UWSC初心者用スレです
わかってる人はこっち
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
降臨される神々においては相手を人と思わず猿と思し召されるよう
何卒お願い申し上げます
探検
UWSC初心者用スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/24(月) 12:13:49.92ID:an35jPjo
750デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 00:55:11.99ID:zDdtgKlc マクロ2の変数をマクロ3では参照できない
詳しくは変数のスコープでググってくれ
詳しくは変数のスコープでググってくれ
751デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 20:36:52.82ID:3GwAoqNL できない理由の回答ありがとう
PUBLICを使うことでなんとかなりそうです
PUBLICを使うことでなんとかなりそうです
752デフォルトの名無しさん
2021/01/20(水) 13:52:57.09ID:op6U359o excel2013以降全般でUWSCでexcelファイルをオープンにする場合と
デスクトップ上からexecelファイルをクリックしてopenする場合では何かexcelの認識が変わるのでしょうか?
excelに後から入れたアドインが上記の場合だとアドインを認識してくれず
下記の場合だとアドインを認識してくれる状態で困っています
デスクトップ上からexecelファイルをクリックしてopenする場合では何かexcelの認識が変わるのでしょうか?
excelに後から入れたアドインが上記の場合だとアドインを認識してくれず
下記の場合だとアドインを認識してくれる状態で困っています
753デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 19:37:28.21ID:lhBS5kaI お気に入りだったのがサービス終了したもんで
マクロ使ってプレイすると面白いゲーム教えて下さい
マクロ使ってプレイすると面白いゲーム教えて下さい
754デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 20:24:46.86ID:CvaL/gK2 クッキークリッカーでも極めたら如何か
755デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 12:52:44.92ID:CE/PVw/N 裏マクロでの画像認識について質問です
w_id = getid( "エミュレーター" )
mouseorg( w_id ,2 ,MORG_BACK )
を利用した裏マクロを作り、再生してみたのですが
オンマウス状態にしないと画像認識が働かず
困っています。
【現在の状況やその具体例】
・単純なクリック操作は裏マクロとして正常に動作する
・エミュレータの外側にマウスカーソルがあると画像認識がまったく働かない
・エミュレータの内側にマウスカーソルをもっていくと即座に画像認識が行われる
・エミュレータがアクティブ状態か非アクティブ状態かは関係なく
オンマウスかどうかで画像認識の「働く/働かない」が決まる状況
(PC画面の最前面はメモ帳やブラウザ。裏で開いているエミュレータの先っぽだけを
ブラウザの上にハミ出させて、そのハミ部分にマウスカーソルを移動させると画像認識動く)
この「オンマウスでないと画像認識が動かない」状況を解消する方法を知りたいです
よろしくお願いします。
w_id = getid( "エミュレーター" )
mouseorg( w_id ,2 ,MORG_BACK )
を利用した裏マクロを作り、再生してみたのですが
オンマウス状態にしないと画像認識が働かず
困っています。
【現在の状況やその具体例】
・単純なクリック操作は裏マクロとして正常に動作する
・エミュレータの外側にマウスカーソルがあると画像認識がまったく働かない
・エミュレータの内側にマウスカーソルをもっていくと即座に画像認識が行われる
・エミュレータがアクティブ状態か非アクティブ状態かは関係なく
オンマウスかどうかで画像認識の「働く/働かない」が決まる状況
(PC画面の最前面はメモ帳やブラウザ。裏で開いているエミュレータの先っぽだけを
ブラウザの上にハミ出させて、そのハミ部分にマウスカーソルを移動させると画像認識動く)
この「オンマウスでないと画像認識が動かない」状況を解消する方法を知りたいです
よろしくお願いします。
756デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 14:06:50.35ID:CE/PVw/N >>755
すみません。質問者です
>単純なクリック操作は裏マクロとして正常に動作する
↑これもオンマウス状態でないと動作していませんでした。勘違いしていたようです
根本的に裏マクロの作成に失敗してる気がします
もうちょっと自分で試行錯誤してから質問しなおします。
すみません。質問者です
>単純なクリック操作は裏マクロとして正常に動作する
↑これもオンマウス状態でないと動作していませんでした。勘違いしていたようです
根本的に裏マクロの作成に失敗してる気がします
もうちょっと自分で試行錯誤してから質問しなおします。
757デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 14:38:29.04ID:8IWMGH1a 数回滞納したら信用機関のブラックリストに載るんだろ
これ最悪じゃん
これ最悪じゃん
758デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 14:39:01.10ID:8IWMGH1a 誤爆でした
759デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 14:57:30.51ID:yiuLSrin ((((;゚Д゚))))
760デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 15:26:56.29ID:3x1rEHtV 滞納ってのは金払いますって約束を破ってるんだから信用に傷付くのは当然だと思うんだが
遅れても払えば問題ないって意識が根本的におかしい
uwscで自動化しろ
遅れても払えば問題ないって意識が根本的におかしい
uwscで自動化しろ
761デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 14:27:30.37ID:NphD2JzZ IEでサイトをよんだら、Edgeが起動した。
もうだめだ。オレの人生はおわった。
変わりの自動化ツールを教えて下さい
もうだめだ。オレの人生はおわった。
変わりの自動化ツールを教えて下さい
762デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 14:37:42.46ID:e0Fl/dIF edgeで動作するように作り直した方が早い
763デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 15:00:10.50ID:NphD2JzZ >>762
そんなことできるんですか 朗報!
そんなことできるんですか 朗報!
764デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 15:30:39.13ID:xKFqhvrl ieでそのまま開くみたいな設定がedge側にあったと思うけど
765デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 20:25:34.70ID:+9Nz3gBm766デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 18:06:22.89ID:sakamvjP adbを利用したマクロのタップ位置をちょっとだけランダム化したいです
表マクロで座標(20,50)の周辺をランダムタップする場合は
20+RANDOM(1),50+RANDOM(1)
↑みたいにすれば出来ていたのですが、
adb版の裏マクロだとどういう記述にすればいいのでしょうか
表マクロで座標(20,50)の周辺をランダムタップする場合は
20+RANDOM(1),50+RANDOM(1)
↑みたいにすれば出来ていたのですが、
adb版の裏マクロだとどういう記述にすればいいのでしょうか
767デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 19:54:11.87ID:rDadBMP6 >>674-675辺りを見て
768デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 21:20:12.83ID:sakamvjP 返答ありがとうございます
括弧でくくるとはどこをどのようにくくればいいのでしょうか…
具体例を書いていただけるとありがたいです。 頭が弱くて申し訳ない泣
下記を試してみたのですが一番上のやつだけが正常に動きます
成功(ランダム化無し)
DOSCMD("cd C:\LDPlayer\LDPlayer4.0 & adb shell input tap 20 50")
失敗(ランダム化有り)
DOSCMD("cd C:\LDPlayer\LDPlayer4.0 & adb shell input tap 20+RANDOM(1) 50+RANDOM(1)")
失敗(ランダム化有り_座標を括弧で括る)
DOSCMD("cd C:\LDPlayer\LDPlayer4.0 & adb shell input tap (31+ RANDOM(1)) (50+ RANDOM(1))")
失敗(ランダム化有り_座標を括弧で括る2)
DOSCMD("cd C:\LDPlayer\LDPlayer4.0 & adb shell input tap 31(+ RANDOM(1)) 50(+ RANDOM(1))")
また>>674の書き方は
doscmd(" ")の「")」の箇所が「)」になっていて「" "」で最後のY座標を覆えていないのですが
これは書き込みミスですか?それとも何か意図があるでしょうか
括弧でくくるとはどこをどのようにくくればいいのでしょうか…
具体例を書いていただけるとありがたいです。 頭が弱くて申し訳ない泣
下記を試してみたのですが一番上のやつだけが正常に動きます
成功(ランダム化無し)
DOSCMD("cd C:\LDPlayer\LDPlayer4.0 & adb shell input tap 20 50")
失敗(ランダム化有り)
DOSCMD("cd C:\LDPlayer\LDPlayer4.0 & adb shell input tap 20+RANDOM(1) 50+RANDOM(1)")
失敗(ランダム化有り_座標を括弧で括る)
DOSCMD("cd C:\LDPlayer\LDPlayer4.0 & adb shell input tap (31+ RANDOM(1)) (50+ RANDOM(1))")
失敗(ランダム化有り_座標を括弧で括る2)
DOSCMD("cd C:\LDPlayer\LDPlayer4.0 & adb shell input tap 31(+ RANDOM(1)) 50(+ RANDOM(1))")
また>>674の書き方は
doscmd(" ")の「")」の箇所が「)」になっていて「" "」で最後のY座標を覆えていないのですが
これは書き込みミスですか?それとも何か意図があるでしょうか
769デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 02:13:50.42ID:HgHOGPAh DOSCMDで送信するのは文字列
下3つはRANDOM関数がダブルクォーテーションで囲われてるから関数ではなく文字列として認識されてる
文字列は結合が出来る
str = "aaa" + "bbb"
print str
> aaabbb
下3つはRANDOM関数がダブルクォーテーションで囲われてるから関数ではなく文字列として認識されてる
文字列は結合が出来る
str = "aaa" + "bbb"
print str
> aaabbb
770デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 02:58:31.43ID:Yx4rnzv/ >>768
文法適当だけどこう
doscmd("adb shell input tap" + " " + (10 + rnd(10)) + " " + (20 + rnd(20)))
数値の加算としてて扱いたいところを括りなさいということ
doscmdで失敗したらdoscmdの返り値を吹き出しとかログに出して確認するとコマンドプロンプト上のメッセージ見れるよ
まあ、あとdoscmdで構文組み立てると使い回し的に微妙だし外で組み立ててデバッグ表示とか確認してから文字列の変数で渡す方がいいかな
文法適当だけどこう
doscmd("adb shell input tap" + " " + (10 + rnd(10)) + " " + (20 + rnd(20)))
数値の加算としてて扱いたいところを括りなさいということ
doscmdで失敗したらdoscmdの返り値を吹き出しとかログに出して確認するとコマンドプロンプト上のメッセージ見れるよ
まあ、あとdoscmdで構文組み立てると使い回し的に微妙だし外で組み立ててデバッグ表示とか確認してから文字列の変数で渡す方がいいかな
771デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 10:28:45.04ID:w8MMFkxC772デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 12:59:51.00ID:Yx4rnzv/ いや変な理解してるよw
プログラム知識どのくらいあるか知らんけど、要はdoscmdは最少だと文字列1つが引数なのが大前提
次にuwscは文字列に対して+すると左辺右辺を文字列とし結合する
この時、数値も文字列になるし、関数は返り値が文字列になる
なのでdoscmdの1番外の括弧の中の+は基本的に文字列の結合をしている
括弧の中にある括弧内は先に数値の計算がされる
doscmd(10 + 10)
だと1010になって
doscmd((10 + 10))
だと20になる
doscmd(a + " " + b)
これはなんのことはなく単にaとbの間にスペースいれてるだけだ
プログラム知識どのくらいあるか知らんけど、要はdoscmdは最少だと文字列1つが引数なのが大前提
次にuwscは文字列に対して+すると左辺右辺を文字列とし結合する
この時、数値も文字列になるし、関数は返り値が文字列になる
なのでdoscmdの1番外の括弧の中の+は基本的に文字列の結合をしている
括弧の中にある括弧内は先に数値の計算がされる
doscmd(10 + 10)
だと1010になって
doscmd((10 + 10))
だと20になる
doscmd(a + " " + b)
これはなんのことはなく単にaとbの間にスペースいれてるだけだ
773デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 08:32:17.00ID:JYL+31L1 ありがとうございます。今度こそわかりました
つまり、doscmd(a + " " + b)のaとbとにランダム数値を代入する、みたいな式を
これの前に書けば晴れてランダム座標の完成となるわけですね
ちなみにお察しの通りプログラムの知識はなく
録画した表マクロが読める程度です… 回答ありがとうございます
つまり、doscmd(a + " " + b)のaとbとにランダム数値を代入する、みたいな式を
これの前に書けば晴れてランダム座標の完成となるわけですね
ちなみにお察しの通りプログラムの知識はなく
録画した表マクロが読める程度です… 回答ありがとうございます
774デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 16:14:00.55ID:mYgax70j >>763
IE専用ツールじゃないから、EdgeでもChromeでも動くよ
IE専用ツールじゃないから、EdgeでもChromeでも動くよ
775デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 20:13:05.76ID:74skEOdG >>774
それがですね問題なのは、IEの場合、ページが読み込み完了になるまで待っててくれる関数があるじゃなんですか。
ああいうことができないと、例えばボタンを押すタイミングが早すぎたとかいうことになって先へ進めなくなるんです。
他のRPAでしたっけか、そういったもので、ブラウザの読み込み完了になるまで待機するようなものが見つけられなくて
UWSCでIEをそのまま使いたいと思ってしまっているわけなんです。
それがですね問題なのは、IEの場合、ページが読み込み完了になるまで待っててくれる関数があるじゃなんですか。
ああいうことができないと、例えばボタンを押すタイミングが早すぎたとかいうことになって先へ進めなくなるんです。
他のRPAでしたっけか、そういったもので、ブラウザの読み込み完了になるまで待機するようなものが見つけられなくて
UWSCでIEをそのまま使いたいと思ってしまっているわけなんです。
776デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 11:45:04.70ID:ZGnem3aY Seleniumは?
777デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 12:07:26.24ID:dZ6ue5BC Seleniumでもpuppeteerでも好きなもの使え
778デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 20:45:26.14ID:fa+YzTlt webdriver使えば?
779デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 15:50:22.10ID:+7e6mc9m UWSCのスクリプト集が死んでるサイトしかないけど、見る方法は・・・
http://canal22.org/qanda/uwsc_script/
http://canal22.org/qanda/uwsc_script/
780デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 23:02:31.35ID:N5xcmHzO archiveでどーぞー
781デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 12:00:54.27ID:zlvqXFLj Aという動作をループさせながら、Bという画像が現れたら数分後にBをクリックするとかできますか?スリープだとAの動作が止まってしまうので…
782デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 12:04:06.87ID:Gf8vzNDu gettimeを使うかthreadで別処理にする
783デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 13:15:04.71ID:rSDXD4Hw Aを内包する大ループ作るだけでよくね
正攻法はthreadでいいと思うが
正攻法はthreadでいいと思うが
784デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 17:45:14.82ID:zlvqXFLj ありがとうございます。早速試してみます。
785デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 13:39:10.84ID:JZpUb5F1 難しく考えすぎなのでは?
DIM Flag = False //B画像検出フラグ
//Aという動作をループ
While True
//B画像が現れたらxに現在時刻を記録しFlagをTrueにする
IFB CHKIMG("B.bmp") and (Flag = False);x = GETTIME();Flag = True;ENDIF
//B画像検出して60秒経過したら、B画像をクリックしてループを抜ける
IFB ((GETTIME() - x) > 60) and (Flag = True);BTN(LEFT,CLICK,(G_IMG_X+5),(G_IMG_Y+5));BREAK;ENDIF
//B画像が現れず、120秒経過したらループを抜ける
IFB ((GETTIME() - x) > 120) and (Flag = False);BREAK;ENDIF
Wend
IFB Flag = True;msgbox("B画像検出");ENDIF
IFB Flag = False;msgbox("B画像未検出");ENDIF
DIM Flag = False //B画像検出フラグ
//Aという動作をループ
While True
//B画像が現れたらxに現在時刻を記録しFlagをTrueにする
IFB CHKIMG("B.bmp") and (Flag = False);x = GETTIME();Flag = True;ENDIF
//B画像検出して60秒経過したら、B画像をクリックしてループを抜ける
IFB ((GETTIME() - x) > 60) and (Flag = True);BTN(LEFT,CLICK,(G_IMG_X+5),(G_IMG_Y+5));BREAK;ENDIF
//B画像が現れず、120秒経過したらループを抜ける
IFB ((GETTIME() - x) > 120) and (Flag = False);BREAK;ENDIF
Wend
IFB Flag = True;msgbox("B画像検出");ENDIF
IFB Flag = False;msgbox("B画像未検出");ENDIF
786デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 14:30:33.02ID:mCqWIBDx 782:gettimeかthread
785:考えすぎでは?gettime使え
785:考えすぎでは?gettime使え
787デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 18:36:17.07ID:JZpUb5F1 xの初期値を入れてなかったから修正
DIM Flag = False,x = GETTIME() //B画像検出フラグ,xに現在時刻を入れる
//Aという動作をループ
While True
//B画像が現れたら、現れた時刻をxに入れてFlagをTrueにする
IFB CHKIMG("B.bmp") and (Flag = False);x = GETTIME();Flag = True;ELSE;ENDIF
//B画像検出して 60秒経過したら、B画像をクリックしてループを抜ける
IFB ((GETTIME() - x) > 60) and (Flag = True);BTN(LEFT,CLICK,(G_IMG_X+5),(G_IMG_Y+5));BREAK;ENDIF
//B画像が現れずに120秒経過したらループを抜ける
IFB ((GETTIME() - x) > 120) and (Flag = False);BREAK;ENDIF
Wend
IFB Flag = True;msgbox("B画像検出");ENDIF
IFB Flag = False;msgbox("B画像未検出");ENDIF
DIM Flag = False,x = GETTIME() //B画像検出フラグ,xに現在時刻を入れる
//Aという動作をループ
While True
//B画像が現れたら、現れた時刻をxに入れてFlagをTrueにする
IFB CHKIMG("B.bmp") and (Flag = False);x = GETTIME();Flag = True;ELSE;ENDIF
//B画像検出して 60秒経過したら、B画像をクリックしてループを抜ける
IFB ((GETTIME() - x) > 60) and (Flag = True);BTN(LEFT,CLICK,(G_IMG_X+5),(G_IMG_Y+5));BREAK;ENDIF
//B画像が現れずに120秒経過したらループを抜ける
IFB ((GETTIME() - x) > 120) and (Flag = False);BREAK;ENDIF
Wend
IFB Flag = True;msgbox("B画像検出");ENDIF
IFB Flag = False;msgbox("B画像未検出");ENDIF
788デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 00:31:34.71ID:UoOyY0IM789デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 00:39:48.25ID:eEFRPXrG >>788
BTNって非同期なの?
BTNって非同期なの?
790デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 20:36:38.79ID:yubedTmO BTN(LEFT,CLICK,(G_IMG_X+5),(G_IMG_Y+5),600000) とすると、クリックするまでループ処理が止まる
止まるとA動作のループが動かない
止まるとA動作のループが動かない
791デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 20:58:42.86ID:gkb1jlIk MSがなにやら簡単ツールを提供するようだ
自動化が簡単になる
自動化が簡単になる
792デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 22:02:40.43ID:g0RIT2ce ソースは?
UWSCみたいには使えないと思うが・・・
UWSCみたいには使えないと思うが・・・
793デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 22:08:57.07ID:gkb1jlIk794デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 22:20:08.14ID:g0RIT2ce コードを書かずに〜と書いてあることから凝った設定はできないとも読めるよ?
まあ仮に自動化できたとしてもUWSCと同等のことが出来なければ用が無い
まあ仮に自動化できたとしてもUWSCと同等のことが出来なければ用が無い
795デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 22:25:44.81ID:V8Bi7ith これとUWSCを組み合わせて使えば自動化が簡単にできるようになるんじゃないかと期待してみる
796デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 22:41:06.95ID:W0isZ3pe ブラウザの読み込み完了になるまで待つ機能があるかどうかですお。
797デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 08:23:11.29ID:RtzC2UYg そりゃ自動化ツールなんだから
クリックした結果を見る前に次の動作するわけなかろうw
艦これの自動化くらいすぐ出来そう
クリックした結果を見る前に次の動作するわけなかろうw
艦これの自動化くらいすぐ出来そう
798デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 14:16:32.07ID:U4nDCxwI //IE以外で読み込み完了まで待機が出来ないとか何とか・・・?
DOSCMD("start microsoft-edge:http://www.google.co.jp/") //Edgeを起動してGoogleを表示
ID = GETID("Edge", "", -1)
Stand-by(ID,ITM_BTN,"Google 検索")
SENDSTR(id,"屋久島", 1, True) // 屋久島と入力してEnter
SCKEY(ID, VK_RETURN)
Stand-by(ID, ITM_LINK, "地図")
CLKITEM(ID, "地図", CLK_LINK) // 地図をクリック
//指定アイテムの文字が確認できるまで待機
Procedure Stand-by(ID, kind, ITM)
While True
Sleep(0.4)
for n in GETITEM(ID, kind)
if n = ITM then Exit
next
wend
Fend
DOSCMD("start microsoft-edge:http://www.google.co.jp/") //Edgeを起動してGoogleを表示
ID = GETID("Edge", "", -1)
Stand-by(ID,ITM_BTN,"Google 検索")
SENDSTR(id,"屋久島", 1, True) // 屋久島と入力してEnter
SCKEY(ID, VK_RETURN)
Stand-by(ID, ITM_LINK, "地図")
CLKITEM(ID, "地図", CLK_LINK) // 地図をクリック
//指定アイテムの文字が確認できるまで待機
Procedure Stand-by(ID, kind, ITM)
While True
Sleep(0.4)
for n in GETITEM(ID, kind)
if n = ITM then Exit
next
wend
Fend
799デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 11:11:54.09ID:r1yNd/Vf >>793の続きが紹介されていた
windows10homeの場合は使えない機能があるとのことProを使うのは当たり前なんで気にしたことなかったが。
homeの人はproへグレードアップしてほしい。約1万5000円支払えば可能だから当たり前にやっておこう。
また、ブラウザの自動操作は拡張機能が必要とのことだ。
windows10homeの場合は使えない機能があるとのことProを使うのは当たり前なんで気にしたことなかったが。
homeの人はproへグレードアップしてほしい。約1万5000円支払えば可能だから当たり前にやっておこう。
また、ブラウザの自動操作は拡張機能が必要とのことだ。
800デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 13:19:35.29ID:p+9eWZvC やるかボケ
801デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 13:36:33.15ID:r1yNd/Vf あっそうですか
でしたら使えない機能は諦めていただく他はないですね
でしたら使えない機能は諦めていただく他はないですね
802デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 13:54:11.38ID:1eIB7vrT マイクソからも提供されてるのか
試してみるかな
試してみるかな
803デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 15:13:37.21ID:ZRLAvOku printで表示させる文字の位置を設定する方法はありますか?
サイズも設定できるとなお良いです
サイズも設定できるとなお良いです
804デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 13:10:54.59ID:cA/ebhRB //面倒くさいやり方もあるが、無駄な労力なのでLOGPRINTを使うと良い
//なぜかx座標が7ピクセルずれるから指定座標から引く事
x = 500;y= 500
FUKIDASI("表示位置テスト1",x,y)
LOGPRINT(TRUE,x-7,y,250,100)
PRINT "表示位置サイズ変更テスト2"
sleep(10)
//なぜかx座標が7ピクセルずれるから指定座標から引く事
x = 500;y= 500
FUKIDASI("表示位置テスト1",x,y)
LOGPRINT(TRUE,x-7,y,250,100)
PRINT "表示位置サイズ変更テスト2"
sleep(10)
805デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 19:17:10.26ID:MdoUOPO+ 凄い初心な質問ですんません。
ID = EXEC("C:\Program Files (x86)\cameeze\cameeze.exe")
SLEEP(1.5)
ACW(GETID("cameeze","TfrmMain.UnicodeClass"),1583,450,460,300,0)
↓
5回繰り返し(座標だけ違う)
こんな感じで作ったのですが、UWSCから設定ファイルを実行すると動くのですが、
設定ファイルから実行すると失敗してしまいます。(アクティブなウィンドウが切り替わらずにパッパッと動いてる)
重複起動していて同名なので、名前の後に(1)みたいな風に付ける方法はありませんでしょうか…
ID = EXEC("C:\Program Files (x86)\cameeze\cameeze.exe")
SLEEP(1.5)
ACW(GETID("cameeze","TfrmMain.UnicodeClass"),1583,450,460,300,0)
↓
5回繰り返し(座標だけ違う)
こんな感じで作ったのですが、UWSCから設定ファイルを実行すると動くのですが、
設定ファイルから実行すると失敗してしまいます。(アクティブなウィンドウが切り替わらずにパッパッと動いてる)
重複起動していて同名なので、名前の後に(1)みたいな風に付ける方法はありませんでしょうか…
806デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 19:20:27.96ID:MdoUOPO+ あれ、なんでだろ書き込めない・・・
807デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 19:25:57.43ID:MdoUOPO+ くっそ初心者ですんません。
ID = EXEC("あああ")
SLEEP(1.5)
ACW(GETID("あああ","TfrmMain.UnicodeClass"),1583,450,330,460,0)
↓
座標変えて5回繰り返し
こんな感じで同じソフトを多重起動させて並べようとしたのですが、失敗してしまいます。
ウィンドウタイトルが同じで同じウィンドウを色々な座標に持っていこうとしてるだけみたいな感じなのですが
ソフト名の後ろに(1)みたいなのを付けたりする方法はありませんでしょうか…
(なぜか書けなかったのであああにしてます)
ID = EXEC("あああ")
SLEEP(1.5)
ACW(GETID("あああ","TfrmMain.UnicodeClass"),1583,450,330,460,0)
↓
座標変えて5回繰り返し
こんな感じで同じソフトを多重起動させて並べようとしたのですが、失敗してしまいます。
ウィンドウタイトルが同じで同じウィンドウを色々な座標に持っていこうとしてるだけみたいな感じなのですが
ソフト名の後ろに(1)みたいなのを付けたりする方法はありませんでしょうか…
(なぜか書けなかったのであああにしてます)
808デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 20:13:27.68ID:E6ui2GaX 例えばこれで多重起動できる
ID = EXEC("notepad.exe")
ACW(ID,1583,450,330,460,0)
ID2 = EXEC("notepad.exe")
ACW(ID2,1583,450,330,460,0)
ID = EXEC("notepad.exe")
ACW(ID,1583,450,330,460,0)
ID2 = EXEC("notepad.exe")
ACW(ID2,1583,450,330,460,0)
809デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 22:20:18.27ID:BQ6dfRIE810デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 22:32:16.30ID:MdoUOPO+ >>809
ありがとう!「SLEEPを挟んじゃうからIDが受け渡せてねぇんだよ」みたいな感じですか?
でもそのソフト起動遅いんです・・・。
続けて書いたら最初に立ち上がる時に表示されるロゴみたいなのが指定の位置に移動するだけで
肝心のウィンドウは前回の終了位置にいってしまうんです…
ありがとう!「SLEEPを挟んじゃうからIDが受け渡せてねぇんだよ」みたいな感じですか?
でもそのソフト起動遅いんです・・・。
続けて書いたら最初に立ち上がる時に表示されるロゴみたいなのが指定の位置に移動するだけで
肝心のウィンドウは前回の終了位置にいってしまうんです…
811デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 00:00:30.92ID:+CyRHPpu //>「SLEEPを挟んじゃうからIDが受け渡せてねぇんだよ」
//変数のIDを使ってないから、渡す以前に渡してねぇだろという・・・
//SLEEPは待ち時間指定だから、好きなだけ挟んで良い
//電卓を多重起動して横に並べる
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID1 = GETID("電卓")
ACW(ID1,100,100,500,500,0)
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID2 = GETID("電卓")
ACW(ID2,600,100,500,500,0)
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID3 = GETID("電卓")
ACW(ID3,1100,100,500,500,0)
//変数のIDを使ってないから、渡す以前に渡してねぇだろという・・・
//SLEEPは待ち時間指定だから、好きなだけ挟んで良い
//電卓を多重起動して横に並べる
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID1 = GETID("電卓")
ACW(ID1,100,100,500,500,0)
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID2 = GETID("電卓")
ACW(ID2,600,100,500,500,0)
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID3 = GETID("電卓")
ACW(ID3,1100,100,500,500,0)
812デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 00:36:16.10ID:/ZCKQNsi 複数個起動できないソフトなのでは?
813デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 01:08:44.19ID:v5Yi3qmH ああ!そういうことか!(´・ω・`)意味が分かったかもしれない!!
ID = EXEC("あああ") ←この『ID』=という部分が自分で決めれるんすね!?
例えばaaa = EXEC("あああ")と書いて次の行に
ACW(aaa,1583,450,330,460,0)とすると
録画機能みたいなのを利用してたのでIDと書くルールなのかと思ってました…
>>812
いえ、複数個起動はできるソフトで、一応動くには動くのですが
設定ファイルから実行するとアクティブなウインドウが切り替わらず一つのウィンドウだけが座標を行ったり来たりする感じでした
ID = EXEC("あああ") ←この『ID』=という部分が自分で決めれるんすね!?
例えばaaa = EXEC("あああ")と書いて次の行に
ACW(aaa,1583,450,330,460,0)とすると
録画機能みたいなのを利用してたのでIDと書くルールなのかと思ってました…
>>812
いえ、複数個起動はできるソフトで、一応動くには動くのですが
設定ファイルから実行するとアクティブなウインドウが切り替わらず一つのウィンドウだけが座標を行ったり来たりする感じでした
814デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 01:09:40.14ID:v5Yi3qmH わ
815デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 09:32:47.13ID:+CyRHPpu なるほどなぁ
そのレベルからの解説でも需要があるのか
UWSCの需要はまだ枯れてないか
そのレベルからの解説でも需要があるのか
UWSCの需要はまだ枯れてないか
816デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 06:59:58.16ID:TjD9TcDJ817デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 07:01:40.55ID:TjD9TcDJ818807
2021/03/17(水) 16:54:27.51ID:dsWxXXVG 皆のお陰様でちょとだけ理解ができてきました
あわよくばもう一点だけ教えて欲しいのです
>>808さんが教えてくれた方法は何故か上手く動いてくれませんでした
起動の遅れ?とかが関係あるのかとSLEEPを挟んでみたりしたのですがうまくいかず
でもそのまんまコピペするとメモ帳はその様に動きました。
そこで>>811さんの教えて貰った様に起動させた後にGETIDってので戻り値?というのをID1〜6に指定
これで思惑通り動きました!でも解せないというか理解できてないんです。
ID1 = GETID("電卓") ってのは「電卓っていうウィンドウIDを返せ」「それをID1と仮名する!」という意味であってますか?
だとすると電卓が複数個起動してたらどれのウィンドウIDを戻すのか分からなくなる気がするのは気の所為でしょうか
それとも順番に書いてるからアクティブなウィンドウから値を引っ張ってきてるのでしょうか?
1・自動で起動させてアプリを並べる。
2・別の設定ファイルでウィンドウにあるプルダウンメニューから自動で選ぶ
をやりたくて、1はできたのですが2を行う場合、GETIDではできませんでした。
初心者のクセに基礎も分からず意味不明なこと言ってるかもしれませんが、最後にしますのでお願いします…
あわよくばもう一点だけ教えて欲しいのです
>>808さんが教えてくれた方法は何故か上手く動いてくれませんでした
起動の遅れ?とかが関係あるのかとSLEEPを挟んでみたりしたのですがうまくいかず
でもそのまんまコピペするとメモ帳はその様に動きました。
そこで>>811さんの教えて貰った様に起動させた後にGETIDってので戻り値?というのをID1〜6に指定
これで思惑通り動きました!でも解せないというか理解できてないんです。
ID1 = GETID("電卓") ってのは「電卓っていうウィンドウIDを返せ」「それをID1と仮名する!」という意味であってますか?
だとすると電卓が複数個起動してたらどれのウィンドウIDを戻すのか分からなくなる気がするのは気の所為でしょうか
それとも順番に書いてるからアクティブなウィンドウから値を引っ張ってきてるのでしょうか?
1・自動で起動させてアプリを並べる。
2・別の設定ファイルでウィンドウにあるプルダウンメニューから自動で選ぶ
をやりたくて、1はできたのですが2を行う場合、GETIDではできませんでした。
初心者のクセに基礎も分からず意味不明なこと言ってるかもしれませんが、最後にしますのでお願いします…
819デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 19:42:27.72ID:0BuFiOnf 最初から言ってる設定ファイルがなんなのか分からん
どっかて買ったマクロ集かなんか?
まあ他の部分は推測と合っている
どっかて買ったマクロ集かなんか?
まあ他の部分は推測と合っている
820デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 19:56:01.39ID:+PPxZeIs 省略しないで書くなら、
ID = GETID("電卓", "ApplicationFrameWindow", -1)
となるが、めんどいから省略してる
//IDはIDの数値を入れる変数なので、変数名は何でも良い
//変数は数値や文字を入れておく箱のようなイメージ
//UWSCには変数の型は無いので、数字でも文字でも区別なく入れられる
//変数の宣言 使いたい所で変数を作れるの必須ではないが、使う変数を決めておく意味で宣言しておいた方が良いとは思う
DIM ID1,ID2,ID3
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID1 = GETID("電卓")
ACW(ID1,100,100,500,500,0)
msgbox(ID1)
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID2 = GETID("電卓")
ACW(ID2,600,100,500,500,0)
msgbox(ID2)
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID3 = GETID("電卓")
ACW(ID3,1100,100,500,500,0)
msgbox(ID3)
//こうすると、起動した順にIDが1,2,3と割り振られてる事が分かる
//プルダウンメニューから選ぶのはUWSCでも出来るけどめんどい
ID = GETID("電卓", "ApplicationFrameWindow", -1)
となるが、めんどいから省略してる
//IDはIDの数値を入れる変数なので、変数名は何でも良い
//変数は数値や文字を入れておく箱のようなイメージ
//UWSCには変数の型は無いので、数字でも文字でも区別なく入れられる
//変数の宣言 使いたい所で変数を作れるの必須ではないが、使う変数を決めておく意味で宣言しておいた方が良いとは思う
DIM ID1,ID2,ID3
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID1 = GETID("電卓")
ACW(ID1,100,100,500,500,0)
msgbox(ID1)
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID2 = GETID("電卓")
ACW(ID2,600,100,500,500,0)
msgbox(ID2)
EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe")
SLEEP(2)
ID3 = GETID("電卓")
ACW(ID3,1100,100,500,500,0)
msgbox(ID3)
//こうすると、起動した順にIDが1,2,3と割り振られてる事が分かる
//プルダウンメニューから選ぶのはUWSCでも出来るけどめんどい
821デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 20:02:51.61ID:dsWxXXVG >>819
すんません、設定ファイルじゃなくてuwsファイルでした。
ということは、同名アプリ起動後に別のuwsファイルでIDを取得するには
マウスで座標指定してクリック→ウィンドウをアクティブに→ * = GETIDみたいなのを書いてやると良いわけですね
ありがとうございます挑戦してみます
すんません、設定ファイルじゃなくてuwsファイルでした。
ということは、同名アプリ起動後に別のuwsファイルでIDを取得するには
マウスで座標指定してクリック→ウィンドウをアクティブに→ * = GETIDみたいなのを書いてやると良いわけですね
ありがとうございます挑戦してみます
822デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 20:12:09.19ID:dsWxXXVG823デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 21:35:38.19ID:oFq5eIyC プルダウンメニューから選ぶというのがよくわからない
824デフォルトの名無しさん
2021/03/18(木) 07:40:23.96ID:8urs7GkO >>823
防犯カメラ複数台登録して視聴ソフトを起動させると
すべて1台目のIPが指定されてしまうのです。
なのでプルダウン(ドロップダウン)から機器登録されている
IPアドレスを選択してあげないといけないんです
防犯カメラ複数台登録して視聴ソフトを起動させると
すべて1台目のIPが指定されてしまうのです。
なのでプルダウン(ドロップダウン)から機器登録されている
IPアドレスを選択してあげないといけないんです
825デフォルトの名無しさん
2021/03/18(木) 08:15:40.32ID:YmFQF9g2 全部を一つでは出来ないよ
所詮はアプリじゃなくてスクリプトだからさ
やろうと思えば出来るけど、状態を保持してる何かするのは難しい
今上がってるもので言うと
複数の監視カメラの視聴アプリとやらを一括で起動するのは特に問題ないよね
同時に整列させるのはちょっとハードル高いから考え方変えて、同じアプリを後から整列させるなら多少は簡単にできる
(ただ、uwscでやる必要性はあまり感じない)
プルダウンから自動で選ぶはまだちょっと意味が分からない
リストからカメラ指定して起動したいってこと?
それとも起動済みの視聴アプリをリストにして、それを選んで何か操作したいということ?
後者はアプリがタイトルバーに何か色つけてくれてればやりようあるけど、そうじゃないなら難しいよ
所詮はアプリじゃなくてスクリプトだからさ
やろうと思えば出来るけど、状態を保持してる何かするのは難しい
今上がってるもので言うと
複数の監視カメラの視聴アプリとやらを一括で起動するのは特に問題ないよね
同時に整列させるのはちょっとハードル高いから考え方変えて、同じアプリを後から整列させるなら多少は簡単にできる
(ただ、uwscでやる必要性はあまり感じない)
プルダウンから自動で選ぶはまだちょっと意味が分からない
リストからカメラ指定して起動したいってこと?
それとも起動済みの視聴アプリをリストにして、それを選んで何か操作したいということ?
後者はアプリがタイトルバーに何か色つけてくれてればやりようあるけど、そうじゃないなら難しいよ
826デフォルトの名無しさん
2021/03/18(木) 09:52:39.16ID:JPJY5VhO たとえば一つの例として「Fit Win」というアプリがあって
指定したアプリを整列させるだけならこういうアプリもある
プルダウンから選ぶは座標クリックしていく原始的なやり方しかないだろうね
整列して同じ座標へウィンドウを固定させたら比較的簡単にできるし
視聴ソフトはあまり詳しくないので調べてみたら「smart viewer」というフリーのソフトが複数カメラ、複数画面に対応してるようだけど
こういうソフトじゃないと駄目なの?機器が対応してないと駄目だろうけどLAN接続するタイプなら割と対応してるっぽいが?
このソフトを採用している警備会社があるようだから悪くないと思うけどな
指定したアプリを整列させるだけならこういうアプリもある
プルダウンから選ぶは座標クリックしていく原始的なやり方しかないだろうね
整列して同じ座標へウィンドウを固定させたら比較的簡単にできるし
視聴ソフトはあまり詳しくないので調べてみたら「smart viewer」というフリーのソフトが複数カメラ、複数画面に対応してるようだけど
こういうソフトじゃないと駄目なの?機器が対応してないと駄目だろうけどLAN接続するタイプなら割と対応してるっぽいが?
このソフトを採用している警備会社があるようだから悪くないと思うけどな
827デフォルトの名無しさん
2021/03/18(木) 10:40:06.48ID:Y5jTQtWf ネットワークドライブのuwsファイルを認識しないのですが、みなさんの環境でもそうですか?
\\ORE-PC\UWS\hoge.uws をダブルクリックすると問題なく起動しますが、
\\ORE-PCをZドライブに割り当てて、
Z:\UWS\hoge.uwsをダブルクリックするとFILE NOT FOUNDってでる。
右クリ→メモ帳だと問題なく開けるので、UWSCの仕様なんでしょうかね・・
\\ORE-PC\UWS\hoge.uws をダブルクリックすると問題なく起動しますが、
\\ORE-PCをZドライブに割り当てて、
Z:\UWS\hoge.uwsをダブルクリックするとFILE NOT FOUNDってでる。
右クリ→メモ帳だと問題なく開けるので、UWSCの仕様なんでしょうかね・・
828デフォルトの名無しさん
2021/03/18(木) 11:08:31.02ID:JPJY5VhO ダブルクリックして起動?
ランチャーとかUWSCから起動させるのは駄目?
ネットワークドライブを割り当てるとかはやってないのでわかりませんね
ランチャーとかUWSCから起動させるのは駄目?
ネットワークドライブを割り当てるとかはやってないのでわかりませんね
829827
2021/03/18(木) 12:13:19.45ID:Y5jTQtWf windowsのショートカットでも、ランチャーに登録してもダメですね。
だけど、UWSC本体からファイル開く→再生だといけますね・・・なんだこりゃ
だけど、UWSC本体からファイル開く→再生だといけますね・・・なんだこりゃ
830デフォルトの名無しさん
2021/03/18(木) 12:38:28.87ID:Sp8r4MHz コマンドプロンプトで実行できるなら、hoge.uwsがあるフォルダにUWSC.exeを入れて
BATファイルに
UWSC.exe hoge.uws
と書いてBATファイルで実行する手もある
BATファイルに
UWSC.exe hoge.uws
と書いてBATファイルで実行する手もある
831827
2021/03/18(木) 13:45:17.72ID:Y5jTQtWf832デフォルトの名無しさん
2021/03/18(木) 14:05:23.77ID:Y5jTQtWf >だけど、UWSC本体からファイル開く→再生だといけますね・・・なんだこりゃ
改めてやったら、そもそもUWSC本体→開くでZドライブが見えない。
なんで開けたつもりになったんだろう・・謎
ショートカットは見えるので叩くとやっぱFILE not found
改めてやったら、そもそもUWSC本体→開くでZドライブが見えない。
なんで開けたつもりになったんだろう・・謎
ショートカットは見えるので叩くとやっぱFILE not found
833デフォルトの名無しさん
2021/03/18(木) 14:25:56.67ID:Sp8r4MHz EXEファイルにするか、iexpress.exeでパッケージ化するか
https://wikiwiki.jp/gutchie/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8C%96%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/UWSC#y1bf8470
https://wikiwiki.jp/gutchie/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8C%96%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/UWSC#y1bf8470
834デフォルトの名無しさん
2021/03/24(水) 22:16:20.39ID:SjAM6MJ0 子ウィンドウを取得して操作したいのですがなかなか上手くいきません
ID=GETID("親ウインドウのタイトル")
idLength=GETALLWIN(ID)
FOR i = 0 TO idLength-1
PRINT STATUS(ALL_WIN_ID[i],ST_TITLE)
NEXT
↑を実行したところ、返ってきたのは子ウィンドウではなく
子ウィンドウ内の要素でした。(ボタン、チェックボックス、ラジオボタン)
ID=GETID("親タイトル",,,"子タイトル")
PRINT
↑は-1になります
やり方間違ってますか
ID=GETID("親ウインドウのタイトル")
idLength=GETALLWIN(ID)
FOR i = 0 TO idLength-1
PRINT STATUS(ALL_WIN_ID[i],ST_TITLE)
NEXT
↑を実行したところ、返ってきたのは子ウィンドウではなく
子ウィンドウ内の要素でした。(ボタン、チェックボックス、ラジオボタン)
ID=GETID("親タイトル",,,"子タイトル")
↑は-1になります
やり方間違ってますか
835デフォルトの名無しさん
2021/03/24(水) 23:30:49.98ID:ffF9L6R4 //ウィンドウIDを全て取得してみてIDとタイトルを調べる方法もある
n = GETALLWIN()
FOR i = 0 TO n-1
PRINT ALL_WIN_ID[i] + " " +STATUS(ALL_WIN_ID[i],ST_TITLE)
LOGPRINT(TRUE,100,50,800,1100)
NEXT
msgbox("stop")
n = GETALLWIN()
FOR i = 0 TO n-1
PRINT ALL_WIN_ID[i] + " " +STATUS(ALL_WIN_ID[i],ST_TITLE)
LOGPRINT(TRUE,100,50,800,1100)
NEXT
msgbox("stop")
836デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 00:14:40.63ID:dnI+vm3S >>835
実行してみると
親ウィンドウのタイトルが、ウインドウの数+1表示されました
という事は自分が子ウインドウだと思っていたものは全て親ウインドウという事かな?
今日は遅いのでまた明日やってみます
ありがとうございました
実行してみると
親ウィンドウのタイトルが、ウインドウの数+1表示されました
という事は自分が子ウインドウだと思っていたものは全て親ウインドウという事かな?
今日は遅いのでまた明日やってみます
ありがとうございました
837デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 09:20:46.01ID:vJdMFfhi Windowsのユーザーを切り替えて、各ユーザーごとにマクロを実施していきたいのだけど、ユーザー切り替えはUWSCでは難しいですか?
838デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 09:27:52.43ID:Aph6z+sk 何したいか分かんないけどユーザー指定して操作対象のアプリ起動するんじゃダメなん?
839デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 11:17:30.70ID:RfO7RRDz UWSCの範囲を超えるこえど
動かしたいユーザー列挙しといて
レジストリに自動ログオンと自動実行の仕掛け作っとけばいけそう
再起動→次のユーザーで自動ログオンして自動実行という流れで
動かしたいユーザー列挙しといて
レジストリに自動ログオンと自動実行の仕掛け作っとけばいけそう
再起動→次のユーザーで自動ログオンして自動実行という流れで
840デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 11:58:31.99ID:AGu16ZxP ユーザー分の台数を用意すればいい
10ユーザーいるなら10台用意するとかね
10ユーザーいるなら10台用意するとかね
841デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 14:47:03.51ID:IqZsL8m5 神様ちょっと助けておくれ・・・
ブラウザのスクロールバーのボタン3回クリックの1セットを、
1セット×回数で10回行いたい(=最後は30回クリック)
forでかけ算すればいいんじゃね?とひらめいたが動くわけがなかった。
ブラウザのスクロールバーのボタン3回クリックの1セットを、
1セット×回数で10回行いたい(=最後は30回クリック)
forでかけ算すればいいんじゃね?とひらめいたが動くわけがなかった。
842デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 15:08:40.06ID:IqZsL8m5 for t=1 to 10
CHKIMG("scroll-down.bmp")
c=t*3
repeat
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X,G_IMG_Y ,30)
sleep(1)
until c >c
next
untilの書き方にモヤモヤしているが・・・とりあえずエラーは出ない
永久にクリックし続けるだけで。
CHKIMG("scroll-down.bmp")
c=t*3
repeat
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X,G_IMG_Y ,30)
sleep(1)
until c >c
next
untilの書き方にモヤモヤしているが・・・とりあえずエラーは出ない
永久にクリックし続けるだけで。
843デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 15:14:05.98ID:C7npRUyM ブラウザの右下隅に下向きのボタンがあるが、それをクリックするという事かな?
844デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 15:16:34.28ID:IqZsL8m5 そうです。
ブラウザ上での作業を自動化したくて。
ボタンにかんしてはscroll-down.bmpで判定してます。
forのt使って
repeat
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X,G_IMG_Y ,30)
sleep(1)
until t >t*3
にしてみましたがこれも永遠にクリック(tが1なんだから4で止まって欲しいのに・・・)
ブラウザ上での作業を自動化したくて。
ボタンにかんしてはscroll-down.bmpで判定してます。
forのt使って
repeat
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X,G_IMG_Y ,30)
sleep(1)
until t >t*3
にしてみましたがこれも永遠にクリック(tが1なんだから4で止まって欲しいのに・・・)
845デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 16:03:51.33ID:M7vT5OZZ c > c
ワロタ
この不等式がおかしいと思わないってヤバない?
プログラムじゃなくて数学、いや算数レベルやん
ワロタ
この不等式がおかしいと思わないってヤバない?
プログラムじゃなくて数学、いや算数レベルやん
846デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 16:11:32.97ID:C7npRUyM //FORの入れ子でOK
//1回目 1*3、2回目 2*3・・・10回目 10*3
CHKIMG("scroll-down.bmp")
FOR i = 1 TO 10
FOR x = 1 TO i*3
SLEEP(1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5)
NEXT
NEXT
msgbox("クリック完了")
//1回目 1*3、2回目 2*3・・・10回目 10*3
CHKIMG("scroll-down.bmp")
FOR i = 1 TO 10
FOR x = 1 TO i*3
SLEEP(1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5)
NEXT
NEXT
msgbox("クリック完了")
847デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 16:36:03.26ID:IqZsL8m5 いろいろ試してる間にごちゃごちゃしてきたのですみませんね;
UWSCではforしか使ったことがないもので
>>846
入れ子でいいはずですよね・・・(同じコードだ・・・)
もう一回ためしてみます。
ありがとう。
UWSCではforしか使ったことがないもので
>>846
入れ子でいいはずですよね・・・(同じコードだ・・・)
もう一回ためしてみます。
ありがとう。
848デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 14:51:43.21ID:uD9tfUyH プログラムファイルから消した文言が表示されエラーになってしまいます
IFB CHKIMG ("C〜.BMP")を("C〜.PNG")に書き換えしたのですが、NOT FOUND 〜BMP となります
(appdataなど削除し)ソフトの入れ直しや、違う名前のプログラムファイルを作成などしましたが改善せず。terapadを使用して書いてます
ご教示お願いします
IFB CHKIMG ("C〜.BMP")を("C〜.PNG")に書き換えしたのですが、NOT FOUND 〜BMP となります
(appdataなど削除し)ソフトの入れ直しや、違う名前のプログラムファイルを作成などしましたが改善せず。terapadを使用して書いてます
ご教示お願いします
849デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 14:53:20.85ID:hdR99Jx3 違うファイルを読み込んでいる
850デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 15:17:51.55ID:jul+q2bh 実行してるファイルと編集してるファイルが違ってたとかよくある
何でこのバグ消えねぇんだ?と思ってよく見たら違ってたと
何でこのバグ消えねぇんだ?と思ってよく見たら違ってたと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 [少考さん★]
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★3 [♪♪♪★]
- 【石破茂前首相】おこめ券配布に異議「その原資は何ですか?国民の税金でしょう?」 [ぐれ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★4 [尺アジ★]
- 【外食】サイゼリヤの“注文アプリ”が賛否を呼ぶ理由──「使いやすい」「紙メニュー前提」など多様な意見 [ぐれ★]
- 日中首相、G20で会話の機会なし 対立長期化は不可避の情勢 [蚤の市★]
- NFL 2025/26 week12 part 2
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 競輪実況★1608
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 巨専】
- (´・ω・`)発作が苦しいお
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★4 [158478931]
- 【緊急朗報】G20で中国が被害者面し日本非難も世界が高市支持🤩 [359965264]
- 日本人、減反、積極財政、中国軍事挑発を評価…急にアルゼンチンタンゴの音量が上がってきたな [819729701]
- 【📦】今年最後の夢の祭典「Amazonブラックフライデー」ついに開幕!!!
- 【悲報】女さん「弱者男性が整形した女性を『カリカリ』ってバカにしてるけど、弱者男性みたいにデブの不細工よりマシじゃん。頭悪いの? [483447288]
