Ruby 初心者スレッド Part 64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:25:16.66ID:wk35+pf/
プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお
Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で

前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523954817/

るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/

Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
2018/10/25(木) 00:21:03.53ID:R/0gSUq3
>>737
うーん。ログインシェルで
export IRBRC=~/LOCAL/irbrc
としてるんですけどどうやら反映されていませんね。
irbにおいて
> puts ENV['IRBRC']
とやると/home/username/LOCAL/irbrc
と返ってくるので場所は読み込まれていると思うんですけどね……。

irb 0.9.6 on Debian 9
2018/10/25(木) 00:44:40.77ID:9zbDNBNy
>>733
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/library/zlib.html
これじゃないんですか?

https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Zlib=3a=3aGzipWriter.html
かきこみ
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Zlib=3a=3aZStream.html
ストリーム

あたりよんでみたんですけどファイルを指定できるのは1つだけで
途中でファイルやオブジェクト、エントリを追加するみたいなメソッドが1つもない気がするんですが
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 12:19:50.90ID:MxtFgRlu
railsのform_withって何をループさせてるの?
2018/10/25(木) 13:26:25.61ID:ZE3NVml1
>>738
/home/username/LOCAL/irbrc

ここに、ディレクトリ・ファイルを作っていないとか?
2018/10/25(木) 17:00:48.66ID:ORazOeMF
>>739
何がしたいの?
2018/10/26(金) 00:07:25.47ID:PFgc5eHH
>>730です
サーバーサイドで複数のファイルをZIPにつめてダウンロードさせたいけど
ファイル数が多いから一度にメモリ上におきたくない
2018/10/26(金) 00:28:35.43ID:pE8f1AMr
>>743
そんなもん一旦ファイルに保存してzipコマンド呼んで解凍すればよい
それがスクリプト言語やUNIXの正しい使い方だ
他のプロセスに役割を任せることは恥ではない
2018/10/26(金) 01:05:46.27ID:PFgc5eHH
あきらめてその方向で実装してるけど
今度はダウンロードが始まるまでに時間がかかるせいで
JSで何かしらプログレスかindicatoorつけなきゃいけないんだけどめちゃめちゃ難しい
これ以上はスレチだからいわないけど正直rubyでストリームDLできればこんな苦労しなくてすむのに…
2018/10/26(金) 01:22:25.00ID:CMUq7VY9
無圧縮zipにしちゃえば簡単そう
2018/10/26(金) 01:47:51.93ID:E+2rE/Ml
>>744
> それがスクリプト言語やUNIXの正しい使い方だ

APIやライブラリ呼ぶなってこと?
C言語使う意味ないだろ
2018/10/26(金) 01:48:15.33ID:PFgc5eHH
無圧縮でもいいんだけどrubyでできるんです?
2018/10/26(金) 01:53:20.93ID:E+2rE/Ml
はぁ、zlibってzipなどのファイル形式で使用されてる
圧縮アルゴリズムのライブラリじゃん
アルゴリズムだけあったってファイル作れるわけ無いだろ
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 06:02:16.85ID:9dCnW3IN
>>747
思想を理解してないみたい
APIやライブラリを呼ぶことこそUnix流なんじゃないの?
だから、Pythonはその代表格
2018/10/26(金) 08:14:34.19ID:pE8f1AMr
APIやライブラリを呼ぶのと役割以上の余計なことをしないのは別問題だよ
zipコマンドがzlibを使うのは当然だが、例えばインターネットのURLからのダウンロード機能を備えるべきではない
2018/10/26(金) 08:33:59.35ID:GwvyvDN1
アプロダの様にタイムカウンターを付けて時間を稼ぎ、用意できたらリンクを表示するようにすれば良いのでは?
2018/10/26(金) 08:53:57.73ID:PFgc5eHH
>>749
だからどうすればいいか質問したんだけど
zlibよめばできるっていうから…
2018/10/26(金) 08:57:37.12ID:PFgc5eHH
ていうか独学で半年 じつむで半年rubyさわったけど
ここみてるとまだ初心者でもなかったんだなって
回答のレベルが高すぎるのか不親切なのかわからないけどまったくやり方がわからない
Railsの案件なんか手出すんじゃなかったわ

JavaやJavascriptは独学でも質問スレやteratailあたりで回答してくれる人が結構いるんだけど…
2018/10/26(金) 10:24:27.55ID:8kUYcP+w
初心者スレには初心者しかいないんだから、
茶化すだけでちゃんと答えもったやつがいるわけないだろ
2018/10/26(金) 12:38:53.19ID:xBIHPZW8
>>730
完成前に内容を取り出すのは、Ruby の機能じゃない。
YouTube などのライブ配信機能

やって来たデータだけを変換して、すぐに送り返す

質問者は名前欄に、質問したレス番号を入れてくれ
2018/10/26(金) 14:07:36.32ID:ScQN6FWl
gemについての質問です
$ gem install xxx --user-install
とした場合
~/.gem/ruby/2.3.0/bin/
に実行可能なファイルが作成されますがこのディレクトリを取得する方法を知りたいです。
$ gem env GEM_PATH
などでも一意に絞れず……。

$ gem install xxx --user-install
した時のパスを取得する方法ってないんですかね。
758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 14:56:11.56ID:2qgVXRaq
>>757
$ ruby -e 'puts Gem.bindir(Gem.user_dir)'
2018/10/26(金) 18:42:13.63ID:ScQN6FWl
>>758
ありがとうございます! 無事、パスが取得できました。
gemコマンドでは取得できないんですね……。
なにか理由あるのでしょうかね。
2018/10/26(金) 22:11:17.44ID:PFgc5eHH
>>755
やっぱりそうですよねー
できないならできないでいいんだけどzlibでできるっていうから調べたのにその後音沙汰ないし
できないことをできるっていってソースだしてくれないのが時間だけ無駄になるから一番困る

>>756
最終的に a b c 3つのファイルをまとめたZIPを作る際に
a だけを追加した瞬間のデータを取り出すというのは
プラットフォーム関係ないデータや文字列上の操作の話ですよね

それをクライアントに送り消す方法とかになるとサーバーフレームワークやブラウザ依存の話になってくるけど
2018/10/27(土) 00:09:38.25ID:5/IIU5Ep
>>760
Kernel.openやIO.popenでコマンドとパイプつなげられる。ファイルがどこかに置いてあるならzipコマンドからSTDOUTに出力させてパイプでつないで受け取ればいいんじゃね?
2018/10/27(土) 00:23:01.64ID:QbA5AMkn
UNIXコマンドよびださなきゃ言語内だけでは何ひとつまともなことができないゴミ言語だってはっきりわかんだね
2018/10/27(土) 00:26:30.74ID:5/IIU5Ep
添付ライブラリにあるzlibとstringioとThread使っても出来そうな気はするがそこまでやる気はない
2018/10/27(土) 00:29:10.59ID:5/IIU5Ep
zipの仕様よく知らないけどファイナライズしないで途中の内容確定するのかな
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:42:16.82ID:QkHwtfgJ
>>762
ほんそれ
2018/10/27(土) 00:44:57.26ID:4RrrP6U6
> UNIXコマンドよびださなきゃ言語内だけでは何ひとつまともなことができないゴミ言語だってはっきりわかんだね

C言語「・・・」
2018/10/27(土) 00:50:08.68ID:4RrrP6U6
言語の標準機能は必要最小限にしてライブラリを使いましょう派
 VS
ライブラリなんかいらない、なんでも言語の標準機能にしてしまえ派


俺は前者だな。C言語、JavaScript、Rubyなんかが当てはまる

後者に当てはまる言語はPHPか?
2018/10/27(土) 00:52:27.94ID:4RrrP6U6
恐ろしいことに、PHPはZIPライブラリが言語標準機能なんだよなぁ

http://php.net/manual/ja/zip.installation.php

> これらの関数を利用するには、設定オプション --enable-zip を使用して
> zip サポートを有効にして PHP をコンパイルしなければなりません。
>
> PHP 5.6.0 からは、--with-libzip=DIR オプションが追加されました。これを指定すると、
> システムにインストールされた libzip を利用します。 libzip 0.11 以降が必要です。0.11.2 以降を推奨します。
2018/10/27(土) 01:21:12.91ID:GHpMv3qu
>>762
そんなゴミ言語スレをわざわざ覗いてるのは何でなんでしょうねぇ…
2018/10/27(土) 02:00:16.08ID:QbA5AMkn
exec からシェル呼び出してコマンドたたいてしかもパイプでつないでとかライブラリとはよばん
2018/10/27(土) 07:32:29.11ID:4RrrP6U6
つまり>>770が言いたいことは、libz.soとかのC言語などで使った
ライブラリをRubyから呼ぶことができるならば、
Rubyは素晴らしい言語ということです。
772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 08:05:45.26ID:S4VvuAVS
ようするにシェルスクリプトで十分ということか
ルビーみたいなウンコいらないという結論になるな
2018/10/27(土) 08:22:49.85ID:QbA5AMkn
マジレスすると zipline 使え
やりたいことが1行でかける
なんで回答に出ないのか謎だわ
2018/10/27(土) 10:19:26.13ID:QlllhdpS
知らんからやぞ
2018/10/27(土) 10:29:27.94ID:4RrrP6U6
すべてのライブラリの機能を把握してない
Rubyプログラマなんてこの程度やで

まあこういうレスがくるんでしょうなぁw
2018/10/27(土) 10:35:11.66ID:QlllhdpS
これか。すげースター8000近く付いてんじゃん
https://github.com/quantopian/zipline
2018/10/27(土) 14:44:58.20ID:BbyQQXdF
~/.irbrcってどんな感じにしてます?
readlineとirb/completionくらいは有効にしてるけど
なんかインタラクティブで便利な小関数とかあったら教えてほしいです。
2018/10/27(土) 15:39:44.85ID:l35+uZNZ
pryしか使ってない
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 01:46:25.15ID:tLch1bmf
ハッシュ内に、あるキーが存在するかどうかだけを知りたい場合、
配列の要素をキーにして、配列からハッシュを作るのに、
以下のように書いていますが、もっとよい書き方がありますか?

ただし、ハッシュの値は使わないので、nil 以外なら何でもよい

h = { }

%w(a b c).map{ |e| h[e] = true }
p h
2018/10/30(火) 01:57:45.33ID:2OC/bUyM
なんかhas_keyとかあんだろ?
そんなクソコード書くなよ
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 15:01:28.07ID:p4LrBCE7
begin
rescue
end
782779
垢版 |
2018/10/30(火) 21:46:09.04ID:tLch1bmf
ただ単に、配列の要素を、ハッシュのキーに登録して、その文字列の存在確認だけをしたい場合に、
ハッシュの値は使わないので、nil 以外なら何でもよいので、以下のように書いています

もちろん配列で、Enumerable のinclude?, member? を使えば、要素の存在確認ができるのですが、
配列では要素を全探索(計算量 O(N))してしまうため、わざわざハッシュに入れています。
全探索では計算量 O(N)ですが、ハッシュでは、O(1)なので要素数に左右されないため

こういう用途で皆さんは、どのように書いていますか?

h = { }

%w(a b c a).map{ |e| h[e] = true }
p h #=> {"a"=>true, "b"=>true, "c"=>true}
2018/10/30(火) 22:20:43.93ID:Zbq+CYDW
>>782
Setを使うのが普通だろうね
Setは内部ではHashを使ってるので、やってることは変わらないけど
2018/10/30(火) 22:46:50.67ID:iRzd1vRv
>>782
Hash#.has_key?
2018/10/30(火) 22:59:41.01ID:4k+bjVEd
commonmarker 0.17.x から0.18.xに上げたら、html混ざりmarkdownをコンバートすると
htmlは省略だぁ〜ヒャッハー
となるようになってしまった。OTL
2018/10/30(火) 23:04:57.20ID:E+8/TrgC
知らんがな
自分で直してpull request出してこい
787779
垢版 |
2018/10/30(火) 23:16:04.14ID:tLch1bmf
Ruby に、set があったのか!

配列で集合演算するから、忘れていたわ
2018/10/31(水) 14:14:04.19ID:qCIRTH4x
Arrayの集合演算キモいから消してほしい
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:01:58.67ID:72B38wDh
記号の読み方について
!= はノットイコールだよね?
=> はファットカンマだよね?
=~ に読みかたってある?
あと、\(バックスラッシュ)のこと何て呼んでる?そのままバックスラッシュ?
教えて
790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:08:45.24ID:5RY1Lh2I
go c
2018/11/04(日) 14:12:44.93ID:3ZoK2iis
イコールにょろ
792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:24:33.61ID:72B38wDh
>>790
go chiebukuro?
793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:24:58.57ID:72B38wDh
>>791
かわいい
2018/11/04(日) 16:33:05.47ID:9/kDjwKe
~はチルダだよ。
チルダさァァァァァん
2018/11/04(日) 17:26:16.48ID:UMsoYhE1
いつの時代じゃよ
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:27:11.42ID:rLQVzKFu
>> 792
5c
2018/11/04(日) 19:42:31.11ID:3ZoK2iis
寒い時代だとは思わんか。。。
2018/11/07(水) 11:39:04.64ID:8DqZdVO1
>>791
鶴屋さんだと語尾に思われて思わぬ食い違いがでそう
2018/11/09(金) 16:54:13.33ID:ALrpS26S
ttps://www.ruby-lang.org/ja/downloadsから
「RubyInstaller1.3.3」をダウンロードしたいんだけど、どこにありますか?
2018/11/09(金) 17:47:18.38ID:42yDnQ40
要はnokogiriをインストールしたいんだろ?
2018/11/09(金) 18:04:19.60ID:LMRP/49C
>>799
2.3.3のことなら
https://rubyinstaller.org/downloads/archives/
https://dl.bintray.com/oneclick/rubyinstaller/rubyinstaller-2.3.3.exe
https://dl.bintray.com/oneclick/rubyinstaller/rubyinstaller-2.3.3-x64.exe
2018/11/09(金) 20:28:20.74ID:ALrpS26S
>>800
はい。そうです。

>>801
私がやりたいことはバージョンが上でももないとのことでした。
返信ありがとうございました。
2018/11/09(金) 21:32:20.19ID:QKOvQ/Be
参考まで
「Ruby installer for Windows で gem install nokogiri」
https://qiita.com/tanakahisateru/items/76d7049b806dfa2e59f9
2018/11/09(金) 21:40:15.28ID:ALrpS26S
>>802
誤字ってたので訂正

× 私がやりたいことはバージョンが上でももないとのことでした。

○ 私がやりたいことはバージョンが上でも問題ないとのことでした。

>>803
ありがとうございます
2018/11/09(金) 22:07:29.84ID:LcYc+UJI
>>804
この辺>>686-687も参考にせいぜい頑張ってねw

686 デフォルトの名無しさん 2018/10/17(水) 20:13:17.85 ID:pcmrmHBT
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!

687 デフォルトの名無しさん sage 2018/10/17(水) 20:17:44.70 ID:z+Rs6gUv
Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません
2018/11/10(土) 00:46:44.99ID:bP07frYq
WSLで好きなruby動かせばええと思うよ
2018/11/10(土) 01:48:21.65ID:z7ZsqvtS
なぜいまさら2.3なのか
2018/11/10(土) 07:19:28.11ID:UwfBI9OI
るりまが503出まくりで見れない
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:14:58.73ID:XIxjtr9D
30歳無職なんだけど俺にもプログラミングできるかな?
https://www.loserblog.net/
810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 03:53:48.37ID:gWmuHRek
Ruby installer のDevkit 無し(ポータブル版)は、MSYS2/MINGW、GNU コンパイラが無いので、
ソースコードからコンパイルできないけど、サイズは2〜3GB 小さい

WebSocket, Rails, VSCode のデバッグ機能などは使えないけど、
Sinatra, Nokogiri, Selenium WebDriver などは使える
(WebSocket のバイナリをネットで探したけど、見つからなかった。どこかにない?)

漏れは、Windows10 で、ruby 2.4.4 を使っている。
2.5 系は、まだ新しいから使わないように

ポータブル版を、C:\Ruby24-x64 に置いて、
ユーザー環境変数PATH に、C:\Ruby24-x64\bin を追加すればよい

漏れは、ユーザー環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 も設定しているけど、
これで、irb は使えなくなる

ただし、Windows のirb は、日本語がバグるので、
irb を使うのなら、WSL で、Ubuntu 16.04 に、Ruby 2.3.1 を入れて、そちらを使う。
Ubuntu 18.04 は、まだ新しいから、もうちょっと様子を見る

入力補完が効かないけど、VSCode で作ってる。
MSYS2 を入れれば、入力補完できるのかね?
811810
垢版 |
2018/11/13(火) 04:09:32.58ID:gWmuHRek
Windows10・WSL の、Ubuntu が、日本語でも入出力できるのは、
コマンドプロンプトの画面と同じものを使っているから

でも、irb みたいに、Linux 側のソースコードで、
独自にWindows 向けにコンパイルしたものは、半角英数字しか動かない。
日本語など、他の言語はバグル

pry も、irb を使っているのだっけ?

漏れの希望としては、Windows10・WSL の、Ubuntu みたいに、
コマンドプロンプトの画面と同じものを使って、作ってほしい

そうそう、最初にgem で、パッケージマネージャーのBundler を入れる。
それ以後は、gem を使わず、Bundler で他のgem をインストールすればよい
2018/11/13(火) 07:22:43.54ID:e2cmk+aq
なんじゃそりゃ
windowsでマルチバイト文字が文字化けするのはreadlineの所為
pryとirbはソースレベルで全く別物
2018/11/13(火) 08:58:09.11ID:M3rNGpof
こいつ>>810>>811、Ruby関係ないスレで脈絡なく自分語りとRubyの宣伝しだしたり、他言語専用質問スレでRubyで回答してからRubyの宣伝しだしたり非常にウザいんだが。
このスレから出てこないようにしとけよ。
814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 18:35:35.73ID:EVOGh0na
Ruby糞
815810
垢版 |
2018/11/13(火) 23:41:18.63ID:gWmuHRek
そのreadline を使っていると、Windows で日本語でバグるのだろう。
Windows で半角英数字以外には、対応していないのだろう

Windows10・WSL の、Ubuntu では、
メニューなどもコマンドプロンプトの画面と、全く同じだから、日本語でもバグらない
2018/11/14(水) 00:04:17.08ID:sJwxMrq1
>>815
文字コードって知ってるかクズ
2018/11/14(水) 01:16:42.01ID:dV0vzlx1
localhostにssh接続して
好きなターミナルエミュレータつかえば
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 09:06:46.01ID:BvL9P3zV
vs codeからvimに乗り換えようと思う。マウス捨てればいいんだろ?
2018/11/14(水) 12:12:13.64ID:cUOp1BJi
WinもMacOSも消してLinuxをCUIだけで入れたらいいよ
2018/11/14(水) 18:15:46.63ID:1Fc8ss/r
windowsで
comポートの一覧出す方法教えてください
2018/11/14(水) 18:21:44.93ID:vc4ZSEr5
vs codeは取得に一日
vimは取得に6ヶ月
2018/11/14(水) 18:34:48.53ID:RHMEiM3I
>>820
Win32API質問箱 Build124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
2018/11/14(水) 20:23:51.58ID:D2WaC5Jp
>>820
require 'win32ole'
colItems = WIN32OLE.connect('winmgmts://./root\CIMV2').ExecQuery("Select * from Win32_PNPEntity Where (Name like '%(COM%)')" )
colItems.each{|obj| puts obj.Caption }
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:15:54.74ID:NWUUxe6q
ぶっちゃけvlmがvscodeに勝ってるところなんてあるか?
2018/11/15(木) 09:46:17.53ID:P9aoBmqQ
>>824
vimはRuby界における公式エディタであるemacsの仇敵だし、vscodeはMSという大悪魔に魂を売ることになる
目糞鼻糞
826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:05:23.30ID:tGnWpqvT
vimからRuby呼び出してスクリプトによる編集処理してもいいんじゃない?
827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:52:11.17ID:lNkjj0jr
>>825
Haskellerの癖にvi使いになった自分からすると、ぶっちゃけ編集能力の割に軽いってのがある。
編集能力単体ならemasやvscoreの方があるかも知れないが、軽さとのコスパはvi。
ちょっと編集したい程度ならviの方が速い。
2018/11/15(木) 12:58:50.77ID:Gnw5U56Y
rubyってちょっと編集するくらいでアプリ作れちゃうの?
2018/11/15(木) 14:06:35.25ID:RnfnyGRf
>>828
MS Accessの劣化版みたいなアプリならね
それ以上のことをするなら要件相応の手間は必要
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:08:27.47ID:g74yzjtM
Ruby で、PowerShell から、Web サーバーを起動すると、WEBrick が起動する。
ruby -run -e httpd . -p 8080

これで複数のブラウザから、index.html をアクセスできる。
http://localhost:8080

Nokogiri, Selenium WebDriver, ERB などを使って、
原始的に文字列から、HTML タグを構築して、ブラウザで見る

漏れはその方法で、自分のPC 内の画像フォルダ内の画像を、ブラウザで見てる

他には、5ch の書き込み内のリンク(a タグ)を取得して、
それが画像の拡張子なら、img タグに変換して、画像として表示したりしてる

GUI は、HTML, CSS, JavaScript を使えばよい
2018/11/16(金) 00:27:14.48ID:n4axH7dq
一方俺は5ちゃんねるブラウザを使った
2018/11/16(金) 01:39:06.21ID:RoXRfHM0
>>831
wwwww
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:08:35.86ID:dkx8E2i6
>>830
世界最大のソフトウェア開発プラットフォームで最も人気なプログラミング言語は何なのか?
https://gigazine.net/news/20181116-top-programming-languages-2018/

さすがRuby!貫禄のランクイン!!
Railsで作られたサービスということを差し引いてもすごい!
2018/11/16(金) 23:07:52.34ID:6qpmN5uX
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
株式会社マネーフォワード

今読んでいるけど、この本もすごい!

著者は、初版の「るびきち」から、上場企業のマネーフォワードの9人に変わったけど、
何人か、Rubyコミッターもいる

この会社もRubyでは、Cookpad 並みにすごいかも
2018/11/16(金) 23:56:41.91ID:agF7AI+S
2015年まで5位の座を占めていたRubyは
2018年になると10位へ転落し、
トップ10から陥落しかけている状況。
836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:09:37.31ID:+2RnQZxl
rubyは落ち目だな
今のうちにPythonに乗り換えとくわ
2018/11/17(土) 01:09:58.54ID:TLK93Zwg
PythonはもうAIが機械学習で自動コーディングしてくれるそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況