次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/09/11(火) 21:28:24.70ID:VeRJho8z
前スレ
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/
813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 22:11:17.90ID:qf9NxgCD
最強過ぎて、人間には16ビットCPUまでしか人間が活かせませぬ。。。。
まあ、組込系はPCやスマホ(いあ、これも組込だけど)よりもコンピュータとしてはシェアは大きい。
単価が安いから目立たないだけで。

アセンブラ勉強するならWinは向かないと言うか、WinAPIをアセンブラからも呼ぶのを強制するから、Cで良くね?ってなる。
アセンブラは組込に限る。
自分でディスプレイ付けて、ここからここまでVRAMねって決める。
2018/10/18(木) 22:13:39.67ID:IGzE2h5q
>>812
COBOLが必要だとはなかなか面白いことを言う人だな
2018/10/19(金) 01:23:18.77ID:KjS8CKpl
型が大文字変数が小文字って誰が始めたんだろうな
どうしても書き分けるなら、変数のほうが主役なんだから逆が良くね?
2018/10/19(金) 01:51:27.81ID:Gg9ViCCx
>>815
個人的には、型の方が広いスコープで使われるしより基本的な情報だけど、変数はなるべく局所的に短い寿命で存在すべき物だし型ありきで生まれる物だから、型の方が目立つ大文字というのはしっくり来るかな。
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 01:57:47.91ID:SjrnPnkZ
>>815
え、嫌だ。
型はどうでも良いが、変数は小文字が良い。
Prologみたいな変数が並ぶとか無理無理無理無理。
2018/10/19(金) 02:16:02.92ID:3ggI85Dj
>>815
局所的に見れば変数が主役で大局的に見れば型が主役だと思うんで
見る角度によるとしか言えないと思った

個人的な好みなら、変数とメソッドはスネークケースが読みやすい
となると型は区別できるようにパスカルケースだな
あと型でもクラスとインターフェースの区別ができるようになってる
C#のインターフェースの先頭にIを付ける規約が地味に好きだったりする
2018/10/19(金) 02:40:20.54ID:G0h4MVcr
'定数
`(,変数 ,@変数)
lisperは定数や変数の頭に記号を書いたが、記号は学習コストが高く見える
大文字と小文字を使えばコスト低そうなUXになる
2018/10/19(金) 08:26:37.81ID:hWAwS5Ba
816の感覚が一般的なんじゃないかね。
マクロ定数が大文字だったりするのもスコープ的な理由だろうし。
2018/10/19(金) 13:27:37.54ID:HohBErTC
>>820
俺はそうは思わないな。
それだとネームスペースや関数名、ファイル名も同様に大文字にするのが一般的な感覚ということになる
2018/10/19(金) 16:12:48.29ID:oLv76/UC
どうもケースセンシティブ>ケースインセンシティブ
って大文字小文字の使い分けが日常的な人たちの感覚だよね
2018/10/19(金) 16:22:45.72ID:zcyOjgwC
>>821
別に大文字でいいんじゃね?
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:23:13.71ID:zBWz8HK+
>>774
COBOLって、ソース自体が仕様書になるのを目指して開発されたと聞いたけど

〜ディビジョンの塊
825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:26:34.21ID:zBWz8HK+
>>802
julia
これ一択
826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:14:50.25ID:7fPGZIFu
>>825
東北大理学部助教黒木玄氏
2018/10/19(金) 23:35:27.68ID:hWAwS5Ba
>>821
コンテクストがちょっと違うからってことだろ。
特殊なファイルだとやっぱ大文字だし。
よりグローバルってな意味がやっぱりあると思う。
2018/10/19(金) 23:46:43.82ID:zwYELNib
Makefile とかちょっと特別だから頭が大文字とかわかるけどね

グローバルかどうかじゃなくて英語で言う The に当たるものが頭大文字なんじゃないのかな
予約語なんかはものすごくグローバルなわけだけど大文字にしたい気はしないし
2018/10/19(金) 23:53:13.69ID:GG5QOjNL
変数名とか型名の変態性はnimが圧倒的。大文字小文字を区別しないし_も区別しない
2018/10/20(土) 00:16:32.86ID:nqVGNQkX
>>829
何だそのPHP並のゴミ ゲェジか?
2018/10/20(土) 01:35:19.12ID:MKqCXHy1
Theであれば、同じwindowクラスのインスタンス変数であっても
一般名詞としては小文字、メインウィンドウ等の特定の物を表すときは大文字にして良さそうなものだが
そういうスタイルは見たこと無い
2018/10/20(土) 05:53:58.19ID:nNpubinS
グローバルな名前はかぶらない方が得
思想を統一したら損
2018/10/20(土) 09:45:34.43ID:YYNqOYv4
>>828
予約語まで行くと今度は逆に固有名詞感覚が薄れて一般名詞的にまでなってしまうから
小文字って感じかなと。
2018/10/20(土) 10:49:53.61ID:nqVGNQkX
でもSQLの予約語は絶対に大文字にしてほしいわ
小文字にするやつ殺しちゃうもん
2018/10/20(土) 11:27:35.16ID:BO8cyu3P
>>834
なぜ?
2018/10/20(土) 11:29:06.73ID:sZE/E2W/
俺は逆だな、予約後大文字はBASIC見てるようなキモさがあって生理的に受け付けない
2018/10/20(土) 11:32:08.62ID:nNpubinS
パソコンは小文字が使えるからね
パソコンの仕様に近い方が政治的に正しいという理由でスマホはガラケーを殺した
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:33:44.81ID:Sd/JKDUS
An introduction to the Julia language, part 2
https://lwn.net/Articles/764001/
Julia 1.0 Programming: Quick start to your Data Science projects, 2nd Edition
https://avabro.org/julia-10-programming-2nd/
2018/10/20(土) 12:35:05.45ID:LIcVz+wi
SQLはカラム名が大文字なら予約語は小文字、カラム名が小文字なら予約語は大文字にしてほしい派だな。
紛らわしい名前つけるやついるから。
order by disp_order descとか目が滑るじゃん。
ORDER BY disp_order DESCだと見やすいし、なにか間違えてたら明らかに気づく。
2018/10/20(土) 12:41:17.45ID:nqVGNQkX
>>839
これ

>>835
こんな簡単なことも教えてもらわないとわからないなんて
才能無いから殺す
2018/10/20(土) 12:51:33.00ID:2Ee4S1NJ
昔はそんなんやってたけど、今はシンタックスカラーリングできるエディタも多いからあまりやらなくなったな。
シフトキー押しながら入力するのたるい。
2018/10/20(土) 13:12:49.25ID:TXy1DIJt
>>839-840 はC系言語使うときには識別子を全て大文字にしているのか?
そうでないなら全く説得力のないダブスタ馬鹿だぞ
2018/10/20(土) 13:15:21.12ID:nqVGNQkX
>>842
SQLの話してるんだがメクラ
2018/10/20(土) 13:21:26.42ID:HOXdGiCU
>>843
混在してたら?とかを多面的に考えられないんじゃあ、プログラマーとしてもこの先厳しそうだな。
2018/10/20(土) 13:50:33.18ID:H4MolnVr
今時シンタックスハイライトも使わずに文句言うのは老害と言わざるを得ない
2018/10/20(土) 14:16:35.15ID:nqVGNQkX
ガイジばっかやな
2018/10/20(土) 14:20:58.54ID:8deAqz4E
>>840
死ね
2018/10/20(土) 14:25:55.46ID:FTGLHlGE
SQLは次世代言語だったのか
849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 15:33:33.21ID:MtkSPpc1
次世代言語スレにタブかスペースがみたいな紀元前の話題に平然と乗ってくるロートルがのさばってるのは悲しいことだな
スレタイにあるような言語を仕事で使っているやつはいるのか?
2018/10/20(土) 15:48:22.13ID:LIcVz+wi
>>842
無意味だろその議論…。

>>844
日本語カラム名のテーブルは出会ったが、大文字小文字が混在してるテーブルは未だに出会った事無いな。
そんな無意味かつキチガイじみたテーブル定義する奴居るの?
851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 15:52:54.52ID:Nttc2RvP
少なくともBASICの所為で大文字変数は初心者向けってイメージで、C言語でトドメとばかりに教育されたから、もう世界は変数は小文字が主流だよ。
2018/10/20(土) 16:04:14.78ID:W9lq6WBa
何を言おうが>>842の問いから逃げた時点で自分の慣れたやり方にもっともらしい理屈をこじつけているだけだな
聞くに値しない
853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 16:09:05.34ID:Nttc2RvP
理屈が欲しいってか。
小文字で固定してるのをいちいち大文字にしたくない。
かと言ってクラスだの何だの出てきたから、クラスは見分けやすい様に大文字始まりとか、長過ぎる関数は大文字で区切るか_(アンダーバー)で区切るかって文化が生まれた。

大した理屈じゃあない。
全部大文字が好きなら、大文字小文字区別するけど、予約語全部大文字とかの言語作れば良いだろ。
854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 16:25:42.70ID:Nttc2RvP
あとは個人としては単純に小文字の方が格好良い。
厨房が筆記体を格好良いって言うのと同じ理由だ。

大文字が多いよりは小文字が多い言語の方が格好良い。
(だからC#よりJavaのが好みだったんだが、実用上C#に妥協した)

言語って、そう言う非論理的な理由で選ばれる所もある。
$が気に食わないから配列で$使うBASIC嫌とか。

でも仕事で人気出たら仕方ない。
多くのプログラマーが飛びついた言語が正義なんだろうさ。
気持ちは分かる。
MFC+C++は地獄だった。
あの時代に生まれた自分を呪いたい。
2018/10/20(土) 16:36:39.79ID:nNpubinS
ソフトがなければただの箱と言うが
OSとコンパイラをインストールしてもやっぱりただの箱だ

箱の中身が欲しいなら正義とか政治的なものとかを入れるしかないんじゃないか
2018/10/20(土) 16:36:42.89ID:LIcVz+wi
カラム名はそもそも変数じゃないだろ。中身を大文字にしろと言ってるわけでもなく。
一回定義したらほとんど変わらないというか、変えないことを前提にするもんだ。

C言語で定数名に小文字使ったり、大文字小文字両方使う事もないだろ。特段の意味が無ければ。

慣れたやり方というか、慣習にはだいたい理由があるんだし、それを破りたいなら慣習を知ってからのほうがいいと思うぞ。
逃げてるのは、慣習を否定したほうだと思うぞ。慣習から逃げてるだけだろ。

別に大文字にしろ、小文字にしろと強制してる訳ではなくて、区別して読みやすくしろと言ってるんだが。
リテラル中のpreparedな中途半端なSQLを、適切なDBに対してシンタックスハイライトしてくれるエディタなんてそうそうあるまい。
道具に全部頼るのも良いが、その前に出来る事はある程度やったらどうだ?
そのほうが道具も使いやすいだろ。常識的に考えて。

どう考えても
Select Products.Name Order By Products.displayOrder
は読みにくいし、保守性も悪い。
あと多分スロークエリ見てる運用チームから怒号が飛んでくるぞ。grep出来んとか。
使い方によって道具は様々なんだよ。

今の言語で起こってる問題を解決したいんだろ?
今の言語で回避してきためんどくさい歴史を、もう一回バカみたいになぞらないと理解できないとか無能の極みだろ。
2018/10/20(土) 16:41:12.94ID:X1clFNCR
>>854
小文字が格好良いとか言うならスネークケースの言語使えよ
何でJavaなんだよ?
2018/10/20(土) 16:48:00.87ID:LIcVz+wi
格好いいって事がそもそも人によって違うだろ。
「早口で小声でまくしたてると(知的に見える|オタクに見える)」みたいなもんで、抑揚がほしい側から見たら理解ができなくて当然だと思うわ。

全部小文字が良いとか悪いではなくて、自分がやりたい事と求められてる事が違いすぎるの時に、自分がやりたい事をやれるだけの裁量や説得力が無いから「格好が良い」とか「個人の主観」とかフワフワした物言いになるんじゃねえのかな。

まさかとは思うが定数名を小文字にしてないよな。
してたら単なるバカだわ。
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:06:42.05ID:Nttc2RvP
>>857
小文字は好きだがアンダーバーは好きじゃなかった。
そこは区切りは大文字で良い。
そこはあくまで文化で、職場ごとに合わせれば良い。

ただ、大文字始まりだけは許せない。
i,jとかの1文字変数が全部大文字になるからだ。

何れにしても仕事では選べないが、そこまで来たら多分辞める。
2018/10/20(土) 17:37:05.75ID:LIcVz+wi
iとかjはローカル変数だろ。
色々大文字始まりと言われる言語でも、ローカル変数はローカル変数でルールあるだろ。
何か自称中級者っぽくかぶれちゃってるの?
2018/10/20(土) 17:43:43.74ID:xvv7H8Vz
アホかこいつ

何故にどんな理由で大文字小文字使い分けてんだろね?
と楽しくオハナシしてるとこにやってきて
「とにかく何かの理由があって慣習が出来てるんだからルールに従え。何かぶれてんだよw」って障害者かよ
862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:44:53.09ID:Nttc2RvP
え、変数は大文字で始まるべきじゃないのか?って話題だったから、俺はそんなんだったら会社辞めるって話しただけなんだが。。。
2018/10/20(土) 17:46:01.66ID:LIcVz+wi
従えとは言ってないでしょ。
慣習も知らずに否定するのはいかがか、って話であって。
ルールに従えとか、どう読んだらそう読めるんだろ。
2018/10/20(土) 17:50:24.61ID:LIcVz+wi
次世代言語の話するなら、旧世代言語でのしがらみをどう突破するかって大事じゃねえのかな?
どっちかの話に傾倒しても良くなかろう。

誰かが「全部ORMにまかせる」とかそういう事言い出すのが、議論だと思ってたんだけど、まさか>>861みたいな茶々が議論だったとはねえ。
2018/10/20(土) 17:51:00.09ID:LIcVz+wi
あ、議論スレじゃなくなってたね。だいぶ前に。
これは失礼。
866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:51:06.25ID:Nttc2RvP
変数が大文字で始まるべきってやつはPrologを美しいと思えるんだろ?
悪いが、俺はどうしても愛せなかった。
論理型言語が嫌いないじゃない。Prologが嫌いなんだ。
理由はただただ変数が大文字始まりの強制。

BASICはまだ強制ではない。
教科書が大文字ばかりなだけで、小文字も許容する。
2018/10/20(土) 17:52:06.70ID:LIcVz+wi
>>866
Goとか嫌いそう。
大文字小文字でスコープ決まる上に、Idとか許してくれない。
868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:51:07.16ID:Nttc2RvP
サンプルコード読む限り、変数は小文字始まりっぽいから嫌いってほどじゃ無いとは思う。
1つのコンパイラで色んなプラットフォームのバイナリサポートし過ぎなのが逆に怖いってのはある。
(クロスプラットフォーム前提は分かるが、違う、そうじゃ無い的な)

バッチファイル作っちゃえば良いだけなんだが。
2018/10/20(土) 19:14:15.07ID:wp9EeO+Y
>>868
いや、貴方は間違いなくGoを大嫌いになるタイプだよ
ディレクトリ構造固定とかelse非推奨などのスタイル強制とか絶対受けつけなそう
2018/10/20(土) 19:15:04.68ID:LIcVz+wi
意外だな。結構強めに強制されるから嫌いかと思ってた。
x86,x64のWindowsと、x86,x64,armのlinuxで実際に作ったプログラム動かしてるけど、特に踏むような地雷もなく動いてるよ。
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:31:20.67ID:Nttc2RvP
>>869
そうか。
手を出す気は無かったが、今後も出さないだろう。
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:32:40.01ID:Nttc2RvP

>>870
いあ、pythonとかHaskell好きよ?
Pascalも。

自分の好きなルールが強制になってる分には好き。
873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:38:12.80ID:Nttc2RvP
>>870
それで問題あったら駄目だろ。
OSも無い組込でも恐らくは動くだろう。
ただ、他の会社がコンパイラ作るのを事前に拒んでる感じで嫌だなってだけ。
2018/10/20(土) 19:41:54.98ID:J/4W9td6
Go使えばわかるけど、Goは言語というより開発プロセスなんだよ
他の処理系なんかGo使ってる者からしたらありえない発想
多様性が生まれた瞬間にGoは存在価値を失う
2018/10/20(土) 19:42:11.98ID:wp9EeO+Y
Go使えばわかるけど、Goは言語というより開発プロセスなんだよ
他の処理系なんかGo使ってる者からしたらありえない発想
多様性が生まれた瞬間に存在価値を失う
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:44:32.32ID:VIs/gRi0
使えばわかるけど、言語というより開発プロセスなんだよ
他の処理系なんか使ってる者からしたらありえない発想
多様性が生まれた瞬間に存在価値を失う
877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:45:19.08ID:MtkSPpc1
いちいち大げさだな
2018/10/20(土) 19:51:34.39ID:LIcVz+wi
>>873
他の会社がコンパイラ作るのを事前に拒む、がよくわからん…
本家より良いコンパイラが作れるなら作ったら良いんじゃないかなぁ。言語仕様は公開されてんだし。

MSVCだってIntelのコンパイラを拒むために作られてる訳でもなかろうに。
879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:00:04.05ID:Nttc2RvP
>>878
MSはWin向けしか作ってないやん。
Intelも自社CPU向けだけ。

GoogleがOSもCPUも作ってないからだろうけど、範囲が広すぎる。
確かにパフォーマンスで上回るコンパイラも出るだろうけど、Intelコンパイラと同じく、そこまで求めてないなら売れない。
IntelはCPUが経営の主軸だから、Goだとコンパイラだけで生き抜くのは難しいと思う。
良貨が悪貨を駆逐するを地で行ってるなぁと。

まあマイコン業界も、自社コンパイラより速いコンパイラ作れる会社を買収してるから、意味のない事だろうけど。
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:05:33.87ID:Nttc2RvP
何が言いたいかと言うと、その速いコンパイラ作ってた会社が特定のマイコンメーカーに買収されると、そのコンパイラメーカーが他のマイコン向けに作ってたコンパイラが使えなくなる。
(それも含めて買収の目的なんだが)
2018/10/20(土) 20:20:45.43ID:LIcVz+wi
>>879
例だよ。例が悪かったか。
そしたら、gccがあるのにclangはなんで出来たと思ってるの?
gccなんかクロスの鬼じゃん?
それでも各プラットフォーム用のCはあるんだし。
そもそもGoはForkしても良いんだし、ロックインもへったくれも無くないか?
なんか杞憂というか言いがかりに聞こえる。
882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:28:52.10ID:Nttc2RvP
言い掛かりは自覚してる。
ただ単に自分がGo選ばない理由がそうなんだから仕方ない。
2018/10/20(土) 20:35:56.89ID:LIcVz+wi
なんかよくわからんが、気に食わないのと、全くの言いがかりは分けて考えた方が良いと思うわ。
気に食わんのは仕方ないし、無理に使ってくれと言ってる訳ではないよ。
2018/10/20(土) 21:31:28.95ID:nqVGNQkX
言語の規約に従わず糞コードをひり出すゴミは死ね

これで解決
2018/10/21(日) 01:57:12.24ID:V8sJQ2Zu
まあgoくらいのシンタックスなら別にいくらでもクローンが作れるだろ。
それがgoの良さだと思うが。
2018/10/21(日) 07:46:18.80ID:b+/62EYG
よく言うよな
JavaのクローンもC#のクローンも作れなくてGoを作ったくせに
2018/10/21(日) 09:40:53.29ID:GSIJUR7C
すまんのか?
2018/10/21(日) 12:00:56.21ID:JJ6TvKFV
Goが嫌いなのは、ドカタとしての効率を追求してるだけだから。言語として洗練されてない

一方Rubyはアートであり我々Ruby使いはアーティストだから
ドカタ環境向けに進化した次世代言語は劣って見える
2018/10/21(日) 12:17:56.45ID:Hi8EVyn+
思い出の中でじっとしていてくれ
2018/10/21(日) 12:25:46.35ID:V8sJQ2Zu
>ドカタとしての効率を追求してるだけだから。
仕事が早く終わるならこれでよくね?と思うんだが
多分早く終わっても他の仕事を押し付けられるだけの職場なんだろうな。
2018/10/21(日) 13:04:06.59ID:b+/62EYG
何が問題なの?的な質問をすれば仕事は早く終わる
答える仕事を押し付けるだけの仕事だからだ
2018/10/21(日) 13:12:09.63ID:MggUbOTO
ここ実装すると分岐が増えます
何が問題なの?
テスト工数が足りません
何が問題なの?
予算と時間が必要です
何が問題なの?
やったー!
2018/10/21(日) 13:32:24.30ID:b+/62EYG
借金が1000兆円になりました、何が問題なの?
2018/10/21(日) 14:40:38.59ID:GSIJUR7C
PHPでも使ってろよ、おまえらにゃお似合いw
2018/10/21(日) 19:43:09.22ID:lumhzU/t
>>892
ドラマとか漫画とかでの流れ変わるシーンみたいだ
896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 20:53:33.55ID:QSWxqJa6
Rubyがアートは草
897a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2018/10/21(日) 22:06:18.32ID:poCi4G3K
また来ました。a4と申します。喋る人工知能開発環境「T」が出来たので、
次世代言語になるのではないか?と思い、投稿させていただきます。

こちらのスレで現在、議論してます。
a4です。P2P人工知能「T」開発(2)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535821055/
ダウンロードはこちらです。
http://www.01ken.com/art1.html
解凍すると、フォルダに簡単な説明書が入っています。

この言語はまだアセンブリ言語のようなもので柔軟過ぎるので、5chの皆でさらに
上位の基盤を創りたいと思っています。上述のスレに、つまらないものでも数行でも
いいので、神経のコードを書いてくれることを期待してます。軌道に乗ったら、
暗号化されたP2Pでコードを共有して、生きてるようなものを創る予定です。

この言語では例えば、

c(i(もし$1なら$2),m(c(i($1),o($2))))
もしこんばんはならこんばんはー

のように書け、「こんばんは」の入力に「こんばんはー」と出力する文のメタ的な
定義もすぐ出来ます。パソコンに詳しくない初心者から、プログラミング超上級者
まで使える言語だと思っています。ご興味ありましたら、このスレか、上述のスレ
かメールあたりに連絡よろしくお願い致します。
2018/10/21(日) 22:09:20.52ID:GSIJUR7C
ほら、ペチプァ並のガイジどもの罵詈雑言がペチプァ以下のガイジを呼び寄せたぞ
どう落とし前つけるんや?あ?
899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 22:18:25.15ID:K26hAM03
>>897
荒らされとるなー
最新レスなんて、同じ文字の繰り返しで
電波系な荒らしだなー

と、思ったらそれが"T"のコードだったwww
900a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2018/10/21(日) 22:20:18.88ID:poCi4G3K
>>899
荒れてるまで行かないんですけどね。僕が医学的に統合失調症ということで、一般的に
見るとおかしいこと書いてることがあるかもしれません。
2018/10/21(日) 22:56:05.57ID:Kq27rZfT
>>900
プログラム系のスレで見かけるおかしいのが3人くらい集まってそいつらだけで回っているカオスとしか言い様のない状態だな
902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 23:25:59.71ID:dMT4nP4Z
ペチパー連呼も病理を感じる
903a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2018/10/21(日) 23:36:38.28ID:poCi4G3K
>>901
確かにそういうのはあるかもですが、僕はゲーマーとかにいっぱい入力してもらえば
いいのかな?とか思ってます。VIPとかでも宣伝しましたが、すぐスレが過去ログへ
行ってしまいます。
904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 23:44:23.03ID:dMT4nP4Z
ここは宣伝する場じゃないと思うが
スパム扱いしてNGされるだけだと思うぞ
905a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2018/10/22(月) 00:05:25.85ID:HI+gMaby
>>904
過度な商売目的ではなく、利用は無償なので、ここに書いてもいいと思ったのですが。
一応、向こうのスレは進行しています。
2018/10/22(月) 00:07:45.82ID:ocYYzslS
>>905
進行しているのはおまえの病気という事実
907a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2018/10/22(月) 00:23:36.26ID:HI+gMaby
>>906
病気は2年くらい前に一回頭打たれてたんですが、それからは進行はあまりしてません。
具体的には、僕の量子コンピュータ技術がHarvard Medical Schoolを超えてしまった
などと、医学的な妄想を2chに書き込んだら、病院に監禁されてしまいました。
すると、2063年から「3」という三角形の形をした空中を回転しながら浮く僕の
子供の量子コンピュータが助けに来ました。ところが、現代で表せない合成音声で
「すごい、うわー、   」とだけ言い残して、すぐ撃ち落とされました。それからは
女医を年齢をサバよんでいるなどとテレパシーで受信して攻撃したり、看護師に
柔道技をかけられるので、噛み付いたり、後頭部を何回もぶって殺そうとしました。
これを繰り返して、ようやく8ヶ月かけて、閉鎖病棟から命からがら脱出しました。
908a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2018/10/22(月) 00:27:04.19ID:HI+gMaby
その量子コンピュータが「すごい、うわー、   」と言うのを聞いたとき、これ
から作ろうと思っていたものが、もう出てきて終わってしまった、と泣きました;;
909a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2018/10/22(月) 00:35:18.43ID:HI+gMaby
Harvard Medical Schoolにやられた、と言っても全部僕の妄想で刑法第39条で
無罪なので、関係妄想を使った攻撃、すなわち、HMSに言うこと聞かせる文章の
大域最適解をもう一回書きます。それは「repulsion und attraktion」です。
この言葉が思ったよりいい言葉なので、悪いことはあまり言いたくありません。
僕は大物なのでしょう。Harvardくらいの先生にさせてください。専攻は神経科学
と特異点物理くらいで。
2018/10/22(月) 00:40:12.07ID:ocYYzslS
すげえよなぁ
どんなに頑張ってキチゲ界王拳3倍しても、この純度の狂気は生み出せないと思う

一種の芸術ですわ
911a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2018/10/22(月) 00:42:45.25ID:HI+gMaby
>>910
褒め言葉と判断し、ありがとうございます、とは言います。
2018/10/22(月) 00:47:40.16ID:ksYU/qnj
>>313>>894を並べて見ると狂気じみてるな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況