>>21
なるほど、構造化プログラミングは設計手順でもあるのかー

オブジェクト指向だとドメイン駆動とかユースケース駆動なんかが
それにあたるのかね

Wikipediaの構造化プログラミングには↓こう書いてあって

> プログラムを記述するのではなく、機能を抽象化した「仮想機械」を想定し、その「仮想機械が提供する命令群」でプログラムを構成する

これってオブジェクトの設計にも当てはまるよね
オブジェクトは構造化の手段の一つとみることもできそう