクしているクラスか何かが、
僅かにどこかが間違っているのかもしれない。spartacuside 氏がいったいなにを
やって動作にこぎつけたのか、興味があるけど、なかなか難しそうだ。
915デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 16:00:31.38ID:9W6HH/qc ID:TcNqts7M
スレ違い
ここは質問スレです
自分のブログでやってください
スレ違い
ここは質問スレです
自分のブログでやってください
916デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 18:02:04.89ID:t7gs6aC+ そもそもなぜそんなことをしたのか
917デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 20:41:04.84ID:J+j8Qbjl つまりこのスレ民にとってどう役に立つの?
918デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 20:57:47.98ID:31b0PHoE スマホで動く開発環境作りたいんだろ
919デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 21:00:57.17ID:d8T1sCit Androidの実行環境のlibcがそもそも開発母機のそれとはかなり違うことを認識しないとな。
920L
2019/05/04(土) 13:44:13.46ID:i3tCy665 >>914
すれ違いといわれるけれど、大事なことなので追加。
3. は、1. の sparucatus 氏のソースを取り込んでいて、Oracle か AOSP かの
javac の *.java ソースもそっくりそのまま自分のソースツリーの中に
含めてしまっている。しかし、実際のコンパイラは、そっちは全く使わずに
eclipse compiler の方を使っている。どういうことかというと、eclipse compiler
の方のソースも中に(二重に)入っているから。
そこで結局、現状2.のソースを見て、
すれ違いといわれるけれど、大事なことなので追加。
3. は、1. の sparucatus 氏のソースを取り込んでいて、Oracle か AOSP かの
javac の *.java ソースもそっくりそのまま自分のソースツリーの中に
含めてしまっている。しかし、実際のコンパイラは、そっちは全く使わずに
eclipse compiler の方を使っている。どういうことかというと、eclipse compiler
の方のソースも中に(二重に)入っているから。
そこで結局、現状2.のソースを見て、
921L
2019/05/04(土) 13:53:31.23ID:i3tCy665922デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 13:55:35.92ID:i3tCy665923デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 16:09:27.87ID:Y3LpLEUo ID:i3tCy665
ウザっ
あっちでやれ
Androidアプリ 個人開発者の雑談スレ39
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1546440859/
ウザっ
あっちでやれ
Androidアプリ 個人開発者の雑談スレ39
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1546440859/
924デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 16:30:06.14ID:oMngFVxU UUIDって便利だな
確率的には230京回に一回しか重複することがないらしい
二つのUUIDを組み合わせたら230京回の2乗に一回ということで、
これはもう実質重複することはないと考えていいよね
確率的には230京回に一回しか重複することがないらしい
二つのUUIDを組み合わせたら230京回の2乗に一回ということで、
これはもう実質重複することはないと考えていいよね
925デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 16:40:27.62ID:xgmk2CD5 文字列をテキストファイルに書き込みたいのですが、最適解はopenFileOutput()ですか?
ガチ初心者ですいません
ガチ初心者ですいません
926デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 13:00:58.59ID:NpRX3RPf >>919
clang と ld を実機に手作業で adb push して、puts による Hello World
の出力に成功したけど、library は、-lgcc つまり、libgcc.a をリンクして
成功した。libgcc.a は、NDK に入っていたものを adb push した。
まだ、bionic library はやってみてない。
clang と ld を実機に手作業で adb push して、puts による Hello World
の出力に成功したけど、library は、-lgcc つまり、libgcc.a をリンクして
成功した。libgcc.a は、NDK に入っていたものを adb push した。
まだ、bionic library はやってみてない。
927デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 08:36:53.93ID:OMGgaBpC 暗号化してる?
928デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 18:44:11.93ID:Gkf3B8ZT アンドロイドアプリの脆弱性ってどんなのありますか?
929デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 23:01:14.20ID:gqGG8Xav AccessibilityServiceの悪用とか?
930デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 00:58:08.00ID:M6otB2aF データを暗号化する場合、サーバーから取得するしかない?
931デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 13:18:05.56ID:sLmAfo/v もう少し詳しく書いた方がいいと思う
932デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 16:51:04.26ID:M6otB2aF >>931
apkを解析をして中身を見られるとのことなので、一部のデータを暗号化したい
その方法で、
*apkにあらかじめ暗号化したデータ(暗号化したアセットファイル)を含む場合
1. apkに復号化するキーを含む
2. apkにキーを含まず、毎回同じキーをサーバーから取得
・取得したキーはアプリ内に保存するか毎回取得するか
*apkにデータを含まない場合
3. アプリ内でランダムなキーを生成してサーバーに送り、サーバーから暗号化したデータを取得
・この処理はアプリインストール後の初回起動時1回のみ
・取得したデータは暗号化してSharedPreferenceに保存
・生成したキーも保存
の3つを思いついたんだけど、
1は、apkを解析したら、1はキーを見られるからだめ。
2は、SSL通信でもキーを見られる?
3は、キーも見られないと思うんだけどどう?
2でも3でもサーバーから取得が必要になるという話
他によい方法ある?
apkを解析をして中身を見られるとのことなので、一部のデータを暗号化したい
その方法で、
*apkにあらかじめ暗号化したデータ(暗号化したアセットファイル)を含む場合
1. apkに復号化するキーを含む
2. apkにキーを含まず、毎回同じキーをサーバーから取得
・取得したキーはアプリ内に保存するか毎回取得するか
*apkにデータを含まない場合
3. アプリ内でランダムなキーを生成してサーバーに送り、サーバーから暗号化したデータを取得
・この処理はアプリインストール後の初回起動時1回のみ
・取得したデータは暗号化してSharedPreferenceに保存
・生成したキーも保存
の3つを思いついたんだけど、
1は、apkを解析したら、1はキーを見られるからだめ。
2は、SSL通信でもキーを見られる?
3は、キーも見られないと思うんだけどどう?
2でも3でもサーバーから取得が必要になるという話
他によい方法ある?
933デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 18:19:56.22ID:1q8fER1B そこだけc++で書いておいたら?
解析はかなり辛くなったはず
解析はかなり辛くなったはず
934デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:17:30.00ID:M6otB2aF なるほど
C++で固定のキーを生成してそれを使ったらいいか
C++で固定のキーを生成してそれを使ったらいいか
935デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:20:22.96ID:+sfT54XO Android Keystore システムっていうのもあるけど
936デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:55:59.13ID:M6otB2aF >>935
Android Keystore システムってアプリ起動後にキーを作成して管理できるってもの?
暗号化したデータのアセットをapkに含める場合、
このデータを暗号化するときにキーが必要になるけどそのキーはどうしたらいいんだ?
アプリ起動前にキーが必要になるんだけど
Android Keystore システムってアプリ起動後にキーを作成して管理できるってもの?
暗号化したデータのアセットをapkに含める場合、
このデータを暗号化するときにキーが必要になるけどそのキーはどうしたらいいんだ?
アプリ起動前にキーが必要になるんだけど
937デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 21:10:27.95ID:YGBPLdrF Google、Androidにおける「Kotlinファースト」強化を表明。Google I/O 2019
https://www.publickey1.jp/blog/19/googleandroidkotlingoogle_io_2019.html
https://www.publickey1.jp/blog/19/googleandroidkotlingoogle_io_2019.html
938デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 00:11:04.95ID:B7sowIXW まぁオラクルが如何にバカなことをしたかってことやね
939デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 15:54:43.26ID:cCjteZMB 全部置き換えるの面倒だけどみんなやってるの?
940デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 16:43:45.02ID:H8hn3iVU やってない
941デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 16:54:35.66ID:pu1Iu6no JavaからKotlinへの変換の話?
それならかなり自動でできると思うが。
まあそれでもソースが沢山あったら大変だろうけどね。
それならかなり自動でできると思うが。
まあそれでもソースが沢山あったら大変だろうけどね。
942デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 16:58:01.99ID:7aOjOB5F Kotlinなんて何の応用もないからやりたくない
Pythonを推すのここれなのか一つにして欲しい
Pythonを推すのここれなのか一つにして欲しい
943デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 17:04:03.08ID:8T+s0kq0 変換はどんな裏芸的テクニック使ってるアプリもアクティビティの数が膨大にあるアプリも
100%うまくできるようになってるの?
100%うまくできるようになってるの?
944デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 17:10:12.84ID:ukg2jFQc え?今あるjavaコードをkotlinに変えなきゃいかんの?
945デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 17:31:02.35ID:B7sowIXW >>944
あわてんな、
あわてんな、
946デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:22:56.03ID:qJ5zmJws 自動変換しても手直しは必要
そもそもビルドできない状態になることもあるし
危険な!!演算子が大量に使われてたりする
そもそもビルドできない状態になることもあるし
危険な!!演算子が大量に使われてたりする
947デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:24:05.49ID:drgZmY69 最初からKotlinでやってる俺、高みの見物
javaやってなかったから迷わずKotlin選んだわ
javaやってなかったから迷わずKotlin選んだわ
948デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:19:35.91ID:tbgWFUo7 で?
949デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 00:53:10.74ID:Ta03YN8Y 2010年にリリースしてずっとアプデし続けてるアプリは今更kotlinに変えようとは思えない。量が膨大で。
950デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 01:09:12.17ID:mt240JYo アプリ開発してる皆さんは結構儲かってるのですか?
気になります
気になります
951デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 09:48:46.81ID:M9qHMSoV 儲かってるから続いてる
儲からなくなったら他のことする
儲からなくなったら他のことする
952デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 16:00:48.13ID:R8CHqdXA Googleにとっては、儲かってるということにしておかないと、
アカウント登録料で稼ぐことができなくなってしまうので
注意が必要。昔「シェアウェアで楽しく儲けることができる」
というのが niftyserve が宣伝して会員を増やしていうたという説が有力。
秀丸はその呼び水。実は、作者は niftyと同系列の富士通社員であった。
アカウント登録料で稼ぐことができなくなってしまうので
注意が必要。昔「シェアウェアで楽しく儲けることができる」
というのが niftyserve が宣伝して会員を増やしていうたという説が有力。
秀丸はその呼び水。実は、作者は niftyと同系列の富士通社員であった。
953デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 16:13:18.28ID:R8CHqdXA AIDEや、JavaIDEDroid, Java N-IDE, TerminalIDE, Termux などの作者の
負担は物凄く大きいだろう。そもそも実機で動作する javac, dx, aapt,
apksigner などの移植に注がれた労力は水の泡になってしまっては困るな。
javac なんかもかなり手間かけて移植された経緯があるようだし。
最も、dx 以後はkotlinでも変わらないのかもしれないけれど。それでも、
Activityなども変わってしまうのだろうか?
負担は物凄く大きいだろう。そもそも実機で動作する javac, dx, aapt,
apksigner などの移植に注がれた労力は水の泡になってしまっては困るな。
javac なんかもかなり手間かけて移植された経緯があるようだし。
最も、dx 以後はkotlinでも変わらないのかもしれないけれど。それでも、
Activityなども変わってしまうのだろうか?
954デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 16:16:41.38ID:R8CHqdXA Xamarine, Unity なんかは、C# や C++ を frontend に使えるが、それは
多分、JNI (Java Native Interface) を使って実装されていると思う。
そこが kotlin になったときに無くなったり、仕様が変わってしまったら、
物凄く不条理なことになりそう。今までの彼らの努力は水泡に帰すのだろうか。
MicrosoftもXamarineを参加に置いているし、大問題に発展しそうだ。
多分、JNI (Java Native Interface) を使って実装されていると思う。
そこが kotlin になったときに無くなったり、仕様が変わってしまったら、
物凄く不条理なことになりそう。今までの彼らの努力は水泡に帰すのだろうか。
MicrosoftもXamarineを参加に置いているし、大問題に発展しそうだ。
955デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 18:50:30.10ID:R8CHqdXA >>942
Javaは人気があったけど、Kotlinに人気が出ることは絶対にないだろう。
Javaは人気があったけど、Kotlinに人気が出ることは絶対にないだろう。
956デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:27:30.68ID:0Zlxa6bH いや既に物凄い勢いで広まってる感じがするが
957デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:44:46.86ID:pF5IZFUe Kotlin使うのはAndroidだけでしょ
SwiftはiOSだけ
SwiftはiOSだけ
958デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:51:32.91ID:cYbYZ7tn Google IO把握してないのか
959デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:57:25.51ID:0Zlxa6bH >>957
他の事にも使えるよ。JavaVMでも動くからJavaと同じ。
更にJavaScriptにコンパイルしたりnativeのコンパイラもある。
nativeはまだ作ってる最中で遅いようだけどな。
他の事にも使えるよ。JavaVMでも動くからJavaと同じ。
更にJavaScriptにコンパイルしたりnativeのコンパイラもある。
nativeはまだ作ってる最中で遅いようだけどな。
960デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 21:52:49.06ID:pF5IZFUe ってことは
Java→Kotlin→native
という変換も不可能ではない?
Java→Kotlin→native
という変換も不可能ではない?
961デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 22:41:31.98ID:dhRX3jst iOS用も開発できるみたいな事チラッと見たような
962デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 09:40:09.78ID:Guoay+nH たとえ沢山の人に使われ出しているとしてても、人気がある訳ではなく、
使わざるを得なくて使っているだけだろう。
アメリカ人は技術者ではなく、商人らしい。
使わざるを得なくて使っているだけだろう。
アメリカ人は技術者ではなく、商人らしい。
963デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 18:21:35.27ID:sfOUKcmy964デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 18:36:36.67ID:vyAtfu44 いや。裁判でJavaを使うのが難しくなったので、とにかくJavaを変えざるを
得なくて変えただけという印象を受ける。JavaはC++の欠点を補って、
平凡プログラマでも間違いが出にくくなるように、というような目的が
あったらしいが、Kotlinはそもそも目的が違うと思う。裁判で無理やり
違う言語を作らざるを得なくなって変な風に変えてる気がする。
得なくて変えただけという印象を受ける。JavaはC++の欠点を補って、
平凡プログラマでも間違いが出にくくなるように、というような目的が
あったらしいが、Kotlinはそもそも目的が違うと思う。裁判で無理やり
違う言語を作らざるを得なくなって変な風に変えてる気がする。
965デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:31:47.59ID:osgKhHzY >>964
なんかKotlinがGoogle製と思ってるように読めるけど、KotlinはJetBrains製でGoogleは関係ないよ
より良いJavaであるKotlinが人気なのは当然だけど、JavaがいいならJavaで開発してもいいとGoogleは言ってる
なんかKotlinがGoogle製と思ってるように読めるけど、KotlinはJetBrains製でGoogleは関係ないよ
より良いJavaであるKotlinが人気なのは当然だけど、JavaがいいならJavaで開発してもいいとGoogleは言ってる
966デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:32:09.70ID:ih5pwQ3u そうそう
ことりんファーストなだけでジャバもサポートはされる
ことりんファーストなだけでジャバもサポートはされる
967デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:39:15.27ID:7jxup+t1 ジェットブレインズの開発したソフトウェアをGoogleが配信し、そのGoogleがジェットブレインズの開発した言語を推奨してるんだからもうこれは使わざるを得ないよね
968デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 23:13:30.45ID:nby3Tsz4 KotlinでJavaに劣ってる点なんかあるか?
969デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 23:16:11.95ID:n6JaTpXu 知名度?
970デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 01:27:09.46ID:FYe6Clfj ここはアメリカくさい匂いがするな・・・
971デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 01:33:43.46ID:wIwzq9sL 行ったこともないのに匂いがわかるの(゜゜)
972デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 02:49:20.32ID:FYe6Clfj アメリカ人は商人なのでセールストークと誇張表現が多いので、
習慣の違う日本人はだまされやすいので注意。
習慣の違う日本人はだまされやすいので注意。
973デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 04:17:16.26ID:bY3OAAhG Kotlinはロシア製なんですけどね
974デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 08:38:19.53ID:0vn4aOM8 最近出てきた言語が知名度低いのは当たり前だし今後主流になることを考えると劣ってる点にはならん
975デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 09:07:44.11ID:xi+DEbIc Kotlin
Python
Swift
Javaの次世代となる言語が出てきたけど主流を受け継ぐのはどれになるんだろうね
Pythonは速度が遅かったり、どれも記述に普遍性が感じられなかったり
決定打となるものを持つものがまだ出てないように思うけど
一番推されてるPythonはモバイルのプログラミング言語にはなりそうにはないし
Python
Swift
Javaの次世代となる言語が出てきたけど主流を受け継ぐのはどれになるんだろうね
Pythonは速度が遅かったり、どれも記述に普遍性が感じられなかったり
決定打となるものを持つものがまだ出てないように思うけど
一番推されてるPythonはモバイルのプログラミング言語にはなりそうにはないし
976デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 09:31:36.71ID:0vn4aOM8 ことりん → Android
すうぃふと → iOS
ぱいそん → それ以外
すうぃふと → iOS
ぱいそん → それ以外
977デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 10:39:53.84ID:KCjgmzfV978デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 10:45:30.42ID:xi+DEbIc Android studioって通常のJava用にも使えるんだっけ?
つまりIntelliJとして使える?
つまりIntelliJとして使える?
979デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 11:41:14.24ID:KCjgmzfV それはinteliJを使った方が良いと思う
980デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 12:01:54.73ID:AozpnmAA JavaからKotlinへ移行の学習期間はどれくらいかかるもんかな?
981デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 12:42:15.68ID:FYe6Clfj >>976
JavaのSwingだけは 「Write Once, Run AnyWhere」だったんだけど、
Androidが互換性を台無しにして訴訟にまで発展し、一兆円の賠償責任
が課されているらしいが、慌ててKotlinに変えたところで減額されると
考えてるなら甘すぎる。
JavaのSwingだけは 「Write Once, Run AnyWhere」だったんだけど、
Androidが互換性を台無しにして訴訟にまで発展し、一兆円の賠償責任
が課されているらしいが、慌ててKotlinに変えたところで減額されると
考えてるなら甘すぎる。
982デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 12:44:35.86ID:6NKc2QzQ 何言ってんだこの馬鹿
983デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 13:55:34.65ID:FYe6Clfj GoogleやMSに騙されなさんなや、みんな。
984デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 14:06:06.64ID:WMfoBXoz Google と Oracle の裁判で唯一問題になっているのは java.io.xxx とかの API の著作権で
Kotlin Android もその辺は依然と変わりなく使ってるから全然関係無い
Kotlin Android もその辺は依然と変わりなく使ってるから全然関係無い
985デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 14:18:59.86ID:gqFKmeRZ 過去の利用はどうにもならないが、現行OSについてはOpenJDK切替で対策済
騙されるどうこう以前に事実誤認じゃ話にならない
騙されるどうこう以前に事実誤認じゃ話にならない
986デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 17:40:49.95ID:FYe6Clfj どう考えても、単純に良い言語とかでKotlinが使われてるわけ無いだろう。
Javaを使い続けてる限り一兆円の悪夢が消えないからに決まってるが、
Kotlinに変えたところでその悪夢は消えない。
Javaを使い続けてる限り一兆円の悪夢が消えないからに決まってるが、
Kotlinに変えたところでその悪夢は消えない。
987デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 17:48:59.69ID:PwV3+a/N 単純によい言語だからだよ。
988デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 17:54:44.34ID:vGL/mjNC 近代化されてる言語ってJava世代のとどの辺が違うのかな?
989デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 19:04:02.22ID:4774w47e 関数型言語の良い点を取り入れてる
990デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 20:20:04.27ID:vGL/mjNC Kotlinは書籍もまだあまりないしあっても高いよね
なぜかヤフーの人がKotlin推奨してるブログ見つけた
なぜかヤフーの人がKotlin推奨してるブログ見つけた
991デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 22:32:03.05ID:QagKwsEg 数年前からまともな技術書が出てこなくなった
ネットで調べてたほうが良いよ
ネットで調べてたほうが良いよ
992デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 23:10:38.12ID:7dloioJ3 数年前までのまともな技術書ってなんですか?
993デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 23:22:33.37ID:p/uU6znt 関数型言語の良い点などない。
994デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 02:12:41.19ID:mzHza/6C >>992
俺が持ってるのだと 68000 PROGRAMMER'S HAND BOOK
俺が持ってるのだと 68000 PROGRAMMER'S HAND BOOK
995デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 02:58:41.84ID:1ytWgFRS 書籍に頼るのは古いのかもしれんけどK&Rみたいなのがほしいな
自作のゲームパッド風インターフェースが68と同じピンアサインだわ
自作のゲームパッド風インターフェースが68と同じピンアサインだわ
996デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 04:56:08.84ID:s48Kl5yL 曖昧なK&Rのせいでどれだけコンパイラごとに仕様が違ったか。
997デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 06:42:06.08ID:cgwSFtKn アメリカ人は後先考えずに試すのが好きなので、熱しやすく冷め易い。
だから新しい言語は次々にブームが起きるがしばらくすると見捨てられる
事が繰り返されている。
だから新しい言語は次々にブームが起きるがしばらくすると見捨てられる
事が繰り返されている。
998デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 07:42:23.93ID:J0xiSM4l それになんの問題があるんだ?
うだうだ言うだけで何も生み出せない奴らより100万倍マシだと思うが
うだうだ言うだけで何も生み出せない奴らより100万倍マシだと思うが
999デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 07:49:45.90ID:ITUI64qy >>997
まあその結果が世界一の経済大国な訳なんですけどね
まあその結果が世界一の経済大国な訳なんですけどね
1000デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 09:02:06.32ID:E8/YRUSw 資源超大国、面積がでかい、余ってる土地が大量に有る、
武器を作って売ることで経済が回ってる・・・
そんな国だからであって、技術的に優れているわけではない。
武器を作って売ることで経済が回ってる・・・
そんな国だからであって、技術的に優れているわけではない。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 271日 22時間 12分 58秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 271日 22時間 12分 58秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ラーメン屋「日高屋が安いせいで客が来ない!日高屋はもっと値上げしろ!」 [449534113]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】オックスフォード大学「日本で影響力のある人」ランキングを公表。1位西村博之氏、2位堀江貴文氏、3位高橋洋一氏 [566475398]
