★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/
◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
次スレは>>980が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN197デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 00:13:27.03ID:J1cfU5La198デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 00:11:08.94ID:YAnIftVM いいってことよ
りゅうちぇる
りゅうちぇる
199デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 19:48:22.49ID:4GC3brV6 AnacondaナビゲーターのEnvironmentsにpygameがあるのは確認できたが、
インポートして使えない
ランダムはインポートできる
どうしたらpygame使えるようになる?
インポートして使えない
ランダムはインポートできる
どうしたらpygame使えるようになる?
200デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 22:47:32.15ID:tlVa+X2N 直接の回答でなくて申し訳ないけど、参考までに
まずPygameはAnacondaビルドPythonで上手く動かない事を経験している(Mac、ウィンドウフォーカスが取れない、入力がコンソールに吸われる)
スタオバフロにも同様のお困り投稿があった
Winは分からない
もしMacなら、Pythonは公式バイナリかIntelバイナリを使うべし
まずPygameはAnacondaビルドPythonで上手く動かない事を経験している(Mac、ウィンドウフォーカスが取れない、入力がコンソールに吸われる)
スタオバフロにも同様のお困り投稿があった
Winは分からない
もしMacなら、Pythonは公式バイナリかIntelバイナリを使うべし
201デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 22:56:25.61ID:4GC3brV6 私もMacユーザーです…
試してみます。
ありがとうございました。
試してみます。
ありがとうございました。
202デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 22:59:35.69ID:tlVa+X2N そういう訳でConda使わないんだけど、インポート出来ないってのはそれ以前の問題な気がするなあ…
コンダ環境でなくてごめんだけど
pip search pygameでPyPIに登録されてるの見付からない?
無いなら公式からzip落としてきて、python setup.py install
これでPYTHONPATHで指定されている所(普通site-packages)にインストールされて、インポートできるはず
コンダ環境でなくてごめんだけど
pip search pygameでPyPIに登録されてるの見付からない?
無いなら公式からzip落としてきて、python setup.py install
これでPYTHONPATHで指定されている所(普通site-packages)にインストールされて、インポートできるはず
203デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 09:51:56.01ID:VLE+i+J9 自分もブログを参考にしてAnacondaを入れてたけど
ネットでソースをググる時に誰もconda installなんて使ってなかったから消した
誰だよAnacondaが便利なんて広めた奴は
ネットでソースをググる時に誰もconda installなんて使ってなかったから消した
誰だよAnacondaが便利なんて広めた奴は
204デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 10:16:41.88ID:uhHTtJCZ パッケージマネージャとしてのcondaはpipより色々メリットあって優秀だよ
ただしanacondaは一生使わないようなライブラリも大量に入ってるからminiconda使ってるけど
ただしanacondaは一生使わないようなライブラリも大量に入ってるからminiconda使ってるけど
205デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 10:48:01.44ID:ZDsdh/pZ 入ってるはずなのになぜインポートできん…
Name: pygame
Version: 1.9.2a0
Summary: Python Game Development
Home-page: http://www.pygame.org
Author: Pete Shinners, Rene Dudfield, Marcus von Appen, Bob Pendleton, others...
Author-email: pygame@seul.org
License: LGPL
Location: /Users/hoge/anaconda3/lib/python2.7/site-packages
Requires:
Required-by:
Name: pygame
Version: 1.9.2a0
Summary: Python Game Development
Home-page: http://www.pygame.org
Author: Pete Shinners, Rene Dudfield, Marcus von Appen, Bob Pendleton, others...
Author-email: pygame@seul.org
License: LGPL
Location: /Users/hoge/anaconda3/lib/python2.7/site-packages
Requires:
Required-by:
206デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 12:30:12.00ID:/ycQ7ddD 基本的に、異なるパッケージマネージャーを同時に使ってはならない!
「みんなのPython」には、こう書いてある。
anaconda は、Windows で、Python が入っていない環境で使います。
既にPython が入っている環境では、この本では説明しません!
つまり、上級者でないと解決できない
Ruby は、bundler で、JavaScript(JS) のnpm, yarn は、同時に使えるけど、
pip, conda はダメなんだろう
PowerShell で、環境変数PATH を見てみ。
これの上からの順番で、コマンドは探されるから、下にある方は使われない!
$env:Path.split(";")
メモ帳の実行ファイルを探すのに、コマンドプロンプトで、
where notepad みたいに「where コマンド名」で、どの .exe を使っているか、わかる。
上の方が使われる
where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
「みんなのPython」には、こう書いてある。
anaconda は、Windows で、Python が入っていない環境で使います。
既にPython が入っている環境では、この本では説明しません!
つまり、上級者でないと解決できない
Ruby は、bundler で、JavaScript(JS) のnpm, yarn は、同時に使えるけど、
pip, conda はダメなんだろう
PowerShell で、環境変数PATH を見てみ。
これの上からの順番で、コマンドは探されるから、下にある方は使われない!
$env:Path.split(";")
メモ帳の実行ファイルを探すのに、コマンドプロンプトで、
where notepad みたいに「where コマンド名」で、どの .exe を使っているか、わかる。
上の方が使われる
where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
207デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 12:55:43.78ID:ZBDBzkNh PythonスレでRubyも話するな
RubyスレでPythonの話するぞ
RubyスレでPythonの話するぞ
208デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 12:57:47.97ID:NHSpEdnu RubyガイジはRubyガイジなのにRubyスレにあんま居ないからなあ
209デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 12:59:50.61ID:6hODnwKP Ruby人とは残念ながら仲良くなれない
210デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 13:28:57.03ID:9mIJck73 ドザに人権がないRubyコミュニティ。
実はPythonに負けた遠因でもあるんだよね。
今さらすり寄っても無駄w
686 デフォルトの名無しさん 2018/10/17(水) 20:13:17.85 ID:pcmrmHBT
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!
687 デフォルトの名無しさん sage 2018/10/17(水) 20:17:44.70 ID:z+Rs6gUv
Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません
実はPythonに負けた遠因でもあるんだよね。
今さらすり寄っても無駄w
686 デフォルトの名無しさん 2018/10/17(水) 20:13:17.85 ID:pcmrmHBT
ドキュメント軽視とWindows蔑視はRubyコミュニティの伝統。
コードが仕様だ!Windowsなんて使ってる奴が悪い!
687 デフォルトの名無しさん sage 2018/10/17(水) 20:17:44.70 ID:z+Rs6gUv
Unixで開発してるとGCCツールチェインは自然に入ってるからね
はっきり言うね、Windows使いに人権はありません
211デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 13:49:10.00ID:379Z8Q34 > Location: /Users/hoge/anaconda3/lib/python2.7/site-packages
pygameがpython2にだけインストールされているのにpython3使ってるとかじゃね?
pygame自体はanacondaの公式パッケージじゃないし、anacondaの公式パッケージ
でも依存関係壊れていることがあるから、データサイエンス目的以外ではオススメしない
pygameがpython2にだけインストールされているのにpython3使ってるとかじゃね?
pygame自体はanacondaの公式パッケージじゃないし、anacondaの公式パッケージ
でも依存関係壊れていることがあるから、データサイエンス目的以外ではオススメしない
212デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 14:45:13.20ID:ZDsdh/pZ python2でやったが読み込めたが別のエラーが出てきた
もういいや
自分のレベルでは何していいのかさっぱりや
もういいや
自分のレベルでは何していいのかさっぱりや
213206
2018/12/10(月) 16:31:55.56ID:/ycQ7ddD anaconda は、Windows で、Python がインストールされていない人向け
XAMP みたいなもの。
最初から、一式すべて入っているけど、それ以外のものは入れられない。
入れようとすると、互換性が難しい
既にPythonが入っている環境では、pip, conda の2つのパッケージマネージャーの扱いが難しい。
しかも、Pythonには、2, 3 系の2つがある
pygame の本も古いから、今動くかどうか、わからない。
Godot の方が良いかも
XAMP みたいなもの。
最初から、一式すべて入っているけど、それ以外のものは入れられない。
入れようとすると、互換性が難しい
既にPythonが入っている環境では、pip, conda の2つのパッケージマネージャーの扱いが難しい。
しかも、Pythonには、2, 3 系の2つがある
pygame の本も古いから、今動くかどうか、わからない。
Godot の方が良いかも
214デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 19:42:19.12ID:ZDsdh/pZ Macでpythonやってる人いたらどういう開発環境でやっているのか教えてほしい
Mac対応のこれ読んどけって書籍もあれば合わせて教えてください
Mac対応のこれ読んどけって書籍もあれば合わせて教えてください
215デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 19:55:53.31ID:9RWbckns 今日からPythonの勉強を始めた。
print (100) って書くと、100って表示されるのが楽しいw
でも、MSのVisual Studioでやってるから、pyファイルを外に作って実行させるやり方がわからない(汗)
これで僕もお正月にはデータサイエンティストだなw
print (100) って書くと、100って表示されるのが楽しいw
でも、MSのVisual Studioでやってるから、pyファイルを外に作って実行させるやり方がわからない(汗)
これで僕もお正月にはデータサイエンティストだなw
216デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 19:56:22.74ID:ld2JOcIm anacondaとpyenvにはほとほと懲りたからmacではbrew install pythonしてvirtualenv。
今日日pyenvなんか使ってるのはジャップとチョンだけ。
今日日pyenvなんか使ってるのはジャップとチョンだけ。
217デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 20:33:34.61ID:/ycQ7ddD virtualenv が標準になって、venv になったのだろ?
>>215
漏れは、Ruby, JavaScript など、どの言語でも、VSCode を使っている。
VSCode の拡張機能、Code Runner で、右クリックメニューから実行するだけ
>>215
漏れは、Ruby, JavaScript など、どの言語でも、VSCode を使っている。
VSCode の拡張機能、Code Runner で、右クリックメニューから実行するだけ
218デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 20:50:20.43ID:TI2VLmhx macだけど
何もせずそのままじかにインストール
結局フォルダ2箇所中身確認して
捨てれば良いだけだし1番楽な気がする
エディタはCodeRunner
マイナーだけどシンプルで使いやすくて
気に入ってずっと使ってる
何もせずそのままじかにインストール
結局フォルダ2箇所中身確認して
捨てれば良いだけだし1番楽な気がする
エディタはCodeRunner
マイナーだけどシンプルで使いやすくて
気に入ってずっと使ってる
219デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 20:50:41.80ID:9RWbckns220デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 21:16:54.61ID:nj2v6Vo9 入門書の命ずるがままanaconda使ってる
みんパイ4
みんパイ4
221デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 21:33:42.47ID:ld2JOcIm windowsならしょうがないがmacでanaconda使ってるやつはただのマゾ
222デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 00:51:40.17ID:aiLBfARQ tensorflowはcondaで入れた方が処理速度上がることが分かっている
だから機械学習やるならconda1択
anacondaは別に使わなくてもいいけど
だから機械学習やるならconda1択
anacondaは別に使わなくてもいいけど
223デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 06:45:37.00ID:oEfcZrAY コンパイルオプション理解してないだけじゃん
224デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 09:59:07.40ID:q9wNPAdU テンソルフローは触らないけど速さも求めたいならIntelのインタプリタおすすめ
numpy等も専用バイナリでPCなら百倍速い
お節介はしないのでpipで上手く行ってる
numpy等も専用バイナリでPCなら百倍速い
お節介はしないのでpipで上手く行ってる
225デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 10:00:24.34ID:q9wNPAdU 同梱のDAALも今のところ一番良いPythonから引ける機械学習ライブラリなんじゃないかな
226デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 12:52:03.03ID:eQLW3H68227デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 12:58:10.36ID:PdASi2RO 無理して3,000円近くする解説本を買わなくても、Pythonのサイトでチュートリアルを読めば済むって分かった。
228デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 22:39:56.65ID:104xlhbu pythonってお手軽なフリして難解だと思ってたけど
やっぱりお手軽だな
やっぱりお手軽だな
229デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 00:29:24.65ID:O+192yMp 昨日pygameがどうのこうの言ってたものだが
https://qiita.com/yoshizaki_kkgk/items/4663148a2b3ca078ddbc
これ見てやったらうまくいきました
お騒がせしました
https://qiita.com/yoshizaki_kkgk/items/4663148a2b3ca078ddbc
これ見てやったらうまくいきました
お騒がせしました
230デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 10:50:23.62ID:I3Mp/+TW おめでとう
食わず嫌いが減ると嬉しい
食わず嫌いが減ると嬉しい
231デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 13:27:06.24ID:vy8r5ubO メンヘラ御用達
232デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 22:47:28.31ID:j+F0KZd7 GUIのデバッガないの?
ubuntuで
ubuntuで
233デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 08:59:32.58ID:+Sn0OvrE PyCharmでもPyDevでもvscodeでも。
234デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 12:00:50.11ID:zFPTCGev235デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 23:11:12.89ID:3b/W5wep s = ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
x = s.insert
x(2, "X")
['a', 'b', 'X', 'c', 'd', 'e', 'f']
一週間前から勉強を始めたんですが
上のような書き方でエラーが出ないのは何故なんでしょうか?
x = s.insert(2, "X") ←こういうのならまだ理解し易いんですが
x = s.insert
x(2, "X")
['a', 'b', 'X', 'c', 'd', 'e', 'f']
一週間前から勉強を始めたんですが
上のような書き方でエラーが出ないのは何故なんでしょうか?
x = s.insert(2, "X") ←こういうのならまだ理解し易いんですが
236デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 23:20:10.91ID:xSYRhfI6 逆になんでエラーが出ると思うんだ?
237デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 23:40:47.27ID:3b/W5wep 要素をinsertするのに位置や要素を指定してない
xというよく分からないものにカッコが付いて引数が並んでいる
xというよく分からないものにカッコが付いて引数が並んでいる
238デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 23:52:16.55ID:dYFT0/V7239デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 00:09:41.16ID:Cp9vqLr6 >>235
関数やメソッドもオブジェクトだから変数に代入できるよ
関数やメソッドもオブジェクトだから変数に代入できるよ
240デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 00:34:03.32ID:cynZ90Gn オブジェクトちゃうわ
241デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 02:24:38.52ID:Af1LkFW7242デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 02:34:54.97ID:nEZu0z5o インタプリタと頻用するライブラリが最適化されてバインドされてるIntelPythonが性能的には一番良いんじゃない
エディタは付いてないけど
エディタは付いてないけど
243デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 02:38:24.66ID:3+Cjc/VL >>235
s.insert とすると、オブジェクト s が直接 insert という属性をもつ場合はそれが得られるけれど、
この場合 insert は list クラスで定義した属性であって s 自体の属性ではないので
関数 list.insert の第1引数 self をレシーバである s に固定(束縛という)したオブジェクトが作られる。
REPLで list.insert と s.insert を調べてみると違っていることがわかる。
>>> s=[]
>>> s.insert
<built-in method insert of list object at 0x801dd4648>
>>> list.insert
<method 'insert' of 'list' objects>
list.insertはCで書かれた内蔵関数なのでこんな感じだが、
Pythonコードで書かれたものの場合はもう少しわかりやすい。
s.insert とすると、オブジェクト s が直接 insert という属性をもつ場合はそれが得られるけれど、
この場合 insert は list クラスで定義した属性であって s 自体の属性ではないので
関数 list.insert の第1引数 self をレシーバである s に固定(束縛という)したオブジェクトが作られる。
REPLで list.insert と s.insert を調べてみると違っていることがわかる。
>>> s=[]
>>> s.insert
<built-in method insert of list object at 0x801dd4648>
>>> list.insert
<method 'insert' of 'list' objects>
list.insertはCで書かれた内蔵関数なのでこんな感じだが、
Pythonコードで書かれたものの場合はもう少しわかりやすい。
244デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 02:40:40.46ID:nEZu0z5o condaはそれはそれで便利だし否定しないけど、インタプリタの振る舞いが参照実装とかなり違うのが
でも、多分condaに登録されてるのは動くの保証されてるはずだから、一人でconda配布物のみ利用して遊ぶ分には互換性は気にしなくていい
でも、多分condaに登録されてるのは動くの保証されてるはずだから、一人でconda配布物のみ利用して遊ぶ分には互換性は気にしなくていい
245デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 02:47:50.34ID:Cp9vqLr6 >>240
オブジェクトやぞ
オブジェクトやぞ
246デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 04:19:08.36ID:3+Cjc/VL >>240
関数もメソッド(レシーバを第1引数に束縛したもの)もオブジェクトだよ。
内蔵関数は扱いが少し特殊なので Python コードで定義した関数で説明する。
>>> class Foo:
... def bar(self, x): return x*2
...
>>> f=Foo()
>>> def baz(y): return y+1
...
関数 Foo.bar および baz は function クラスのオブジェクト。
メソッド f.bar は method クラスのオブジェクト。
>>> type(Foo.bar)
<class 'function'>
>>> type(baz)
<class 'function'>
>>> type(f.bar)
<class 'method'>
function クラス、method クラスはそのままでは名前で参照できないが
types モジュールの FunctionType, MethodType という名前がそれぞれを指している。
これを使って f.bar と同じことをオブジェクトを生成する式として書くことができる。
>>> from types import MethodType
>>> MethodType(Foo.bar, f)
<bound method Foo.bar of <__main__.Foo object at 0x801dd2278>>
>>> f.bar
<bound method Foo.bar of <__main__.Foo object at 0x801dd2278>>
>>> MethodType(Foo.bar, f) == f.bar
True
関数もメソッド(レシーバを第1引数に束縛したもの)もオブジェクトだよ。
内蔵関数は扱いが少し特殊なので Python コードで定義した関数で説明する。
>>> class Foo:
... def bar(self, x): return x*2
...
>>> f=Foo()
>>> def baz(y): return y+1
...
関数 Foo.bar および baz は function クラスのオブジェクト。
メソッド f.bar は method クラスのオブジェクト。
>>> type(Foo.bar)
<class 'function'>
>>> type(baz)
<class 'function'>
>>> type(f.bar)
<class 'method'>
function クラス、method クラスはそのままでは名前で参照できないが
types モジュールの FunctionType, MethodType という名前がそれぞれを指している。
これを使って f.bar と同じことをオブジェクトを生成する式として書くことができる。
>>> from types import MethodType
>>> MethodType(Foo.bar, f)
<bound method Foo.bar of <__main__.Foo object at 0x801dd2278>>
>>> f.bar
<bound method Foo.bar of <__main__.Foo object at 0x801dd2278>>
>>> MethodType(Foo.bar, f) == f.bar
True
247デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 12:44:07.38ID:lWJaBIbu オブジェクトちゃう言うとるやろ
248デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 12:47:17.29ID:P5n2XOSc みんなは、Pythonでどんなことをしたくて勉強してるの?
自分はただ面白そうだから、なんとなくやってるだけなんだけど。
自分はただ面白そうだから、なんとなくやってるだけなんだけど。
249デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 14:50:33.59ID:Sg9amITu >>240
函数もメソッドも PyObject* なんです
函数もメソッドも PyObject* なんです
250デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 15:27:09.32ID:XCRjE2nm >>247
オブジェクト
オブジェクト
251デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 15:27:24.57ID:XCRjE2nm やぞ
252デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 18:04:26.05ID:bOp3k7hH >>248
Linuxコマンドの大量のオプションが覚えられない。Pythonで単機能のツールを作る。
Linuxコマンドの大量のオプションが覚えられない。Pythonで単機能のツールを作る。
253デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 19:19:10.16ID:P5n2XOSc >>248
今、思いついたけど、「面白そうだからやってる」なんて、俺はリーナス・トーバルズみたいだなw
今、思いついたけど、「面白そうだからやってる」なんて、俺はリーナス・トーバルズみたいだなw
254デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 19:22:16.05ID:P5n2XOSc >>252
がんばってね!
がんばってね!
255デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 20:23:26.00ID:M5lkhCe2 >>248
だれの〜ため〜で〜も〜いい〜じゃないか〜♫
だれの〜ため〜で〜も〜いい〜じゃないか〜♫
256デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 20:35:15.59ID:pw/nqQKN >>248
LaravelからDjangoに移行するため
LaravelからDjangoに移行するため
257デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 22:00:41.12ID:B4OcmANg258デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 23:13:27.98ID:Kfsien6i スマフォでWeb上のデータ加工して見たくて方法調べたら
Python入れてスクレイピングすんのが良さげだったので。
Python入れてスクレイピングすんのが良さげだったので。
259デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:34:26.83ID:ghvjw865 >>249
そのオブジェクトは今話しとるオブジェクトやないねん
そのオブジェクトは今話しとるオブジェクトやないねん
260デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:53:56.59ID:4AXSVD8T エイリアス付けてるだけの事なのに何を揉めるのか
左辺 = 右辺 とアサインしたのなら、左辺は右辺のオブジェクトを指すと宣言された
それだけ
左辺 = 右辺 とアサインしたのなら、左辺は右辺のオブジェクトを指すと宣言された
それだけ
261デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 00:55:28.67ID:4AXSVD8T 正確には右辺と同じオブジェクトを、だな
公式FAQに野良猫の名前を引き合いに出したいい例えが載ってる
公式FAQに野良猫の名前を引き合いに出したいい例えが載ってる
262デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 22:44:27.09ID:AOSOXv/0 関数を時間で強制タイムアウトさせるいいモジュールを知りませんか?
requests.get(url)を指定時間で切断する方法で悩んでて、
eventlet.Timeotと同じ事をしたいんだけど、あいにくうちの環境ではうまく動かないんです
Q&A
https://stackoverflow.com/questions/21965484/timeo
import requests
import eventlet
eventlet.monkey_patch()
with eventlet.Timeout(10):
url="http://ipv4.download.thinkbroadband.com/1GB.zip"
requests.get(url, verify=False)
requests.get(url)を指定時間で切断する方法で悩んでて、
eventlet.Timeotと同じ事をしたいんだけど、あいにくうちの環境ではうまく動かないんです
Q&A
https://stackoverflow.com/questions/21965484/timeo
import requests
import eventlet
eventlet.monkey_patch()
with eventlet.Timeout(10):
url="http://ipv4.download.thinkbroadband.com/1GB.zip"
requests.get(url, verify=False)
263デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 22:51:20.53ID:AOSOXv/0 windowsだからtimeout-decoratorが使えません
スレッドを使おうと思うのですが、なかなかきれいにゆきません...
スレッドを使おうと思うのですが、なかなかきれいにゆきません...
264デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 12:00:26.73ID:t8x/0UH1 thread一択
265デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 16:16:44.09ID:7mTOlBxA windows10、anacondaでCSVデータをゴリゴリ並べ代えてるけどとても遅いんです。
266265
2018/12/21(金) 16:17:46.90ID:7mTOlBxA windows10、anacondaでCSVデータをゴリゴリ並べ代えてるけどとても遅いんです。
これはC言語でやるかUbuntuでやった方が早いですか?
これはC言語でやるかUbuntuでやった方が早いですか?
267デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 16:29:58.03ID:elTrWxhV pandas?
268265
2018/12/21(金) 16:44:40.99ID:7mTOlBxA numpyです
269デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 18:44:05.00ID:elTrWxhV270268
2018/12/21(金) 20:21:34.91ID:7mTOlBxA def make_data(start,stop):
import numpy as np
X_data = np.arange(0)
for k in range(start,stop-DAY_COUNT+1):
for j in range(0,DAY_COUNT):
for i in range(1,PARAM_COUNT):
buf = float(csv_data.values[j+k,i])
6000行 60列のデータを取り扱ってますが一個づつデータを取り扱わずに
1行まとめて取り出す様に変更することにしました
メモリは8Gで使用率58%なので問題ないと思います。
X_data = np.append(X_data,buf)
X_data = np.reshape(X_data , (stop - start - DAY_COUNT + 1, DAY_COUNT * (PARAM_COUNT-1)))
import numpy as np
X_data = np.arange(0)
for k in range(start,stop-DAY_COUNT+1):
for j in range(0,DAY_COUNT):
for i in range(1,PARAM_COUNT):
buf = float(csv_data.values[j+k,i])
6000行 60列のデータを取り扱ってますが一個づつデータを取り扱わずに
1行まとめて取り出す様に変更することにしました
メモリは8Gで使用率58%なので問題ないと思います。
X_data = np.append(X_data,buf)
X_data = np.reshape(X_data , (stop - start - DAY_COUNT + 1, DAY_COUNT * (PARAM_COUNT-1)))
271デフォルトの名無しさん
2018/12/22(土) 01:38:19.93ID:mAYAc0XZ >>270
pure pythonの部分は遅いのでforループで回さなくて済むとこはループ使わない方がいいよ
一行づつ処理するんじゃなくてfancy indexingを使ってサクッと処理した方がいい
6000x60は大した量じゃないから書き方の問題だと思うよ
処理の内容は理解できてないけど、例えばこんな書き方はできない?
X_data = csv_data.values[start:stop+1, :]
pure pythonの部分は遅いのでforループで回さなくて済むとこはループ使わない方がいいよ
一行づつ処理するんじゃなくてfancy indexingを使ってサクッと処理した方がいい
6000x60は大した量じゃないから書き方の問題だと思うよ
処理の内容は理解できてないけど、例えばこんな書き方はできない?
X_data = csv_data.values[start:stop+1, :]
272268
2018/12/22(土) 02:40:27.15ID:tiWhkF8h273デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 09:23:25.46ID:UZpv4KN5274デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 12:44:06.49ID:1CMGQ+zK 20分以内のデータ取れてる人いるん?
275デフォルトの名無しさん
2018/12/23(日) 14:05:57.84ID:UZpv4KN5276デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 16:29:51.81ID:qE6CQ505 cythonを使ってC言語の関数を呼んでいます
C言語の関数は無限ループで処理を行い、ある条件を満たしたときにpythonへコールバックを返します
このようなプログラムの場合は、python側でスレッドを作ってから、C言語の関数を呼んだ方がいいのでしょうか?
C言語の関数は無限ループで処理を行い、ある条件を満たしたときにpythonへコールバックを返します
このようなプログラムの場合は、python側でスレッドを作ってから、C言語の関数を呼んだ方がいいのでしょうか?
277デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 17:39:27.76ID:GDKQmn45 コールバックはしたことないが、subprocessモジュール使ってcommunicate()が他言語プログラムとの通信で一番簡単だし使ってるな、
その時はstdout=PIPEとしておいて定期的に子の標準出力を読み出すスレッドがある方がいい
テキストに合わせてPython関数を呼ぶ疑似コールバック処理
リアルタイム性が必要ならあんまり使えないと思う
その時はstdout=PIPEとしておいて定期的に子の標準出力を読み出すスレッドがある方がいい
テキストに合わせてPython関数を呼ぶ疑似コールバック処理
リアルタイム性が必要ならあんまり使えないと思う
278デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 17:48:41.86ID:qE6CQ505279デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 11:09:52.78ID:yeWprDEr C側から(ほぼ)戻って来ないつもりなの?
280デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 22:37:37.61ID:2M9Vs5ny 指定した範囲から画像認識で数字を読み取るにはどうしたらいいですか?
1度画像に保存してからじゃないと無理ですか?
ライブラリも教えてもらえませんか?
1度画像に保存してからじゃないと無理ですか?
ライブラリも教えてもらえませんか?
281デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 23:04:43.53ID:ozC6gZKx 30年前に卒論で画像処理を選んだ俺から言わせて貰うと、今の手法は知らないが
何段も加工をするので保存必須。
何段も加工をするので保存必須。
282デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 23:22:29.79ID:OxBVKrU9 データなんてメモリにありゃいいんじゃないの?
文字認識はOCRでぐぐりゃ出てくるでしょ
文字認識はOCRでぐぐりゃ出てくるでしょ
283デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 11:23:16.14ID:sicn3fFV 64bitのpython3.6からctypes使って
32bitのDLLを呼びたいんですが
どうすれば使えますか?
OSはWindows10です
32bitのDLLを呼びたいんですが
どうすれば使えますか?
OSはWindows10です
284デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 12:25:41.83ID:uwC8yv+2 え、そんなこと出来るの?
285デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 12:50:20.40ID:+yQTaMNO できないから、どうしてもやりたいひとはIPC経由して使ってるね
286デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 01:27:12.12ID:lfrhxNg5 >>280
まずWebサーバーを立てる
次に数字を読み取りたい画像を表示して、書かれている数字を入力するフォームを配置したWebページを作る
誰かが入力したらエロ画像を表示させる
これで集めたデータの統計をとって、最も正解らしい数値を採用する
まずWebサーバーを立てる
次に数字を読み取りたい画像を表示して、書かれている数字を入力するフォームを配置したWebページを作る
誰かが入力したらエロ画像を表示させる
これで集めたデータの統計をとって、最も正解らしい数値を採用する
287デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 04:39:40.17ID:y7C7AMNg エログリッドやめろ
288デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 12:46:47.18ID:EK4sWEwk >>286
captchaをダミーサイトでボランティアωに解析させるサイトは概出
captchaをダミーサイトでボランティアωに解析させるサイトは概出
289デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 11:09:19.46ID:jJyDtvRo 漠然とした質問で申し訳ないのだが。
冬休み中にレポート作りたいのだけど学生向きで気楽にできるもの
とか何かありますか?
冬休み中にレポート作りたいのだけど学生向きで気楽にできるもの
とか何かありますか?
290デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 11:29:44.61ID:Y/PcKL5Q テーマくらい自分で決めろ
291デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 11:41:02.83ID:dajdtlY/ ゲームで作れば
292デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 11:50:54.44ID:jJyDtvRo293デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 11:55:05.24ID:b28vhgfx 1月4日までなのに今から本読むの遅すぎでは?
ギータのコピペで済ませ
スクレイピングして
ギータのコピペで済ませ
スクレイピングして
294デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 22:24:18.02ID:8u1urx+m ジュピター?ジュパイダー?どっち?
295デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 00:54:48.29ID:es8TR062 どっちでもいいけどジュピターが多数派
296デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 01:17:20.88ID:9uEFijiz 俺の周りだとじゅぱいたーだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★9 [おっさん友の会★]
- 岡山の地銀「中国銀行」屋号に中国外交官が不満 訪日客も混同「知名度に便乗、詐欺だ」 [香味焙煎★]
- 【サッカー】26年W杯の放送権交渉難航 インターネット配信中心か [ゴアマガラ★]
- 安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 安倍信者はなぜ協力しないのか? [バイト歴50年★]
- 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」 [冬月記者★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★2 [Ikhtiandr★]
- 00:00:00.000
- 【速報】山手線外回り、全車両がぶっ壊れる [918862327]
- 【訃報】声優の池田秀一(75)氏、逝去。シャア・アズナブルなどで有名 [851881938]
- 小泉進次郎、天職に就き覚醒「JAの入札制は即中止!備蓄米はJA介さず直接スーパーへ!量は無制限で目標額は2001円台だ!」 [197015205]
- 【悲報】フィリピンで拘束された半グレ集団がおまえら。おまえらの想像の1倍くらいおまえら。 [354616885]
- 利用率低迷の万博「パーク&ライド」割引制度の導入方針固める 午後3時以降の駐車で最大2500円 24日から [178716317]