次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 21:55:53.03ID:JBCtYT+G
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/
2018/09/08(土) 12:00:18.15ID:oQQUY/LS
なんでそんな極論に流れるのか知らんが律速部分がCとかになるだけだろ

ユーザーの操作や反応が律速になってるGUIを今さらCでやる意味ないもの
2018/09/08(土) 12:00:30.82ID:6EerMJxu
重い処理は金を払ってクラウドでが主流になると思うわ
2018/09/08(土) 12:09:19.49ID:/YqXtscO
>>709
現行のRoRのシステムの改修(リニューアル)案件があるかも知れんから
現行のソース読む為の参考に一冊買おうかと書店で何冊か立ち読みしたけどそのタイトル確かに見覚えある

>>723
Cでやる重い処理ってのはそういうんじゃなくてGPUフル活用するような演算の話なんじゃないかと
2018/09/08(土) 12:10:30.54ID:u+/FmOm4
>>721
セットアップがスクリプト言語の速度でも
numpyの実計算部分が早いというのが実用になる理由だし
むしろフル活用するため、BLASを使うためのDSLのようなものだから
全部Cで書く方が不利だと思うけど
2018/09/08(土) 12:29:59.88ID:TEnoIcVb
>>724
GPUガンガン使うような処理こそクラウドの時間貸しが主流になっていくと思うよ。
使う時は大量のコンピューティングパワーが欲しいけど常時動かしっぱなしってわけじゃない
てのがほとんどだろう。
少なくともノートPCのショボGPUでどうこうというレベルじゃない。
2018/09/08(土) 12:40:09.50ID:94lsmhb6
手前らGPU操るならどの言語使う?
2018/09/08(土) 12:44:17.98ID:WBh52csE
なんかさっきから勘違いされてる気がするから補足するが
別にC言語が再びシェアを伸ばすって言ってる訳じゃないからな
Rubyみたいな実行速度をほとんど気にせず作られた言語のシェアが減って
代わりにGoやRustみたいに実行速度にもきちんと気を使った言語が
これから延びていくって言ってるんだよ
2018/09/08(土) 12:45:40.65ID:/YqXtscO
>>726
ゲームで表示部分にオンライン通すとなると画質が即応性のどっちかを捨てる事になるじゃん
2018/09/08(土) 12:50:43.53ID:bAyzB+j9
mutexもatomicも分からんような、今までLL言語でAPI書いてたウェッブエンジニアがGolangを賞賛する流れはキモいと思うわ。Golang自体は次バージョンで色々楽になりそうだし良いと思うんだが。
2018/09/08(土) 13:10:01.13ID:qIlVPiOt
mutexは自分のノートPCで使う
クラウド丸投げで使うのはasync/awaitみたいなやつ
2018/09/08(土) 14:46:31.06ID:MO8wxn5E
今日のrubyガイジ
ID:LzkjeqyB

VBAスレから
851 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 10:22:59.24 ID:LzkjeqyB
たのしいRuby 第5版、2016

まず、この本を3回読む

C# なんて、難易度が高すぎる。
数年後に考えろ
2018/09/08(土) 14:52:46.37ID:49ssh0n4
C#の難易度とは…
2018/09/08(土) 15:07:12.42ID:gxn/tgUu
結論から言えよ。って習わなかったのか。低学歴ども。
ScalaやKotolinを使うと課金されるのかを聞いている。ドゥーアンダスタン?
2018/09/08(土) 15:10:10.64ID:WBh52csE
C#が難易度が高い…だと…!?
2018/09/08(土) 15:10:17.72ID:gxn/tgUu
>>673
PHPはただの歯ブラシではない
ウンコに突っ込まれかき混ぜ汚物と化した便器ブラシだ

糞バカ中世ジャップランド土人村の便器ブラシ
それがPoorHPoop
2018/09/08(土) 15:14:07.60ID:E1nB4C+8
今時言語自体に難易度なんてないだろ
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 15:15:09.42ID:k6LvU9Pe
やっぱりマッチポンプしてたのはPython側か
というかアンンチ君一人で自演してんの?
2018/09/08(土) 15:25:23.24ID:2OBoRQQZ
そうは言ってもHSPよりRustは難しい
2018/09/08(土) 15:26:27.44ID:AKOwsUwT
>>737
あるよ
2018/09/08(土) 15:33:41.51ID:j+VscE59
俺みたいなCしか使えないおじさんにRustは難しい
PythonとGoはほどほどかけるようになった

言語の難しさはあるよ
2018/09/08(土) 15:37:12.62ID:gxn/tgUu
糞バカ中世ジャップランドPoorHPoopの話はいいから
2018/09/08(土) 15:39:33.08ID:cDR30JcN
難しい言語を使える技術者を集められないなら会社の立地が悪いということだ
2018/09/08(土) 15:40:14.07ID:SDJhMStp
レス読み返したら自演ばっかりじゃんか
何だこれ
2018/09/08(土) 15:50:10.65ID:gxn/tgUu
殺すぞ
2018/09/08(土) 15:50:36.92ID:49ssh0n4
>>713
マカーはPythonあんまやってないんじゃないか?
現にMacは2.x→3.x移行が一番遅れてたろ?
2018/09/08(土) 15:50:47.00ID:qIlVPiOt
半分拷問
推理ではなく拷問で事件を解決する気だ
成果主義は手段を正当化する
2018/09/08(土) 15:52:06.96ID:OG6iPzoT
アンチ君はRubyを嫌いだから叩いてるんじゃないんだよ
Pythonが大好きだからRubyを叩いてるんだ

Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く

437で荒らしの過去の自演が暴露される

476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場

484に墓穴を指摘される

あわてて流して誤魔化そうとするも失敗

ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪がられる

アンチ君、Pythonのステマをやり過ぎて信者である事がばれる

アンチ君、Pythonを好き過ぎてスレ住民の顰蹙を買う←今ココ
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 15:55:26.84ID:AeS6DVc8
pythonキチうぜえな
ム板から追い出してえ・・・
2018/09/08(土) 16:13:09.72ID:WBh52csE
>>741
ん?いやちょっと待って
Cが使えてRustが難しいってどう言うことだ?
所有権の方じゃなくてジェネリクスとトレイトの方で悩んでるってことか?
2018/09/08(土) 16:17:04.56ID:OG6iPzoT
アンチ君が戻ってくるまではこのスレも静かだね
2018/09/08(土) 16:32:33.83ID:AKOwsUwT
>>750
難しいんじゃなくて新しいことを覚える気がないだけ
2018/09/08(土) 16:32:41.76ID:Fnf6Mu5H
Swiftはいいよ
Rubyみたいに書けるし、静的型で型推論あるし、速いし
2018/09/08(土) 16:34:34.08ID:Fnf6Mu5H
サーバサイドもあるとはいえ、現状iOS限定なのは否めないけどねSwift
とりあえず言語的にはRubyよりあらゆる点で上回ってると思ったわ
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 16:37:19.35ID:4XWnFegy
Python好きなのは分かったから
いい加減にしろ
2018/09/08(土) 16:40:45.53ID:49ssh0n4
書店言ったらオライリーのRustの蟹の本出てた
2018/09/08(土) 16:43:32.89ID:u+/FmOm4
Swiftは型推論使うとビルド遅くね
名前空間がプロジェクト単位なので個別のimportが無く
そのためextension等が全コードに波及するから差分ビルドも苦手
そういうのもあってそれなりのソース規模だとObjective-Cに戻る人も多い
2018/09/08(土) 16:45:47.27ID:j+VscE59
>>750
所有権で死んだぞ
なにあれ
2018/09/08(土) 16:54:40.66ID:Fnf6Mu5H
>>757
確かにそれはそう。ビルドはめちゃ遅いわ
Scalaの次くらいに遅い
2018/09/08(土) 18:06:23.30ID:/YqXtscO
以前Python/Kivyのソースからapkビルドしたことあったけどあれも異常に遅かったな
20分くらい待った気がする
761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:42:40.14ID:sfirHVEA
>>746
>現にMacは2.x→3.x移行が一番遅れてたろ?

遅れてるどころか、次期バージョンに至っても3.Xへ移行してません

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/774/
2018/09/08(土) 18:49:26.71ID:kLYvMw1g
自称Pythonでデータ分析やってる奴はWindows率高いよ
ああいうのって基本的にExcel職人の延長みたいなもんだし
2018/09/08(土) 18:51:13.57ID:/YqXtscO
そういやFedoraもpython2を切り捨てて3に移行する(以外の目的もあるけど)ために
yumを捨ててdnfに移行したしRHEL(CentOSなど)でもv8ではそっちに移行するだろうって言われてるな
2018/09/08(土) 18:56:38.45ID:2OBoRQQZ
Jupyter Notebookが本体で
そのスクリプト言語くらいの扱いでしかないと
2018/09/08(土) 20:39:05.07ID:yOBfT83U
Rubyの本スレで◆QZaw55cn4cがつるし上げられているけど、
お前なにやったんだ?
2018/09/08(土) 20:40:27.87ID:HSx0xrFN
スレチにも程がある
2018/09/08(土) 20:42:57.05ID:yOBfT83U
自演はもういいよ
なにやったらあんなに恨まれるんだよ?
2018/09/08(土) 21:09:30.39ID:SXPglPBy
今日書店回ってきたけど新しく出たRustの本手に取って見てる人わりと居たな
stack overflow2018年の好きな言語ランキングで話題になってたからなのか
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 21:11:05.72ID:kYkr9iO1
次世代言語ってrustくらいしかないよな
んで次世代言語の話が出来ないやつが関係ない話で盛り上がっているんだよな
2018/09/08(土) 21:41:20.72ID:/YqXtscO
大胆な切り捨てをしてるっていう点ではGoも先鋭的だとは思うけど
個人的には言語じゃないがNodeは次世代的なものだと思うね
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 21:44:35.30ID:j/6nk0eH
luaはもともとすべてが切り捨てられてる
超シンプルだからな
つまりこのスレにいるような低学歴知恵遅れやシロウトを切り捨ててる

だからこのスレでは上位にあがらない
2018/09/08(土) 21:49:17.75ID:obhERXW7
>>750
中3女子がいないから理解する気にならない
2018/09/08(土) 22:01:58.00ID:/YqXtscO
LuaってさCと連携を前提にしたスクリプト言語なのならPHPみたいにわりとCと近しい文法にすりゃいいのに
なんであんな文法になってんの?
2018/09/08(土) 22:06:36.98ID:9bwpgXki
>>771の学歴がそろそろ知りたいわw
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:21:39.74ID:j/6nk0eH
ちなみにこれから将来世界をほぼ完全に支配するスクリプト言語をしってる

もうすぐ完全に支配的になるのも確実
このスレにいるようなクルクルパー以外も知ってる

間違いなくjavascript

各種統計からもほぼ明らかだからな
このスレは結構ムダだったりするワケ
2018/09/08(土) 22:22:22.74ID:/YqXtscO
>>775
じゃあLua要らないじゃん
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:24:27.68ID:j/6nk0eH
luaはCとスクリプトの組み合わせで
間違いなく別の方向に進化して生き残る
2018/09/08(土) 22:26:10.72ID:t5p2r52F
luaが生き残るのに最大の問題、障壁は確かにJavaScriptであるとは思う
2018/09/08(土) 22:26:43.49ID:IDFkn5eV
>>773
one-passにしたかったんだと思う
2018/09/08(土) 22:30:16.12ID:TEnoIcVb
もう組み込みもJavaScriptでいけるよ。Luaの優位はほとんど無くなった。
2018/09/08(土) 22:32:40.97ID:/YqXtscO
>>779
それ文法・書式に何か関係あること?
ゴメン意図がイマイチ掴めない
2018/09/08(土) 22:42:21.40ID:IDFkn5eV
>>781
pascal系の文法はone-pass compilerを作れるようになってて、
その成果を取り入れることができるのがpascal系の文法を採用する利点かなと思う
C系の文法だとone-passは困難というか、たぶん無理
2018/09/08(土) 22:43:19.61ID:gxn/tgUu
>>782
one-passって何
2018/09/08(土) 22:45:57.91ID:BO7ME02t
>>773
Cに近くするなら0をfalseにするべき
(0==1) == 0 がtrue
2018/09/08(土) 22:51:35.11ID:IDFkn5eV
>>780
host program作る側からしたらLuaのほうが楽、ってのはLuaの優位だと思う
2018/09/08(土) 22:52:37.38ID:/YqXtscO
>>782
Pascalがコンパイル速いってのはなんとなく分かるけど
インタプリタにも何かしら関係あるの?

>>784
言語仕様じゃなくてあくまで書き方の話
2018/09/08(土) 22:57:36.05ID:BO7ME02t
Luaはfalseとnil以外は真だから
if(0)とかの意味はCと違うんだよ
違うならCに似ていない方がいい
2018/09/08(土) 22:58:08.94ID:IDFkn5eV
>>786
luaはバイトコードにコンパイルして実行してる
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:59:50.37ID:j/6nk0eH
コードみてみるとこの部分もじか打ちで書かかれてて少ない
字句解析器(コメントいれて565行)、構文解析器(コメントいれて1650行)

LL法でやってないと
いまどきじか打ちで構文解析なんかやってないわ
790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 23:23:51.90ID:j/6nk0eH
LuaVM(コメント入れて1332行)も簡素なスタックマシンで超コンパクト
ムダにサイズだけでかいゴミVMより遥かに優秀
そして速い

非の打ちどころがないわ。。。

スクリプトを組み込むならlua一択
2018/09/08(土) 23:37:02.20ID:BO7ME02t
でもluaには仕様変更があるから
luajitの方は仕様変えてないから互換性がない
2018/09/09(日) 01:39:11.36ID:hqxFn6TQ
Goodbye, Lua

https://realmensch.org/2016/05/28/goodbye-lua/
2018/09/09(日) 05:03:39.41ID:FPdkWPAu
まともなプログラマは皆最終的には自らの経験に基づいてTypeScriptの正しさを理解するんだな
2018/09/09(日) 07:25:05.43ID:pYJ0iIE4
TypeScriptは第三者の型定義ファイルやjsonの取り込みとかで、型情報が足りないことがあるのが辛い。
元々動的言語で書かれたものに、型情報を与えるためにジェネリクスを変態進化させてる。
結果エラーメッセージがわかりづらくなったりする。

でも一番辛いのは型情報に嘘がはいってくるパターンがある事。

オプションでいいから動的に型チェックする機構がついててほしいわ。
2018/09/09(日) 07:34:59.91ID:ubMLwZae
半角キチここにも来てたのか
2018/09/09(日) 08:36:25.21ID:UvF45WNM
>>785
だからそれも含めてもう大差ないよ。
2018/09/09(日) 09:15:02.71ID:onTVqdeA
TypeScriptといいGoといい、少々欠点があっても必ずしも最高に使いやすいものでなくても、
最終的には思想が論理的に明確で正しい言語が勝利するというのはいかにも欧米的な感覚だと思う
RubyもRailsは徹底したDRYという思想が受けたけど、肝心の言語が「なんか楽しい」じゃ先は知れてたわけだね
2018/09/09(日) 09:20:04.23ID:j0ffJWC/
優位な言語が一つだけ選ばれて勝利するとかいう理想はもうない
言語は二つ以上選ぶ
その二つに優劣をつけられない現実を見ろ
2018/09/09(日) 09:22:08.02ID:r+azTnm2
言語が「勝利する」とか言い出すのがいかにもSESの底辺土方って感じだなあ

○○言語: 経験年数○年
っていう数字が何より大事だから仕方ないね
800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:30:53.38ID:VTYeK97K
goはgoogle様が作ったから受け入れられているだけ
oracleが作ってたらコテンパンに叩かれて誰も使わなかっただろうよ
2018/09/09(日) 10:23:14.17ID:j0ffJWC/
pythonはTMTOWTDI反対の思想が強かった頃は微妙だった
今も人気があるというより思想無視してフリーライドするための言語
2018/09/09(日) 10:28:36.17ID:QyTPhiEs
実行環境構築が容易で、map, リストがデフォルトであって、
適当にライブラリ揃ってりゃそりゃ使われるわ。
クソみたいな思想よりもそういう当たり前のものが揃ってることが重要っていう
わかりやすい例だと思う。
2018/09/09(日) 10:29:10.28ID:9h0HyZsY
>>799
グーグルの採用も、
言語経験年数○年って記載されてるけど?
2018/09/09(日) 10:43:37.12ID:CzrDICfV
型無し生JSとヤルのは危険でしょ
論外
2018/09/09(日) 10:46:44.18ID:MeVCq1uS
最初はjsとpyやって最後はcやってgo
2018/09/09(日) 10:48:35.68ID:CzrDICfV
あーーーーーーーーjsのpyもみてええええええええええええええ
2018/09/09(日) 10:49:32.08ID:UqPDOpqp
最終的にはtsとgolangだろう
2018/09/09(日) 11:00:47.63ID:s3X/LRzT
トランスジェンダー小学生はマニアックだな
2018/09/09(日) 11:05:45.56ID:661wAWXJ
>>796
ほんと?エンジンはV8?
host書く側の負担が軽くなってるとは思うけど、まだLuaほど楽ってことはないと思うけどなあ
スクリプト書く側のコストまで加味したらLuaよりJavaScriptのほうが優位って話ならわかるけど
2018/09/09(日) 11:31:44.04ID:4j2Kj4Fd
V8組み込もうとすると辛さが出てくるだろうけど、jscあたりだとまだ楽だとは思うな。
2018/09/09(日) 12:26:43.14ID:r+azTnm2
>>803
だから「googleでも言語経験年数○年っていう数字が何より大事だ」って思ってるの?
2018/09/09(日) 12:29:47.84ID:UvF45WNM
>>809
上でも書いたけどChakraCore。
V8と比べてコーディングの手数は少ないしビルド済みのバイナリもあるし、使い勝手はほとんど
Luaと変わらんと思う。
まぁ、Luaの方は5.1→5.2でモジュール周りの仕様が変わったのに嫌気がさして捨てた口なんで
そのころの印象だけど。
2018/09/09(日) 12:32:54.05ID:l6rR/pcc
>>811
その解答の答え派遣だって同じだろ
2018/09/09(日) 12:40:54.49ID:sz386SaN
>>813
いや、底辺SESでは実際に
「○○言語: ○年」が何より重視されてるよ

そもそも受け入れ側にもロクに技術面の知識ないから、それでしか測れない
2018/09/09(日) 12:47:49.68ID:Lo5BVFPS
JSは学校へGo!
2018/09/09(日) 13:26:25.00ID:661wAWXJ
>>812
確かに良さそう。試してみる。ありがとう
2018/09/09(日) 14:02:14.92ID:CzrDICfV
PHP歴10年のオッサンの使えないことと言ったらこの下ない
やる気がある分まだ新卒の方がマシという
2018/09/09(日) 14:33:31.48ID:17nN/77v
PHPはピンキリだよ
個々でかなり差が出る
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:40:42.17ID:8bIBuCJy
オッサンだけど最近jsに興味わいてきた
nude.jsってのを使ってみたい
2018/09/09(日) 14:42:12.68ID:OyS4oWhx
オッサンだけど最近jsに興味湧いてきた
犯したい
2018/09/09(日) 15:09:59.22ID:xQ4kx/ZM
>>817
Ruby歴10年の元意識高い系の使えなさに比べたらマシだよ
無能な働き者って感じだからな
2018/09/09(日) 15:12:53.58ID:17nN/77v
>>821
無能かどうかには言語はあんま関係ないと思うよ
ただ意識高い系は総じて無能だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況