ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part55
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532236398/l50
探検
Excel VBA 質問スレ Part56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 07:25:24.98ID:Kh3D3mRW241デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:30:12.52ID:IHxJX3F+ 他人を値踏みするスレじゃないですし
他人と自分を比較して自信をつけるスレでもないと思うんですよ
Excel VBAでわからないことがあったら質問するスレということで
ご理解賜りたいと思う次第でございます
他人と自分を比較して自信をつけるスレでもないと思うんですよ
Excel VBAでわからないことがあったら質問するスレということで
ご理解賜りたいと思う次第でございます
242デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:31:08.57ID:IHxJX3F+243デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:38:03.33ID:gb73y82y >>536
dbからcsvでブッコ抜いた、300万件程度のレコードのなかから
〜って条件に該当するレコードをExcelで抜いてくださいと言われたことがあって困惑した
Excelじゃ無理だといったら「なんで出来ないのか、PGなんだからできるでしょ」みたいな言い方された
1週間あげるから、1週間でExcelであげて欲しいと・・
結局なんとか、Excelじゃなくてもいいと説得してその日のうちに
仕上げたら「早すぎるのじゃないか」「正確性が心配だ」と文句言われた
ことを思い出した
dbからcsvでブッコ抜いた、300万件程度のレコードのなかから
〜って条件に該当するレコードをExcelで抜いてくださいと言われたことがあって困惑した
Excelじゃ無理だといったら「なんで出来ないのか、PGなんだからできるでしょ」みたいな言い方された
1週間あげるから、1週間でExcelであげて欲しいと・・
結局なんとか、Excelじゃなくてもいいと説得してその日のうちに
仕上げたら「早すぎるのじゃないか」「正確性が心配だ」と文句言われた
ことを思い出した
244デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:40:55.31ID:4ngh3oqJ だからなんで読んだ瞬間に組めると思うようなアホ臭い処理で比較してるんだよ。
頭悪いなあ。
そんなもんで比較してもVBAの優位性は変わらんぞ。
Excel上から実行出来るとか1ファイルで済むとか。
例えばフローレイアウトを使うことは無いと思うが、あれならまだ分かる。
あれはVBAじゃ無理だと思うからな。
見て組めると思うようなものをわざわざこんな所で披露するのはアホだと思う。
そんなもんは仕事でやれ。
そんなくだらないことをする時間がもったいない。
頭悪いなあ。
そんなもんで比較してもVBAの優位性は変わらんぞ。
Excel上から実行出来るとか1ファイルで済むとか。
例えばフローレイアウトを使うことは無いと思うが、あれならまだ分かる。
あれはVBAじゃ無理だと思うからな。
見て組めると思うようなものをわざわざこんな所で披露するのはアホだと思う。
そんなもんは仕事でやれ。
そんなくだらないことをする時間がもったいない。
245デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:42:38.16ID:Kp4FoNKX 今のExcelって100万行/シートだから3つか4つのシートに分割して読み込んで処理すれば不可能ではないよな、65000行時代なら考えたくないが
246デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:43:02.28ID:L5No1MGJ247デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:45:59.62ID:MAEGr9r4 >>243
VBAにこだわる人ってそんなもんよ
VBAにこだわる人ってそんなもんよ
248デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:46:25.60ID:4ngh3oqJ >>243
いや、仕事でやったことあるぞ。
もっとデータ多かったと思う。
それに引っこ抜くだけじゃなくて、それで演算もしてた。
今、計算してみたらデータは26280000以上だった。
正確には分からないけど多分倍以上だな。
いや、仕事でやったことあるぞ。
もっとデータ多かったと思う。
それに引っこ抜くだけじゃなくて、それで演算もしてた。
今、計算してみたらデータは26280000以上だった。
正確には分からないけど多分倍以上だな。
249デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:48:32.93ID:MAEGr9r4 >>244
VBAだと組むのに多大な労力がかかるからレスバトルごときではやりたくないんですよね
その気持ちわかります
これがVBAでもスラスラ短く書けるものだったらほれみたことかと言わんばかりに嬉々として解答してくれていたのでしょうね
VBAだと組むのに多大な労力がかかるからレスバトルごときではやりたくないんですよね
その気持ちわかります
これがVBAでもスラスラ短く書けるものだったらほれみたことかと言わんばかりに嬉々として解答してくれていたのでしょうね
250デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:52:38.54ID:IHxJX3F+ >>246
ホントだ受け付けてないんだね
ホントだ受け付けてないんだね
251デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:53:11.08ID:IHxJX3F+ バトルだったのかー
252デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:53:15.29ID:4ngh3oqJ 1000個所以上(多分倍以上)の場所から1時間毎に取得したデータ3年分だな。
これをある時間毎に平均をとって1日に24個の平均値を作り、その最大をその日のデータとする。
で、それを3年分の日数取ってきて・・・
みたいな。
これをある時間毎に平均をとって1日に24個の平均値を作り、その最大をその日のデータとする。
で、それを3年分の日数取ってきて・・・
みたいな。
253デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:56:49.15ID:4ngh3oqJ >>249
いや、スラスラとか関係ない。
5分で出来るものが20分になっても大したことない。
出来ないものは出来ないし、
何とかして頑張って出来るというものだったら5分が10日とかになる。
そういう方が問題。
解決策がみい出せるかどうかの方がよっぽど重要だよ。
いや、スラスラとか関係ない。
5分で出来るものが20分になっても大したことない。
出来ないものは出来ないし、
何とかして頑張って出来るというものだったら5分が10日とかになる。
そういう方が問題。
解決策がみい出せるかどうかの方がよっぽど重要だよ。
254デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:57:52.90ID:IHxJX3F+ /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ν^) 決闘状を申し込む!
\/ (⌒マ´
(⌒ヽrヘJつ
> _)、
し' \_) ヽヾ\
丶_n.__
[I_ 三ヲ (
 ̄ (⌒
⌒Y⌒
\ ⊂[(_ ^ν^) 決闘状を申し込む!
\/ (⌒マ´
(⌒ヽrヘJつ
> _)、
し' \_) ヽヾ\
丶_n.__
[I_ 三ヲ (
 ̄ (⌒
⌒Y⌒
255デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:59:13.59ID:4ngh3oqJ256デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 13:07:54.88ID:TGlid3xa たとえスラスラ書けてもVBAじゃ1レスに収まらないでしょ
VBAerはpastebinとかgistとかのコード共有サービスの存在も知らなそうだし
VBAerはpastebinとかgistとかのコード共有サービスの存在も知らなそうだし
257デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 13:21:54.43ID:MAEGr9r4258デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 13:22:28.02ID:MAEGr9r4 >>255
なら誰も答えられないってことはできないってことなんだろうな
なら誰も答えられないってことはできないってことなんだろうな
259デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 13:29:43.99ID:nkjaCm6A ワンライナーじゃなくてもいいけどイミディエイトウィンドウしか使っちゃいけないって趣旨ですね?
260デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 13:35:01.25ID:2yDRx5ys >>259
もしできるならイミディエイトがいいけど
どうもVBAでは不可能って結論に落ち着きそうだから無理してイミディエイトを使わなくてもいいよ
普通にbasでもclsでも使ってください
とはいえレス分割するほど長くなると読む気がなくなるのでなるべくスマートに収めてください
もしできるならイミディエイトがいいけど
どうもVBAでは不可能って結論に落ち着きそうだから無理してイミディエイトを使わなくてもいいよ
普通にbasでもclsでも使ってください
とはいえレス分割するほど長くなると読む気がなくなるのでなるべくスマートに収めてください
261デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 13:35:33.66ID:Kp4FoNKX >>243 よくよく考えると 1レコード分のバッファと条件一致したレコードの書き出し先さえ確保すれば
ReadLineの繰り返しで処理可能だから、レコードが何件あっても問題なさそう。
シートに取り込む必要なんてないわw
65000行時代でもできたと思うな
ReadLineの繰り返しで処理可能だから、レコードが何件あっても問題なさそう。
シートに取り込む必要なんてないわw
65000行時代でもできたと思うな
262デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 14:09:05.11ID:gniZ58wi 下のコードでボタンを押すたびにAの値が増えていくのですが
グローバル変数ってプログラムが終わっても残るものですか
またプログラムが終わったときに消えるにはどうしたらいいです?
Option Explicit
Dim A As Long
Sub ボタン1_Click()
A = A + 1
MsgBox A
End Sub
グローバル変数ってプログラムが終わっても残るものですか
またプログラムが終わったときに消えるにはどうしたらいいです?
Option Explicit
Dim A As Long
Sub ボタン1_Click()
A = A + 1
MsgBox A
End Sub
263hoge
2018/08/26(日) 14:51:46.48ID:A6DnlFkA >>79,239
暇だから書いてみた。
素人が書いたコードだからワンライナー?ではないけど許してほしい。
[Module1]
Sub hoge()
Dim i As Long, k As Long
Dim data() As Variant
Dim cCsv As Collection
Dim csv As clsCSV
Dim fso As New FileSystemObject
Dim fn As Variant
'CSV読み込み
k = 0
Set cCsv = New Collection
For Each fn In FileFilter(ThisWorkbook.Path, "csv")
Set csv = New clsCSV
cCsv.Add csv.LoadCSV(CStr(fn))
k = k + csv.RowsCount
Next
'CSV合成・計算
ReDim data(1 To k + 1, 1 To 4)
data(1, 1) = "X": data(1, 2) = "Y": data(1, 3) = "Z": data(1, 4) = "D"
k = 1
For Each csv In cCsv
For i = 1 To csv.RowsCount
k = k + 1
data(k, 1) = csv.Table(i, "X")
data(k, 2) = csv.Table(i, "Y")
data(k, 3) = csv.Table(i, "Z")
data(k, 4) = (csv.Table(i, "X") ^ 2 + csv.Table(i, "Y") ^ 2 + csv.Table(i, "Z") ^ 2) ^ (1 / 2)
Next
Next
暇だから書いてみた。
素人が書いたコードだからワンライナー?ではないけど許してほしい。
[Module1]
Sub hoge()
Dim i As Long, k As Long
Dim data() As Variant
Dim cCsv As Collection
Dim csv As clsCSV
Dim fso As New FileSystemObject
Dim fn As Variant
'CSV読み込み
k = 0
Set cCsv = New Collection
For Each fn In FileFilter(ThisWorkbook.Path, "csv")
Set csv = New clsCSV
cCsv.Add csv.LoadCSV(CStr(fn))
k = k + csv.RowsCount
Next
'CSV合成・計算
ReDim data(1 To k + 1, 1 To 4)
data(1, 1) = "X": data(1, 2) = "Y": data(1, 3) = "Z": data(1, 4) = "D"
k = 1
For Each csv In cCsv
For i = 1 To csv.RowsCount
k = k + 1
data(k, 1) = csv.Table(i, "X")
data(k, 2) = csv.Table(i, "Y")
data(k, 3) = csv.Table(i, "Z")
data(k, 4) = (csv.Table(i, "X") ^ 2 + csv.Table(i, "Y") ^ 2 + csv.Table(i, "Z") ^ 2) ^ (1 / 2)
Next
Next
264hoge
2018/08/26(日) 14:52:20.01ID:A6DnlFkA >>263 続き
'XLSXへエクスポート
Dim WB As Workbook
Dim Sh As Worksheet
Dim Tbl As Range
Dim LO As ListObject
Set WB = Workbooks.Add
Set Sh = WB.Worksheets(1)
Set Tbl = Sh.Cells(1, 1).Resize(UBound(data, 1), UBound(data, 2))
Tbl.Value = data
Set LO = Sh.ListObjects.Add(xlSrcRange, Tbl, , xlYes)
LO.Sort.SortFields.Clear
LO.Sort.SortFields.Add Key:=LO.ListColumns("D").Range, SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal
LO.Sort.Apply
WB.SaveAs ThisWorkbook.Path & "\hoge.xlsx"
WB.Close False
End Sub
'XLSXへエクスポート
Dim WB As Workbook
Dim Sh As Worksheet
Dim Tbl As Range
Dim LO As ListObject
Set WB = Workbooks.Add
Set Sh = WB.Worksheets(1)
Set Tbl = Sh.Cells(1, 1).Resize(UBound(data, 1), UBound(data, 2))
Tbl.Value = data
Set LO = Sh.ListObjects.Add(xlSrcRange, Tbl, , xlYes)
LO.Sort.SortFields.Clear
LO.Sort.SortFields.Add Key:=LO.ListColumns("D").Range, SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal
LO.Sort.Apply
WB.SaveAs ThisWorkbook.Path & "\hoge.xlsx"
WB.Close False
End Sub
265デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 14:53:06.26ID:A6DnlFkA >>264 普通は汎用モジュールを使うが自宅にないので、それっぽく再現したもの
Function FileFilter(folder As String, ext As String, Optional ret As Collection) As Collection
Dim fso As FileSystemObject
Dim fil As File
Dim fol As folder
Set fso = New FileSystemObject
If ret Is Nothing Then Set ret = New Collection
For Each fil In fso.GetFolder(folder).Files
If fil.Name Like "*" & ext Then
ret.Add fil.Path
End If
Next
For Each fol In fso.GetFolder(folder).SubFolders
Call FileFilter(fol.Path, ext, ret)
Next
Set FileFilter = ret
End Function
Function FileFilter(folder As String, ext As String, Optional ret As Collection) As Collection
Dim fso As FileSystemObject
Dim fil As File
Dim fol As folder
Set fso = New FileSystemObject
If ret Is Nothing Then Set ret = New Collection
For Each fil In fso.GetFolder(folder).Files
If fil.Name Like "*" & ext Then
ret.Add fil.Path
End If
Next
For Each fol In fso.GetFolder(folder).SubFolders
Call FileFilter(fol.Path, ext, ret)
Next
Set FileFilter = ret
End Function
266hoge
2018/08/26(日) 14:54:14.81ID:A6DnlFkA >>265 続き[clsCsv]
Private data As Variant
Private dCol As Dictionary
Public Function LoadCSV(fn As String) As clsCSV
Dim i As Long, j As Long, k As Long
'インポート
'※CSVの仕様が書いてないから、遅いけどコレで。
With Workbooks.Open(fn)
data = .Worksheets(1).UsedRange.Value
.Close False
End With
'列情報のキャッシュ
Set dCol = New Dictionary
For i = 1 To UBound(data, 2)
dCol.Add data(1, i), i
Next
Set LoadCSV = Me
End Function
Public Property Get Table(Row As Long, Col As String) As Variant
If dCol.Exists(Col) Then
Table = data(Row + 1, dCol(Col))
Else
Err.Raise 9999
End If
End Property
Public Property Get RowsCount() As Long
RowsCount = UBound(data, 1) - 1
End Property
行数制限が辛いわ
Private data As Variant
Private dCol As Dictionary
Public Function LoadCSV(fn As String) As clsCSV
Dim i As Long, j As Long, k As Long
'インポート
'※CSVの仕様が書いてないから、遅いけどコレで。
With Workbooks.Open(fn)
data = .Worksheets(1).UsedRange.Value
.Close False
End With
'列情報のキャッシュ
Set dCol = New Dictionary
For i = 1 To UBound(data, 2)
dCol.Add data(1, i), i
Next
Set LoadCSV = Me
End Function
Public Property Get Table(Row As Long, Col As String) As Variant
If dCol.Exists(Col) Then
Table = data(Row + 1, dCol(Col))
Else
Err.Raise 9999
End If
End Property
Public Property Get RowsCount() As Long
RowsCount = UBound(data, 1) - 1
End Property
行数制限が辛いわ
267デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 14:54:45.29ID:Kp4FoNKX Sub の中で宣言すりゃいい
269hoge
2018/08/26(日) 15:01:06.14ID:A6DnlFkA 無理に1行に押し込むより、少しづつステップ実行できる方が読みやすいし、良いのでは無いかと思うのでした。
VBAerの人頑張って最適化して?
VBAerの人頑張って最適化して?
270デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 15:32:56.80ID:2yDRx5ys 長いなぁ
これ事務員さんにメンテナンス出来る?
これ事務員さんにメンテナンス出来る?
271デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 15:52:42.90ID:Kp4FoNKX dim csv as clsCSV
て通るの?そんな型知らないんだが
て通るの?そんな型知らないんだが
272デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 15:56:23.14ID:A6DnlFkA >>270
長いだけで素人にはすごく読みやすいよ。
F8で1行づつ動きを確認していって”ここだ!”ってところで追記して、実行して、違ったら矢印をちょっと前まで戻して、また追記して実行してry
って感じなので・・・。
長いだけで素人にはすごく読みやすいよ。
F8で1行づつ動きを確認していって”ここだ!”ってところで追記して、実行して、違ったら矢印をちょっと前まで戻して、また追記して実行してry
って感じなので・・・。
273デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 15:57:37.27ID:A6DnlFkA274デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 15:58:18.95ID:A6DnlFkA275デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:04:06.82ID:YE41eTAF ruby厨のせいでrubyが不当に貶められてるのが気に食わないのでrubyで>>79書いた
1レスに収まるこの簡潔さよ
require "csv"
require "win32ole"
path_to_folder = "."
data = Dir[path_to_folder + "/*.csv"]
.map{|path| CSV.read(path, converters: :numeric)}.flatten(1)
.sort_by{|x, y, z| (x**2 + y**2 + z**2) ** 0.5}.reverse
ws = WIN32OLE.new("Excel.Application").tap{|app| app.Visible = true}
.Workbooks.Add.Sheets[1]
cells = ws.Range(ws.Cells(1,1), ws.Cells(data.size, 3))
cells.value = data
ws.ListObjects.Add(nil, cells)
ワンライナーじゃExcel操作するのを綺麗に書けないから諦め
APIが糞ってはっきりわかんだね
1レスに収まるこの簡潔さよ
require "csv"
require "win32ole"
path_to_folder = "."
data = Dir[path_to_folder + "/*.csv"]
.map{|path| CSV.read(path, converters: :numeric)}.flatten(1)
.sort_by{|x, y, z| (x**2 + y**2 + z**2) ** 0.5}.reverse
ws = WIN32OLE.new("Excel.Application").tap{|app| app.Visible = true}
.Workbooks.Add.Sheets[1]
cells = ws.Range(ws.Cells(1,1), ws.Cells(data.size, 3))
cells.value = data
ws.ListObjects.Add(nil, cells)
ワンライナーじゃExcel操作するのを綺麗に書けないから諦め
APIが糞ってはっきりわかんだね
276デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:17:18.62ID:YE41eTAF >>79 Dも出力するのかこれ。ちょっと(1行と1文字)修正
require "csv"
require "win32ole"
path_to_folder = "."
data = Dir[path_to_folder + "/*.csv"]
.map{|path| CSV.read(path, converters: :numeric)}.flatten(1)
.map{|x, y, z| [x, y, z, (x**2 + y**2 + z**2) ** 0.5]}.sort_by(&:last).reverse
ws = WIN32OLE.new("Excel.Application").tap{|app| app.Visible = true}
.Workbooks.Add.Sheets[1]
cells = ws.Range(ws.Cells(1,1), ws.Cells(data.size, 4))
cells.value = data
ws.ListObjects.Add(nil, cells)
なおcsvライブラリは標準添付ライブラリなのでわざわざ自作クラスとか作る必要ないです
require "csv"
require "win32ole"
path_to_folder = "."
data = Dir[path_to_folder + "/*.csv"]
.map{|path| CSV.read(path, converters: :numeric)}.flatten(1)
.map{|x, y, z| [x, y, z, (x**2 + y**2 + z**2) ** 0.5]}.sort_by(&:last).reverse
ws = WIN32OLE.new("Excel.Application").tap{|app| app.Visible = true}
.Workbooks.Add.Sheets[1]
cells = ws.Range(ws.Cells(1,1), ws.Cells(data.size, 4))
cells.value = data
ws.ListObjects.Add(nil, cells)
なおcsvライブラリは標準添付ライブラリなのでわざわざ自作クラスとか作る必要ないです
277デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:22:13.35ID:IHxJX3F+278デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:23:38.44ID:IHxJX3F+ Export-Excelはどうやって使うん?
事務員にできるん?
事務員にできるん?
279デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:23:51.10ID:53MEpRMM280デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:25:46.43ID:IHxJX3F+ 事務員なら余裕やろな
281デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:26:56.43ID:53MEpRMM >>280
コードを書かない人はプログラマでも事務員マクラーでもありません
コードを書かない人はプログラマでも事務員マクラーでもありません
282デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:29:19.59ID:IHxJX3F+ はい。
283デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:30:47.98ID:A6DnlFkA >>276
自分が慣れてる書き方するために自作クラス作ったけど、作らなくても普通に書けるのでそこはツッコムところじゃないよ!
VBAは複数の二次元配列をマージする処理を自力で書かないといけないし、ソートもRangeに対して実行するか自作するかしないと出来ないので大変だとは思う。
やりたい命令がちゃんと用意されてるのはいいなぁ。
自分が慣れてる書き方するために自作クラス作ったけど、作らなくても普通に書けるのでそこはツッコムところじゃないよ!
VBAは複数の二次元配列をマージする処理を自力で書かないといけないし、ソートもRangeに対して実行するか自作するかしないと出来ないので大変だとは思う。
やりたい命令がちゃんと用意されてるのはいいなぁ。
284デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:33:02.31ID:A6DnlFkA285デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:37:26.33ID:LgI1E3BQ WSHのjscript版。with_なんちゃらは適当に補完してね。jscriptにはsafearrayがないから普通に書くとセル格納が糞遅い。
var base_path = "C:\base_path"
var outxls = "DXYZ.xlsx";
var csv_list = [];
with_dir(base_path, function(file) {
if (!file.path.match(/\.csv$/i)) return;
var i = 1;
with_file(file.path, function(str){
if (i++ == 1) return; // exclude header
var csv1 = str.split(",");
var x = parseFloat(csv1[0]); var y = parseFloat(csv1[1]); var z = parseFloat(csv1[2]);
var d = Math.sqrt(Math.pow(x,2) + Math.pow(y,2) + Math.pow(z,2))
csv_list.push([d, x, y, z]);
})
})
function csv_list_sort(a, b) {
return b[0] - a[0];
}
with_excel(outxls, function(excel, book){
var sheet = (new Enumerator( book.Worksheets)).item();
csv_list.sort(csv_list_sort);
csv_list.unshift(["D","X","Y","Z"]);
for(var i = 0; i < csv_list.length; i++) {
sheet.cells(i + 1, 1).value = csv_list[i][0];
sheet.cells(i + 1, 2).value = csv_list[i][1];
sheet.cells(i + 1, 3).value = csv_list[i][2];
sheet.cells(i + 1, 4).value = csv_list[i][3];
}
})
var base_path = "C:\base_path"
var outxls = "DXYZ.xlsx";
var csv_list = [];
with_dir(base_path, function(file) {
if (!file.path.match(/\.csv$/i)) return;
var i = 1;
with_file(file.path, function(str){
if (i++ == 1) return; // exclude header
var csv1 = str.split(",");
var x = parseFloat(csv1[0]); var y = parseFloat(csv1[1]); var z = parseFloat(csv1[2]);
var d = Math.sqrt(Math.pow(x,2) + Math.pow(y,2) + Math.pow(z,2))
csv_list.push([d, x, y, z]);
})
})
function csv_list_sort(a, b) {
return b[0] - a[0];
}
with_excel(outxls, function(excel, book){
var sheet = (new Enumerator( book.Worksheets)).item();
csv_list.sort(csv_list_sort);
csv_list.unshift(["D","X","Y","Z"]);
for(var i = 0; i < csv_list.length; i++) {
sheet.cells(i + 1, 1).value = csv_list[i][0];
sheet.cells(i + 1, 2).value = csv_list[i][1];
sheet.cells(i + 1, 3).value = csv_list[i][2];
sheet.cells(i + 1, 4).value = csv_list[i][3];
}
})
286デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:43:57.24ID:Kp4FoNKX イミディエイトウインドウ縛りを外して貰えれば、Excel標準実装のデータインポートメソッドで文字コードもデリミタも如何様にも設定できたるし、その上速いらしいよ下記のサンプル4ね
http://www.wat3d.com/gogo/vba-speedup/2-CSV-Uptake/
http://www.wat3d.com/gogo/vba-speedup/2-CSV-Uptake/
287デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:44:22.05ID:2yDRx5ys いいね
プログラム板らしくなってきたじゃないか
プログラム板らしくなってきたじゃないか
288デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:46:10.81ID:TGlid3xa >>286
サンプルじゃなくて完動するコードを貼れやカス
サンプルじゃなくて完動するコードを貼れやカス
289デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:47:59.21ID:IHxJX3F+ >>288
お前がやるんや
お前がやるんや
290デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:52:27.57ID:TGlid3xa >>288
めちゃくちゃ長くなるから無理
めちゃくちゃ長くなるから無理
291デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 17:05:59.45ID:4dFHA/W/ >>290
自演ですか?
自演ですか?
292デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:01:16.22ID:4ngh3oqJ >>257
バーカ。
5分が20分になっても、全く時間なんて使ってないというぐらいだ。
まともにプログラム組んだこと無いか、誰でもできるルーチンワ―クしか書いたことないんだろ。
仕事で組んでる時だって上手いアイデア出すのに長い時間使って、15分節約できたことなんて何の意味も無い。
バーカ。
5分が20分になっても、全く時間なんて使ってないというぐらいだ。
まともにプログラム組んだこと無いか、誰でもできるルーチンワ―クしか書いたことないんだろ。
仕事で組んでる時だって上手いアイデア出すのに長い時間使って、15分節約できたことなんて何の意味も無い。
293デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:05:20.39ID:4ngh3oqJ つまらんプログラムなんで読む気もせん。
294デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:09:10.63ID:TGlid3xa いいからコードで語れや
295デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:10:19.11ID:53MEpRMM >>292
バーカ
アイデア出すのに時間を最大限使いたいからくだらん仕事は可及的速やかに終わらせるんだよ
VBAなんかに時間使ったら頭使う時間もエネルギーも勿体なさすぎ
これプログラマの常識よ?
世の中みんなくだらん仕事はできるだけ楽にしてクリエイティブな仕事に時間体力金を使おうって考えてんの
クソやりにくい言語で自らを縛って車輪の再発明を繰り返す変人なんて相手にもされんわ
バーカ
アイデア出すのに時間を最大限使いたいからくだらん仕事は可及的速やかに終わらせるんだよ
VBAなんかに時間使ったら頭使う時間もエネルギーも勿体なさすぎ
これプログラマの常識よ?
世の中みんなくだらん仕事はできるだけ楽にしてクリエイティブな仕事に時間体力金を使おうって考えてんの
クソやりにくい言語で自らを縛って車輪の再発明を繰り返す変人なんて相手にもされんわ
296デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:11:36.64ID:FkpCoYCZ >>293
読まなきゃ自尊心傷付かないもんなw
読まなきゃ自尊心傷付かないもんなw
297デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:27:20.32ID:L5No1MGJ プログラマってクリエイティブなんだ
知らなかったわ
知らなかったわ
298デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:27:27.81ID:H+C43I2p299デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:33:57.92ID:4ngh3oqJ >>295
だからバカなんだよ。
どうせお前はどんだけ時間使ったってアイデアなんて出ないだろう。
そういう問題だ。
そもそも、いくらだってもっと技術的に高度で、VBAでやるのは大変な例なんていくらでも有りそうなもんだが、こんな腐った例しか出せないところが、お前にアイデアなんて出せそうも無いことを物語ってる。
だからバカなんだよ。
どうせお前はどんだけ時間使ったってアイデアなんて出ないだろう。
そういう問題だ。
そもそも、いくらだってもっと技術的に高度で、VBAでやるのは大変な例なんていくらでも有りそうなもんだが、こんな腐った例しか出せないところが、お前にアイデアなんて出せそうも無いことを物語ってる。
300デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:37:11.70ID:45EuRAle 俺はこんな簡単な仕事をやる人間じゃない(やらない)
もっと難しい仕事をやるべき人間だ(やらない)
いつまでたってもやれない
もっと難しい仕事をやるべき人間だ(やらない)
いつまでたってもやれない
301デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:41:01.67ID:NdNCtt3a VBAでもヲタが力んでWindows APIやクラスモジュール使い倒してるのはたまに見るな
マクロで何粋がってるんだ?という
マクロで何粋がってるんだ?という
302デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:42:42.82ID:IHxJX3F+ >>301
マクロはお嫌いですか?
マクロはお嫌いですか?
303デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:42:43.76ID:45EuRAle >>299
こんだけ具体的なコードが出てる中でサクッとコードを晒せないお前はどんな演説しても語るに落ちてる
こんだけ具体的なコードが出てる中でサクッとコードを晒せないお前はどんな演説しても語るに落ちてる
304デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:44:38.87ID:IHxJX3F+ >>303
コード出すんはお前や
コード出すんはお前や
305デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:45:09.67ID:53MEpRMM306デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:46:15.31ID:45EuRAle >>304
10レスぐらいになっちゃった
10レスぐらいになっちゃった
307デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:46:46.98ID:IHxJX3F+ >>306
さようか
さようか
308デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:55:51.76ID:9s/sv5PI ここで語り合うヤツはそもそもクリエイティブではないだろwww
309デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 20:07:21.75ID:Gz818OEG まったく、つまらんコードでアホ丸出しだ。
俺はこういう馬鹿ではないのでちょっと面白いコードを出してやる。
結構前のことだが画面上に、あるピクセルを指示する何かを置いておきたいって、
質問(要望)があってその時にプロトタイプ的にサラッと書いたものだ。
機能的に不十分でやっつけだからその時は提示しなかった。
https://pastebin.com/W2utMzUM
俺が思うに.netが使えれば、もっと完成度が高く高機能なものを
簡単に作ることが出来るはずだ。
なんでこういうのを比較に出さないのかということだ。
俺はこういう馬鹿ではないのでちょっと面白いコードを出してやる。
結構前のことだが画面上に、あるピクセルを指示する何かを置いておきたいって、
質問(要望)があってその時にプロトタイプ的にサラッと書いたものだ。
機能的に不十分でやっつけだからその時は提示しなかった。
https://pastebin.com/W2utMzUM
俺が思うに.netが使えれば、もっと完成度が高く高機能なものを
簡単に作ることが出来るはずだ。
なんでこういうのを比較に出さないのかということだ。
310デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 20:18:51.49ID:Gz818OEG それから、>>243はdbからcsvで抜いた300万件のデータと言ってるな。
これまで提示されたコードだと結構時間がかかると思うぞ。
俺の時は数千万のデータだったが最初に書いたコードではVBAで6時間ぐらい
掛かりそうだった。
で、コアを5〜6個使って1時間程度に短縮した。
プロさんは相手と交渉できるんだろ。
dbに計算させた方が明らかに速いだろう。
これまで提示されたコードだと結構時間がかかると思うぞ。
俺の時は数千万のデータだったが最初に書いたコードではVBAで6時間ぐらい
掛かりそうだった。
で、コアを5〜6個使って1時間程度に短縮した。
プロさんは相手と交渉できるんだろ。
dbに計算させた方が明らかに速いだろう。
311デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 21:00:16.42ID:2yDRx5ys312デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 21:05:12.64ID:YE41eTAF313デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 22:18:54.66ID:4ngh3oqJ >>311
悔しいからって犬の遠吠えですか?
フォームをクラスみたいに使う方法を知らないVBAユーザーは結構いるだろう。
お前のコードのように、見た瞬間に出来ると思うようなものじゃ無いんだよ。
それに、このコードにある機能を追加しようとしたら途端に難しくなる。
C#だったら簡単な筈だからPowerShellでも難しく無いだろう。
Excelも関係ないし、VBAでやるべきじゃない例としてはお前の挙げた例なんかよりよっぽど適切だ。
悔しいからって犬の遠吠えですか?
フォームをクラスみたいに使う方法を知らないVBAユーザーは結構いるだろう。
お前のコードのように、見た瞬間に出来ると思うようなものじゃ無いんだよ。
それに、このコードにある機能を追加しようとしたら途端に難しくなる。
C#だったら簡単な筈だからPowerShellでも難しく無いだろう。
Excelも関係ないし、VBAでやるべきじゃない例としてはお前の挙げた例なんかよりよっぽど適切だ。
314デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 22:25:22.52ID:4ngh3oqJ >>312
そんな誰でも出来るくせに仕事で書くようなコード書いて何が楽しいんだ?
仕事じゃねえんだからもっとおもしろいもん作れや。
俺の書いたそんなに高度じゃ無いもので、その割にアイデアが無いと出来ないようなのをな。
そんな誰でも出来るくせに仕事で書くようなコード書いて何が楽しいんだ?
仕事じゃねえんだからもっとおもしろいもん作れや。
俺の書いたそんなに高度じゃ無いもので、その割にアイデアが無いと出来ないようなのをな。
315デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 22:37:30.85ID:FkpCoYCZ316デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 22:41:40.76ID:IHxJX3F+ Microsoftの煽り営業やろな
317デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:02:51.18ID:4ngh3oqJ >>315
どんなコードを書いてるかを見れば、そいつにそれが出来るレベルにあるかなんてすぐわかる。
だから俺が書く必要はないだろう。
それに、どっかのアホが既にVBAで書いてるだろ。
どうせ似たようなもんになるだけだろう。
そうだな、俺ならFileSystemObjectを使わずにブックのOpenもしない。
csv読み込んで演算するなら古いテキストのOpenで開いてやった方が速いと思う。
スピードを考えるならBinaryでひらいてStrconvを使うかな。
Dictionaryも使わないんじゃないかな。
クラスも使わない。
クラスを作るのにピッタリ来る処理とは思わないから。
まあ、だからといってアホのコ―ドが駄目かといえばそんなことは無い。
俺が見るに趣味の問題。
だが、つまらん作業に時間を使いたく無いからこんな処理のコードは書かん。
どんなコードを書いてるかを見れば、そいつにそれが出来るレベルにあるかなんてすぐわかる。
だから俺が書く必要はないだろう。
それに、どっかのアホが既にVBAで書いてるだろ。
どうせ似たようなもんになるだけだろう。
そうだな、俺ならFileSystemObjectを使わずにブックのOpenもしない。
csv読み込んで演算するなら古いテキストのOpenで開いてやった方が速いと思う。
スピードを考えるならBinaryでひらいてStrconvを使うかな。
Dictionaryも使わないんじゃないかな。
クラスも使わない。
クラスを作るのにピッタリ来る処理とは思わないから。
まあ、だからといってアホのコ―ドが駄目かといえばそんなことは無い。
俺が見るに趣味の問題。
だが、つまらん作業に時間を使いたく無いからこんな処理のコードは書かん。
318デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:20:41.25ID:L5No1MGJ プログラマって自尊心の塊なのかってぐらい自分を守るな
319デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:28:57.92ID:Kp4FoNKX 特殊例から一般化しないでくれ...
320デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:31:34.90ID:53MEpRMM 一生ドーナッツ作ってろよw
321デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:37:21.82ID:53MEpRMM 質問に答えられないからってドーナッツ作って話をはぐらかそうとする奴が居るらしいんだがマジか?
322デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:46:44.57ID:FkpCoYCZ 俺もこの目で見るまでは信じられなかった
323デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:49:07.52ID:4ngh3oqJ324デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:53:29.34ID:YE41eTAF 長文書く暇はあるのに15分で書けるコード(rubyの場合。テスト用csvファイルの作成などを含む)を
何故さっさと書かないのかコレガワカラナイ
何故さっさと書かないのかコレガワカラナイ
325デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:54:53.52ID:FkpCoYCZ >>323
そもそもコード晒さない奴が何言ってんだ
そもそもコード晒さない奴が何言ってんだ
326デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:01:09.25ID:j6hbWA4v ドーナツの方がすごいと思ったけどね僕は
327デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:01:41.55ID:0VuCVsh0 最高レベルのドーナッツ職人とコメディアンの二足のわらじは大変そうだなあ
そりゃコード書けなくなるわ忙しいもんな
そりゃコード書けなくなるわ忙しいもんな
328デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:02:21.90ID:wSgDz8cK329デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:04:33.81ID:0VuCVsh0 >>324
PowerShellのは3分で書けたぞ
PowerShellのは3分で書けたぞ
330デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:12:00.78ID:e5NQDqcO アホが何を言って煽ろうが、書かないと宣言したもんは書かん。
それに、それなりにスキルのある奴はコードを見ればレベルもわかる筈だ。
それに、それなりにスキルのある奴はコードを見ればレベルもわかる筈だ。
331デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:15:43.23ID:uGiTpI0n 自尊心保つの大変そうだなあ
332hoge
2018/08/27(月) 00:18:03.80ID:rO/r14zS >>323
PowerShellerなんかに褒められて、わ〜い♪褒められた〜♪と内心喜んでる俺がいる。
が、それは置いといて俺のVBAは準備含めて30分くらい。
(32行に収まらなくて調整するのに10分くらいかかったけども)
PowerShellerなんかに褒められて、わ〜い♪褒められた〜♪と内心喜んでる俺がいる。
が、それは置いといて俺のVBAは準備含めて30分くらい。
(32行に収まらなくて調整するのに10分くらいかかったけども)
333デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:20:11.68ID:0VuCVsh0 >>326
Winapi入門的な本やサイトでありがちな初心者用の練習課題ってとこかな
Winapi入門的な本やサイトでありがちな初心者用の練習課題ってとこかな
334デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:22:49.76ID:uGiTpI0n335デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:25:28.83ID:e5NQDqcO >>332
君がPowerShellerじゃ無いのか?
「VBAerの人頑張って最適化して?」とか
「やりたい命令がちゃんと用意されてるのはいいなぁ。」とか書いてるし。
それとも、まんまとPowerShellerの口車に乗せられて、コード書いたんか?
君がPowerShellerじゃ無いのか?
「VBAerの人頑張って最適化して?」とか
「やりたい命令がちゃんと用意されてるのはいいなぁ。」とか書いてるし。
それとも、まんまとPowerShellerの口車に乗せられて、コード書いたんか?
336デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:27:32.81ID:e5NQDqcO337デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:29:24.09ID:uGiTpI0n338デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:29:43.53ID:e5NQDqcO >>334
というか、こんなこと書くからレベルがすぐ分かる。
というか、こんなこと書くからレベルがすぐ分かる。
339デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:31:39.75ID:e5NQDqcO340hoge
2018/08/27(月) 00:31:43.24ID:rO/r14zS >>335
生粋のVBAerだけど素人なので、仕事で使ってるVBAer任せた!ってつもりなのでした。
昼食後の昼寝前に暇だったから、誰も投稿しようとしないコードを上げたらどうなるのかなと・・・
口車に乗せられたってのは間違いないかもね!
生粋のVBAerだけど素人なので、仕事で使ってるVBAer任せた!ってつもりなのでした。
昼食後の昼寝前に暇だったから、誰も投稿しようとしないコードを上げたらどうなるのかなと・・・
口車に乗せられたってのは間違いないかもね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 日本の場合、いつも凶悪な行動に移すのは極左なんだよね。右翼はほとんどなにもしない [201193242]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
