次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/11(火) 20:07:34.76ID:uQCQ3gqp0
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/

>>1の1行目に記入
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/07(日) 10:14:16.79ID:8XeZ4VQt0
PHPにやたらヘイト溜めてる人居るけど
改修するのにわざわざ元のコード活かしながらやってたの?
2018/10/07(日) 10:42:22.84ID:iloNhmGI0
ペチプァはガイジだからみんなオレオレフレームワーク作ってオレオレロックインしてるよ
一生ウンポコペチプーウンコードの保守やってろゴミ
2018/10/07(日) 11:03:21.30ID:pG8xF7Wy0
wikipedia も PHP…
2018/10/07(日) 11:55:59.53ID:kOxP1IWFM
>>371
>>359
>一生他人のひり出したウンコの保守だが

こっちの一言に感涙したんだろw
正直になれw
2018/10/07(日) 11:59:28.56ID:8XeZ4VQt0
>>375
長期的に保守するってんならじわじわ全取っ替えすればいいだけだしな
2018/10/07(日) 12:14:50.81ID:iloNhmGI0
>>376
ガイジペチプァはPHPしか書けないのに何に全取っ替えするっていうんだ?
ウンコをウンコに全取っ替えしてもそれはウンコだぞ
2018/10/07(日) 12:27:55.16ID:8XeZ4VQt0
>>377
気に入らないなら言語毎変える事だって出来るだろ?
それともインフラ周りの能力がまるでないのか?
2018/10/07(日) 12:51:23.46ID:HtYtK8vY0
>>363
いじれるようになるよ
2018/10/07(日) 12:52:36.35ID:zKmec8P2M
Perlはない
絶対ない
2018/10/07(日) 13:45:25.33ID:tG2mAsMu0
消去法で自殺する
2018/10/07(日) 13:46:16.30ID:dWI643/y0
>>379
いじれないんですね。
ありがとうございました!
2018/10/07(日) 15:20:20.15ID:xLNcivuc0
>>363
現状では、wasmから直接DOM操作することはできないよ(将来的にはできるようになる予定)
でも、Rustならwasm-bindgen, web-sys, stdwebとかがあって、
JSのグルーコードを吐いてくれるからRustオンリーでDOM操作することも可能
ただし、結局JSを経由するわけだから生JSで直接DOM操作したほうが実行速度は多分速い
どうしてもRustでクライアントサイドの開発したい奇特な人向けかな
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d980-A6IM)
垢版 |
2018/10/07(日) 16:53:23.11ID:mIq+f5AO0
webassemblyで
rustみたいなmozillarローカルのウンコ言語使うヤツいないわ
普通にだれもがc/c++使うことになる

そもそも、webassemblyはc/c++で先にできるしな
2018/10/07(日) 17:00:16.81ID:iloNhmGI0
>>378
頭がペチクソパァのクソバカ(エンジニア定年超え)にそんなスキルあるわけないんだよなあ
2018/10/07(日) 17:14:55.54ID:xLNcivuc0
>>384
数か月前の情報だから今は分からないけど、
C++のwasmに関しては例外がまだ非対応だったはず
wasm関連は意外とRustの方がしっかり対応してるよ
wasmだとC/C++よりGoが強敵になりそう
2018/10/07(日) 17:23:20.97ID:yGyBUDf4d
Blazorに期待しとくわ
2018/10/07(日) 17:33:21.00ID:8XeZ4VQt0
>>385
いや、君自身に聞いてるんだけど
前職では随分糞PHPerの糞コードに悩まされたそうじゃないか
全取っ替えしようとは思わなかったのかい?
2018/10/07(日) 17:51:15.11ID:iloNhmGI0
>>388
さっさと転職してあんなゴミ臭い連中とは縁切りましたわ

なぜ俺様が糞バカ中世土人のクソパーに技術を与えてやらねばいけないんだい?
2018/10/07(日) 17:57:54.26ID:fBiu4bNud
>>389
じゃあお前が心配するこた何も無いだろw
なんで毎回いちいち必死に息巻いてんの?w
2018/10/07(日) 18:02:19.59ID:fBiu4bNud
「あいつら無能だったんで教育しときました」←有能
「あいつら無能だったんでクビにしました。代わりに俺やりますわ」←まあわかる
「あいつら無能だったんで辞めました」←無能
2018/10/07(日) 18:09:05.39ID:iloNhmGI0
みじんも心配なんかしてないよ
ただ事実を書いてるだけさ
2018/10/07(日) 19:08:58.85ID:+Wq03yr/0
もう縁がないなら事実も何もお前の中に最新情報も無いんだし、更新されない情報で一生ディスってるなら人として袋小路だから黙っとけな。
事実かどうかはおいといて、お前の主張はそういう事なんだよ。
縁切りましたわ、ってそういう事。
だから無能なの。
2018/10/07(日) 19:12:58.15ID:omGijn9V0
連鎖あぼーんだらけで草
2018/10/07(日) 19:50:09.65ID:fh/RyTJKM
こういう自分の主張が無条件に受け入れられる最高の居場所(と本人だけが思っていた場所)を追い出されたキチガイが発狂して凶行に走るんでしょ
ネット界隈ってあちこちでそれ繰り返してるよね
2018/10/07(日) 22:00:20.04ID:3+iMoAO60
>>383
wasmからDOMいじれるようになったらけっこうフレームワーク界隈楽しいことになりそうだなあ
2018/10/08(月) 04:55:21.27ID:K/cQn0F20
>>383
もしWASMからdom操作できるようになると、おそらくjavascriptを
使うより高速にdom操作できるようになるんじゃない?
そうなるとwebのフロントエンドでWASMを出力できる実行速度最優先言語が流行るんじゃないかな
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1597-Bsp9)
垢版 |
2018/10/08(月) 07:06:33.06ID:3nZaN/dO0
同じapi使うんだから速度はかわらんような
2018/10/08(月) 09:33:16.36ID:Ms8PZI2g0
64bit整数型, 構造体, スタック配置が使えるから
呼び出し時のマーシャリングの処理コストは減るかもな
セキュリティ的にチェック処理は無くせないだろうけど
2018/10/08(月) 09:38:25.63ID:89MEgOH20
js以外の言語でwasm使うとランタイム的なコードが増えて結局通信量増えたりせんのかな
2018/10/08(月) 09:51:29.35ID:3RKXgDueM
DOMはネイティブ側の解析やレンダリングがボトルネックだから言語を変えても速くはならない
仮想DOMにおいてJS側とネイティブ側の処理時間の割合が具体的にどの程度なのかは知らないけど、ほぼ無視できる程度にはJSは十分速いんじゃないかな
2018/10/08(月) 10:18:53.65ID:0I2itmLG0
Webで使う場合のホスト言語は事実上jsしかないし、そこを気にする意味もないだろう。
2018/10/08(月) 10:30:26.99ID:tthsf3cJ0
もともとwasmはDOM操作以外の部分を高速化するために作られた機能だからな
DOM操作の高速化については現状では未知数かな?
そもそもwasmのDOM操作用API策定の優先順位もそれほど高くなさそうだし当分先の話なんじゃないかな?
確かまだスレッドさえ実装できてなかったような…
高速化が目的なんだからマルチスレッド処理の方が優先順位高いでしょ
従来のJSのweb workerとは別物らしい…たぶんOSのスレッドとほぼ同じものにするんじゃないかな?
2018/10/08(月) 10:36:37.69ID:NFI2fQQ+0
もうJavaScript自体がDOM操作の為に大概最適化されてるだろうしね
2018/10/08(月) 12:35:30.90ID:2YCCuQjF0
>>404
大概?
2018/10/08(月) 12:49:51.13ID:5rk01rQ60
突っ込むとこそこかww
レス全体があまりにもいい加減だと思うぞ
2018/10/08(月) 12:55:48.59ID:NFI2fQQ+0
いや、実際wasmにしたからってDOM操作が早くなるとは限らんって事だけど
2018/10/08(月) 13:52:59.39ID:5rk01rQ60
それは予測だから好き勝手言って論じていいと思うけど、

メジャーな実装のソースも読めて幾らでも検証できるのに
断言でも伝聞でもなく想像として書くのは未開っぽいと思ったんだよ
宇宙人が作ってる仕組みのわからないものじゃないんだからさ
2018/10/08(月) 14:12:49.06ID:tthsf3cJ0
?!?!
API策定されてないのにどうやって検証するの?
2018/10/08(月) 14:34:29.33ID:7JXWPPsv0
エンジニヤの銀の決まりだろ
黙れ、計測しろ
2018/10/08(月) 15:56:31.47ID:tthsf3cJ0
もしかしてここって話通じないヤツしかいないの?
2018/10/08(月) 17:13:42.76ID:dVEsuKkLr
そうだよ
2018/10/08(月) 17:30:26.37ID:r4wPZhRW0
みんな独自の次世代言語でしゃべってるからね
仕方ないね
2018/10/08(月) 17:39:56.67ID:tthsf3cJ0
個別独自仕様の自然言語を使ってたのかぁ…そりゃ驚いた
2018/10/08(月) 18:44:36.61ID:5naxcKBNa
あれとかそれみたいな言葉ばかり話してるのは動的言語かな
2018/10/08(月) 18:50:07.46ID:89MEgOH20
指示語が多いのはオブジェクト指向なんじゃない
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d980-A6IM)
垢版 |
2018/10/09(火) 23:23:20.51ID:uKgwXIAC0
知能が低いヤツほど
こそあど言葉を多用する傾向がある

何か分からない何かを指すためと
考えられる
2018/10/10(水) 08:59:41.65ID:wdFtSDcia
>>417
そういう君はそれとあれの日本語的な意味の違いちゃんとわかってる?
2018/10/10(水) 11:13:05.20ID:gfJl3N9Pd
半角さんにレスしても無意味だよ
2018/10/10(水) 21:08:16.44ID:CjgtU7cb0
知能が低いヤツほど
ストアドSQLを多用する傾向がある
2018/10/10(水) 21:14:33.97ID:Wu1a7DNsa
ストアドが害悪な事に関しては同意
2018/10/10(水) 21:50:23.61ID:g0zzSCKP0
重あど
2018/10/11(木) 03:04:04.82ID:bSapQe7w0
>>409
404 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e29f-fe/1) [sage] :2018/10/08(月) 10:36:37.69 ID:NFI2fQQ+0
もうJavaScript自体がDOM操作の為に大概最適化されてるだろうしね

この憶測を検証するのにAPIの策定が必要な異世界に住んでいるのか?
2018/10/11(木) 03:07:57.66ID:bSapQe7w0
>>409はおそらく>>407を検証しろと言われたと読み違えたんだろうけど、
そっちの方は予測だから好き勝手に論ずればいいと1行目で明確に書いている。
2018/10/11(木) 07:53:05.86ID:wzcY15a+0
>>423
それは検証するまでもないし検証する意味も無くね
その辺は当たり前のこととして、さらに上回る余地があるかという話だと思うし

「なると思う」「ならないと思う」という小並感は意味無いとしても
原理から演繹する思考実験は出来る

リニアメモリと低水準命令セットの仕組みや強い型付けがあることは
ネイティブコールとの結合でもJavaScript+JITより有利
JavaScript側に、numpyやベクトル計算機ように操作自体をまとめて指示できるAPIがあるならともかく
個体ごとの操作しかないからWebAssemblyの仕組みは尚更有効
2018/10/11(木) 08:59:15.93ID:djMdVekXa
>>425
あくまでCPUバウンドな処理において、の前置き付きでな
DOM操作に拘るならパフォーマンスの検証は現状でも容易だ
ReactやVueのような仮想DOMを使用したレンダリングにおけるJS側とブラウザ側の処理時間の比 (x : y) を測定してやれば、
WebAssemblyに置き換えたときの理想的なパフォーマンスは y/(x+y) と近似できる
俺は検証するまでもなく絶望的な結果になると思ってるけどね
2018/10/11(木) 10:01:23.32ID:H7mYaLGYa
実際メリットがないから実装のプライオリティが低いんじゃないの?
2018/10/11(木) 10:12:47.40ID:XOW0CkvVd
知能が低い奴ほど正しいストアドを見たことが無いだけだろ。
正しくDBエンジニアたちが作ったストアドとViewは、いい感じに疎結合になってるし、
DBとアプリどっちの変化も吸収してくれる上に、そのへんのやつが書いたSQLよりも安定して早いぞ。
カーソル使う/使ってるようなストアドは存在自体が間違ってるとは俺も思うが、
まともなストアドは中途半端に作ったDBや、ORマッパーお任せのDB作成/クエリーよりは良いと思う。

DBエンジニアが居ないような現場だとクソなのかな。
2018/10/11(木) 10:15:04.37ID:H7mYaLGYa
>>428
いいと思ってるのは結局書いた本人だけ
2018/10/11(木) 10:18:33.91ID:XOW0CkvVd
Wasmの関数に整数以外を渡すときは結構手数がいるし、型付と言ってもWasm内ではただのバイト列だから死に方はWasm作るために使った言語次第だよ。
だから、単純にwasmにすれば多少パフォーマンス上がるって言い切る事もできない。むしろ遅くなるかもしれん。
Gopherjsとgo+wasmで、gopherjsの方が早かったって結果をebitenの作者が書いてたよ。
あれは画像とかも渡してるけどね。
2018/10/11(木) 10:19:00.89ID:XOW0CkvVd
>>429
使ってる側が良いと思ってるよ…?
2018/10/11(木) 10:22:31.73ID:vDRluPr1p
ちゃんとストアドでできる奴はそっちのが良いと思うけどな
自分は正直あまり自信ないし、デプロイとかフレームワークのこと考えるとO/Rマッパー使っちゃうけど、言ってることは間違ってないと思うわ
ちょっと前にqiitaにもストアドおじさんいたなぁ
2018/10/11(木) 10:25:25.45ID:H7mYaLGYa
>>431
ブラックボックスとして使える内はね
製作者が退職した後にその構造を変えたり足したりしようとしたら阿鼻叫喚になる
2018/10/11(木) 11:55:00.62ID:XOW0CkvVd
>>432
デプロイは確かに悩みどころ。
migrationでストアドも載せ替えてくような感じにするしか無いな。
なので、DBの改修って扱いになる

>>433
そんなのライブラリ関数でも同じようなもんだよw
ライブラリ関数作ってるアーキチームみたいな感じ、でDB屋も集まってる感じ。
2018/10/11(木) 12:50:58.56ID:5Dtxg5HW0
>>430
>Gopherjsとgo+wasmで、gopherjsの方が早かったって結果をebitenの作者が書いてたよ

嘘ではないけど正確に書いて欲しいな
ChromeではGopherjsの方が速くFirefoxではgo+wasmの方が速かったって結果だよ
最終的に一番パフォーマンスが良かったのはGopherJS on Chromeだったけど
2018/10/11(木) 13:06:45.99ID:FDtrK21la
>>434
ライブラリ関数の戻り値は基本的にシンプル値とかリストくらいだけど
ストアドの戻り値は多くの場合整形された複雑なViewじゃん?
前者の場合変更が起こる確率はそれほど高くないし手間も大きくはない
2018/10/11(木) 14:56:25.16ID:XOW0CkvVd
>>435
面目ない、wasmが早くないって事のインパクトが大きくて端折ってしまった。
まあ、今のところGoのwasmは「パフォーマンスとかおいとくよ」って言ってるし、伸びしろはあるのかもしれないし、不正確だったな。

>>436
実感的には更新はストアド、取得はView(場合によってはマテリアライズド・ビューだったり、Triggerで生成されるテーブルだったり)が多いんじゃないかな。
ぶっちゃけ後者も同じ程度だよ。ガチで運用すると。

むしろアプリ側から見たら割と純粋だし、手間は思ってるよりも無いよ。
眺めるためのviewではなくて、アプリのためのviewだし。
2018/10/11(木) 16:23:13.10ID:IcF8iUMua
>>428
> 知能が低い奴ほど正しいストアドを見たことが無いだけ

知能が低い人間としては是非見てみたいので
いい感じに疎結合になっているストアドとViewの低脳でも分かりやすいミニマルな例を出してみてくだしあ
2018/10/11(木) 17:58:18.47ID:XOW0CkvVd
>>438
単に半角さんへの煽りだよ。
とはいえ、割と見たことあるからそこまでレアなアーキテクチャじゃないと思うけど。
医療で、そこそこの規模の開発はだいたいそういう感じでやってた。金融でも同じ作りは聞いたよ。

サンプルでミニマルだと、ストアドが鬱陶しく見えるだけだと思うわ。
2018/10/11(木) 21:36:11.52ID:AFg0dLPl0
>>428
低知能は自分の低知能に気付けない説

あるおねw
2018/10/11(木) 21:38:47.27ID:AFg0dLPl0
医療と金融w
事なかれ主義の土方ども墓場じゃないですかーw やだーw
2018/10/12(金) 00:33:10.55ID:3ZWvPpmJd
単に煽りだよって平然と吐く性格の悪さ
2018/10/12(金) 07:59:55.85ID:KshMeseVd
>>441
意外に新しい物も使うぞ。
ただいろんな法律や保医発みたいな通達に縛られてるだけで。
電子カルテがクラウドに長いこと乗せられなかったのは、センシティブ情報ってのもあるけど、診療録は院内に置くことって決まってたからだし。
充分な試験さえすれば新言語ぐらい使える。
2018/10/13(土) 01:11:03.24ID:MAZOR1zR0
現場によるわな。
終わらないことで有名な某銀行のシステム開発じゃemacsさえ入れられん。。
2018/10/13(土) 01:18:25.70ID:frOt0ihS0
今どきイマカスとかチンカス並やな
2018/10/13(土) 19:44:26.77ID:1dJ8iaFn0
>>444
あんまり研究開発費も使えないからな…
下請けさんの単価って下請けさんの社員さんが思ってるより高いから…
2018/10/13(土) 21:31:42.51ID:LdRaeBfZM
工数買う方からしたらPG一人の拘りを尊重したところで全体の生産性なんかほとんど変わらん
これは決してマクロな視点だからというわけではなくて、
個人単位で見ても、実際のところ、拘りを無視しても本人が主張するような生産性の低下はほとんど見られないもんなんだよ
2018/10/14(日) 01:16:00.58ID:x8pc5pkC0
そしてウンポコペチプーによるウンコードの山盛りウンコがひり出されていく
2018/10/14(日) 04:43:10.13ID:cnUSrnZ50
>>447
そりゃツールの一つや二つならそうだろうけれど、問題は全てに渡って
最低基準に合わされるってところなわけだよ。
2018/10/14(日) 08:56:53.22ID:Hn4XXZO80
変えるならプロパーが検証してから一気に環境変えるわな。
環境構築を言い訳にされたくないし。
「みんな同じ環境で結果出してますよ」ってのは真実であるべきだし。
そのためにほんとに必要だと思うなら直談判して入れさせれば良いと思う。

何度か「確かに。導入してみる?」って導入したものあるよ。
2018/10/14(日) 09:17:10.17ID:r97sA0Aya
>>449
金融系の最低基準ってISPFっていう大昔のSF映画に出てくるような黒画面に緑色の文字のCUIだぞ?
そんなバカなと思うかもしれないがこれは本当の話で、現代においてもそれほど珍しいことではない
SEはそういうレベルで言ってるんだよ
ところが面白いことに、Javaと比較してもそれほど生産性は大きく変わらなかったりする
システム開発の生産性ってのはSEが何をどのレベルで要求するかでほとんど決まる
2018/10/14(日) 09:20:04.50ID:Hn4XXZO80
開発環境の最低基準では?
医療もレセプト関係の医事課さんが使うようなやつは、罫線で引いたような画面でも許されると言うか、重いぐらいならそうしろって言われるな。
2018/10/14(日) 09:29:10.65ID:r97sA0Aya
>>452
ところが開発環境の話なんだよなあ
30年以上前に作られたとは思えないくらい意外とまともなエディタが付いてるぞw
2018/10/14(日) 09:52:56.66ID:x8pc5pkC0
まともなエディタって秀丸エディタのことでも言ってるのかな、この程度の低さよ、ペチパー並だな
2018/10/14(日) 10:04:21.65ID:EEiR8tHYd
>>453
それはキツいなw
医療はIDE縛りはあるけど、さすがにGUIだった。
変なIDEだったけど(笑)
2018/10/14(日) 14:21:00.57ID:fcEDOKv8M
MUMPSとかまだ現役なんかな?( ; ゚Д゚)
2018/10/14(日) 16:28:56.70ID:EEiR8tHYd
>>456
残念ながら現役だよw
ってか知ってる方もどうかしてる。
2018/10/14(日) 16:31:33.98ID:EEiR8tHYd
ってかどの段階で残ったか移ったかをぼかしとかないと特定されるなw
2018/10/14(日) 22:25:00.00ID:x8pc5pkC0
おじいちゃん、もう寝る時間よ
2018/10/15(月) 08:49:30.29ID:4nGJCorTd
30半ばってもうおじいちゃんかな…。
2018/10/15(月) 21:18:10.18ID:E6pr56BO0
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
2018/10/17(水) 03:36:58.40ID:4awkQadJ0
>>451
みどりの窓口でキップとるのに使ってるシステムも今でもそんなだったような
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a9f-m+G8)
垢版 |
2018/11/05(月) 06:59:43.91ID:r52R+0Vj0
Kotlin 1.3正式リリース。ネイティブコードで実行されJavaVMに依存しないKotlin/Nativeバンドル開始
https://www.publickey1.jp/blog/18/kotlin_13javavmkotlinnative.html
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b69f-8AGB)
垢版 |
2018/11/05(月) 11:07:38.98ID:3SqRaRET0
>>462
8bitパソコンで作ったような画面ね
グラフィック画面をオーバーレイするのではなく
それこそBASICのLINE命令で線を描いたような画面
2018/11/05(月) 20:37:28.83ID:/BaLTHfr0
軽量PHPフレームワークSlimは何が「軽量」なのか?〜特徴と環境構築 (1/2):CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11179?p=2

クソバカガイジペチプーは、まーたフレームワークを作ってるらしい
いつまでフレームワーク作ってるんだこいつらw
肝心のプロダクトコードはゴミ山w
2018/11/05(月) 21:10:56.09ID:wxNwdnCpa
よっぽどPHPが好きなのなお前
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e80-8AGB)
垢版 |
2018/11/05(月) 21:14:47.89ID:MudBz8Jd0
NGすんのめんどくさいから言い方統一して
2018/11/05(月) 21:25:53.24ID:/BaLTHfr0
>>466
未だに時々沸いてくる小バエがうるそうてのう
プチプチ潰していかんとな、プチプチ糞プチパァw
2018/11/06(火) 08:57:30.60ID:CIshLpY+a
お前は結局PHPに対する未練が拭い去れない哀れな敗北者
よっぽど感心がなきゃ流行るかどうかも分からんようなマイナーでマニアックなフレームワークなんて気にもしないだろ
PHPに関するヘイト発言も結局のところこんな仕事辞めてやると息巻いて退職したももも結局PHPしかできるスキルがなくて再就職できない自分への自虐か何かなんだろ?
470デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AdN2)
垢版 |
2018/11/06(火) 09:35:02.30ID:13CfGTjWa
ももも
2018/11/06(火) 09:59:40.58ID:wKRANPokr
ていうか今更Slim知るって
山奥で暮らしてんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況