>>351
よろしければ教えていただけますか?

>20行目のC::f()呼び出しで呼び出されたstd::coutがメモリバリア的な効果を果たした
メモリバリアって要するに x86 の lfence, sfence, mfence のことですか?
これはCPUキャッシュがメインメモリに吐き出されることを保証するものですか?
これらの命令は Pentiumu2 あたりにはなかったと思います、でも Pen2 とか特に Celeron-BP6(abit) で普通にデュアルプロセッサできていたのはどうしてでしょうか?