>>104
単なる char を int に変換する時に、符号拡張でも0拡張でも、
そのCPUで都合の良い(速く動作させることのできる)命令を使っていいよ、
っていう部分を重視したんじゃないかな。
文字コードは負にならないから、どっちで拡張しても結果に違いは生じない、
という保証が先にあっての話ということで。
MSBが1になる可能性がある8bit値なら signed/unsigned を明示しろと。

>>112
俺はむしろ「値を格納することを目的としない、抽象的な void* ポインタ」が
総称ポインタとして追加されたのを好ましいと思うけど。
「char* には他のどんなポインタもキャストして代入可能、そのポインタを介して
メモリアクセスすることも許す」の方が苦し紛れな気がする。
もちろん、このルールがないと本当に苦しい、ないと困るものだけど。