次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/11(火) 21:28:24.70ID:VeRJho8z
前スレ
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
2018/10/11(木) 12:49:46.86ID:FDtrK21l
Goの仕様は糞Javaer避けとしては有能
あいつらtry catchできないと死んじゃうから移行先に検討しても採用できない
2018/10/11(木) 13:16:43.00ID:OPRsoT4p
>>740
JavaドカPGにとっての聖典である詳細設計書においては、エラーハンドリングは例外処理よりも低い抽象度で記述されるのが一般的だ
Goのスタイルの方が詳細設計書との間の抽象度のギャップが小さくてマッピングしやすいよ
まあそれより何より仕様が頻繁に変わらないってのがドカタワールドにおいては最高
認めたくない気持ちも分かるが、Goはギョウムドカタのニューリゾートだよ
2018/10/11(木) 20:30:43.52ID:GbIju3sk
>>734
>◆QZaw55cn4cとか複数の回線を使って自演したり
証拠はありますか?
2018/10/11(木) 20:59:19.73ID:aEaIp0sR
むきになってそんなこというのが証拠だ!
2018/10/11(木) 21:30:16.76ID:AFg0dLPl
保守やってるとなんで前任のバカどもの尻ぬぐいしなきゃならないんだ?って思うよな
git blameで出てくるやつら全員殺してやりたいのは俺だけじゃないよね?
2018/10/12(金) 01:22:34.45ID:YjPdDfnx
うわ、QZって朝鮮人かよ
2018/10/13(土) 14:57:56.46ID:CuAmbF8Y
evn mch bttr thn u Jap
2018/10/13(土) 17:38:11.42ID:sKGMwe5B
>>741
人集めやすいように(誰でもわかる)シンプルな言語仕様にしました感がいっぱいだしね
2018/10/13(土) 22:08:01.55ID:b30YR8Sa
サーバーサイドの最近の主流ってなんなの?
やっぱNode?
2018/10/13(土) 22:14:10.91ID:LdRaeBfZ
・学習コストが低い
・手続きベースで記述された低抽象度な設計書との親和性が高い
・Python以上に誰が書いても同じようなコードになる
・最近の言語としては珍しくWindowsとの相性が良く、Winで作ってそのままLinuxで動く
・開発環境構築、デプロイ、運用、いずれも極めてシンプルであり、Excel手順書作成やその実施にかかる工数が少ない
・そこそこ速く、低スキルのPGが少々おバカなコードを書いてもパフォーマンスに響かない
・開発も運用もライセンス費用ゼロ
Goすげえよな
最高にドカタ向き
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:56:28.79ID:hzRs1unw
goならでわなのはマルチプラットフォームくらいじゃん
2018/10/14(日) 01:04:30.57ID:mtDdknln
マルチプラットフォームというワードには地雷臭が凄い。信用してはならん
2018/10/14(日) 01:07:38.54ID:UsC1655i
Javaかよ
2018/10/14(日) 04:46:56.11ID:cnUSrnZ5
>>749
おまけにカスみたいなプライド持ったバカを排除できるしな。
754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 08:10:52.82ID:NFcE/eiv
どんなプライドだよ
2018/10/14(日) 09:00:08.18ID:x8pc5pkC
ペチプァの陰口はやめたまえ
2018/10/14(日) 10:52:09.94ID:0ijgNTm0
フリーライド感が必要だ
フリーライドに非寛容になったJavaが叩かれる時代
プライドを捨てて金銭目的に徹するのは時代に逆行する
2018/10/14(日) 12:40:16.01ID:cnUSrnZ5
>>754
「〜な機能があるんだぜ!どやぁ」みたいな無駄コード作り出すプライドかな。
あとは「規約ではこうなってる」つってテストを書かず実際に動かないことに対する
バカな言い訳するプライド。
758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:38:03.49ID:NFcE/eiv
何言ってるかよく分かんないけどバカを呼び寄せるのは分かった
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 17:45:47.96ID:WVAyhPxB
いきなりJavaが有料になったみたいに
Goもいきなり有料になるよ
2018/10/14(日) 17:54:12.93ID:3YzFRJen
オラクルがSunを買収したのはMySQLが欲しかっただけでSolarisとJavaは要らなかったんだよ

つまりオラクルはJavaを打ち切りたいからユーザーが離れるように仕向けてる
2018/10/14(日) 19:42:08.87ID:07hzNJXL
オープンソース版の整備終わったから無料はそっちに切り替えろってだけじゃね
有料になったOracleJDKは元からクローズドソースなんだし
保守契約してるならそのまま、してないならAdoptOpenJDK使えばいいだけ
2018/10/14(日) 22:24:23.25ID:x8pc5pkC
https://qiita.com/axeralater/items/e6bb56a47138141f74b1

見ろよ
これがクソバカLaravelペチプァの民度と知能レベルだ
草生い茂る
2018/10/14(日) 22:29:35.11ID:3YzFRJen
>>762
なんでテスト開発みたいな用途でAWSの様なクラウドサービス使いたがるんだろうね
さくらのVPSみたいなの使ってれば安価で定額なのに
2018/10/14(日) 22:51:00.07ID:b0OtuMGQ
今時クラウドならマネージドサービス使うだろ?
サーバーだけあっても仕方ない
そもそもこんなバカはさくらVPS使ったとしても乗っ取られて踏み台にされて警察くるよw
2018/10/14(日) 23:04:26.80ID:mtDdknln
これからawsやってみようと思ってるからコエーな
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:13:22.49ID:oNf/kP3B
客先を安心させるってのも理由の一つではあるだろうね
2018/10/15(月) 00:55:47.11ID:cNPl03yq
キーをバージョン管理に突っ込むってどういうこった
2018/10/15(月) 03:02:42.65ID:E6pr56BO
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
2018/10/15(月) 07:36:58.03ID:acL3T3g/
キーをプロジェクトディレクトリ内に置いてるのが悪い
2018/10/15(月) 08:04:12.64ID:mb4lthk7
>>762
ペチパーだからバカなのか、バカだからペチパーなのか
どのみち救いようがないな
たまにはキッチリ全額請求されりゃいいのに
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 16:56:13.08ID:nQomBRvE
プログラム不要論なぁ
IFTTTやintegromatみないなのは流行ると思う
だが、プログラムがなくなるかは別の話
772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 17:11:29.60ID:AVxgn6AE
> IFTTTやintegromatみないなの
それプログラムだしな。
○○さん来たら会議室にお通ししてお茶だしといて。←これもプログラム。
運動会の式次第もプログラム。
自然言語プログラミングはノンプログラミングとは別だよな…
2018/10/16(火) 17:33:36.50ID:y5q0bWlw
大抵の客にとっては
テキストファイルの編集が必要ならプログラミング
そうでないなら設定画面のUIがどれほど複雑だろうが(ETLツールですらも)プログラミングではない
という認識が一般的みたいだよ
2018/10/16(火) 17:54:49.04ID:oha67eKS
自然言語(彼らにとっては英語)に近い文法でプログラミングできるべき
→COBOL

Ajaxとか流行したしw
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:52:26.42ID:nQomBRvE
>>772
そうか、それは済まんかった
コーディング不要なプログラムツールは流行る
だがノンプログラミングは遠い、でいいか
776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:27:29.91ID:froJS/Zq
遠いどころか永久に来ないんじゃねぇかな
だって行き当たりばったりじゃなく計画的に何らかしようとしたら必ず必要になるもん
世界が衰退して人が無計画なサルになったらノンプログラミング流行るかも
2018/10/16(火) 23:06:35.04ID:qAfypGq5
ペェルやペェチピーみたいなウンコの保守は永久になくならんよ
震えて眠れ
2018/10/17(水) 01:47:57.98ID:7zaT6bdM
P付き言語は糞の代名詞だったのに、なぜPythonだけ人気が出たのか
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:16:56.64ID:4vbzQvFg
R付き言語が糞の代名詞の座を奪ったから。
2018/10/17(水) 07:48:35.94ID:nXxA3ZAC
どうしてRubyはクソの代名詞になってしまったのか
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:20:40.71ID:nljGc94P
Rubyを目の敵にするPythonキチか
側から見れば目くそ鼻くそなんだが…
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 09:03:37.67ID:cz0N+1z5
もちろん鼻くそはRubyのほうなw
2018/10/17(水) 09:37:33.36ID:5d5chhh0
大差ない事の喩えって事を理解してない人糞おるね
2018/10/17(水) 09:37:34.30ID:ojvWV/lR
RubyとRustは全然違うじゃん
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:08:16.20ID:nljGc94P
どんぐりの背比べなら分かったかな…
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:51:55.42ID:cz0N+1z5
大差であろうが小差であろうが差があれば最くそはRuby
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:03:52.07ID:9V9HFjRE
黙ってればアホ晒さずに済むのに…
2018/10/17(水) 19:07:32.35ID:r2Ujydve
Rubyは信者がだめにした感がある。
信者がつく言語は要注意
2018/10/17(水) 20:38:34.13ID:oYiy5BA3
>>788
具体例が1つしかないと傾向とはならないから他の例も頼む
2018/10/17(水) 20:50:22.71ID:7i34b6Fh
>>789
Smalltalk
2018/10/17(水) 21:01:40.68ID:pCr6IJbd
phpは素晴らしいといったら逆に罵倒になるから気をつけろ
2018/10/17(水) 21:06:04.21ID:DnhTOJmh
逆にユーザーの信者率(VBerやPHPerのような他の選択肢を持たないだけの連中は除外)が低い言語ってどれだろう
Java、Pythonあたりかな
C#なんかは信者率高そうな割にはうまく回ってるね
793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:10:08.14ID:MwWLHD/k
Rubyは信者もだけど、教祖も悪かったろうよ。
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:15:23.42ID:MwWLHD/k
C#は好きではないけど、これが楽だから的な選ばれ方してるから。
使ってる本人(C#本出してる人)も、もっと良いのが出たら何の執着もなく他所へ行くと明言してるし。
2018/10/17(水) 22:48:29.22ID:QS8ZA5w2
ワークホースとして割り切ってるだろうしね
というか初期に食いついた信者はC#1,2,3の激変で絶滅してるんじゃない?
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:01:49.07ID:MwWLHD/k
絶滅はしてないけど、その人の本によればWinForm止まりとか、各所で分断化されてるっぽい。
2018/10/18(木) 00:39:44.02ID:u/fJWMXG
たまに過去のコードに感謝シャカオーイェとかコード憎んで人を憎まずとか聖人君子みたいなこと言う・書くヤツいるが
ぜってぇ嘘だよな

1日10回は舌打ちするし、1日3回はこのコード書いた奴殺してやりてぇと思うし、1日1回は死ねって口に出ちゃうわ
2018/10/18(木) 00:40:55.99ID:u/fJWMXG
俺はきっちりコード憎んで人も憎むぜ
ジャパニーズオモテナシタテマエブブヅケみたいな糞みたいな文化、ファックだね
2018/10/18(木) 01:05:41.72ID:aJoVs5Eo
>>792
C#erは大体マルチプレイヤーだから他の言語幾つか知ってるんだよね
2018/10/18(木) 01:06:56.26ID:IiHbBiKV
雑談スレでやれ
2018/10/18(木) 01:39:43.55ID:u/fJWMXG
糞コード書く奴ら殺してえなあ
2018/10/18(木) 08:08:39.00ID:QnJ/Uc09
Rubyから乗り換えるのにオススメの次世代言語は何ですか?
読みやすくて、数値計算に強くて、ライブラリが豊富な言語が希望です
2018/10/18(木) 08:10:39.35ID:u/fJWMXG
>>802
PHP
2018/10/18(木) 08:14:27.15ID:QnJ/Uc09
>>803
Rubyよりは良いですが、もっといい言語がある気がします
2018/10/18(木) 08:14:58.63ID:4AdjqlvR
>>802
迷ったらgoogle推奨言語でも使ったら?
go, kotlin, java, python, c++
2018/10/18(木) 08:19:50.09ID:QnJ/Uc09
>>805
全部良さそうで迷いますね
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 08:22:36.09ID:qf9NxgCD
>>802
それ何てPython?
ほぼほぼPythonの代名詞だよそれ。
808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 08:32:00.37ID:PtIXQgPW
そもそもどの言語が最強か?なんて言わないしなぁ
ケースバイケースだけどこれが便利、ぐらい
2018/10/18(木) 09:04:01.83ID:GeIels2p
>>802
数値計算やるのになんでRubyから始めたのか理解に苦しむ
2018/10/18(木) 22:00:13.33ID:4AdjqlvR
能力が許すならアセンブラ最強だよ。
2018/10/18(木) 22:02:23.38ID:IGzE2h5q
>>810
生産性は最弱だけどな
2018/10/18(木) 22:07:45.53ID:W4PxTO0R
クラスの頭は大文字、変数の頭は小文字などというクソ規約が蔓延してるせいで
コードが多言語化しにくい

SQLはカラムが日本語のDBをたまにみる
大文字小文字に依存しないプログラム言語が必要だ
813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 22:11:17.90ID:qf9NxgCD
最強過ぎて、人間には16ビットCPUまでしか人間が活かせませぬ。。。。
まあ、組込系はPCやスマホ(いあ、これも組込だけど)よりもコンピュータとしてはシェアは大きい。
単価が安いから目立たないだけで。

アセンブラ勉強するならWinは向かないと言うか、WinAPIをアセンブラからも呼ぶのを強制するから、Cで良くね?ってなる。
アセンブラは組込に限る。
自分でディスプレイ付けて、ここからここまでVRAMねって決める。
2018/10/18(木) 22:13:39.67ID:IGzE2h5q
>>812
COBOLが必要だとはなかなか面白いことを言う人だな
2018/10/19(金) 01:23:18.77ID:KjS8CKpl
型が大文字変数が小文字って誰が始めたんだろうな
どうしても書き分けるなら、変数のほうが主役なんだから逆が良くね?
2018/10/19(金) 01:51:27.81ID:Gg9ViCCx
>>815
個人的には、型の方が広いスコープで使われるしより基本的な情報だけど、変数はなるべく局所的に短い寿命で存在すべき物だし型ありきで生まれる物だから、型の方が目立つ大文字というのはしっくり来るかな。
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 01:57:47.91ID:SjrnPnkZ
>>815
え、嫌だ。
型はどうでも良いが、変数は小文字が良い。
Prologみたいな変数が並ぶとか無理無理無理無理。
2018/10/19(金) 02:16:02.92ID:3ggI85Dj
>>815
局所的に見れば変数が主役で大局的に見れば型が主役だと思うんで
見る角度によるとしか言えないと思った

個人的な好みなら、変数とメソッドはスネークケースが読みやすい
となると型は区別できるようにパスカルケースだな
あと型でもクラスとインターフェースの区別ができるようになってる
C#のインターフェースの先頭にIを付ける規約が地味に好きだったりする
2018/10/19(金) 02:40:20.54ID:G0h4MVcr
'定数
`(,変数 ,@変数)
lisperは定数や変数の頭に記号を書いたが、記号は学習コストが高く見える
大文字と小文字を使えばコスト低そうなUXになる
2018/10/19(金) 08:26:37.81ID:hWAwS5Ba
816の感覚が一般的なんじゃないかね。
マクロ定数が大文字だったりするのもスコープ的な理由だろうし。
2018/10/19(金) 13:27:37.54ID:HohBErTC
>>820
俺はそうは思わないな。
それだとネームスペースや関数名、ファイル名も同様に大文字にするのが一般的な感覚ということになる
2018/10/19(金) 16:12:48.29ID:oLv76/UC
どうもケースセンシティブ>ケースインセンシティブ
って大文字小文字の使い分けが日常的な人たちの感覚だよね
2018/10/19(金) 16:22:45.72ID:zcyOjgwC
>>821
別に大文字でいいんじゃね?
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:23:13.71ID:zBWz8HK+
>>774
COBOLって、ソース自体が仕様書になるのを目指して開発されたと聞いたけど

〜ディビジョンの塊
825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:26:34.21ID:zBWz8HK+
>>802
julia
これ一択
826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:14:50.25ID:7fPGZIFu
>>825
東北大理学部助教黒木玄氏
2018/10/19(金) 23:35:27.68ID:hWAwS5Ba
>>821
コンテクストがちょっと違うからってことだろ。
特殊なファイルだとやっぱ大文字だし。
よりグローバルってな意味がやっぱりあると思う。
2018/10/19(金) 23:46:43.82ID:zwYELNib
Makefile とかちょっと特別だから頭が大文字とかわかるけどね

グローバルかどうかじゃなくて英語で言う The に当たるものが頭大文字なんじゃないのかな
予約語なんかはものすごくグローバルなわけだけど大文字にしたい気はしないし
2018/10/19(金) 23:53:13.69ID:GG5QOjNL
変数名とか型名の変態性はnimが圧倒的。大文字小文字を区別しないし_も区別しない
2018/10/20(土) 00:16:32.86ID:nqVGNQkX
>>829
何だそのPHP並のゴミ ゲェジか?
2018/10/20(土) 01:35:19.12ID:MKqCXHy1
Theであれば、同じwindowクラスのインスタンス変数であっても
一般名詞としては小文字、メインウィンドウ等の特定の物を表すときは大文字にして良さそうなものだが
そういうスタイルは見たこと無い
2018/10/20(土) 05:53:58.19ID:nNpubinS
グローバルな名前はかぶらない方が得
思想を統一したら損
2018/10/20(土) 09:45:34.43ID:YYNqOYv4
>>828
予約語まで行くと今度は逆に固有名詞感覚が薄れて一般名詞的にまでなってしまうから
小文字って感じかなと。
2018/10/20(土) 10:49:53.61ID:nqVGNQkX
でもSQLの予約語は絶対に大文字にしてほしいわ
小文字にするやつ殺しちゃうもん
2018/10/20(土) 11:27:35.16ID:BO8cyu3P
>>834
なぜ?
2018/10/20(土) 11:29:06.73ID:sZE/E2W/
俺は逆だな、予約後大文字はBASIC見てるようなキモさがあって生理的に受け付けない
2018/10/20(土) 11:32:08.62ID:nNpubinS
パソコンは小文字が使えるからね
パソコンの仕様に近い方が政治的に正しいという理由でスマホはガラケーを殺した
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:33:44.81ID:Sd/JKDUS
An introduction to the Julia language, part 2
https://lwn.net/Articles/764001/
Julia 1.0 Programming: Quick start to your Data Science projects, 2nd Edition
https://avabro.org/julia-10-programming-2nd/
2018/10/20(土) 12:35:05.45ID:LIcVz+wi
SQLはカラム名が大文字なら予約語は小文字、カラム名が小文字なら予約語は大文字にしてほしい派だな。
紛らわしい名前つけるやついるから。
order by disp_order descとか目が滑るじゃん。
ORDER BY disp_order DESCだと見やすいし、なにか間違えてたら明らかに気づく。
2018/10/20(土) 12:41:17.45ID:nqVGNQkX
>>839
これ

>>835
こんな簡単なことも教えてもらわないとわからないなんて
才能無いから殺す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況