>>59
>「全体の文字数が多い文章」なのか、「センテンス(一般的には、
>句点「。」で区切られる部分)の文字数が多い文章」なのか、

反対の賛成=賛成の反対、そういう日本語もアリということなら、賛成の反対の反対、反対の反対の賛成、
賛成の反対の反対の賛成、などとキリがなくなってしまう。『文節』で区切るにせよ、『文節』数には限度を。
長文を短文の箇条書きに変える中間言語を、最終的には『 (v, s, o, c) =(述語、主格、目的格, 与格) 』へ。

998 Maria sage 2018/09/17(月) 15:10:53.47 ID:rTQuL7Ni
>>282
> (x,y,z)=(主語,述語,目的語)で、出現頻度の多い順に並べる、
> あるいは少ない順に並べる。高頻度のトリプルがやたら多いと
> いうことは、
> 逆に言えば他と似たり寄ったりでつまらないコンテンツである
> 可能性が高い。出現頻度の少ない組み合わせは、オリジナル表現か
> あるいはナンセンス文かのどちらか。
に関してコメントしておくと、これは
(v, s, o, c) =(述語、主格、目的格, 与格)
くらいにしておくのが順当だと思われます。
述語がないと文にならないし、
「れる・られる」が入ってくると、主語と目的語の
交替が起きたりします。
方向格とか到達格とかいうのが あるのか、という問題は
あると思うんですけど、とりあえず、「なくても困らないんじゃないか」
という意見はあります。