前スレ
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/11(火) 21:28:24.70ID:VeRJho8z
768デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 03:02:42.65ID:E6pr56BO 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
769デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 07:36:58.03ID:acL3T3g/ キーをプロジェクトディレクトリ内に置いてるのが悪い
770デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 08:04:12.64ID:mb4lthk7771デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 16:56:13.08ID:nQomBRvE プログラム不要論なぁ
IFTTTやintegromatみないなのは流行ると思う
だが、プログラムがなくなるかは別の話
IFTTTやintegromatみないなのは流行ると思う
だが、プログラムがなくなるかは別の話
772デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 17:11:29.60ID:AVxgn6AE > IFTTTやintegromatみないなの
それプログラムだしな。
○○さん来たら会議室にお通ししてお茶だしといて。←これもプログラム。
運動会の式次第もプログラム。
自然言語プログラミングはノンプログラミングとは別だよな…
それプログラムだしな。
○○さん来たら会議室にお通ししてお茶だしといて。←これもプログラム。
運動会の式次第もプログラム。
自然言語プログラミングはノンプログラミングとは別だよな…
773デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 17:33:36.50ID:y5q0bWlw 大抵の客にとっては
テキストファイルの編集が必要ならプログラミング
そうでないなら設定画面のUIがどれほど複雑だろうが(ETLツールですらも)プログラミングではない
という認識が一般的みたいだよ
テキストファイルの編集が必要ならプログラミング
そうでないなら設定画面のUIがどれほど複雑だろうが(ETLツールですらも)プログラミングではない
という認識が一般的みたいだよ
774デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 17:54:49.04ID:oha67eKS 自然言語(彼らにとっては英語)に近い文法でプログラミングできるべき
→COBOL
Ajaxとか流行したしw
→COBOL
Ajaxとか流行したしw
775デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 19:52:26.42ID:nQomBRvE776デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 20:27:29.91ID:froJS/Zq 遠いどころか永久に来ないんじゃねぇかな
だって行き当たりばったりじゃなく計画的に何らかしようとしたら必ず必要になるもん
世界が衰退して人が無計画なサルになったらノンプログラミング流行るかも
だって行き当たりばったりじゃなく計画的に何らかしようとしたら必ず必要になるもん
世界が衰退して人が無計画なサルになったらノンプログラミング流行るかも
777デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 23:06:35.04ID:qAfypGq5 ペェルやペェチピーみたいなウンコの保守は永久になくならんよ
震えて眠れ
震えて眠れ
778デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 01:47:57.98ID:7zaT6bdM P付き言語は糞の代名詞だったのに、なぜPythonだけ人気が出たのか
779デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 02:16:56.64ID:4vbzQvFg R付き言語が糞の代名詞の座を奪ったから。
780デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 07:48:35.94ID:nXxA3ZAC どうしてRubyはクソの代名詞になってしまったのか
781デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 08:20:40.71ID:nljGc94P Rubyを目の敵にするPythonキチか
側から見れば目くそ鼻くそなんだが…
側から見れば目くそ鼻くそなんだが…
782デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 09:03:37.67ID:cz0N+1z5 もちろん鼻くそはRubyのほうなw
783デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 09:37:33.36ID:5d5chhh0 大差ない事の喩えって事を理解してない人糞おるね
784デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 09:37:34.30ID:ojvWV/lR RubyとRustは全然違うじゃん
785デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 10:08:16.20ID:nljGc94P どんぐりの背比べなら分かったかな…
786デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 10:51:55.42ID:cz0N+1z5 大差であろうが小差であろうが差があれば最くそはRuby
787デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 13:03:52.07ID:9V9HFjRE 黙ってればアホ晒さずに済むのに…
788デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 19:07:32.35ID:r2Ujydve Rubyは信者がだめにした感がある。
信者がつく言語は要注意
信者がつく言語は要注意
789デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:38:34.13ID:oYiy5BA3 >>788
具体例が1つしかないと傾向とはならないから他の例も頼む
具体例が1つしかないと傾向とはならないから他の例も頼む
790デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 20:50:22.71ID:7i34b6Fh >>789
Smalltalk
Smalltalk
791デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 21:01:40.68ID:pCr6IJbd phpは素晴らしいといったら逆に罵倒になるから気をつけろ
792デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 21:06:04.21ID:DnhTOJmh 逆にユーザーの信者率(VBerやPHPerのような他の選択肢を持たないだけの連中は除外)が低い言語ってどれだろう
Java、Pythonあたりかな
C#なんかは信者率高そうな割にはうまく回ってるね
Java、Pythonあたりかな
C#なんかは信者率高そうな割にはうまく回ってるね
793デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 21:10:08.14ID:MwWLHD/k Rubyは信者もだけど、教祖も悪かったろうよ。
794デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 21:15:23.42ID:MwWLHD/k C#は好きではないけど、これが楽だから的な選ばれ方してるから。
使ってる本人(C#本出してる人)も、もっと良いのが出たら何の執着もなく他所へ行くと明言してるし。
使ってる本人(C#本出してる人)も、もっと良いのが出たら何の執着もなく他所へ行くと明言してるし。
795デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 22:48:29.22ID:QS8ZA5w2 ワークホースとして割り切ってるだろうしね
というか初期に食いついた信者はC#1,2,3の激変で絶滅してるんじゃない?
というか初期に食いついた信者はC#1,2,3の激変で絶滅してるんじゃない?
796デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 23:01:49.07ID:MwWLHD/k 絶滅はしてないけど、その人の本によればWinForm止まりとか、各所で分断化されてるっぽい。
797デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 00:39:44.02ID:u/fJWMXG たまに過去のコードに感謝シャカオーイェとかコード憎んで人を憎まずとか聖人君子みたいなこと言う・書くヤツいるが
ぜってぇ嘘だよな
1日10回は舌打ちするし、1日3回はこのコード書いた奴殺してやりてぇと思うし、1日1回は死ねって口に出ちゃうわ
ぜってぇ嘘だよな
1日10回は舌打ちするし、1日3回はこのコード書いた奴殺してやりてぇと思うし、1日1回は死ねって口に出ちゃうわ
798デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 00:40:55.99ID:u/fJWMXG 俺はきっちりコード憎んで人も憎むぜ
ジャパニーズオモテナシタテマエブブヅケみたいな糞みたいな文化、ファックだね
ジャパニーズオモテナシタテマエブブヅケみたいな糞みたいな文化、ファックだね
799デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 01:05:41.72ID:aJoVs5Eo >>792
C#erは大体マルチプレイヤーだから他の言語幾つか知ってるんだよね
C#erは大体マルチプレイヤーだから他の言語幾つか知ってるんだよね
800デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 01:06:56.26ID:IiHbBiKV 雑談スレでやれ
801デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 01:39:43.55ID:u/fJWMXG 糞コード書く奴ら殺してえなあ
802デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 08:08:39.00ID:QnJ/Uc09 Rubyから乗り換えるのにオススメの次世代言語は何ですか?
読みやすくて、数値計算に強くて、ライブラリが豊富な言語が希望です
読みやすくて、数値計算に強くて、ライブラリが豊富な言語が希望です
803デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 08:10:39.35ID:u/fJWMXG >>802
PHP
PHP
804デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 08:14:27.15ID:QnJ/Uc09 >>803
Rubyよりは良いですが、もっといい言語がある気がします
Rubyよりは良いですが、もっといい言語がある気がします
805デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 08:14:58.63ID:4AdjqlvR806デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 08:19:50.09ID:QnJ/Uc09 >>805
全部良さそうで迷いますね
全部良さそうで迷いますね
807デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 08:22:36.09ID:qf9NxgCD808デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 08:32:00.37ID:PtIXQgPW そもそもどの言語が最強か?なんて言わないしなぁ
ケースバイケースだけどこれが便利、ぐらい
ケースバイケースだけどこれが便利、ぐらい
809デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 09:04:01.83ID:GeIels2p >>802
数値計算やるのになんでRubyから始めたのか理解に苦しむ
数値計算やるのになんでRubyから始めたのか理解に苦しむ
810デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 22:00:13.33ID:4AdjqlvR 能力が許すならアセンブラ最強だよ。
811デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 22:02:23.38ID:IGzE2h5q >>810
生産性は最弱だけどな
生産性は最弱だけどな
812デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 22:07:45.53ID:W4PxTO0R クラスの頭は大文字、変数の頭は小文字などというクソ規約が蔓延してるせいで
コードが多言語化しにくい
SQLはカラムが日本語のDBをたまにみる
大文字小文字に依存しないプログラム言語が必要だ
コードが多言語化しにくい
SQLはカラムが日本語のDBをたまにみる
大文字小文字に依存しないプログラム言語が必要だ
813デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 22:11:17.90ID:qf9NxgCD 最強過ぎて、人間には16ビットCPUまでしか人間が活かせませぬ。。。。
まあ、組込系はPCやスマホ(いあ、これも組込だけど)よりもコンピュータとしてはシェアは大きい。
単価が安いから目立たないだけで。
アセンブラ勉強するならWinは向かないと言うか、WinAPIをアセンブラからも呼ぶのを強制するから、Cで良くね?ってなる。
アセンブラは組込に限る。
自分でディスプレイ付けて、ここからここまでVRAMねって決める。
まあ、組込系はPCやスマホ(いあ、これも組込だけど)よりもコンピュータとしてはシェアは大きい。
単価が安いから目立たないだけで。
アセンブラ勉強するならWinは向かないと言うか、WinAPIをアセンブラからも呼ぶのを強制するから、Cで良くね?ってなる。
アセンブラは組込に限る。
自分でディスプレイ付けて、ここからここまでVRAMねって決める。
814デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 22:13:39.67ID:IGzE2h5q >>812
COBOLが必要だとはなかなか面白いことを言う人だな
COBOLが必要だとはなかなか面白いことを言う人だな
815デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 01:23:18.77ID:KjS8CKpl 型が大文字変数が小文字って誰が始めたんだろうな
どうしても書き分けるなら、変数のほうが主役なんだから逆が良くね?
どうしても書き分けるなら、変数のほうが主役なんだから逆が良くね?
816デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 01:51:27.81ID:Gg9ViCCx >>815
個人的には、型の方が広いスコープで使われるしより基本的な情報だけど、変数はなるべく局所的に短い寿命で存在すべき物だし型ありきで生まれる物だから、型の方が目立つ大文字というのはしっくり来るかな。
個人的には、型の方が広いスコープで使われるしより基本的な情報だけど、変数はなるべく局所的に短い寿命で存在すべき物だし型ありきで生まれる物だから、型の方が目立つ大文字というのはしっくり来るかな。
817デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 01:57:47.91ID:SjrnPnkZ818デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 02:16:02.92ID:3ggI85Dj >>815
局所的に見れば変数が主役で大局的に見れば型が主役だと思うんで
見る角度によるとしか言えないと思った
個人的な好みなら、変数とメソッドはスネークケースが読みやすい
となると型は区別できるようにパスカルケースだな
あと型でもクラスとインターフェースの区別ができるようになってる
C#のインターフェースの先頭にIを付ける規約が地味に好きだったりする
局所的に見れば変数が主役で大局的に見れば型が主役だと思うんで
見る角度によるとしか言えないと思った
個人的な好みなら、変数とメソッドはスネークケースが読みやすい
となると型は区別できるようにパスカルケースだな
あと型でもクラスとインターフェースの区別ができるようになってる
C#のインターフェースの先頭にIを付ける規約が地味に好きだったりする
819デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 02:40:20.54ID:G0h4MVcr '定数
`(,変数 ,@変数)
lisperは定数や変数の頭に記号を書いたが、記号は学習コストが高く見える
大文字と小文字を使えばコスト低そうなUXになる
`(,変数 ,@変数)
lisperは定数や変数の頭に記号を書いたが、記号は学習コストが高く見える
大文字と小文字を使えばコスト低そうなUXになる
820デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 08:26:37.81ID:hWAwS5Ba 816の感覚が一般的なんじゃないかね。
マクロ定数が大文字だったりするのもスコープ的な理由だろうし。
マクロ定数が大文字だったりするのもスコープ的な理由だろうし。
821デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 13:27:37.54ID:HohBErTC822デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 16:12:48.29ID:oLv76/UC どうもケースセンシティブ>ケースインセンシティブ
って大文字小文字の使い分けが日常的な人たちの感覚だよね
って大文字小文字の使い分けが日常的な人たちの感覚だよね
823デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 16:22:45.72ID:zcyOjgwC >>821
別に大文字でいいんじゃね?
別に大文字でいいんじゃね?
824デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 16:23:13.71ID:zBWz8HK+825デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 16:26:34.21ID:zBWz8HK+826デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 17:14:50.25ID:7fPGZIFu >>825
東北大理学部助教黒木玄氏
東北大理学部助教黒木玄氏
827デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 23:35:27.68ID:hWAwS5Ba828デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 23:46:43.82ID:zwYELNib Makefile とかちょっと特別だから頭が大文字とかわかるけどね
グローバルかどうかじゃなくて英語で言う The に当たるものが頭大文字なんじゃないのかな
予約語なんかはものすごくグローバルなわけだけど大文字にしたい気はしないし
グローバルかどうかじゃなくて英語で言う The に当たるものが頭大文字なんじゃないのかな
予約語なんかはものすごくグローバルなわけだけど大文字にしたい気はしないし
829デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 23:53:13.69ID:GG5QOjNL 変数名とか型名の変態性はnimが圧倒的。大文字小文字を区別しないし_も区別しない
830デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 00:16:32.86ID:nqVGNQkX >>829
何だそのPHP並のゴミ ゲェジか?
何だそのPHP並のゴミ ゲェジか?
831デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 01:35:19.12ID:MKqCXHy1 Theであれば、同じwindowクラスのインスタンス変数であっても
一般名詞としては小文字、メインウィンドウ等の特定の物を表すときは大文字にして良さそうなものだが
そういうスタイルは見たこと無い
一般名詞としては小文字、メインウィンドウ等の特定の物を表すときは大文字にして良さそうなものだが
そういうスタイルは見たこと無い
832デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 05:53:58.19ID:nNpubinS グローバルな名前はかぶらない方が得
思想を統一したら損
思想を統一したら損
833デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 09:45:34.43ID:YYNqOYv4834デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 10:49:53.61ID:nqVGNQkX でもSQLの予約語は絶対に大文字にしてほしいわ
小文字にするやつ殺しちゃうもん
小文字にするやつ殺しちゃうもん
835デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 11:27:35.16ID:BO8cyu3P >>834
なぜ?
なぜ?
836デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 11:29:06.73ID:sZE/E2W/ 俺は逆だな、予約後大文字はBASIC見てるようなキモさがあって生理的に受け付けない
837デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 11:32:08.62ID:nNpubinS パソコンは小文字が使えるからね
パソコンの仕様に近い方が政治的に正しいという理由でスマホはガラケーを殺した
パソコンの仕様に近い方が政治的に正しいという理由でスマホはガラケーを殺した
838デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 12:33:44.81ID:Sd/JKDUS An introduction to the Julia language, part 2
https://lwn.net/Articles/764001/
Julia 1.0 Programming: Quick start to your Data Science projects, 2nd Edition
https://avabro.org/julia-10-programming-2nd/
https://lwn.net/Articles/764001/
Julia 1.0 Programming: Quick start to your Data Science projects, 2nd Edition
https://avabro.org/julia-10-programming-2nd/
839デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 12:35:05.45ID:LIcVz+wi SQLはカラム名が大文字なら予約語は小文字、カラム名が小文字なら予約語は大文字にしてほしい派だな。
紛らわしい名前つけるやついるから。
order by disp_order descとか目が滑るじゃん。
ORDER BY disp_order DESCだと見やすいし、なにか間違えてたら明らかに気づく。
紛らわしい名前つけるやついるから。
order by disp_order descとか目が滑るじゃん。
ORDER BY disp_order DESCだと見やすいし、なにか間違えてたら明らかに気づく。
840デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 12:41:17.45ID:nqVGNQkX841デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 12:51:33.00ID:2Ee4S1NJ 昔はそんなんやってたけど、今はシンタックスカラーリングできるエディタも多いからあまりやらなくなったな。
シフトキー押しながら入力するのたるい。
シフトキー押しながら入力するのたるい。
842デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 13:12:49.25ID:TXy1DIJt >>839-840 はC系言語使うときには識別子を全て大文字にしているのか?
そうでないなら全く説得力のないダブスタ馬鹿だぞ
そうでないなら全く説得力のないダブスタ馬鹿だぞ
843デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 13:15:21.12ID:nqVGNQkX >>842
SQLの話してるんだがメクラ
SQLの話してるんだがメクラ
844デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 13:21:26.42ID:HOXdGiCU >>843
混在してたら?とかを多面的に考えられないんじゃあ、プログラマーとしてもこの先厳しそうだな。
混在してたら?とかを多面的に考えられないんじゃあ、プログラマーとしてもこの先厳しそうだな。
845デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 13:50:33.18ID:H4MolnVr 今時シンタックスハイライトも使わずに文句言うのは老害と言わざるを得ない
846デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 14:16:35.15ID:nqVGNQkX ガイジばっかやな
847デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 14:20:58.54ID:8deAqz4E >>840
死ね
死ね
848デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 14:25:55.46ID:FTGLHlGE SQLは次世代言語だったのか
849デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 15:33:33.21ID:MtkSPpc1 次世代言語スレにタブかスペースがみたいな紀元前の話題に平然と乗ってくるロートルがのさばってるのは悲しいことだな
スレタイにあるような言語を仕事で使っているやつはいるのか?
スレタイにあるような言語を仕事で使っているやつはいるのか?
850デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 15:48:22.13ID:LIcVz+wi851デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 15:52:54.52ID:Nttc2RvP 少なくともBASICの所為で大文字変数は初心者向けってイメージで、C言語でトドメとばかりに教育されたから、もう世界は変数は小文字が主流だよ。
852デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 16:04:14.78ID:W9lq6WBa 何を言おうが>>842の問いから逃げた時点で自分の慣れたやり方にもっともらしい理屈をこじつけているだけだな
聞くに値しない
聞くに値しない
853デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 16:09:05.34ID:Nttc2RvP 理屈が欲しいってか。
小文字で固定してるのをいちいち大文字にしたくない。
かと言ってクラスだの何だの出てきたから、クラスは見分けやすい様に大文字始まりとか、長過ぎる関数は大文字で区切るか_(アンダーバー)で区切るかって文化が生まれた。
大した理屈じゃあない。
全部大文字が好きなら、大文字小文字区別するけど、予約語全部大文字とかの言語作れば良いだろ。
小文字で固定してるのをいちいち大文字にしたくない。
かと言ってクラスだの何だの出てきたから、クラスは見分けやすい様に大文字始まりとか、長過ぎる関数は大文字で区切るか_(アンダーバー)で区切るかって文化が生まれた。
大した理屈じゃあない。
全部大文字が好きなら、大文字小文字区別するけど、予約語全部大文字とかの言語作れば良いだろ。
854デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 16:25:42.70ID:Nttc2RvP あとは個人としては単純に小文字の方が格好良い。
厨房が筆記体を格好良いって言うのと同じ理由だ。
大文字が多いよりは小文字が多い言語の方が格好良い。
(だからC#よりJavaのが好みだったんだが、実用上C#に妥協した)
言語って、そう言う非論理的な理由で選ばれる所もある。
$が気に食わないから配列で$使うBASIC嫌とか。
でも仕事で人気出たら仕方ない。
多くのプログラマーが飛びついた言語が正義なんだろうさ。
気持ちは分かる。
MFC+C++は地獄だった。
あの時代に生まれた自分を呪いたい。
厨房が筆記体を格好良いって言うのと同じ理由だ。
大文字が多いよりは小文字が多い言語の方が格好良い。
(だからC#よりJavaのが好みだったんだが、実用上C#に妥協した)
言語って、そう言う非論理的な理由で選ばれる所もある。
$が気に食わないから配列で$使うBASIC嫌とか。
でも仕事で人気出たら仕方ない。
多くのプログラマーが飛びついた言語が正義なんだろうさ。
気持ちは分かる。
MFC+C++は地獄だった。
あの時代に生まれた自分を呪いたい。
855デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 16:36:39.79ID:nNpubinS ソフトがなければただの箱と言うが
OSとコンパイラをインストールしてもやっぱりただの箱だ
箱の中身が欲しいなら正義とか政治的なものとかを入れるしかないんじゃないか
OSとコンパイラをインストールしてもやっぱりただの箱だ
箱の中身が欲しいなら正義とか政治的なものとかを入れるしかないんじゃないか
856デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 16:36:42.89ID:LIcVz+wi カラム名はそもそも変数じゃないだろ。中身を大文字にしろと言ってるわけでもなく。
一回定義したらほとんど変わらないというか、変えないことを前提にするもんだ。
C言語で定数名に小文字使ったり、大文字小文字両方使う事もないだろ。特段の意味が無ければ。
慣れたやり方というか、慣習にはだいたい理由があるんだし、それを破りたいなら慣習を知ってからのほうがいいと思うぞ。
逃げてるのは、慣習を否定したほうだと思うぞ。慣習から逃げてるだけだろ。
別に大文字にしろ、小文字にしろと強制してる訳ではなくて、区別して読みやすくしろと言ってるんだが。
リテラル中のpreparedな中途半端なSQLを、適切なDBに対してシンタックスハイライトしてくれるエディタなんてそうそうあるまい。
道具に全部頼るのも良いが、その前に出来る事はある程度やったらどうだ?
そのほうが道具も使いやすいだろ。常識的に考えて。
どう考えても
Select Products.Name Order By Products.displayOrder
は読みにくいし、保守性も悪い。
あと多分スロークエリ見てる運用チームから怒号が飛んでくるぞ。grep出来んとか。
使い方によって道具は様々なんだよ。
今の言語で起こってる問題を解決したいんだろ?
今の言語で回避してきためんどくさい歴史を、もう一回バカみたいになぞらないと理解できないとか無能の極みだろ。
一回定義したらほとんど変わらないというか、変えないことを前提にするもんだ。
C言語で定数名に小文字使ったり、大文字小文字両方使う事もないだろ。特段の意味が無ければ。
慣れたやり方というか、慣習にはだいたい理由があるんだし、それを破りたいなら慣習を知ってからのほうがいいと思うぞ。
逃げてるのは、慣習を否定したほうだと思うぞ。慣習から逃げてるだけだろ。
別に大文字にしろ、小文字にしろと強制してる訳ではなくて、区別して読みやすくしろと言ってるんだが。
リテラル中のpreparedな中途半端なSQLを、適切なDBに対してシンタックスハイライトしてくれるエディタなんてそうそうあるまい。
道具に全部頼るのも良いが、その前に出来る事はある程度やったらどうだ?
そのほうが道具も使いやすいだろ。常識的に考えて。
どう考えても
Select Products.Name Order By Products.displayOrder
は読みにくいし、保守性も悪い。
あと多分スロークエリ見てる運用チームから怒号が飛んでくるぞ。grep出来んとか。
使い方によって道具は様々なんだよ。
今の言語で起こってる問題を解決したいんだろ?
今の言語で回避してきためんどくさい歴史を、もう一回バカみたいになぞらないと理解できないとか無能の極みだろ。
857デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 16:41:12.94ID:X1clFNCR858デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 16:48:00.87ID:LIcVz+wi 格好いいって事がそもそも人によって違うだろ。
「早口で小声でまくしたてると(知的に見える|オタクに見える)」みたいなもんで、抑揚がほしい側から見たら理解ができなくて当然だと思うわ。
全部小文字が良いとか悪いではなくて、自分がやりたい事と求められてる事が違いすぎるの時に、自分がやりたい事をやれるだけの裁量や説得力が無いから「格好が良い」とか「個人の主観」とかフワフワした物言いになるんじゃねえのかな。
まさかとは思うが定数名を小文字にしてないよな。
してたら単なるバカだわ。
「早口で小声でまくしたてると(知的に見える|オタクに見える)」みたいなもんで、抑揚がほしい側から見たら理解ができなくて当然だと思うわ。
全部小文字が良いとか悪いではなくて、自分がやりたい事と求められてる事が違いすぎるの時に、自分がやりたい事をやれるだけの裁量や説得力が無いから「格好が良い」とか「個人の主観」とかフワフワした物言いになるんじゃねえのかな。
まさかとは思うが定数名を小文字にしてないよな。
してたら単なるバカだわ。
859デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:06:42.05ID:Nttc2RvP >>857
小文字は好きだがアンダーバーは好きじゃなかった。
そこは区切りは大文字で良い。
そこはあくまで文化で、職場ごとに合わせれば良い。
ただ、大文字始まりだけは許せない。
i,jとかの1文字変数が全部大文字になるからだ。
何れにしても仕事では選べないが、そこまで来たら多分辞める。
小文字は好きだがアンダーバーは好きじゃなかった。
そこは区切りは大文字で良い。
そこはあくまで文化で、職場ごとに合わせれば良い。
ただ、大文字始まりだけは許せない。
i,jとかの1文字変数が全部大文字になるからだ。
何れにしても仕事では選べないが、そこまで来たら多分辞める。
860デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:37:05.75ID:LIcVz+wi iとかjはローカル変数だろ。
色々大文字始まりと言われる言語でも、ローカル変数はローカル変数でルールあるだろ。
何か自称中級者っぽくかぶれちゃってるの?
色々大文字始まりと言われる言語でも、ローカル変数はローカル変数でルールあるだろ。
何か自称中級者っぽくかぶれちゃってるの?
861デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:43:43.74ID:xvv7H8Vz アホかこいつ
何故にどんな理由で大文字小文字使い分けてんだろね?
と楽しくオハナシしてるとこにやってきて
「とにかく何かの理由があって慣習が出来てるんだからルールに従え。何かぶれてんだよw」って障害者かよ
何故にどんな理由で大文字小文字使い分けてんだろね?
と楽しくオハナシしてるとこにやってきて
「とにかく何かの理由があって慣習が出来てるんだからルールに従え。何かぶれてんだよw」って障害者かよ
862デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:44:53.09ID:Nttc2RvP え、変数は大文字で始まるべきじゃないのか?って話題だったから、俺はそんなんだったら会社辞めるって話しただけなんだが。。。
863デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:46:01.66ID:LIcVz+wi 従えとは言ってないでしょ。
慣習も知らずに否定するのはいかがか、って話であって。
ルールに従えとか、どう読んだらそう読めるんだろ。
慣習も知らずに否定するのはいかがか、って話であって。
ルールに従えとか、どう読んだらそう読めるんだろ。
864デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:50:24.61ID:LIcVz+wi 次世代言語の話するなら、旧世代言語でのしがらみをどう突破するかって大事じゃねえのかな?
どっちかの話に傾倒しても良くなかろう。
誰かが「全部ORMにまかせる」とかそういう事言い出すのが、議論だと思ってたんだけど、まさか>>861みたいな茶々が議論だったとはねえ。
どっちかの話に傾倒しても良くなかろう。
誰かが「全部ORMにまかせる」とかそういう事言い出すのが、議論だと思ってたんだけど、まさか>>861みたいな茶々が議論だったとはねえ。
865デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:51:00.09ID:LIcVz+wi あ、議論スレじゃなくなってたね。だいぶ前に。
これは失礼。
これは失礼。
866デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:51:06.25ID:Nttc2RvP 変数が大文字で始まるべきってやつはPrologを美しいと思えるんだろ?
悪いが、俺はどうしても愛せなかった。
論理型言語が嫌いないじゃない。Prologが嫌いなんだ。
理由はただただ変数が大文字始まりの強制。
BASICはまだ強制ではない。
教科書が大文字ばかりなだけで、小文字も許容する。
悪いが、俺はどうしても愛せなかった。
論理型言語が嫌いないじゃない。Prologが嫌いなんだ。
理由はただただ変数が大文字始まりの強制。
BASICはまだ強制ではない。
教科書が大文字ばかりなだけで、小文字も許容する。
867デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:52:06.70ID:LIcVz+wi868デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:51:07.16ID:Nttc2RvP サンプルコード読む限り、変数は小文字始まりっぽいから嫌いってほどじゃ無いとは思う。
1つのコンパイラで色んなプラットフォームのバイナリサポートし過ぎなのが逆に怖いってのはある。
(クロスプラットフォーム前提は分かるが、違う、そうじゃ無い的な)
バッチファイル作っちゃえば良いだけなんだが。
1つのコンパイラで色んなプラットフォームのバイナリサポートし過ぎなのが逆に怖いってのはある。
(クロスプラットフォーム前提は分かるが、違う、そうじゃ無い的な)
バッチファイル作っちゃえば良いだけなんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- じゃあ何故俺がここまで独身チーズ男性を嫌っているか理由が分かる?
- クマの救急医「ヘルメット被れ」 [787212328]
- am͜a͉zon でポチった
- 毒親「働かないでいつもゴロゴロして!」俺「…」毒親「あっ近隣に熊が出たって!」俺「ふぅ」毒親「どこ行くんだ」
