★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/
◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
次スレは>>980が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN568デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 12:22:29.05ID:+mogG7eT 守ってない
短過ぎて逆に読みにくい
短過ぎて逆に読みにくい
569デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 14:10:06.53ID:0z5C548Y570デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 17:49:54.92ID:s+vnZaIA もともとSeleniumを使っていたのですが、
この度どうしてもPostが投げたくなりました。
Seleniumでは、Post機能がないそうで。
なんとか、Requestを使って置換はしたのですが。
今度はなんと、RequestsにはSeleniumの
WebDriver.refresh()に相当するものが無いと!
作りによるのでしょうけど、ターゲットのサイトは
Ajaxやらなんやら仕込んであるらしく、
パラメータを仕込んだリンクやフォームをクリックする方法では、
一発では狙ったページが開けないのです。
SeleniumではWebDriver.refresh()でうまくいっていたのですが。
Sessionを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
どなたか、相当する機能をご存知でしたら、教えていただけませんか。
この度どうしてもPostが投げたくなりました。
Seleniumでは、Post機能がないそうで。
なんとか、Requestを使って置換はしたのですが。
今度はなんと、RequestsにはSeleniumの
WebDriver.refresh()に相当するものが無いと!
作りによるのでしょうけど、ターゲットのサイトは
Ajaxやらなんやら仕込んであるらしく、
パラメータを仕込んだリンクやフォームをクリックする方法では、
一発では狙ったページが開けないのです。
SeleniumではWebDriver.refresh()でうまくいっていたのですが。
Sessionを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
どなたか、相当する機能をご存知でしたら、教えていただけませんか。
571デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 17:58:35.56ID:5LeRoEW7 誤)Sessionを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
正)Postリクエストを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
失礼しました。
正)Postリクエストを2回連続で送る方法ではうまく行かず。
失礼しました。
572デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 18:47:55.36ID:48+fW5OS >>567
今は95文字縛りにしてる
今は95文字縛りにしてる
573デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 19:06:50.21ID:3MltXAFB インデント4文字で79文字縛りは厳しいわw
インデントも深くすんなてことなんだろうけど…
インデントも深くすんなてことなんだろうけど…
574デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 20:26:19.96ID:aXAkaZ+u ちなみに俺がPC-9801のVZエディタでソースコード書いてたときは79文字縛りしてた
今は自由に好きなように書いてる
今は自由に好きなように書いてる
575デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 21:28:58.01ID:nuWWhs88576デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 05:48:28.29ID:yMYWywMo577デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 08:27:12.89ID:yK4UmiCv >>566
そやからそれはお前の基準やろw
そやからそれはお前の基準やろw
578デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 08:28:59.84ID:yK4UmiCv579デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 08:31:41.42ID:yK4UmiCv580デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 12:23:27.62ID:jEYFKApV581デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 13:02:58.45ID:BZlj9Znx 【いったい何故?】 肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなく
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549506895/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549506895/l50
582デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 19:20:21.11ID:luPnpF49 if 条件式a and 条件式b and 条件式c:
は、条件が多くなると長くなり見づらくなる。
if文の羅列ではインデントが深くなる。
なんか良い方法はないの?
は、条件が多くなると長くなり見づらくなる。
if文の羅列ではインデントが深くなる。
なんか良い方法はないの?
583デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 19:23:11.51ID:W4o99yL6584デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 19:30:25.01ID:luPnpF49585デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 20:08:22.45ID:Hg8uwZQZ はああああ??
586デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 20:13:10.92ID:W4o99yL6 >>584
括弧使いたまえ
括弧使いたまえ
587デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 20:22:35.98ID:NnmcfWng588デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 20:47:02.04ID:GcgAqiym >>586 有難う。
589デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 02:59:12.31ID:wo48GY2m590デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 09:37:04.29ID:qH9C6fmC >>578
量子力学と同じだな。全てを理解した人はいないが、使いこなせる人はいると。
量子力学と同じだな。全てを理解した人はいないが、使いこなせる人はいると。
591デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 15:04:42.83ID:PXpe84p+ >>570
CookieJarを使ってないんじゃね
CookieJarを使ってないんじゃね
592デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 16:14:50.54ID:8pY6FeJB >>589 素晴らしい、地味に進化してるんだね。 Python 侮るべからずだな。
593デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 16:44:24.23ID:ELTBPRll >>592
python2の頃からあるけどな
python2の頃からあるけどな
594デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 16:59:13.50ID:8pY6FeJB >>593 知らんがな、1週間前からpythonを始めたんだから。
595デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 17:53:31.14ID:vOpxNkmL >>594
だったら進化とか語るなよw
だったら進化とか語るなよw
596デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 18:18:22.26ID:Mw20IJUM ワロタ
597デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 19:41:39.52ID:Wz5p3xv3598デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:37:00.85ID:OTf+aZMg >>597 ちゃうねん、それ以前の言語に比べたらと言う話。
C、PL/I 、FORTRAN、BASIC、VB、perl、PHP、Java、javascript、swift
くらいしか触った事ないけど。
C、PL/I 、FORTRAN、BASIC、VB、perl、PHP、Java、javascript、swift
くらいしか触った事ないけど。
599デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:48:30.49ID:b5lC8C+a Pythonでマイクラを遊んでるけど結構面白い
村人増殖装置や畑や家をプログラミングで作ったけどこれなら初心者の俺でも解りやすい
村人増殖装置や畑や家をプログラミングで作ったけどこれなら初心者の俺でも解りやすい
600デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:48:36.97ID:Be/UHAwm >>598
javascriptにもevery()あるやん
javascriptにもevery()あるやん
601デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 20:52:21.34ID:L/vUvPOU >>598
ゆとりどころか超熟しててワロタ
PL/Iって大型計算機時代のものだろw
ちなみにFortran95にはanyあるよ
perlもモジュール List::Util にある
しばらく勉強するとnumpyのanyとゴッチャになってnumpy boolean型がis Trueで変な値を返すところまで行ってクソ言語が!と憤る未来まで見えた
ゆとりどころか超熟しててワロタ
PL/Iって大型計算機時代のものだろw
ちなみにFortran95にはanyあるよ
perlもモジュール List::Util にある
しばらく勉強するとnumpyのanyとゴッチャになってnumpy boolean型がis Trueで変な値を返すところまで行ってクソ言語が!と憤る未来まで見えた
602デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 21:07:53.99ID:vOpxNkmL >>598
Bit配列用だけどPL/1にもAnyはあるし
Bit配列用だけどPL/1にもAnyはあるし
603デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 21:52:05.98ID:zCRlUWb/ わいも手続き型言語しか知らんので模範解答と比べると無駄なことやりすぎるわ
604デフォルトの名無しさん
2019/02/10(日) 22:20:56.07ID:6/vKPLVO まずは動いてなんぼやで
605570
2019/02/12(火) 13:15:31.43ID:o/289WBf >>576
ありがとうございます。
ご指摘ただ板パッケージは、SeleniumのWebDriverをラップして、
Requestsのメソッドを使用できるようにするものですね。
WebDriver.requests()を使用できるようにはなりますが、
引数に'POST'を与えたからと言って、期待通りの動作にはならないようです。
以上、報告まで。
ありがとうございます。
ご指摘ただ板パッケージは、SeleniumのWebDriverをラップして、
Requestsのメソッドを使用できるようにするものですね。
WebDriver.requests()を使用できるようにはなりますが、
引数に'POST'を与えたからと言って、期待通りの動作にはならないようです。
以上、報告まで。
606デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 23:45:19.41ID:khyGjuCk 最初は環境整えて
サンプルコピペして実行しておおーってするのがええで
サンプルコピペして実行しておおーってするのがええで
607デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 12:54:36.32ID:poHBz4CU608デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 13:32:31.77ID:4REx+4V4 >>607
すまん、実力がないわけで
すまん、実力がないわけで
609デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 14:45:22.82ID:eIIT9eQr 俺が作りたいのはsiriやLineのりんなみたいなAIを人間並みに賢くして半自立型で動くAI
でも当面はノベルゲーやマイクラみたいなサンドボックス型ゲームかな
でも当面はノベルゲーやマイクラみたいなサンドボックス型ゲームかな
610デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 15:43:23.84ID:oqvmhmvG フリーランスだろうがサラリーマンだろうが能力が変わらないなら稼ぎなんてほぼ同じ
フリーランスの年商の方が高く見えてもサラリーマンだと会社が出す福利厚生などを考慮すれば大して変わらない
フリーランスの年商の方が高く見えてもサラリーマンだと会社が出す福利厚生などを考慮すれば大して変わらない
611デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 16:35:39.60ID:GfPZMs79 福利厚生というより年金税金
フリーランスだと会社員の1.5倍から2倍稼がなきゃトントンにならない
フリーランスだと会社員の1.5倍から2倍稼がなきゃトントンにならない
612デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 16:47:59.22ID:TMucMtnh ぶっちゃけ1.3倍あればいいんだけどな
見かけ上の年収は低くなるけど節税すればどうとでもなる
1.5倍〜2倍はさすがにネットの情報に流されすぎだわ
見かけ上の年収は低くなるけど節税すればどうとでもなる
1.5倍〜2倍はさすがにネットの情報に流されすぎだわ
613デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 16:57:59.93ID:dGV5XbAI 原則クビになることを考慮しなくて良い会社員と比べてフリーランスの場合は次の仕事がしばらく入らないリスクも考えなければならないので会社員と同等の金額では足りない
614デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 18:33:59.39ID:OPCV5npO615デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 18:35:41.69ID:GfPZMs79 ※その実力には営業力も含む
コミュ障は大人しく飼われとけ
コミュ障は大人しく飼われとけ
616デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 18:47:46.49ID:OPCV5npO >>610
サラリーマンは実力があればあるほど不利
給与体系があるから特別にできる人に特別な給与を出せない
大手ほどそうなる傾向が強い
フリーランスで重要なことはコミュニケーション能力
どんなに仕事ができても客先でケンカするようなら仕事はもらえない
後は稼げるうちに稼ぎ切ること
今のスキルが通用するのが残りどのくらいかを考えて、歳を取っても同じだけ稼げるなんて思わないこと
サラリーマンは実力があればあるほど不利
給与体系があるから特別にできる人に特別な給与を出せない
大手ほどそうなる傾向が強い
フリーランスで重要なことはコミュニケーション能力
どんなに仕事ができても客先でケンカするようなら仕事はもらえない
後は稼げるうちに稼ぎ切ること
今のスキルが通用するのが残りどのくらいかを考えて、歳を取っても同じだけ稼げるなんて思わないこと
617デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 18:50:12.26ID:OPCV5npO >>615
完全に同意
完全に同意
618デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 18:59:02.88ID:uyUwEBlN スレタイ見直しちゃった
619デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 19:15:29.92ID:qbdnl43Y これ電車とかでやりたいんだけど
スマホでコードを書いて実行みたいなサイトない?
Java とかだとあるんだが
Python 版
スマホでコードを書いて実行みたいなサイトない?
Java とかだとあるんだが
Python 版
620デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 19:19:15.34ID:OPCV5npO >>619
Google Colaboratoryが一番手取り早い
Google Colaboratoryが一番手取り早い
621デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 19:19:52.63ID:nxQ35MKt622デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 23:27:41.39ID:ewnW5/wP フリーランスって契約とか事務手続きの知識も必要で大変そう
623デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 23:32:31.54ID:0japMw3M そういうの最初だけやろ
624デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 23:38:03.41ID:6s4L/IlT 適当でいいんじゃない
625デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 23:42:24.83ID:ewnW5/wP 適当やと法外な損害賠償負わされるかもしれん
626デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 00:07:56.24ID:cDrzBOfV 契約書の小さい文字の但し書きを面倒臭がって読まないタイプの人はフリーランスにならない方が安全
>>626
>但し書き
これって嫌ですね、前半で言っていることをちゃぶ台返しにする内容が往々にして記載されているもの、それが「但し書き」ですね
民法93条「心裡留保」:意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方が表意者の真意を知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。
>但し書き
これって嫌ですね、前半で言っていることをちゃぶ台返しにする内容が往々にして記載されているもの、それが「但し書き」ですね
民法93条「心裡留保」:意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方が表意者の真意を知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。
628デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 08:31:34.84ID:lP09CR/s 興味深い話ではあるがスレチやな
629デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 14:56:14.98ID:oU/NFgq1 >>618
以前なら「マ板逝け」で終わってたんだよな
以前なら「マ板逝け」で終わってたんだよな
630デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 14:57:26.58ID:oU/NFgq1 >>619
SL4A
SL4A
631デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 21:06:40.80ID:emXzCZXB632デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 00:44:29.02ID:xISlfG0u >>619 はあ? Juno for jupyter とか無料で使えるよ。
ただ、サーバー版だから立ち上がるまでに時間がかかる。
pythonista がオススメ。iPhone アプリまで作れてしまう。 いつでもどこでも使えるし、Dropbox にファイルを置いておけば、自宅のPCとも共有できる。
ただ、サーバー版だから立ち上がるまでに時間がかかる。
pythonista がオススメ。iPhone アプリまで作れてしまう。 いつでもどこでも使えるし、Dropbox にファイルを置いておけば、自宅のPCとも共有できる。
633デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 00:45:51.53ID:xISlfG0u >>632 あ、iPhoneの場合ね。
634デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:27:39.82ID:UOhpPyGI635デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:37:52.94ID:UOhpPyGI636デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:40:37.60ID:1Fqwt8so 635 一択
637デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:41:49.47ID:bqQ6Pob/ pyhonistaでいいんじゃないの
Junoなんちゃらなら620のgoogleのでよくないですか
Junoなんちゃらなら620のgoogleのでよくないですか
638デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:44:41.95ID:V3C0jNQ1 >>634 1200円の価値は十二分にあるよ。
ローカルでちょろちょろと動かせるのは良い。 入力補助をしてくれるからiPhoneで入力するのはかなり楽。
Juno for jupyter も使うことがあるが、立ち上げに時間がかかるのと入力補助をしてくれないので非効率。
アプリもものすごく簡単にできる。 Appストアに登録することはできなさそうだけど個人で使う分には十分。
pythonista専用のシェル stash まである。 だからこれからPIP を動かしたりできる。
誰かが bash で作ったプログラムをコピペして動かしたらそのまま動いた。
基本的にはCで書かれたライブラリ関係は使えないんだけど標準的なものはあらかじめコンパイル済み。
numpy等は、iPhone用にLLVMでコンパイル済みだから標準で使える。
pandas は、使えない。 その内コンパイルしてくれるんじゃないかとは思うが優先順位は低いらしい。
ローカルでちょろちょろと動かせるのは良い。 入力補助をしてくれるからiPhoneで入力するのはかなり楽。
Juno for jupyter も使うことがあるが、立ち上げに時間がかかるのと入力補助をしてくれないので非効率。
アプリもものすごく簡単にできる。 Appストアに登録することはできなさそうだけど個人で使う分には十分。
pythonista専用のシェル stash まである。 だからこれからPIP を動かしたりできる。
誰かが bash で作ったプログラムをコピペして動かしたらそのまま動いた。
基本的にはCで書かれたライブラリ関係は使えないんだけど標準的なものはあらかじめコンパイル済み。
numpy等は、iPhone用にLLVMでコンパイル済みだから標準で使える。
pandas は、使えない。 その内コンパイルしてくれるんじゃないかとは思うが優先順位は低いらしい。
639デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:53:29.36ID:MhS1AFKc ど底辺高校から専門学校に進んで、今では一人前のエンジニアですって、どっかで雷にでも撃たれての?
640デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:58:54.34ID:7jIDC0Mo >>616
フリーランスで稼げてる人って、基礎能力が高いというか普通の会社員より頭が良さそう。
フリーランスで稼げてる人って、基礎能力が高いというか普通の会社員より頭が良さそう。
641デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 13:07:31.44ID:xISlfG0u >>638 Juno は無料版だけで使ってる。
もしかしたら、jupyter-notebook そのものをインストールできないか試したがダメだった。
https://i.imgur.com/NxyRwc8.jpg
もしかしたら、jupyter-notebook そのものをインストールできないか試したがダメだった。
https://i.imgur.com/NxyRwc8.jpg
642デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 13:53:56.83ID:ooEp3Ilt >>639
え、私のこと?
え、私のこと?
643デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 13:57:51.31ID:V3C0jNQ1 chrome上で走る Google colaboratory でも良いんじゃないの。無料だし。 GPUまで使える。
ちょっともっさりしてるけどJunoよりは使いやすそう。
https://colab.research.google.com/
ちょっともっさりしてるけどJunoよりは使いやすそう。
https://colab.research.google.com/
644デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 16:20:52.42ID:xMbusKps >>643 colab は、.py ファイルを直接読み込んでくれないね。 せめてテキストとして読み込んでくれると良いのに。
notebook 形式だと、Google drive , ローカルフォルダ、dropbox などに格納もできる。
実行する都度、1〜2秒かかる。 やはりできるだけローカルで動かせるものはローカルでテストして、pandas などを使いたい時だけcolab かなと思ったが、
py との相互変換ができないとちょっと不便だな、どうしたら良いのかわからない。小さければコピペでも良いけど。
notebook 形式だと、Google drive , ローカルフォルダ、dropbox などに格納もできる。
実行する都度、1〜2秒かかる。 やはりできるだけローカルで動かせるものはローカルでテストして、pandas などを使いたい時だけcolab かなと思ったが、
py との相互変換ができないとちょっと不便だな、どうしたら良いのかわからない。小さければコピペでも良いけど。
645デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 19:26:39.22ID:6WG1ZRST646デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 21:27:39.42ID:K6Z6IzuS647デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 21:39:30.84ID:qH4ilK4b 一度営業を経験した人とかならフリーランス余裕だと思うよ
コミュ力ヤバい人ばっかの業界だから少しノリがいいだけで現場を指揮してる人達からは重宝されるよ
もちろん最低限のスキルは必要だけど
コミュ力ヤバい人ばっかの業界だから少しノリがいいだけで現場を指揮してる人達からは重宝されるよ
もちろん最低限のスキルは必要だけど
648デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 22:11:04.06ID:czPtV7nF フリーランスの始め方が想像もつかない。やっぱ会社員時代にコネ作って始めるもの?
649デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 23:47:27.55ID:agQFNVYZ 首都圏は今はエージェントとか結構あるから困らん
地方はPythonの仕事あるのかな
地方はPythonの仕事あるのかな
650デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 00:09:24.14ID:hBdgjZ68 論文書いて大学の創業支援受けて独立
コミュ障でもできる
コミュ障でもできる
651デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 00:28:37.02ID:aaH1DDBC 営業と雑務を依頼できる会社があるから敷居は10年前よりは低くなってる。
652デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 18:27:15.27ID:3A0CDvTh 例.値の割当てにおける変数の省略
>>>(a,b,)=(4,5,6) Enter ←‘’による変数の省略 >>>a Enter ←値の確認
4
>>>b Enter
5
>>>(a,b,)=(4,5,6) Enter ←‘’による変数の省略 >>>a Enter ←値の確認
4
>>>b Enter
5
653デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 18:43:19.90ID:hK+DOQws (a,) = (1,)
なるほど
なるほど
654デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 18:56:55.03ID:3A0CDvTh655デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:02:33.01ID:hK+DOQws ひとりごと…?
656デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:38:51.30ID:aF393Ya1657デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 00:04:50.07ID:k9ihouSJ 奥が深いね。* ってなんとなくポインタという刷り込みがあるから切り替えに時間がかかりそう。
658デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 02:56:01.23ID:CMw18/bO 残りをbの先へ押し込むという意味では
代入なら間接参照と概ね一緒じゃないか
まぁPythonの変数は全部参照だけどね
代入なら間接参照と概ね一緒じゃないか
まぁPythonの変数は全部参照だけどね
659デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 08:40:09.45ID:k9ihouSJ IEEE ランキング
https://news.mynavi.jp/article/20180806-674740/
python が連続して1位だが、embed用でも人気というのは、ラズペリで使えるとか? AI 用はまだ実用化はそれほど進んでいないよね。 それともすでに深く進行し始めてる?
https://news.mynavi.jp/article/20180806-674740/
python が連続して1位だが、embed用でも人気というのは、ラズペリで使えるとか? AI 用はまだ実用化はそれほど進んでいないよね。 それともすでに深く進行し始めてる?
660デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 08:55:37.93ID:k+M5JUoh どこにペリがあるんだ?
661デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 09:07:35.59ID:eUc7EqKm >>659 こんなの見つけた。
CloudFlash(arm926ej-s)でPythonを動かす
https://qiita.com/dodo5522/items/32cc28e4f10ad7ed4b8d
そっか、SDカードでpython が動く時代なんだな。
embed でも結構手軽に使えるんだな。
どのくらいの容量になるのか解らないが、これだったらPICで動かしてても不思議じゃないな。
こんなのも見つけた。
MicroPythonによる、リアルタイムマイクロコントローラ使用アプリケーションの迅速な開発
https://www.digikey.jp/ja/articles/techzone/2017/sep/develop-real-time-mcu-based-applications-micropython
MicroPython.orgの記載によると、MicroPythonは、Python 3プログラミング言語をコンパクトかつ効率的に実装したもので、マイクロコントローラなどの制限された環境での実行向けに最適化された、Python標準ライブラリの小規模サブセットを含みます。
256KB以上のフラッシュ
16KB以上のRAM
80MHz以上のCPUクロック
MicroPython pyboard v1.1
https://www.switch-science.com/catalog/3488/
MicroPython実装開発用ボードが7000円で買える。
千石通商で6500円だって
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-55YJ
こんなんだったら、組み込みにpythonが使われてるという理由もわかってきたな。
CloudFlash(arm926ej-s)でPythonを動かす
https://qiita.com/dodo5522/items/32cc28e4f10ad7ed4b8d
そっか、SDカードでpython が動く時代なんだな。
embed でも結構手軽に使えるんだな。
どのくらいの容量になるのか解らないが、これだったらPICで動かしてても不思議じゃないな。
こんなのも見つけた。
MicroPythonによる、リアルタイムマイクロコントローラ使用アプリケーションの迅速な開発
https://www.digikey.jp/ja/articles/techzone/2017/sep/develop-real-time-mcu-based-applications-micropython
MicroPython.orgの記載によると、MicroPythonは、Python 3プログラミング言語をコンパクトかつ効率的に実装したもので、マイクロコントローラなどの制限された環境での実行向けに最適化された、Python標準ライブラリの小規模サブセットを含みます。
256KB以上のフラッシュ
16KB以上のRAM
80MHz以上のCPUクロック
MicroPython pyboard v1.1
https://www.switch-science.com/catalog/3488/
MicroPython実装開発用ボードが7000円で買える。
千石通商で6500円だって
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-55YJ
こんなんだったら、組み込みにpythonが使われてるという理由もわかってきたな。
662デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 09:09:42.91ID:eUc7EqKm >>660 ごめん、ラズベリーパイ
663デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 09:16:33.24ID:eUc7EqKm すげーな、なんでもインストールできるんだ。
Raspberry PiのPythonライブラリはpipよりapt-getで入れるのが断然早い
https://karaage.
hatenadiary.jp/entry/2018/10/05/073000
Numpy、PIL、Pandas、Matplotlib、TensorFlowなど
Raspberry PiのPythonライブラリはpipよりapt-getで入れるのが断然早い
https://karaage.
hatenadiary.jp/entry/2018/10/05/073000
Numpy、PIL、Pandas、Matplotlib、TensorFlowなど
664デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 09:23:22.21ID:0ORtHHUr micropythonとかcircuitpythonみたいなのが流行ってるというよりは組み込み用のcpuが安くて高性能になったからという事らしい?
665デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 09:31:14.15ID:eUc7EqKm >>664 勿論それも大きいが何より最近はプログラムの量が大きくなってきてるから、いかに開発効率を上げるかが重要で、python なら楽に出来るというのが大きいだろう。
組み込んでからも自由自在にプログラムを変更したり出来るのは大きい。
linux python3 アップデート - pipとapt-getを使ってパッケージをインストールすることの違いは何ですか?
https://code.i-harness.com/ja/q/68e59f
apt-getはあらかじめコンパイルされており、 pip よりもはるかに速くインストールされます。
numpy、matplotlib、pandas、およびその他のscipy関連モジュールをインストールするには、 apt-getは数秒しかかかりません。 pipは簡単に10min +を消費することができます。
組み込んでからも自由自在にプログラムを変更したり出来るのは大きい。
linux python3 アップデート - pipとapt-getを使ってパッケージをインストールすることの違いは何ですか?
https://code.i-harness.com/ja/q/68e59f
apt-getはあらかじめコンパイルされており、 pip よりもはるかに速くインストールされます。
numpy、matplotlib、pandas、およびその他のscipy関連モジュールをインストールするには、 apt-getは数秒しかかかりません。 pipは簡単に10min +を消費することができます。
666デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 09:48:50.44ID:eUc7EqKm >>665 組み込んだ後にパラメータをちょっと変えて動かしてみる。結果をいろんな角度から見てみたい。
という場合、コンパイラ言語だとコンパイルするだけで膨大な時間がかかる。(実機は非力な意思だから)
別のPCでコンパイルして、実機に転送とかしても良いがその手間が大変。
pythonならコンパイルが必要ないから、直ぐに動かせる。
上のnumpy とかpandas という数学のライブラリは、スピードを上げるためにターゲットCPUでコンパイルしてバイナリで実装されるから、pip でコンパイルする時間が何時間もかかるという話。
という場合、コンパイラ言語だとコンパイルするだけで膨大な時間がかかる。(実機は非力な意思だから)
別のPCでコンパイルして、実機に転送とかしても良いがその手間が大変。
pythonならコンパイルが必要ないから、直ぐに動かせる。
上のnumpy とかpandas という数学のライブラリは、スピードを上げるためにターゲットCPUでコンパイルしてバイナリで実装されるから、pip でコンパイルする時間が何時間もかかるという話。
667デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 09:50:12.96ID:eUc7EqKm >>666 実機は非力な石(チップ)の間違い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【雑談】暇人集会所part18
