プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお
Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523954817/
るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/
Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
Ruby 初心者スレッド Part 64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:25:16.66ID:wk35+pf/121デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 20:13:55.34ID:f9KGzhBl >>118
超スレ違い。
だが、ひとつだけ。
最近のC#でローカル変数なら、ここまで簡単化できる。
var fuga = new[]{new Hoge(), new Hoge(), new Hoge()};
超スレ違い。
だが、ひとつだけ。
最近のC#でローカル変数なら、ここまで簡単化できる。
var fuga = new[]{new Hoge(), new Hoge(), new Hoge()};
122デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 22:58:44.86ID:m4RxBRZx >>120
いやそれに対応できるくらい情シスを拡充すべきだと自分は思う
今やコンピュータがなければ仕事は回らないのだから「情シス≒本社に立てこもり」がそもそも間違っていると思う
本社に立てこもっているSEに高級払う必要はなかろう。その分を現場にいる詳しいやつに払った方がよほどうまく回るのでは(いなければ派遣する)
以前に勤めていた会社で製造課内にSE/PG的な人がいて製造現場で使っているアプリケーション含めたシステム全般の保守と運用を
やっているところがあったけど生産性で見たら自分が勤めた会社の中で一番よかったように思う。担当者は大変そうだったが
データのコピーを手作業でやるみたいな間抜けな作業もなかったし、必要なデータがあればDBからすぐ引っ張り出して渡していた
今いる会社では考えられんことだけど
いやそれに対応できるくらい情シスを拡充すべきだと自分は思う
今やコンピュータがなければ仕事は回らないのだから「情シス≒本社に立てこもり」がそもそも間違っていると思う
本社に立てこもっているSEに高級払う必要はなかろう。その分を現場にいる詳しいやつに払った方がよほどうまく回るのでは(いなければ派遣する)
以前に勤めていた会社で製造課内にSE/PG的な人がいて製造現場で使っているアプリケーション含めたシステム全般の保守と運用を
やっているところがあったけど生産性で見たら自分が勤めた会社の中で一番よかったように思う。担当者は大変そうだったが
データのコピーを手作業でやるみたいな間抜けな作業もなかったし、必要なデータがあればDBからすぐ引っ張り出して渡していた
今いる会社では考えられんことだけど
123デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 03:06:06.96ID:6CAsOp/z 日本では仕様を書いてから作るが、
イスラエルでは作ってから仕様書を書く、だから不一致がないとどっかで読んだ
イスラエルでは作ってから仕様書を書く、だから不一致がないとどっかで読んだ
124デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 10:27:46.91ID:MG+q9Hyg 失敗を隠す奴の常とう手段
125デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 11:46:15.05ID:PupZqwJJ https://twitter.com/yukihiro_matz/status/1041978875314548736
開発者を尊重しない企業が判別できてよかったじゃん。社名を公表すべき
Link: GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT:
https://it.srad.jp/story/18/09/18/089202/
ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。
GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、
TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。
また、GitHubはSNSだとしてブロックするところもあるようだ。
そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、
エンジニアからは不満の声が出ている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
開発者を尊重しない企業が判別できてよかったじゃん。社名を公表すべき
Link: GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT:
https://it.srad.jp/story/18/09/18/089202/
ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。
GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、
TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。
また、GitHubはSNSだとしてブロックするところもあるようだ。
そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、
エンジニアからは不満の声が出ている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
126デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 11:49:06.09ID:PupZqwJJ >>123
ソースが仕様
ソースが仕様
127デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 12:55:50.81ID:zGAoAQgA128デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 12:56:52.42ID:zGAoAQgA129デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 15:52:31.03ID:trIPM5Db また荒らしが戻ってきたのかよ
ホント懲りないなコイツ
ホント懲りないなコイツ
130デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 18:43:48.34ID:5nElZyy0131デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:10:58.36ID:trIPM5Db たった二行の矛盾に気がつかないって・・・
132デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:20:42.17ID:7JodkcXW >>130
それは、分業制だからじゃないの?
それは、分業制だからじゃないの?
133デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 02:02:46.14ID:ER4qPnms 他スレも必死で上げて何したいんだろうか
134デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 11:45:10.26ID:v2140bTt Rubyをプログラミング入門に凄い勧めてる人がいるので
早速VScodeをインストールしコードを入力してみたんですが
デバックしても何も起きません・・・https://gyazo.com/71f16af183adad2afd92fce2ae9f2d72
rubyパッケージはインストール済みなんですが他に何が必要なんでしょうか?
https://rubyinstaller.org/downloads/にてRuby+Devkit 2.5.1-2 (x64)もインストールしました
早速VScodeをインストールしコードを入力してみたんですが
デバックしても何も起きません・・・https://gyazo.com/71f16af183adad2afd92fce2ae9f2d72
rubyパッケージはインストール済みなんですが他に何が必要なんでしょうか?
https://rubyinstaller.org/downloads/にてRuby+Devkit 2.5.1-2 (x64)もインストールしました
135デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 12:18:43.11ID:7WHuQIEO consoleウィンドウを開く
136デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 12:24:04.55ID:B1/3j8uv MYSY2の初期化はしたのか?
137デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 12:34:30.61ID:v2140bTt >>135
untitleの下の空白行がコンソールウィンドウではないんですか?
VScode コンソールウィンドウでググってもそれらしきものが見つかりません;
>>136
はい。インストールウィンドウにしたがって完了したと思います
英語だったので読めませんでしたが
ターミナルでruby--versionで実行したら
Traceback (most recent call last):
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe: invalid option --versionRuby (-h will show valid options) (RuntimeError)
とでました
untitleの下の空白行がコンソールウィンドウではないんですか?
VScode コンソールウィンドウでググってもそれらしきものが見つかりません;
>>136
はい。インストールウィンドウにしたがって完了したと思います
英語だったので読めませんでしたが
ターミナルでruby--versionで実行したら
Traceback (most recent call last):
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe: invalid option --versionRuby (-h will show valid options) (RuntimeError)
とでました
138デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 12:45:04.30ID:B1/3j8uv >>137
あんま関係ないけどバージョン見るのは「ruby --version」だよ
そのエラーなら「ruby --versionRuby」ってやってる
とりあえずターミナルで「irb」って打って問題なくREPLが起動するならrubyの導入自体に問題なし
VScode知らないけどruby.exeへパスを通す必要はないのかな
あんま関係ないけどバージョン見るのは「ruby --version」だよ
そのエラーなら「ruby --versionRuby」ってやってる
とりあえずターミナルで「irb」って打って問題なくREPLが起動するならrubyの導入自体に問題なし
VScode知らないけどruby.exeへパスを通す必要はないのかな
139デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 12:56:19.24ID:v2140bTt >>138
ありがとうございます
やり直してみましたがどうでしょうか?
ruby 2.5.1p57 (2018-03-29 revision 63029) [x64-mingw32]
irb(main):001:0>
こうでました
rubyの導入自体が初めてなんですが結構面倒くさい感じなんですか
ありがとうございます
やり直してみましたがどうでしょうか?
ruby 2.5.1p57 (2018-03-29 revision 63029) [x64-mingw32]
irb(main):001:0>
こうでました
rubyの導入自体が初めてなんですが結構面倒くさい感じなんですか
140デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 13:35:27.44ID:B1/3j8uv >>139
いやRubyの導入自体は既に成功してるよ
あとはVScodeの問題
それでググってみたら"ruby-debug-ide"と"debase"ってgem(外部ライブラリ)が必要だそうなんで
ターミナルから
gem install ruby-debug-ide debase
ってやってみてもう一度VScode起動してみたらいいんじゃないかな
いやRubyの導入自体は既に成功してるよ
あとはVScodeの問題
それでググってみたら"ruby-debug-ide"と"debase"ってgem(外部ライブラリ)が必要だそうなんで
ターミナルから
gem install ruby-debug-ide debase
ってやってみてもう一度VScode起動してみたらいいんじゃないかな
141デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 14:06:43.59ID:v2140bTt >>140
すいませんわざわざ
ありがとうございます
Temporarily enhancing PATH for MSYS/MINGW...
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed ruby-debug-ide-0.6.1
Parsing documentation for ruby-debug-ide-0.6.1
Done installing documentation for ruby-debug-ide after 2 seconds
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed debase-0.2.2
Parsing documentation for debase-0.2.2
Done installing documentation for debase after 0 seconds
2 gems installed
とでてきました。インストールは成功したみたいですが
デバッグ押しても何も変化がないと言った状況です…
すいませんわざわざ
ありがとうございます
Temporarily enhancing PATH for MSYS/MINGW...
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed ruby-debug-ide-0.6.1
Parsing documentation for ruby-debug-ide-0.6.1
Done installing documentation for ruby-debug-ide after 2 seconds
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed debase-0.2.2
Parsing documentation for debase-0.2.2
Done installing documentation for debase after 0 seconds
2 gems installed
とでてきました。インストールは成功したみたいですが
デバッグ押しても何も変化がないと言った状況です…
142デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 15:15:48.20ID:7FqSQ4ZO アンチ君の書き込み時刻を見ると心配になる
143デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 15:23:40.52ID:B1/3j8uv >>141
こんなこともうやってるかもしれないけど
下のブログの「VScodeとプラグインをインストールする」と「VScodeと拡張機能の設定」はもうやった?
https://nitteru.hatenablog.com/entry/2017/11/12/155337
VScodeのjsonの設定まではわからんけど
こんなこともうやってるかもしれないけど
下のブログの「VScodeとプラグインをインストールする」と「VScodeと拡張機能の設定」はもうやった?
https://nitteru.hatenablog.com/entry/2017/11/12/155337
VScodeのjsonの設定まではわからんけど
144デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 15:39:28.43ID:v2140bTt はい。Ruby languageというのだけインストールしました。
他は何もいじってません。
VScodeと拡張機能の設定って項目でデバック画面開いたら
"構成がありません"とでてデバッグが開始できませんでした
https://gyazo.com/b477d4b893190a9783bb0b72a6232c2b
見た感じですとフォルダーに何かをするのでしょうか?しかし該当ページでは分かりませんでした;
他は何もいじってません。
VScodeと拡張機能の設定って項目でデバック画面開いたら
"構成がありません"とでてデバッグが開始できませんでした
https://gyazo.com/b477d4b893190a9783bb0b72a6232c2b
見た感じですとフォルダーに何かをするのでしょうか?しかし該当ページでは分かりませんでした;
145デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 16:11:45.55ID:B1/3j8uv >>144
「構成がありません」の右のボタンをクリックすると構成ファイル(launch.json)が作られるらしいから
その内容を下みたく書き換えたら動くんじゃないかい
{
"version": "バージョン",
"configurations": [
{
"name": "名前",
"type": "Ruby",
"request": "launch",
"program": "デバッグしたいrbファイルのパス",
}
]
}
「構成がありません」の右のボタンをクリックすると構成ファイル(launch.json)が作られるらしいから
その内容を下みたく書き換えたら動くんじゃないかい
{
"version": "バージョン",
"configurations": [
{
"name": "名前",
"type": "Ruby",
"request": "launch",
"program": "デバッグしたいrbファイルのパス",
}
]
}
146デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 20:40:25.11ID:bfI/eSud JavaScriptを少し齧ったんだが、
hoge(hogehoge) {
console.log(hoge)
}
みたいな波括弧の位置が凄く気持ち悪かった
Rubyしか知らない初心者だけど、Rubyのくし形構文最高だと思った
hoge(hogehoge) {
console.log(hoge)
}
みたいな波括弧の位置が凄く気持ち悪かった
Rubyしか知らない初心者だけど、Rubyのくし形構文最高だと思った
147デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 20:47:58.64ID:jnBpqPJK > Rubyしか知らない初心者
わかるw
わかるw
148デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 20:55:12.66ID:B1/3j8uv 櫛形構文って何?
ググっても野菜しか出てこないんだが
ググっても野菜しか出てこないんだが
149デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:02:40.81ID:jnBpqPJK どこかのRuby大好き人間が、良い点だとアピールするために
作ったオレオレ用語ではないかな?w
(オレオレでつけた)名前があるぐらいの知名度のある構文を
サポートしてるRubyは素晴らしいと錯覚させるために作った用語
作ったオレオレ用語ではないかな?w
(オレオレでつけた)名前があるぐらいの知名度のある構文を
サポートしてるRubyは素晴らしいと錯覚させるために作った用語
150デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:08:32.96ID:290TcXdv rails以外でruby使ってる人いますか?
居たら用途聴きたい
居たら用途聴きたい
151デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:20:56.43ID:opzVaI0O これが例の次世代言語スレから追出されたpyキチのくさい自演か
152デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:23:48.88ID:jnBpqPJK 用途なんてどの言語も変わらんだろ
特定の言語じゃなきゃできないことなんてのは殆どないよ
仮にあったとしてもライブラリや環境の力で覆されちゃう
特定の言語じゃなきゃできないことなんてのは殆どないよ
仮にあったとしてもライブラリや環境の力で覆されちゃう
153デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:41:45.35ID:bfI/eSud >>148
ここの動画で出てくるやつね。みんな知ってると思ってた
ここの動画で出てくるやつね。みんな知ってると思ってた
154デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:42:25.58ID:bfI/eSud155デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:52:05.61ID:v2140bTt >>145
すいません。クリックしたら
”高度なデバッグ構成を行うなら最初にフォルダーを出して下さい”
https://gyazo.com/a41ef9dba05196c329bcd6aa425d6c6a
とでて先に進めません。このエラーでググったらchokolaとかいうのがpythonだと必要みたいですが
関係ありますか?
すいません。クリックしたら
”高度なデバッグ構成を行うなら最初にフォルダーを出して下さい”
https://gyazo.com/a41ef9dba05196c329bcd6aa425d6c6a
とでて先に進めません。このエラーでググったらchokolaとかいうのがpythonだと必要みたいですが
関係ありますか?
156デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:57:16.39ID:jnBpqPJK >>154
大体合ってたなw
大体合ってたなw
157デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 22:20:30.82ID:P1fXZpxD 見てやろうと思ったらいまどきflashかよ
158デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 23:18:41.85ID:O+49ie3N トリップはずして荒らしに来てるのかよ
ほんと荒らしうぜー
ほんと荒らしうぜー
159デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 00:37:30.32ID:m8DL5ZJ4160デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 02:04:57.61ID:jUjkv+vm また嘘ついてる
161デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 02:18:28.02ID:/TuJWiCi >>159は信じなくていいぞ
毎回、複数回線で自演して嘘を付きまくってる奴だから
当然、Winでirb入れて日本語使ってるけどバグッた事無い
というか最近ちょっとパイキチの荒らしが酷すぎないか?
何焦ってるんだパイキチ
次世代言語スレを追出されたのがそんなに悔しいのか?
毎回、複数回線で自演して嘘を付きまくってる奴だから
当然、Winでirb入れて日本語使ってるけどバグッた事無い
というか最近ちょっとパイキチの荒らしが酷すぎないか?
何焦ってるんだパイキチ
次世代言語スレを追出されたのがそんなに悔しいのか?
162デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 02:40:13.63ID:0yXPcIn/ >>150
バッチ処理
バッチ処理
163134
2018/09/21(金) 06:43:49.28ID:hHnaQXuv 色々弄ってたらデバッグは押せるようになったんですが
実行結果が何やってもエラーが出てきます;
後は何が足りないんでしょうか
Uncaught exception: cannot load such file -- C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails
C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `load'
C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `<main>'
C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/lib/ruby-debug-ide.rb:92:in `debug_load': cannot load such file -- C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails (LoadError)
from C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/lib/ruby-debug-ide.rb:92:in `debug_program'
from C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/bin/rdebug-ide:182:in `<top (required)>'
from C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `load'
from C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `<main>'
実行結果が何やってもエラーが出てきます;
後は何が足りないんでしょうか
Uncaught exception: cannot load such file -- C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails
C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `load'
C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `<main>'
C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/lib/ruby-debug-ide.rb:92:in `debug_load': cannot load such file -- C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails (LoadError)
from C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/lib/ruby-debug-ide.rb:92:in `debug_program'
from C:/Ruby25-x64/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ruby-debug-ide-0.6.1/bin/rdebug-ide:182:in `<top (required)>'
from C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `load'
from C:/Ruby25-x64/bin/rdebug-ide:23:in `<main>'
164159
2018/09/21(金) 07:48:57.92ID:m8DL5ZJ4 VSCode の拡張機能、Code Runner を入れたら、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行できる。
これで実行するのが、最も簡単!
1行ずつデバッグする事など、まずない。
面倒くさいだけ
p, pp, tap でインスタンスの中身が見れる。
puts, print で、インスタンスを文字列化できる。
あちこちに、p, pp を付けておけばよい
それと、gem は、最初に、bundler だけをインストールする。
シェル(コマンドプロンプト・PowerShell)で、
gem install bundler
それ以後は必ず、bundlerを使って、gemをインストールする事!
Gemfile という雛形ファイルの中に、
gem "nokogiri"
gem "selenium-webdriver"
みたいに、使いそうなgem名を、一杯書いておく。
rack-test, rspec, selenium-webdriver, nokogiri, mechanize, sqlite3
まあ、rails を入れれば、依存関係で使っているgemも、同時にインストールされる。
各gemは、C:\Ruby25-x64 以下のフォルダにインストールされる
そうそう、荒らしが一杯わいてきてるけど、無視して
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行できる。
これで実行するのが、最も簡単!
1行ずつデバッグする事など、まずない。
面倒くさいだけ
p, pp, tap でインスタンスの中身が見れる。
puts, print で、インスタンスを文字列化できる。
あちこちに、p, pp を付けておけばよい
それと、gem は、最初に、bundler だけをインストールする。
シェル(コマンドプロンプト・PowerShell)で、
gem install bundler
それ以後は必ず、bundlerを使って、gemをインストールする事!
Gemfile という雛形ファイルの中に、
gem "nokogiri"
gem "selenium-webdriver"
みたいに、使いそうなgem名を、一杯書いておく。
rack-test, rspec, selenium-webdriver, nokogiri, mechanize, sqlite3
まあ、rails を入れれば、依存関係で使っているgemも、同時にインストールされる。
各gemは、C:\Ruby25-x64 以下のフォルダにインストールされる
そうそう、荒らしが一杯わいてきてるけど、無視して
165159
2018/09/21(金) 08:15:35.17ID:m8DL5ZJ4 >C:/Users/user1/Documents/.vscode/bin/rails
ひとまず、ruby-debug-ide デバッガーなど使わないでよい。
漏れは、VSCode のRuby の拡張機能は、エラーが出るから使っていない
まず、Documents の下に、適当な作業フォルダを作って、
C:/Users/user1/Documents/Ruby/proj01
gem install bundler
それ以後は必ず、bundlerを使って、使うgemをインストールする
それで、テキスト・ファイル・配列操作などの、基礎的なプログラミングを学ぶ
そうそう、Web系では、すべてのファイルは、BOMなしUTF-8 で統一すること!
ただし、Explorer では文字列検索できなくなるので、
WSL・Ubuntu でgrep を使うか、
Ruby・PowerShell で、特定のフォルダ以下を再帰的に、
文字列検索できるようなプログラムを書く
ひとまず、ruby-debug-ide デバッガーなど使わないでよい。
漏れは、VSCode のRuby の拡張機能は、エラーが出るから使っていない
まず、Documents の下に、適当な作業フォルダを作って、
C:/Users/user1/Documents/Ruby/proj01
gem install bundler
それ以後は必ず、bundlerを使って、使うgemをインストールする
それで、テキスト・ファイル・配列操作などの、基礎的なプログラミングを学ぶ
そうそう、Web系では、すべてのファイルは、BOMなしUTF-8 で統一すること!
ただし、Explorer では文字列検索できなくなるので、
WSL・Ubuntu でgrep を使うか、
Ruby・PowerShell で、特定のフォルダ以下を再帰的に、
文字列検索できるようなプログラムを書く
166デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 08:23:46.64ID:hHnaQXuv >>164
ありがとうございます
gem install bundlerってVScode内のターミナルで実行でいいんですよね?
やりました。文字打ったら関数に色が付くようになりました。
https://gyazo.com/20845455564ff726435b992e68820b75
右クリックcode実行で実行は出来るようになりました!おかげさまで。
ただ、Helloworldと一回目は実行したんですけど、それを消して
TESTと打ってもう一度実行したらTESTと表示されずに前回の実行結果(Helloworld)が表示されるのですが何故でしょうか?
VScodeを再起動したら新しい実行結果が表示されましたがプログラムを書き換えるたびに再起動してたじゃあまりに不便すぎます;
ありがとうございます
gem install bundlerってVScode内のターミナルで実行でいいんですよね?
やりました。文字打ったら関数に色が付くようになりました。
https://gyazo.com/20845455564ff726435b992e68820b75
右クリックcode実行で実行は出来るようになりました!おかげさまで。
ただ、Helloworldと一回目は実行したんですけど、それを消して
TESTと打ってもう一度実行したらTESTと表示されずに前回の実行結果(Helloworld)が表示されるのですが何故でしょうか?
VScodeを再起動したら新しい実行結果が表示されましたがプログラムを書き換えるたびに再起動してたじゃあまりに不便すぎます;
167159
2018/09/21(金) 08:42:37.79ID:m8DL5ZJ4 VSCode のターミナルを、コマンドプロンプトから、PowerShell に変える
それと、cd, ls など、基本的なLinux コマンドを覚えた方がよい。
PowerShell でも使えるから
シェルでは、cd で、今着目するカレントフォルダを変える。
コマンドは相対パスなら、そのフォルダから実行される
絶対パスなら関係ないけど、
内部で呼ばれるプログラムが、カレントフォルダを意識しているかも知れない
それと、cd, ls など、基本的なLinux コマンドを覚えた方がよい。
PowerShell でも使えるから
シェルでは、cd で、今着目するカレントフォルダを変える。
コマンドは相対パスなら、そのフォルダから実行される
絶対パスなら関係ないけど、
内部で呼ばれるプログラムが、カレントフォルダを意識しているかも知れない
168159
2018/09/21(金) 08:47:28.87ID:m8DL5ZJ4 >>166
>TESTと打ってもう一度実行したら
「Ctrl + S」でファイルをセーブしてから、実行すれば?
VSCode の拡張機能、Code Runner は便利。
選択したコードだけも実行できるから、irb を使わなくてよい
>TESTと打ってもう一度実行したら
「Ctrl + S」でファイルをセーブしてから、実行すれば?
VSCode の拡張機能、Code Runner は便利。
選択したコードだけも実行できるから、irb を使わなくてよい
169デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 14:27:58.18ID:YWBdXOYh クッソ参考になる情報産休
環境構築が面倒だからCloud9使ってるけどIDEがしょぼいからVS codeからCloud9にアクセスできるプラグイン使おうかなと思っとる
環境構築が面倒だからCloud9使ってるけどIDEがしょぼいからVS codeからCloud9にアクセスできるプラグイン使おうかなと思っとる
170デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 17:42:18.56ID:hHnaQXuv >>167
ありがとうございます
セーブしたら新しいコードも実行できるようになりました…!
当面はこれで大丈夫そうです
実行結果PowerShellに変えようと想ったんですが設定を書き換える必要があるみたいで
敷居高そうなのでおいおいやってみます。
自分なりにもググってるんですがqitaで少ししか引っかからなくて
日本語で解説してるサイトあまりないんですね…
ありがとうございます
セーブしたら新しいコードも実行できるようになりました…!
当面はこれで大丈夫そうです
実行結果PowerShellに変えようと想ったんですが設定を書き換える必要があるみたいで
敷居高そうなのでおいおいやってみます。
自分なりにもググってるんですがqitaで少ししか引っかからなくて
日本語で解説してるサイトあまりないんですね…
171デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 18:21:02.18ID:YWBdXOYh >>170
ついでにCloud9をリモートで接続して操作するのもやってここに報告して
ついでにCloud9をリモートで接続して操作するのもやってここに報告して
172デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 19:53:13.85ID:fc03pb33 >>161
pythonに押し付けるなよ、ruby産のキチガイだろうが。
pythonやjsのスレでもいきなりrubyのコード出してきたり、いきなりrubyとrubyの本を薦めだしてきたりして暴れまわってるrubyキチガイ。
pythonに押し付けるなよ、ruby産のキチガイだろうが。
pythonやjsのスレでもいきなりrubyのコード出してきたり、いきなりrubyとrubyの本を薦めだしてきたりして暴れまわってるrubyキチガイ。
173デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 20:18:58.81ID:QoL6B64G Railsチュートリアルも関係ないスレでいきなり勧めるのはどうかと思うね
174デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 20:47:42.59ID:zNhUjYYZ Linuxにも色々種類があることを知って衝撃受けました。Rubyを使う上でオススメのLinuxってあるんですか?
175デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 20:49:18.20ID:v8LFlyn0 ない。どれでも一緒
Linuxなんて設定とバージョンが細かく違うものが
たくさんあるだけ
Linuxなんて設定とバージョンが細かく違うものが
たくさんあるだけ
176デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 20:51:50.87ID:PZuz7ukr rails体系的に学べる書籍やサイトでオススメありますか?
177デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 20:55:55.45ID:zNhUjYYZ >>175
そうなんですか!最近プログラミングを始めたばかりなんですが、WindowsとRubyは相性が悪いと聞いたので適当なLinuxを導入してみようと思います。ありがとうございます
そうなんですか!最近プログラミングを始めたばかりなんですが、WindowsとRubyは相性が悪いと聞いたので適当なLinuxを導入してみようと思います。ありがとうございます
178デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 21:05:22.61ID:78ERnT1B 今ならLinuxは、CentOSかUbuntuの二択になるだろう。
サーバーよりならCentOS、コンシューマーよりならUbuntuかな?
サーバーよりならCentOS、コンシューマーよりならUbuntuかな?
179デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 21:25:34.12ID:Qgm6/QfL この本使うならCent OS
https://linuc.org/textbooks/linux/
https://linuc.org/textbooks/linux/
180デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 21:33:19.30ID:v8LFlyn0 サーバーよりならUbuntu・Debian
https://news.mynavi.jp/article/20180404-610038/
業務システムなら、有料サポートがあるRed Hat
そのRed Hatに憧れるがお金がないものが使うのがCentOS
https://news.mynavi.jp/article/20180404-610038/
業務システムなら、有料サポートがあるRed Hat
そのRed Hatに憧れるがお金がないものが使うのがCentOS
181デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:08:08.74ID:0Zs29dUU プログラム初心者(というかパソコン初心者っぽい)にCentOSだのDebianだのは酷だろ
普通にqiitaかどっかのスクショだらけの記事読みながらwindowsにruby入れた方がマシ
日本語云々は後から考えればよい
普通にqiitaかどっかのスクショだらけの記事読みながらwindowsにruby入れた方がマシ
日本語云々は後から考えればよい
182デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:20:08.30ID:2TZ1ouJm やっぱりRubyスレであばれてたのもPyキチか
こいつ複数回線つかって自演でマッチポンプしようとするからうざいんだよ
Pythonスレもこいつが
度々荒らしてきてて
誰か何とかしてくれない?
こいつ複数回線つかって自演でマッチポンプしようとするからうざいんだよ
Pythonスレもこいつが
度々荒らしてきてて
誰か何とかしてくれない?
183デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:21:28.86ID:8EH2XxrU ワッチョイ入れたらええんちゃう?
184デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:25:35.06ID:2TZ1ouJm こいつ次世代言語スレもワッチョイでたててくそスレ増やしやがったんだよ
というか複数回線の時点でワッチョイの意味無い
というか複数回線の時点でワッチョイの意味無い
185デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 00:21:24.49ID:DCTpeoPT Windows で、Rails を使っている動画も、YouTube にある。
初心者は、progate で文法を覚えるのが先じゃないの?
Rails の前に、シンプルサーバー・Sinatra・RSpec などで、練習した方がよいかも
>>170
コマンドパレット(Ctrl+Shift+P)で「terminal default」と入力すれば、既定のシェルを設定できる
JSON で、
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\WINDOWS\\System32\\WindowsPowerShell\\v1.0\\powershell.exe"
初心者は、progate で文法を覚えるのが先じゃないの?
Rails の前に、シンプルサーバー・Sinatra・RSpec などで、練習した方がよいかも
>>170
コマンドパレット(Ctrl+Shift+P)で「terminal default」と入力すれば、既定のシェルを設定できる
JSON で、
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\WINDOWS\\System32\\WindowsPowerShell\\v1.0\\powershell.exe"
186デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 13:46:29.07ID:xOVRbYWf187デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 14:33:54.08ID:SemvD5Ih マッツがプログラミング初心者向けに5分くらいちょっとしたこと喋るだけの動画だぞ
櫛形構造ってのは
if hoge
fuga
elsif piyo
hage
else
hagehage
end
の左側が髪をとかす櫛みたいに見えるからなんだとか
櫛形構造ってのは
if hoge
fuga
elsif piyo
hage
else
hagehage
end
の左側が髪をとかす櫛みたいに見えるからなんだとか
188デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 14:52:45.90ID:N4sQxgAh 始祖はその哀れなIT奴隷の手に赤い宝石で作られた美しい櫛を握らせ、告げた。「この櫛でその紐を梳かしなさい。」
言われるままに、その手の施しようのない程に絡み合った紐にIT奴隷が櫛を通すと、
たちまちその紐は魔法のように解け、IT奴隷達は死の行進から解放された。
言われるままに、その手の施しようのない程に絡み合った紐にIT奴隷が櫛を通すと、
たちまちその紐は魔法のように解け、IT奴隷達は死の行進から解放された。
189デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 16:01:05.00ID:NU3AjVzo Ruby作るのとRails作るのどっちが大変ですか?
また尊敬すべきなにはRubyを作った人とRailsを作った人のどちらですか?
また尊敬すべきなにはRubyを作った人とRailsを作った人のどちらですか?
190デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 16:18:08.74ID:lyt/iYyi Nim よさげ ruby 捨てたい
191デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 17:06:36.60ID:VPVsRefo 世界ではrubyなど思考の外だよ
尊敬もクソもない
そもそも使われていない
尊敬もクソもない
そもそも使われていない
192デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:20:01.02ID:+6RodBLW >>191
なんで使われていない言語のスレを覗いてるんですかねぇ…
なんで使われていない言語のスレを覗いてるんですかねぇ…
193デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:32:25.36ID:zH/ripxa >>182←コイツが色んなスレで荒らし回ってるから興味ない人までここに注目してしまう説
194デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:48:25.78ID:WtoSSyfo また自演か
195デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 14:38:34.96ID:Y708Yb9G Ruby Mineいいぞ
196デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 19:21:52.04ID:L7++9Slk vagrantfileってruby?
node.vm.box = "CentOS-7"
node.vm.network :public_network, ip: "192.168.111.11", bridge: "wifi"
↑node.vm.networkって変数?関数?イコールかカッコ省略してるの?
:public_network, ip: "192.168.111.11", bridge: "wifi"って引数なの?
つかこれ糖衣構文なの?愚直に書くとどうなるの?
node.vm.box = "CentOS-7"
node.vm.network :public_network, ip: "192.168.111.11", bridge: "wifi"
↑node.vm.networkって変数?関数?イコールかカッコ省略してるの?
:public_network, ip: "192.168.111.11", bridge: "wifi"って引数なの?
つかこれ糖衣構文なの?愚直に書くとどうなるの?
197デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 19:29:26.00ID:yBlaBAG2 node.vm.network(:public_network, :ip => "192.168.111.11", :bridge => "wifi")
198デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 19:46:10.50ID:L7++9Slk >>197
理解したサンキュー
理解したサンキュー
199デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 22:57:33.61ID:35kDNkPs シンボルとかキーワード引数とか、かっこなしメソッド呼び出しとか、イカれた文法が多いよな。
だからDSLが定義しやすいとか、もうバカかと。
だからDSLが定義しやすいとか、もうバカかと。
200デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 23:45:19.78ID:5bCa4IEe Rubyの文法は自然で分かりやすいと感じる
201デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 04:16:50.16ID:SQOWCm/x 199が長年このスレに粘着している所からみて
Rybuが便利って事の証明だな
Rybuが便利って事の証明だな
202デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 04:18:46.93ID:SQOWCm/x ああ
タイプミスったか
タイプミスったか
203デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 04:36:13.17ID:cIWp1XlU HTML でよく使う、でたらめの単語を並べる、Lorem Ipsum を使おうと、Faker gem を入れたけど、
出力に、5秒もかかる
なんで、こんなに遅い?
CPU-i3, Windows10, VSCode
出力に、5秒もかかる
なんで、こんなに遅い?
CPU-i3, Windows10, VSCode
204デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 05:25:27.23ID:WFD5m+H5 ライブラリにあるプロファイラーを使えよ
これでどこが遅いかすぐわかるだろ
これでどこが遅いかすぐわかるだろ
205デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 13:18:27.96ID:bHt3pXzR Rubyのカッコ省略は可読性低すぎる
206デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 13:42:34.41ID:+ob6DU4m DSLはカッコ省略で可読性上がるだろ
207デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 13:53:49.73ID:8mxLASGw rubocopでは引数無しかDSLかputsとかよく使うの以外の()の省略を禁じてたね
208デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 14:20:17.33ID:jnbiRGGY 別にカッコ省略は強制じゃないからね
状況に応じてカッコをつけたり外したり、
そんな可読性というか美的センスが求められる
たとえば >>196 であれば、記述が一行に収まらなくなるほど
長くなれば、カッコをつけたほうがカッコいい
node.vm.network(
:public_network,
ip: "192.168.111.11",
bridge: "wifi"
)
こうしておけば、保守性の向上を目的として各行にコメントを付けられる
状況に応じてカッコをつけたり外したり、
そんな可読性というか美的センスが求められる
たとえば >>196 であれば、記述が一行に収まらなくなるほど
長くなれば、カッコをつけたほうがカッコいい
node.vm.network(
:public_network,
ip: "192.168.111.11",
bridge: "wifi"
)
こうしておけば、保守性の向上を目的として各行にコメントを付けられる
209デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 14:25:56.87ID:j4wJNE6l >>206
言語をそのままDSLとして流用しようというのがちょっとイカれてると思うな。
言語をそのままDSLとして流用しようというのがちょっとイカれてると思うな。
210デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 14:31:02.56ID:j4wJNE6l211デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 14:57:57.46ID:jnbiRGGY >>209
イカれてるってのは、Rubyに対する最高の賛辞だ
なにせRubyは関数型(Lisp)をベースとして
手続き型(Perl)とオブジェクト指向(Smalltalk)を融合するという、
イカれた設計思想で誕生したんだから
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1409526637/857/
で、その当時、XML設定ファイル地獄にあえいでいた
Java Webアプリ開発者が、内部DSLを多用するイカした
Rails フレームワークに流れ込んで、Rubyは全世界で知られるようになった
イカれてるってのは、Rubyに対する最高の賛辞だ
なにせRubyは関数型(Lisp)をベースとして
手続き型(Perl)とオブジェクト指向(Smalltalk)を融合するという、
イカれた設計思想で誕生したんだから
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1409526637/857/
で、その当時、XML設定ファイル地獄にあえいでいた
Java Webアプリ開発者が、内部DSLを多用するイカした
Rails フレームワークに流れ込んで、Rubyは全世界で知られるようになった
212デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 15:05:10.14ID:LuTKsX0g >>210
セミコロン書けっての?
セミコロン書けっての?
213デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 15:48:51.67ID:gaTHdjrg214デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 15:49:37.96ID:KIKNiOiJ rubyはじめようとして本屋いったらrubyが数冊あったはずのがpythonに
変わってたのでpython買ってきた
変わってたのでpython買ってきた
215デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 15:54:03.89ID:kBpC5qFw216デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:01:50.11ID:hrySGkvz どこでもそうだけどスレタイと別の言語の話してるヤツはスルーするに限る
217デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:10:06.43ID:j4wJNE6l >>212
文の区切りが書き方やバージョンによって変わるくらいなら、セミコロンくらい喜んで書く。
文の区切りが書き方やバージョンによって変わるくらいなら、セミコロンくらい喜んで書く。
218デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:19:51.13ID:LuTKsX0g >>217
どのバージョンでどういう風に変わったの?
どのバージョンでどういう風に変わったの?
219デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:25:49.93ID:+ob6DU4m >>209
内部DSLだとコストが低いから何かと便利だぞ
内部DSLだとコストが低いから何かと便利だぞ
220デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 16:55:45.09ID:tbtIQWiZ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- ネットでサッカー観戦◆2025-29
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 🖐( -᷄ὢ)俺に挑むのはやめておけ……実力差がありすぎる
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
