次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/11(火) 21:28:24.70ID:VeRJho8z
前スレ
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 21:38:41.87ID:Tma5IQla
いままで話題にあがってないけど
Swiftはちょっと毛色違うと思う

PythonやRubyはチョコっとしたものからシェルスクリプトの代わりにも使えるけど
Swiftはそんな用途には普通使わないから

インタプリタだけのと、コンパイラもあるでよなもの
コンパイラしかないよっなもの
特にコンパイルだけで、かつ、対話形式で逐次実行できない言語と比較するのは酷な気がする
juliaは対話形式でもコンパイルして実行するがSwiftと比較するのは、ちょっと違うんじゃないかなと

言語設計思想、手法で比較するとしても実行環境が異なる以上、押し並べての比較に意味あるんだろうか
2018/10/03(水) 21:43:38.87ID:NshUGL/I
XamarinがあればSwiftはいらないってのはなんか時々聞くよね
Kotlinはサーバーサイドにも需要があるとか言われてるけど
2018/10/03(水) 21:44:35.69ID:VY4oU8Fp
LinuxでSwiftは正気を疑われてもしかたがない
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:08:11.79ID:BB8un6C1
サーバ書くならrust使うでしょ
2018/10/03(水) 22:22:11.23ID:Dfn9CYhC
RustはWEB開発でも使えるのか?
2018/10/03(水) 22:42:09.74ID:vKFTdhUp
いいから黙ってろペチプァ
糞バカ中世ジャップランド土人村の最底辺の糞ゴミ公害野郎
それがてめえだクソペチプァ
くやしかったらかかってこい
殺してやるよ
2018/10/03(水) 22:55:41.64ID:NshUGL/I
>>551
調べた感じできそうではあるけどGoでやるよりは大分面倒そうだね
クライアントのWebAssembly生成言語としては有名だけどね
554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 03:25:01.07ID:oek44/Zj
また◆QZaw55cn4cか
2018/10/04(木) 06:14:22.57ID:B+VtBZZ4
言語叩きの嵐って前スレのこれか


Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く

437で荒らしの過去の自演が暴露される

476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場

484に墓穴を指摘される

あわてて流して誤魔化そうとするも失敗

ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪がられる

アンチ君、Pythonのステマをやり過ぎて信者である事がばれる

アンチ君、Pythonを好き過ぎてスレ住民の顰蹙を買う←今ココ
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 06:40:53.80ID:3YP+IM4d
ワッチョイスレが自演で伸びてる
2018/10/04(木) 06:56:09.44ID:sNcNJ12C
で、これだな

>5デフォルトの名無しさん2018/09/11(火) 23:50:39.53ID:VeRJho8z
>◆QZaw55cn4cとか複数の回線を使って自演したり、
>言語叩きする荒らしはワッチョイスレでやってくれ
>
>わざわざこっちに来なくて良いから
2018/10/04(木) 07:04:10.41ID:sNcNJ12C
◆QZaw55cn4cは何故荒らしを批判しないのかとか本人の自演らしき擁護が入るとか色々怪しいけど
とりあえず荒らしを批判するのか擁護するのか確かめてみないと

って所で本人が出てこなくなった
2018/10/04(木) 07:26:33.30ID:sNcNJ12C
そろそろ時間か
2018/10/04(木) 07:44:55.97ID:74ujWeOh
SwiftはFoundationへの依存が強すぎてApple製OS以外で使いたいと思わないな
言語仕様的には割と好きな方ではあるんだけど
2018/10/04(木) 07:51:43.25ID:Q/ItA7/X
swift使ったあと静的型のない言語に戻ったらゴミだと思ったわ
やはり静的型は必要
2018/10/04(木) 08:17:15.04ID:sngtb7D5
静的型は必要 → ジェネリクスは必要 (今ここ) → モナドは必要
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 08:38:46.63ID:WF3gMAba
>>553
別にめんどくないよ
564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:25:05.69ID:b8j5ZQ1w
モナド必要の次は何になるんだ?
2018/10/04(木) 14:16:21.07ID:6kTkRikC
>>564
次かどうかも何年先の話になるのかさえ分からないが
いずれは何処かのタイミングで依存型&検証(証明)プログラミングの時代が来る
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 15:05:22.99ID:DK7y5LaZ
時々、コーディング作業はなくなると言われるな
自動化するからそんなの要らなくなるよ、って
まあ、自動化の手続きや設計は何で表現するの?
って話になるだけなんだがね

対象の抽象度が上がっていくだけで
コードで書くのが効率良いのは変わらん気がする
2018/10/04(木) 16:16:26.95ID:6kTkRikC
>>566
AIが自身より賢いAIをプログラミング出来るようになればそういう時代も来るかもね
いわゆる「技術的特異点」ってヤツだね
俺はそんな時代は一生来ないと思ってるし仮に来るとしてもどれ程先になるのやら…
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:45:47.88ID:DK7y5LaZ
>>567
いずれにせよ、プログラミングを害悪視してる彼らの期待する未来は来ないだろうとは思う
AIどうのって言っても、それを構築する技術やセンスは結局は…
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:59:05.94ID:oHaJCBwb
AIはまだ人間が要求したことに答えているだけだが、やがて先回りして人間が要求しそうなことをやって提供し始める。
それが極まってくると人間に欲求が起こる遥か前に予測して実現するようになり、人間に欲求が起きた時には既に完成している状態になる。

つまり、客からの注文が入る遥か前に完成品ができており、客から注文が来たら即納品になる。
プログラマーが要らないどころではない。電話番も社長も要らない。
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:40:42.65ID:DK7y5LaZ
まあ、自動化が完成するってそういうことだよな
2018/10/04(木) 18:05:47.82ID:VdpjrJOt
文系の妄想
2018/10/04(木) 18:29:56.31ID:sngtb7D5
間違っているのは自分の要求ではなく
要求に従わない・対案も出せない現在の計算機とプログラマである
これが出発点だから
妄想しても間違いを自覚できない
2018/10/04(木) 19:14:23.23ID:jsp1byrg
AIの自動化は別に害悪視で駆動してるわけじゃなくね?
将棋やオセロは既にAIのが強くなったけどじゃあAI開発者は棋士を害悪視してたかっていうと違うし
GANは画家を害悪視して創られたもんじゃないし
2018/10/04(木) 20:33:29.61ID:sngtb7D5
AIの自動化と、ただのプログラムの自動化の間に画期的な違いが発見されたわけじゃない
これを認めたらAIブーム終了
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:52:29.43ID:q7l8/qR6
プログラミングってのは人間的じゃないから人間的になろうとしてるAIには担えないよ
2018/10/04(木) 21:09:08.00ID:jsp1byrg
ただの自動化と区別できないのは記号主義的AIであって
今流行ってる深層学習とかのはコネクショニズムAIだから自動化とは違うでしょ
2018/10/04(木) 21:24:31.64ID:SF1GaZE4
プログラム書く必要なくなるとかプログラマーはAIに取って代わられるとか
プログラミング分からなくて別の仕事に逃げたアホの戯言
2018/10/04(木) 21:25:58.46ID:sngtb7D5
人間的になったら、医学、生物学、心理学のような科学になれる
言語学はいまいち科学になれない
非科学が害悪視される可能性は十分ありえる
2018/10/04(木) 21:28:05.98ID:VdpjrJOt
現行のAIにできるのは入力に対して似たものを探してそれの対処を出力するってくらいのもんなんだよな
2018/10/04(木) 21:52:20.38ID:lUzJxSj8
そもそもプログラミング自体がコンピューターに人間のやりたい事説明してるのに
aiに取って代わられるとかどうやってコンピューターに説明する気なんだ?全ての細かい仕様を口頭で言うのか?
2018/10/04(木) 21:59:16.80ID:apbka2vP
仕様を口頭で説明するかの如く書く方法があるだろ

その名はDSL! Rubyの時代キタコレ!
ぷぷーw
2018/10/04(木) 22:02:41.10ID:eezkxwQN
黙ってろガイジ
2018/10/04(木) 22:12:49.15ID:s60ut3Kn
SI業界でよく言われてるコーディング不要化論は一般的にはAIとかじゃなくて、
RPAやEAIなどの自動化ソリューションを使ってサービスやパッケージを組み合せれることでコーディングなしで業務要件を実現できるという話題が主だよ
Railsチュートリアルに毛が生えた程度のなものしか作れないエンジニアは不要になり、
広く使われるプロダクトをガッツリ作れる組織とエンジニアだけが残る
これはわりと現実的にそうなりつつある非常に確度の高い未来
2018/10/04(木) 22:16:25.85ID:lx4F+lYP
ぜんぜんイメージつかない
2018/10/04(木) 22:16:28.67ID:hO6zdZTE
糞ガイジペチプァさん、自作自演はやめてください
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 22:17:32.91ID:VOJpXfdh
>>569
そして在庫を抱えたAIが出来上がる、と
2018/10/04(木) 22:20:03.68ID:hO6zdZTE
>>584
おまえさんの会社でもTeamSpiritus使ってるだろ

クソバカガイジの屑ゴキブリペチプァ(ハゲ)がラララル(爆笑)とかいう何百回目かの車輪再発明で作られた
エクセル勤怠表以下のゴミ使ってる弱小SES企業なら知らんが
2018/10/04(木) 22:34:13.05ID:Wflbz1y9
pyキチの自演うぜえ・・・
2018/10/04(木) 22:45:49.59ID:aAHFTiw7
Pythonディスってる暇があったらRubyでRails並に誰でも簡単に使えるRPAを作れ
ハイエンド向けのRPA DSLとしてRubyは最適だろ
この千載一遇の波を逃したらもう二度とRubyがかつての輝きを取り戻すことはないぞ
2018/10/04(木) 22:56:42.07ID:sngtb7D5
作れと言われて作る人間はいない
だから人間がdisられAIがチヤホヤされる
2018/10/04(木) 22:58:29.13ID:6kTkRikC
>>583
ああ、確かにそっちはそれなりに現実的な話だな
最近、画像ファイルからhtml出力するヤツとか確かMicrosoft辺りが作ってたし
遠くない未来、キャンペーンサイトみたいな極々簡単なサイトは全部自動化できそう

そういうのなら、簡単なことしか出来ないエンジニアを排除できるかもしれないから大歓迎だな
プログラミングはバカが混ざると「ゼロが追加されても意味が無い」どころか
「マイナスが追加されて現状より悪くなる」ことの方が多いから
猫の手も借りたいような状況だったとしてもバカが来ると困るんだよ
2018/10/04(木) 23:05:48.23ID:6kTkRikC
いや、排除するどころかそういうバカがこっち側に流れてくる可能性もあるかorz
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:40:51.92ID:coXYot1V
> ハイエンド向けのRPA DSLとしてRubyは最適


…ブッ
ブフッwwwダメだゴメンwwwww
2018/10/05(金) 01:04:24.74ID:amr8d+YL
ディープラーニングの説明を聞いただけだと、人間の知性にも届くって勘違いしちゃうのはまあしょうがない
実際に使ってみると、昨今のAI技術の延長線上に創造性は生まれないだろうってわかるよ
思ったよりショボい、けどそれなりに役立つ、まだまだプログラマの飯の種は尽きない
595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:08:14.65ID:UrCH1oJH
>>591
こっち方向に進んでいくのが正しいと思う
ただこれ、プログラマ必要論なんだよな
不要なのはコーダーだって話

んで、夢を描いてるのは、コーダーもどきにもなれず挫折した連中
そりゃ、君らが辛うじてそれっぽくできたコーダーは消えるかもな
かといって、逃げた君らが上になれるわけじゃないよって思う
2018/10/05(金) 05:24:42.35ID:yexGB9EY
>>526
>>529
糞な言語を「糞言語は死ね!」と意志表示するのは次世代言語スレにとって有用な情報と思っていますよ、ここは言語に関する批評の場、できれば理由付きでやってほしいとは思いますが、意見とその理由のセットでその意見をスルーするかどうか判断できるというもの

>言語を叩く奴は嫌い
むしろ、このような忖度まみれで「自分で何も考えていない」「言葉のオートマトンと化している」発言こそ徹底的に叩くべきでしょう
2018/10/05(金) 05:29:17.90ID:yexGB9EY
>>546
519: http://hissi.org/read.php/tech/20181002/V1dsakppdVQw.html
522: http://hissi.org/read.php/tech/20181003/UjFkc2Z5anow.html
印象操作に必死ですね
2018/10/05(金) 05:29:40.80ID:yexGB9EY
>>554
違います
2018/10/05(金) 05:30:32.54ID:yexGB9EY
>>557
>◆QZaw55cn4cとか複数の回線を使って自演したり、
証拠はありますか?証拠を提示することはできますか?
2018/10/05(金) 05:32:56.10ID:yexGB9EY
>>558
>◆QZaw55cn4cは何故荒らしを批判しないのか
>荒らしを批判するのか擁護するのか確かめてみないと

荒らしは個々のスルー力で解決するべき問題、という見解です。専用ブラウザで弾いて無視すればいいだけのこと

>本人の自演らしき擁護が入るとか色々怪しい

私は自演はしてませんよ
2018/10/05(金) 06:21:14.51ID:TJkuE2QF
>>596
統失ガイジが喜ぶだけだからキミはコテ付けてこのスレに出てこなくていいよ
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 06:33:39.98ID:QN8LPx6s
ははーんさてわみなさん次世代言語を実用していないんだな
だから関係ないうえにつまらない話ばかりしちゃうんだな
2018/10/05(金) 06:50:11.43ID:snH8TjMp
言葉にそんな影響力があるなら医者も薬より言語の研究をしたらどうか
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 07:48:27.70ID:Qzyhwc03
稀に見る頓珍漢発言だな
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 08:26:12.23ID:ozqit47a
連投ガイジ来てるな
2018/10/05(金) 12:58:17.69ID:8O+kM73L
>◆QZaw55cn4c

自分で言語叩きを荒らし扱いしてる件について聞いていいか?
>というか >>5 で名指ししたために
>荒らしからは「私は◆QZaw55cn4cじゃないから複数回線による自演をしてもいいんだ」と解釈されているのでは?

それと浪人はどうした?
2018/10/05(金) 14:38:18.22ID:6FseFU6p
荒らしだとか自演だとか五月蠅いんだよ
そんなのは基本的にただのかまってちゃんなんだから無視しとけばそのうち静まる

そんなことよりRustかモナドか依存型の話しようぜ
2018/10/05(金) 15:50:32.60ID:8O+kM73L
>◆QZaw55cn4c
お前のことを信じていたんだけどな…
2018/10/05(金) 18:04:45.00ID:nFaSxASe
幻覚がみえてるのか
クスリでもやってるのかな
怖いなあ
2018/10/05(金) 19:44:15.55ID:226EunUa
実際linusは散々c++ディスったが役立つソフトウェア作ってるわけで
バカみたいに言語オタクよりか実装のが重要ってことを示してるな。
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:04:10.39ID:QN8LPx6s
こんな馬鹿がプログラム書ける事に驚き
2018/10/05(金) 20:20:35.80ID:uHaE6JoG
書けてもコピペしてパラメータ変更する程度だろ
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:47:03.60ID:axBC6lTP
自演してる奴特定されたのか?
2018/10/05(金) 22:38:49.29ID:ivc6jxpM
当面のAIでできるかもしれないのはプログラム関係だとこれぐらい?
・型推論などコンパイルを高速化
・バグっぽいパターンを発見
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:21:34.25ID:kjx9soPU
カメラで背後に人がいることを検知したらファイルを開いているExcelを全面に出す。
2018/10/06(土) 00:34:49.45ID:YPA7gNn4
未来のプログラムは検索+アルファみたいになってて
検索窓に必要なワードを打ち込むといくつか候補が出てきてそれを選んで
スニペットを埋めるだけになると思う
2018/10/06(土) 00:38:48.13ID:YPA7gNn4
そのうちちゃんとした仕様書があればそれからAIが推測したコードをいくつか提供してきて
プログラマーはタブレット端末でポチポチ選択していけばコードが出来上がる世界になるかもしれない

テストも自動で作られて人間は手直しするだけ
2018/10/06(土) 00:52:14.21ID:YPA7gNn4
検索で選んだそれぞれのユニットは関数になってて他に影響を及ぼさない

で順に組んだユニットの群れができる
そのあと最適化を選ぶと矛盾や無駄が極力省かれたクラスが作られる
一度初期化されて再利用可能なものはメンバーにくくりだされ
二度同じことを行わないとかは限定された環境なら今でもちゃんと作ればできると思う
2018/10/06(土) 01:14:02.72ID:py9kgJld
面白いネタだ。

・gitのコミットメッセージ自動生成
・コード整形をよしなに
f (Hoobar h) =
f (Baz b) = -- 上のイコールに位置を合わせる
f (X x) = -- 合わせると空きすぎるなら諦める
620619
垢版 |
2018/10/06(土) 01:16:28.51ID:py9kgJld
スペースが消えて訳がわからなくなってしまったがBaz b)と=の間にスペースを数個置いて見やすくするって意味
2018/10/06(土) 05:14:34.23ID:oxPoNeqw
>>614
変数間違いじゃね?
くらいは指摘してくれるみたいじゃん

AIでコーディングを改善する「Visual Studio IntelliCode」とは?
https://news.mynavi.jp/article/20180509-627516/
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 07:38:40.17ID:85XOABLu
ちゃんとした仕様書というのは、コードのことだよな
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 08:44:47.54ID:EBke6h9f
>>622
動的型付け言語の場合は不十分
2018/10/06(土) 09:22:22.18ID:jo5dlYF5
不十分というより不道徳という方が近いと思うね
AIについて語られることの多くは道徳
例えば人間の怠け者と違ってAIは働き者だとかいうのは科学ではない
2018/10/06(土) 09:26:53.35ID:Ls84BVZu
このスレでAI語ってる奴の中にまさか実装出来ない雑魚は居ないよな?
2018/10/06(土) 09:36:29.36ID:jo5dlYF5
出来ない罪という罪はない
これも道徳
2018/10/06(土) 09:45:56.77ID:uHstbRMw
世間的にはAIを作ってると言っても過言じゃない仕事に就いてるけど
給料は良いがドカタだよ正直
2018/10/06(土) 10:54:56.05ID:09ATD3zw
Go→func 妥当
Rust→fn まぁ分かる
Kotlin→fun なんかちがくね?
2018/10/06(土) 11:02:34.57ID:Lw5MYo6B
だがML由来のfunが一番由緒正しいという
2018/10/06(土) 11:02:59.43ID:u3L7iGzm
funcは長い
fnは関数型の変数名に使われることがある
funはキーワードとして妥当な長さで、関数型の変数名に使うこともない
2018/10/06(土) 11:10:29.58ID:09ATD3zw
functionを三文字に略すならfncの方が妥当じゃない?
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:40:50.58ID:JKRW2uOP
深層学習は統計だよな
AIを作るほかの手法も統計なのか?
いわゆるプログラマの仕事とはちょっと違うと思うだが
2018/10/06(土) 11:41:03.43ID:4zo/Vc1+
calculation  → calcとかあるから普通では?
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:43:04.23ID:JKRW2uOP
そもそもfunとかfnとかいらなくね?
2018/10/06(土) 11:47:53.36ID:7WhH2RkV
いる
宣言だから
varやclassがいるのにfuncだけないと不公平
2018/10/06(土) 11:52:26.68ID:4zo/Vc1+
c/c++にはないな
2018/10/06(土) 12:01:04.89ID:7WhH2RkV
そのへん雑だから関数ポインタ宣言とか悲惨なことになる
2018/10/06(土) 12:18:11.67ID:Lw5MYo6B
variableがvarになるならfunctionがfunになる方が自然
2018/10/06(土) 12:21:02.10ID:b24ZDE2K
構文解析のために有った方がいい
昔はvarと型名両方書くのは冗長だと思っていたけど今は要る派だわ
言語仕様の設計や拡張性に影響する
2018/10/06(土) 12:31:55.78ID:4zo/Vc1+
無名関数の次は無名変数か?
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:48:13.57ID:32qw6DIP
>>600
二度と荒らすなよ
2018/10/06(土) 13:07:30.02ID:w9ZxutpL
そもそもクラス自体要らない
2018/10/06(土) 13:13:55.57ID:u3L7iGzm
レシーバは単なる引数だし可視性のコントロールはモジュールでやれば十分だもんな
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:28:03.73ID:EBke6h9f
個人的にfuncはfuckを連想しちゃうからfunがいいな
2018/10/06(土) 13:28:37.28ID:LmyRE988
これだから道程は…
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:29:29.69ID:EBke6h9f
>>640
つ forth
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況