VBSで便利なプログラムを作れスレ 2

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:56:48.61ID:X8llOrQa
素人丸出しお粗末で遅くてもいいので
いますぐ使えるちょっぴり便利プログラムを作れ
(例○○を自動処理してくれるプログラム)

前スレ
VBSで便利なプログラムを作れスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1170492587/
822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 20:29:18.97ID:KShLcP5t
>>821
手実行だと、うまく動きます。
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 05:04:19.66ID:WgvrEhxC
まあ、いやらしい!
2022/07/17(日) 09:56:59.92ID:g6zNtldT
この程度で興奮しているのかい?
ならここから始めようか

Option Ecstasy
2022/07/17(日) 14:10:50.12ID:885G8LEt
ファイル/フォルダのアクセス権限かも?

例えば、VSCode 内の端末から、
ruby a.rb みたいに、Ruby スクリプトを実行すると、

そのスクリプト内にファイル操作が書いてある場合、
そのプログラムにはアクセス権限が無いと、エラーが出る

実行するプログラムに、そのファイル/フォルダのアクセス権限を許可する必要がある

OS のエラーログでも見てみれば?
それで、どういうエラーか判別する
826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 15:29:02.31ID:QiBhjgar
KИTAはうざい
消えて
827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 16:09:33.19ID:WgvrEhxC
あわしろを先に何とかしたほうが良いのでは?
2022/12/09(金) 07:59:46.45ID:5GeI+CXA
久しぶり、何年ぶりかなここ来るの
生きてる?
最近機械学習の勉強を始めたので、VBS使って下準備いろいろするわ
しばらくいるからよろしくな
2022/12/10(土) 16:47:20.18ID:sHjU7qNe
さて質問、wavファイルの正確な長さを知りたい、1秒以下の小数点単位まで
ファイルのプロパティでは1秒単位までしか拾えず
バイナリヘッダにも長さの情報はない

windows media playerを使って取得する方法とかある?
2022/12/11(日) 02:45:39.10ID:08xatqWx
WAVEってビットレート固定じゃないの?
圧縮して拡張子だけ.wavにしてるやつ?
ファイル容量で分からん?
2022/12/11(日) 09:37:57.57ID:6buDrVW8
ffmpegに付属するffprobeってのでwavの長さが出力されるみたいなので、それを使おうと思う
でもWshShell.Execでやっても標準出力のデータが取れないんだけど、どうしたらいいんだ
2022/12/12(月) 12:24:10.22ID:GkD26MT/
とりあえずこれで小数点以下のwavファイルの長さ取れたわ、ffprobe.exe必須

Dim sCmd, Exec, result
sCmd = ws.CurrentDirectory & "\" & "ffprobe.exe -loglevel quiet -show_streams " & ws.CurrentDirectory & "\" & "hoge.wav"
Set Exec = ws.Exec("cmd /c " & sCmd & " 2>&1 | findstr -i duration=")
result = Split(Replace(Exec.StdOut.ReadAll, vbCrLf, ""), "=")
WScript.Echo result(1)
2022/12/13(火) 20:27:40.67ID:BOGipya8
vbsでエラーが発生した行数を得るには?
2023/01/02(月) 10:17:23.27ID:ZQn9NZuh
office以外で無料でかつ、信頼されているcomオブジェクトでwinapiにアクセスできるものってない?
2023/01/11(水) 16:31:27.76ID:jp+OFUYZ
winapi経由でキーダウンを検知するところまではできたのだけれど
押したキーの標準入力がついて来てしまうの、いらないのだけけれど
どうしたら削除できますか
2023/03/28(火) 22:16:36.04ID:dpygnQVl
   ∧∧  ミ _ ドスッ
   (   ,,)┌─┴┴─┐
  /   つ  おわり.  |
~′ /´ └─┬┬─┘
 ∪ ∪      ││ _ε3
2023/04/04(火) 16:35:56.23ID:vSpSLcg3
VBSでADO RecordsetにCSVファイルを取り込むと電話番号の先頭のゼロが落ちるのな。
iniファイルを使わないと"0" & するしかないのかな?
2023/04/06(木) 00:16:15.07ID:hYGJaIME
ダミーの文字型の文字を何行か紛れ込ませて、そのカラムは文字型だと思い込ませるとか?
2023/04/10(月) 19:40:04.80ID:YifXJ3Ct
>>838
それだと元のデータがファイルリストだとダミーのファイルが必要になりますね。
そのうち、それがダミーなのを忘れて、なんかエラーを出しそうな予感が…


いろいろとVBSの限界を感じる今日この頃。やっぱりpythonへ移るべきかなあ
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/27(土) 15:49:26.58ID:6b5IxvdG
VBSの最大且つ唯一のメリットは開発環境がインストール済みということだから、Pythonをインストール出来る環境であればそ」もありかと。
自分の職場はインターネットから切り離された環境なのでVBSかVBAくらいしか使ってない。PowerShellはやらず嫌いだけど。
2023/05/27(土) 20:26:14.82ID:lAqxcZlW
ま、pythonに行くわ
pythonはみんな使ってるから得るものが多い
2023/05/28(日) 03:21:43.65ID:wPIuZYuf
>>837
Ruby では、オプションに変換関数・converter を指定できる

require 'csv'

input_csv = <<"EOT"
2022-10,あ,100
2023-01,い,200
EOT

require 'date'

# 月をDate 型へ、金額を整数型へ変換する
proc = Proc.new do |field, field_info|
case field_info.index # 列のインデックス
when 0 then Date.strptime( field, "%Y-%m" )
when 2 then field.to_i
else
field # 処理なし
end
end

options = { :converters => proc }

CSV.parse( input_csv, options ).each { |row| p row }

出力
[#<Date: 2022-10-01 ((2459854j,0s,0n),+0s,2299161j)>, "あ", 100]
[#<Date: 2023-01-01 ((2459946j,0s,0n),+0s,2299161j)>, "い", 200]
2023/05/28(日) 03:22:27.58ID:wPIuZYuf
>>834
Ruby では、win32ole を使う

require 'win32ole'

fso = WIN32OLE.new( 'Scripting.FileSystemObject' )
p WIN32OLE.codepage #=> 65001, UTF-8
2023/05/29(月) 16:34:12.97ID:AvjLnKXj
>>842
Rubyはつかったことないんですよねえ。
でも、教えてくれてありがとうございます。
暇なときにRubyで遊んでみますね。
845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 17:35:48.58ID:M6W/ObnY
いや、Rubyなんて使わん方がいい
もう終わってるし、Web以外では使われていない
846842
垢版 |
2023/05/29(月) 19:59:39.69ID:D6yaSp/f
Ruby はウェブ開発で、Ruby on Rails がほとんどだけど、
テキスト処理やツール開発にも良い

Vagrant や、ログ収集基盤ソフト Fluentd、
Shopify のカスタマイズ用言語 Liquid、
GitHub の静的サイトジェネレーター Jekyll などはRuby製

Mastodon はRails 6。
PHP よりも可読性が高いから、Rubyに変わった

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者のキャリアパスは、Rails → Go だけと言ってる

米国年収でも、Rails, AWS Solution Architect が13万ドル

Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7

Go/Rust/Elixir の3大言語を超えた
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 20:03:53.88ID:M6W/ObnY
実際には使われていない
それがRuby
だからスレ違いの場所で必死になって宣伝する
関わってはいけません
2023/05/31(水) 07:59:45.59ID:pMbd5YB3
batファイルからpython.exeを起動すればインストールされてなくても動くんだな
もう戻ってこれんよ
849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 11:16:00.95ID:A7l9QZwa
質問です。
Outlookを経由してメールファイルをリッチテキスト形式に変換するVBSを組んだのですが、
msgファイルを変換した場合は正常に動作するのに、
emlファイルを変換しようとした場合「***を開けません。ファイルは既に開かれているか、またはファイルを開くための権限がない可能性があります。」というエラーが出てしまいます。
コード:80030050
ソース:Microsoft Outlook
と表示されています。
どうもApplication.CreateItemFromTemplate メソッド (Outlook)の部分でエラーになっているようなのですが…。
原因及び対策法お分かりになる方いらっしゃいませんか?
2023/10/10(火) 09:42:52.20ID:J1XGUWZB
非推奨になった言語は終わり
851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/08(木) 17:58:08.82ID:+aEBX7Oq
>>0837
Schema.iniを書けばよろし
852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/12(月) 14:30:31.34ID:Zw0HuL6G
VBSそろそろ死んだかな
2025/05/20(火) 18:30:05.16ID:mTpWtVWr
vbsの代わりにpowershellを使えというから、ネットを参考にエクセルブックを操作するコードを書いてみてるけど、COMオブジェクトっていうんですかね、タスクマネージャにEXCEL.EXEが残ったり、ガベコレ?に数十秒掛かってEXCELが消滅したり、慣れるまでかかりそうです

あと、psの冗長な記述、スイッチとか嫌だなぁ
レスを投稿する