ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part55
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532236398/l50
探検
Excel VBA 質問スレ Part56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 07:25:24.98ID:Kh3D3mRW686デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 03:00:31.24ID:UEpkpswy ↑はあ?
687デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 03:05:14.58ID:K0pGicrM >>647
基本機能というのがどういうものか分からんが、PDFの仕様が分かればファイルの読み書きで出来る筈だ。
昔、そういうのを書いたことがある。
ただし、PDFの場合、バージョンと扱いたいデータによっては出来ないこともあるだろう。
基本機能というのがどういうものか分からんが、PDFの仕様が分かればファイルの読み書きで出来る筈だ。
昔、そういうのを書いたことがある。
ただし、PDFの場合、バージョンと扱いたいデータによっては出来ないこともあるだろう。
688デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 04:36:08.22ID:cWJzUFK9 PDF関連は、ここ読んでVBAで作ったことあるけど、面倒だったな
ttp://pdf-file.nnn2.com/
ttp://pdf-file.nnn2.com/
689デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 05:27:37.56ID:w7O3HrXU >>685
マクロの記録でどう操作すればファイルを同梱できるん?
マクロの記録でどう操作すればファイルを同梱できるん?
690デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 06:11:08.39ID:d26VWmGv >>685
文字列型データをセルやテキストボックスのような組み込みオブジェクトのどれかにコピーするという単純な話だと誤解してないか?
埋め込みリソースの意味が分かってないなら君が黙ってた方がいいと思う
basファイルというか標準モジュールに行頭カンマ付 or 二重引用符付でデータを書き込んでおいて、そのデータをマクロ実行時にコピーして任意の形式のファイルを生成するとかはどうかな
この方法なら一応、エクセルのオブジェクトへのテキスト保存という方法よりは埋め込みリソースに近いイメージになるかも
VBEの操作を含むマクロになるので配布のハードルが著しく高くなるし、画像とかなら埋め込んでおくデータをバイナリデータにするとかの工夫が必要だけど
文字列型データをセルやテキストボックスのような組み込みオブジェクトのどれかにコピーするという単純な話だと誤解してないか?
埋め込みリソースの意味が分かってないなら君が黙ってた方がいいと思う
basファイルというか標準モジュールに行頭カンマ付 or 二重引用符付でデータを書き込んでおいて、そのデータをマクロ実行時にコピーして任意の形式のファイルを生成するとかはどうかな
この方法なら一応、エクセルのオブジェクトへのテキスト保存という方法よりは埋め込みリソースに近いイメージになるかも
VBEの操作を含むマクロになるので配布のハードルが著しく高くなるし、画像とかなら埋め込んでおくデータをバイナリデータにするとかの工夫が必要だけど
691デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 08:05:37.32ID:K0pGicrM692デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 08:14:23.51ID:K0pGicrM 埋めこみオブジェクト自体は誰でも知ってる基礎的な話だと思うんだよ。
なにしろ20年以上前に初めてExcel触った時からあった機能だと思うんだよな。
シートに画像を貼り付けたつもりなのにアイコンになってしまったなんて質問をそれぐらい前に見たような気がするんで。
であれば何らかの理由が無い限りマクロの記録でそのためのソースコードが出来るだろうと考えるのも当然のこと。
何でこんな質問が?とも思ったけど、何らかの理由があってマクロの記録では記録されないような機能だったかなと試してみたら記録された。
なにしろ20年以上前に初めてExcel触った時からあった機能だと思うんだよな。
シートに画像を貼り付けたつもりなのにアイコンになってしまったなんて質問をそれぐらい前に見たような気がするんで。
であれば何らかの理由が無い限りマクロの記録でそのためのソースコードが出来るだろうと考えるのも当然のこと。
何でこんな質問が?とも思ったけど、何らかの理由があってマクロの記録では記録されないような機能だったかなと試してみたら記録された。
693デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 08:29:10.16ID:K0pGicrM694デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 08:40:26.86ID:BLSFUWnl695デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 08:45:18.19ID:BLSFUWnl オブジェクトの挿入じゃダメだった?
と聞くのがいんじゃないかな
マクロの記録は試したかじゃ意味がわからないよ
と聞くのがいんじゃないかな
マクロの記録は試したかじゃ意味がわからないよ
696デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 08:54:18.91ID:BLSFUWnl 教えてくれてありがとうという感謝の気持ち
態度が気に入らないという憤慨の気持ち
態度が気に入らないという憤慨の気持ち
697デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 09:00:50.18ID:K0pGicrM ファイルを埋め込むという機能が存在する、そしてその方法も知っているけれどもそのVBAのコードを知りたいという質問と受け取ったので。
698デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 09:06:09.22ID:BLSFUWnl なるほどじゃあしょうがない
699デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 09:23:22.51ID:WdcKF4ti 相変わらず日本語読解が下手くそなようで
700デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 09:23:33.11ID:/jm+tBQ6 久しぶりに質問スレらしい流れになったことを謹んでお喜び申し上げます
701デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 10:28:50.37ID:nGdPYXGE >>680
並び替え可能なら、Matchのバイナリサーチモードで1Sec以内で終わると思う。
並び替え可能なら、Matchのバイナリサーチモードで1Sec以内で終わると思う。
702デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 11:04:22.64ID:X0GkLMTX703デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 11:18:04.04ID:ygtNLEZP PDFでドーナツ作る方法教えてください
704デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:01:11.93ID:tFzj0agy 横からだが>>632のやりたいことを誤解してたようだ。
シート以外の場所にテキスト情報を埋め込んで、なおかつプログラムから直接その内容にアクセスしたいんだと思ってた。
埋め込みオブジェクトじゃそんなこと出来そうもないしな。
単に同梱したかっただけなのか。
シート以外の場所にテキスト情報を埋め込んで、なおかつプログラムから直接その内容にアクセスしたいんだと思ってた。
埋め込みオブジェクトじゃそんなこと出来そうもないしな。
単に同梱したかっただけなのか。
705デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:14:10.69ID:7w3bpeCa706デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:17:37.36ID:tFzj0agy707デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:27:37.99ID:K0pGicrM708デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:29:44.62ID:K0pGicrM709デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:31:49.01ID:7w3bpeCa >>706
C言語やC#などの埋め込みリソースを使用するのに適した場面と同程度を想定してください
C言語やC#などの埋め込みリソースを使用するのに適した場面と同程度を想定してください
710デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:39:44.20ID:K0pGicrM >>705
自分が少しおかしなこと言ってる自覚ある?
テキストファイルに画像を埋めこみたいと言ってるようなもんだぞ。
それでテキストにエンコードして追加してもテキストファイルじゃないと言い張ってるようなもんだ。
俺もブックはZip圧縮したものだから、単純に中に含めることも考えたけど、それって正式にExcelのブックと呼んで良いのかね?
JPEG画像なんかにファイル埋め込むのと一緒。
自分が少しおかしなこと言ってる自覚ある?
テキストファイルに画像を埋めこみたいと言ってるようなもんだぞ。
それでテキストにエンコードして追加してもテキストファイルじゃないと言い張ってるようなもんだ。
俺もブックはZip圧縮したものだから、単純に中に含めることも考えたけど、それって正式にExcelのブックと呼んで良いのかね?
JPEG画像なんかにファイル埋め込むのと一緒。
711デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:52:34.07ID:BLSFUWnl お客様の中にオプンエクスエムエルの仕様に詳しい人は居ませんか? カスタムファイルを含むことはできるんでしょか?
712デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:59:52.03ID:7w3bpeCa >>710
おかしいでしょうか?
テキストや画像とマクロブックでは利用目的もなにもかもが全く違います
テキストに画像を埋め込みたいという需要はあまりないかも知れませんが(まあSVGとかありますけどね)
マクロブックは1ファイルであることに非常に大きなメリットと需要があります
もしも他の言語で出来るようなスマートな方法でファイルリソースを埋め込むことができないならば
それはマクロブックのアイデンティティを揺るがしかねない由々しき問題です
おかしいでしょうか?
テキストや画像とマクロブックでは利用目的もなにもかもが全く違います
テキストに画像を埋め込みたいという需要はあまりないかも知れませんが(まあSVGとかありますけどね)
マクロブックは1ファイルであることに非常に大きなメリットと需要があります
もしも他の言語で出来るようなスマートな方法でファイルリソースを埋め込むことができないならば
それはマクロブックのアイデンティティを揺るがしかねない由々しき問題です
713デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 13:04:23.79ID:X0GkLMTX >>707
自作PDFを齧った人なら「仕様はadobeから出てるよ」「後はデコードしてテキスト処理すればいい」と言うんじゃないかな?
自作PDFを齧った人なら「仕様はadobeから出てるよ」「後はデコードしてテキスト処理すればいい」と言うんじゃないかな?
714647
2018/09/05(水) 13:20:43.83ID:Xc88RL8s レス付けてくれてる人ありがとう
ただ初心者で事務員レベルの知識しかない為デコード云々言われても全然ピンときてないわ
とりあえずurl参考にもう少し学んで、まだ分からない点あったら後日改めて具体的に聞く
ただ初心者で事務員レベルの知識しかない為デコード云々言われても全然ピンときてないわ
とりあえずurl参考にもう少し学んで、まだ分からない点あったら後日改めて具体的に聞く
715デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 13:36:03.48ID:EHTwLxuU >>712
PowerShellやRubyではどのように埋め込みますか
PowerShellやRubyではどのように埋め込みますか
716デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 15:27:11.66ID:UEpkpswy Rubyでは埋め込まないで
ファイルそのまま置くだろ
Webアプリが多いし
ファイルそのまま置くだろ
Webアプリが多いし
717デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 16:15:19.01ID:tFzj0agy シートこそテキストの埋め込みに最適な気がしてきた
セルに名前付ければそれが擬似的なファイル名じゃないか
セルに名前付ければそれが擬似的なファイル名じゃないか
718647
2018/09/05(水) 18:25:15.51ID:Xc88RL8s >>688の参考サイト見たけどやっぱりacrobat proが無いと動かんみたい
理想は標準機能(オートメーション?)での操作なんだけどproが無いと無理そうだよね?
あとpdfデコードしてーてのは普通にpdf開いてテキスト部分がバイナリ化?されてるからそこを戻したらテキストいじれるて理解であってる?
理想は標準機能(オートメーション?)での操作なんだけどproが無いと無理そうだよね?
あとpdfデコードしてーてのは普通にpdf開いてテキスト部分がバイナリ化?されてるからそこを戻したらテキストいじれるて理解であってる?
719デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 18:33:27.68ID:dDzWsxlQ >>677
自分の無能さを思い知れ
自分の無能さを思い知れ
720デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 18:43:15.08ID:K0pGicrM721デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 18:48:05.53ID:HpE7IfIU ここは一つ、ぜひRubyキチガイにワンライナーでこうするんだ!ってのを書いてほしいっす
722デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 18:53:42.70ID:K0pGicrM >>713
当時、Adobeから仕様を取得したかどうかも覚えていない。
もしかしたらPDF Hackのサンプルを弄った程度かもしれんし。
当時は、Anotationをどうにかしたかったんだが、それは出来なかった。
Pro版で作ったPDFはReaderからAnotationを追加出来たんだよな。
レビューコメント追加するのに便利だと思ってた。
でも配布元がPro版じゃ無かったから
うまい追加方法が無いかと。
Anotationをどうにかしようとしてたとすると、俺も何らかのライブラリ使ってたかもしれない。
当時、Adobeから仕様を取得したかどうかも覚えていない。
もしかしたらPDF Hackのサンプルを弄った程度かもしれんし。
当時は、Anotationをどうにかしたかったんだが、それは出来なかった。
Pro版で作ったPDFはReaderからAnotationを追加出来たんだよな。
レビューコメント追加するのに便利だと思ってた。
でも配布元がPro版じゃ無かったから
うまい追加方法が無いかと。
Anotationをどうにかしようとしてたとすると、俺も何らかのライブラリ使ってたかもしれない。
723デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 19:06:18.69ID:gtpSZGl0 テキストファイルに画像(というかバイナリ)埋め込みは昔からuuencdeとかあるんだから
そういうのを応用すればExcel VBAでもコード内に埋め込みはできるよね?
data = array( "埋め込みコード1", _
"埋め込みコード2", _
"埋め込みコード3" )
decode2file(data, file)
そういうのを応用すればExcel VBAでもコード内に埋め込みはできるよね?
data = array( "埋め込みコード1", _
"埋め込みコード2", _
"埋め込みコード3" )
decode2file(data, file)
724デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 19:10:14.81ID:UEpkpswy コード内に埋め込みなんて
メンテしにくくて効率悪い
今は普通にファイルで管理するでしょ?
メンテしにくくて効率悪い
今は普通にファイルで管理するでしょ?
725デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 19:22:28.34ID:gtpSZGl0 それぐらいバッチ処理すればいいじゃん
そういうのすら面倒なら知らね
そういうのすら面倒なら知らね
726デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 19:25:17.48ID:6Z3q2IUX >>719
なんや急に?なんか悔しかったんか?
なんや急に?なんか悔しかったんか?
727デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 19:44:21.15ID:Gm1e1X5r >>721
断じていつものruby基地外ではないがテキストだけならこれで
Poppler::Document.new(“hoge.pdf”).map(&:text).join.scan(/必要な値の正規表現/)
断じていつものruby基地外ではないがテキストだけならこれで
Poppler::Document.new(“hoge.pdf”).map(&:text).join.scan(/必要な値の正規表現/)
728デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 19:46:31.98ID:Xm1UlI+a プログラムを簡単に作ってやりたいが
簡単にしすぎるとVBAにたどりついてお金がかせげない
簡単にしすぎるとVBAにたどりついてお金がかせげない
729デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 20:01:23.57ID:BLSFUWnl ボクはポプラの枝になる〜
730デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 20:28:52.47ID:YH48VGUo PDFからのデータ抽出と言えばゴーストスクリプト使うのが一般的ちゃうん
731デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 21:51:43.21ID:Thm6ImT5732デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 21:54:45.74ID:+hZ+CXx5 >>730
あれpdf作る側で読み出しとかできるんだっけ?
あれpdf作る側で読み出しとかできるんだっけ?
733デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:20:48.77ID:Gm1e1X5r 出たよ謎の1フォイルへのこだわり
734デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:23:11.74ID:6Z3q2IUX 謎の1フォイルへのこだわりてそんなにメジャーなんか?
735デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:33:13.01ID:M4l8cD2I 埋め込みオブジェクトってVBA的にどうにか役に立たせられないものか
dllを埋め込んでスタティックライブラリ化できれば嬉しいんだががが
dllを埋め込んでスタティックライブラリ化できれば嬉しいんだががが
736デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:14:39.04ID:gtpSZGl0737デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:27:51.35ID:gtpSZGl0 シェルのヒアドキュメントも埋め込み時はひと手間掛かるし
1ファイルに収める場合はどの方法でも手間は掛かるよ
VBAだとその手間がちょっと増えるだけ
1ファイルに収める場合はどの方法でも手間は掛かるよ
VBAだとその手間がちょっと増えるだけ
738デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:29:27.24ID:Thm6ImT5 >>736
VBAは使う側がメンテするのだが?
VBAは使う側がメンテするのだが?
739デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:31:17.63ID:gtpSZGl0740デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:34:32.56ID:gtpSZGl0 メンテ要員「このデータどうやって作成したん?」
俺「このバッチ叩くとファイルがデータに変換されるからそれ埋め込んでね」
メンテ要員「あーわかった」
俺「このバッチ叩くとファイルがデータに変換されるからそれ埋め込んでね」
メンテ要員「あーわかった」
741デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:41:05.25ID:Thm6ImT5 そのバッチをエクセルと一緒に配布するのか?それじゃ2ファイルじゃないか
メンテする人は、え?1ファイルでいいのになんでわざわざバッチ実行して、ファイル増やすんですか?意味わからないです、普段使ってる開発環境で編集したいですって混乱してしまうぞ
想像力を働かせろ、運用している現場をイメージしろ
メンテする人は、え?1ファイルでいいのになんでわざわざバッチ実行して、ファイル増やすんですか?意味わからないです、普段使ってる開発環境で編集したいですって混乱してしまうぞ
想像力を働かせろ、運用している現場をイメージしろ
742デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:54:36.64ID:gtpSZGl0743デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:00:52.16ID:bUttQEUW つまりVBAは埋め込みリソースも自然に扱えないのですか?
744デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 02:21:31.81ID:nwR3CQ3P 変にVBAなんか組むよりバイトとかパートの人にアナログに作業させた方が早かったりもするよね
自分の時給の1/4とかだし、1時間コード打つのにかかるんなら、彼らが4時間を超える作業量でないと損になる
自分の時給の1/4とかだし、1時間コード打つのにかかるんなら、彼らが4時間を超える作業量でないと損になる
745デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 03:25:40.20ID:OdtAawkS 一回で終わる作業なら大抵はVBAなんか要らんだろ
繰り返す定型作業だからVBAで自動化する
繰り返す定型作業だからVBAで自動化する
746デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 08:11:47.78ID:IZEn+era747デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 08:15:14.96ID:IZEn+era748デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 08:19:49.06ID:6+T9eXI+ 手作業はミスする可能性がある
1回限りの操作でも例外がなければVBAのが確実な結果が得られる
1回限りの操作でも例外がなければVBAのが確実な結果が得られる
749デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 08:36:58.79ID:nwR3CQ3P >>748
vbaでもチェックしなきゃいけないのは変わらないし安く上がるんならそのほうがいいと思うけどね
vbaでもチェックしなきゃいけないのは変わらないし安く上がるんならそのほうがいいと思うけどね
750デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:11:33.64ID:pSvnv7DA VBAの勉強法を教えてくれないか
751デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:12:20.04ID:pSvnv7DA ちなみにVBAの右も左も分からない丸っ切り初心者です
752デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:21:08.08ID:ZKhYOXVM753デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:32:05.59ID:bCDj82+q 一番大事なことが抜けてる。
生成されたコードの各行がどういう意味なのか考える。
例えば
Range("A1").Select
Selection.Value="hoge"
なんてコードが生成されてたら意味は
A1を選択
選択された値に"hoge"を代入
となる。
だったらA1に"hoge"を代入するコードは
Range("A1").Value="hoge"
で良いよね。
生成されたコードの各行がどういう意味なのか考える。
例えば
Range("A1").Select
Selection.Value="hoge"
なんてコードが生成されてたら意味は
A1を選択
選択された値に"hoge"を代入
となる。
だったらA1に"hoge"を代入するコードは
Range("A1").Value="hoge"
で良いよね。
754デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:42:04.42ID:pSvnv7DA755デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:48:27.98ID:42Cgl4rK だったら、ってサラッと流してるけどさ、
Range("A1").Select : Selection.Value = "hoge"
Range("A1") ="hoge"
Range("A1").Value = "hoge"
がほぼ同じ動きをするってこと、ガチの初心者は教わらないとわからないよ
Range("A1").Select : Selection.Value = "hoge"
Range("A1") ="hoge"
Range("A1").Value = "hoge"
がほぼ同じ動きをするってこと、ガチの初心者は教わらないとわからないよ
756デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:51:09.94ID:FcDUl1Zk757デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:54:27.92ID:BbhKyKYE >>680
シートの再計算を切った方がよさそうですね
シートの再計算を切った方がよさそうですね
758デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:58:40.70ID:bUttQEUW759デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 13:11:18.25ID:pSvnv7DA >>756
ありがとう!
ちなみにPCの買い替えを検討中なんだけど、
オススメのPCはあったりする?
VBAを問題なく扱えるスペックで
マックの新モデル(いつ発売か知らんけど)を買おうか迷ってたんだが、
他にあれば教えてほしい
ありがとう!
ちなみにPCの買い替えを検討中なんだけど、
オススメのPCはあったりする?
VBAを問題なく扱えるスペックで
マックの新モデル(いつ発売か知らんけど)を買おうか迷ってたんだが、
他にあれば教えてほしい
760デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 13:16:19.10ID:FcDUl1Zk Macはやめとけ、Winならなんでもよかろう
761デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 14:32:32.21ID:uyGxH2tN VBAはWindowsとExcelしか使うことを許されていない人が仕方なく使うものなので、
Macの使用が許される人は素直に別の言語を学ぼう
Mac使うなら(言語じゃないが)AutomatorやAppleScriptなんかが初学者にはいいぞ
Macの使用が許される人は素直に別の言語を学ぼう
Mac使うなら(言語じゃないが)AutomatorやAppleScriptなんかが初学者にはいいぞ
762デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 14:34:30.61ID:f+Em582n763デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 14:41:15.36ID:ocJXcvkM 本当にExcel VBAだけが目的なら型落ちWindowsでOK
他にもやりたいことがあるならVBAだけで決めるのはハイリスク
他にもやりたいことがあるならVBAだけで決めるのはハイリスク
764デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 14:54:51.00ID:f+Em582n Excel(Office)が入ってるかどうか確かめるのを忘れないように
パソコンと別々に買うと高く付く
マイクロソフトのOfficeならどのバージョンでも大丈夫だけど、キングソフトのはダメ
パソコンと別々に買うと高く付く
マイクロソフトのOfficeならどのバージョンでも大丈夫だけど、キングソフトのはダメ
765デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 15:33:41.34ID:vVlOKn8A 事務仕事をやっていてVBAが使えたら便利だなと思っていて、
VBAのスキルを(仕事に生かせるレベルまで)身に付けたら
他の言語にも手を広げたいなと考えている
プログラミングのことはチンプンカンプンだけど、
ググったらプログラミングやるならマックがええでって記事をいくつか見かけたので
マックにしようかと思ってた
エクセルも使えるし
だから、皆んなの意見を聞いてどうすればいいのか分からなくなってきた
VBAのスキルを(仕事に生かせるレベルまで)身に付けたら
他の言語にも手を広げたいなと考えている
プログラミングのことはチンプンカンプンだけど、
ググったらプログラミングやるならマックがええでって記事をいくつか見かけたので
マックにしようかと思ってた
エクセルも使えるし
だから、皆んなの意見を聞いてどうすればいいのか分からなくなってきた
766デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:26:31.35ID:uyGxH2tN VBAを習得したいのかもっと一般的なプログラミングを習得したいのかハッキリさせよう
どんな事務仕事を楽にしたいんだ?まずはそこを明確にしていこう
どんな事務仕事を楽にしたいんだ?まずはそこを明確にしていこう
767デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:47:53.27ID:UI2giREj マウスコンピューターの乃木坂46 モデル
https://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbb506/?intid=nogi_btn003_asuka
CPU-i7, 512GB SSD で、10万円!
これを、メモリ・保証期間を最大まで、カスタマイズする
https://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbb506/?intid=nogi_btn003_asuka
CPU-i7, 512GB SSD で、10万円!
これを、メモリ・保証期間を最大まで、カスタマイズする
768デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 17:08:12.24ID:vVlOKn8A769デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 17:10:03.69ID:vVlOKn8A770デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 17:25:00.57ID:uyGxH2tN >>769
(VBA含めて)プログラミングというものを勉強してみたいのかという意図だった
その要件で勝手にエスパーするとExcel操作しまくりだろうからVBAがいいかもね
PCは仕事で使ってるやつとOS, Officeのバージョンが同じの買えばいいよ
(VBA含めて)プログラミングというものを勉強してみたいのかという意図だった
その要件で勝手にエスパーするとExcel操作しまくりだろうからVBAがいいかもね
PCは仕事で使ってるやつとOS, Officeのバージョンが同じの買えばいいよ
771デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 17:30:41.07ID:4qJ3M+Kb 本職になるつもりならVBAから入るのはお勧めできない
変な癖が付く
変な癖が付く
772デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 17:32:28.08ID:uyGxH2tN 将来VBAってこんなに糞だったんだなと思い知るのもまた一興…
773デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 17:37:34.01ID:vVlOKn8A >>770
操作しまくりだけど難しいことはしていない
事務作業では既にどこかの部署又はグループ会社の社員が作ったマクロを動かしてるだけだから
多少の関数は使うけどその程度
VBAだけやるなら会社のPCと同じやつでいいかもしれないけど、
VBAの先に他の言語もやりたいってのがあるからさ〜
そうなるとマックがええんちゃうのってグーグル先生が言ってまして
まあ、とにかく参考になりましたわ
ありがとうございます!
操作しまくりだけど難しいことはしていない
事務作業では既にどこかの部署又はグループ会社の社員が作ったマクロを動かしてるだけだから
多少の関数は使うけどその程度
VBAだけやるなら会社のPCと同じやつでいいかもしれないけど、
VBAの先に他の言語もやりたいってのがあるからさ〜
そうなるとマックがええんちゃうのってグーグル先生が言ってまして
まあ、とにかく参考になりましたわ
ありがとうございます!
774デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 18:04:15.50ID:rLUupM/1 >>773
万が一他のプログラミング言語に興味を持った時は Visual Studio 2017 Community版 を入れればいい。
解説書も本屋に行けばたっぷりある。
大概の事はそれでOK
プログラマじゃないんだから、別に興味を持たなくとも良し
万が一他のプログラミング言語に興味を持った時は Visual Studio 2017 Community版 を入れればいい。
解説書も本屋に行けばたっぷりある。
大概の事はそれでOK
プログラマじゃないんだから、別に興味を持たなくとも良し
775デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 18:26:45.77ID:vVlOKn8A776デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:11:59.61ID:R1JX6SwT マックのことは忘れろ
777デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:17:18.82ID:vVlOKn8A なんでや
778デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:24:08.46ID:rLUupM/1779デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:28:35.21ID:r2CzgwVn 初心者に群がるプロさんきしょいわー
780デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:31:46.27ID:UI2giREj Mac は高い。素人は、マウスで十分。
最大限メモリを積めばよいだけ
3年ぐらい、プログラミングしてから考えろ。
まあ、その頃には、たぶんやめてると思うが
最大限メモリを積めばよいだけ
3年ぐらい、プログラミングしてから考えろ。
まあ、その頃には、たぶんやめてると思うが
781デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:32:52.80ID:9gAxqTcJ ラズパイでもいいじゃん
782デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:26:39.31ID:BSkJoWVe 初めての言語でExcelVBAって悪くないと思うけどなぁ
Excelのオブジェクトを操作するのもイメージしやすいしすぐにそれなりのもの作れるようになるし
Excelのオブジェクトを操作するのもイメージしやすいしすぐにそれなりのもの作れるようになるし
783デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:55:08.39ID:81SkF9sN 自分だけで使うんならなんでもいいよ
784デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:55:40.77ID:jEPt2f2o そしてJavaとかへ行って大量のカラムを持った壮大なテーブル作ってぐるぐるSQLするまでがテンプレ
785デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:42:58.44ID:OdtAawkS■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 日本の場合、いつも凶悪な行動に移すのは極左なんだよね。右翼はほとんどなにもしない [201193242]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
