★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/
◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
次スレは>>980が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN700瘋癲の錬金術師 ◆cEIL0Ogg4U
2019/02/23(土) 09:18:29.22ID:a/s814gq >>699
疎の良いライブラリないよね、scipy.sparseもndarray用の関数殆ど使えないし
一々変換してては意味ないし、scipyの対応する密ルーチン参考に書き直してる
ベースのLAPACKは三重対角だとか下半だとかきめ細やかなのに、scipyでは全てG(一般)ルーチンに投げてて、機能の殆どを活かせてないと思う
辛うじてエルミート指定は受け付けてくれるが
疎の良いライブラリないよね、scipy.sparseもndarray用の関数殆ど使えないし
一々変換してては意味ないし、scipyの対応する密ルーチン参考に書き直してる
ベースのLAPACKは三重対角だとか下半だとかきめ細やかなのに、scipyでは全てG(一般)ルーチンに投げてて、機能の殆どを活かせてないと思う
辛うじてエルミート指定は受け付けてくれるが
701デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 09:19:10.53ID:a/s814gq >>699
疎の良いライブラリないよね、scipy.sparseもndarray用の関数殆ど使えないし
一々変換してては意味ないし、scipyの対応する密ルーチン参考に書き直してる
ベースのLAPACKは三重対角だとか下半だとかきめ細やかなのに、scipyでは全てG(一般)ルーチンに投げてて、機能の殆どを活かせてないと思う
辛うじてエルミート指定は受け付けてくれるが
疎の良いライブラリないよね、scipy.sparseもndarray用の関数殆ど使えないし
一々変換してては意味ないし、scipyの対応する密ルーチン参考に書き直してる
ベースのLAPACKは三重対角だとか下半だとかきめ細やかなのに、scipyでは全てG(一般)ルーチンに投げてて、機能の殆どを活かせてないと思う
辛うじてエルミート指定は受け付けてくれるが
702デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 09:19:47.58ID:a/s814gq 連投すまん
703デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 11:59:35.03ID:+DV3f+Dk 大事な事なので
704デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 05:39:34.89ID:GUfpYIPs juliaで検索すると間違いなくAV嬢がトップにくる
日本では知名度低い
日本では知名度低い
705デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 08:12:41.82ID:ROsmA06r706デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 08:52:40.59ID:xnzQd9eh PyPyは仕事で使わないほうがいいよ
他の言語しらなくて、pure pythonのコードしか書かないならあり
利点:
多くのコードで10倍くらいは速くなる。numpy/numbaと違って用途はほぼ限定されない。
欠点:
まれにCPythonと結果が違ったりする。
C APIを用いたライブラリの多くは動かない。
numpyが有効なケースではnumpy/numbaのほうがずっと速い。
numpy対応したといっているバージョンでも、あまりテストされてないのでエラー吐く。
他の言語しらなくて、pure pythonのコードしか書かないならあり
利点:
多くのコードで10倍くらいは速くなる。numpy/numbaと違って用途はほぼ限定されない。
欠点:
まれにCPythonと結果が違ったりする。
C APIを用いたライブラリの多くは動かない。
numpyが有効なケースではnumpy/numbaのほうがずっと速い。
numpy対応したといっているバージョンでも、あまりテストされてないのでエラー吐く。
707デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 08:57:04.00ID:wTcw/8fo PythonとCは簡単にくっつくからな。速度が必要な処理はCでライブラリ作ってほかの部分はPythonでお手軽に作成。これでいいじゃない。
708デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 09:54:55.32ID:haqs87u6 >>705
そのページは書いてあることがめちゃくちゃ。
そのページは書いてあることがめちゃくちゃ。
709デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 09:59:16.13ID:QKZEiFxx そのページってかQiitaな
710デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 14:50:59.83ID:YwY0sV++ C書けるならCで書けば良いだけですし
711デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 16:15:23.42ID:gQ8Us0Bm いちいちコンパイルはしたくないよぉ
712デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 16:19:42.95ID:cR8EPyIS 速度が重要になるようなタスクならコンパイルの手間など誤差として無視できる
713デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 17:19:50.27ID:Io58D66L Python/C APIを身につけて幸せになりました。Cythonはなんかやだ、よくわかってないけど。
714デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 18:57:10.20ID:iK4D+UQi715デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 19:13:30.04ID:+6ZRRI/z micro bit は、面白そうではあるがよう解らん。
だれか子供に与えてる人いる?
micro:bitがweb上で色々いじることができて結構面白い件について
https://qiita.com/hatobus/items/69b353dea3d8f2a25441
だれか子供に与えてる人いる?
micro:bitがweb上で色々いじることができて結構面白い件について
https://qiita.com/hatobus/items/69b353dea3d8f2a25441
716デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 19:17:23.18ID:+6ZRRI/z >>715 あれ?
この文章では解らないけど、mictoPythonに対応してるはずなんどけどな。
この文章では解らないけど、mictoPythonに対応してるはずなんどけどな。
717デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 19:26:30.53ID:dfBfkkP/ numpyも下層はCで書かれているんだろ
気合を入れてPythonするならCは使えたほうが良いってことだよな
数値演算系ではなるべく新しいAVXとかを使ってやらした方が良いだろうからな
>>710
コンパイルがイヤではなく、Cで書けないからって奴が多いだろう。まぁ、俺もだけど
気合を入れてPythonするならCは使えたほうが良いってことだよな
数値演算系ではなるべく新しいAVXとかを使ってやらした方が良いだろうからな
>>710
コンパイルがイヤではなく、Cで書けないからって奴が多いだろう。まぁ、俺もだけど
718デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 19:30:12.60ID:+6ZRRI/z >>717 なんかな、そんなこと言ったら、アセンブラで書かない奴は馬鹿みたいな言い方だな。
719デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 19:44:03.78ID:+6ZRRI/z >>715 micro bit のアプリをダウンロードしたけど、なんか使い方がよく解らん。
micro:bit版MicroPythonの日本語リファレンス
https://makezine.jp/blog/2018/01/micropython_ref.html
筆者の知る範囲では、詳細な日本語のチュートリアルやAPIリファレンスがあるMicroPython環境は、今のところmicro:bitだけ。
読みやすくわかりやすいドキュメントだ。他のハードウェアを使っている人にとっても参考になるはず。
micro:bit の MicroPython
https://qiita.com/inachi/items/903bb988e23a7ef83ca7
日本では今年の8月から販売されています。標準価格2000円(税抜き)です。
イギリスでは school year 7 の子どもに100万台を無料配布したことでも有名になりました。
micro:bit版MicroPythonの日本語リファレンス
https://makezine.jp/blog/2018/01/micropython_ref.html
筆者の知る範囲では、詳細な日本語のチュートリアルやAPIリファレンスがあるMicroPython環境は、今のところmicro:bitだけ。
読みやすくわかりやすいドキュメントだ。他のハードウェアを使っている人にとっても参考になるはず。
micro:bit の MicroPython
https://qiita.com/inachi/items/903bb988e23a7ef83ca7
日本では今年の8月から販売されています。標準価格2000円(税抜き)です。
イギリスでは school year 7 の子どもに100万台を無料配布したことでも有名になりました。
720デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 19:58:00.93ID:rYs6roSD721デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 20:00:40.30ID:+6ZRRI/z722デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 20:04:21.05ID:dfBfkkP/ >>718
コンパイル指定でAVXを使えと指定すればいいだろ
mumpyはCPUを見て、それで使えるAVXを使うようにしているだろうが
そうしないと、AVX使えるのに昔のSSEで頑張るとなるからな
MicroPythonを使うようなもののデバッグってどうするんだ?
リモートデバッグ+IDEでPCのPythonでのデバッグと同様にやるのかな
コンパイル指定でAVXを使えと指定すればいいだろ
mumpyはCPUを見て、それで使えるAVXを使うようにしているだろうが
そうしないと、AVX使えるのに昔のSSEで頑張るとなるからな
MicroPythonを使うようなもののデバッグってどうするんだ?
リモートデバッグ+IDEでPCのPythonでのデバッグと同様にやるのかな
723デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 20:05:43.89ID:dOn5ud/R purePythonやNumpyで足りなくて、他に速い言語を知らないならFortranが一番手軽だと思うぞ
素でnumpy式のインデクスと配列の全要素演算が出来るから、何も知らなくてもテンプレに数式並べるだけでいい
チェックアウトはNumPyのf2pyモジュールでそのままndarrayとして読めるので手軽
素でnumpy式のインデクスと配列の全要素演算が出来るから、何も知らなくてもテンプレに数式並べるだけでいい
チェックアウトはNumPyのf2pyモジュールでそのままndarrayとして読めるので手軽
724デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 20:09:55.01ID:dfBfkkP/725デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 20:13:26.27ID:rYs6roSD >>724
スキルより前の
これしたら糞ソースできるぞ、というのをわかってるかどうかの知識の問題のきがする
同じことするのにたんと解法があってしまう
Cのほうが
Pythonより糞になりやすい気はする
スキルより前の
これしたら糞ソースできるぞ、というのをわかってるかどうかの知識の問題のきがする
同じことするのにたんと解法があってしまう
Cのほうが
Pythonより糞になりやすい気はする
726デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 20:15:23.09ID:+6ZRRI/z >>722 勿論PCでやっても良いが、入出力のデータはPCでは認識できないので、その場合はTeratermとか使って実機上でデバックするんだろう。
大抵は、USBとかWiFiとかでアクセスできる様になってるみたい。
マイクロビットなんかは完全にホストで作ってバイトコードをただダウンロードするだけという形みたいだが。
大抵は、USBとかWiFiとかでアクセスできる様になってるみたい。
マイクロビットなんかは完全にホストで作ってバイトコードをただダウンロードするだけという形みたいだが。
727デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 20:24:10.40ID:dOn5ud/R import this
Beautiful is better than ugly.
Simple is better than complex.
Flat is better than nested.
Readability counts.
Beautiful is better than ugly.
Simple is better than complex.
Flat is better than nested.
Readability counts.
728デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 20:48:05.50ID:rYs6roSD Oh-
オレチャソエイゴワカラナイネー
オレチャソエイゴワカラナイネー
729デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 21:23:19.04ID:vMB7UTQ7 >>720
気違いに刃物、のこと?
気違いに刃物、のこと?
730デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 21:29:31.64ID:rYs6roSD >>729 ことわざてきにはそうなんだが、言いたいことは違う
察してチャソ
察してチャソ
731デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 22:02:21.95ID:Oi5UqcHs バカにハサミだっけ
732デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 22:56:30.96ID:ROsmA06r733デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 11:26:37.36ID:Opp/wdL5734デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 16:15:30.99ID:/Z6VFlD9 PostgreSQLの管理ツールに pgAdmin と言うのがあるんだけど、windowsで動かす場合
pgAdmin4 のV3までは、exeで実行ファイルが実行されていた。
pgAdmin4 のV4になると、pythonで書かれている。(全部ではないが)
所が特定の漢字が変換できないというエラーを出すようになった。 EUC-JPとUTF-8の変換がうまくいっていなさそう。
当然V3までは正常に動いているのに。
installの時にpython3.6のexeも入ってる。
なんか最近色んなのにpythonが使われ始めてるな。 そうそうこの間 subversionの管理にtracを使おうとしたら、これもpythonで作られていた。
>>733 ちらちらと色んなサイトを見て回って大体の事は解った。 小学1年の子にあげようかと思ったけど少し難しいかな。
入り口は簡単なんだが踏み込んで遊ぼうとすると教師役が必要だな。 深く入ろうとすると英語になったりするし。
むしろ親が遊びにはまりそう。
microPythonはWebでコーディングテストさせて、バイトコードになったHEXをダウンロードしてそれをmicro bitに送りこむような方式だな。
スマホとはBluetoothで接続出来るから、いろいろと遊べそう。
バイトコードは本家のバイトコードと同じなんだろうな。
pgAdmin4 のV3までは、exeで実行ファイルが実行されていた。
pgAdmin4 のV4になると、pythonで書かれている。(全部ではないが)
所が特定の漢字が変換できないというエラーを出すようになった。 EUC-JPとUTF-8の変換がうまくいっていなさそう。
当然V3までは正常に動いているのに。
installの時にpython3.6のexeも入ってる。
なんか最近色んなのにpythonが使われ始めてるな。 そうそうこの間 subversionの管理にtracを使おうとしたら、これもpythonで作られていた。
>>733 ちらちらと色んなサイトを見て回って大体の事は解った。 小学1年の子にあげようかと思ったけど少し難しいかな。
入り口は簡単なんだが踏み込んで遊ぼうとすると教師役が必要だな。 深く入ろうとすると英語になったりするし。
むしろ親が遊びにはまりそう。
microPythonはWebでコーディングテストさせて、バイトコードになったHEXをダウンロードしてそれをmicro bitに送りこむような方式だな。
スマホとはBluetoothで接続出来るから、いろいろと遊べそう。
バイトコードは本家のバイトコードと同じなんだろうな。
735デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 17:08:38.22ID:cOrzmhCL >なんか最近色んなのにpythonが使われ始めてるな。
そのセリフ10年以上遅れてるわ
そのセリフ10年以上遅れてるわ
736デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 17:18:10.53ID:447t9grM micro bit をソフトバンクが扱い始めたな。
https://cas.softbank.jp/press/190215_01/?sbpr=info
SB C&S でセットにして販売。 SB は学校のコンピュータ教育に力を入れてるからちょうど手頃な教材なんだろうな。 後でiPadを売り込んだりできるし。
iPad でSwift を使ってブログラムして遊ぶこともできるみたい。
このアドバンスセットというのをお土産に買ってみるかな。
https://cas.softbank.jp/press/190215_01/?sbpr=info
SB C&S でセットにして販売。 SB は学校のコンピュータ教育に力を入れてるからちょうど手頃な教材なんだろうな。 後でiPadを売り込んだりできるし。
iPad でSwift を使ってブログラムして遊ぶこともできるみたい。
このアドバンスセットというのをお土産に買ってみるかな。
737デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 17:44:57.73ID:dswkls55 福井のは IchigoJam か
http://ascii.jp/elem/000/001/238/1238462/
>英国なんかは、BBCが「Micro:bit」というコンピューターを100万台用意して子供たちに配っているんですよね。日本もIchigoJam配るくらいの気概がほしいですよね。
Micro:bit は NHK で観たのかな
http://ascii.jp/elem/000/001/238/1238462/
>英国なんかは、BBCが「Micro:bit」というコンピューターを100万台用意して子供たちに配っているんですよね。日本もIchigoJam配るくらいの気概がほしいですよね。
Micro:bit は NHK で観たのかな
738デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 18:01:21.39ID:447t9grM >>737 そう言えば、昔の方がプログラムに親しむ環境は多かったのかも。
自分の息子(小学校1〜3年生の頃)にMSX パソコンを与えて、BASIC のゲームを本を見ながら打ち込んで楽しんでいたからな。(半世紀以上前の話)
今はスマホがあるけど、自分でプログラムを打ち込むなんて無駄な事だと親が思うんだろうな。 打ち込まなくてもゴロゴロただのゲームが転がってるからな。
子供の頃にはとにかく手を動かすことが大事だよ。
micro bit は、半田付けなしで(ネジだけで接続する)いろんな拡張ができるという手軽さがよく考えられている。
3月には、ソニーが toio というのを出すらしいが、取っ掛かりと最初の遊びの要素はよく考えられてるけど、なんか浅すぎる。あくまでも出来合いのおもちゃでしか無い。
https://first-flight.sony.com/pj/toio
自分の息子(小学校1〜3年生の頃)にMSX パソコンを与えて、BASIC のゲームを本を見ながら打ち込んで楽しんでいたからな。(半世紀以上前の話)
今はスマホがあるけど、自分でプログラムを打ち込むなんて無駄な事だと親が思うんだろうな。 打ち込まなくてもゴロゴロただのゲームが転がってるからな。
子供の頃にはとにかく手を動かすことが大事だよ。
micro bit は、半田付けなしで(ネジだけで接続する)いろんな拡張ができるという手軽さがよく考えられている。
3月には、ソニーが toio というのを出すらしいが、取っ掛かりと最初の遊びの要素はよく考えられてるけど、なんか浅すぎる。あくまでも出来合いのおもちゃでしか無い。
https://first-flight.sony.com/pj/toio
739デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 18:06:30.65ID:447t9grM >>738 (半世紀以上前の話)と言うのは嘘。 半世紀近い前の話。
740デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 18:35:16.36ID:sE+Wg9PZ >>738
おじいちゃん何歳なの…
おじいちゃん何歳なの…
741デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 18:47:15.45ID:447t9grM >>740 サバ読みすぎた、なんせ散歩のついでに酒を飲みながらだから適当な事を言ってごめん、74、30数年前の話だな。
今は毎日の散歩先で、2ch見たり、pythonの練習したりするのが楽しい。
pythonに触れると、子供に昔与えたBASICの感覚が蘇ってくる。
ただ、pythonは奥が深いし面白い。
今は毎日の散歩先で、2ch見たり、pythonの練習したりするのが楽しい。
pythonに触れると、子供に昔与えたBASICの感覚が蘇ってくる。
ただ、pythonは奥が深いし面白い。
742デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 18:51:38.42ID:dXFOGwmu pythonでwebアプリ作るなら黙ってJSでやれって意見の方が多いのかな
743デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 19:01:25.12ID:sO03erxC >>742
Pythonを選んだとしてもJSはどのみち必須
PythonだけでWebアプリは作れない
JSだけでWebアプリは作れる
既にPythonに習熟しているならサーバーサイドは慣れたPythonで書くのもアリだが、
そうでないならどちらが低いオーバーヘッドで目的を達成できるかは誰の目にも明らかだろう
Pythonを選んだとしてもJSはどのみち必須
PythonだけでWebアプリは作れない
JSだけでWebアプリは作れる
既にPythonに習熟しているならサーバーサイドは慣れたPythonで書くのもアリだが、
そうでないならどちらが低いオーバーヘッドで目的を達成できるかは誰の目にも明らかだろう
744デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 19:25:16.83ID:447t9grM745デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 19:35:42.20ID:PxzEG52w746デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 20:08:45.49ID:aK0JSvBy iPhoneで公式にプログラミングが開放されたのも
こういった世界情勢の波に乗ったものなのかな
IFTTTとの絡みもなくはないんだろうけど
こういった世界情勢の波に乗ったものなのかな
IFTTTとの絡みもなくはないんだろうけど
747デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 20:12:22.14ID:8PqGNbvA jsだけでってのはサーバーサイドはnodejsで作るってこと?
サーバーサイドの言語は全言語横並びな気もするわ。速度が求められるところはCでやるのがベターな気もするけどほかの部分はその集団の得意言語でやればいいでしょ。
サーバーサイドの言語は全言語横並びな気もするわ。速度が求められるところはCでやるのがベターな気もするけどほかの部分はその集団の得意言語でやればいいでしょ。
748デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 20:17:00.31ID:mboQc3Dn >>744
Paypal
Yahoo!(Yahoo!Japanは別会社)
でかいサイトだからさすがに一部だと思うが…
Groupon
海外ではまだ生きてるらしいw
Wall Street Journal Online
Zendesk
NetflixとWalmartはかなり入れ込んで開発してる
Paypal
Yahoo!(Yahoo!Japanは別会社)
でかいサイトだからさすがに一部だと思うが…
Groupon
海外ではまだ生きてるらしいw
Wall Street Journal Online
Zendesk
NetflixとWalmartはかなり入れ込んで開発してる
749デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 20:20:37.09ID:mboQc3Dn LinkedIn
Uber
Medium
Trello
eBay
もか。
Uber
Medium
Trello
eBay
もか。
750デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 20:32:15.82ID:mboQc3Dn NASAもアクセス時間削減のため使ってるそうな
https://www.netguru.com/blog/top-companies-used-nodejs-production
2017年情報だとYahoo!がNodeのサーバーで捌いてんの秒間25000リクエストだと。
https://www.netguru.com/blog/top-companies-used-nodejs-production
2017年情報だとYahoo!がNodeのサーバーで捌いてんの秒間25000リクエストだと。
751デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 20:41:50.56ID:E0SiqI+a nodejsってibm傘下なんだっけ
752デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 21:35:09.28ID:g2jQN+TN なんにせよnodejsがいいとかpythonがいいとかjavaがいいとかrubyがいいとか果てなく無益な戦いはやめてくれよ
753デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 22:09:56.49ID:CR7cnpeO 少なくともこのスレで話す内容じゃないわな
754デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 22:47:45.65ID:SRxcknzj >>752
rubyがいいなんて誰も言ってない
rubyがいいなんて誰も言ってない
755デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 22:47:54.07ID:7KP5jE7J >>752-753
ゆとり教育受けた底辺がいっぱいのスレはスレチ、無益なカキコが普通のこと
そんな奴らが集うスレが雑談スレになるのはしょうがない
いま、ゆとり教育受けた底辺が集う言語と言えばpythonだからな
ゆとり教育受けた底辺がいっぱいのスレはスレチ、無益なカキコが普通のこと
そんな奴らが集うスレが雑談スレになるのはしょうがない
いま、ゆとり教育受けた底辺が集う言語と言えばpythonだからな
756デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 23:11:37.17ID:QMDbBSVA >>754
アスペ丸出しだな…仕事で苦労されてるのでは?
アスペ丸出しだな…仕事で苦労されてるのでは?
757デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 23:18:53.77ID:SRxcknzj >>756
工作バレて悔しいのうwww
工作バレて悔しいのうwww
758デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 23:28:30.31ID:g2jQN+TN >>754
一応説明しておくと
サーバーサイドについて、nodejsが良いとかpythonが良いとか他の何々が良いとかは決着つかないから議論しない方がいいと思う
って言いたかったんだ。他の何々の例としてrubyを出しただけなんだ。
一応説明しておくと
サーバーサイドについて、nodejsが良いとかpythonが良いとか他の何々が良いとかは決着つかないから議論しない方がいいと思う
って言いたかったんだ。他の何々の例としてrubyを出しただけなんだ。
759デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 23:30:58.33ID:h42aQtNU >ネットは広大だわ
そのセリフ10年以上遅れてるわ
そのセリフ10年以上遅れてるわ
760デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 00:38:55.92ID:SbmhKpAW Pythonの高速化でなんでCythonが話題に上らないのだ
手続き型が適してるデータ処理でnumpyではやりづらいものなんかにはめっちゃ適してるよ
順序保証のある粒度の違う2つの時系列データを結合するときとかね
手続き型が適してるデータ処理でnumpyではやりづらいものなんかにはめっちゃ適してるよ
順序保証のある粒度の違う2つの時系列データを結合するときとかね
761デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 03:41:15.05ID:SkCn+fhU Numbaが手軽でいいと思うよ、100倍は速くなる
インラインでC書く位なら、NumPyの上位互換なFortranがいい、
NumPy入れるとf2Py3ってfソースを直接チェックアウトできるコマンドが勝手に入ってるんで、使うのもCythonより楽と思う
何よりNumPyしてれば初見で書けると思うし
最近ベンチマニアだけど、苦手なタイプでもCより速いLinkedListやスカラ呼びまくりな不連続メモリ参照コードですらCより速いし
インラインでC書く位なら、NumPyの上位互換なFortranがいい、
NumPy入れるとf2Py3ってfソースを直接チェックアウトできるコマンドが勝手に入ってるんで、使うのもCythonより楽と思う
何よりNumPyしてれば初見で書けると思うし
最近ベンチマニアだけど、苦手なタイプでもCより速いLinkedListやスカラ呼びまくりな不連続メモリ参照コードですらCより速いし
762デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 04:04:19.81ID:S8aHiSPF 機械学習とか統計分野に踏み込まないならPythonを学ぶ意味ってあると思う?
率直に言えばDjangoでwebアプリを作りましたって実績は金になるのかどうか
率直に言えばDjangoでwebアプリを作りましたって実績は金になるのかどうか
763デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 09:25:38.68ID:Fh5xp5YO >>762
金になるかどうかは知らないけど、jupyterとpandasと必要に応じて各種ライブラリを覚えるだけで
日々の雑務的なデータ処理やら定形〜非定形の中間みたいな作業がかなり効率アップするから
普段からPC使って仕事してるんだったら意味あると思うよ
金になるかどうかは知らないけど、jupyterとpandasと必要に応じて各種ライブラリを覚えるだけで
日々の雑務的なデータ処理やら定形〜非定形の中間みたいな作業がかなり効率アップするから
普段からPC使って仕事してるんだったら意味あると思うよ
764デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:05:58.16ID:Vge72Flu 日常業務の効率化だけが目的ならpython以外も選択肢は色々あるけどね
765デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:16:07.92ID:8dkM6SQm 意味があるかとかより個人的な好みで選べばいいんじゃないのかと思う
766デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 14:35:04.32ID:8+7ktUtN 30年を四捨五入して50年か
解像度10/年くらいか
解像度10/年くらいか
767デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 15:06:18.97ID:lleTMO6w NumbaってAnaconda以外でまともに動くん?
768デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 16:42:10.03ID:SkCn+fhU Pythonはメタプログラミングが容易いのが強い
マジで何でもカスタマイズできる、Pythonラヴ
Pythonの本当の魅力はそこ
何故こんなにPythonに熱いライブラリが集まるのか?の答えだと思う
マジで何でもカスタマイズできる、Pythonラヴ
Pythonの本当の魅力はそこ
何故こんなにPythonに熱いライブラリが集まるのか?の答えだと思う
769デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 17:12:00.51ID:1yUj9TwU micro:bit のMicroPython の仕様書はしっかりした日本語のものがあるね。各ライブラリの中は英語のままだけど。
BBC micro:bit MicroPython ドキュメンテーション
https://microbit-micropython.readthedocs.io/ja/latest/
これを読むと、直接USBケーブルでつないで、teraterm などでMicroPython のREPL を使えるみたい。
micro:bit のintel HEX ファイルの説明もある。 昔紙テープがこのフォーマットだった。
uFlash (マイクロフラッシュと読む)と言うユーティリティでHEXファイルを作って書き込むことも、直接Python スクリプトを書き込むこともできるみたい。
$ pip install uflash でiPhoneのpythonistaにインストールできた。
$ uflash hello.py ./
これで micropython.hex というファイルが出来上がった。 接続は簡単そうだな。
まだ、micro:bit を買っていないけど安心して買えそうだ。
BBC micro:bit MicroPython ドキュメンテーション
https://microbit-micropython.readthedocs.io/ja/latest/
これを読むと、直接USBケーブルでつないで、teraterm などでMicroPython のREPL を使えるみたい。
micro:bit のintel HEX ファイルの説明もある。 昔紙テープがこのフォーマットだった。
uFlash (マイクロフラッシュと読む)と言うユーティリティでHEXファイルを作って書き込むことも、直接Python スクリプトを書き込むこともできるみたい。
$ pip install uflash でiPhoneのpythonistaにインストールできた。
$ uflash hello.py ./
これで micropython.hex というファイルが出来上がった。 接続は簡単そうだな。
まだ、micro:bit を買っていないけど安心して買えそうだ。
770デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 23:45:47.53ID:lCBwJ7Kn pysparkむついデス
771デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 21:04:42.18ID:kap/FwCb 機械学習とかディープラーニングとか、コンピューターサイエンスの学校出てないときつくね?
独学で勉強したけどなんか無理そうで詰んだ。
線形代数とか、大学レベルの数学ばっか出てくるし。
わからなくてもできるとか言ってたやつ誰だよ、わからねーよこんなの。
独学で勉強したけどなんか無理そうで詰んだ。
線形代数とか、大学レベルの数学ばっか出てくるし。
わからなくてもできるとか言ってたやつ誰だよ、わからねーよこんなの。
772デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 21:25:05.57ID:WXw7lK1Z できますん
773デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 21:42:41.65ID:17Nf0Z/s 俺もCS学士無いけど
MVCでわちゃわちゃやってお金を貰い続けることが20年後もできてるかわからんから勉強してる
ちょっとずつやってれば補助ポジションで参画できるんじゃないの
MVCでわちゃわちゃやってお金を貰い続けることが20年後もできてるかわからんから勉強してる
ちょっとずつやってれば補助ポジションで参画できるんじゃないの
774デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 23:56:32.47ID:1UvQfox0 原理も何も分からずデータ突っ込んで適当にパラメータ弄って良さそうなのできた、でいいなら手順さえ覚えればいいので数学は不要
パラメータ調整に根拠を見出したり出来合いのモデルではなく細かいチューニングをしたいなら高校数学が完璧なのが最低ラインで、非数学科の理系でやるレベルの数学が分かるとより良い
全く新たな手法を開発するなら当然そんなものじゃ到底足りない
パラメータ調整に根拠を見出したり出来合いのモデルではなく細かいチューニングをしたいなら高校数学が完璧なのが最低ラインで、非数学科の理系でやるレベルの数学が分かるとより良い
全く新たな手法を開発するなら当然そんなものじゃ到底足りない
775デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:13:39.99ID:f7yjmFiv パラメータ調整も深層学習で機械にさせるからOK
776デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:14:49.62ID:kXTPZ8gS 使うだけであればパラメーターチューニングも最近は自動でできるツールがあるし、学習対象のドメイン知識を踏まえた特徴量エンジニアリングとかの前処理が重要
そこはまだ自動化されていない
そこはまだ自動化されていない
777デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:21:07.15ID:/+wdq6fK >>771
普通に大学レベルの教育を受けた奴なら出来るんだよ
でも、俺もだけど大学出たけど実質の学力は中学・高校レベルな奴が多いからな
つまり、大学レベルの教育を受けていないと
ゆとり教育のおかげで、学力は大学レベルに遠く及ばない奴でも学士な奴がたくさん
進歩の早いIT系では新しい物を自分で習得できないゆとりは必死に自分が知っている
のにしがみついて頑張るか、30過ぎで引退するかになるだろう。
普通に大学レベルの教育を受けた奴なら出来るんだよ
でも、俺もだけど大学出たけど実質の学力は中学・高校レベルな奴が多いからな
つまり、大学レベルの教育を受けていないと
ゆとり教育のおかげで、学力は大学レベルに遠く及ばない奴でも学士な奴がたくさん
進歩の早いIT系では新しい物を自分で習得できないゆとりは必死に自分が知っている
のにしがみついて頑張るか、30過ぎで引退するかになるだろう。
778デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:28:10.25ID:KCYW63t8 新しい物を自分で習得する能力を欠いているのはむしろ年寄りに顕著だろうけどな
779デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:31:27.79ID:K7dGf2QC >>778 歳に関係なく個人の資質だな。
780デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:33:31.46ID:CuUM5r41 例外はあるけど年齢と相関するのは事実だろ
781デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:42:45.08ID:K7dGf2QC >>780 そうかな? 五十を過ぎると記憶力が衰えていくけど、理解力が衰えるわけじゃないからな。
何歳くらいの年齢で相関があると思ってるの?
10代以前とそれ以降では明らかな差があるが、社会人になった歳以降(特に30以降)はそれほど顕著な差があるとは思えないけどな。むしろ経験を積んだ分理解力が深まってるはず。
何歳くらいの年齢で相関があると思ってるの?
10代以前とそれ以降では明らかな差があるが、社会人になった歳以降(特に30以降)はそれほど顕著な差があるとは思えないけどな。むしろ経験を積んだ分理解力が深まってるはず。
782デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:43:27.79ID:/+wdq6fK プロなら仕事を遂行する十分なレベルに達してないと習得していると
周りの連中はみなさないだろうからな。
でも、プログラム板の連中は一人前のプロは少数で趣味レベルが多いから
機械学習とかディープラーニングの中身は知らなくても、ちょっと使えるレベルで習得
という感じだろう。
周りの連中はみなさないだろうからな。
でも、プログラム板の連中は一人前のプロは少数で趣味レベルが多いから
機械学習とかディープラーニングの中身は知らなくても、ちょっと使えるレベルで習得
という感じだろう。
783デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:49:23.21ID:/+wdq6fK >>781
五十を過ぎになるまで十分トレーニング積んでいるなら良いが
五十を過ぎまでずーとゆとり教育必死ではダメだろう
5ch来る連中はずーっとゆとり教育必死な奴が多いから、俺らのように雑談必死になるからな
Pythonのお勉強=>なんか雑談を頑張る...ゆとり過ぎで笑うよな
五十を過ぎになるまで十分トレーニング積んでいるなら良いが
五十を過ぎまでずーとゆとり教育必死ではダメだろう
5ch来る連中はずーっとゆとり教育必死な奴が多いから、俺らのように雑談必死になるからな
Pythonのお勉強=>なんか雑談を頑張る...ゆとり過ぎで笑うよな
784デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 02:02:57.83ID:43+kEwYn numpy.f2pyはcの知識が必要なctypes使わなくて済むけど、外部サブルーチンしか読めないのこれ?
自分で書くならそれで良いけど既存のライブラリはどうしても書き換える必要ある?
めんどい
自分で書くならそれで良いけど既存のライブラリはどうしても書き換える必要ある?
めんどい
785デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 02:07:02.85ID:+nIlfIOs 年取ると吸収力が落ちるらしいから若い内に新しいものを取り込めるための基礎を叩き込んでおきたい
786デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 04:16:37.31ID:3fo1tasy >>771
行列を高校課程から消したのは悪い。古文・漢文や近現代史以外の歴史を選択にし教えろ。
行列を高校課程から消したのは悪い。古文・漢文や近現代史以外の歴史を選択にし教えろ。
787デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 04:20:56.35ID:3fo1tasy >>774
マセマか石村夫妻の線型代数を読め。
マセマか石村夫妻の線型代数を読め。
788デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 05:50:50.61ID:JP0mUVd4 機械学習に関わらず実務と関わりがある(or将来的に必要になる)から学んだ方がいい学問って何かありますか?
線形代数と行列は基礎から見直してみます
線形代数と行列は基礎から見直してみます
789デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 07:06:13.69ID:ey0RvHEr 数2・Bで0点取る自信があるほどの学力ですが、プログラミングで食っていくことは可能でしょうか?
文系と英語はそこそこできます。
勉強していないのもあり、数学は数1・Aの三角関数、確率が半分以上理解できてないです。
このスレの計算式をざっとみたところ、ほとんど理解できません。
もうすぐ40歳です。
独学でがんばってますが食っていくレベルになるには厳しいでしょうか?
文系と英語はそこそこできます。
勉強していないのもあり、数学は数1・Aの三角関数、確率が半分以上理解できてないです。
このスレの計算式をざっとみたところ、ほとんど理解できません。
もうすぐ40歳です。
独学でがんばってますが食っていくレベルになるには厳しいでしょうか?
790デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 07:37:54.28ID:mQj8H4X5791デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 07:40:47.08ID:o2NtvGGh792デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 07:49:04.75ID:VZy78oyi793デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 07:50:48.45ID:ey0RvHEr794デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 08:04:10.91ID:u9VYzldN 英語に抵抗がないなら、数学は得意だが英語は苦手な人と補いあう
795デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 08:43:38.24ID:gkmdzSJI 人間一人が食ってくだけならfizz buzzが書ければ十分。
経験が物をいう世界だから、独学はそこそこにしてさっさとどっかの派遣会社に入ってクソみたいなブラック仕事で地獄を見たほうがいい。
基本的に人足りてないので選り好みしなければ仕事はある。人間的な最低限の労働条件はその次の転職まで諦めろ。
あと、Pythonを活かそうとは決して考えないこと。プログラマの需要の多いITドカタ業界ではPythonの需要はない。
経験が物をいう世界だから、独学はそこそこにしてさっさとどっかの派遣会社に入ってクソみたいなブラック仕事で地獄を見たほうがいい。
基本的に人足りてないので選り好みしなければ仕事はある。人間的な最低限の労働条件はその次の転職まで諦めろ。
あと、Pythonを活かそうとは決して考えないこと。プログラマの需要の多いITドカタ業界ではPythonの需要はない。
796デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 08:56:31.25ID:ps+VtRUt it土方の底辺だと勉強する暇も転職活動する暇も気力もなくなるから現職のまま勉強続けて自力で何かサービス作って実績にする方がマシ
797デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 09:04:41.54ID:JP0mUVd4 クソ野郎のせいで俺の>>788が流されたの辛いわ
俺もクソ野郎だが
俺もクソ野郎だが
798デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 09:37:44.42ID:Gpmkfr6k くそ野郎だが、IT土方としてやる気はないので独学で勉強して
現職のまま食える状態までやってるみるわ
現職のまま食える状態までやってるみるわ
799デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 10:00:43.35ID:K7dGf2QC >>789 今までプログラマじゃなかったんでしょ。これからプログラマを目指すなんてやめたほうが良い。
今からじゃ無理、出来たとしてもWeb の修正程度。単価も安く食っていくのも難しいだろう。
英語ができるなら、外国のマニュアルの翻訳業とかなら多少プログラムを触りながら自分の力が生かせる。
(が、これも最低限のプログラムの知識はないと専門用語が結構あるからな)
今からじゃ無理、出来たとしてもWeb の修正程度。単価も安く食っていくのも難しいだろう。
英語ができるなら、外国のマニュアルの翻訳業とかなら多少プログラムを触りながら自分の力が生かせる。
(が、これも最低限のプログラムの知識はないと専門用語が結構あるからな)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 【ネトウヨの理想国家】政府が国民の旅行先を統制する国 [419054184]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- でも高市早苗がセックス外交したら逆転ホームランあるよな [695089791]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
- 【画像】日本のリン肥料、7割が中国だった!レアじゃないアースを禁輸されただけて餓死へ [347751896]
