構造化プログラミングで言うところの「抽象化データ構造とその操作の抽象文の共同詳細化」はオブジェクト指向のクラスで実現された。
しかし、オブジェクト指向だけでは、階層化と段階的詳細化と段階的抽象化が実現できない。
まだ構造化プログラミングは必要なのではないのか?
しかし、今は風化しているように思えて仕方がないし、ダイクストラの考えを知っていれば、もっとマシなコードが書けそうだが。
(Wikipedia の構造化プログラミング)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
探検
構造化プログラミングはまだ必要ではないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 00:28:28.85ID:mWz8Up0Y267デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 21:17:25.18ID:TJJjdlVO 一応言うておくと、2020年プログラミング教育はじまるやろ。
構造化プログラミングを知らない教師教えてるの怖いっていうと思うぜ。
本屋に構造化プログラミングの本は売ってないけど基本だとは知ってるだろう。
自分の子供に跳ね返ることをやるのはよくないと思うぜ。
構造化プログラミングを知らない教師教えてるの怖いっていうと思うぜ。
本屋に構造化プログラミングの本は売ってないけど基本だとは知ってるだろう。
自分の子供に跳ね返ることをやるのはよくないと思うぜ。
268デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 21:17:31.39ID:tt1XTLVx ははーん、なるほどな
269デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:06:25.90ID:Dri4SkZu270デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:08:00.57ID:tt1XTLVx でもお前らろくに教育受けてない分際でよく頑張ってるじゃん
それを教育受けられるようにしたらもっと良くなるだろ
それを教育受けられるようにしたらもっと良くなるだろ
271デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:32:34.79ID:fRm+Mq+S >>267
そもそも教師ごときがプログラミングを教えるな!!!
そもそも教師ごときがプログラミングを教えるな!!!
272デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 23:24:15.18ID:mPcVbgud っていうか、学校で教えるほどのプログラミングが
どれだけ使えるんだって話だな。
そしてそれと同様に、学校で教える算数(数学)も
理科も、役に立たんだろ?
内容のレベルには期待しないのがデフォやで?
どれだけ使えるんだって話だな。
そしてそれと同様に、学校で教える算数(数学)も
理科も、役に立たんだろ?
内容のレベルには期待しないのがデフォやで?
273デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 00:15:04.22ID:EZNzdcl0 >>272
そもそも学校って何のためにあるの?って気がするよね
そもそも学校って何のためにあるの?って気がするよね
274デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 06:23:31.29ID:QLrwh4PD >>273
朝早く起きて学校に通学して、同級生とともに年上の人の話を休憩を挟みつつ
黙って聞くというところに慣れるためのところだと思う。すごい役に立つ。
そういう枠組みがあると社会に出たときに上司も統制しやすいからだろう。
騒ぐ奴には小学校出たのかって言っておけば抑え込めるし。
無意味に良い教育とか言い出してその枠組み壊しちゃうから統制できなくなる。
不良学生押さえ込むために体育教師が空手を真剣にやりだしたんで部活で空手を
うまく教えることができていました、というのが昔の実態だと思う。
朝早く起きて学校に通学して、同級生とともに年上の人の話を休憩を挟みつつ
黙って聞くというところに慣れるためのところだと思う。すごい役に立つ。
そういう枠組みがあると社会に出たときに上司も統制しやすいからだろう。
騒ぐ奴には小学校出たのかって言っておけば抑え込めるし。
無意味に良い教育とか言い出してその枠組み壊しちゃうから統制できなくなる。
不良学生押さえ込むために体育教師が空手を真剣にやりだしたんで部活で空手を
うまく教えることができていました、というのが昔の実態だと思う。
275デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:09:02.27ID:lBIHv2hD 潜在能力のある子ども達をもれなく発掘するために全員に知識を授けている
結果として上位何パーセントかのエリートに抜けなく教育を施せるならなんでもいいのだけど
無差別に教育して試験で選ぶより確実な方法がないのが現状なので学校がある
他の無才の子ども達は本当は教育は要らないんだけどエリート発掘のための必要経費と割り切る
遺伝子解析の精度が向上して最初から才能がわかるようになったら義務教育はなくなるだろうね
エリート以外の人達は知識がないほうがコントロールしやすいから逆に教育しないほうが搾取しやすくなる
結果として上位何パーセントかのエリートに抜けなく教育を施せるならなんでもいいのだけど
無差別に教育して試験で選ぶより確実な方法がないのが現状なので学校がある
他の無才の子ども達は本当は教育は要らないんだけどエリート発掘のための必要経費と割り切る
遺伝子解析の精度が向上して最初から才能がわかるようになったら義務教育はなくなるだろうね
エリート以外の人達は知識がないほうがコントロールしやすいから逆に教育しないほうが搾取しやすくなる
276デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:36:02.21ID:QLrwh4PD >>275
それは別に構わないのだけど、AIの理論で言う所の評価関数一つしか設定してなくない?
金融工学に、卵は一つのカゴに入れるなという格言あるし、各評価関数の相関性ばらけ
させたほうがよくない?これサブプライムローンと構造同じじゃない。
それは別に構わないのだけど、AIの理論で言う所の評価関数一つしか設定してなくない?
金融工学に、卵は一つのカゴに入れるなという格言あるし、各評価関数の相関性ばらけ
させたほうがよくない?これサブプライムローンと構造同じじゃない。
277デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:40:35.41ID:lBIHv2hD278デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:03:28.38ID:QLrwh4PD >>277
なるほど。ちゃんと考えているなら安心だ。
なるほど。ちゃんと考えているなら安心だ。
279デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:16:11.56ID:elP7igYW >>275
なるほど、船頭多くして船山に登るってやつだな
なるほど、船頭多くして船山に登るってやつだな
280デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:19:52.91ID:elP7igYW281デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:04:32.24ID:YhzGocWy282デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:35:15.24ID:elP7igYW 学科目や部活動が評価関数になるなら
ビデオゲームの上手さも評価関数になって良いはずだ
ビデオゲームの上手さも評価関数になって良いはずだ
283デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:50:41.30ID:QLrwh4PD284デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 12:23:35.00ID:MtQPJy/P285デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 12:27:09.25ID:elP7igYW つまり、受験の点数が高い人ほど
評価も高いという評価関数を作れば良いんだな
評価も高いという評価関数を作れば良いんだな
286デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 12:30:45.56ID:elP7igYW ステータスオープンって叫んだら
評価値が表示されればいいのにね
評価値が表示されればいいのにね
287デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 12:56:52.33ID:QLrwh4PD 値(数字)である必要はないな、自分なら比較可能なformを導入して
極小formみたいなものを安定解とするな。
極小formみたいなものを安定解とするな。
288デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 13:03:05.66ID:tI4nJRKP >>285
日本の世の中はそれで回っているのが実情
日本の世の中はそれで回っているのが実情
289デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 15:03:59.09ID:elP7igYW 偉い人は頭がいいからな。サマータイムとか
290デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 16:50:08.18ID:j/bgxBCr >>280
なかなか考え深い理論だね
「働いたら負け」と考える自宅警備員はフリーライダーなのかな?それともサボってるだけなのかな?
そしてこの2-6-2の理論が構造化にも関係してるところがまた凄い
自宅警備員が構造化の大切な要素とは思ってもみなかった
(構造化プログラムとは無関係だろうけどさ)
なかなか考え深い理論だね
「働いたら負け」と考える自宅警備員はフリーライダーなのかな?それともサボってるだけなのかな?
そしてこの2-6-2の理論が構造化にも関係してるところがまた凄い
自宅警備員が構造化の大切な要素とは思ってもみなかった
(構造化プログラムとは無関係だろうけどさ)
291デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 17:06:31.42ID:QLrwh4PD >>290
そこまで考えているなら本当に安心だ。
そこまで考えているなら本当に安心だ。
292デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 21:41:14.69ID:ZycKJIc6 構造化プログラミングでは
イベント駆動のハンドラが実装できない。
イベント駆動のハンドラが実装できない。
293デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:00:06.77ID:elP7igYW 例えばC言語は構造化プログラミングだから
イベント駆動という概念が存在しない
イベント駆動という概念が存在しない
294デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:24:50.59ID:Tb3tt8fk X windowsでも Windowsでも
普通にイベントループもってる
そのイベントを受け取ったときの処理を記述すれば
それはよく巷でいうところのイベントハンドラの一種になる
ちまたでは
そのそれぞれのイベントの処理関数をイベントハンドラと呼称してることが多い
で、それとほんの少し別の話で
シグナルになると通常割込ベクタの制御はOSで隠ぺい化されてる
シグナルが発生したときの動作を記述した処理を
ユーザーがレジストしておけばその処理をOSが呼びだすようになってる
当然、コレもイベントハンドラの一種といえる
普通にイベントループもってる
そのイベントを受け取ったときの処理を記述すれば
それはよく巷でいうところのイベントハンドラの一種になる
ちまたでは
そのそれぞれのイベントの処理関数をイベントハンドラと呼称してることが多い
で、それとほんの少し別の話で
シグナルになると通常割込ベクタの制御はOSで隠ぺい化されてる
シグナルが発生したときの動作を記述した処理を
ユーザーがレジストしておけばその処理をOSが呼びだすようになってる
当然、コレもイベントハンドラの一種といえる
295デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:27:37.40ID:elP7igYW はい。知ってます。
296デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:39:15.97ID:j/bgxBCr FORTRAN 66でイベントハンドラ書いたことあるよ
コンパイラオプションでなんか指定してたと思う
汎用機に繋げたジョイスティックによるUI処理で
だからCだって、出来るんじゃないの?
コンパイラオプションでなんか指定してたと思う
汎用機に繋げたジョイスティックによるUI処理で
だからCだって、出来るんじゃないの?
297デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 02:36:03.13ID:uZqf6nyv >>296
Cの場合、関数のポインタをイベントハンドラとして登録するような仕組みにすればできる
Cの場合、関数のポインタをイベントハンドラとして登録するような仕組みにすればできる
298デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 14:42:49.97ID:blOO0QSb オブジェクト指向は機能をオブジェクト同士の関係性でしか
記述できないからわかりにくいんだよな
構造化プログラムは機能が独立してるから分かりやすいんだよな
記述できないからわかりにくいんだよな
構造化プログラムは機能が独立してるから分かりやすいんだよな
299デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 14:50:59.28ID:TnOSC8ns300デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 14:58:13.66ID:blOO0QSb >>299
構造化プログラミングにもクラスの概念に似たものはあるはずだが
これが構造化プログラミングが廃れた原因だろ
これ使うならオブジェクト指向で記述したほうがいい
オブジェクト指向はわかりにくいとかいたが、世の中には
「わかりにくく」表現するしかないものある
構造化プログラミングにもクラスの概念に似たものはあるはずだが
これが構造化プログラミングが廃れた原因だろ
これ使うならオブジェクト指向で記述したほうがいい
オブジェクト指向はわかりにくいとかいたが、世の中には
「わかりにくく」表現するしかないものある
301デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 15:05:41.29ID:TnOSC8ns >>300
抽象化データ構造+その上で動作する抽象化文がオブジェクトやクラスに相当するのだが、ダイクストラ氏はもっと大きな単位で考えていたみたい。
しかし、オブジェクト指向言語のオブジェクトはかなり細かい単位になってしまった。
抽象化データ構造+その上で動作する抽象化文がオブジェクトやクラスに相当するのだが、ダイクストラ氏はもっと大きな単位で考えていたみたい。
しかし、オブジェクト指向言語のオブジェクトはかなり細かい単位になってしまった。
302デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 15:09:07.29ID:blOO0QSb 機能ってのはほんらいモノではコトなわけだ
それを無理やり関数って形でモノにするのが構造化プログラム
だからまくいった構造化プログラムは断然わかりやすい
まあ構造化プログラムは頭いいやつにしかできない
凡人はオブジェクトが一番だよ
それを無理やり関数って形でモノにするのが構造化プログラム
だからまくいった構造化プログラムは断然わかりやすい
まあ構造化プログラムは頭いいやつにしかできない
凡人はオブジェクトが一番だよ
303デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:40:06.02ID:Aqi9FT3V >>302
日本で(略
日本で(略
304デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 13:29:04.07ID:6L9Ok0F1 >>303
日本語でだろ?
日本語でだろ?
305デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:29:32.73ID:GaM457i+ 学校がフィルタリングの機能程度くらいしか果たしていないから
もう少し技能を見に付け入られる場にする必要が有る
小学生からやる必要は無いと思うけど
中学生くらいからどういう職業に就くか?
という視点で組みなおした方が良い
もう少し技能を見に付け入られる場にする必要が有る
小学生からやる必要は無いと思うけど
中学生くらいからどういう職業に就くか?
という視点で組みなおした方が良い
306デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:31:00.95ID:ZGoureqp ちょっと煽られたことがあるからって排除したらダメだって。
哲学者がやっと生業を得られたもんで、今までの業界に対する
不遇を怨念のようにぶつけているだけじゃないか?
構造化がどうだのオブジェクトがどうだのということではなくて、
僕らは歴史的に言えば哲学者に相当する人種です、と区分けしたい
だけでしょ。
哲学者がやっと生業を得られたもんで、今までの業界に対する
不遇を怨念のようにぶつけているだけじゃないか?
構造化がどうだのオブジェクトがどうだのということではなくて、
僕らは歴史的に言えば哲学者に相当する人種です、と区分けしたい
だけでしょ。
307デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 00:03:53.16ID:N103mDOh 哲学者というのは語弊があった訂正。脳筋多い人。
308デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:55:09.85ID:WmneUIpD こんなページを見つけた。
翻訳:構造化プログラミングを最初に提唱した文書
http://calculator-cafe.com/readings/Structured_programming/Structured_programming.html
この最初の文章と書籍 "Structured programming"(1972年)とは違いがあるのかな?
同じ考え?
翻訳:構造化プログラミングを最初に提唱した文書
http://calculator-cafe.com/readings/Structured_programming/Structured_programming.html
この最初の文章と書籍 "Structured programming"(1972年)とは違いがあるのかな?
同じ考え?
309デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 08:28:25.63ID:qJ8HI8bW 構造化プログラミングとオブジェクト指向って、
どっちか一方だけを残すようなもんじゃないだろ。
どっちか一方だけを残すようなもんじゃないだろ。
310デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 12:33:29.40ID:BbwnbXMm >>309
現実には組み合わさっているよね
現実には組み合わさっているよね
311デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 23:33:02.52ID:8hincGlt312デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 14:12:50.06ID:e2ZuSOro 興味深いなぁ
元々プログラミング専門でやってきてなくて転向してきたから
理屈は分かってるつもりだが本質を問われると自信ないんだよなー
元々プログラミング専門でやってきてなくて転向してきたから
理屈は分かってるつもりだが本質を問われると自信ないんだよなー
313デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 16:34:25.11ID:9l19UDAz >>312
大丈夫だ。日本のプログラマーのほとんどはプログラミングの本質なんて理解していない。
大丈夫だ。日本のプログラマーのほとんどはプログラミングの本質なんて理解していない。
314デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 16:42:02.14ID:nQomBRvE >>313
だが気になるんです
だが気になるんです
315デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 17:11:58.33ID:JHQMnpCL タワシ、木に成ります
316デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 01:03:47.27ID:jvW331Nc つーか、プログラミングの本質ってなんだ?
それをダイクストラが作ろうとしたけど、ミルズに妨害されてうやむやになったのでは?
それをダイクストラが作ろうとしたけど、ミルズに妨害されてうやむやになったのでは?
317デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 10:10:41.64ID:SjrnPnkZ アルゴリズム+データ構造=プログラミングって本があったろ。
まさにタイトルが真実ついてるなと。
検索とか出来る様になってもテキストファイルや、WinAPIが標準でサポートするbmpファイルは弄れても、世の中で求められてるのはjpegや各種カメラのRAWファイルの編集。
データ構造が分からないと触れもしない。
解析とか勉強しないとかね。
まさにタイトルが真実ついてるなと。
検索とか出来る様になってもテキストファイルや、WinAPIが標準でサポートするbmpファイルは弄れても、世の中で求められてるのはjpegや各種カメラのRAWファイルの編集。
データ構造が分からないと触れもしない。
解析とか勉強しないとかね。
318デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 13:17:54.53ID:J1TJ3lIq319デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 13:31:32.87ID:2aaNt0Yj アセンブラだってアルゴリズムとデータ構造じゃん
それをどう扱いやすくするかが問題なわけで
それをどう扱いやすくするかが問題なわけで
320デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 14:53:58.19ID:SjrnPnkZ >>318
言われてみればそうなんだけど、実際にはクラスは型の側面が強くて、クラス作ったら手続き(アルゴリズム)を内包するデータ構造になってしまった。
言われてみればそうなんだけど、実際にはクラスは型の側面が強くて、クラス作ったら手続き(アルゴリズム)を内包するデータ構造になってしまった。
321デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 15:07:56.87ID:KjS8CKpl STLが最初に登場した時はデータ構造から切り離されたアルゴリズムに対してOOPな方々からフルボッコだったらしいよ
最終的には勝利したのは歴史が示すとおり
最終的には勝利したのは歴史が示すとおり
322デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 18:23:21.80ID:wjHh/A22 何を持って勝利なのかわからんが、
STLに相当するものが他の言語にないのはなぜか?
その答えはわかっていて、C++のオブジェクト指向は貧弱だったんだよ。
機能も貧弱だし、なにより標準のオブジェクト指向ライブラリが存在しなかった。
あとC++にGCがないから仕方なくSTLを使ってるっていうのがもう一つの大きな理由だな
STLに相当するものが他の言語にないのはなぜか?
その答えはわかっていて、C++のオブジェクト指向は貧弱だったんだよ。
機能も貧弱だし、なにより標準のオブジェクト指向ライブラリが存在しなかった。
あとC++にGCがないから仕方なくSTLを使ってるっていうのがもう一つの大きな理由だな
323デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 19:14:15.80ID:tElZQQub GCデフォだと困る場面もある
仮想マシン使うならGCデフォでも良いがそーじゃないでしょ
仮想マシン使うならGCデフォでも良いがそーじゃないでしょ
324デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 19:23:24.09ID:wjHh/A22325デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 19:25:19.05ID:rqXdnb0r pythonはSTL相当の機能を備えてると言える?
>>322
いわゆる instantiate なる語が C++ 界隈以外ではほとんど聞かれない、のと同値なのではないでしょうか?
いわゆる instantiate なる語が C++ 界隈以外ではほとんど聞かれない、のと同値なのではないでしょうか?
327デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 19:52:49.56ID:wjHh/A22 instantiateでぐぐったらUnityしかでてこんのだがw
328デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 19:55:00.77ID:wjHh/A22329デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 22:29:37.07ID:KjS8CKpl STLの肝かつ叩かれた部分はアルゴリズムをコンテナのメソッドにせずに外出ししているところで
コンテナ部分が言語組込みかライブラリ実装かはどうでもいい
pythonに関して言えば(今は違うが)変数に型が付かないので特に意識しなくても
関数を異なる型に使いまわせるのだから同じようなもんだ
コンテナ部分が言語組込みかライブラリ実装かはどうでもいい
pythonに関して言えば(今は違うが)変数に型が付かないので特に意識しなくても
関数を異なる型に使いまわせるのだから同じようなもんだ
330デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 22:39:19.49ID:cspw41QP 英語版の Structured programming も構造化定理と構造化プログラミングを混同しているようだぜ
https://en.wikipedia.org/wiki/Structured_programming#Structured_programming_languages
やれやれ
https://en.wikipedia.org/wiki/Structured_programming#Structured_programming_languages
やれやれ
331デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 00:05:03.56ID:dyCGgWaa Wikipedia の「構造化プログラミング」がわかりやすくなった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
これこそが構造化プログラミングなんだよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
これこそが構造化プログラミングなんだよね。
332デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 00:59:14.43ID:J9QkDzO6 これ読むとなんらオブジェクト指向と相反しないなw
というか現在に至るプログラミングの基礎を提唱しただけに見えるわ
というか現在に至るプログラミングの基礎を提唱しただけに見えるわ
333デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 00:59:19.03ID:4RrrP6U6 はい。私が書き換えました。ほめてほめて
334デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 07:47:09.96ID:p3Z91K38 >>333
よーしよしよしよしよし( ^∀^)ノシ
よーしよしよしよしよし( ^∀^)ノシ
335デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 13:01:57.21ID:zWVC9CbW >>331
分かりやすくなったと言うよりは以前の記事の構成が悪すぎて歴史のところ以外は意味不明だった。
しかも I.hidekazu とか言う構造化定理と構造化プログラミングの区別のできないアホがさらに酷くなりそうになったところをここの住民が元に戻した。
分かりやすくなったと言うよりは以前の記事の構成が悪すぎて歴史のところ以外は意味不明だった。
しかも I.hidekazu とか言う構造化定理と構造化プログラミングの区別のできないアホがさらに酷くなりそうになったところをここの住民が元に戻した。
336デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 13:03:42.25ID:zWVC9CbW337デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 23:04:35.16ID:u1e24Y7s >>332
オブジェクト指向と相反はしないけど一緒でもないんだよね。
オブジェクト指向と相反はしないけど一緒でもないんだよね。
338デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 00:27:01.00ID:PnJQ4LJT そりゃ構造化プログラミングに足りないものを
補ったのがオブジェクト指向なんだから当然だろう
補ったのがオブジェクト指向なんだから当然だろう
339デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 02:23:59.61ID:guXPkMEj340デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 14:25:56.75ID:B+tN66pj 値だけで論理演算する機能ってほしいと思ってるんだけどなかなかないのかな
例えば
if(value == (1 || 2 || 3) )
だったらvalueが1~3のあいだならtureになるとか。
if(value == (1 || '1' || true) )
みたいに型を飛び越えられたらなお便利。
OR演算が書きやすくなるな。
例えば
if(value == (1 || 2 || 3) )
だったらvalueが1~3のあいだならtureになるとか。
if(value == (1 || '1' || true) )
みたいに型を飛び越えられたらなお便利。
OR演算が書きやすくなるな。
341デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:37:25.24ID:0wy2mEm7 UnkoValues.contains(value)
342デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:44:45.86ID:ZgZ/9CmG343デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 01:05:49.20ID:HeFGeSPn value in [1, 2, 3] のように書ける言語はたくさんある
こういうのは論理演算じゃなく集合演算
値の論理演算のニュアンスに近いのはJavaScriptの x = y || -1 みたいな式
こういうのは論理演算じゃなく集合演算
値の論理演算のニュアンスに近いのはJavaScriptの x = y || -1 みたいな式
344デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 03:18:58.29ID:dwxEKbTI345デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 06:42:15.37ID:+MBvfB12 自演臭い
346デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 13:35:30.72ID:Qq+hlwEM I.hidekazuさん降臨
347デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 15:36:04.81ID:r5XrrK9l >>343
inみたいな演算子が無くても関数はあるよな
inみたいな演算子が無くても関数はあるよな
348デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 23:12:42.24ID:THFaDY1P モナダイスキきてるだろ
349デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 23:55:59.43ID:zoWehdgp 構造化プログラミングって
1980年頃はやはったなー
1980年頃はやはったなー
350デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 23:58:16.08ID:zoWehdgp ダイキストラも懐かしいー
95年頃に銀行で顧客サービスの最短パスもとめるのに
つかったわ〜
95年頃に銀行で顧客サービスの最短パスもとめるのに
つかったわ〜
351デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 00:02:17.60ID:/VGbn+eQ >>349
たいてい構造化定理のことを指しているけどな
たいてい構造化定理のことを指しているけどな
352デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 08:08:53.44ID:sqll98Te >>340
true|falseを返す関数とか作れば良いんじゃね
true|falseを返す関数とか作れば良いんじゃね
353デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 09:26:42.64ID:iA9hXNaZ 関数で切り出すとか構造体にまとめるとか当たり前のことをやらん馬鹿があまりに多すぎる。
354デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 22:52:13.51ID:VagQgBiB >>353
言えてる
言えてる
355テルミン
2019/01/13(日) 23:52:01.71ID:+U40LEq4 もうやめようぜ。
これだけじゃエスパーじゃないとわからんか
これだけじゃエスパーじゃないとわからんか
356テルミン
2019/01/14(月) 00:06:19.02ID:CUkiJzk7 もう気が済んだんじゃないか?
こういう世界になって本当に満足なのか?
理由まだ残っているのか?
俺はなんとか頑張ったぜ
こういう世界になって本当に満足なのか?
理由まだ残っているのか?
俺はなんとか頑張ったぜ
357デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 23:18:43.63ID:b9p++nKt 上で荒らし行為を行っていた I.hidekazu が降臨!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Monadaisuki#%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
>あれは私がコツコツと毎週末に図書館に通ったりして見つけた文献やネット古書店で集めた古書、
>国立国会図書館で複写した文献など(総額費用数十万円)を自分の余暇や日中の仕事時間の合間
>に考えに考えてまとめた内容を、インターネットに接続できる人なら誰でも閲覧できるネット百科
>事典のWikipediaの記事として無料で図まで含めて作成した記事だったんです。
こいつアホすぎるわ。
構造化定理と構造化プログラミングの区別もできないくせに数十万円使って調査ってバカ丸出し。
金かけても内容がクソなら意味ないだろうに。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Monadaisuki#%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
>あれは私がコツコツと毎週末に図書館に通ったりして見つけた文献やネット古書店で集めた古書、
>国立国会図書館で複写した文献など(総額費用数十万円)を自分の余暇や日中の仕事時間の合間
>に考えに考えてまとめた内容を、インターネットに接続できる人なら誰でも閲覧できるネット百科
>事典のWikipediaの記事として無料で図まで含めて作成した記事だったんです。
こいつアホすぎるわ。
構造化定理と構造化プログラミングの区別もできないくせに数十万円使って調査ってバカ丸出し。
金かけても内容がクソなら意味ないだろうに。
358デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 23:49:00.65ID:Mi5mcpEM >>357
その人、かなりおかしいというかキティなのかねえ?
ここを読んでいたら目眩がしてくるよ
Wikipedia:管理者への立候補/i.hidekazu/20141215
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C/i.hidekazu/20141215
>結果
>賛成 2 票、反対 13 票、無効票なし。ガイドラインに基づき、今回は見送りとなります。
こんな人が管理者になったらやばすぎる
その人、かなりおかしいというかキティなのかねえ?
ここを読んでいたら目眩がしてくるよ
Wikipedia:管理者への立候補/i.hidekazu/20141215
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C/i.hidekazu/20141215
>結果
>賛成 2 票、反対 13 票、無効票なし。ガイドラインに基づき、今回は見送りとなります。
こんな人が管理者になったらやばすぎる
359i.hidekazu
2019/01/23(水) 00:08:21.66ID:FQUhSITy なんだと!本人降臨だぞ!
○ビー・エムか○ロックスか知らないけど操作しすぎなんだよ!
アラン・ケイのオブジェクト指向なんてマイケル・ジャクソンの
JSD法のパクりじゃねえか。
商業戦略上業界あげて黙ってたから混乱してるんじゃねえか‼
○ビー・エムか○ロックスか知らないけど操作しすぎなんだよ!
アラン・ケイのオブジェクト指向なんてマイケル・ジャクソンの
JSD法のパクりじゃねえか。
商業戦略上業界あげて黙ってたから混乱してるんじゃねえか‼
360i.hidekazu
2019/01/23(水) 00:51:50.42ID:3AgfphQ1 憶測混じりでもうこの際だ言ってやる
JSD法の分析パートの用語「実体」を「オブジェクト」に置き換えたのがいわゆるオブジェクト指向の哲学
実装パートの言語をsmalltalkとかにしてマルチスレッドなGUI開発させるためのバズワードが
オブジェクト指向プログラミング
JSD法の分析パートの用語「実体」を「オブジェクト」に置き換えたのがいわゆるオブジェクト指向の哲学
実装パートの言語をsmalltalkとかにしてマルチスレッドなGUI開発させるためのバズワードが
オブジェクト指向プログラミング
361デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 11:27:00.58ID:MBq9g6Ju JSDっていつ考案された?
ジャクソンシステム開発で検索してもあまり良い情報が出てこないんだよね
ジャクソンシステム開発で検索してもあまり良い情報が出てこないんだよね
362i.hidekazu
2019/01/24(木) 06:09:15.23ID:ixbApp/k すまん。システム開発の出版は1983年で年代的に後だったわ。
363デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 09:34:05.03ID:Md1MIOPV Simula の登場が1967年
Smalltalk の登場が1980年
Smalltalk の登場が1980年
364デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 10:14:45.70ID:EWOM49zk >>363
> Smalltalk の登場が1980年
“登場”をどうとるかによるけど
Smalltalk(というかメッセージングのオブジェクト指向のコンセプト)自体は
Smalltalk-72の時点、つまり1972年にはもう実証されていて
コンセプトも同年のダイナブック構想の論文で言及済みということはある
> Smalltalk の登場が1980年
“登場”をどうとるかによるけど
Smalltalk(というかメッセージングのオブジェクト指向のコンセプト)自体は
Smalltalk-72の時点、つまり1972年にはもう実証されていて
コンセプトも同年のダイナブック構想の論文で言及済みということはある
365デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:13:27.03ID:6yslDMSs パルアルトでは70年代初頭から開発されてきたと言われるがほとんど秘密で
1981年8月号のBYTE誌の特集として突如大公開された。
いまから見直してみるとmachOSのディストリビューションの開発者の
ゲイツ氏とジョブズ氏にGUIシステムとそのプログラミング手法として
オブジェクト指向プログラミングを公開する必要があったから
なのかもしれない。
クラウドもそうだがパルアルトは未だに生きていると考えるべきだと思う
1981年8月号のBYTE誌の特集として突如大公開された。
いまから見直してみるとmachOSのディストリビューションの開発者の
ゲイツ氏とジョブズ氏にGUIシステムとそのプログラミング手法として
オブジェクト指向プログラミングを公開する必要があったから
なのかもしれない。
クラウドもそうだがパルアルトは未だに生きていると考えるべきだと思う
366デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:21:48.10ID:yTwa0bet ネットワークプログラミングを含めオブジェクト指向は成功を納めたが
時代はハードウェア制御と機械学習に進んでいるし、人間から十分な
学習データを取得してしまえばそれもやることなくなる
時代はハードウェア制御と機械学習に進んでいるし、人間から十分な
学習データを取得してしまえばそれもやることなくなる
367デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 00:25:04.32ID:01C8ajlJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 高市「次回選挙争点は台湾有事よ!!」自民立憲公明維新国民「やめろーー!!」これが現実になりそうな件 [469534301]
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 来年は卵が1パック400円以上になるらしい
