構造化プログラミングはまだ必要ではないのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:28:28.85ID:mWz8Up0Y
構造化プログラミングで言うところの「抽象化データ構造とその操作の抽象文の共同詳細化」はオブジェクト指向のクラスで実現された。
しかし、オブジェクト指向だけでは、階層化と段階的詳細化と段階的抽象化が実現できない。

まだ構造化プログラミングは必要なのではないのか?
しかし、今は風化しているように思えて仕方がないし、ダイクストラの考えを知っていれば、もっとマシなコードが書けそうだが。

(Wikipedia の構造化プログラミング)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 20:05:14.47ID:tt1XTLVx
>>255
>>67がそうだろな
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 20:05:31.22ID:tt1XTLVx
>>257
>>67のせいだな
260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 20:05:57.21ID:tt1XTLVx
ぜんぶ電卓オタクのせい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況