次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。
前スレ
C++相談室 part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531558382/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530384293/
■長いソースを貼るときはここへ。■
http://codepad.org/
https://ideone.com/
[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
----- テンプレ ここまで -----
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C++相談室 part137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12c3-4saf)
2018/08/27(月) 16:02:00.94ID:vY3QDx2y021デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea5e-7kIV)
2018/08/27(月) 23:57:35.85ID:TZo7knfc0 一般関数のmainとメンバ関数Cmain::main()は別物だろうよ。
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4af9-DXeA)
2018/08/28(火) 00:05:18.35ID:04IHxsB70 >>20
名前空間が違っていて区別がつくから同じ名前のものがあっても大丈夫。
名前空間が違っていて区別がつくから同じ名前のものがあっても大丈夫。
23デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa12-fKBf)
2018/08/28(火) 00:18:40.52ID:wxxo3xcIa >>21,22
なるほど、それもそうですね
なるほど、それもそうですね
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd08-4dUf)
2018/08/28(火) 07:30:50.31ID:r63k0nU7025デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd04-4dUf)
2018/08/28(火) 07:39:23.68ID:oGnGbrSA0 スマポつかえよ!
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a4c-OYOS)
2018/08/28(火) 07:44:24.16ID:BzDdgzNr0 上司のコードに文句言いつつデリートも知らん奴がなんか言っとる
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd04-4dUf)
2018/08/28(火) 07:49:16.32ID:oGnGbrSA0 勇んでデリートするようなコード書きたいか?
28はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5e6f-PcWx)
2018/08/28(火) 08:58:31.81ID:vCTFJ2QC0 >>24
リファクタリングの機会を設けないと秘伝が負債になるのがこの業界
リファクタリングの機会を設けないと秘伝が負債になるのがこの業界
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6680-jqYf)
2018/08/28(火) 08:59:48.56ID:TEJeUOom0 auto pointer, smart pointer ?
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd04-4dUf)
2018/08/28(火) 10:05:03.87ID:oGnGbrSA0 rip.auto_ptr.
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2561-+TX9)
2018/08/28(火) 15:32:29.83ID:2BUW4hJo0 >>19
1:1のソケットを4つ用意すれば4人でチャットできますよね?送ったメッセージをサーバーサイドが受け取って他の3人のソケットに送るイメージです
1:1のソケットを4つ用意すれば4人でチャットできますよね?送ったメッセージをサーバーサイドが受け取って他の3人のソケットに送るイメージです
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fdb3-PcWx)
2018/08/28(火) 15:45:07.84ID:FmvTK/aC0 あー、それなら合ってるね
そのままのイメージで書いてみればいける
そのままのイメージで書いてみればいける
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2561-+TX9)
2018/08/28(火) 19:28:50.38ID:2BUW4hJo0 >>32
それぞれのソケットの中身で違うのはポートだけってことで大丈夫ですかね?
それぞれのソケットの中身で違うのはポートだけってことで大丈夫ですかね?
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fdb3-PcWx)
2018/08/28(火) 19:45:32.21ID:FmvTK/aC0 まぁポートだけ、というかリスニングの処理だけ特殊とは言えるかも
35デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3d-sFL6)
2018/08/28(火) 20:36:55.08ID:jw/yHSMpr このスレって競プロerいる?
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de1b-9hnH)
2018/08/28(火) 23:15:21.08ID:q8rsvszA0 >>35
いる
いる
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9bd-BYDb)
2018/08/29(水) 00:22:05.79ID:9tKCPoRq0 関数からreturnされる値は必ず自動的にmoveされる?
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66eb-vl9i)
2018/08/29(水) 00:25:41.59ID:uf5REJu50 コンパイラと設定によると思う
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2580-kiUO)
2018/08/29(水) 00:26:07.98ID:zRPnCBM00 計算機S 192.168.0.1:40000 ⇔ 計算機A 192.168.0.16:41769
計算機S 192.168.0.1:40000 ⇔ 計算機B 192.168.0.17:61544
計算機S 192.168.0.1:40000 ⇔ 計算機C 192.168.0.18:61568
計算機S 192.168.0.1:40000 ⇔ 計算機D 192.168.0.19:63490
↑ ↑最初に接続する計算機のポートは通常自動的に空き番が使われるようにする
計算機Sからみてpeerは
計算機Sが受付を待っているポートに
接続する必要がある
計算機S 192.168.0.1:40000 ⇔ 計算機B 192.168.0.17:61544
計算機S 192.168.0.1:40000 ⇔ 計算機C 192.168.0.18:61568
計算機S 192.168.0.1:40000 ⇔ 計算機D 192.168.0.19:63490
↑ ↑最初に接続する計算機のポートは通常自動的に空き番が使われるようにする
計算機Sからみてpeerは
計算機Sが受付を待っているポートに
接続する必要がある
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fdb3-PcWx)
2018/08/29(水) 01:16:31.78ID:nUvoSPGm0 え、TCPいうてたしサーバーのIPとポート指定して接続してつなぎっぱなしを想定してたんだけど違うのか
いちいち切って繋ぎ直すなら別だけど
いちいち切って繋ぎ直すなら別だけど
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6681-PcWx)
2018/08/29(水) 01:39:42.75ID:+EFc44O50 受付嬢は一人、ご相談は各担当に回す
みたいな
みたいな
42はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5e6f-PcWx)
2018/08/29(水) 01:56:45.22ID:iljSGsda0 >>37
値が rvalue でムーブコンストラクタが存在するならばムーブされる。
(lvalue も状況によっては rvalue になることもある。)
ただし、 RVO の適用条件に叶う場合は RVO が適用されるかもしれないのでコピーもムーブもされないことは有りうる。
値が rvalue でムーブコンストラクタが存在するならばムーブされる。
(lvalue も状況によっては rvalue になることもある。)
ただし、 RVO の適用条件に叶う場合は RVO が適用されるかもしれないのでコピーもムーブもされないことは有りうる。
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea23-vl9i)
2018/08/29(水) 13:02:14.24ID:3zmBLDqv0 Hogeというクラスがあったとして、
Hoge getHoge();
という関数があるときに、
Hoge &hoge = getHoge();
と参照で受けて問題ない?
Hoge getHoge();
という関数があるときに、
Hoge &hoge = getHoge();
と参照で受けて問題ない?
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ac3-PcWx)
2018/08/29(水) 13:31:26.82ID:8DgsmGan0 ダメ
getHoge()の返却値はprvalueなので
constのない左辺値参照で受けることはできない
右辺値参照か、
constのついた左辺値参照が必要
getHoge()の返却値はprvalueなので
constのない左辺値参照で受けることはできない
右辺値参照か、
constのついた左辺値参照が必要
45はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5e6f-PcWx)
2018/08/29(水) 15:21:15.25ID:iljSGsda046デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23d2-J7KC)
2018/08/30(木) 00:25:01.05ID:kCgj5iLA0 書籍スレで聞いたらスレチ(?)と言われたので質問させて下さい(m´・ω・`)m
C++で新し目(出来れば2016年以降に発売したもの)の入門書でオススメがあれば教えていただきたいのですが…
よろしくお願い致します。
C++で新し目(出来れば2016年以降に発売したもの)の入門書でオススメがあれば教えていただきたいのですが…
よろしくお願い致します。
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239f-HLp6)
2018/08/30(木) 01:05:42.98ID:RsXRD1vR0 ありません( ー`дー´)キリッ
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc3-Nr3p)
2018/08/30(木) 02:11:48.32ID:0LlXI/R20 Effective Modern C++は読んどいたほうがいいけど入門書じゃねえな
うーん
うーん
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05fb-PgRe)
2018/08/30(木) 02:18:12.89ID:VcrE/h+O050デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 05:39:20.37ID:zs5ycFHj0 >>49
どこに?
どこに?
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db1b-eZ+R)
2018/08/30(木) 07:30:44.91ID:3T0jr218052デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 07:40:22.80ID:zs5ycFHj0 >>46
このへん
ISBN-10: 4797394633
日本人の著者では柴田氏の作風が俺的にはお奨め
入門だからって抜いちゃいかんことを押さえてる
ISBN-10: 4798119598
C++といえばこの人
出版が2011年とやや古めだが
プログラミングの地頭を鍛えてくれる
このへん
ISBN-10: 4797394633
日本人の著者では柴田氏の作風が俺的にはお奨め
入門だからって抜いちゃいかんことを押さえてる
ISBN-10: 4798119598
C++といえばこの人
出版が2011年とやや古めだが
プログラミングの地頭を鍛えてくれる
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7df2-tpL7)
2018/08/30(木) 08:03:54.88ID:ff0XXJ3a0 そもそも、何も知らない初心者がなんで「2016年以降」とか限定するんだ?
何か根拠があるわけでもないだろう。
何か根拠があるわけでもないだろう。
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9593-kT/R)
2018/08/30(木) 08:35:46.61ID:GbaSH31o0 古い本だと古い規格で説明されてるから、初心者には良くないって点はあるね。
#include <cstdio.h> みたいな中途半端な古さは特にやっかい。
『プログラミング言語C++』第4版を読んどきゃええじゃろ、と思ったけど
初版が2015年3月だから「古い本」だな。
#include <cstdio.h> みたいな中途半端な古さは特にやっかい。
『プログラミング言語C++』第4版を読んどきゃええじゃろ、と思ったけど
初版が2015年3月だから「古い本」だな。
55デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-U3HC)
2018/08/30(木) 09:34:44.57ID:CAfiYqURM 2016年に何かあったの?
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 10:11:29.31ID:zs5ycFHj0 > #include <cstdio.h>
こんな時代あったか?
こんな時代あったか?
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2334-hqRA)
2018/08/30(木) 10:17:39.13ID:ABjDmLki0 ときどきCがわかってない日本人が入門書書いてたりして余計路頭に迷わせたりする
58デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-Zer2)
2018/08/30(木) 10:25:15.01ID:Usgn3Z4yr >>48
effective 「modern」 c++ って良いの?
ただの effective は良いってほぼ全員認めてるが、more とか modern はあまり勧められないしどうでも良い本なのかと思ってた
effective 「modern」 c++ って良いの?
ただの effective は良いってほぼ全員認めてるが、more とか modern はあまり勧められないしどうでも良い本なのかと思ってた
59デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-RPdS)
2018/08/30(木) 10:56:25.83ID:6+1XpMNpM math.hとcmathってどっちがいいの?
そもそもcmathインクルードしてもM_PI使えんしよく分からない
そもそもcmathインクルードしてもM_PI使えんしよく分からない
60デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMd1-eZ+R)
2018/08/30(木) 10:58:18.11ID:OpvYfh8NM >>58
effectiveならいいっていう老害なんだろ
effectiveならいいっていう老害なんだろ
61デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMd1-eZ+R)
2018/08/30(木) 11:01:43.96ID:OpvYfh8NM62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 11:49:16.45ID:zs5ycFHj063はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/08/30(木) 12:34:40.85ID:8c0RjkhV0 >>59
cmath を使うべき。
C のヘッダは互換性のために残されているだけで、積極的に使うようなものではない。
M_PI は C の規格にも C++ の規格にもないマイクロソフト独自の拡張だから、
マイクロソフトがどういう気持ちで用意しているのかは知らないけど、
_USE_MATH_DEFINES マクロを #define しておけば Visual Studio では有効になるらしいぞ。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/4hwaceh6.aspx
cmath を使うべき。
C のヘッダは互換性のために残されているだけで、積極的に使うようなものではない。
M_PI は C の規格にも C++ の規格にもないマイクロソフト独自の拡張だから、
マイクロソフトがどういう気持ちで用意しているのかは知らないけど、
_USE_MATH_DEFINES マクロを #define しておけば Visual Studio では有効になるらしいぞ。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/4hwaceh6.aspx
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 12:46:26.01ID:zs5ycFHj0 C++17でcmathが大幅強化されたね
ISO/IEC29124の特殊関数を取り入れた
ISO/IEC29124の特殊関数を取り入れた
65デフォルトの名無しさん (スップ Sd43-ePit)
2018/08/30(木) 12:52:55.39ID:5ZKhK1u9d66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2312-rkYf)
2018/08/30(木) 13:14:44.70ID:ypFQk8hw067デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-zBrR)
2018/08/30(木) 13:37:08.32ID:ZM/Yh9noM 柴田の本は昔から悪書扱いされてる
あえて読むことはないと思うわ
あえて読むことはないと思うわ
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 13:37:55.22ID:zs5ycFHj0 だから読んでないわけか
69デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-zBrR)
2018/08/30(木) 13:58:51.87ID:ZM/Yh9noM 昔は読んでたよ
20年以上前かな
いまでもjavaやc++のやつは図書館でたまにペラペラしてみるけど
読みづらくて全然合わないと感じる
同じジャンルで山田祥寛の本があったらそっちを読む
20年以上前かな
いまでもjavaやc++のやつは図書館でたまにペラペラしてみるけど
読みづらくて全然合わないと感じる
同じジャンルで山田祥寛の本があったらそっちを読む
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 14:09:38.78ID:zs5ycFHj0 つまり読んでないってことだろ
図書館でペラペラってなぜそんなことをするんだ
C++を20年以上やってるんだろ
図書館でペラペラってなぜそんなことをするんだ
C++を20年以上やってるんだろ
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdd2-tpL7)
2018/08/30(木) 14:38:25.23ID:A7u5khVs0 人にC++言語について教える時に、人口に膾炙した書籍の表現を使うのが無難だからでしょ。
7254 (ワッチョイ 9593-kT/R)
2018/08/30(木) 15:34:47.96ID:GbaSH31o0 >>56 すまん <cstdio.h> は変ね。<stdio.h> と <cstdio> が混ざってしまった。
<cstdio.h> というヘッダが存在する処理系もあるか知れんけど、
#include で使えと教えてる本はないだろうな。
主旨は「半端に古い本だと」で変わらないけど、良い例が出せんわ。
<cstdio.h> というヘッダが存在する処理系もあるか知れんけど、
#include で使えと教えてる本はないだろうな。
主旨は「半端に古い本だと」で変わらないけど、良い例が出せんわ。
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 15:49:06.15ID:zs5ycFHj074デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037e-tpL7)
2018/08/30(木) 16:04:11.38ID:pLYrs11p0 質問なんだがコンパイル時間の観点から見て、ヘッダをインクルードするときは必要でない限りcppファイルでincludeするべき?
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 16:13:39.13ID:zs5ycFHj0 #includeのネストを避けろということか?
そう主張する連中もいるが、俺は反対
そう主張する連中もいるが、俺は反対
76はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/08/30(木) 16:18:52.75ID:8c0RjkhV0 >>74
ちょっと質問の意図がよくわかんないんだけど、逆に言えば
「ヘッダファイル (*.h) が他のヘッダファイルを include するのはコンパイル時間を増大させるか?」という意味?
あんまり関係ないよ。
よっぽど大きいプロジェクト (gcc とか) ならちょっとしたことで結構な差が出ることは無いとは言えないけど、
それでもプリコンパイルヘッダとかを活用すればだいぶん時間は短縮できるし、
更に高速化したいならキャッシュサーバを使うコンパイラもある。
https://github.com/yrnkrn/zapcc
・ 小さいプロジェクトでは気になるほどの差はない
・ 大きいプロジェクトではツールで解決しよう
ちょっと質問の意図がよくわかんないんだけど、逆に言えば
「ヘッダファイル (*.h) が他のヘッダファイルを include するのはコンパイル時間を増大させるか?」という意味?
あんまり関係ないよ。
よっぽど大きいプロジェクト (gcc とか) ならちょっとしたことで結構な差が出ることは無いとは言えないけど、
それでもプリコンパイルヘッダとかを活用すればだいぶん時間は短縮できるし、
更に高速化したいならキャッシュサーバを使うコンパイラもある。
https://github.com/yrnkrn/zapcc
・ 小さいプロジェクトでは気になるほどの差はない
・ 大きいプロジェクトではツールで解決しよう
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 16:23:45.00ID:zs5ycFHj0 コンパイラは可能な限り高性能なマシンで使うべし
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037e-tpL7)
2018/08/30(木) 16:52:55.72ID:pLYrs11p0 例えばstd::stringをhoge.hでは使わずhoge.cppのみで使われている場合
hoge.hで#include<string>と書くと、他のファイルからhoge.hをincludeしたとき無駄が出るはず
だからhoge.cppで#include<string>と書いた方がいいのが、それとも些細な差なので全部hoge.hにぶち込んでもいいのかということ
hoge.hで#include<string>と書くと、他のファイルからhoge.hをincludeしたとき無駄が出るはず
だからhoge.cppで#include<string>と書いた方がいいのが、それとも些細な差なので全部hoge.hにぶち込んでもいいのかということ
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3c3-tpL7)
2018/08/30(木) 16:55:06.24ID:zs5ycFHj0 なるほど、実装で使うだけで宣言にはいらないものか
だったらhoge.cppで#includeしたほうがいいね
だったらhoge.cppで#includeしたほうがいいね
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd61-XEe6)
2018/08/30(木) 17:19:10.16ID:X06N8JK80 http://www.geekpage.jp/programming/linux-network/select.php
なんかソケットごとに違うポートを割り振るものだと思ってたのですが、
listen(srcSocket, 1);//第二引数はクライアント上限数
この第2因数をいじったら同じポートでも普通に接続できました。
このまま気にせずselect処理書いていっても大丈夫ですかね...?
通信関係あまり知らないのでバグったりするとどうなるか分からずちょっと怖いです。
相手用のソケットは
int dstsocket[5]の様な感じで作って中身は全部一緒です
なんかソケットごとに違うポートを割り振るものだと思ってたのですが、
listen(srcSocket, 1);//第二引数はクライアント上限数
この第2因数をいじったら同じポートでも普通に接続できました。
このまま気にせずselect処理書いていっても大丈夫ですかね...?
通信関係あまり知らないのでバグったりするとどうなるか分からずちょっと怖いです。
相手用のソケットは
int dstsocket[5]の様な感じで作って中身は全部一緒です
81はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/08/30(木) 17:49:39.07ID:8c0RjkhV0 >>78
その場合だと .cpp に書いた方が当然良い。
その場合だと .cpp に書いた方が当然良い。
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0beb-zBrR)
2018/08/30(木) 18:56:44.69ID:aIx07XQj0 プリコンパイル済みヘッダを、いちいち書かなきゃいけなくなるのがあれだから使わない方がいいと言われたことがある
なぜそれでコンパイルが遅いって文句言ってるのか分からない・・・
なぜそれでコンパイルが遅いって文句言ってるのか分からない・・・
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9504-8dGN)
2018/08/30(木) 21:34:38.22ID:A5r5+/4B0 https://ezoeryou.github.io/cpp17book/
辞書にするならこれ。役に立ったら書籍版買ってあげよう。
辞書にするならこれ。役に立ったら書籍版買ってあげよう。
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/08/30(木) 22:17:19.27ID:/0YXnEsV0 書いても大丈夫だが、そういうやりかたにするならselectでブロックしないように注意したほうがいい
selectをブロックしたままの状態にすると、当然、そのあと永遠にacceptされない
きっとスレッドにしたほうが簡単
selectをブロックしたままの状態にすると、当然、そのあと永遠にacceptされない
きっとスレッドにしたほうが簡単
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3de3-zBrR)
2018/08/30(木) 23:08:40.56ID:yw5JoOBN0 >>78
hoge.hでstd::stringを使ってないのに#include<string>を書く、という発想が理解できない
#include<string>はstd::stringを使ってるところに書く、使ってないところには書かない、でいいじゃん
変更があって使わなくなったのに#includeは残ってるのがありがちで嫌なところ
静的解析とかで指摘して欲しい
hoge.hでstd::stringを使ってないのに#include<string>を書く、という発想が理解できない
#include<string>はstd::stringを使ってるところに書く、使ってないところには書かない、でいいじゃん
変更があって使わなくなったのに#includeは残ってるのがありがちで嫌なところ
静的解析とかで指摘して欲しい
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2333-zBrR)
2018/08/30(木) 23:48:27.87ID:Eu7R++g90 >>80 ひきすう
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-lQkG)
2018/08/31(金) 14:08:47.35ID:KIctO/Rq0 >>80
変な心配せずに書いて覚えた方が早いよ
あと最初TCPって言ってたよね?
もしTCPで通信ごとにポート変えなきゃいけないなら、Yahoo見に行く時毎回ポート変えてんの?
HTTPは80番って決まってるやろ?
あと何のためにその第二引数があるの?
変な心配せずに書いて覚えた方が早いよ
あと最初TCPって言ってたよね?
もしTCPで通信ごとにポート変えなきゃいけないなら、Yahoo見に行く時毎回ポート変えてんの?
HTTPは80番って決まってるやろ?
あと何のためにその第二引数があるの?
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0be8-QDks)
2018/08/31(金) 19:45:34.91ID:3sSjwoo80 恥ずかしながら char と signed char が違うものだって知りませんでした…(独り言)
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2334-hqRA)
2018/08/31(金) 19:48:20.37ID:+YiNyVyB0 処理系による
>>88
signed char とか unsigned char とか明言されず、ただ char としか書いていない場合、
その char が signed char になるのか、それとも unsigned char なのかは
「処理系依存」・コンパイラ依存だった、という経緯が C の時代からあったのでした
「signed char でも unsigned char でもない『「alternative な char』がある」
という意味ではないのです
"alternative char"…なんかだ魅惑される響きだと感じ入ってしまうのは、私だけですか…
signed char とか unsigned char とか明言されず、ただ char としか書いていない場合、
その char が signed char になるのか、それとも unsigned char なのかは
「処理系依存」・コンパイラ依存だった、という経緯が C の時代からあったのでした
「signed char でも unsigned char でもない『「alternative な char』がある」
という意味ではないのです
"alternative char"…なんかだ魅惑される響きだと感じ入ってしまうのは、私だけですか…
91はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/08/31(金) 20:24:19.94ID:NWzNDPzW092デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7df2-tpL7)
2018/08/31(金) 20:30:14.89ID:LcHwdHfr0 ?
charとsigned charとunsigned charは全部別の型だろ。
charとsigned charとunsigned charは全部別の型だろ。
93はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/08/31(金) 20:39:51.15ID:NWzNDPzW0 char は (型システム的には) signed char でも unsigned char でもないけど、
符号付きか符号なしのどちらかではあり、
その表現は処理系によって signed char か unsigned char のどちらかと実質的に等しいことになってる。
だいたいは暗黙の型変換が自然にうまいことやってくれるんだけど、
C++ だとオーバーロードの解決にかかわるところとかややこしいな。
符号付きか符号なしのどちらかではあり、
その表現は処理系によって signed char か unsigned char のどちらかと実質的に等しいことになってる。
だいたいは暗黙の型変換が自然にうまいことやってくれるんだけど、
C++ だとオーバーロードの解決にかかわるところとかややこしいな。
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037e-tpL7)
2018/08/31(金) 20:40:27.43ID:fKtAGZM00 std::byteとかいうゴミはどう使えばいいんだ?
95デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM43-BCog)
2018/08/31(金) 20:41:47.58ID:jQ6ZKbRRM >>89-90
そういう話じゃなくて文字列型にはchar, unsigned char, signed charの3つがあるって話じゃないの?
そういう話じゃなくて文字列型にはchar, unsigned char, signed charの3つがあるって話じゃないの?
96はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/08/31(金) 20:50:33.26ID:NWzNDPzW0 >>94
数値計算のための演算子が定義されてないのが重要なポイントだな。
なんらかの入力をビットパターンとして処理したいときに使える。
ビット表現に関する C/C++ での規則は未定義の部分もあって、
数値とビット表現の対応付けは処理系 (アーキテクチャ) によるので、
数値としての演算の結果 (の数字をビットパターンとして見た場合) は一意ではない。
std::byte でデータを保持しておけばうっかり数値計算してしまったりしない。
std::byte があることで特にできるようになることがあるわけじゃないけど、
うっかりを防止するために防衛的に使うもんだと思う。
数値計算のための演算子が定義されてないのが重要なポイントだな。
なんらかの入力をビットパターンとして処理したいときに使える。
ビット表現に関する C/C++ での規則は未定義の部分もあって、
数値とビット表現の対応付けは処理系 (アーキテクチャ) によるので、
数値としての演算の結果 (の数字をビットパターンとして見た場合) は一意ではない。
std::byte でデータを保持しておけばうっかり数値計算してしまったりしない。
std::byte があることで特にできるようになることがあるわけじゃないけど、
うっかりを防止するために防衛的に使うもんだと思う。
98はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/08/31(金) 21:21:37.54ID:NWzNDPzW0 >>97
もうひとつ面白い点としては、そこから void f(char c) の定義を消すと
char c = -12; f(c); という呼出しは解決できずエラーになる。
char, unsigned char, signed char は「順位」が同じなので、
呼出し候補としては同格になってしまい、ひとつに絞れないから。
もしも char が unsigned char か signed char かのどちらかなら、
どちらが呼び出されるにしてもひとつには絞れるのでこういう問題にはならないのだけれど。
ストリームに対する operator<< が char と unsigned char と signed char のそれぞれに用意されているのは、
そういう曖昧さが起こらないようにするため。
もうひとつ面白い点としては、そこから void f(char c) の定義を消すと
char c = -12; f(c); という呼出しは解決できずエラーになる。
char, unsigned char, signed char は「順位」が同じなので、
呼出し候補としては同格になってしまい、ひとつに絞れないから。
もしも char が unsigned char か signed char かのどちらかなら、
どちらが呼び出されるにしてもひとつには絞れるのでこういう問題にはならないのだけれど。
ストリームに対する operator<< が char と unsigned char と signed char のそれぞれに用意されているのは、
そういう曖昧さが起こらないようにするため。
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 555e-xSD8)
2018/08/31(金) 22:36:19.33ID:mXpACRvK0100はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ db6f-tpL7)
2018/08/31(金) 23:16:56.24ID:NWzNDPzW0 「文字列型」という言葉を使うと語弊がある気がするぞ。
101デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM21-RPdS)
2018/08/31(金) 23:21:39.46ID:R+q9F3xyM 現在時刻(またはPCやexe起動からの経過時間)をmillisecondsで取得する方法ってありますか?
mm-dd-yyみたいな形式ではなくて全部数字で取得したいです
mm-dd-yyみたいな形式ではなくて全部数字で取得したいです
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/08/31(金) 23:24:08.56ID:4ZfpOo1s0 exeだからwindows
つまりGetTickCount()
つまりGetTickCount()
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23bd-+TZu)
2018/09/01(土) 00:01:43.12ID:eGvEpu9E0 なんでCの頃にcharを符号付きを許したのかが謎
文字は負の値にならないとかいうルールまで定めながら
charをunsignedと定義することを頑なに拒んだ古代の連中は一体何を守ろうとしたのか
文字は負の値にならないとかいうルールまで定めながら
charをunsignedと定義することを頑なに拒んだ古代の連中は一体何を守ろうとしたのか
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23bd-+TZu)
2018/09/01(土) 00:06:54.80ID:eGvEpu9E0 charのsignedとunsignedの処理系依存の混乱さえなければ今でもmalloc()はchar*(サイズ1の型のポインタ)を返してくれて便利だったかもしれんのに、
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/09/01(土) 00:09:21.94ID:/wwW4VSs0 asciiは7bit
いまでもC++はどんなオブジェクトでも(char*)でキャストすることは
仕様で許されてる
いまでもC++はどんなオブジェクトでも(char*)でキャストすることは
仕様で許されてる
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7df2-tpL7)
2018/09/01(土) 00:09:26.78ID:Lo8welT80108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23bd-+TZu)
2018/09/01(土) 00:15:47.63ID:eGvEpu9E0109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23bd-+TZu)
2018/09/01(土) 00:21:54.31ID:eGvEpu9E0 スマン訂正;
誤: キ ャ ス ト し た だ け で は c h a r * か な に か の 中 間 変 数 に 代 入 せ ね ば
正: v o i d * 引 数 は キ ャ ス ト し た だ け で は c h a r * か な に か の 中 間 変 数 に 代 入 せ ね ば
誤: キ ャ ス ト し た だ け で は c h a r * か な に か の 中 間 変 数 に 代 入 せ ね ば
正: v o i d * 引 数 は キ ャ ス ト し た だ け で は c h a r * か な に か の 中 間 変 数 に 代 入 せ ね ば
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/09/01(土) 00:24:45.17ID:/wwW4VSs0 知見が狭い低学歴知恵遅れの世界では
伝統的なテキストがacsiiをさしてることすら
わかってないらしいわ
普通に古代のネットワークで7bitのネットワークとかあったからな
char*の変数に代入しないと
ポインターをインクリメントできないとかあたりまえやんけ
C++とか関係ない
相変わらず低学歴知恵遅れはなにをいってるのか意味不明
伝統的なテキストがacsiiをさしてることすら
わかってないらしいわ
普通に古代のネットワークで7bitのネットワークとかあったからな
char*の変数に代入しないと
ポインターをインクリメントできないとかあたりまえやんけ
C++とか関係ない
相変わらず低学歴知恵遅れはなにをいってるのか意味不明
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/09/01(土) 00:28:15.78ID:/wwW4VSs0 昔、なんでメールがiso-2022-jpしかかたくなにダメといわれてたか
きっとその理由も分かってない
きっとその理由も分かってない
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23bd-+TZu)
2018/09/01(土) 00:36:37.58ID:eGvEpu9E0113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2333-zBrR)
2018/09/01(土) 00:37:24.15ID:gChyprIt0 >>106
「どんなオブジェクトポインターでも」の間違い?
「どんなオブジェクトポインターでも」の間違い?
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/09/01(土) 00:42:50.43ID:/wwW4VSs0 MSBに1がたってるオクテットが1つでも入ってたら
それはバイナリだ
オブジェクトを(char*)を普通にキャストできる
低学歴知恵遅れのどうでもいい感想やどうでもいい願望なんか関係ない
そういう仕様だからな
安全なPODは普通にキャストされることがある
それはバイナリだ
オブジェクトを(char*)を普通にキャストできる
低学歴知恵遅れのどうでもいい感想やどうでもいい願望なんか関係ない
そういう仕様だからな
安全なPODは普通にキャストされることがある
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0580-rkYf)
2018/09/01(土) 00:44:26.13ID:/wwW4VSs0 オブジェクトポインターなのは
あたりまえ
あたりまえ
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037e-tpL7)
2018/09/01(土) 01:14:05.21ID:xvCOhCpk0 7ビットでも8ビットでも表現できる言語の数は変わらないから
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc3-Nr3p)
2018/09/01(土) 06:51:29.42ID:QGdL6q/H0 acsiiってなあに?低学歴知恵遅れさん
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e34c-XpOW)
2018/09/01(土) 07:13:19.96ID:hKSBbo0T0 >>117
涙拭けよ老眼
涙拭けよ老眼
119デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa61-2Cin)
2018/09/01(土) 07:40:58.94ID:/JMJVp6oa120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc3-4YxK)
2018/09/01(土) 07:48:51.59ID:vnjaDev80 情報系大学3年生
恥ずかしいことに今までやっていた言語がC++じゃなくてCだったことを知った…
(だってVisualStudio起動するときにC++開発モードを選ぶように言われたんだもの)
そういうわけでC++はどんなもんかなと本屋でちらっと明解C++を手に取ってみたら全く別物じゃねえか…
わかんねえよ……ネットで調べてみたら複雑らしいし
Cならatcoderで緑色になるくらいは書けるけど、でも就活のときCしか書けませんC++わかりませんってかなり致命的?
恥ずかしいことに今までやっていた言語がC++じゃなくてCだったことを知った…
(だってVisualStudio起動するときにC++開発モードを選ぶように言われたんだもの)
そういうわけでC++はどんなもんかなと本屋でちらっと明解C++を手に取ってみたら全く別物じゃねえか…
わかんねえよ……ネットで調べてみたら複雑らしいし
Cならatcoderで緑色になるくらいは書けるけど、でも就活のときCしか書けませんC++わかりませんってかなり致命的?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 日本行きの航空便が50万件キャンセル。日本人「中国依存度が異常に高かったからちょうどいい😏」 [441660812]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 【悲報】高市早苗『嫌ああああああああああああぁぁぁぁぁっーーッッ!!私が何したって言うのよぉぉぉぉーッッ!!』 [527893826]
