前スレ
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
探検
次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/11(火) 21:28:24.70ID:VeRJho8z
124デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 22:36:54.71ID:8SACu1kv125デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 22:43:00.14ID:eufVg8gX てか軽くググってみても「move後は未定義」って書いてあるサイトが
チラホラ存在するんだが…めっちゃ紛らわしい
>>124
Rustの公式マニュアルは読んどるわ
問題はC++の方だよ
公式のマニュアルは無いわ
ネットの情報は(偽情報含めて)多すぎるわで
まんまと踊らされたわ
チラホラ存在するんだが…めっちゃ紛らわしい
>>124
Rustの公式マニュアルは読んどるわ
問題はC++の方だよ
公式のマニュアルは無いわ
ネットの情報は(偽情報含めて)多すぎるわで
まんまと踊らされたわ
126デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 23:28:36.73ID:QWKDNFcV 後にデストラクタが動くということを考えたら未定義になるわけないし
そこがC++のmoveのイマイチなとこでもある
そこがC++のmoveのイマイチなとこでもある
127デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 23:34:24.03ID:ssqQT9uo ここ読んでるとrustはめんどくさそう
128デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 23:37:09.77ID:/MfmxUmQ めんどくさいのはrustというよりrust信者だけどな。
129デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 23:50:37.70ID:RkzcyYVh C++はコンストラクタが複雑過ぎる
Rustにはコンストラクタがない代わりに初期化前やmove後の変な状態がある
Rustにはコンストラクタがない代わりに初期化前やmove後の変な状態がある
130デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 02:01:59.79ID:DDn2DOTz 実際のところrust使いは満足してるの?
131デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 04:53:12.24ID:X/lLA9mU 結局の所、その言語によるコードの書き方にメリットを感じる人間がどれ位いるのか、
が重要なわけか
が重要なわけか
132デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 09:34:55.97ID:8xzLKuMg お前ら次スレは
次世代言語15 Rust Rust Rust Rust Rust
にしなさいね
次世代言語15 Rust Rust Rust Rust Rust
にしなさいね
133デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 09:42:03.98ID:dKeCgah/134デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 10:11:10.46ID:YHjOOfyR 結局の所、メリットを感じる人間ではなく
複雑さのコストを感じない人間が最強なわけよ
ライオンは科学的な練習とかしなくても強い
複雑さのコストを感じない人間が最強なわけよ
ライオンは科学的な練習とかしなくても強い
135デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 10:31:45.23ID:ZcUkqBFE そういった思想からメンテ不可なゴミコードが生成されるんだと思うよ。
136デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 10:47:39.16ID:YHjOOfyR では具体的にはC++処理系とD言語処理系はどっちがメンテ不可のゴミコードになるのかね
137デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 10:49:13.60ID:kHIaG0FB バカが書けばどっちもゴミコード
138デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:01:37.27ID:ZcUkqBFE139デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:15:08.74ID:YHjOOfyR コストとリスクと不確実性を区別したら面白そう
コストには敏感なくせに不確実性は想定外とかいうカス思想
コストには敏感なくせに不確実性は想定外とかいうカス思想
140デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:17:12.97ID:8YIpu+QE メンテだけに関して言えばC++の方が闇深コードは生まれやすそう
141デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:17:23.87ID:ZemMuYwa いまだにpython2使ってそう
142デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:26:05.14ID:GG83Q9BO C++は闇の作りやすさが問題なんだよな
143デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:31:21.72ID:MwoFE8gh C++は俺すげぇ感を刺激することに関しては最高
144デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:31:24.02ID:75C5mRjK C++は本人以外理解できないコードが容易にできてしまうからなぁ。
Type a = b;
たったこれだけのコードがどんな動作するのか、Typeやbの定義を
隅から隅まで調べないと特定できない。
Type a = b;
たったこれだけのコードがどんな動作するのか、Typeやbの定義を
隅から隅まで調べないと特定できない。
145デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:41:36.65ID:dKeCgah/ C++も "Trust the programmer" の思想だしな
146デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:51:14.52ID:3TgxIbp4147デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:54:34.26ID:AzCpKiSu innullable対応jreが出れば満足です
148デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:54:59.33ID:kHIaG0FB 次の問題はJavaはKotolinで置き換えられるか?だな
どう思うよ?
どう思うよ?
149デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:57:07.56ID:kHIaG0FB >>148
Kotolin -> Kotlin
Kotolin -> Kotlin
150デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:57:10.80ID:3TgxIbp4 >>148
javaはgolangで置き換えられると真面目に思ってる
javaはgolangで置き換えられると真面目に思ってる
151デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:15:52.87ID:dKeCgah/152デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:23:44.22ID:a+LTjVd/ >>150
Goに糞コードが増えるのも困るなぁ
Goに糞コードが増えるのも困るなぁ
153デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:33:15.47ID:YHjOOfyR プログラマーを少しは信じろよ
154デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:42:27.85ID:shJP9j/8 Javaの後継となるとねえ
155デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:45:36.97ID:a+LTjVd/ Pythonはもうダメかも知れんね
【IT】奴隷制を連想させるとして、Pythonで「master」「slave」といった単語が削除される
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1536925223/
【IT】奴隷制を連想させるとして、Pythonで「master」「slave」といった単語が削除される
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1536925223/
156デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:53:00.77ID:dKeCgah/ 他の言語にも触れてみる
Swift
型推論周りのビルド速度どうにかしろ
所有権と並行入れる予定でABI安定化とかマジで出来るんですかね
Kotlin
JVM界隈はアレな状況だからKotlin/Nativeをはよ完成させて
Dart2
大企業パワーによるエコシステムでの持ち上げ半端ない
C#
堅実な改良重ねるのは評価出来るけど
Windows Phone死んで草
Monoプロジェクトのおかげでプラットフォーム戦続けられて良かったな
JVM/.NET/DartVMとかでライブラリの相互利用出来なさすぎ
Haxeのクロスプラットフォーム思想(だけ)見習って欲しい
Swift
型推論周りのビルド速度どうにかしろ
所有権と並行入れる予定でABI安定化とかマジで出来るんですかね
Kotlin
JVM界隈はアレな状況だからKotlin/Nativeをはよ完成させて
Dart2
大企業パワーによるエコシステムでの持ち上げ半端ない
C#
堅実な改良重ねるのは評価出来るけど
Windows Phone死んで草
Monoプロジェクトのおかげでプラットフォーム戦続けられて良かったな
JVM/.NET/DartVMとかでライブラリの相互利用出来なさすぎ
Haxeのクロスプラットフォーム思想(だけ)見習って欲しい
157デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:54:01.58ID:9OAi7Hbk jvmの更新で動作がどうなるか不安なjavaはもうダメだろ。
goに取って代わるかは知らんが環境べったりなシステムはもう流行らん。
goに取って代わるかは知らんが環境べったりなシステムはもう流行らん。
158デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 15:26:52.07ID:makN0lgm ここでATS2やってる人軒並み難しいって言ってるし俺も実際そう思うんだけど、ただでさえ難しい言語機能に加えてATS2のシンタックスが難しさを加速してるイメージあるの俺だけ?
159デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 16:47:49.21ID:AzCpKiSu ABI安定化は永遠にこないだろう
名前恰好つけてるけどようするにVMだかなんだかの後方互換性を将来にわたって約束しますってことだろ
そんなん今後守れますって宣言できるわけないじゃん
思い付きでぶち上げて宙ぶらりんになってるだけでは
名前恰好つけてるけどようするにVMだかなんだかの後方互換性を将来にわたって約束しますってことだろ
そんなん今後守れますって宣言できるわけないじゃん
思い付きでぶち上げて宙ぶらりんになってるだけでは
160デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 17:46:42.97ID:b6x5TVP1161デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 17:54:29.17ID:faCDAGdL でもgcあるんでしょ
162デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 23:01:26.71ID:X/lLA9mU >>134
おまえはやっぱりおかしい
おまえはやっぱりおかしい
163デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 01:49:10.44ID:Dd2vdFaY >>155
PerlはおかしいからってPythonに置き換え始めた時からずっと同じことをやってるだけだ
PerlはおかしいからってPythonに置き換え始めた時からずっと同じことをやってるだけだ
164デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 03:24:29.62ID:WboW3hDQ Javaというよりオブジェクト指向が死んで欲しい
165デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 04:19:43.79ID:KvvcKQiM そもそもオブジェクト指向ってコードを当時バリバリに書いてた人らが、
リファクタリングテクニックやイズムを行使する傍らで自然発生的にでてきたものだろ
その後色々と他の物がくっついただけで
リファクタリングテクニックやイズムを行使する傍らで自然発生的にでてきたものだろ
その後色々と他の物がくっついただけで
166デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 07:10:49.01ID:+/wZfbCz あればあったで使ったら便利な時に使うし
使うこと自体が目的になるようなら避ければいいだけ
例えばデザインパターンを無理やり当てはめない
使うこと自体が目的になるようなら避ければいいだけ
例えばデザインパターンを無理やり当てはめない
167デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 11:51:33.93ID:qZQb+MC/ >>165
思い込みで歴史捏造するやつw
思い込みで歴史捏造するやつw
168デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:01:34.65ID:+N37yDP3 そもそもオブジェクト指向の定義が曖昧すぎるんだよ
オブジェクト指向が何かを正確に言語化できる人なんているの?
いたら俺にオブジェクト指向の正確な定義を教えてほしい
オブジェクト指向が何かを正確に言語化できる人なんているの?
いたら俺にオブジェクト指向の正確な定義を教えてほしい
169デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:15:12.24ID:WboW3hDQ >>168
オブジェクトの定義が曖昧なんであってオブジェクト指向は複雑なだけじゃない?
具体的にこれがオブジェクト指向だって言ってもシングルトンとかのデザインパターンは複数も複合もあるから
じゃあこれはオブジェクト指向じゃないのか?と全て一概には言えん
ただオブジェクト指向はクソだ
オブジェクトの定義が曖昧なんであってオブジェクト指向は複雑なだけじゃない?
具体的にこれがオブジェクト指向だって言ってもシングルトンとかのデザインパターンは複数も複合もあるから
じゃあこれはオブジェクト指向じゃないのか?と全て一概には言えん
ただオブジェクト指向はクソだ
170デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:28:36.59ID:h+stKvUH オブジェクト指向いいじゃん
クソなのはORMとカプセル化だよ
クソなのはORMとカプセル化だよ
171デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:29:37.73ID:NLSrigcp GUIはOOPじゃないと辛くね?
172デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:31:12.61ID:xEaDxwfq >>170
ORMの何がクソなのさ
ORMの何がクソなのさ
173デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 13:11:34.36ID:KvvcKQiM >>168
やっぱりおまえはおかしいし
やっぱりおまえはおかしいし
174デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 13:25:46.61ID:Dd2vdFaY >>171
そのGUIでブラウザを作る言語はJavaとRustどっちがマシなのか
そのGUIでブラウザを作る言語はJavaとRustどっちがマシなのか
175デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 13:40:34.64ID:+N37yDP3176デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 13:43:59.33ID:Dd2vdFaY 名無しなんだから、誰が言ったかではなく何を言ったかで判断しないとおかしいだろ
177デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 13:44:11.14ID:5qlr0JT7 皆が皆オブジェクト指向を名乗ってるからバズワード化するんだ
歴史的経緯はともかく現状
・抽象型からの派生(Simula、Eiffel、C++等)
・メッセージング(Smalltalk、Objective-C、アクターモデルなやつ、WinAPI等)
・インターフェース(Java、C#等多数、COM等)
の3流派で別物みたいな理解でいいんでは
中にはハイブリッド(SwiftがObjective-Cにインターフェースと型クラスの合の子を加えたもの、みたいな)もあるが
>>174
ネイティブGUIで言えば、ブラウザはOSやサーバー、HTMLやスクリプトがアプリやクライアントに当たる
サーバーはがっしりした言語の方がいいし、クライアントは拡張性の高い言語のほうがいい
歴史的経緯はともかく現状
・抽象型からの派生(Simula、Eiffel、C++等)
・メッセージング(Smalltalk、Objective-C、アクターモデルなやつ、WinAPI等)
・インターフェース(Java、C#等多数、COM等)
の3流派で別物みたいな理解でいいんでは
中にはハイブリッド(SwiftがObjective-Cにインターフェースと型クラスの合の子を加えたもの、みたいな)もあるが
>>174
ネイティブGUIで言えば、ブラウザはOSやサーバー、HTMLやスクリプトがアプリやクライアントに当たる
サーバーはがっしりした言語の方がいいし、クライアントは拡張性の高い言語のほうがいい
178デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 14:02:17.06ID:Byt5RATc 運営ボランティアは荒らすか煽るか自演するかマッチポンプするかの屑しか居らんな
179デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 14:05:27.29ID:Dd2vdFaY OS側で9割作ってアプリは1割というパターンもある
もしこれがアンチパターンに分類されたらデザパタ棒で殴られる
もしこれがアンチパターンに分類されたらデザパタ棒で殴られる
180デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 15:09:37.99ID:S3XkALSh なんでMITって動的言語にこだわるの?
181デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 17:20:03.74ID:2H283xTJ >>177
ここらへんしっかり線引きをしたり共通のバックグラウンドを持つことは大事なので賛成だけど
> ・抽象型からの派生(Simula、Eiffel、C++等)
> ・インターフェース(Java、C#等多数、COM等)
後者は前者、つまり『Simulaスタイルの「クラス」を使ってユーザー定義型(抽象型)をやる』というアイデアからの派生で
「クラス」の(かつては)特徴であった「継承」で部分型を表現するときに実装によっては生じがちな問題を「インターフェイス」で解決したものだから
別物っていうほどまでは別物ではないような…
「派生だが別物」ということなら、二番目のメッセージングからの派生なんだけど
その運用や進化の過程でメッセージングというキーコンセプトすら排除するシンプル化を経て現在に至る
JSや同名GoFパターンに見られるプロトタイプベース(インスタンスベースとも言う)を加えて“3流派”とする方がよさげかと老婆心ながら
ここらへんしっかり線引きをしたり共通のバックグラウンドを持つことは大事なので賛成だけど
> ・抽象型からの派生(Simula、Eiffel、C++等)
> ・インターフェース(Java、C#等多数、COM等)
後者は前者、つまり『Simulaスタイルの「クラス」を使ってユーザー定義型(抽象型)をやる』というアイデアからの派生で
「クラス」の(かつては)特徴であった「継承」で部分型を表現するときに実装によっては生じがちな問題を「インターフェイス」で解決したものだから
別物っていうほどまでは別物ではないような…
「派生だが別物」ということなら、二番目のメッセージングからの派生なんだけど
その運用や進化の過程でメッセージングというキーコンセプトすら排除するシンプル化を経て現在に至る
JSや同名GoFパターンに見られるプロトタイプベース(インスタンスベースとも言う)を加えて“3流派”とする方がよさげかと老婆心ながら
182デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 17:30:20.20ID:OtLk5TCg 最近のオブジェクト指向ってあまりメンバ変数を弄らないでオブジェクトを単なるパラメータのセットとして扱う傾向があるけど
あれこそ本来のオブジェクト指向の思想を無視した簡略化のなれの果てだと思う
あれこそ本来のオブジェクト指向の思想を無視した簡略化のなれの果てだと思う
183デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 17:58:23.82ID:5qlr0JT7 >>181
元々概念を分割しようぜという話なので分けられるなら分ければいいよ。プロトタイプベースも追加で
ちなみに抽象型グループとインターフェースのグループは言語機能以上にスタイルの差があるように思えるので分けた
実装の分離やデザインパターンなどを推してるのは後者グループだし
元々概念を分割しようぜという話なので分けられるなら分ければいいよ。プロトタイプベースも追加で
ちなみに抽象型グループとインターフェースのグループは言語機能以上にスタイルの差があるように思えるので分けた
実装の分離やデザインパターンなどを推してるのは後者グループだし
184デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:10:40.13ID:GWw8NAnb185デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:13:11.83ID:uj0y9ich インターフェースの制御と、同じインターフェイスでのポリモルフィズム
ってのがオブジェクト指向の旨みなんだろうけれど、
これをうまく使うのが難しかったってのが最近のオブジェクト指向批判なんでないの?
ってのがオブジェクト指向の旨みなんだろうけれど、
これをうまく使うのが難しかったってのが最近のオブジェクト指向批判なんでないの?
186デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:39:22.30ID:RtbLHuZA 近年のOOP批判ってFP的観点からの状態の隠蔽を基礎にしたプログラミングへの批判だと思ってたけど
あとnullを扱わざるを得ない参照にもとづく手続き的な網羅性評価のない処理
あとnullを扱わざるを得ない参照にもとづく手続き的な網羅性評価のない処理
187デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:57:09.52ID:uj0y9ich >>186
状態をある程度持っててもインターフェイスがきっちりしてれば管理しやすいと思った、
ってのがオブジェクト指向の動機なんだと思う。
しかしそもそも状態がそこまで変わること自体管理しきれんし、
それに耐えうるインターフェイス(メソッド)の設計ってのはそんな簡単じゃねーぞって話ではないか。
関数型で状態変更を明示的に意識できる方が良いかもっていうのはこんなところかと。
まああとは単純にハードは潤沢になってるし変な共有とかせんでも
それなりに性能出るからってのが大きいんではないか。
状態をある程度持っててもインターフェイスがきっちりしてれば管理しやすいと思った、
ってのがオブジェクト指向の動機なんだと思う。
しかしそもそも状態がそこまで変わること自体管理しきれんし、
それに耐えうるインターフェイス(メソッド)の設計ってのはそんな簡単じゃねーぞって話ではないか。
関数型で状態変更を明示的に意識できる方が良いかもっていうのはこんなところかと。
まああとは単純にハードは潤沢になってるし変な共有とかせんでも
それなりに性能出るからってのが大きいんではないか。
188デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 20:17:05.93ID:5qlr0JT7 継承・多態は元コードを弄らなくてもデータの種類を追加できる機能で
これはGUIやゲームには非常に有効なんだけど、コードが細切れになって何かと辛いという難点もあって
で、よく考えたらそんな拡張性要らんアプリがほとんどだわーってみんな気付いてしまったのはあると思う
これはGUIやゲームには非常に有効なんだけど、コードが細切れになって何かと辛いという難点もあって
で、よく考えたらそんな拡張性要らんアプリがほとんどだわーってみんな気付いてしまったのはあると思う
189デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 20:32:27.40ID:Dd2vdFaY OSもアプリも同一の言語で書かれるべきという思想が終わった
C言語とシェルスクリプトのような二刀流が勝った
C言語とシェルスクリプトのような二刀流が勝った
190デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 21:05:12.09ID:RtbLHuZA >>187
virtualなりインターフェイスは後発だからOOP自体の動機としての理解はちょっと違う気もするが、後発言語がOOPでそれらを導入した動機としては正しいと思う
モジュールでは、状態を表現するアクセスし放題なミューダブル変数が存在してしまうから、クラスとインターフェイスとで変数と関数を括って、手続きから分離してやれて管理しやすくはなったんだよね
個人的に関数型の(結果論的な)メリットは上の表現に沿わせると、手続きからだけでなく、変数(名前束縛)と関数を分離してやる事に有ったんだと思ってる
インターフェイスは型だけどトレイト/型クラスが型でないのは、明確にデータと関数を分離してる事として認識できる
virtualなりインターフェイスは後発だからOOP自体の動機としての理解はちょっと違う気もするが、後発言語がOOPでそれらを導入した動機としては正しいと思う
モジュールでは、状態を表現するアクセスし放題なミューダブル変数が存在してしまうから、クラスとインターフェイスとで変数と関数を括って、手続きから分離してやれて管理しやすくはなったんだよね
個人的に関数型の(結果論的な)メリットは上の表現に沿わせると、手続きからだけでなく、変数(名前束縛)と関数を分離してやる事に有ったんだと思ってる
インターフェイスは型だけどトレイト/型クラスが型でないのは、明確にデータと関数を分離してる事として認識できる
191デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 22:09:19.35ID:htABhKM+ 最近はあらゆるフィールドを全部publicにして書いてるわ
192デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 22:09:53.84ID:pBFJmrhF インスタンス変数がクラス内ではグローバル変数みたいなものだというのはなるほどと思ったが、超巨大なクラスでもなければそんなに問題ないのではとも思った
193デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 22:29:50.16ID:Dd2vdFaY 関数の抽象化ばっかりでデータの抽象化が捗らない問題の原因はデータ型の宣言だった
VectorInt型だのVectorString型だの抽象度の低い型の何と多いことか
これを解決するには動的型のやり方を取り入れるか静的型を改良するかの二択だった
しかし現実は、関数とデータを分離するのをやめたら解決すると考える人が多かった
VectorInt型だのVectorString型だの抽象度の低い型の何と多いことか
これを解決するには動的型のやり方を取り入れるか静的型を改良するかの二択だった
しかし現実は、関数とデータを分離するのをやめたら解決すると考える人が多かった
194デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 22:46:30.98ID:gidlAZaM _人人人人人人人人_
> 次世代言語14 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
> 次世代言語14 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
195デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 22:55:52.76ID:1KtNrcTb OOPが流行ってたときはネコも杓子もOOでやってたけど、
代数的データ型やパラメトリック多相で実現できる再利用性の方が便利じゃねって箇所が増えてきてる
代数的データ型やパラメトリック多相で実現できる再利用性の方が便利じゃねって箇所が増えてきてる
196デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 23:34:25.83ID:fJbKLDij んで、次の流行りそうなパラダイムは何になるんだい?
197デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 23:45:56.92ID:VniMCd95198デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 00:29:06.99ID:KSGp/IJs メタプログラミング全盛の時代に型チェック、よしんばTypeScript形式のものだったとしても、
競合おこしてどっちかの利点を得るときはもう片方の利点をあきらめるみたいな感じになるんじゃないの?
競合おこしてどっちかの利点を得るときはもう片方の利点をあきらめるみたいな感じになるんじゃないの?
199デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 00:50:03.38ID:hs3EQwHi だからrustが産まれたわけ
200デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 01:13:19.38ID:KSGp/IJs おまえはだまってろボケ
201デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 03:14:36.54ID:VAWfzzVa >>172
ORMはリレーショナルデータベースの長所を殺し短所を伸ばす
ORMはリレーショナルデータベースの長所を殺し短所を伸ばす
202デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 06:09:03.96ID:JwM3WN1L >>201
具体的に
具体的に
203デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 06:24:48.91ID:Zdtr1pl5 複数テーブル使うクエリ書きにくいよね
204デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 12:09:01.74ID:T88Fee3k >>198
一体いつからメタプロ全盛の時代になったか教えてほしい
一体いつからメタプロ全盛の時代になったか教えてほしい
205デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 14:57:49.05ID:+Hv0QgVJ >>204
まあ次世代言語のほとんどはメタプロが出来るようになったって点ではいいことだと思う
まあ次世代言語のほとんどはメタプロが出来るようになったって点ではいいことだと思う
206デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 15:12:12.46ID:lABcgDhe ジェネリクスないからGoは最高とか言ってた奴ら梯子外されてどんな顔してるんだろう
207デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 16:48:00.64ID:2iffCHMy Javaと同じで、縛りプレイがなくなると求心力もなくなるパターンな気もする
人間、制限がある方がやる気出るし
人間、制限がある方がやる気出るし
208デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 18:05:48.95ID:T88Fee3k209デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 18:12:15.14ID:trPNiFJt 間違いだったgo wayから引き返してgo2 wayを進むだけよ
コンパイルが速いからコードの書き直しも速い
コンパイルが速いからコードの書き直しも速い
210デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 19:14:52.41ID:z2fQvcpr ジェネリクス入ったらgoは終わりだな。。
カスを呼び込むような機能は入れない方が良い。
カスを呼び込むような機能は入れない方が良い。
211デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:04:36.07ID:hNDYlbSx ジェネリックてそんな悪影響あるか?
212デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:14:42.28ID:Om+UXZix 信者を殺す効果がある
213デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 21:17:30.94ID:CMnGPQaU 新陳代謝になるな
214デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 21:20:15.19ID:zcXFtBV7 ちんちんたいしゃ
215デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 21:28:56.58ID:TEjcNict >>210みたいな意見って今はどうどうと言っていいのか
Javaが出てきたとき(今で言う)ジェネリクスがなくてスッキリしてて感心したのを覚えてる
ジェネリクスがなきゃ困るようなコードはすでにOOP的には失格なんよ!(大声)
Javaが出てきたとき(今で言う)ジェネリクスがなくてスッキリしてて感心したのを覚えてる
ジェネリクスがなきゃ困るようなコードはすでにOOP的には失格なんよ!(大声)
216デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 21:35:05.41ID:h6a8sbEn ジェネリクス入れるのはいいけど丸括弧はやめて欲しいなあ
パーザに比較演算子と区別させたくないから<T>にしないって
(T)はもっと被るもの多いのにわけわからんぞ
パーザに比較演算子と区別させたくないから<T>にしないって
(T)はもっと被るもの多いのにわけわからんぞ
217デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 21:44:52.54ID:+rBnDczW JavaScriptは型パラメータどころか型宣言も無くてさらにスッキリだよ
218デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:03:16.39ID:WUGWPm6t >>192
ゆーてまともなサイズのクラスなんか見たことあるか?
クソバカアホペチパーどもは、スーパーサイヤクラスゴッドスーパーサイヤクラスで
インスタンス変数をタコ殴りにして射精するガイジしかおらんだろ
ゆーてまともなサイズのクラスなんか見たことあるか?
クソバカアホペチパーどもは、スーパーサイヤクラスゴッドスーパーサイヤクラスで
インスタンス変数をタコ殴りにして射精するガイジしかおらんだろ
219デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:05:50.39ID:WUGWPm6t >>201
ORMはリレーショナルデータベースの長所を殺し短所を伸ばす
とか言ってORMを使えないガイジは必ず糞みたいなオレオレ1000行SQL(インジェクションもあるよ)を
コードの中にべた書きするマジキチガイジしかおらんのが問題よね
殺してえわ
ORMはリレーショナルデータベースの長所を殺し短所を伸ばす
とか言ってORMを使えないガイジは必ず糞みたいなオレオレ1000行SQL(インジェクションもあるよ)を
コードの中にべた書きするマジキチガイジしかおらんのが問題よね
殺してえわ
220デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:08:10.35ID:WUGWPm6t 糞バカ中世ジャップランド土人村のイット産業もロクでもないが
オフショアのベトコンガイジどもは、はっきり言ってそれ以下
あの土人ども、英語すらまともに理解できないんだよな
IDE使え、フォーマッタ掛けろ、CLIも懇切丁寧に教えてやってるのに
まるで理解できないチンパンジー以下のゴミ
進捗遅れ出しても平気で黙って定時退社
もう一度枯葉剤まいてくれやマジで
オフショアのベトコンガイジどもは、はっきり言ってそれ以下
あの土人ども、英語すらまともに理解できないんだよな
IDE使え、フォーマッタ掛けろ、CLIも懇切丁寧に教えてやってるのに
まるで理解できないチンパンジー以下のゴミ
進捗遅れ出しても平気で黙って定時退社
もう一度枯葉剤まいてくれやマジで
221デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:12:49.99ID:Zdtr1pl5 まぁ例外がない限りJaverは寄っては来ないだろう
222デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:56:06.42ID:z2fQvcpr223デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:57:06.64ID:WUGWPm6t 世の中頭の悪いガイジばっかり
死ねばいい
死ねばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【ネトウヨ終了】大人気ユーチューバー「高市早苗のことをまともだと思うやつは私のコンテンツにさわらないでください」 [339712612]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
