スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/
探検
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 21:55:53.03ID:JBCtYT+G321デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 23:34:33.99ID:0V80T0Sa ブーリアンヴォーイズは、いい加減パーキンソンの凡俗法則でググろうな
322デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 23:44:33.13ID:33FbYz6y323デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 23:59:16.46ID:siIpxtD6 >>280
a < b and b < c
a < b and b < c
324デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 00:22:13.35ID:W5ilUQmj 上座と下座みたいなセンスかな
OOPでは引数の中で一番偉いやつを左に書くよな
OOPでは引数の中で一番偉いやつを左に書くよな
325デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 00:30:30.37ID:KFJPmGJr a < b > c が合法になるぐらいなら a < b && b < c でいい
326デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 00:33:32.41ID:2XQmbsmV327デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 00:40:47.30ID:ssHYSt2l328デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 01:37:29.19ID:tqSo+8/2 不等号をカリー化しようや
329デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 02:01:29.06ID:Vtrj0PDM a < b < c
Pythonが採用して、Rubyが採用しなかった
そう言うことだと思う
Pythonが採用して、Rubyが採用しなかった
そう言うことだと思う
330デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 05:30:33.71ID:4Jf6YH6e331デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 06:00:58.71ID:7CaEiwfk 常にってわけじゃないけど
RangeやRectなどで繋がりのある組を明示すると意図を読みやすいと思う
シンプルなケースは a < b で良いけど、複雑になる程inとかも使わず普通にメソッドで
if (a ..< c).contains( b ) {
print("含まれる")
}
if (a ..< c).contains( a ..< b ) {
print("含まれる")
}
if (10 ..< 30).overlaps( 20 ..< 40 ) {
print("重なっている")
}
if Rect(x:10, y:20, w:100, h:100).contains( Point(x:50, y:50) ) {
print("含まれる")
}
RangeやRectなどで繋がりのある組を明示すると意図を読みやすいと思う
シンプルなケースは a < b で良いけど、複雑になる程inとかも使わず普通にメソッドで
if (a ..< c).contains( b ) {
print("含まれる")
}
if (a ..< c).contains( a ..< b ) {
print("含まれる")
}
if (10 ..< 30).overlaps( 20 ..< 40 ) {
print("重なっている")
}
if Rect(x:10, y:20, w:100, h:100).contains( Point(x:50, y:50) ) {
print("含まれる")
}
332デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 06:48:37.78ID:5WqNet32 以下の2つの書き方がある
左に、小さく方を書く
0 < x and x < 100
左に定数を書く。
定数には代入できないため、すぐにエラーが発見できる
0 < x and 100 > X
左に、小さく方を書く
0 < x and x < 100
左に定数を書く。
定数には代入できないため、すぐにエラーが発見できる
0 < x and 100 > X
333デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 07:13:44.39ID:HcdhtgGT スレチかもしれないけど
人工知能が今後発展していくにつれて、CとかJavaとかRubyみたいな言語って廃れていって、人工知能に関連しない分野のプログラミングスキルは無価値になって、人工知能に特化したPython一強みたいな感じになるの?
プログラミング始めたばかりなんだけどふと疑問に思った(同じくらい初心者であるはずの知人がこれからは人工知能に関わる言語だけやっていればいい、それ以外じゃ食っていけない、みたいなこと言ってたから)
こういう話題は何度も出ていてうんざりしてたらごめん
人工知能が今後発展していくにつれて、CとかJavaとかRubyみたいな言語って廃れていって、人工知能に関連しない分野のプログラミングスキルは無価値になって、人工知能に特化したPython一強みたいな感じになるの?
プログラミング始めたばかりなんだけどふと疑問に思った(同じくらい初心者であるはずの知人がこれからは人工知能に関わる言語だけやっていればいい、それ以外じゃ食っていけない、みたいなこと言ってたから)
こういう話題は何度も出ていてうんざりしてたらごめん
334デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 08:18:58.41ID:Y3BoGqKi335デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 08:33:01.84ID:KdakvMsf 人工知能というか機械学習な
その中でも深層学習ってやつね
pythonは特化してるわけじゃなくて深層学習に必要な行列計算が簡単に書けるnumpyというライブラリがあるから使われている
未来のことは分からないが、気にしても仕方ないように思える
プログラマにとって技術の陳腐化は日常的なことだし
機械学習やりたいならプログラミングじゃなくて統計を学んだ方がいいよ
その中でも深層学習ってやつね
pythonは特化してるわけじゃなくて深層学習に必要な行列計算が簡単に書けるnumpyというライブラリがあるから使われている
未来のことは分からないが、気にしても仕方ないように思える
プログラマにとって技術の陳腐化は日常的なことだし
機械学習やりたいならプログラミングじゃなくて統計を学んだ方がいいよ
336デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 08:46:50.28ID:RsxSrY9y >>333
世の中の全てのコンピュータが人工知能とやらになればそうなるかも知れんが
物理的にあり得ないので、その他の言語が廃れることはないよ
それどころか、コンピュータが多様化してるからどんどん新しい言語も必要になってくる
だから、このスレが存在してる
世の中の全てのコンピュータが人工知能とやらになればそうなるかも知れんが
物理的にあり得ないので、その他の言語が廃れることはないよ
それどころか、コンピュータが多様化してるからどんどん新しい言語も必要になってくる
だから、このスレが存在してる
337デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 08:59:02.89ID:KFJPmGJr >>333
そのpythonが今強い理由がCで書かれたライブラリなんだよなあ
そのpythonが今強い理由がCで書かれたライブラリなんだよなあ
338デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:00:04.40ID:W5ilUQmj 囲碁と画像処理のスキルが無価値になったから言語は滅亡するというのは意味不明だな
0 < x はセンス悪い説よりももっと意味不明
0 < x はセンス悪い説よりももっと意味不明
339デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:11:23.18ID:TkJi8FAz まぁCythonってあるもんな
https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large978-4-87311-727-0.jpeg
大体それの知識だけっていう狭い視野の人間は碌なもの作れない
プログラミングに絞って言えばOSとかネットワークの事もっと知ってろよってな
https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large978-4-87311-727-0.jpeg
大体それの知識だけっていう狭い視野の人間は碌なもの作れない
プログラミングに絞って言えばOSとかネットワークの事もっと知ってろよってな
340デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:12:14.22ID:2NNLLZ0f341デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:15:33.58ID:9dGgsJL0 >>333
人工知能によってプログラミングが要らない時代になったとしたらそもそもPythonも不要だから無駄
例えばメルカリみたいなシステムを作るとして、今だとAIって写真を画像認識して自動的にカテゴリ分けしたりするのに使うわけ
一方、出品などシステムの「仕組み」の部分は人間が手作りしてて、こういうのは前者よりも遥かに複雑でAIには難しいの
後者がAIに置き換わる頃には「AIを使う」プログラミングなんてとっくにAI化されてるよ
「AIを作る」側になるなら話は別だけど、後者をAI化できるほどのレベルになれば今みたいに個別にAI利用システムを開発するんじゃなくて
どっかが開発した汎用的なAIをサービスやパッケージとして利用する形になるだろうから、
最終的にAIベンダーとして残るのは本当に1つか2つの企業だろうね
人工知能によってプログラミングが要らない時代になったとしたらそもそもPythonも不要だから無駄
例えばメルカリみたいなシステムを作るとして、今だとAIって写真を画像認識して自動的にカテゴリ分けしたりするのに使うわけ
一方、出品などシステムの「仕組み」の部分は人間が手作りしてて、こういうのは前者よりも遥かに複雑でAIには難しいの
後者がAIに置き換わる頃には「AIを使う」プログラミングなんてとっくにAI化されてるよ
「AIを作る」側になるなら話は別だけど、後者をAI化できるほどのレベルになれば今みたいに個別にAI利用システムを開発するんじゃなくて
どっかが開発した汎用的なAIをサービスやパッケージとして利用する形になるだろうから、
最終的にAIベンダーとして残るのは本当に1つか2つの企業だろうね
342デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:00:25.05ID:ceygCyU3343デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:02:50.62ID:ceygCyU3 mac使ってカタカタターンってやって
これをこうしたらいいだけなんですよと謎の上から目線
あなたたちのやってることは間違ってました
でも自分がなにか失敗したら顔真っ赤にして老害ガーとか言い出すゆとり世代
これをこうしたらいいだけなんですよと謎の上から目線
あなたたちのやってることは間違ってました
でも自分がなにか失敗したら顔真っ赤にして老害ガーとか言い出すゆとり世代
344デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:24:08.52ID:W5ilUQmj GUIブームの時も、グラフィックがあるから文字は無価値になるとか言われていたような
345デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:30:13.21ID:KFJPmGJr 幅が広すぎて無意味だということに誰もが気づいて廃れた言葉である「ゆとり世代」を未だに使っている人がいるのか。
346デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:00:08.66ID:W5ilUQmj 登場人物の心を読むスキルを使うための登場人物
心を読めるから言葉は無価値になるという
心を読めるから言葉は無価値になるという
347デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 13:46:55.56ID:TkJi8FAz >>342
学生よりも分野外のおっさんの方が変な夢見過ぎな気がする
学生よりも分野外のおっさんの方が変な夢見過ぎな気がする
348デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 14:46:45.62ID:u8rOx+S9 AI妄想を差し引いたPythonはごく普通のスクリプト言語
349デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 17:35:10.60ID:IGne1itN 計算科学にも使える数少ないスクリプト言語やぞ
350デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 20:08:30.54ID:UJ9ET2d1 しかも極初期からOpenGLバインディングが使えたという魔改造スクリプト言語
351デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 20:33:11.59ID:JNdlpPmy Pythonさほど好きじゃないけど、こいつが居なかったら
Rubyとかいうクソ言語が流行ってた可能性もあると考えると
Pythonが存在してくれて良かったと心から思う
Rubyとかいうクソ言語が流行ってた可能性もあると考えると
Pythonが存在してくれて良かったと心から思う
352デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 20:45:40.92ID:kJn49GH1 手放しに良い言語とは思えないけど変えが効かない言語
353デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 20:50:30.02ID:Tb3tt8fk luaでいいわ
一番シンプル
一番シンプル
354デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 21:24:26.73ID:ZCYaZIQc 俺はRubyでいいわ
なんかPyキチが目の敵にしてるが
なんかPyキチが目の敵にしてるが
355デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 21:29:19.32ID:Y3BoGqKi Pythoはsyntaxはまーしょうがないにしても
設計がウンコですわ
PHP並に酷いものもある
設計がウンコですわ
PHP並に酷いものもある
356デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 21:32:00.92ID:TkJi8FAz PHPは7になってから大分切り捨てられたけどな
357デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 21:56:03.31ID:wjrBsTt/ >>356
切り捨て?詳しく
切り捨て?詳しく
358デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:15:39.01ID:TkJi8FAz 旧式のmysql接続モジュールとか旧式の正規表現とかが主だった切り捨てだったかな
5.xで非推奨って言われてた関数の類がバッサリ切り捨てられてた
5.xで非推奨って言われてた関数の類がバッサリ切り捨てられてた
359デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:16:48.58ID:TkJi8FAz あとクラスの書き方もフィールド宣言にvarとか書けなくなってたな
360デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:20:46.75ID:Y3BoGqKi array_ナンチャラとかいうウンポコペチプーの代名詞みたいなそびえ立つクソはどうなりましたか(小声)
361デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:58:40.04ID:mf3TKdIM pythonが良いというよりperlのクソみたいななんでもあり感を無くしたのが良かったってだけ。
余計なことをしない言語が良い。
余計なことをしない言語が良い。
362デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 23:10:24.54ID:Tb3tt8fk つまりlua使っとけば間違ない
という結論になる
余計な機能があるせいで
いちいち余計なことを覚えないといけないという悪循環もなくなる
pythonは余計なもん大杉で初学者にも不向きといえる
余計なもんないほうが初学者もとっつきやすい
覚えることも少ない
簡単なのが一番
という結論になる
余計な機能があるせいで
いちいち余計なことを覚えないといけないという悪循環もなくなる
pythonは余計なもん大杉で初学者にも不向きといえる
余計なもんないほうが初学者もとっつきやすい
覚えることも少ない
簡単なのが一番
363デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 23:41:05.75ID:kJn49GH1 Luaさんにもnumpyがあればなあ
364デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 00:10:22.82ID:8OmPihsG luaさんはjsと似てた記憶しかない
365デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 00:13:49.32ID:EdWLStdR LuaさんについてはRubyと同じくIf End ifのクソ文法だったことも覚えている
366デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 00:28:46.48ID:9rZ1YNmO luaは思いのほか流行ったけど、一般的なスクリプト用途で使ってる人なんているの?
使い捨てのスクリプトは、Rubyがいい。なんとか持ちこたえて欲しい
システムに入ってないから好きなバージョン使えるし、読みにくいかわりに書きやすいと思う
Python2しか使ったことないけど、Pythonって積極的に選ぶものでなく、消極的に選ばれるものだよね?
使い捨てのスクリプトは、Rubyがいい。なんとか持ちこたえて欲しい
システムに入ってないから好きなバージョン使えるし、読みにくいかわりに書きやすいと思う
Python2しか使ったことないけど、Pythonって積極的に選ぶものでなく、消極的に選ばれるものだよね?
367デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 00:38:38.73ID:E2St7m4+ luaは必要な機能を自分で拡張して使うもんだからな
cとの相性は抜群
そのバインディングも簡単
cとの相性は抜群
そのバインディングも簡単
368デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 07:57:27.37ID:nea64YB1 ツールスクリプト用途では相変わらず Ruby は使える
369デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 08:12:21.90ID:qF0KQ+zY 使い捨てなら入ってる力高いperl5かな
Rubyの出番はねえな
Rubyの出番はねえな
370デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 08:18:21.47ID:nea64YB1 最初から入ってるかどうかどうでもよすぎるしそんな理由で今さらperl5使うことはないなあ
371デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 08:35:37.94ID:fCvrhDfC Luaは正解だがPerlも正解だよ
そしてPerlは悪とか正解は一つとかいうのを信じる人はPythonに集まった
そしてPerlは悪とか正解は一つとかいうのを信じる人はPythonに集まった
372デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 09:31:57.09ID:PK1fysIy 配列インデクスが1から始まるとかいう狂気
373デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 09:51:52.31ID:4uYLlRfz 無学だから教えて欲しい
プログラミング言語の配列に0-indexが多いのって、Cの配列がアセンブラに寄せてあってaddress+0からスタートしてるからだと思ってるんだけど正しくはどうなの?
プログラミング言語の配列に0-indexが多いのって、Cの配列がアセンブラに寄せてあってaddress+0からスタートしてるからだと思ってるんだけど正しくはどうなの?
374デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 10:42:48.89ID:XmaAZlOW >>373
まあ0からにするとコンピュータ的にコード作りが楽になるからそんな感じになるのが多いわけだが、必ずそんな風にコンパイラを実装しなければいけないということもないわけで、要するに実装依存だ。
まあ0からにするとコンピュータ的にコード作りが楽になるからそんな感じになるのが多いわけだが、必ずそんな風にコンパイラを実装しなければいけないということもないわけで、要するに実装依存だ。
375デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 10:47:17.64ID:r5JPflBu ゼロには配列の数が入ってる。
みたいな言語だって構わないんだが。
C実装者はポインターと配列を同一視しちまったんだ。
みたいな言語だって構わないんだが。
C実装者はポインターと配列を同一視しちまったんだ。
376デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 10:49:35.37ID:Cn69eR5C Cの配列長さの管理し辛さは異常
Fortranみたいな-fcheck=allもないし
Fortranみたいな-fcheck=allもないし
377デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 10:53:15.83ID:KtzMniM3 学がないやつが答えるなよ
378デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 11:10:55.19ID:r5JPflBu まあ、C言語はマクロアセンブラの兄貴分みたいな感じで
当時のメインフレームのアセンブリ言語を扱いやすくしただけだしな。
あんま言語自体の吟味はして無いんじゃね?
当時のメインフレームのアセンブリ言語を扱いやすくしただけだしな。
あんま言語自体の吟味はして無いんじゃね?
379デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 11:50:29.43ID:fCvrhDfC 0からn-1方式はn=0の場合に-1という概念が出てくる
380デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 14:22:27.95ID:28KD1V62381デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 14:25:10.86ID:qF0KQ+zY Julia Fortranくらいか?
382デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 14:43:06.78ID:4uYLlRfz >>380
別に0-indexがしんどいとも1-indexがいいとも言ってないんだよなぁ……
むしろmatlab/juliaでもにょった位の人間だよ
明確な理由がもしあったなら知りたかっただけ
教えて下さった皆様ありがとうございました
別に0-indexがしんどいとも1-indexがいいとも言ってないんだよなぁ……
むしろmatlab/juliaでもにょった位の人間だよ
明確な理由がもしあったなら知りたかっただけ
教えて下さった皆様ありがとうございました
383デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 15:16:29.27ID:KtzMniM3 zero-base one-baseで検索すれば学のあるひとの意見きけるよ
384デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 15:35:11.66ID:3jNxfK9B あまり関係ないけど
初等数学で a1, a2, ... だったものが程度が進んでくるといつのまにか
当たり前のように a0 (ゼロベース添字) も扱うようになるのは
0という概念とそれを表す文字が歴史的に途中から現れて
自然数に関する種々の定理を0を含めるように一般化するようになったため
イギリス人が他国と違って階段を1階分登った階を1階、2階分登って2階と呼ぶ理由は不明
1ベース言語はアメリカ人が、0ベース言語はイギリス人が設計したなら分かりやすいが
別にそんなこともないようだ
初等数学で a1, a2, ... だったものが程度が進んでくるといつのまにか
当たり前のように a0 (ゼロベース添字) も扱うようになるのは
0という概念とそれを表す文字が歴史的に途中から現れて
自然数に関する種々の定理を0を含めるように一般化するようになったため
イギリス人が他国と違って階段を1階分登った階を1階、2階分登って2階と呼ぶ理由は不明
1ベース言語はアメリカ人が、0ベース言語はイギリス人が設計したなら分かりやすいが
別にそんなこともないようだ
385デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 15:38:27.95ID:IhCpGxvm >>378
C言語の設計者には、不必要なオーバーヘッドやリソースの消費は発生させないという明確な意図があったから、配列のサイズなんてメモリ上に保持しないで、必要に応じてプログラマが頑張れっていうスタンスだったはず。
C言語の設計者には、不必要なオーバーヘッドやリソースの消費は発生させないという明確な意図があったから、配列のサイズなんてメモリ上に保持しないで、必要に応じてプログラマが頑張れっていうスタンスだったはず。
386デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 15:46:32.52ID:3jNxfK9B cの場合lightweight配列として使えるポインターがあるから
配列は配列でPascal風にサイズありでも良かった気もするな
配列は配列でPascal風にサイズありでも良かった気もするな
387a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/09/03(月) 16:15:35.94ID:UyEBRJ4v こんにちは。a4と申します。人工生命技術を用いた喋る人工知能を作って、自然言語で
プログラミングする研究をしています。ソフト名は矛盾記号の反対の「T」と言います。
協力者を募集しています。
現在の研究内容はこんな感じ。
http://www.01ken.com/pic_kahaku5.png
こちらのスレでやってます。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535821055/
プログラミングする研究をしています。ソフト名は矛盾記号の反対の「T」と言います。
協力者を募集しています。
現在の研究内容はこんな感じ。
http://www.01ken.com/pic_kahaku5.png
こちらのスレでやってます。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535821055/
388デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 16:20:09.50ID:eGuGzjoZ ついにきたか
こんなスレで使う道具でグダグダ言ってるだけの俺らには難しすぎるよ
こんなスレで使う道具でグダグダ言ってるだけの俺らには難しすぎるよ
389a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/09/03(月) 16:28:36.91ID:UyEBRJ4v >>388
僕も15年くらい前は2chのプログラム技術板で馬鹿にされて、それから技術的に成長
ということになったんですが、俺らには難しすぎるよ、と言われるくらいになっちゃった
のか、です。技術馬鹿になっただけで、お金だけはほとんど入りませんが^^;
返信はありがとうございます。
僕も15年くらい前は2chのプログラム技術板で馬鹿にされて、それから技術的に成長
ということになったんですが、俺らには難しすぎるよ、と言われるくらいになっちゃった
のか、です。技術馬鹿になっただけで、お金だけはほとんど入りませんが^^;
返信はありがとうございます。
390デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 16:47:31.50ID:hACEDIiH 勝手に"俺ら"とまとめちゃったけどもちろんわかるやつもいるはず
391a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/09/03(月) 16:58:04.85ID:UyEBRJ4v392デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 18:19:26.50ID:Oq3hcp2i393デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 18:58:47.73ID:3jNxfK9B lightweight は単なる英語だけど…
394デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:34:56.99ID:fCvrhDfC 単なる道具にすぎない言葉なのになぜか厳密に定義するのが良いんだよな
お金も企業も経済成長も単なる道具だが舐めない方が良いんだろう
お金も企業も経済成長も単なる道具だが舐めない方が良いんだろう
395デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:57:16.94ID:ApG59r/S そりゃメモリ内容そのまま持てば軽いといえば軽いだろうが。。
396デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:25:31.43ID:I4M/KSwq397デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:45:44.58ID:cO96euev さすがに今時Cでも配列のポインタと長さはセットでしょ
398デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:54:22.53ID:r5JPflBu sizeofすれば配列かポインターか分かるよな?
399デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:55:50.15ID:EdWLStdR そんなの関数の入り口次第じゃん
400デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:30:30.70ID:R+bW4pe5401デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:34:59.86ID:nofQDRzL cみたいなオワコン言語の話は飽きた
402デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:41:30.89ID:V5YVGq7g >>401
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
403デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:46:53.09ID:rGZ2KDSV >>402
これほんと好き
これほんと好き
404デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:32:26.84ID:fCvrhDfC オブジェクトモデルに依存しないテンプレートライブラリはないのかと
型システムの改善だけが目的の
OOでも関数型でもない言語
型システムの改善だけが目的の
OOでも関数型でもない言語
405デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:35:22.03ID:Fy+nFo6J アイデアあるなら自分で作ればいいじゃん
そのほわぁっとした言語
そのほわぁっとした言語
406デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:41:51.09ID:oi2j2blh what?
407デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:43:23.81ID:vcilZH89 そもそもテンプレートライブラリが何を指すのかあいまい
いまメジャーなwebでのテンプレートライブラリなのかc++のようなテンプレートライブラリなのか
いまメジャーなwebでのテンプレートライブラリなのかc++のようなテンプレートライブラリなのか
408デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:43:45.20ID:5yiOqgJ4 C2langが比較的近いか?
最近動きが少ないが
最近動きが少ないが
409デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:58:56.69ID:Oq3hcp2i >>396
考えるだけ時間の無駄だからもう考えない
考えるだけ時間の無駄だからもう考えない
410デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 01:16:34.46ID:DYiL9D8B C言語でもVLAはサイズ情報持ってるというのに誰も知らんのか……
411デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 09:11:29.60ID:W1MTXd47 知ってても直接関係ないこと言わない
知性があれは
知性があれは
412デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 09:21:13.17ID:MaE6+6rb もう、C#しか使わないからどうでもいい。
413デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 09:23:44.70ID:D1ClTP/i414デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 09:59:35.24ID:W1MTXd47 偉そうにw
415デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 10:08:55.24ID:/45N32wx AIに嘘を教える教師がいたらどうなるか考えたほうがいい
虚偽のビッグデータを売りつけて儲ける
AIは人間のレベルに達しない
虚偽のビッグデータを売りつけて儲ける
AIは人間のレベルに達しない
416デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 10:10:46.01ID:HCDtqdOp Goがついにwasmにコンパイルできるようになったな。
もともとPureGoが多いから、これで色々活用用途が広がったらいいな。
nodeもwasm実行できるし、モバイル用にライブラリコンパイルしたらReactNativeなんかからも使えるし、色々可能性広がってきた気がする。
もともとPureGoが多いから、これで色々活用用途が広がったらいいな。
nodeもwasm実行できるし、モバイル用にライブラリコンパイルしたらReactNativeなんかからも使えるし、色々可能性広がってきた気がする。
417デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 10:12:13.91ID:F1i/L5qD >>410
VLAってstatic変数や関数の戻り値に使えるの?
VLAってstatic変数や関数の戻り値に使えるの?
418デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 10:51:32.81ID:2Ke9JaD8 >>410
スタック跨いでサイズ渡せるようになってからおいで
スタック跨いでサイズ渡せるようになってからおいで
419デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 12:11:12.03ID:0ofldm0z 0-indexとか0-baseとか書き込みあるけど、0-originって自分は呼んでた。どれが正しいのかな。
420デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 12:26:32.98ID:zCI6LCQt421デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 12:29:45.49ID:u3AJFBLT >>420
まだexperimentalで見た感じ最適化も掛かってないからクソでかいファイルが出来るけどねw
まだexperimentalで見た感じ最適化も掛かってないからクソでかいファイルが出来るけどねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【!?】高市早苗「靖国神社電撃参拝プラン」浮上!これもう戦争だろ… [481941988]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
