プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお
Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523954817/
るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/
Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
Ruby 初心者スレッド Part 64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:25:16.66ID:wk35+pf/258デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 01:07:44.46ID:Mj1AdT7l 最近はKotlinとかも改行に意味を持たせるようになってきてるのにね
セミコロン主義者の主張はわからん
セミコロン主義者の主張はわからん
259デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 02:30:50.92ID:iEie35x1 >>258
厳密に正確な記述ができるべきというだけのことが理解できんとは。
厳密に正確な記述ができるべきというだけのことが理解できんとは。
260デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 11:37:59.49ID:Mj1AdT7l261デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 11:58:04.96ID:YjHjqGJ6 javascriptはセミコロンを省略できるが、一部罠があるので省略する人はまだ少数な印象
goは省略に関してのルールが単純で独特
rustはセミコロンを省略するすることに意味があったりして難しそう
goは省略に関してのルールが単純で独特
rustはセミコロンを省略するすることに意味があったりして難しそう
262デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 13:01:41.89ID:Vd59yVYC Railsの本買ったぜ★
263デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 15:00:02.04ID:TFKXU6Vz264デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 17:40:54.87ID:a+dyEdoa 今勉強中なんだけど
attr_accessor これなんて読むの?
attr_accessor これなんて読むの?
265デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 17:46:07.92ID:IrSE7b3G266デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 18:26:25.05ID:TFKXU6Vz アクセサ意味わからんよな
267デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 23:47:09.97ID:P+3GV8ah 漏れはフレームワーク本を、たくさん買ったから、読む本には困らないw
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
Python Django 超入門、掌田津耶乃、2018
Node.js超入門、掌田津耶乃、2017
基礎から学ぶ Vue.js、mio、2018/5/29
Electronではじめるアプリ開発
~JavaScript/HTML/CSSでデスクトップアプリを作ろう
野口 将人・倉見 洋輔、2017
入門 React ――コンポーネントベースのWebフロントエンド開発、2015
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018/9/7
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
Python Django 超入門、掌田津耶乃、2018
Node.js超入門、掌田津耶乃、2017
基礎から学ぶ Vue.js、mio、2018/5/29
Electronではじめるアプリ開発
~JavaScript/HTML/CSSでデスクトップアプリを作ろう
野口 将人・倉見 洋輔、2017
入門 React ――コンポーネントベースのWebフロントエンド開発、2015
268デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 08:32:52.75ID:ae81EACT rubyは書きやすくて読みにくい言語
pythonは描きにくくて読みやすい言語
pythonは描きにくくて読みやすい言語
269デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 08:38:33.99ID:emgF57xx RubyでもPythonでも
自分が書いたものなら読みやすい
他人が書いたものは読みにくい
自分が書いたものなら読みやすい
他人が書いたものは読みにくい
270デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 09:56:28.96ID:tfG3JwKB 他人が書いたソースって観点だと
他人が書いた関数群→よっぽどのスーパーアルゴリズムさえなきゃ改修できる
他人が書いたクラス群→影響範囲に確証が持てないから勘弁
ってなるよね
他人が書いた関数群→よっぽどのスーパーアルゴリズムさえなきゃ改修できる
他人が書いたクラス群→影響範囲に確証が持てないから勘弁
ってなるよね
271デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 10:47:55.23ID:Xb2xbcVq 素人で自分用にしかスクリプトを書かないから、
基本的なメソッドの使い方とか、
コメントでソース内にベタベタ貼っちゃってる
# ↓三項演算子(条件 ? trueの時 : falseの時)
とか書いとかないと、数年たってスクリプト修正したりする時に
意味がわからなくなる
基本的なメソッドの使い方とか、
コメントでソース内にベタベタ貼っちゃってる
# ↓三項演算子(条件 ? trueの時 : falseの時)
とか書いとかないと、数年たってスクリプト修正したりする時に
意味がわからなくなる
272デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 10:51:43.48ID:rZRe7wqK さすがに頭悪すぎだろ
273デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:38:07.41ID:emgF57xx274デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 11:41:26.19ID:+X2PETpr うむ
275デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 12:11:00.96ID:m9ch006S 自分用ならいいんじゃね?
そのうち当たり前のコメントは書かなくなるだろうし
そのうち当たり前のコメントは書かなくなるだろうし
276デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 12:33:56.85ID:3GYxnPn5 アルゴリズムの説明が必要なときくらいしかコメントは書かないわ
コメントが随所に必要なコードは悪いコード、とまで言い切ったら言い過ぎだろうか
コメントが随所に必要なコードは悪いコード、とまで言い切ったら言い過ぎだろうか
277デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 13:44:06.71ID:MMVikjbK どうせ半年後には自分が書いていても忘れてるんだが・・・
278デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 14:24:39.99ID:M9UbUXxK メソッドの説明は書く
279デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 18:58:06.27ID:6fCJVBDU コメントは最小限にしたほうがいい
なぜならコメントを正しく保守するコストは思ったより高く確実にメンテされる可能性は低いから
コメントを書くくらいならSOLIDを守り、命名を正しくし、テストを書くべきだ
テストは資産に計上される上に、メンテしないとレッドシグナルが出るので保守される確率が高い
なぜならコメントを正しく保守するコストは思ったより高く確実にメンテされる可能性は低いから
コメントを書くくらいならSOLIDを守り、命名を正しくし、テストを書くべきだ
テストは資産に計上される上に、メンテしないとレッドシグナルが出るので保守される確率が高い
280デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 19:23:43.31ID:vjM+AyEC Railsのスクリプトは決まりきった単純作業だからコメントなんて要らん
281デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 19:51:04.49ID:kvkKm3j+ SOLIDってなんですか?
282デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 20:09:43.07ID:m9ch006S283デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 00:04:52.37ID:eIGlDHes GitHubって今でもRoRで作られているの?
284デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 07:38:31.13ID:WNdPusBb 長く使うコードはコメント書くなぁ・・・適当に書いていて数年後に改修の必要性が生じたときに泣ける
一発屋は書かないけど
一発屋は書かないけど
285デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:37:08.79ID:0suyvlHG 楽しいRubyより初心者にお勧めの本ありますか?
Rubyとこの本を他スレで進められたんですがAmazonの評価が第5版にもかかわらず
粗悪なものが多く二の足を踏んでしまいました…
Rubyとこの本を他スレで進められたんですがAmazonの評価が第5版にもかかわらず
粗悪なものが多く二の足を踏んでしまいました…
286デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:39:37.21ID:Afgf72Ce >>285
3step本
3step本
287デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:51:34.57ID:0suyvlHG288デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 08:51:56.07ID:WNdPusBb 個人的には本で勉強しようという姿勢そのものが不適当だと思う
すでに枯れている物ならともかく現在進行形で変わっていく技術はなおさらだ
すでに枯れている物ならともかく現在進行形で変わっていく技術はなおさらだ
289デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 09:49:33.93ID:klTi8g9c 気持ちいいRubyなら買うかも
290デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 09:56:22.39ID:gCOipXQi 5版まで出ているベストセラーで、ユーザー会会長の本なのにw
これ以上の本があるわけないだろ
他の本は売れていないから、コメントが書かれないだけ
これ以上の本があるわけないだろ
他の本は売れていないから、コメントが書かれないだけ
291デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 10:18:17.56ID:/n3LqHMA そもそも「どう良くなかったのか」を書いていない時点でお察し
単に叩きたいだけの人かもしれない
単に叩きたいだけの人かもしれない
292デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 11:17:29.21ID:Afgf72Ce 3step本はよく分からなくてもとりあえず読み切ったら楽しいRubyとかに書いてあることが分かりやすくなるよ
293デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:14:10.19ID:gCOipXQi Progate みたいな学習サイトで、勉強すれば?
294デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:43:03.71ID:EiOshXgh >>285
『たのしいRuby』が初心者には一番オススメ
一番最初の学習は本なしじゃどうしようもないけど
本だけでもどうしようもないのが実態だと思う
どの言語でもどの本でも同じ
自分で組む練習をしないと身につかない
『たのしいRuby』が初心者には一番オススメ
一番最初の学習は本なしじゃどうしようもないけど
本だけでもどうしようもないのが実態だと思う
どの言語でもどの本でも同じ
自分で組む練習をしないと身につかない
295デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:47:00.47ID:apJqM64m rubyの学習なんか苦痛だろ
296デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 14:01:09.36ID:ERiXKI2G Rubyが苦痛なら他の言語も基本苦痛
ということでプログラマに向いてない
ということでプログラマに向いてない
297デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 14:04:33.79ID:Afgf72Ce 穴埋め系サイトなんかいくらやっても身に付かんよ
本に書いてあるコードを写経して覚えるのが一番
本に書いてあるコードを写経して覚えるのが一番
298デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 14:09:45.11ID:apJqM64m いや、こんなに世界中で使われなくなってきているものを今から学習とか意味ない
たくさん言語あるんだからトレンドに乗るべき
そしてなによりrubyストはエンジニア業界でかなり嫌われている
現実から目をそむけるな
たくさん言語あるんだからトレンドに乗るべき
そしてなによりrubyストはエンジニア業界でかなり嫌われている
現実から目をそむけるな
299デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 14:17:25.47ID:ERiXKI2G >>298
そんな言語のスレをわざわざ覗いてアンチレスをしてるお前の方が数百倍嫌われてるから安心しろ
そんな言語のスレをわざわざ覗いてアンチレスをしてるお前の方が数百倍嫌われてるから安心しろ
300デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 14:27:20.45ID:apJqM64m301デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 14:48:10.94ID:Afgf72Ce >>300
相手してもらいたかったらアンチスレでも行ってろ
相手してもらいたかったらアンチスレでも行ってろ
302デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 14:51:16.87ID:bPXaydqo303デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 15:44:14.79ID:WNdPusBb プログラミング言語の本って買ったことないや
リファレンスマニュアルがあれば事足りる
リファレンスマニュアルがあれば事足りる
304デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 16:10:29.02ID:Trt/L8Tp305デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 16:12:22.39ID:O5kQkBkV >>300
そろそろ新しい言語に対応したの作れ
そろそろ新しい言語に対応したの作れ
306デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 17:30:04.16ID:WNdPusBb プログラミングの勉強をしたいならまずは基礎的なところから手をつけた方が良いと思う
関数やオブジェクト指向。代入と参照、演算子類など。今時の言語であればこれらの理解はほぼ必須
もっとも自分はN88-BASICから入ったせいか必要に迫られるまでオブジェクト指向を理解できなかった
RubyでGUIアプリケーションを作っていてカオス化してようやく理解できた
でも未だにどの程度の粒度で抽象化するのが適当なのかは理解できていない
関数やオブジェクト指向。代入と参照、演算子類など。今時の言語であればこれらの理解はほぼ必須
もっとも自分はN88-BASICから入ったせいか必要に迫られるまでオブジェクト指向を理解できなかった
RubyでGUIアプリケーションを作っていてカオス化してようやく理解できた
でも未だにどの程度の粒度で抽象化するのが適当なのかは理解できていない
307デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 17:56:04.70ID:0suyvlHG >>291
普通にAmazonに書いてありますよ
入門者向けではないって類のレビューがたくさんありました
第5版になってもこんな酷評されてるんじゃ怖いですよね
後Rubyが時代遅れかどうかとかはあまり気にしてないです
何かRubyで作ったりしたいわけではなくC系の言語きつかったから簡単と言われてるRubyやって見るだけって感じで
入門書読み終わったら又すぐ別の言語行く予定です。回り回ってCの理解の手助けになればいいって感じです
ありがとうございます
普通にAmazonに書いてありますよ
入門者向けではないって類のレビューがたくさんありました
第5版になってもこんな酷評されてるんじゃ怖いですよね
後Rubyが時代遅れかどうかとかはあまり気にしてないです
何かRubyで作ったりしたいわけではなくC系の言語きつかったから簡単と言われてるRubyやって見るだけって感じで
入門書読み終わったら又すぐ別の言語行く予定です。回り回ってCの理解の手助けになればいいって感じです
ありがとうございます
308デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 18:15:55.98ID:WNdPusBb >回り回ってCの理解の手助けになればいい
それはさすがにないんじゃないかなぁ・・・C/C++が難しいのって安全機構がない上に妙な例外(≒罠)がいっぱいあるせいだし
至れり尽くせりのRubyでそれを克服できるとは思えない
自分はアセンブラ歴あるけどC/C++が使いやすいとは思わないな。中途半端に抽象化されてむしろわかりにくい
それはさすがにないんじゃないかなぁ・・・C/C++が難しいのって安全機構がない上に妙な例外(≒罠)がいっぱいあるせいだし
至れり尽くせりのRubyでそれを克服できるとは思えない
自分はアセンブラ歴あるけどC/C++が使いやすいとは思わないな。中途半端に抽象化されてむしろわかりにくい
309デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 18:23:58.05ID:u0QY8Pfb 真面目に入門なら
プロを目指す人のためのRuby入門、2017
改訂2版 パーフェクトRuby、2017
この2つのどちらか
(簡単という意味ではない)
プロを目指す人のためのRuby入門、2017
改訂2版 パーフェクトRuby、2017
この2つのどちらか
(簡単という意味ではない)
310デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 18:27:03.48ID:u0QY8Pfb 入門が終わったらこれらを読む
Effective Ruby、2015 (中級者向け)
メタプログラミング Ruby 第2版、2015 (中級者向け)
リファクタリング:Rubyエディション、2010 (中級者向け)
オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方、2016
Effective Ruby、2015 (中級者向け)
メタプログラミング Ruby 第2版、2015 (中級者向け)
リファクタリング:Rubyエディション、2010 (中級者向け)
オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方、2016
311デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 18:29:30.86ID:ZQu/0PAq そんなにやらないほうがいい
さっさと他の言語にいくべき
さっさと他の言語にいくべき
312デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:27:12.76ID:WNdPusBb 他の言語に言ったところで問題が解決するとは思わないけど
C/C++である必要性がないならポストC/C++系の中から適当なのをかじってみた方がよさそう
C/C++である必要性がないならポストC/C++系の中から適当なのをかじってみた方がよさそう
313デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 19:57:21.55ID:EiOshXgh314デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 21:35:00.51ID:gCOipXQi C/C++ は難しすぎる
Ruby の良い点は、オブジェクト指向・継承と、Duck Typing の両方ができること
きっちり作ってあるフレームワークでは継承、
ちょっとした自作ツールでは、Duckと両方学べる
無料のRails チュートリアルをやればよい。
すべてのフレームワークのお手本だから
その後に、
>>267
の本を読めば、よくわかる
Ruby の良い点は、オブジェクト指向・継承と、Duck Typing の両方ができること
きっちり作ってあるフレームワークでは継承、
ちょっとした自作ツールでは、Duckと両方学べる
無料のRails チュートリアルをやればよい。
すべてのフレームワークのお手本だから
その後に、
>>267
の本を読めば、よくわかる
315デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:19:14.38ID:0Eaaaj8i C/C++は難しい訳ではない
めんどくさいだけ
Rubyは(Ruby流を)結局覚えることが多い
めんどくさいだけ
Rubyは(Ruby流を)結局覚えることが多い
316デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:37:51.31ID:0suyvlHG なるほど
どっかでプログラミングの原理は全て一緒みないな事言ってる人いたので
簡単そうな言語で一通り覚えてからC行ったら簡単に覚えられるのかなと思ったんですが
あまり関係無さそうですね……
やる理由はそれなのでやっぱりやめときます
どっかでプログラミングの原理は全て一緒みないな事言ってる人いたので
簡単そうな言語で一通り覚えてからC行ったら簡単に覚えられるのかなと思ったんですが
あまり関係無さそうですね……
やる理由はそれなのでやっぱりやめときます
317デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:02:10.81ID:F01MQAKZ 入門書終わってすぐ別言語行ったら意味ねぇよ
金も時間も無駄
金も時間も無駄
318デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:06:10.44ID:IuTgmxg/ ルビーみたいなウンコスクリプトに時間を浪費するなら
まずCをやっといたほうがいい
ルビーみたいなウンコスクリプトに時間を浪費するなら
まだJavascriptのほうが数億倍マシ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
まずCをやっといたほうがいい
ルビーみたいなウンコスクリプトに時間を浪費するなら
まだJavascriptのほうが数億倍マシ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
319デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 06:48:26.85ID:NSCd5Wk/ >簡単そうな言語で一通り覚えてからC
最終目的がCなら最初からCやった方が良い
最終目的がCなら最初からCやった方が良い
320デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 07:19:08.84ID:LJ41Dnpq railsの勉強したいんだけど図書館行ったらrails2の本しかなくて借りたんだけどなんか支障ある?
コマンドとメソッドの違いくらいなら別にググりながらやるからいいんだけど設計方法が違ったりするなら少し二の足を踏むんだけど
コマンドとメソッドの違いくらいなら別にググりながらやるからいいんだけど設計方法が違ったりするなら少し二の足を踏むんだけど
321デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 07:42:08.76ID:ewxpQJRN 図書館いってネット開いてチュートリアルやれ
322デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 07:50:38.44ID:Rp1PcOYS323デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 08:13:27.12ID:LJ41Dnpq そんなにRails2と5じゃ違うの?
やってたらルーティングなかったんだけど2はないの?
やってたらルーティングなかったんだけど2はないの?
324デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 08:22:54.80ID:CbNCZiAs 基本的にプログラム関係みたいな遷移の激しい分野で図書館が役に立つとか考えない方がいい
325デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 08:25:27.36ID:LJ41Dnpq >>324
じゃあ今すぐやめるべき?
別にメソッド暗記する気はないしこういう機能があるんだーくらいでいいと思ってる
ちなみにやってる本は「railsによるアジャイルなWEBアプリケーション開発」っていう本
レビュー高いしRailsチュートリアルよりいいかなってかってに思って借りた
じゃあ今すぐやめるべき?
別にメソッド暗記する気はないしこういう機能があるんだーくらいでいいと思ってる
ちなみにやってる本は「railsによるアジャイルなWEBアプリケーション開発」っていう本
レビュー高いしRailsチュートリアルよりいいかなってかってに思って借りた
326デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 08:38:29.10ID:ewxpQJRN >>325
お前はお母さんに「トイレいっていい?」って聞くタイプだろ
お前はお母さんに「トイレいっていい?」って聞くタイプだろ
327デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 08:40:26.34ID:LJ41Dnpq328デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 08:58:02.81ID:pE7aqkL+ リファクタリング:Rubyエディションを読んでみたいのに、
絶版になってるっぽくてプレミア価格の中古本しか売ってないという…
現状、図書館で借りるしかない感じだけど、
Java版のリファクタリングみたいに、
電子書籍で復刊したりしないものだろうか
絶版になってるっぽくてプレミア価格の中古本しか売ってないという…
現状、図書館で借りるしかない感じだけど、
Java版のリファクタリングみたいに、
電子書籍で復刊したりしないものだろうか
329デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:02:58.84ID:LJ41Dnpq 黙ってRailsチュートリアルやります
ご迷惑をかけてすいませんでした(°_°)
ご迷惑をかけてすいませんでした(°_°)
330デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:09:17.91ID:CbNCZiAs 金ないのかも知れんけど書籍を買うって選択肢はないの?
331デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:23:28.86ID:LJ41Dnpq >>330
書籍買うくらいの金はあるけどおすすめの書籍とかあるんですか?(´-`).。oO
書籍買うくらいの金はあるけどおすすめの書籍とかあるんですか?(´-`).。oO
332デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:34:48.15ID:68bZy71D あのさあそんな短期間で覚えられないから
腰を落ち着けて学習した方が身につくよ?
書籍は読めるものみんな読んで
組ながら身につけていくという感じ
一冊二冊は誤差の範囲
腰を落ち着けて学習した方が身につくよ?
書籍は読めるものみんな読んで
組ながら身につけていくという感じ
一冊二冊は誤差の範囲
333デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:42:02.73ID:LJ41Dnpq334デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 09:45:28.80ID:lNVDkcsX >>328
マーティンファウラー読むレベルなら、いいかげん言語を前提にして考える段階は卒業しよう
マーティンファウラー読むレベルなら、いいかげん言語を前提にして考える段階は卒業しよう
335デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 10:42:15.32ID:nY5qma4M 今から覚えても AI に追い越されるだろう
336デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 11:02:37.42ID:d3Gl2lPg AI、覚えてますか?
337デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 11:33:32.28ID:nY5qma4M 飯島
338デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 12:27:05.07ID:v9LJxbwR AIが止まらない
339デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 12:29:11.85ID:v9LJxbwR AIよ消えないで
340デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 12:29:57.76ID:LJ41Dnpq AIがプログラミングするとかwwwwwwwwww
341デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 12:36:36.82ID:3ZdaRBC0342デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 12:38:43.73ID:U2YMLXr/ AIがうまれた日
343デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 14:07:39.18ID:NvAzNKQ7 本でプログラミングを勉強しようとする人が多いのはなんでなんだろ
現行の言語なんて5年もたてばそのままでは通用しなくなるだろうし
発展途上の言語なら3年すらもたないだろう
それこそインターネットが役立つところだ
現行の言語なんて5年もたてばそのままでは通用しなくなるだろうし
発展途上の言語なら3年すらもたないだろう
それこそインターネットが役立つところだ
344デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 14:09:18.53ID:IuTgmxg/ CもC++もJavascriptもLuaなんか
ずーっと通用してる
ずーっと通用してる
345デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 14:09:18.77ID:CbNCZiAs ちなみにRailsのバージョンによる違い
https://blog.kasei-san.com/entry/2015/09/13/125825
>>341
そうなんだよね
馬鹿の一つ覚えみたいに無料だからとやたらチュートリアル勧める人居るけど
あれは正直初学者には読みづらい
ちゃんと読んでないから勧めづらさはあったけど書店で数冊読み比べた感じその本がいいよねやっぱ
https://blog.kasei-san.com/entry/2015/09/13/125825
>>341
そうなんだよね
馬鹿の一つ覚えみたいに無料だからとやたらチュートリアル勧める人居るけど
あれは正直初学者には読みづらい
ちゃんと読んでないから勧めづらさはあったけど書店で数冊読み比べた感じその本がいいよねやっぱ
346デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 14:12:00.53ID:IuTgmxg/ はやりにのる初心者が人柱になるだけなって
選択されずに淘汰だけされていく
そして初心者も退場していく
それが言語の歴史
選択されずに淘汰だけされていく
そして初心者も退場していく
それが言語の歴史
347デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 14:13:21.66ID:JpyDkQpe348デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 15:32:24.05ID:d3Gl2lPg349デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 15:41:46.20ID:5u9meNsM また自演のネガキャンか
最近、ム板がよく荒らされてるけど誰の仕業だ?
最近、ム板がよく荒らされてるけど誰の仕業だ?
350デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 15:52:07.87ID:d3Gl2lPg かーおはだーれだか、しーらないけれど、かーr
351デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:15:40.79ID:68bZy71D Rubyは十分メジャーな方だってば
たしかに最近はPythonやJSが流行ってるけど
たしかに最近はPythonやJSが流行ってるけど
352デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:28:43.08ID:IuTgmxg/ Javascriptがずば抜けてメジャー
しかもずっとメジャー
それ以外はその他ウンコスクリプト
しかもずっとメジャー
それ以外はその他ウンコスクリプト
353デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:35:37.61ID:NgVhk9/i >ここにはまつもと氏の徹底したこだわりがある。
>「int a = 5」にある「int」のような型情報や宣言をソースコードに書かずに済むなら書きたくないという。
>これは主流派の意見というわけではなく、ちょこちょこと型情報を書くことで処理が速くなるなら
>書けばいいのではないか、というプログラマも少なくない。
>ただ、Rubyの思想として「同じことを冗長に書くのは良くない」とする
>「DRY」(Don't repeat youself)の原則というものがある。
>処理系がソースコードから推測できる、あるいは実行できるのであれば、
>型宣言は本質的に不要な情報のはずだというのがまつもと氏の主張だ。
>コンピューターの都合に人間側が合わせる必要なんてない、そんなのは楽しくない、
>というRubyのスタンスが明確に出ている意見と言えそうだ。
これ言ってること目茶苦茶だろ
まず型推論の事を知ってるくせにあえて無視してるし
後半もコンピュータで機械的に自動的にできる型チェックを
いちいち人間がする方が機械が出来ることは機械がするという原則に反してるだろ
>「int a = 5」にある「int」のような型情報や宣言をソースコードに書かずに済むなら書きたくないという。
>これは主流派の意見というわけではなく、ちょこちょこと型情報を書くことで処理が速くなるなら
>書けばいいのではないか、というプログラマも少なくない。
>ただ、Rubyの思想として「同じことを冗長に書くのは良くない」とする
>「DRY」(Don't repeat youself)の原則というものがある。
>処理系がソースコードから推測できる、あるいは実行できるのであれば、
>型宣言は本質的に不要な情報のはずだというのがまつもと氏の主張だ。
>コンピューターの都合に人間側が合わせる必要なんてない、そんなのは楽しくない、
>というRubyのスタンスが明確に出ている意見と言えそうだ。
これ言ってること目茶苦茶だろ
まず型推論の事を知ってるくせにあえて無視してるし
後半もコンピュータで機械的に自動的にできる型チェックを
いちいち人間がする方が機械が出来ることは機械がするという原則に反してるだろ
354デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:36:04.67ID:jbIb0g4i Javascriptもあと数年で終わるよ
そもそも発展の前提がブラウザに組み込んでたからだけだし
そのブラウザも新技術で
Javascript以外の言語使えるようになってきているしね
そもそも発展の前提がブラウザに組み込んでたからだけだし
そのブラウザも新技術で
Javascript以外の言語使えるようになってきているしね
355デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:38:40.35ID:IuTgmxg/ webassemblyもJavascriptで動く
ウンコスクリプトが割り込める余地はもうない
ウンコスクリプトが割り込める余地はもうない
356デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:39:46.65ID:4+dy/h8m まあRubyやるのはいいけどRubyしかやらないのはヤバい
周りのRubyエンジニアもこのところのRubyの下火の空気で、他の言語の経験ある奴が羨ましいと言ってる人多いよ
周りのRubyエンジニアもこのところのRubyの下火の空気で、他の言語の経験ある奴が羨ましいと言ってる人多いよ
357デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 17:44:01.84ID:zb+mAzJJ JSはコールバック地獄で泣きたくなるんだよなぁ
ES7でだいぶ改善されてるみたいだけど
ES7でだいぶ改善されてるみたいだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 宇宙飛行士 vs 超天才数学者
