※プログラミング自体が初めて!なあなたには↓↓↓こちらへ
スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487825717/
Eclipse統合M36【Java/C++/Ruby/Python/Scala】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1503723668/
★★Java質問・相談スレッド180★★
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492780397/
****オススメ関連リンク****
■ TechBoosterhttp://techbooster.org/category/android/tableofcontents/
■ Androidメモhttp://www.saturn.dti.ne.jp/npaka/android/index.html
■ 逆引きAndroid入門http://www.adakoda.com/android/
■ Androidプログラマへの道http://wiki.livedoor.jp/moonlight_aska/
■ Android Wiki*http://wikiwiki.jp/android/
****公式リファレンス****
■ Android developershttp://developer.android.com/index.html
■ ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳http://www.techdoctranslator.com/
■ 日本Androidの会http://www.android-group.jp/
■ StackOverFlowhttp://stackoverflow.com/questions/tagged/android
****前スレ****
Androidプログラミング質問スレ revision52
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1479305887/
Androidプログラミング質問スレ revision53
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1488052551/
Androidプログラミング質問スレ revision54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510691057/
Androidプログラミング質問スレ revision55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/14(火) 10:49:08.05ID:GQVl6hxG
645デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:37:02.04ID:srOqiRrc >>643
なんにせよ期待どおりに動くのがいいよ
なんにせよ期待どおりに動くのがいいよ
646デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 11:58:34.04ID:JRF4Gyvi >>643
それ使ってどうやってスリープを実現するのか?
それ使ってどうやってスリープを実現するのか?
647デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 13:32:31.57ID:Ip1dC0OT 何がいいのかがわからないしな
648デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 14:09:25.37ID:oeVfCbLC ウンコ味のカレーより
カレー味のウンコのほうがいいと思うのですが
ダメでしょうか?
私は間違っていますか?
カレー味のウンコのほうがいいと思うのですが
ダメでしょうか?
私は間違っていますか?
649デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 14:27:19.86ID:TNDmXWGM ウンコもカレーも同じ有機物
650デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 14:41:03.02ID:gRUvgRvi651デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 15:01:48.56ID:FI28dGgE Xamarin(VS2017)とAndroidStudioのどちらが開発しやすいですか?
652デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 15:24:57.67ID:Ip1dC0OT スマホ用ってことなら絶対にAndroidStudio
653デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 08:24:32.65ID:lP09CR/s654デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 09:27:39.38ID:tJnjCXmm やろうと思えばできるけどわざわざその方法をとる意味は?
655デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 10:09:07.16ID:ectbLaXd いやな奴のバッテリー浪費
656デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 13:09:56.73ID:cZFby2gr クソゲーだとバッテリ消費速いな
657デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 13:20:08.02ID:trvxFZJG >>653
ものすごくおすすめしたくない方法だな・・・
ものすごくおすすめしたくない方法だな・・・
658デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 14:55:01.70ID:TrdfW/q6 handler使うほうがまだマシなんじゃ
659デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 17:30:29.91ID:XBUWNyHw handlerの方が遙かにマシだろ
660デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 17:37:28.71ID:grGjWWhA 使い方次第じゃね?
handlerだと実行毎に遅延が発生するから、
長時間で細かくhandlerやってると、最終的には時間がズレる
handlerだと実行毎に遅延が発生するから、
長時間で細かくhandlerやってると、最終的には時間がズレる
661デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 18:06:47.88ID:XBUWNyHw ほんとこのスレレベル低いな…
662デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 20:26:02.88ID:gzx5cYHZ >>660
scheduleAtFixedRate( )を使えばいいだけじゃないの?
scheduleAtFixedRate( )を使えばいいだけじゃないの?
663デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 20:26:10.25ID:GBCsC7LF HandlerThread使えば60fpsの処理を挟まないので遅延が改善するかもしれない、ただしあくまでUI処理はUIスレッドで
664デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 22:42:20.27ID:27SUMJhW >>662
これ一択では?
これ一択では?
665デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 01:48:36.30ID:egRUEBMf systemtime1
:
:
(処理)
:
:
while(true){if(systemtime2-systemtime1>100)break;}
こうすればその場ループなのでバッテリーもあまり消費しないはず
:
:
(処理)
:
:
while(true){if(systemtime2-systemtime1>100)break;}
こうすればその場ループなのでバッテリーもあまり消費しないはず
666デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 01:55:05.25ID:egRUEBMf ただsystemtimeが0に切り替わるときどうなるのかが
試したことがないのでわからない
systemtime1が9999999999で
systemtime2が0のとき誤差がとんでもないことになってプログラムが止まるかもしれない
試したことがないのでわからない
試したことがないのでわからない
systemtime1が9999999999で
systemtime2が0のとき誤差がとんでもないことになってプログラムが止まるかもしれない
試したことがないのでわからない
667デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 02:34:53.71ID:egRUEBMf すまん
System.currentTimeMillisは0にならないみたいだ
永遠にミリ秒が加算されていくみたいだ(たぶん)
でもそうなるとlong値の限界を超えてオーバフローを起こさないのだろうか
試したことがないのでわからない
System.currentTimeMillisは0にならないみたいだ
永遠にミリ秒が加算されていくみたいだ(たぶん)
でもそうなるとlong値の限界を超えてオーバフローを起こさないのだろうか
試したことがないのでわからない
668デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 02:41:51.47ID:7I/r71Pv 馬鹿はもの考えなくていいよ。
669デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 07:46:49.81ID:TBBu2HR2 >>665
sleepの方が遥かに効率的で省電力。
sleepの方が遥かに効率的で省電力。
670デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 08:56:19.21ID:pNyK9Zed >>667
https://developer.android.com/reference/java/lang/System#currentTimeMillis()
これのReturnのところ読んでちょっと考えれば(計算すれば)杞憂だってことがわかるよ
https://developer.android.com/reference/java/lang/System#currentTimeMillis()
これのReturnのところ読んでちょっと考えれば(計算すれば)杞憂だってことがわかるよ
671デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 09:00:52.66ID:pNyK9Zed currentTimeMillisのとこね。
672デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 09:19:03.62ID:lhVPxqKM673665
2019/02/20(水) 09:36:47.12ID:o4WromFc674デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:15:08.64ID:YjmmkoC3 馬鹿相手にすんのやめようぜ
675デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 12:56:03.47ID:agArr1lp >>665
どうしてもそうやりたいならせめてそのループの中に短いスリープ入れなさい。休みなしだと無駄にループし過ぎる。
どうしてもそうやりたいならせめてそのループの中に短いスリープ入れなさい。休みなしだと無駄にループし過ぎる。
676デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 13:21:29.32ID:7KOtAtbU >>673
言わせたいのか言わせたくないのか
言わせたいのか言わせたくないのか
677デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 14:21:47.76ID:ORsjjwMc whileループはcpu・メモリ・バッテリを浪費する上にバグの可能性もある
バッテリ消費がユーザにも見られるようになった今、たかだかタイマーのためにそんなことする意味はない
バッテリ消費がユーザにも見られるようになった今、たかだかタイマーのためにそんなことする意味はない
678デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 17:15:17.49ID:9IBtQuIc >>673
黙れと言いながら述べろとはこれいかに
黙れと言いながら述べろとはこれいかに
679デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 04:49:24.35ID:REJH1HgD うむ書くがよい
680デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 18:46:39.44ID:QrnTcllh >>670
しかしながら、、、、、、、
ミリ秒で測定した、現在時刻と協定世界時の UTC 1970 年 1 月 1 日深夜零時との差
となればいずれはlongではオーバーフローを起こすのでは?
何年後かは計算のしかたがわからないのでわかりませんが
しかしながら、、、、、、、
ミリ秒で測定した、現在時刻と協定世界時の UTC 1970 年 1 月 1 日深夜零時との差
となればいずれはlongではオーバーフローを起こすのでは?
何年後かは計算のしかたがわからないのでわかりませんが
681デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 19:10:27.50ID:aqCWam8a 3億年後かな?
682デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 19:29:23.89ID:nNKoGXKu 三億年後とか人類は衰退してるんじゃない
683デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 19:36:49.49ID:bFIROki0 >>680
いや単純に掛け算してみろよw
10ms単位での結果だから1秒は100単位
100 x 60 x 60 x 24 x 365.25 = 3155760000
longは64ビット符号付整数だから最大値は
2 ** 64 / 2 = 9223372036854775808
お前は西暦29億年問題とか気になってプログラミングに支障が出るのか
いや単純に掛け算してみろよw
10ms単位での結果だから1秒は100単位
100 x 60 x 60 x 24 x 365.25 = 3155760000
longは64ビット符号付整数だから最大値は
2 ** 64 / 2 = 9223372036854775808
お前は西暦29億年問題とか気になってプログラミングに支障が出るのか
684デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 19:38:10.10ID:bFIROki0 ああ、多くのOSでは10ms精度ってだけで戻り値はms単位か
西暦2.9億年問題だな
西暦2.9億年問題だな
685デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:04:47.63ID:aqCWam8a 三億年後に起こされて time_t を128bit に修正する作業を丸投げされる呪いをかけてやろう
686デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:18:06.72ID:4yJV1iiF 三億年後じゃ遅いだろ
773万年近く不具合起こしたままになるんだぞ
773万年近く不具合起こしたままになるんだぞ
687デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:36:41.38ID:ZNo1l4Uq 意識高い系は凄いなあ
688デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:40:23.47ID:W4nMy6kE ほっといても弥勒菩薩がなんとかしてくれる
689デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 21:12:15.75ID:W1awC+E4 3億年経っても動くアプリを目指しています
690デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 21:20:09.08ID:VO73bswa 一万年問題
十万年問題
百万年問題
千万年問題
一億年問題
大変だぞ
十万年問題
百万年問題
千万年問題
一億年問題
大変だぞ
691デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 21:51:15.16ID:3IjK+702692デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 22:09:09.67ID:ZNo1l4Uq databindingで質問なんですが、
今までviewModel上のObservableFieldをdatabindingしてviewに反映させてたのを
livedataに置き換えて同じようにやってみたんですが、notifyが実行されないのかdataの変更が反映されなくて
activty/fragmentでlivedataをobserveしてbinding.text.text = valueみたいにしたら書き換わったんですが、
こう言う処理を書きたくないんですが、livedataはobservableFieldのようには使えないんでしょうか
今までviewModel上のObservableFieldをdatabindingしてviewに反映させてたのを
livedataに置き換えて同じようにやってみたんですが、notifyが実行されないのかdataの変更が反映されなくて
activty/fragmentでlivedataをobserveしてbinding.text.text = valueみたいにしたら書き換わったんですが、
こう言う処理を書きたくないんですが、livedataはobservableFieldのようには使えないんでしょうか
693デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 22:24:40.56ID:kHcBr+lN https://qiita.com/taki4227/items/34f0acddc97f1b9a52b8
ググればすぐでてくるだろ。あってるか知らんが
ググればすぐでてくるだろ。あってるか知らんが
694デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 22:32:19.68ID:ZNo1l4Uq ありがとうございます。
activity に binding.lifecycleOwner = this を追加したらできました。
この処理が data の notify に関わってくるとはわからなかったですね。
activity に binding.lifecycleOwner = this を追加したらできました。
この処理が data の notify に関わってくるとはわからなかったですね。
695デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 06:31:10.11ID:a2Z5Yk53 Mac mini買おうかと思ってるんですが
メモリ16GBと32GBでAndroidStudioのビルド時間は
大分変わりますか
メモリ16GBと32GBでAndroidStudioのビルド時間は
大分変わりますか
696デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 09:44:17.07ID:nIYV0dRT 16GB以上あれば体感はあんまり変わらないと思う
697デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 10:02:59.59ID:+uNIYoPW >>689
利用者側の「動かしたい」という意思に依存する
利用者側の「動かしたい」という意思に依存する
698デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 10:13:10.16ID:ZGXFtcHr あまりAndroidStudioのビルドはしないからなあ
699デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 11:05:27.71ID:G84AVjC/ じゃあ16GBにしておこうかな
Mac miniは後から自分で増設もできるし
Mac miniは後から自分で増設もできるし
700デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 13:02:39.94ID:C7efL/uB 新しいやつって難しいんじゃなかったか
>>699
>>699
701デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 15:06:37.82ID:bcwEHSMY >>682
完全に絶滅して遺跡とかの痕跡も一切判別不能なくらいになってて運が良ければ死体が化石化して残ってる程度。しかし何か文明があったとは異星人にも中々わからない。
地表では進化して象ぐらいにでかくなった巨大イカが闊歩している。猿も一時期人間ぐらいに進化したがやはり絶滅。今の時代からずっと生き残っているのはゴキブリとクマムシ。
完全に絶滅して遺跡とかの痕跡も一切判別不能なくらいになってて運が良ければ死体が化石化して残ってる程度。しかし何か文明があったとは異星人にも中々わからない。
地表では進化して象ぐらいにでかくなった巨大イカが闊歩している。猿も一時期人間ぐらいに進化したがやはり絶滅。今の時代からずっと生き残っているのはゴキブリとクマムシ。
702デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 10:11:38.61ID:i+tXNzQU >>700
SO-DIMMで着脱はできるように戻ったけど、今度はTPMが邪魔してるんだっけ?
SO-DIMMで着脱はできるように戻ったけど、今度はTPMが邪魔してるんだっけ?
703デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 18:18:25.99ID:Cm5BCSEU 質問です
メモリ16gb ssd128
メモリ8gb ssd256
どちらがエミュ使用含む開発に向いてますか?
メモリ16gb ssd128
メモリ8gb ssd256
どちらがエミュ使用含む開発に向いてますか?
704デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 19:38:14.67ID:UPmGtBeI メモリーは8GBでも我慢すればなんとかなるけどSSD 128GBは少なすぎ
とりあえずメモリー8GB+SSD 256GBにしてストレス溜まったらメモリー買い足せ
とりあえずメモリー8GB+SSD 256GBにしてストレス溜まったらメモリー買い足せ
705デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 22:26:44.22ID:dmzPLz34 >>703
俺のは16GBで512GB SSDだが不満なし
俺のは16GBで512GB SSDだが不満なし
706デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 00:34:57.05ID:T3FiNNfX707デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 04:44:00.22ID:HeYaOMac メモリは Android Studio と エミュだけなら 8GB でなんとかなるけど、
同時にブラウザでタブいっぱい開いたり画像リソース関連の編集なんかもやろうとすると 16GB ほしい
SSD は、SDK とエミュ関連だけのパーティションが 30GB ぐらい使ってるから、増設不可の 128GB じゃ不安だね
同時にブラウザでタブいっぱい開いたり画像リソース関連の編集なんかもやろうとすると 16GB ほしい
SSD は、SDK とエミュ関連だけのパーティションが 30GB ぐらい使ってるから、増設不可の 128GB じゃ不安だね
708デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 13:42:46.33ID:Ze2sFZ9L709703
2019/02/24(日) 16:12:12.76ID:CbFpxNvu 皆さんいろいろ意見ありがとうございます
基本は10万以下で少しでも安くです
https://nttxstore.jp/_II_DE16020063
前者はこのPCに後々増設16Gを視野に入れ
SSD128はHDDも付いてるからいいかなと
後者はこの辺りのラインナップが多く
スレ内で8Gでもいけるという書き込みや
値段的にもちょっと安いからです
まあCPUやofficeなどの違いもありますが
メモリ増設可、SSD、10万以下のノートが
なかなか見つからなかったもので
いろいろ後出しになってすみません
あとマルチっぽくもなっちゃった
基本は10万以下で少しでも安くです
https://nttxstore.jp/_II_DE16020063
前者はこのPCに後々増設16Gを視野に入れ
SSD128はHDDも付いてるからいいかなと
後者はこの辺りのラインナップが多く
スレ内で8Gでもいけるという書き込みや
値段的にもちょっと安いからです
まあCPUやofficeなどの違いもありますが
メモリ増設可、SSD、10万以下のノートが
なかなか見つからなかったもので
いろいろ後出しになってすみません
あとマルチっぽくもなっちゃった
710デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 16:31:16.64ID:2fcQjxFq どうせ物足りなくて増設することになるんだから
出し惜しみしないで今買える最高のスペックにしとけ
出し惜しみしないで今買える最高のスペックにしとけ
711デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 17:30:34.90ID:pmK9w2Lp Mac mini メモリ16GB SSD512GBにしなさい
712デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 17:32:22.97ID:pmK9w2Lp 10万以下のノートじゃビルド遅くて禿げるよ
713デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 17:42:20.81ID:69bEi6Zl もう禿げてるからいいよ
714デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 19:41:47.69ID:T3FiNNfX >>709
最終的には何を優先するかなので好きにして
最終的には何を優先するかなので好きにして
715デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 21:25:51.10ID:Ze2sFZ9L >>713
カワイソス(´・ω・`)
カワイソス(´・ω・`)
716デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 02:57:34.07ID:qvjPMZVE ハード購入相談室w
717デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 05:24:39.47ID:D5d9E5fI C++ とか、Android は、8GB じゃ無理。
16GB 以上必要
さらにコンパイルには、i7 など、CPU コア数も必要
プログラミングでは、Windows Pro 版も必要。
たいていの本が、Pro 版を対象にしている
保証期間も最大にする
16GB 以上必要
さらにコンパイルには、i7 など、CPU コア数も必要
プログラミングでは、Windows Pro 版も必要。
たいていの本が、Pro 版を対象にしている
保証期間も最大にする
718デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 13:30:32.83ID:/FERr3NH WIN7ならメモリ8GBでも余裕なんですけどね
WIN10はなぜか異常にメモリ消費するんできついですよね
よね
WIN10はなぜか異常にメモリ消費するんできついですよね
よね
719デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 13:37:25.28ID:W3ZxXpjr いやもうOSとか関係なく8GBでは足りない。
デフォルトのままだと、Studioがbuild始めてGradleデーモンとか起動するとそれだけで4GB近く消費する。
GradleのHeapを下げるとかすれば少しは削れると思うけど(当然時間は伸びる)。
デフォルトのままだと、Studioがbuild始めてGradleデーモンとか起動するとそれだけで4GB近く消費する。
GradleのHeapを下げるとかすれば少しは削れると思うけど(当然時間は伸びる)。
720デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 13:38:30.39ID:xEZ98SkR >>718
開発してる身として、win7などというゴミOS使うんじゃない
開発してる身として、win7などというゴミOS使うんじゃない
721デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 14:06:27.88ID:OvLxSaJe linuxにすれば多少早いかも
722デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 21:49:25.91ID:x3us9tuR win10で8GBだけど問題なし
723デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 22:35:40.70ID:ZNiZFMgY chrome OS で 8GB でそこそこ使えてる。
724デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 22:54:41.59ID:YpiKnjcI 8GBのWin7ノートPCにWin10の仮想環境作って動かしてるけど、
エミュレータ含めて何とか動いてる。
エミュレータ含めて何とか動いてる。
725デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 03:35:06.88ID:qEzMtNtv linux mintで8Gなら余裕で快適
726デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 09:49:25.25ID:UtNGjYRh linux使うのなんで?OS代がかからないから?
727デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 09:56:03.45ID:ajjg1Sbh お前にはわからなくていいよ。
728デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:00:13.47ID:l3n/4Rcy >>726
「俺Linux使ってんだすげーだろ」って言いたいだけだから気にすんな
「俺Linux使ってんだすげーだろ」って言いたいだけだから気にすんな
729デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:16:52.45ID:rowXfgts >>726
何で linux なのか、何で聞くの?
何で linux なのか、何で聞くの?
730デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 12:30:02.31ID:Q/WuDm+3731デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 12:31:51.55ID:E0EMtjG2 >>726
昔から使ってて慣れてるから。
昔から使ってて慣れてるから。
732デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 12:35:16.87ID:E0EMtjG2 まあでも近頃のUNIX系OSはだいたいはGNUのツール入れてるのが普通のようなのでそれに慣れてしまったとも言えるかな。
733デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 13:37:00.29ID:d8W5vwJn Linuxの方がOSが軽い
734デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 14:09:20.24ID:qEzMtNtv 基本誰でも使えるから凄くもなんとも無い
馬鹿みたいな特盛りハードが不要
馬鹿みたいな特盛りハードが不要
735デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 22:33:11.69ID:N3wLyREu ハードに萌えない人か
736デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 14:11:39.60ID:ZYvE1lBC 長時間つけっぱだから電気の無駄だしCPUファンが静かな方がいい
メモリーは食うけどCPU負荷は大したこと無い爆熱CPUはいらん
メモリーは食うけどCPU負荷は大したこと無い爆熱CPUはいらん
737デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 08:15:58.05ID:RsBX7ota もしかして、Gsonって微妙?
大した大きさでもないオブジェクトのシリアライズが途中で切れる。
そもそも、デシリアライズはできてるからメモリが足りてないとかそういうのじゃない。
Java環境で試しても同じ。JacksonやJSONP(Glassfish)では問題なし。
大した大きさでもないオブジェクトのシリアライズが途中で切れる。
そもそも、デシリアライズはできてるからメモリが足りてないとかそういうのじゃない。
Java環境で試しても同じ。JacksonやJSONP(Glassfish)では問題なし。
738デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 19:24:45.55ID:AP0kAod7 >>737
データ出さなきゃ誰もわからん。
データ出さなきゃ誰もわからん。
739デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 21:16:08.88ID:SP/pXe5p Mac mini 16GB 512GB 届いたわ
めっちゃサクサクやw
めっちゃサクサクやw
740デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 22:15:00.71ID:qRE2L6Np Lenovoの16GB 256GB届いたけど
既存のアプリ立ち上げるとき砂時計で少し時間がかかるのはなぜ?
既存のアプリ立ち上げるとき砂時計で少し時間がかかるのはなぜ?
741デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:34:38.68ID:+CYLhzr6 Lenovoで誰が分かるのか
742デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 08:02:17.94ID:0DlBx5VN エスパレス
743デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:04:07.72ID:J6bwYFD1 >>742
それを言うならテレパシー
それを言うならテレパシー
744デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:14:18.79ID:OkS7kviY >>740
裏口から情報流してるのかな?
裏口から情報流してるのかな?
745デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:42:38.16ID:AeMjenEg >>740のハロワアプリが流出かw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
