前スレ
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
探検
次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/11(火) 21:28:24.70ID:VeRJho8z
2018/09/13(木) 06:59:35.21ID:EffDBmbE
ワッチョイありの次世代言語スレ↓
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536664054/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536664054/
46デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 14:39:41.76ID:y7dUyLY62018/09/13(木) 20:32:17.00ID:U1nKZv8x
>>44
ルビーはアルミで水晶はケイ素だから、同じアルミのサファイアのほうが云々
ルビーはアルミで水晶はケイ素だから、同じアルミのサファイアのほうが云々
48デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 21:08:24.91ID:A+ICTJXh rustの仕事探しているんだけど全然ないな
もうkotlinはイヤなの
もうkotlinはイヤなの
2018/09/13(木) 22:01:54.58ID:t3scANmZ
やっぱりな地雷だと思ったぜkotlin
なにがいかんかったん
なにがいかんかったん
2018/09/13(木) 22:07:11.17ID:lK5yyNuR
業務でRustはまだ時期尚早じゃないの流石に
2018/09/13(木) 22:35:41.31ID:JHngkFny
JVMはもうだめだ
2018/09/13(木) 23:25:04.31ID:J3WtCQdE
>>49
今度はKotlinかよ
今度はKotlinかよ
53デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 23:32:53.57ID:IRgdqJCF >>26
普通にSmalltalkって書けよ。
普通にSmalltalkって書けよ。
54デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 23:34:57.50ID:IRgdqJCF >>35
同意。もうtypescriptに一本化してくれと思う。
同意。もうtypescriptに一本化してくれと思う。
55デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 23:37:42.72ID:IRgdqJCF56デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 23:43:36.28ID:EEaEJOSc やけに言語のネガキャンが多くない?
ワッチョイスレから荒らしが出張でもしnに来てんの?
ワッチョイスレから荒らしが出張でもしnに来てんの?
2018/09/13(木) 23:51:36.90ID:NmSua8x9
Kotlinは他言語の目ぼしいものをパクり終えて独自のアイデアを入れ始めてから迷走しまくってるよね
驚きが極めて少なくて類推でなんとなく書けることだけが強みだったしそのコンセプトこそが受けたんだから、
変な色気を出さずにパクリ言語に徹するべきだった
驚きが極めて少なくて類推でなんとなく書けることだけが強みだったしそのコンセプトこそが受けたんだから、
変な色気を出さずにパクリ言語に徹するべきだった
58デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 00:01:04.01ID:egZOzsnk 地雷とまでは言わないよ
パッケージマネージャがゴミ
メモリばか食い
gradle使わされる
間抜けなnull安全
例外
などjavaから引き継いだ負の遺産に縛り付けられて嫌なの
あとkotlinが悪いわけじゃないが同僚の書くコードがビックリマークだらけでくたばれと思う
kotlin nativeはいい言語になると思うよ
パッケージマネージャがゴミ
メモリばか食い
gradle使わされる
間抜けなnull安全
例外
などjavaから引き継いだ負の遺産に縛り付けられて嫌なの
あとkotlinが悪いわけじゃないが同僚の書くコードがビックリマークだらけでくたばれと思う
kotlin nativeはいい言語になると思うよ
59デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 00:05:35.87ID:PcGQitrI 自演かよ
2018/09/14(金) 00:18:59.09ID:a/RyKb1c
2018/09/14(金) 01:33:30.03ID:0hcoR/yU
結局自分が使ってる言語がグローバルになればいい
っていうことだろ。どの言語がいいって主張もそれ以上のものは何もない。
っていうことだろ。どの言語がいいって主張もそれ以上のものは何もない。
62デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 04:36:31.64ID:PcGQitrI 言語を叩いても意味無いだろ
2018/09/14(金) 08:20:05.02ID:CyzsXtmT
64デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 10:03:36.88ID:i1kWv4b4 気に入らない言語はほっといて気に入ったのを使えば良い。
なんだったら自分で言語を作れ。
技術力がなくてすぐには作れなかったとしても仕様公開しておけば誰かが作ってくれるかも知れないから全く実現不能ということはない。
なんだったら自分で言語を作れ。
技術力がなくてすぐには作れなかったとしても仕様公開しておけば誰かが作ってくれるかも知れないから全く実現不能ということはない。
65デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 15:51:39.46ID:34OiIa6E ワッチョイスレは相変わらず回線使った自演しかおらんな
と、思ったらこっちを荒らしに来てたのかよ
と、思ったらこっちを荒らしに来てたのかよ
66デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 18:51:15.78ID:pru7gCVW 仕事で使うのだからほっとくことは出来ない
仕方ないので転職するってわけさ
仕方ないので転職するってわけさ
2018/09/14(金) 21:14:10.82ID:a/RyKb1c
オフショアのベトコンモンキーどもが頭悪すぎて草も生えない
JS→TS移行の途中段階で今後TSに寄せるって話してんのに
連中型が理解できないらしく、全部素のJSで送ってきやがる
●してやりてぇわ
JS→TS移行の途中段階で今後TSに寄せるって話してんのに
連中型が理解できないらしく、全部素のJSで送ってきやがる
●してやりてぇわ
2018/09/14(金) 21:15:06.63ID:NwFFS0Bl
ここ十数年で色々なパラダイムが流行ったけど、
次はどういったパラダイムが流行ると思う?
次はどういったパラダイムが流行ると思う?
2018/09/14(金) 21:16:58.81ID:NwFFS0Bl
2018/09/14(金) 21:22:16.32ID:a/RyKb1c
2018/09/14(金) 21:50:39.57ID:dN+10l0/
低レイヤー言語の覇権はOSに依存しがちというのは多分間違ってないんだろうけど窓林檎がRustを採用する未来が見えない
72デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 21:54:34.47ID:pcngKW2L ワッチョイスレの自演がヒドすぎる
73デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 22:00:31.90ID:/USaKNkw このワッチョイなしスレ荒れてんじゃん
コテハンのワッチョイスレの方が冷静に各言語について語り合ってる
ワッチョイなしスレの方が口汚くののしり合ってる
悪口言い合ってるだけじゃなく、ちゃんと言語談義しろよ
ワッチョイスレより、このスレの方が素晴らしいと素直に感嘆できるところを見せてくれ
コテハンのワッチョイスレの方が冷静に各言語について語り合ってる
ワッチョイなしスレの方が口汚くののしり合ってる
悪口言い合ってるだけじゃなく、ちゃんと言語談義しろよ
ワッチョイスレより、このスレの方が素晴らしいと素直に感嘆できるところを見せてくれ
2018/09/14(金) 22:03:08.08ID:RhWrn2eC
言語を「叩く」っていうのが噴飯物なのよ
何を根拠にまぁえらそうに
知識も経験も無いからこそなんだろうけど
オカンのただ飯食わせてもらいながら飯批判するが如し
何を根拠にまぁえらそうに
知識も経験も無いからこそなんだろうけど
オカンのただ飯食わせてもらいながら飯批判するが如し
2018/09/14(金) 22:10:53.32ID:WMOSozgY
たしかに
2018/09/14(金) 22:28:47.17ID:a/RyKb1c
俺はちゃんと人を叩いてるぞ
型も理解できないモンキーどもは、森に帰るか死んで欲しい
迷惑だ
型も理解できないモンキーどもは、森に帰るか死んで欲しい
迷惑だ
2018/09/14(金) 22:48:27.13ID:5DPUkElZ
ちがうそうじゃない
2018/09/14(金) 22:53:34.35ID:a/RyKb1c
コードも憎んで人も憎む
どいつもこいつもバカどもは
憎しみだけで人が殺せたらどんなにいいかと毎日考えてるわ
どいつもこいつもバカどもは
憎しみだけで人が殺せたらどんなにいいかと毎日考えてるわ
2018/09/14(金) 22:59:35.16ID:NwFFS0Bl
自演で荒らすな
ワッチョイスレへ帰れ
ワッチョイスレへ帰れ
2018/09/14(金) 23:01:19.24ID:RhWrn2eC
>>78
まずはお前が自殺しようなw
まずはお前が自殺しようなw
2018/09/14(金) 23:02:56.56ID:a/RyKb1c
黙れ奇形のベトコンめ
2018/09/14(金) 23:03:48.94ID:a/RyKb1c
型理解してないゴミのコードってマジでゴミでしかないよな
83デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 23:20:49.66ID:qrJeCBFR どれだけワッチョイスレへ誘導したいんだ荒らしは?
一人で寂しいからって俺らには関係ねえだろ
一人で寂しいからって俺らには関係ねえだろ
2018/09/14(金) 23:33:34.32ID:McQuhEQl
◆QZaw55cn4cか
2018/09/14(金) 23:42:55.08ID:l2+pYpFJ
叩くのはエンターキーだけにしろ \ドッワハハハ/
2018/09/14(金) 23:49:36.15ID:a/RyKb1c
あー全員●したい
87デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 00:51:34.66ID:6o701Z3X 芋ほりか
88デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 00:52:16.14ID:X5gSBWQ/ rustのclippyゴイスー
よくこんなめんどくさそうなの作ろうと思ったもんだ
近代的なlintはみんな同じくらいめんどくさそうなことことしてくれるの?
よくこんなめんどくさそうなの作ろうと思ったもんだ
近代的なlintはみんな同じくらいめんどくさそうなことことしてくれるの?
89デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 01:48:02.06ID:d+RCfJTy >>68
次のパラダイムは人工知能に関連した何かだと思う
次のパラダイムは人工知能に関連した何かだと思う
2018/09/15(土) 02:48:23.69ID:A3WYiAwd
>>89
Lisp復権の時か!
Lisp復権の時か!
2018/09/15(土) 08:06:42.27ID:w+Cj1K2Y
2018/09/15(土) 10:27:53.40ID:I8Ewbo07
オブジェクトのコピー、参照の明示化
const的な不変性の明示化
副作用の取り扱い
この辺じゃないのかね。
とはいえrustはなんか違うとは思うが。
const的な不変性の明示化
副作用の取り扱い
この辺じゃないのかね。
とはいえrustはなんか違うとは思うが。
2018/09/15(土) 10:58:28.10ID:xyOYm9hT
LabVIEWある程度やったことある人なら分かるんだけど
ほとんどの言語が変数でやることを配線でやるってなると
(もちろん、ローカル変数グローバル変数ともに実はあるんだけど)
その配線を引くのが手間で仕方ないし
配線がまさにスパゲッティの様相を呈してくる
その反面、そこが苦痛であるがゆえに促される事前の設計というものがある
配線をスッキリさせたいと常に思うような力になってる
こういうのこそ実はパラダイム
ほとんどの言語が変数でやることを配線でやるってなると
(もちろん、ローカル変数グローバル変数ともに実はあるんだけど)
その配線を引くのが手間で仕方ないし
配線がまさにスパゲッティの様相を呈してくる
その反面、そこが苦痛であるがゆえに促される事前の設計というものがある
配線をスッキリさせたいと常に思うような力になってる
こういうのこそ実はパラダイム
94デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 11:31:06.97ID:X5gSBWQ/ >>92
完全にrustじゃん
完全にrustじゃん
2018/09/15(土) 11:38:12.15ID:UUtHx4qg
>>93
LabVIEW懐かしいな
アレでコーディングするコツは変数を構造体化?して一本化してからループに繋いで
Swich-caseみたいなページで処理を分けて書けば随分シンプルで見やすい配線図にできたはず
LabVIEW懐かしいな
アレでコーディングするコツは変数を構造体化?して一本化してからループに繋いで
Swich-caseみたいなページで処理を分けて書けば随分シンプルで見やすい配線図にできたはず
2018/09/15(土) 13:07:49.43ID:UGozWZmd
javaがval導入してればもう少しシェア維持できたろうにな
final varとか書くんだろ?バカちゃう?バカちゃう?
ワイがrfc書いた方がずっとマシですわw
final varとか書くんだろ?バカちゃう?バカちゃう?
ワイがrfc書いた方がずっとマシですわw
2018/09/15(土) 13:13:21.48ID:95YvhGE6
どうでもいいだろ
Javaを使ってる会社がJava10以降へ移行する際にまずやることは、
ラムダのときと同じくコーディング規約に「varは使用しないこと」の一行を追加することだよ
Javaを使ってる会社がJava10以降へ移行する際にまずやることは、
ラムダのときと同じくコーディング規約に「varは使用しないこと」の一行を追加することだよ
2018/09/15(土) 13:16:57.41ID:I8Ewbo07
>>94
オブジェクトのコピー、参照の明示化
副作用の取り扱い
について,rustは問題あるだろ。
= をコンテクストで意味判断するってのがそもそも問題あるんじゃねーかと思ってる。
副作用あるなしももう少しやりようある気がするけどね。
オブジェクトのコピー、参照の明示化
副作用の取り扱い
について,rustは問題あるだろ。
= をコンテクストで意味判断するってのがそもそも問題あるんじゃねーかと思ってる。
副作用あるなしももう少しやりようある気がするけどね。
2018/09/15(土) 14:49:13.19ID:dBiwXAAY
来なかった次世代のD言語をインストールしてみた
100デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 15:31:59.52ID:UUtHx4qg101デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 17:23:17.28ID:UGozWZmd PHPにプロパティ型指定だったな
良いことだと思うが
根本的に言語が腐ってるから二度と近寄りたくないし、手遅れ
良いことだと思うが
根本的に言語が腐ってるから二度と近寄りたくないし、手遅れ
102デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 21:09:05.46ID:A//Jmemr 本気で思うんだがオブジェクト指向で作られたプロジェクトを手続きや関数型で作ってたら本当に困ることになるんかしら?
103デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 21:13:47.35ID:X5gSBWQ/ >>98
具体的にどんな問題が?
具体的にどんな問題が?
104デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 22:26:29.72ID:g4ckEm5h メモリもリソースの一種だとみると、副作用って簡単に判じることは難しいんじゃないか
それともメモリをどう荒らしても純粋関数って呼ぶことにする?副作用の有無の価値が大分減るように思えるが
それともメモリをどう荒らしても純粋関数って呼ぶことにする?副作用の有無の価値が大分減るように思えるが
105デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 22:33:31.76ID:RLWLi0Yo 純粋/副作用有りの2択にせずに、noexceptみたいにnoheap, nostack, noio...って小分けすればいいだろ
凄い面倒そうだけど
凄い面倒そうだけど
106デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 23:17:27.00ID:ed2vMNMS >>104
これ考えたらやっぱりFortranのpure subroutineが良い
これ考えたらやっぱりFortranのpure subroutineが良い
107デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 23:18:18.51ID:8TAknpK9 純粋関数型で有名なHaskellだが遅延評価で最適化を行っている時点でメモリとしては極めて状態的なんだよな
ただそのメモリ上表現が純粋関数で得られたものであるという保証があるから成り立っているし、そうでないものはモナドで順序性を保証してるから問題が出ない
ただそのメモリ上表現が純粋関数で得られたものであるという保証があるから成り立っているし、そうでないものはモナドで順序性を保証してるから問題が出ない
108デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 23:24:47.82ID:I8Ewbo07 モナドで順序性の保証って別に言語実装が保証してるわけじゃないがな。
あくまでモナド実装者が保証するべきものであって。
あくまでモナド実装者が保証するべきものであって。
109デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 23:26:31.34ID:gAH5bNTo Rustの副作用の取り扱いの問題って何だ?
所有権移動に関する話で、
いわゆる関数型の副作用とは別の話をしているようにも見える
所有権移動に関する話で、
いわゆる関数型の副作用とは別の話をしているようにも見える
110デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 00:44:17.96ID:G8RNJpeR 単純に見た目だけじゃmoveかcopyかわからないって話じゃない?
何かのコンテナ型を自分で実装する時、とりあえず中身にi32を入れて書いて後でジェネリクスにしよう、とかやってると
ボローチェッカにしこたま怒られることがある。見直すと9割が設計ミス
何かのコンテナ型を自分で実装する時、とりあえず中身にi32を入れて書いて後でジェネリクスにしよう、とかやってると
ボローチェッカにしこたま怒られることがある。見直すと9割が設計ミス
111デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 00:59:06.26ID:X0i1xkS4 有名な純粋関数型言語といえど遅延評価による最適化は状態的という話なので言い回しの緩さは許してくれ
noioやnoheapなんかはそれこそHaskellではIOモナドやSTモナドで包んで明示してる訳だよな
noioやnoheapなんかはそれこそHaskellではIOモナドやSTモナドで包んで明示してる訳だよな
112デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 08:48:36.18ID:RkzcyYVh copyと参照の違いはwriteすれば分かるが、副作用がなかったら違いを知る必要がない
copyとmoveの違いはreadすれば分かるので副作用がなくても違いが分かる
copyとmoveの違いはreadすれば分かるので副作用がなくても違いが分かる
113デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 09:42:39.79ID:AUVu3qQo Rustのmoveは確かにイマイチ
ローカル変数は = でmove出来るが
構造体フィールドは = では不可なためmem::replaceを使う
ライフタイムの違いによるものとはいえ記述の一貫性に欠ける
この点はC++のstd::moveの方が一貫性がある
ローカル変数は = でmove出来るが
構造体フィールドは = では不可なためmem::replaceを使う
ライフタイムの違いによるものとはいえ記述の一貫性に欠ける
この点はC++のstd::moveの方が一貫性がある
114デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 10:35:29.39ID:AUVu3qQo115デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 17:04:17.35ID:eufVg8gX116デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 18:21:37.55ID:RkzcyYVh Rustの構造体 T のフィールドはmoveできる
&mut T は全体のmoveもフィールドのmoveもできないがreplaceならできる
&mut T は全体のmoveもフィールドのmoveもできないがreplaceならできる
117デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 18:24:03.24ID:AUVu3qQo118デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 20:39:05.75ID:eufVg8gX119デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:15:13.47ID:yGlb1wug >C++の方のfooメソッドの最後の一行をコメントアウトしても
>コンパイルが通ってしまうって言えば何が危険か分かるよね
俺よくわからないんで解説plz
>コンパイルが通ってしまうって言えば何が危険か分かるよね
俺よくわからないんで解説plz
120デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:18:37.65ID:AUVu3qQo121デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:32:49.26ID:AUVu3qQo もしかしてmoveされた側が不定値にでもなると勘違いしてるのかね
122デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 22:03:54.40ID:0urOdMRu rustのmoveが分かりにくいという主旨だと思っていたけど違うのかな?
moveかcopyか分からんてのは確かにだけどプリミティブ型はcopyされると覚えるだけでよくない
しかしなぜプリミティブはcopyのコストを受け入れてよいことになっているの?
moveかcopyか分からんてのは確かにだけどプリミティブ型はcopyされると覚えるだけでよくない
しかしなぜプリミティブはcopyのコストを受け入れてよいことになっているの?
123デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 22:31:43.85ID:eufVg8gX >>121
すまん。俺の間違いだった。
move後はnullptrになる事が保証されてることを今知った
今までずっと未定義だと思ってた
(てか会社の先輩にそう教わったんだ あの野郎デタラメ教えやがって)
俺の勘違いでした m(__)m
すまん。俺の間違いだった。
move後はnullptrになる事が保証されてることを今知った
今までずっと未定義だと思ってた
(てか会社の先輩にそう教わったんだ あの野郎デタラメ教えやがって)
俺の勘違いでした m(__)m
124デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 22:36:54.71ID:8SACu1kv125デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 22:43:00.14ID:eufVg8gX てか軽くググってみても「move後は未定義」って書いてあるサイトが
チラホラ存在するんだが…めっちゃ紛らわしい
>>124
Rustの公式マニュアルは読んどるわ
問題はC++の方だよ
公式のマニュアルは無いわ
ネットの情報は(偽情報含めて)多すぎるわで
まんまと踊らされたわ
チラホラ存在するんだが…めっちゃ紛らわしい
>>124
Rustの公式マニュアルは読んどるわ
問題はC++の方だよ
公式のマニュアルは無いわ
ネットの情報は(偽情報含めて)多すぎるわで
まんまと踊らされたわ
126デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 23:28:36.73ID:QWKDNFcV 後にデストラクタが動くということを考えたら未定義になるわけないし
そこがC++のmoveのイマイチなとこでもある
そこがC++のmoveのイマイチなとこでもある
127デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 23:34:24.03ID:ssqQT9uo ここ読んでるとrustはめんどくさそう
128デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 23:37:09.77ID:/MfmxUmQ めんどくさいのはrustというよりrust信者だけどな。
129デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 23:50:37.70ID:RkzcyYVh C++はコンストラクタが複雑過ぎる
Rustにはコンストラクタがない代わりに初期化前やmove後の変な状態がある
Rustにはコンストラクタがない代わりに初期化前やmove後の変な状態がある
130デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 02:01:59.79ID:DDn2DOTz 実際のところrust使いは満足してるの?
131デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 04:53:12.24ID:X/lLA9mU 結局の所、その言語によるコードの書き方にメリットを感じる人間がどれ位いるのか、
が重要なわけか
が重要なわけか
132デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 09:34:55.97ID:8xzLKuMg お前ら次スレは
次世代言語15 Rust Rust Rust Rust Rust
にしなさいね
次世代言語15 Rust Rust Rust Rust Rust
にしなさいね
133デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 09:42:03.98ID:dKeCgah/134デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 10:11:10.46ID:YHjOOfyR 結局の所、メリットを感じる人間ではなく
複雑さのコストを感じない人間が最強なわけよ
ライオンは科学的な練習とかしなくても強い
複雑さのコストを感じない人間が最強なわけよ
ライオンは科学的な練習とかしなくても強い
135デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 10:31:45.23ID:ZcUkqBFE そういった思想からメンテ不可なゴミコードが生成されるんだと思うよ。
136デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 10:47:39.16ID:YHjOOfyR では具体的にはC++処理系とD言語処理系はどっちがメンテ不可のゴミコードになるのかね
137デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 10:49:13.60ID:kHIaG0FB バカが書けばどっちもゴミコード
138デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:01:37.27ID:ZcUkqBFE139デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:15:08.74ID:YHjOOfyR コストとリスクと不確実性を区別したら面白そう
コストには敏感なくせに不確実性は想定外とかいうカス思想
コストには敏感なくせに不確実性は想定外とかいうカス思想
140デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:17:12.97ID:8YIpu+QE メンテだけに関して言えばC++の方が闇深コードは生まれやすそう
141デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:17:23.87ID:ZemMuYwa いまだにpython2使ってそう
142デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:26:05.14ID:GG83Q9BO C++は闇の作りやすさが問題なんだよな
143デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:31:21.72ID:MwoFE8gh C++は俺すげぇ感を刺激することに関しては最高
144デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:31:24.02ID:75C5mRjK C++は本人以外理解できないコードが容易にできてしまうからなぁ。
Type a = b;
たったこれだけのコードがどんな動作するのか、Typeやbの定義を
隅から隅まで調べないと特定できない。
Type a = b;
たったこれだけのコードがどんな動作するのか、Typeやbの定義を
隅から隅まで調べないと特定できない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★3 [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 【悲報】ココイチ、売上増収も客離れが止まらずジリ貧。「さらなる値上げも視野」😳 [518915984]
- ネトウヨ「存立危機発言なんて無かった!!!!!!!!!」 [314039747]
- 【なぜ】安倍晋三の評価、地味に上がってる模様… [343591364]
- 円安株安債券安なんだが!終わりだねこの国😿 [929293504]
- 【画像】セクシー女優・天沢りんさん「お休み頂いてた半年間でこんな体になりました🪽🤍」👉予想通りの展開に [242521385]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
