>>80の続き
概要からしておかしい。I.hidekazuは概要のほとんどをフローチャートの説明にしている。
しかし、構造化プログラミングはそういうものではない。

「構造化プログラミングとは何か?」はノートに書いている人の方が正しい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

>・良く構造化されたプログラム (well-structured programs) → 制御フローのことではない
>・大きなプログラムの理解を助ける段階的抽象化 (step-wise abstraction) → これの反語が段階的詳細化
>・抽象データとその操作の抽象文の共同詳細化 (joint refinement) → オブジェクト指向のクラスに似た考え
>・プログラムの階層化(真珠のネックレスとしてのプログラム) (Programs as necklaces strung from pearls) → 段階的抽象化よりも大きな単位の階層化

>「連接・選択・繰り返し」については、段階的抽象化の一要素に過ぎないのです。

概要の最後にI.hidekazuはこんなことを書いている。

>これを解決する手段としてダイクストラが開発技法として導入したのが抽象(abstract)及びフローチャートのネスト(nest)すなわち段階的詳細化[17]である。

「抽象(abstract)及びフローチャートのネスト」が段階的詳細化って頭沸いているのか?
抽象的な設計から始めて詳細化していくのが段階的詳細化。
コードの一部を括り出して抽象化していくのが段階的抽象化。
I.hidekazuは完全に理解ができていない。