UWSC初心者用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/24(月) 12:13:49.92ID:an35jPjo
UWSC初心者用スレです

わかってる人はこっち
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/

降臨される神々においては相手を人と思わず猿と思し召されるよう
何卒お願い申し上げます
2019/08/02(金) 22:37:11.99ID:zrwPHBgv
うーん? コードは違和感ないけど
試しにwinidじゃなくて0を与えるとどうなる?
※chkimgと同じく全画面という指定

後はsaveimgじゃなくてprintscreenで画像作ってみるとか
2019/08/02(金) 23:11:18.56ID:R+vlhR/4
>>379
winid = 0って書き方で大丈夫ですかね?
プリントスクリーンで作ってwinid = 0で試してみると認識されたので画像位置をクリックするように書きえ変えてみたのですが実際にはクリックされませんでした。
2019/08/02(金) 23:14:15.77ID:R+vlhR/4
>>379
winid = 0
CALL ChkImgX.uws
x1 = 0
y1 = 0
x2 = 0
y2 = 0
Detect_num = 1
Threshold_delta =20
Target_color = -1

startup_chkimgx() //CHKIMGX関数開始
While True //Wendまでの処理を繰り返す
ifb CHKIMGX("テスト用.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "テスト用を発見しました。" //画像を発見したらログに表示

deffence_x=g_imgx_x
deffence_y=g_imgx_y
//画像認識で取得した値を代入してDOSCMDで送る内容を作成
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (deffence_x) + " " + (deffence_y)
print CMD //CMDの内容を確認
DOSCMD(CMD) //Noxに操作を送信

else //上記の条件全てに当てはまらなかった場合
print "画像が見つかりません" //メッセージを出す。
endif //ifbの処理の終了地点
sleep(3) //()内の秒数待機
Wend
これを走らせると
テスト用を発見しました。
cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 1358 556
と出るのですが実際にはクリックされてない状況です。
2019/08/03(土) 00:23:17.82ID:/xlhahKC
windid = 0
のときはデスクトップの座標

winid が getid()で得た値で
それが1以上なら
そのウィンドウの座標

この場合はwinidに0を渡して返ってきた座標からは
ウィンドウのx,y位置とさらに実際の表示領域までの
枠幅を引いてやらないといけない
2019/08/03(土) 00:49:19.44ID:/xlhahKC
getid()でとっていた値が対象ウィンドウの
ものでなかった場合を除いてだが
winidに0を指定しただけで認識できるというのは
不思議なので検索領域が広くなったことで単に
違った箇所が誤認識されているのかも
2019/08/03(土) 01:11:14.59ID:U4dG53It
別にwinid=0じゃなくて直接0で良かったんだけど、まあいいや
で0と画像の作り方両方同時にするんじゃなくて片方ずつではどう?
問題を切り分けたい

ちなみに仮に今の方法でadbにしたいならその座標からウインドウの座標を引いて後タイトルバー分も引けば出来ることはできる
2019/08/03(土) 01:12:38.38ID:lOZq4lm8
>>383
winid=0の時はNoxを移動しても移動先にあるアイコンの座標を出してくれるので誤認識って事は無さそうです
どうもgetid()で対象ウィンドウの値が取れていない気がするのですが
>>378の画像のようにNoxの左上にNoxPlayerとあればgetid("NoxPlayer")っていう認識で間違ってないですか?
エミュレーターの追加をしていないのでこのNoxPlayerしかないのですが…
2019/08/03(土) 01:19:42.46ID:Ks0WXhsa
>>382が既に指摘してるけどgetidの戻り値はいくつなのよ
2019/08/03(土) 01:22:44.43ID:U4dG53It
>>386
>>374
ウインドウは取れてる

chkimgx時に何か変なようだけど何かなあ
ウインドウがアクティブじゃなくてもいいはずなんだけどね
2019/08/03(土) 01:54:21.96ID:lOZq4lm8
>>384
0にする前のコードでsaveimg、WinShot、プリントスクリーンで試しても変わらずでした
逆に0にした後はどの方法で作った画像でも認識はされます

皆さん色々とご意見ありがとうございます
こういうプログラム的な事をするのが初めてなので煩わせてしまって申し訳ない
2019/08/03(土) 01:57:35.42ID:/xlhahKC
>>385
>Noxの左上にNoxPlayerとあればgetid("NoxPlayer")っていう認識で間違ってないですか?

たいていそうだが、必ずそうだとはいえない

ヘルプのGETIDを見ると
タイトル: 識別したいウィンドウのタイトル (タイトルの一部分だけでもOK)
なので
とれるIDは
"NoxPlayer_1.txt"や"NoxPlayerについて"などのうち最初にみつけたもの
また
" "などが含まれているのに気づかない場合もある
また
>>378 の画像を見ると
Windowsの標準的な形式のウィンドウスタイルではなく
タイトルバー部分に関して独自の描画をしているようなので
内部的なウィンドウタイトルがNoxPlayerで始まっていない可能性もある

GETID()でとった値の
STATUS(id,ST_X),STATUS(id,ST_Y)などはすでに見ていて
それらしい値になっているのだと思うが
いちおう
STATUS(id,ST_CLASS)がそれらしい名前になっているか
見たほうがいいかも

さらに
GETALLWIN( )
でとったリストの中に"NoxPlayer"で始まるウィンドウタイトルがほかにないことを
確かめれば完璧
2019/08/03(土) 02:38:29.78ID:lOZq4lm8
>>389
fukidasi("ゲームウィンドウ上でSキー") //Sキー入力待ちの告知
While !(GETKEYSTATE(VK_S)) //Sキー入力まで無限ループ
sleep(0.1)
Wend
fukidasi() //入力待ち告知の吹き出しを消す

winid = getid(GET_ACTIVE_WIN) //Sを押したウィンドウでIDが取得されるので確実に取得できる
cls = STATUS(winid, ST_class)
title = STATUS(winid, ST_title)
print "ウィンドウ名は" + title
print "ウィンドウIDは" + winid
print "ウィンドウクラス名は" + cls
の結果が
ウィンドウ名はNoxPlayer
ウィンドウIDは1
ウィンドウクラス名はQt5QWindowIcon

n = GETALLWIN()
PRINT "ウィンドウの数:" + n
IFB n > 0
FOR i = 0 TO (n - 1)
PRINT ALL_WIN_ID[i] + ":" + STATUS(ALL_WIN_ID[i], ST_TITLE)
NEXT
ELSE
PRINT "ウィンドウが見つかりませんでした"
ENDIF
で全ウィンドウを取得してみた所NoxPlayerは一つだけでした

にもかかわらず0以外では認識されずどうしたものかと…
2019/08/03(土) 03:03:14.23ID:U4dG53It
さて仕方ないということで>>377のままで実行してみると普通に成功するね
(テスト用を発見しました。が3秒毎に出る)

となると基本的なところを見直そう
環境としてはWindows10? 念のためUWSCのバージョンは5.3.0.2?
あと念のためNoxの設定でレンダリングモードを変えたりしてみた?

自動化ツールUWSC使いよ集まれ21 756- によれば一部の環境でOpenGLではうまく動作しないなどあるらしいよ
(Windowsなのかグラボ依存なのかはっきりとはしない)
2019/08/03(土) 08:20:35.61ID:OFX4DJO3
>>390
>ウィンドウクラス名はQt5QWindowIcon
このクラス名を見る限り実態は別にあるんじゃなかろうか
2019/08/03(土) 08:43:36.26ID:OFX4DJO3
>>392
あ失礼
Qt5QWindowIconのクラス名はこのスレにも過去に出てきていた
それであっているようですね
2019/08/03(土) 12:32:06.93ID:lOZq4lm8
>>391
すみません、理由は分からないのですが動くようになりました
というのも訳あってWin7にダウングレードしていたのですが、Win10に戻した所画像が認識されるようになりました

ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました
2019/08/04(日) 13:50:12.50ID:z/hKv82K
画像認識のループマクロで画像が認識されず一定回数ループした場合に別の処理をさせたいのですがどのような手法をとればいいのでしょうか?
2019/08/04(日) 14:43:10.09ID:YK9Zosi+
画像が認識できないのとループ回数で処理分けたいのは別の話だし手法というほどもない
自分がやるのならwhileによるループ内に画像認識とカウンタで分岐するifなりselectなりで作るが

後のことはそのうまくいかないスクリプト見ないと何が悪いのかは分からん
2019/08/10(土) 04:37:33.43ID:7UvH5Dc6
>一定回数ループ
本当にやりたい処理はそうじゃないだろう
2019/08/25(日) 02:21:47.46ID:02nOh0YG
noxにchkimgx走らせたらたまにx:-1332736054 y:399917186
とかとんでもない座標が帰ってくるのですが原因わかりません助けてください
2019/08/25(日) 04:06:47.43ID:YF3o46xU
分からないものは分からないで済ませる方法を考えよう
たまに変になるだけならxyが指定範囲外ならもう一度走らせればいい
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 14:35:17.89ID:yberui11
確かにそうですね・・・異常値の検知やってみますありがとうございました
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:00:32.81ID:D4IbCpMk
DOSCMDを管理者として実行する方法ありますか?Windows7です
2019/08/26(月) 22:10:52.63ID:mEUMz2+C
そのままググれ
2019/08/26(月) 22:21:25.54ID:D4IbCpMk
UWSC.exeの設定を変更したあとUWSCを再起動してなかったわ
ありがとう
2019/08/31(土) 15:41:17.68ID:/dYnoZCL
とあるフリーゲームのセーブデータのバックアップを取りたいのですが、1時間毎にファイルサイズを比較して、変化があればバックアップを取るということをしたいです。
(現在はファイルサイズの変化に関わらずバックアップを取るようにしているため、容量がどんどん増えています)
ですが、ファイルサイズの取得方法がググってもイマイチわかりませんでした。
何方か教えていただけませんか?
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 16:30:13.80ID:7TXshm9s
BETWEENSTR(doscmd(“for %z in (ファイル名) do echo %~zz”), “<#CR>”, “<#CR>”, -1);

試してないので予めごめん。
2019/08/31(土) 17:14:37.69ID:/dYnoZCL
>>405
親切にありがとうございます。ダブルクォーテーションを半角に直して、コマンドプロンプトを直接叩くと数字が出てくるのですが、UWSCで
PRINT BETWEENSTR(doscmd("for %z in (ファイル名) do echo %~zz"), "<#CR>", "<#CR>", -1);
とすると、『ECHO は <ON> です。』と出てきて、数字になりません。どうしたらいいでしょうか。
2019/08/31(土) 17:25:18.95ID:/dYnoZCL
自己解決しました。回答ありがとうございました!
2019/08/31(土) 18:08:17.65ID:0Yc9lQY2
uwsc使う必要ないような…?
2019/09/01(日) 19:24:18.75ID:5mFrqnue
すみません、以前から同じ問題に悩まされていて、未だに原因が分かりません。
UWSCでandroidを自動化しており、scrcpyというソフトでPCから操作しています。

クリックがうまくされないことが多く、待機時間など入れても全く解決しないのですが、
クリックの前に 「print "クリックします"」という記述を入れると問題なくクリックされるようになります。
このような記述を無意味に入れたくはないのですが、原因は何なのでしょうか?
2019/09/01(日) 19:46:09.23ID:5mFrqnue
追加です。
全く同じスクリプトでその症状がWindows10のみに出ます。
Windows7ではprintの記述がなくても問題なくクリックされます。

何かPC側の設定でそのような問題が起きる項目があるのでしょうか?
2019/09/01(日) 19:46:25.58ID:zpdGYnJT
問題が再現するスクリプト貼ってくれよ
あと環境やらもね
2019/09/01(日) 20:13:35.68ID:5mFrqnue
NGワードやら、改行が多すぎるやらでスクリプトは貼れないです。
2019/09/01(日) 20:29:24.70ID:5mFrqnue
色々検証してみましたが、PRINTでなくも関係ないところを一回クリックすると動作するようです。
なのでBTN(LEFT,CLICK,,)を2回連続して書くと一回クリックされます。
もしくは10秒以上の待機を入れればクリックされました。こちらは待機時間が長すぎて実用性がありません。
2019/09/01(日) 20:41:43.66ID:N1GXnBlH
そうですか
2019/09/01(日) 21:20:42.64ID:zpdGYnJT
まあ、Windows10だとそういう問題が多々ある
更新止まってるソフトだし解決しない

まあ、幸いAndroidの操作ならadbという手があるのでbtnの代わりにdoscmdでadbコマンドに置き換えればいいよ
2019/09/01(日) 21:39:50.56ID:5mFrqnue
ありがとうございます。色々調べても同じような解決方法しかないみたいですね。
次はadb shell input touchscreen tap x yを試してみたいと思います。
2019/09/02(月) 09:23:16.27ID:IEOCJvHA
サウンドで「プログラムの起動」に何かの音付けると分かるけど
win10って見えないプログラムがしょっちゅう起動してる?から
フォーカスを奪われたようになってるんでない
418409
垢版 |
2019/09/02(月) 15:24:43.08ID:y60Hvlvu
>>417
ありがとうございます。

My Window Loggerというソフトを使って調べてみましたが、
フォーカスは外れていないようです。
2019/09/09(月) 11:38:19.09ID:0frhp+Tu
スレチかもしれないんですが、UWSCのスクリプトファイルが複数あって、同じ個所を同時に修正するようなソフトってないですか?
WinMergeを使っていますが、3個までしか同時編集できません。
2019/09/09(月) 11:38:51.09ID:TLffwesQ
関数化する
2019/09/09(月) 12:17:09.85ID:eI5EZMSU
関数化というか同じという箇所を別ファイルに切り出してcallするだけでもいい
まあ、変数の管理があるので関数化が望ましいかもだけど
2019/09/12(木) 14:37:32.43ID:pwiI+xHT
今まで使ってた物がwin10アプデ後動かなくて調べたら、原因はわかったんだけど、対処法がわからないのでアドバイスください
ttps://qiita.com/macro_no_deshi/items/dd3b3405123bad0cfe4a
ここのサイトを参考に作ったもので、「サンプルコード(完成形)」の画像を発見したあとの処理にBTN関数を入れると反応がありません。
原因は「MOUSEORGによる補正」の
MOUSEORG(winid,MORG_DIRECT,MORG_FORE)
が原因みたいです。
MOUSEORG関数について読んだのですが、正直良くわかりませんでした。
削除すれば一応動くのですが、どうしたら良いでしょうか?
2019/09/12(木) 15:12:59.56ID:psJkeShP
過去にもそれ何度か話題になってるけど直接的な解決方法はなかった気がする
NoXとかならadbで接続してタップするコマンド送信するとか
2019/09/12(木) 18:50:26.13ID:IcXkdgTx
常にデスクトップに表示してマウス取られていいなら消せばいい
それが嫌なら記事の通り
2019/09/12(木) 19:48:01.48ID:pwiI+xHT
>>423
そうなんですね。情報ありがとうございます。
2019/09/14(土) 18:38:20.96ID:J9OvsDUU
あいまい検索できるCHKIMGXって使うたびにstartup_chkimgxとshutdown_chkimgxではさまないといけないの?

startup_chkimgx()
while true
<処理>
wend
shutdown_chkimgx()

て形ではさむの1回でもあいまい検索できてる気がするんだけど

<処理>のところにいくつもchkimgxて書くこと考えると毎回はさむの大変なんだけど楽なやり方ある?
2019/09/14(土) 19:00:58.02ID:suhfvUA6
できてりゃいいし、気になるなら何やってるかスクリプトお読みなさいよ
2019/09/14(土) 19:29:28.42ID:T/fmJAyy
これはもはや初心者ではなくて考えることを放棄した猿
2019/09/16(月) 00:21:03.12ID:J++fziTo
メールアドレスをEXCELからIEのアドレス欄にコピペしようとしたら、コピペ出来ないどころか右クリックもきかない場合はコントロールCもダメなときは、どうすれば良いでしょうか?
2019/09/16(月) 02:24:56.23ID:c545q6Mo
python勉強してuwscでやってたこと移行していってるけど
chkimgxってめちゃくちゃ使い勝手良かったんだなー
うまくここまでいい具合のもの作れないや
2019/09/16(月) 03:46:26.17ID:d0MhJ3Yl
chkimgxに相当する物が無いのか
人工知能やweb巡回ロボなどで注目されていから
Pythonやってみようかと思っているのに
2019/09/16(月) 06:36:15.46ID:shGVxZhQ
>>429
シートの保護を解除する

>>430,431
ただのopenCVラッパーなので同じように関数化すれば同じ使い勝手だが…?
2019/09/16(月) 09:02:03.26ID:J++fziTo
>>432
ありがとうございます。
やってみます
2019/09/17(火) 09:29:48.59ID:Qlpvvbbr
OpenCVそのままだね、あいまい検索もパターンマッチングの閾値さげるだけ
連番ファイル名のあいまいとか細かい処理は自分で追加しなきゃいけないけど

name, ext = os.path.splitext(FileName)
multi = glob.glob(name + '.[0-9]' + ext)
2019/09/17(火) 12:15:59.14ID:W7Brc645
画像の特定の色指定してマッチングとかは?
まあここらへんまで実装するのがただのuwscユーザーとしては難しいって意味じゃないの
2019/09/17(火) 23:07:48.56ID:Qcff0eSx
何が難しいのかは本人以外には分からんが難しくたってやりゃできるお手本あるんだからその内できるだろ
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 15:31:11.62ID:MHWtiGlt
質問失礼します。
ifb chkimg("画像名",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)=True
SLEEP(2)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
SLEEP(1)
Else
endif

で画像をクリックしているのですが目標の画像のすぐ下をクリックする方法ってありますでしょうか?
目標の画像が見つかれば座標に関係なくその画像の下にカーソルが少し移動してクリックするといった感じです。
よろしくお願いします。
2019/09/21(土) 15:35:02.99ID:idUljkgM
あるんじゃない?
元々そういうソフトだし
2019/09/21(土) 15:47:33.83ID:mk38kF2N
画像の下とはどういう意味か
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 15:48:10.01ID:d3d5sbQS
BTNの前にいったん適当な変数へG_IMG_Yを
コピー代入し、それをずらしたい量だけ増加させてから
その変数でBTNを呼ぶ、という単純な話ではなくて?
2019/09/21(土) 18:30:07.78ID:VtT+26ja
検索画像の座標に関係あるのかないのかどっちなんだ
クリックするかの判定に画像使ってるだけで実際クリックするボタンの位置固定がなら
そもそもg_img_x/y使わず、クリックしたい場所を固定値なり別の変数/定数にしたらいい
2019/09/24(火) 21:54:56.01ID:lGKeQ6/A
Edge上でドラッグ&ドロップ動作をエミュレーションしようとしてるけどうまく行かない
Edge側の問題っぽいが
2019/09/25(水) 02:02:13.55ID:idiO5sU0
EdgeというよりUWPアプリ全般で多分うまくいかないんじゃないの
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 11:47:45.82ID:2E8AEgsX
UWSCを今日から始めました。
皆様、宜しくおねがいします。
早速なのですがSLEEPについて教えて下さい
<理解していること>
SLEEP(0.1)
0.1秒スリープ
---------------
SLEEP(RANDOM(2))
0or1or2秒スリープ
---------------
<やりたいこと>
0.01秒から1秒の範囲でランダムにスリープしたい場合は
どうしたら実現できますか?
皆様のお知恵を宜しくおねがいします。
2019/09/26(木) 11:56:29.09ID:8zbcqLQ8
Sleep(Random(100) / 100)
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 12:09:10.09ID:2E8AEgsX
>>445
早速のご回答有り難うございます。
こういう表記の仕方があるんですね
まったく思いつきもしませんでした。
有り難うございます!!!
2019/09/26(木) 12:13:50.53ID:bGOHcRaB
randomは引数の範囲最大値は出ないことに注意
例示の引数2の場合で言えば0か1しか出ない

で、要するに1〜100の値を求めて100で割れば0.01〜1.00となるわけで
randomの仕様を考慮&利用すると以下の通り

(random(100) + 1) / 100
2019/09/26(木) 12:20:51.72ID:8zbcqLQ8
>>447
>randomは引数の範囲最大値は出ないことに注意
知らなかった、申し訳ない
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 12:46:58.57ID:2E8AEgsX
>>447
更に詳しい解説及びSLEEP(RANDOM(2))についての指摘
有り難うございます。
「引数2の場合ば0か1」勉強になりました。
本当に有り難うございます。
2019/09/26(木) 13:55:37.41ID:iUaFKvJQ
すっごい初歩的な質問かもしれませんが、
メモ帳にもの凄い長い文字列がありその途中に
a
b
c
という1文字ずつの文字列が10個くらいあってそれを全部
d
e
f
に簡単に変える方法ってあるでしょうか?
最終的にはそのabcをdefに変えたもの
ghiに変えたもの、jklに変えたものなど沢山必要なため、手作業で一つ一つ変えていくのだと膨大な時間がかかってしまうためよろしくお願いします。
2019/09/26(木) 14:03:02.51ID:5T2rMbCQ
んなもんUWSCじゃなくてエディタの正規表現で置換せーや
2019/09/26(木) 14:07:22.25ID:bMINaTXu
すっごい初歩的な質問だし、やり方も何通りも思いつくけど、お前が思いつかないって事はあとから要件がコロコロ変わるか、全くの初心者かなので一つ一つ手作業でやったほうが早い。
2019/09/26(木) 14:09:46.30ID:DaWSSFTy
Replaceってあったっけメモ帳の置換の方が早そう
454450
垢版 |
2019/09/26(木) 14:25:46.18ID:iUaFKvJQ
メモ帳の置換を使った場合
abcという横に並んだ文字列をdefという横に並んだ文字列に変えるってのだと一瞬でできたんですが、縦に並んだ
a
b
c

d
e
f
に変える場合だと上手くいかないんですが
何か方法はありますか?
2019/09/26(木) 14:29:56.39ID:ff/FN5DC
改行を含めて直列にしてから元に戻せば楽なんじゃね

つーか、改行をまたいで文字列置換してくれるエディタがあった気がするが
2019/09/26(木) 14:36:55.66ID:5T2rMbCQ
正規表現でぐぐれ
あとはスレチだ失せろ
2019/09/26(木) 14:41:33.51ID:bMINaTXu
正規表現なんていらんだろ。。。何いってんだw
458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:47:35.38ID:PdDoKstg
>>455
それこそ、マイクロソフトのワード(苦笑)ですら
置換画面であいまい検索にチェックを入れて
a^pb^pc^p を abc へ置き換えることで可能かと。
秀丸エディタその他のエディタでも一般的にできる。
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:53:59.09ID:i7CtdN8G
具体的なことは一切書かず偉そうなことだけ抜かしてるお前こそ一体なんやねん
アホは黙っとけ
2019/09/26(木) 14:56:42.66ID:bMINaTXu
>>459
間違いしか書いてないやつに言われたくないぞwあほ
2019/09/26(木) 14:58:41.92ID:3k8gDmD5
別に正規表現でもできるし間違いではなくね?
2019/09/26(木) 15:00:59.83ID:5T2rMbCQ
>>460
なにがどう間違いなのか詳しく頼むわ
そしてさっさと正しいやり方を書いてくれ

それと、>>459は俺じゃないぞ阿呆w
2019/09/26(木) 15:04:09.18ID:bMINaTXu
正規表現なんて必要ない。UWSCならREPLACEでも使えばいい。
スレ内で対応可能だし、正規表現でググるとかアホ
2019/09/26(木) 15:05:49.73ID:/5glJw3r
何がしたいのかいまいちわからんが
abcをdefに変えるだけなら正規表現は必要ないかもしれんけど
他にも色々変えるんだったらさっさと正規表現でも使ったほうが速いだろ
2019/09/26(木) 15:07:24.62ID:bMINaTXu
だから「要件がコロコロ変わるか、全くの初心者かなので一つ一つ手作業でやったほうが早い」
2019/09/26(木) 15:09:23.30ID:5T2rMbCQ
マクロの流れで書き換える必要があるならreplace使うのは分かるが
単純にテキストの文字列書き換えるだけでわざわざuwscでreplace使うとかどっちがアホなんだよw
2019/09/26(木) 15:12:54.58ID:bMINaTXu
はいはい。アホとの会話は要件聞き出すより無駄だわ。
わざわざメモ帳で正規表現使う方法でもググっとけw
2019/09/26(木) 15:12:58.19ID:OcEGW6mq
>>463
んで、具体的なやり方は?
2019/09/26(木) 15:13:06.47ID:DaWSSFTy
行・列関係なく縦に並んだ指定文字なら面白い質問なのに
2019/09/26(木) 15:14:37.41ID:bMINaTXu
だから「要件がコロコロ変わるか、全くの初心者かなので一つ一つ手作業でやったほうが早い」
2019/09/26(木) 15:19:02.37ID:eZXWH36o
abcをdef、ghi、jklとかたくさん変えるとか言ってるし正規表現でやったほうが早いだろ
2019/09/26(木) 15:20:58.61ID:bMINaTXu
>>471
お前は正規表現をググったほうがいいw
2019/09/26(木) 15:24:30.08ID:VJCVWXU0
煽るだけのベテラン基地外がまた湧いたのか
向こうが過疎ってるからってこっちにくんなよ
2019/09/26(木) 15:24:57.66ID:5T2rMbCQ
何通りもやり方は思いつくとか言いながら、煽るだけで決して何一つ言わない時点でお察し
どうしようもねえなw
2019/09/26(木) 15:27:37.43ID:Dz9wKQLF
メモ帳で正規表現なんて使えるの?
2019/09/26(木) 15:32:08.31ID:bMINaTXu
おぃおぃ。本気で置換と正規表現を混同してるやつがいるのか^^;

ググるなら「置換」だし、作業するなら「改行を検索に含めることができるテキストエディタを探す」だぞ。
要件変わるから多分無意味だけどw

> メモ帳で正規表現なんて使えるの?

メモ帳のテキストを吸い出して、正規表現にマッチングさせればいいけど、普通はやらん。
対応してるテキストエディタ使う。
2019/09/26(木) 15:32:23.98ID:balOv07a
教える気もない上級者さんは>>1のスレから出てこないでください
2019/09/26(木) 15:38:07.93ID:bMINaTXu
>>477
そうする。ひどいなここ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況