ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part55
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532236398/l50
探検
Excel VBA 質問スレ Part56
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 07:25:24.98ID:Kh3D3mRW848デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 08:51:21.15ID:A8WV5L+6849デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 09:10:34.46ID:VTe/DYe1850デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 09:51:54.75ID:qA6q8f56851デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:22:59.24ID:LzkjeqyB たのしいRuby 第5版、2016
まず、この本を3回読む
C# なんて、難易度が高すぎる。
数年後に考えろ
まず、この本を3回読む
C# なんて、難易度が高すぎる。
数年後に考えろ
852デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:26:22.67ID:CibhxHgt でもC#ってWindows標準でコンパイラついてるからメモ帳でもプログラム作れるよな
会社のPCでもC#使えるのでは
会社のPCでもC#使えるのでは
853デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:41:58.97ID:5ZaWBhkV 相変わらず出ました Rubyヴァカ
854デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:47:20.96ID:VbyUB+Pi それ言い出したらVBコンパイラも付属してるし、VBscript、バッチ、ブラウザ経由のJavaScript、標準で使える言語はいくつもある
言語ごとの文法の違いよりも、基本アルゴリズムをたくさん知ってる方が重要
言語ごとの文法の違いよりも、基本アルゴリズムをたくさん知ってる方が重要
855デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:14:50.97ID:ZUEeKRTR856デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:19:15.64ID:tr1EMUo1 「キッティングがいいとこ。」
という表現をどのように解釈するか。
オレには疑問の余地はなかったが世の中は広いな。
という表現をどのように解釈するか。
オレには疑問の余地はなかったが世の中は広いな。
857デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:31:29.06ID:1I6Cu01I ペッティングならわかるのにと
お思いの皆さん
お思いの皆さん
858デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:37:53.10ID:087CzYJy ペッティングもやったことないからよく知らんのよね実際
859デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:42:35.05ID:A8WV5L+6 現代のプログラミングではアルゴリズムは必須の知識ではない
なぜならモダンな殆どの言語が標準/非標準のライブラリで様々なアルゴリズムを網羅しているから
不幸にも既存の実装がなく自作が必要になった場合でもそのときになってから調べればいい
調べて実装したらライブラリ化して最悪アルゴリズムを忘れても問題ないようにする
アルゴリズムを学ぶ暇があるならオブジェクト指向関連の考え方やテクニック、イディオムを学んだほうがいい
あとは他人が作ったエコシステムに素早く馴染む学習能力と好奇心が現代のPGにとって重要
これらはVBA縛りではなかなか身につかない
なぜならモダンな殆どの言語が標準/非標準のライブラリで様々なアルゴリズムを網羅しているから
不幸にも既存の実装がなく自作が必要になった場合でもそのときになってから調べればいい
調べて実装したらライブラリ化して最悪アルゴリズムを忘れても問題ないようにする
アルゴリズムを学ぶ暇があるならオブジェクト指向関連の考え方やテクニック、イディオムを学んだほうがいい
あとは他人が作ったエコシステムに素早く馴染む学習能力と好奇心が現代のPGにとって重要
これらはVBA縛りではなかなか身につかない
860デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 13:11:32.84ID:5nxCoU1r861デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 13:36:10.29ID:A9lVpQKd >>852
マジか
うちの会社指定外ソフトのインストール不可だから、
VBA、VBScript、JScript、javascript、PowerShellしか使えないと思ってた
C#って言語の難易度的には高い方?
マジか
うちの会社指定外ソフトのインストール不可だから、
VBA、VBScript、JScript、javascript、PowerShellしか使えないと思ってた
C#って言語の難易度的には高い方?
862デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 13:54:25.52ID:j/6nk0eH 低学歴知恵遅れアルゴリズムのライブラリがあっても
適切なアルゴリズムが選択できない
このスレにいるような
低学歴知恵遅れによくあること
まずまともな教育を受けてないからな
適切なアルゴリズムが選択できない
このスレにいるような
低学歴知恵遅れによくあること
まずまともな教育を受けてないからな
863デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 13:58:13.13ID:A8WV5L+6 ライブラリが充実していない言語ではアルゴリズムを選択するという機会に恵まれない
機会が少ないので適切なアルゴリズムを選択する能力は退化していく
そもそも選択肢がないのだから当然の帰結だネ
機会が少ないので適切なアルゴリズムを選択する能力は退化していく
そもそも選択肢がないのだから当然の帰結だネ
864デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 14:06:15.70ID:sEfCXHHw >>861
メモ帳では辛いと思うけど
メモ帳では辛いと思うけど
865デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 14:10:14.52ID:Uzd69/A/ >>860
横からだけど、Excel2010から2016にアップデートした後やたらと遅くなったわ。
横からだけど、Excel2010から2016にアップデートした後やたらと遅くなったわ。
866デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 14:10:44.50ID:2YPms3l5 >>859
もし年収二千万だったら?
もし年収二千万だったら?
867デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 14:16:13.09ID:rZUz8OwV 誰かが作った部品を組み立てるだけなのと、最適な部品を調達 (自作) できるのでは、どっちがいい結果が出せるか
パソコンのソフトやハードに限らず、どこの業界にも言えることだけど
パソコンのソフトやハードに限らず、どこの業界にも言えることだけど
868デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 14:23:29.56ID:1I6Cu01I /|∧ヘ
/( (ノ人
ハ / ̄\/)
( Y## ヽ>
(>|## (_Z
(ノ|## (_ノ
( ハ## /_>
(/ヽ_r(_ノ|
レ(|(ノソ|| __
ヽハノ|| ///
__ ||/ / /
ヽ \ ||//
| \ ヽ|| ̄
ヽ__>||
||
どんなかなしいことが
あっても
やせがまんでもいい
ひのあたるばしょで
つよくいきていこうと
おもふ そう
たんぽぽのように
/( (ノ人
ハ / ̄\/)
( Y## ヽ>
(>|## (_Z
(ノ|## (_ノ
( ハ## /_>
(/ヽ_r(_ノ|
レ(|(ノソ|| __
ヽハノ|| ///
__ ||/ / /
ヽ \ ||//
| \ ヽ|| ̄
ヽ__>||
||
どんなかなしいことが
あっても
やせがまんでもいい
ひのあたるばしょで
つよくいきていこうと
おもふ そう
たんぽぽのように
869デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 14:26:33.76ID:A8WV5L+6 @最適な部品を調達(自作)して最高の結果をだすには時間と投資と努力が必要
A手頃な既製品で合格基準を十分に満たす結果をだすのは簡単
他の業界は知らんがIT業界ではAのほうが重要な事実だなと気がついたのでOSS文化が発達した
更に言うと今は、調達(自作)した部品よりも、手頃な既製品のほうが高品質なんだよね
A手頃な既製品で合格基準を十分に満たす結果をだすのは簡単
他の業界は知らんがIT業界ではAのほうが重要な事実だなと気がついたのでOSS文化が発達した
更に言うと今は、調達(自作)した部品よりも、手頃な既製品のほうが高品質なんだよね
870デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 14:30:12.92ID:CibhxHgt >>861
開発環境と、作ろうとするものによるかな
クラスの少ない簡単なコンソールアプリを作るくらいならメモ帳使って手打ちでも作れる
複雑なアプリや本格的なGUIアプリとかを作ろうとするならVSや高機能なテキストエディタを使わないと大変なんじゃないかな
手打ちでも出来なくはないみたいけど俺には無理
開発環境と、作ろうとするものによるかな
クラスの少ない簡単なコンソールアプリを作るくらいならメモ帳使って手打ちでも作れる
複雑なアプリや本格的なGUIアプリとかを作ろうとするならVSや高機能なテキストエディタを使わないと大変なんじゃないかな
手打ちでも出来なくはないみたいけど俺には無理
871デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 14:37:44.88ID:ZUEeKRTR872デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:30:06.83ID:A4yvWVmZ だからザコのくせに偉そうに言うなよ
873デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:13:45.31ID:nMBTba9u >>850
ガントチャートならVBAで組むのが良いね。
まず前提として、君は複雑と言ってるけど"ちゃんとした"ガントチャートなら作るの無理でしょ。
高い金出して買うんだよ。
MSProjectとかさ。
(あれがちゃんとしてるかどうかはおいといて)
だから作るということはさ、結局ちょっとしたガントチャートということになる。
その程度で良いのならVBAでExcel上に作るのがお手軽でいいよねという話。
本格的なのは頑張って作る人もいるかもしれないけど大変だし、初心者には無理。
ガントチャートならVBAで組むのが良いね。
まず前提として、君は複雑と言ってるけど"ちゃんとした"ガントチャートなら作るの無理でしょ。
高い金出して買うんだよ。
MSProjectとかさ。
(あれがちゃんとしてるかどうかはおいといて)
だから作るということはさ、結局ちょっとしたガントチャートということになる。
その程度で良いのならVBAでExcel上に作るのがお手軽でいいよねという話。
本格的なのは頑張って作る人もいるかもしれないけど大変だし、初心者には無理。
874デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:17:38.65ID:nMBTba9u875デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:19:31.31ID:nMBTba9u876デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:32:18.71ID:oKnpK5oG VBAで枯れたアルゴリズムを自分でコーディングするのは全く上手いやり方ではない
877デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:37:13.48ID:CibhxHgt 仕事でVBA使うために枯れたアルゴリズムを自作したその瞬間は達成感が得られるかもしれないけど、その作業の客観的な価値とか自分の投入した労力に対する報酬とかいろいろ考えていくとアホらしくなるよね
878デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:45:02.84ID:1I6Cu01I でも楽しいですよ
879デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:57:08.19ID:hEtN+AAO ガントチャートなんか適当なSaaS契約すればいいだろ
月一万もしねえよ
月一万もしねえよ
880デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:08:17.11ID:H4VAUmaz データの範囲やパターンが限られてる場合は、汎用品より最適化した方がパフォーマンスが出せることも
まあそこまでパフォーマンスの必要な作業はVBAでやることじゃないけど
まあそこまでパフォーマンスの必要な作業はVBAでやることじゃないけど
881デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:20:37.82ID:A8WV5L+6 >>874
日常的に必要となるようなアルゴリズムやデザインパターンなどはとっくに出尽くして枯れてるものなんだよ
なので「産み出す」とか言ってる時点で不勉強とわかる
キミはコーダー以下のアマチュアなんだろうけどそれにしたってもう少し勉強したほうがいいよ
日常的に必要となるようなアルゴリズムやデザインパターンなどはとっくに出尽くして枯れてるものなんだよ
なので「産み出す」とか言ってる時点で不勉強とわかる
キミはコーダー以下のアマチュアなんだろうけどそれにしたってもう少し勉強したほうがいいよ
882デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:25:42.37ID:nMBTba9u 既に存在するアルゴリズムを自分でコーディングする話と勘違いする所が痛い。
アルゴリズムなどと呼べない簡易なものから上手いやり方ってのはある。
そういうやり方を暗記してもダメで、その時は上手いやり方が有るんだなあと思っとくだけで良い。
ライブラリを組み合わせてある機能を作ったら、それらのライブラリを組み合わせるとは気付かなかったと言われることもある。
ライブラリを知ってただけじゃダメなんだね。
全く新しいものと言っても結局は既存の組み合わせなんで、その組み合わせを思いつくかどうかはいろんなアルゴリズムを見ておくことが重要。
アルゴリズムなどと呼べない簡易なものから上手いやり方ってのはある。
そういうやり方を暗記してもダメで、その時は上手いやり方が有るんだなあと思っとくだけで良い。
ライブラリを組み合わせてある機能を作ったら、それらのライブラリを組み合わせるとは気付かなかったと言われることもある。
ライブラリを知ってただけじゃダメなんだね。
全く新しいものと言っても結局は既存の組み合わせなんで、その組み合わせを思いつくかどうかはいろんなアルゴリズムを見ておくことが重要。
883デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:26:43.89ID:nMBTba9u >>881
あら、やっぱり君も勘違い君だったか。
あら、やっぱり君も勘違い君だったか。
884デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:32:17.53ID:A8WV5L+6 >>877
例えば閑職に追いやられて暇な人が世の中には沢山いる
彼らはとにかく自分が頑張った証拠がほしいので簡単なことを無駄に大げさにしてから物事に取り組む習性がある
時間が有り余っていてかつ他者と失敗や成果を共有していないから組織としての効率は度外視で活動できるんだね
何がいいたいかというとどんな場合でも効率ばかりを優先するのが正解とは限らないということだね
あえて既製品を使わずに自作するというのも仕事がないときには必要なことなのかもしれない
例えば閑職に追いやられて暇な人が世の中には沢山いる
彼らはとにかく自分が頑張った証拠がほしいので簡単なことを無駄に大げさにしてから物事に取り組む習性がある
時間が有り余っていてかつ他者と失敗や成果を共有していないから組織としての効率は度外視で活動できるんだね
何がいいたいかというとどんな場合でも効率ばかりを優先するのが正解とは限らないということだね
あえて既製品を使わずに自作するというのも仕事がないときには必要なことなのかもしれない
885デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:41:40.38ID:A8WV5L+6 >>880
パフォーマンスが必要ならパフォーマンスを出すための既製品を使うべきだろうね
身近な例だとRDBを使った検索とかだね
適切な道具を使う
道具に合わせて設計する
これがシステム開発に必要な姿勢だ
パフォーマンスが必要ならパフォーマンスを出すための既製品を使うべきだろうね
身近な例だとRDBを使った検索とかだね
適切な道具を使う
道具に合わせて設計する
これがシステム開発に必要な姿勢だ
886デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:43:30.91ID:kLYvMw1g 自作できる能力があるなら仕事はあるだろ
そういうガチの無能はツールを自作するのではなく一日中人力VLOOKUPしてるよ
そういうガチの無能はツールを自作するのではなく一日中人力VLOOKUPしてるよ
887デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:50:48.46ID:2ImNi24M おまえらいつまで頭の悪さを競い合ってんねん…
しかもID真っ赤にしてまで…
おバカキャラの再ブレイク狙ってるんか知らんけど逆張りにもほどがあるやろw
しかもID真っ赤にしてまで…
おバカキャラの再ブレイク狙ってるんか知らんけど逆張りにもほどがあるやろw
888デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:50:50.36ID:oKnpK5oG VBAだとそもそもライブラリがないじゃん
889デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:55:33.49ID:oKnpK5oG そもそもなんで既成品を使うことがアルゴリズムの考え方を勉強してないことになってるんだ???
自論広げたいがためにまた前提を妄想してるのか
自論広げたいがためにまた前提を妄想してるのか
890デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:03:41.67ID:A8WV5L+6 >>882
大事なのはアルゴリズムを部品化して組み合わせて最小の労力で望む水準の成果を得る訓練をつむこと
日常レベルにない高度なアルゴリズムをブラックボックスとして使いこなす訓練をつむこと
そのためにアルゴリズムの知識は粒度が小さすぎてあまり役に立たない
こういった感覚はアルゴリズムではなくデザインパターンの学習などで磨かれるものだ
大事なのはアルゴリズムを部品化して組み合わせて最小の労力で望む水準の成果を得る訓練をつむこと
日常レベルにない高度なアルゴリズムをブラックボックスとして使いこなす訓練をつむこと
そのためにアルゴリズムの知識は粒度が小さすぎてあまり役に立たない
こういった感覚はアルゴリズムではなくデザインパターンの学習などで磨かれるものだ
891デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:33:16.32ID:Suz5B3Kg デザインパターンはいかん
柔軟な思考ができなくなる
いっとき勉強したけど実務での実用に耐えるものはなかった
柔軟な思考ができなくなる
いっとき勉強したけど実務での実用に耐えるものはなかった
892デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:37:51.76ID:kpulKfEW アルゴリズムは効率最優先って絶対的前提があって目的に特化しすぎてるから組み合わせや応用とは最悪に相性が悪い
893デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:45:08.99ID:j/6nk0eH で、その小さい糞アルゴリズムが凝縮して
糞遅くなる
ID:A8WV5L+6 ← コイツなんかその典型
糞遅くなる
ID:A8WV5L+6 ← コイツなんかその典型
894デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:47:28.27ID:j/6nk0eH 12時間かかってたのが
11時間30分になりました
コレはコレでホントだったら凄い成果だ
30分も短縮できてるワケだからな
しかし全体がクソすぎて
この成果もゴミといっていい
11時間30分になりました
コレはコレでホントだったら凄い成果だ
30分も短縮できてるワケだからな
しかし全体がクソすぎて
この成果もゴミといっていい
895デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:50:44.88ID:kpulKfEW896デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:52:22.15ID:j/6nk0eH VBなんかつかう程度しか用がないようなアホが
なににデザインパターンを適用するワケ
なににデザインパターンを適用するワケ
897デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:54:01.66ID:j/6nk0eH デザインパターンを駆使しないと構築できない
EXCEL VBAによる大規模システム
そんなもんあんのか
EXCEL VBAによる大規模システム
そんなもんあんのか
898デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:54:28.77ID:CibhxHgt >>895
おすすめの本とか勉強法があったら教えてほしいな
おすすめの本とか勉強法があったら教えてほしいな
899デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:57:09.94ID:j/6nk0eH まず低学歴は
なにがボトルネックになることになるか
その予見ができない
まずそういった分析ができない
その分析ができて
さらに適切なアルゴリズムを選択することになる
低学歴知恵遅れには
まずこの二つはできない
なにがボトルネックになることになるか
その予見ができない
まずそういった分析ができない
その分析ができて
さらに適切なアルゴリズムを選択することになる
低学歴知恵遅れには
まずこの二つはできない
900デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:59:13.24ID:j/6nk0eH そして低学歴知恵遅れほど
ほぼ効果がない最適化を行って
自己満足をしてる
問題はそこじゃない認識がない
最終的に認知の問題にまで辿りつく
ほぼ効果がない最適化を行って
自己満足をしてる
問題はそこじゃない認識がない
最終的に認知の問題にまで辿りつく
901デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:02:23.91ID:CibhxHgt サマータイムスレで相手にされないからってこんなとこまで出張して憂さ晴らししてる半角先生かわいい
902デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:04:07.84ID:j/6nk0eH オレがいかないから
すたれてるやん
オレがいったのは1スレ目だけだからな
あれでもう十分周知できたからな
サマータイムで騒いでんのは低学歴知恵遅れしかいないと
で、きてほしいの?
いかないけどな
すたれてるやん
オレがいったのは1スレ目だけだからな
あれでもう十分周知できたからな
サマータイムで騒いでんのは低学歴知恵遅れしかいないと
で、きてほしいの?
いかないけどな
903デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:05:58.11ID:nMBTba9u904デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:07:17.93ID:j/6nk0eH 低学歴ほど数学数学いうな
中学校や高校の数学できる程度の低学歴知恵遅れに多い
分かりやすい
中学校や高校の数学できる程度の低学歴知恵遅れに多い
分かりやすい
905デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:08:57.21ID:CibhxHgt あぼーんされてるのに必死にレスしてる半角先生かわいそう
906デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:10:01.52ID:j/6nk0eH オレのレスが気になってしょうがないから
読んでるだろオマエ
分かりやすい
読んでるだろオマエ
分かりやすい
907デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:13:36.19ID:nMBTba9u >>904
そんなこと無い例がこの場にいるわけだが。
そんなこと無い例がこの場にいるわけだが。
908デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:13:44.30ID:tr1EMUo1909デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:19:11.24ID:fPoBP/2C プロさん達いつになったらこの井戸端プログラム放談やめるの?
910デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:20:46.32ID:nMBTba9u 質問、それも答えたくなるようなのが出て来るまで。
911デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:22:08.09ID:CibhxHgt >>909
実に質問スレらしい良い質問だね、気に入った
実に質問スレらしい良い質問だね、気に入った
912デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:32:10.72ID:kpulKfEW >>903
だからさっきから言ってるけど
アルゴリズムは目的に特化しすぎ・具体的すぎて組み合わせや応用と相性が悪いんだって
逆にデザインパターンは問題を具体的しすぎずに様々な場面に応用・組み合わせる前提で考えて構成要素にも抽象的な部分を多く残している
同じだというならなぜ君や自分よりずっと優秀で経験も豊富な世界中のプログラマ達が二つの言葉を明確に使い分けているんだい?
君に言わせれば同じ物なのかもしれないがそう考えてるのはおそらく君だけだぜ?
だからさっきから言ってるけど
アルゴリズムは目的に特化しすぎ・具体的すぎて組み合わせや応用と相性が悪いんだって
逆にデザインパターンは問題を具体的しすぎずに様々な場面に応用・組み合わせる前提で考えて構成要素にも抽象的な部分を多く残している
同じだというならなぜ君や自分よりずっと優秀で経験も豊富な世界中のプログラマ達が二つの言葉を明確に使い分けているんだい?
君に言わせれば同じ物なのかもしれないがそう考えてるのはおそらく君だけだぜ?
913デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 19:42:25.89ID:oKnpK5oG 自分定義でアルゴリズムやデザインパターンという言葉を使うな
意味がわからん
意味がわからん
914デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:08:13.84ID:nMBTba9u >>912
だから、それは勉強したアルゴリズムやデザインパターンを使うという観点の話だろ。
俺が言ってるのはそういう話じゃない。
上手いやり方を思いつく能力を鍛えるという話。
アルゴリズムもデザインパターンも先人が上手いやり方を模索して見つけて来たものだろ。
だから、それは勉強したアルゴリズムやデザインパターンを使うという観点の話だろ。
俺が言ってるのはそういう話じゃない。
上手いやり方を思いつく能力を鍛えるという話。
アルゴリズムもデザインパターンも先人が上手いやり方を模索して見つけて来たものだろ。
915デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:15:21.69ID:nMBTba9u 小学校時代、進学塾で鶴亀算なんかをやってた奴の中には中学で方程式の考え方に馴染めずに鶴亀算式のやり方で解こうとするようなのがいる。
しかし、しばらくすればやっぱりそいつはできる奴となる。
もっとも、小学校時代に習ってたものをそのまま適用しようというような勉強ばかりしてたようなのはダメなんだが。
しかし、しばらくすればやっぱりそいつはできる奴となる。
もっとも、小学校時代に習ってたものをそのまま適用しようというような勉強ばかりしてたようなのはダメなんだが。
916デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:16:42.93ID:fPoBP/2C 自省する鶴亀算が得意なプロさん可愛いw
917デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:39:56.45ID:kpulKfEW >>914
だからアルゴリズムは特定の目的に特化しすぎてるからそういうのには向いてないんだって
最大値を求めるアルゴリズムを知ってても最大値を求めること以外にはほとんど応用できないし大して参考にもならん
発想力を鍛えるにはもとから発展性・応用性を考えてまとめられたデザインパターンの方がいい
だからアルゴリズムは特定の目的に特化しすぎてるからそういうのには向いてないんだって
最大値を求めるアルゴリズムを知ってても最大値を求めること以外にはほとんど応用できないし大して参考にもならん
発想力を鍛えるにはもとから発展性・応用性を考えてまとめられたデザインパターンの方がいい
918デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:53:24.52ID:fPoBP/2C デザインパターンを応用しようとする本末転倒なプロさん可愛いw
919デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:53:51.47ID:j/6nk0eH つまりデザインパターンなら
低学歴知恵遅れでも井戸端会議に参加しやすい
いくらでもテキトーなことがいえる
低学歴知恵遅れでも井戸端会議に参加しやすい
いくらでもテキトーなことがいえる
920デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:56:04.05ID:j/6nk0eH 処理手順と
ソフトウェアの構造はまったく関係ないからな
ソフトウェアの構造はまったく関係ないからな
921デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:57:45.44ID:j/6nk0eH バカでもペンキの色ぐらいなら選べる
キレイにペンキを塗れなくてもな
キレイにペンキを塗れなくてもな
922デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:04:46.02ID:j/6nk0eH すべてのアルゴリズムが特定の目的でしか使えないとかいってる時点で
オツムの程度がしれてるからな
オツムの程度がしれてるからな
923デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:20:24.61ID:fPoBP/2C なぜかひきこもりがギアを上げてきよったw
924デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:11:24.15ID:nMBTba9u >>917
あきれるほど頭が固いというか、柔軟性からは程遠い奴だな。
最大値どころかアルゴリズムなんてなにひとつ知らないよとでも言わないと理解できないか?
アルゴリズムなんて知る必要無いだろ。
というのは言い過ぎなんだけどさ。
これでも俺が先に言ったことに何も矛盾して無いんだよ。
アルゴリズムなんて知る必要無いけど、アルゴリズムを勉強する必要は有るんだよ。
それは使うためじゃ無くて、問題を解決する方法を見つけるために。
新しいアルゴリズムを発明するために。
プログラマーってのは、大したことない、名前も無い、故に誰も知らないアルゴリズムやデザインパターンのようなものを発明しながらプログラミングしてるようなもんなんだね。
あきれるほど頭が固いというか、柔軟性からは程遠い奴だな。
最大値どころかアルゴリズムなんてなにひとつ知らないよとでも言わないと理解できないか?
アルゴリズムなんて知る必要無いだろ。
というのは言い過ぎなんだけどさ。
これでも俺が先に言ったことに何も矛盾して無いんだよ。
アルゴリズムなんて知る必要無いけど、アルゴリズムを勉強する必要は有るんだよ。
それは使うためじゃ無くて、問題を解決する方法を見つけるために。
新しいアルゴリズムを発明するために。
プログラマーってのは、大したことない、名前も無い、故に誰も知らないアルゴリズムやデザインパターンのようなものを発明しながらプログラミングしてるようなもんなんだね。
925デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:21:44.64ID:oKnpK5oG だからオレオレ定義の言葉使うなよわけわからん
926デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:22:05.43ID:yUsEKjNJ クライアント「使い捨てVBAツールなんだからアルゴリズムとかデザインパターンとか
こ難しいことはいいからさ、ちゃんと納期までに仕上げてくれよな。」
こ難しいことはいいからさ、ちゃんと納期までに仕上げてくれよな。」
927デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:22:21.74ID:tr1EMUo1 「アルゴリズムは特定の目的に特化しすぎてる」
クソ雑魚の自分でもこれには首をかしげざるを得ない
クソ雑魚の自分でもこれには首をかしげざるを得ない
928デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:25:44.95ID:A8WV5L+6 >>924
おめーも随分頭かてえなあ
問題を解決する方法を見つけるためにはアルゴリズムじゃなくデザパタみたいな適切な粒度で抽象的なフレームがいいんだって
アルゴリズムは粒度が小さすぎて具体的すぎるので知識を違う場面で応用するには向かない
半導体物性をいくら学んでもパーツからパソコンを組み上げることはできねえの
おめーも随分頭かてえなあ
問題を解決する方法を見つけるためにはアルゴリズムじゃなくデザパタみたいな適切な粒度で抽象的なフレームがいいんだって
アルゴリズムは粒度が小さすぎて具体的すぎるので知識を違う場面で応用するには向かない
半導体物性をいくら学んでもパーツからパソコンを組み上げることはできねえの
929デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:30:09.94ID:aYm0HwBa >>847
プログラミングで飯を食ってるわけじゃなくて、しごとのなかでエクセルを使う時に利用してるぐらい
プログラミングで飯を食ってるわけじゃなくて、しごとのなかでエクセルを使う時に利用してるぐらい
930デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:33:18.53ID:nMBTba9u >>928
ダメだこりゃ。
固すぎる。
半導体物性?
何でPCに関係有るもん持ってきてるんだよ。
後が俺が言ってるのはもっと広い話だぞ。
そ詩を学ぶことはパソコンを組むのに必要だとでも言うべきか。
数学が出来る奴が強いと言うと本当に数学のお勉強が出来る奴と捉えるから始末におえない。
ダメだこりゃ。
固すぎる。
半導体物性?
何でPCに関係有るもん持ってきてるんだよ。
後が俺が言ってるのはもっと広い話だぞ。
そ詩を学ぶことはパソコンを組むのに必要だとでも言うべきか。
数学が出来る奴が強いと言うと本当に数学のお勉強が出来る奴と捉えるから始末におえない。
931デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:33:25.98ID:fPoBP/2C なんか段々おもしろくなってきたw
今後のID:A8WV5L+6から目が離せんですよこれw
今後のID:A8WV5L+6から目が離せんですよこれw
932デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:34:40.77ID:A8WV5L+6 >>927
特定の目的に特化してるから効率的に処理できんだよ
そんなこともわからんのか?
アルゴリズムってのは1つの目的を最大限実行効率よく処理するために考えられたものだ
それらを組み上げてより実用的な問題を解決したりメンテナンスしやすくしようってのとは全く別の次元の問題だ
特定の目的に特化してるから効率的に処理できんだよ
そんなこともわからんのか?
アルゴリズムってのは1つの目的を最大限実行効率よく処理するために考えられたものだ
それらを組み上げてより実用的な問題を解決したりメンテナンスしやすくしようってのとは全く別の次元の問題だ
933デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:35:35.36ID:A8WV5L+6 >>930
硬すぎて例えが通じんのはお前だろーが
硬すぎて例えが通じんのはお前だろーが
934デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:36:08.13ID:tr1EMUo1 >>932
いや全然わかりませんね?
いや全然わかりませんね?
935デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:37:13.85ID:j/6nk0eH バカはその特定の目的が
あちこちの大きな目的を実現するために使われることがわかってない
さすが低学歴知恵遅れとしかいいようがない
あちこちの大きな目的を実現するために使われることがわかってない
さすが低学歴知恵遅れとしかいいようがない
936デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:39:16.03ID:MZwyw3wO ドーナツ作るアルゴリズム教えてください
937デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:39:57.56ID:nMBTba9u だいたい、知識を違う場面で応用とか言ってるあたりから勘違いしてるのがよく分かる。
昔から学校の先生でも基礎と応用を勘違いしてるのが多いんだ。
逆なんだよ。
応用と呼んでるのが基礎で、基礎と呼んでいるのは応用じゃ無いけど別のものだ。
受験でも難問と呼ばれるのが本当は基礎カを問うものなの。
教わったことの無いものをその場で搾り出す能力というのはその人間の基本的な能力なんだ。
昔から学校の先生でも基礎と応用を勘違いしてるのが多いんだ。
逆なんだよ。
応用と呼んでるのが基礎で、基礎と呼んでいるのは応用じゃ無いけど別のものだ。
受験でも難問と呼ばれるのが本当は基礎カを問うものなの。
教わったことの無いものをその場で搾り出す能力というのはその人間の基本的な能力なんだ。
938デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:40:04.31ID:tr1EMUo1 「アルゴリズムは特定の目的に特化しすぎてる」
↑
誰かこれが理解できる人いる???
オレにはまったく理解できないね
オレにはまったく理解できないね
オレにはまったく理解できないね
↑
誰かこれが理解できる人いる???
オレにはまったく理解できないね
オレにはまったく理解できないね
オレにはまったく理解できないね
939デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:41:35.83ID:nMBTba9u940デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:42:54.25ID:nMBTba9u941デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:43:16.75ID:A8WV5L+6942デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:44:11.95ID:fPoBP/2C943デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:44:40.58ID:fPoBP/2C ほらつまらんくなった
944デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:45:19.69ID:5ZaWBhkV 他で雑談する相手のいない淋しいプログラマの集まりスレ
ここはプログラ「ム」板であってプログラマー板はこの上にあるんだから、そこに逝けよ
淋しいプログラマ諸君
ここはプログラ「ム」板であってプログラマー板はこの上にあるんだから、そこに逝けよ
淋しいプログラマ諸君
945デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:46:43.94ID:tr1EMUo1 いくら正しい見解を述べて素敵な人格を持っていても半角カタカナで台なし
いくら正しい見解を述べていてもね
いくら正しい見解を述べていてもね
946デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:48:25.14ID:aYm0HwBa プログラマって難しいこと考えてるんだな
給料っていくらぐらいなの?
給料っていくらぐらいなの?
947デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:51:32.67ID:nMBTba9u >>941
だって君のようなコーダー君って給料安いし、仕事もつまらんだろ。
だって君のようなコーダー君って給料安いし、仕事もつまらんだろ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 日本の場合、いつも凶悪な行動に移すのは極左なんだよね。右翼はほとんどなにもしない [201193242]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
