Excel VBA 質問スレ Part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 07:25:24.98ID:Kh3D3mRW
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK


※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part55
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532236398/l50
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:26:04.56ID:tt1XTLVx
>>547
静かにして面白い返しが来るから
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:30:35.59ID:tt1XTLVx
来ませんでした
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:33:34.14ID:tt1XTLVx
何絶句しとんねん、黙ったらダメ
なんでもええやんけ、どんぶらこっこ、どんぶらこっこwwwww
でええんや、自分の取り柄は末尾にwをつけることやろ
それさえ守ってればなんでもええんや
2018/09/01(土) 22:34:22.57ID:zuN21Q9R
自分がキチガイじゃないと思ってるキチガイいて草
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:35:40.15ID:tt1XTLVx
>>551
wwwww
2018/09/01(土) 22:43:44.54ID:s7o8mRGP
必要な人にだけdll配って参照設定するんじゃね?
それでdllない端末は実行できずにエラーになる
その程度だし、その気軽さがVBAの存在意義だろ?
2018/09/01(土) 22:50:37.71ID:9FO7jpj+
DLL配って参照設定するどこが気楽なんやねん
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 23:00:05.19ID:MpWrJr2V
発狂するプロさんwwww
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 23:01:59.69ID:tt1XTLVx
>>555
遅い、話にならない
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 23:02:43.23ID:tt1XTLVx
この人のセンスを見習って欲しいね、これは脱帽せざるを得ない

547+1 :デフォルトの名無しさん [↓] :2018/09/01(土) 22:25:23.33 ID:zuN21Q9R (1/2)
キチガイの巣になってて草

551+1 :デフォルトの名無しさん [↓] :2018/09/01(土) 22:34:22.57 ID:zuN21Q9R (2/2)
自分がキチガイじゃないと思ってるキチガイいて草
558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 23:58:35.30ID:MpWrJr2V
プロさん、バカがばれて今夜も敗走wwwwwww
2018/09/02(日) 00:15:10.00ID:lBIHv2hD
アマチュアの人達はchocolateyも知らんのかね
あれは特定の言語に偏ったものじゃないからVBAのパッケージ管理にも使えるぞ

だから問題は管理システムがないことじゃないんだ
VBAには価値あるパッケージを作れる、作りたがるプロフェッショナルが少ないから管理システムがあっても意味がないんだ
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 00:37:48.59ID:uO0ayeCX
>>559
これを登録してもくれるか? 有用なパッケージだ
SUB SORT(A)
 DIM I, J, T
 FOR I = 1 TO UBOUND(A)
  FOR J = 1 TO UBOUND(A)
   IF A(J - 1) > A(J) THEN
    T = A(I)
    A(I) = A(J)
    A(J) = T
   END IF
  NEXT
 NEXT
END SUB
2018/09/02(日) 00:54:32.42ID:biIyWbtf
chocolateyでVBAの管理するノウハウ教えて欲しいわマジで
2018/09/02(日) 07:03:14.95ID:GR8jnF/5
>>559
> アマチュアの人達はchocolateyも知らんのかね
VBAスレに出没する自称プロ乙 w

> あれは特定の言語に偏ったものじゃないからVBAのパッケージ管理にも使えるぞ
むしろVBAに偏ったパッケージマネージャーが欲しいって話なんだが…
2018/09/02(日) 08:47:52.85ID:lBIHv2hD
>>562
そもそも需要がないでしょう
なんども議論されてる内容ですが、インストールが許可されてるなら他の言語やツールを使うし、許可されてないならどんなに素晴らしいパッケージリポジトリがあっても無意味です
仮に需要があったとしても、供給側にやる気がないのはgithubなどホスティングサービスでVBAプロジェクトの数を調べれば明らかです
需要も供給も知らなくていい、自分の好きな事だけやればいい、の精神だからアマチュアと言われるのでは?

まあそういう事なので、VBA専用と堂々と銘打ってユーザーを取り逃がして潰れるよりかは、すでに安定してるリポジトリに間借りしたほうがいいわけです
564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 09:04:54.76ID:Jj8StVep
普通の会社の事務員とかVBAくらいしかできないから潜在的な需要はありそうだけど社内規定が足枷になってるということか
2018/09/02(日) 09:13:30.48ID:lBIHv2hD
社内規定の問題も大いにあるけど
パッケージ提供者となりうる高スキルのプロ達がVBA好きじゃないという点が最大の問題
2018/09/02(日) 09:13:56.86ID:GR8jnF/5
>>563
そういうゴタクは>>561に応えてからにした方がいいぞ…
お前にできるとは思えないけど w
2018/09/02(日) 09:26:56.47ID:Pf18nty4
>>565
全くもって同意
事務員さん達の作ったゴミの展示場になるだけだな
2018/09/02(日) 09:33:10.27ID:lBIHv2hD
>>566
アカウント取ってサービスのルールに則って必要事項を入力してサイレントインストーラーをアップロードして審査申請して審査結果を待つだけだぞ?
アマチュアには難しいか?
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 09:42:43.97ID:yzg4vrC6
高スキルのプロ(笑)
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 10:03:09.93ID:uO0ayeCX
>>568
>>560これよろしくね
2018/09/02(日) 10:26:34.00ID:GR8jnF/5
>>568
VBAのコードを更新した時の操作書いてみ
まさかVBE起動してモジュール削除とインストールとかを手動で操作させるとか言わないよな?
2018/09/02(日) 13:42:34.55ID:b8L0xtv/
次スレからワッチョイ導入だな
2018/09/02(日) 17:45:23.02ID:oSO4LvdH
>>572
そんなものいらない、ID で十分
2018/09/02(日) 19:39:40.79ID:LiFZn+ru
例えばC++で社内システム作ったとして、それをGithubなんかに公開する所があるかく言えば、それは無いだろう。
基本的に公開するのは汎用的な何かだ。

ところがVBAはその性格上、非常に業務に密接に繋がっていて汎用的なものは少ない。
したがって公開する奴が少ないのも当然のこと。

汎用的なものを作って公開してる奴もいるけど、アクロバティックでVBAでやるべきことかという内容か、わざわざ公開されなくても既に自分も似たようなの作ってあるわというものになりがちだ。
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 19:43:21.24ID:9428gf6j
外注に出してプロに作ってもらったシステムより、
実際に事務やってるVBA詳しい先輩が作ったシステムの方が使いやすい
2018/09/02(日) 19:46:32.36ID:ceVBa3xU
そしてメンテナンスしにくくスケールしない
2018/09/02(日) 19:54:12.41ID:z8wq1pBp
>>574
汎用的なものは普通標準ライブラリと呼ばれる類のものだけど、VBAにはそれがない。
ないものを提供しようとすると多少アクロバティックになる。

ってところか?
2018/09/02(日) 23:10:22.24ID:LiFZn+ru
>>577
ExcelVBAでの処理はセルの操作などが主な部分だからそんなものはわざわざ公開してほしいものじゃ無い。
一方、そんなに簡単では無い処理についてはVBAでやることかという内容だったりもする。
例えばWin32APIで色んなことが出来るわけだけど、それはアクロバティックということになっている。
2018/09/02(日) 23:33:55.02ID:1UAuj6u9
csvの散らかってるものを整理して並べ直すマクロ誰か作ってくれ
とっちらかっててイライラする
2018/09/02(日) 23:44:42.01ID:c/rpVMb2
>>579
>>90,267,275でいいやん
2018/09/03(月) 00:01:02.94ID:Y8VZgtfv
>>580
その内容よくわかんないからいいや
なんかやりたいこととあってないし多分
2018/09/03(月) 00:08:34.33ID:MKjqrpIU
>>579
「散らかってるもの」じゃさっぱりわからんだろ
Function csvを整理して並べ直す(ファイル名 As String, n番目の要素 As Long, orderby As Boolean) As Variant
みたいな感じか?
2018/09/03(月) 00:30:50.65ID:OKjkkQdd
>>579
俺のところにあるとっちらかってるtxtファイルをソートするマクロを作ってくれれば
おまえのマクロつくってやるよ

っていわれてできるか?w

>>572
ワッチョイってそんな簡単にいれらるのか?
いれられるなら入れた方がいいだろうけど
スレ住民的にはない方がいいってやつの方が多そうだなw
2018/09/03(月) 00:35:56.95ID:Y8VZgtfv
>>582
ただのぼやきなんだよ
お願いしたわけではなくって
lookupで頑張った結果大変なことになったからVBAで頑張ろうとしている次第
csv開くだけでも一苦労だよ
2018/09/03(月) 06:32:56.73ID:hxBJAcC6
csvの検索や管理はPowershellでやりなさい。Excelでやろうとするのがおかしい
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 07:15:27.07ID:MKjqrpIU
>>584
その程度のことはやったらやっただけのリターンは得られるからやればいいよ
2018/09/03(月) 09:06:27.80ID:P6e2elAn
>>585
csvデータはエクセルで使うから、それつかう理由は特にないよ
プログラミングの仕事ではないし
2018/09/03(月) 09:27:27.57ID:X772ffFm
> csv開くだけでも一苦労
なのはVBAでやろうとしてるからなんやで…
2018/09/03(月) 09:43:49.67ID:QuRlDWYz
じゃあどうすればいいのさ?
2018/09/03(月) 09:52:24.30ID:X772ffFm
PowerShell, JScript, Python, Ruby…
単にファイル結合するだけならbatとかでもいい
wslでbashシェルコマンド使うのもアリだ
2018/09/03(月) 09:58:17.85ID:hxBJAcC6
Powershellに標準で用意されているcsv用コマンドレットの豊富さや
whereオブジェクトで簡単に値を検索-参照-変更できるメリットは代えがたい。
キー列を使っての結合も自在、いちいちテーブルに読み込む必要もない。
2018/09/03(月) 10:14:51.34ID:QuRlDWYz
何をやりたいのさ?
2018/09/03(月) 10:15:05.31ID:QuRlDWYz
結合したいの?
2018/09/03(月) 10:15:30.91ID:QuRlDWYz
目的もデータ量もわからん
2018/09/03(月) 10:23:14.56ID:hxBJAcC6
>>579
要件定義がきちんと書けない人には答えようがないの典型w
2018/09/03(月) 10:25:31.11ID:QuRlDWYz
答えてるじゃん
2018/09/03(月) 10:25:55.31ID:QuRlDWYz
パワーシェルや言うてるやんけ
2018/09/03(月) 10:27:17.10ID:QuRlDWYz
一句できました
要件もわからないけどパワーシェル
2018/09/03(月) 10:28:39.28ID:QuRlDWYz
一句できました
スレ違いそれがどうしたパワーシェル
2018/09/03(月) 10:31:32.09ID:hxBJAcC6
連投楽しそうだね
2018/09/03(月) 10:34:50.52ID:QuRlDWYz
>>600
パワーシェルを詠うんだよ
2018/09/03(月) 10:38:30.67ID:QuRlDWYz
パワーシェル処理が激遅のパワーシェル
2018/09/03(月) 11:00:43.63ID:QuRlDWYz
パワーシェル良いよね
2018/09/03(月) 11:40:10.45ID:P6e2elAn
>>588
あ、いや、それは私がよくわかってなかったからで、開くコード自体は簡単極まりなかった
2018/09/03(月) 12:20:35.49ID:GqvJK5S9
うちじゃPowershellが使えないのが残念なところだ。
まだVIsualStudio(Express)のインストール申請の方が通りやすい
2018/09/03(月) 12:33:12.21ID:jwXBtNqK
パワーシェル好き
いちいちFileSystemObjectのインスタンスを作って再帰処理とかしなくてもフォルダ関連の処理は組み込みのコマンドレットで大抵何でも出来るし、概してVBAで処理するより高速で軽い
参照カウンタ方式でメモリ管理をしてるVBAで巨大フォルダの処理をやるとうっかりスタックオーバーフローさせちゃうリスクが高いし
2018/09/03(月) 13:01:35.09ID:oOf4f4g2
PowerShell大嫌い
C#のつもりで書くとドツボにはまる
.NETのコレクション使うような込み入った処理に使うには最悪
2018/09/03(月) 14:12:36.64ID:GqvJK5S9
>>606
スタックオーバーフロー?
フォルダ階層に対する再帰処理で?
マジか. ..
2018/09/03(月) 18:52:48.79ID:DpP+yzAQ
PowerShell自体は悪くない。
けど、使ってる奴が根本的に能力が低い。
それとも、ここに来てるPowerShellユ―ザーがかな。

処理を作れるかどうかというレベルじゃ無くて要件に合ってるかどうかというレベルで能力が低い。
2018/09/03(月) 18:54:07.67ID:DpP+yzAQ
>>606
?
そんなこと1度も無いが?
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 18:55:18.64ID:lS5Tq6xt
パワーシェル自体絶望的にセンスが悪いからバカがあんだけ食いつくんやでw
2018/09/03(月) 19:08:57.81ID:V3ktCDD7
やっぱりRubyがナンバーワン
2018/09/03(月) 19:14:51.58ID:DpP+yzAQ
RubyもPowerShellも同レベル。
要件を分かってない。
2018/09/03(月) 19:15:48.40ID:ttVcJTrG
常に、シェルスクリプト・バッチ・VBA のスレでは、

PowerShell, Ruby を使えっていう結論になるw
2018/09/03(月) 19:26:39.86ID:DpP+yzAQ
ならねえな。
VBAとバッチ処理は対極にあるといっていい。
2018/09/03(月) 19:35:16.04ID:7taNc87y
>>579みたいなふわっとした要件を勝手に有利なように解釈しないとマウント取れない言語
それがVBA
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 19:39:35.25ID:lS5Tq6xt
>>616
そもそも何からマウント奪いたいんやおまえは?w
2018/09/03(月) 19:49:57.51ID:wbRndiEA
>>579 から要件を把握できるエスパーは凄いね、心から尊敬するよ
2018/09/03(月) 19:57:29.57ID:QuRlDWYz
>>614
じゃあさパワーシェルやルビーは専用スレに行ってもらうことにしようか
2018/09/03(月) 20:00:12.28ID:cj4ncMHP
エスパーばかりで草
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 20:00:29.82ID:lS5Tq6xt
>>619
パワーシェルやルビーはどこにも行けんやろw行くならおまえやw
天然なん?w
2018/09/03(月) 20:02:40.83ID:QuRlDWYz
>>621
パワーシェルのスレに行けば良いじゃん
行くとこなければ死ねばいいと思うし
2018/09/03(月) 20:03:02.47ID:QuRlDWYz
そうだパワーシェル死ねば良くない?
2018/09/03(月) 20:10:33.85ID:cj4ncMHP
パワーシェルに親を殺された奴いて草生える
何がそんなに気に入らんのや
2018/09/03(月) 20:13:30.99ID:QuRlDWYz
モスバーガーでマクドナルドハンバーガー美味しいと言ってる人居たらマクドナルドハンバーガーに行ってマクドナルドハンバーガーを美味しく召し上がれよと思うじゃんそんなにマクドナルドハンバーガーが好きならさ
2018/09/03(月) 20:23:44.18ID:cj4ncMHP
何かの事情があってモスに来てる奴が本当はマックの方がいいのに、、、とかぼやくくらいのシチュエーションなんて普通にあり得るんだよなぁw
2018/09/03(月) 20:32:46.67ID:QuRlDWYz
本当はマクドナルドハンバーガーに行きたいのか? どうしてマクドナルドハンバーガーに行かないよね?
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 20:33:39.78ID:E2St7m4+
パワー系池沼には近寄りたくない
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 20:52:04.26ID:lS5Tq6xt
大概ひきこもりやから遭遇する心配はいらんけどなw
2018/09/03(月) 20:54:46.57ID:QuRlDWYz
>>629
ははーんさてはおめーガチガイジやな
2018/09/03(月) 21:02:29.71ID:wbRndiEA
わざと頭悪そうな書き込みしてる?w
2018/09/03(月) 21:12:34.90ID:JdnjhIe3
テキストファイル(XMLファイルやJSONファイル)を1つのブックに詰め込んで出荷したいのですがどうすればいいですか?
データ用のシート・セルを用意してText属性に書き込む方式は自分でも考えましたが「それテキストファイルじゃなくてシートじゃん?」ってなるのでNGです
C#やVB.NETでいうところの埋め込みリソースが理想形です
2018/09/03(月) 21:19:34.10ID:wbRndiEA
ファイルは無理だがコードでいいなららテキストボックスに書けばよかろうよ
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:22:30.37ID:lS5Tq6xt
>>630
なんでいきなりガイジ扱いやねんw失礼やわーコイツwwww
2018/09/03(月) 21:28:07.74ID:UxgVHc//
>>626
ここにきてる奴らはぼやくレベルじゃないぞ。
持ち込んで食べて、ゴミそのままで帰るレベル。
2018/09/04(火) 00:04:56.04ID:iBafINOM
>>633
もっとマシな方法はありませんか?
2018/09/04(火) 00:08:24.86ID:cvoAO9lV
ヒント:インポート
2018/09/04(火) 01:44:13.91ID:lSppTGjf
>>632
エクセルは表計算ソフトだよ
データはシートに入れなさい
2018/09/04(火) 02:05:52.33ID:wyjfDkHU
>>632
出荷とか養豚場でもやってんのか
2018/09/04(火) 06:54:40.55ID:3/AwwE8e
開いた状態の読み取り専用のエクセルをVBAで解除ってできますか?
2018/09/04(火) 08:40:32.27ID:72mF3vqs
>>637
シートにデータを置いた状態でセーブするんじゃダメそうだけどシートを使わずにできるの?
2018/09/04(火) 09:25:36.35ID:5XsTaBv6
>>616
ビックリ。
>>579のような要件じゃアドバイスなんてできんだろと思ってたら勝手にPowerShellでアドバイスしといて、条件でてきたらその言い草かよ。

PowerShellが良いと言いたいだけで、要件なんて何も考えてなかっただけだろ。
2018/09/04(火) 11:12:24.59ID:72mF3vqs
Powershellってどこかにプロモーション部でもあるの?
2018/09/04(火) 11:18:09.61ID:ALFFyOYp
仕事だと担当即外されるレベルだろうけどここは自由な場所だからね
2018/09/04(火) 11:31:41.08ID:Sk84LOCD
>>632
そんなフザケた要件、zipファイルに同梱で諦めろよ
バカバカしい
2018/09/04(火) 12:41:59.08ID:iBafINOM
VBAでは変なハックしないとリソースファイルを簡単には纏められないんですか
残念です
2018/09/04(火) 17:28:35.50ID:Yrriiexs
pdfから特定のデータだけ欲しいんだけど基本機能じゃ出来ない?
acrobat?買え言われた
とりあえず全選択貼り付けで正規表現で必要な値取るようにしたけどもっと手軽な方法あったら教えて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況