次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/11(火) 21:28:24.70ID:VeRJho8z
前スレ
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
2018/09/19(水) 15:12:12.46ID:lABcgDhe
ジェネリクスないからGoは最高とか言ってた奴ら梯子外されてどんな顔してるんだろう
2018/09/19(水) 16:48:00.64ID:2iffCHMy
Javaと同じで、縛りプレイがなくなると求心力もなくなるパターンな気もする
人間、制限がある方がやる気出るし
2018/09/19(水) 18:05:48.95ID:T88Fee3k
>>205
一言でメタプロって言ってもメタプロにも色んな種類があるよね

動的言語でよくあるeval
C#やJavaのリフレクション
マクロ
テンプレートメタプログラミング

他にもなんかあったっけ?
2018/09/19(水) 18:12:15.14ID:trPNiFJt
間違いだったgo wayから引き返してgo2 wayを進むだけよ
コンパイルが速いからコードの書き直しも速い
2018/09/19(水) 19:14:52.41ID:z2fQvcpr
ジェネリクス入ったらgoは終わりだな。。
カスを呼び込むような機能は入れない方が良い。
2018/09/19(水) 20:04:36.07ID:hNDYlbSx
ジェネリックてそんな悪影響あるか?
2018/09/19(水) 20:14:42.28ID:Om+UXZix
信者を殺す効果がある
2018/09/19(水) 21:17:30.94ID:CMnGPQaU
新陳代謝になるな
214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 21:20:15.19ID:zcXFtBV7
ちんちんたいしゃ
2018/09/19(水) 21:28:56.58ID:TEjcNict
>>210みたいな意見って今はどうどうと言っていいのか

Javaが出てきたとき(今で言う)ジェネリクスがなくてスッキリしてて感心したのを覚えてる
ジェネリクスがなきゃ困るようなコードはすでにOOP的には失格なんよ!(大声)
2018/09/19(水) 21:35:05.41ID:h6a8sbEn
ジェネリクス入れるのはいいけど丸括弧はやめて欲しいなあ
パーザに比較演算子と区別させたくないから<T>にしないって
(T)はもっと被るもの多いのにわけわからんぞ
2018/09/19(水) 21:44:52.54ID:+rBnDczW
JavaScriptは型パラメータどころか型宣言も無くてさらにスッキリだよ
2018/09/19(水) 22:03:16.39ID:WUGWPm6t
>>192
ゆーてまともなサイズのクラスなんか見たことあるか?
クソバカアホペチパーどもは、スーパーサイヤクラスゴッドスーパーサイヤクラスで
インスタンス変数をタコ殴りにして射精するガイジしかおらんだろ
2018/09/19(水) 22:05:50.39ID:WUGWPm6t
>>201
ORMはリレーショナルデータベースの長所を殺し短所を伸ばす
とか言ってORMを使えないガイジは必ず糞みたいなオレオレ1000行SQL(インジェクションもあるよ)を
コードの中にべた書きするマジキチガイジしかおらんのが問題よね
殺してえわ
2018/09/19(水) 22:08:10.35ID:WUGWPm6t
糞バカ中世ジャップランド土人村のイット産業もロクでもないが
オフショアのベトコンガイジどもは、はっきり言ってそれ以下
あの土人ども、英語すらまともに理解できないんだよな

IDE使え、フォーマッタ掛けろ、CLIも懇切丁寧に教えてやってるのに
まるで理解できないチンパンジー以下のゴミ
進捗遅れ出しても平気で黙って定時退社

もう一度枯葉剤まいてくれやマジで
2018/09/19(水) 22:12:49.99ID:Zdtr1pl5
まぁ例外がない限りJaverは寄っては来ないだろう
2018/09/19(水) 22:56:06.42ID:z2fQvcpr
>>215
ならjava使ってりゃいいじゃん。
てかそういうなんでも機能のある言語がいいならgo以外にいくらでもあんだろ。
2018/09/19(水) 22:57:06.64ID:WUGWPm6t
世の中頭の悪いガイジばっかり
死ねばいい
224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:25:51.51ID:zUwol/YP
>>207
ジェネリクスは制限を強くする方向の機能だろ。
2018/09/20(木) 00:48:46.22ID:NUQMT9tR
オフショアが何で流行ってるのかわからん真剣にわからん
バカなのかな
2018/09/20(木) 04:34:38.06ID:lON962bH
>>225
目に見える数字だけ見るとコスパがいいからだろ
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 05:31:19.05ID:PwRVUG/U
もしかしてお金で雇われてここにきてる奴いるの?
まさかそんな中国の五毛みたいな奴いないよな?
2018/09/20(木) 06:42:47.46ID:EPg4tMtw
仮想通貨を売るような感覚なのかな
買った奴は自己責任
売った奴はむしろ頭がいい
229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 06:56:45.24ID:PwRVUG/U
ワッチョイスレはもう自演だけか
あそこはもう隔離スレにした方が良いな
2018/09/20(木) 08:35:25.49ID:wJG/+5Jp
ワッチョイって自演を防ぐものじゃなかったのか…
2018/09/20(木) 09:02:55.80ID:2bFNFkxe
"それ"は相手にしなくていいよ
前スレでも自分に都合の悪いレスは全部自演だとか言ってたヤツだから
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 09:45:00.61ID:cMPVhU9i
>>217
Perl もよろしく
2018/09/20(木) 14:21:57.54ID:6X3Lht1P
generics無かったら型変換するの?
234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:35:27.43ID:7FqSQ4ZO
え?ワッチョイスレは回線を多数持ってる奴が自演するスレだろ
そもそもワッチョイスレは荒らしが建てたんだから
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 16:12:44.37ID:TeQNOAP0
じゃあ大丈夫だ。回線沢山持ってるやつなんて滅多に居ないから。
2018/09/20(木) 16:19:18.66ID:opzVaI0O
例の奴が回線たくさん持ってて自演してるんだっけ?
というかワッチョイにずっと引き篭もってて欲しい
2018/09/20(木) 16:58:08.67ID:UYyYb6vq
変数宣言は$がええなやはし。varとかスペース込で4文字は駄文や
2018/09/20(木) 21:09:10.27ID:5MyOoo3A
スレ立ってるのにわざわざ重複させてこのスレ立てた>>1が一番の荒らしだけどな
239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:27:54.87ID:IHzBiPD0
ワッチョイスレへ帰れ荒らし
自演でしかもフライングして立てたスレだろうにそこから出てくるな
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:46:23.53ID:zLqp8E23
本スレは↓こっち
『次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript 』
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536664054/

このスレは低学歴知恵遅れが
たむろってるスレ
2018/09/20(木) 21:48:02.66ID:3Cm1mI7x
10年後のGoがC++を上回る機能過多になり
それでも褒め称えるGoogleファンボーイ
という地獄絵図
2018/09/20(木) 21:49:30.29ID:z4wzv3c7
いや>>240がそうだ
ハンカク文字を打ち込むためにわざわざF7押してると思うとワロエル
2018/09/20(木) 21:58:31.82ID:/wCGSHy1
>>240
お前が宣伝するとあっちが過疎るだろこのスットコドッコイ
2018/09/20(木) 22:06:43.97ID:5mCYcHS5
酷い自演だ
複数の回線を持ってても頭がコレじゃあ・・・
245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:08:10.32ID:vEGAmKOT
また低レベルの言い争い
お互いをdisり合うのをやめろっ!
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:08:48.94ID:zLqp8E23
正義はオレしかいない
2018/09/20(木) 22:10:23.90ID:5mCYcHS5
自演酷すぎ
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:13:27.26ID:zLqp8E23
このスレはほとんど単発しかいない
ルーターリセットしてスレ伸ばしてるのは分かる
2018/09/20(木) 22:30:03.58ID:kUTfR6aN
メタプロで思い出したけど、僕の考えた最強のセーフティ組込言語ことAdaはマクロを有さない事を目的に含んでたらしいがこれはあくまでCのdefineマクロ意識なのかなぁという気持ちがある
2018/09/20(木) 22:50:18.40ID:Pf20cirP
Javaがかるくクリアした
Javaこそ偉大
Javaに戻れ
2018/09/20(木) 23:49:12.43ID:54ToSgIh
マクロ言語禁止は、言語を2つも勉強しないことが目的だよね
シェルスクリプトをGUIで置き換えるのも同じ目的だよね
2018/09/21(金) 00:09:03.28ID:DkRHyqNt
メタ用言語と実行時言語が別れているのは問題だけど
最近は別れてない構造のものもあるからなあ。型もまた値みたいな

>>249
当時はLispもあったんじゃね
2018/09/21(金) 00:18:58.10ID:j/YQm7iv
Lispのマクロと同じくらい使いやすいと世界が変わるんだけど、
あれは普段のS式操作がそのまま構文操作にできるからってのが大きい
こう、マクロと型システムがいい感じになってる言語が知りたい
2018/09/21(金) 00:23:07.73ID:GaarEjSC
Juliaだな。間違いない
2018/09/21(金) 00:41:57.74ID:KRvbJL35
>>252
lispのマクロは言うほど未定義動作の温床にはならないじゃん?
Adaは方針として未定義動作潰しが強かったから意識したのはdefineかなぁという話になる訳で
2018/09/21(金) 00:52:02.83ID:B56u7gQA
LisperはCのdefineだけを見て比較しようとするが
includeやifの方が役に立つ
これはトークンでもS式でもなく行単位で処理できれば十分役に立つんだが
2018/09/21(金) 01:02:34.30ID:DkRHyqNt
>>255
Cプリプロセッサにそんな未定義動作あるか?
未定義動作潰しとマクロ排除は別件じゃね
2018/09/21(金) 01:43:47.59ID:GaarEjSC
includeは害悪
2018/09/21(金) 01:45:40.28ID:wT9ljX6i
オフショアのガイジどもが枯葉剤でなるべく苦しんで死にますように
260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 01:47:56.39ID:UZJXFKUG
>>253
forthは?
2018/09/21(金) 07:13:59.00ID:CdkWmmYG
>>253
それが難しいってのがここ40,50年の研究の成果なわけだ。
評価順序を変えるのが本質のマクロと型チェックを混ぜるってのが相当無理がある。
2018/09/21(金) 08:04:23.30ID:smrFJncH
順序っていうか評価される回数が2回以上の引数は所有権のmoveができない
評価順序を変えるだけの引数ならmoveできる
こんな感じで所有権チェックが流行ってるわけだ
2018/09/21(金) 08:55:34.66ID:HYH9Pmud
C系のヘッダーファイルってコンパイル機のメモリが有限だった時代の名残なんかなやっぱ
2018/09/21(金) 09:49:22.31ID:jmZbitve
違うでしょ
2018/09/21(金) 10:58:37.70ID:DkRHyqNt
当時はModulaがまともなモジュールがあることを名前でアピールするぐらい、モジュールが普及途上だった
(FortranだってPascalだってBASICだって、当時はincludeしてた)
Cもincludeで間に合わせてたら普及してしまってずるずる今に至ってるだけでしょ
ちなみにまともに設計されていればモジュールのほうがメモリ使わないよ
2018/09/21(金) 11:17:48.83ID:smrFJncH
アセンブラーとリンカーは型チェックをしないから
型チェックはC言語依存のヘッダーファイルでやる

言語非依存の型システムをやるなら中間言語インタプリタでやるしかない
2018/09/21(金) 12:01:32.92ID:OPrjWG8L
そもそも型自体が言語毎に違うしな。
Cのincludeと言うかプリプロセッサ命令は、それでモジュールを代用してるパターンとは別に、ホントにそこにincludeする行やマクロが必要なパターンがあるし、必要悪では?
静的な配列を
int bootstrap[] = {
#include "boot.dat"
};
みたいに初期化と確保してるのを見たことあるよ。

まぁ、それが自由過ぎると言えば自由過ぎるんだけど。
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 12:54:47.93ID:isbUNhMl
ま、昔作られた言語だし
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 13:16:39.77ID:tzmUFKQC
【山本太郎、坂の上零】 格闘家のKIDだけじゃない、関東圏のKIDも癌で死んで、棺桶が売れている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537410277/l50

年末の格闘大会は中止しろ、放射能汚染の最中にお祭りやるな、不謹慎だ!
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 05:57:17.03ID:icVHbGJq
次世代な言語にはメタプログラミングが必須の時代になったけど、
この方向性の先に進む道はあるのかな
2018/09/23(日) 14:20:42.56ID:Kl9H8gan
Rubyとかのニセモノのメタプログラミングじゃなくて
本物のメタプログラミングが流行ってほしいね
2018/09/23(日) 15:23:18.55ID:n9ds2020
メタで行き詰まったらメタメタに行けばいい
てかやたらとメタプログラミングに頼るのは言語自体に機能が足りてないんじゃないかね
2018/09/23(日) 16:01:19.93ID:jYUPCkq4
メタプログラミングなんて古いよ

フレームワーク作る人はいるかもしれないけど一般のPGレベルには不要な物
三流PGが勝手にメタプログラムを組み込んでバグを出すイメージ
2018/09/23(日) 16:09:40.44ID:jYUPCkq4
メタプログラミングって三流PGが

・普通の言語仕様内で出来ることをPGの能力不足で実装できないので使う
・普通はやっちゃいけないことをやるために使う
・普通にやれば楽なのにわざと知ってますよ感を出すために使う
というイメージ

やった本人はドヤってるという
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 16:33:59.55ID:icVHbGJq
やっぱり例のPyキチ君が自演してたのか
2018/09/23(日) 16:47:09.53ID:jYUPCkq4
痴呆がすすんで誰かと勘違いしてるようだけど

じゃあ普通のPGがメタプログラム必須な状況ってどんな状況だよ
2018/09/23(日) 17:07:47.95ID:loi8GnJQ
俺様汎用インターフェイスがバカみたいに作られて迷惑するだけだな >メタプロ
2018/09/23(日) 17:16:26.81ID:HNcG49u2
仕様変更をゴリ押ししたり反対したりするのはメタプログラミング
データの変更ではなくプログラムの変更だから
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:55:23.61ID:icVHbGJq
予防線を張ってまで言い訳する人は本人以外いないよPyキチ君
2018/09/23(日) 18:07:23.66ID:2qjNBgA0
必須とは思わないがコピペしまくりとか
静的言語で連想配列やリフレクションを多用するくらいなら
メタプログラミングの方がマシかな

WebAPIとの連携やDSLが必要なときは有りだろう
用法用量考えないと毒になるけど
2018/09/23(日) 18:44:28.00ID:RgL9otrm
リファクタリングするのが面倒な時によくメタプログラミングを使うわ
2018/09/23(日) 18:51:11.66ID:8gJb6gMQ
リファクタリングとメタプログラミングがどう繋がるンや
2018/09/23(日) 19:36:29.32ID:HNcG49u2
stringをstring<T>にリファクタリングしよう
Tにはutf8 utf16などが入る
2018/09/23(日) 19:39:34.02ID:H+xZNJY+
1+1を「1というオブジェクトに+1ってメッセージを送ってると考えたら良いんや!」っていう
浅薄なアイデアのオブジェクト指向が下火になって、
ちゃんとした研究者が考えてる関数型を取り入れた言語が
次世代言語になりつつあるのは良かったね
2018/09/23(日) 19:57:24.19ID:pZmr8c6F
>>283
std::basic_string<T>
2018/09/23(日) 20:01:41.24ID:IXzfQ8Pt
改行とバイトオーダーも型にいれようぜ
2018/09/23(日) 20:08:35.64ID:2qjNBgA0
依存型ですかね
288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:00:59.29ID:dfM+gd2d
最近のはどれもマルチパラダイムと謳っているでしょ
悪いところだけを挙げて否定するより、いいところを集めるほうが建設的

しかしいいところだけを集められるほど人間は賢くないんだなあ
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:01:57.00ID:Tpa2HXCc
ジェネリックってメタプログラミングなの?
2018/09/23(日) 21:15:01.51ID:A7PtoAmh
javaとかC++は静的にはめ込んでクラス生成してるらしいけど他のはどうなってんだか
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:19:17.77ID:dfM+gd2d
rustも然り
2018/09/23(日) 22:11:33.72ID:HNcG49u2
型や演算子を追加することが言語仕様を変えることと同じだった時代と比較して
アプリではなく言語をプログラムしている時間が長い
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 00:00:09.59ID:rSek34EX
>>289
メタにも使える。
よく知らんがPlorogと並べて基本情報のサイトで紹介されてた。
え、テンプレートって論理言語なの?
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 00:09:28.71ID:rSek34EX
とりあえず思ったのは、マイコンみたいなOSすら勿体無い世界ではCはギリギリライブラリ持ち込めるけど、基本高級言語はライブラリが標準で付きすぎて入り切らない。
(標準出力すらライブラリ読み込みする&ランタイムが軽めなCが高級な低水準言語と言われる所以)

一方の高級言語は楽にプログラミング出来る代わりにメモリーや処理速度を犠牲にし過ぎ。

そりゃあ万能言語は無いなと。




次世代もIoT[(組込+ネット)とPCや鯖の言語で格差が広がるんだろうなと。
2018/09/24(月) 00:28:45.58ID:dKKNaNpJ
バカはそれに気づかんのよ。
斧と剣のキメラ武器を3刀流できる!
みたいなバカなことをやりだす。
いや武器を一つ一つ持ち変えて使うのが正解だろうと。。
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 00:32:35.50ID:rSek34EX
>>292
うーん?
スクラッチとか?
あれはあれでデバッグし難いんよな。
絶対マイコンに入りきらないし、入出力さえ自作する環境(組込=今後はIoT)じゃ通じないし。
2018/09/24(月) 00:34:16.77ID:hrySGkvz
このスレ住人ってどれくらい次世代言語を直に触ったりしてるの?
エアプとかも結構多いん?
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 00:40:59.71ID:rSek34EX
遊んでみたぐらいで、実用に使った奴はほぼ居ないだろ。

居たらニートか独立してるか、よっぽど懐広い会社。
実用出来てたらそれ系のニュースで広まってる。
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 00:48:38.91ID:rSek34EX
Pythonもそうだったろ?
Rubyと互角だったし、処理系としても互角だが、ライブラリで大きく差がついた。
決め手は次世代言語を広げるために俺がやるって言って、成し遂げた奴が多い方が勝つ。
2018/09/24(月) 00:53:24.16ID:5G4dTT0o
次世代かどうか微妙だがKotlinはAndroid開発に関してはもうスタンダード
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 00:55:55.53ID:rSek34EX
めでたくKitoinは次世代が取れたか。
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 00:57:41.56ID:rSek34EX
X Kitolin
O kotlin

酔ってるな。。。
2018/09/24(月) 01:13:00.51ID:azdDJCeb
KOTIT・・・もう許さねえからなぁ?
2018/09/24(月) 01:18:36.65ID:dKKNaNpJ
くだらね。
勝ったもん勝ちやー
言ってるだけじゃん。
2018/09/24(月) 01:30:16.53ID:C2Lomcuf
SIerでも扱える程度に普及したら現世代な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況