【統計分析】機械学習・データマイニング21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/04(日) 14:34:36.02ID:W830XVm1a
機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ若人

※ワッチョイだよん

次スレ立ての際は、一行目冒頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512つけてね

■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
167デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-6kU4)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:05:17.69ID:tb9I3vf3a
寂しいね
要る/要らないで切り捨てていったら自分の世界がどんどん狭くなるよ
2018/11/14(水) 21:07:06.84ID:8Jgvo+VQa
理論に依らない手法などそもそもどこにあるのか
2018/11/14(水) 22:36:55.64ID:+eDtgQwca
>>166
知らねえよ誰だよお前
2018/11/15(木) 01:34:28.55ID:mQ1OcAlX0
俺じゃねぇよ
2018/11/15(木) 09:12:40.10ID:XHfBsUWU0
俺でもない
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ add2-Wc+1)
垢版 |
2018/11/15(木) 10:18:27.75ID:KWlTqiJ90
>>166
ウソはいかんな。
知らなかったくせに。
ホント馬鹿のくせに「おれは天才だ病」に
かかってる奴は始末におえない。

「おれは馬鹿です」って認めるまで何も教えない。
でも、お前は絶対に認めない。

ヒストグラムと折れ線グラフだけ作ってなさい。
2018/11/15(木) 11:11:22.90ID:DCiYiODPM
>>172
どうやらどこかで調べて理論なんて使ってないって分かったみたいダナ
よく知りもしないのに噛み付くんじゃないゾ
2018/11/15(木) 18:48:01.63ID:9zQYi7BO0
>>172
>>173
ポケモンゲットだぜ!
2018/11/16(金) 11:39:00.25ID:NeZEX1BP0
物体認識(検出)で同一のオブジェクトを再検出したくない場合は、
監視カメラのトラッキングシステムのように対象にIDを採番する方法しか無い?
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad23-iFba)
垢版 |
2018/11/16(金) 12:19:01.44ID:9iOixtPe0
>>175
これな
https://twitter.com/R_Nikaido/status/1062874342994849792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/16(金) 16:43:31.67ID:i1XtqtnX0
↓機械学習ブーム終了してた

スイッチ向けにプロセッサーを提供するコンピューター・グラフィックス用半導体メーカーの米エヌビディアは15日、
11月−19年1月期(第4四半期)の売上高は27億ドル(約3070億円)上下2%の見通しと発表。
アナリスト予想の平均34億ドルを下回った。
同社株は時間外取引で急落した。

松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは、「エヌビディアが好調ではないということは、
スイッチも追加で発注するような状況ではないという連想につながる」と述べた。
2018/11/16(金) 17:19:11.32ID:6gNoWI3x0
特徴選択で単変量統計で選択する場合とランダムフォレストベースで選択する場合で選択され特徴量が全く違うみたいなことってある?
2018/11/16(金) 19:30:53.17ID:ZSBMMnTJM
Tensorflow-gpuてオンボードグラフィックでもうごくのなインテルなのに
CUDAいれるときはGPUつんでたけど
2018/11/16(金) 20:17:05.88ID:28YKar3B0
>>175
objectのlocalizationもしたいんだよね?
画像処理技術の延長だとfmapのvariance分布を追っかけてtraceしてたけどSSDとかを使えばIDなんて要らないと思うよ
要するに無数に切ったDefaultBoxの数と大きさをobjectを囲むBBに合うようにloss計算してるだけ
2018/11/16(金) 20:24:55.93ID:28YKar3B0
なんか質問に対して答えが変なきがするので追伸
検出したBBのfmapのvariance peakをmaskにしてかくvarianceから差っ引いていけば重複なく数えられると思うけど
多重ガウス分布ってfilter波形の線形合成で表現できうるので
2018/11/16(金) 20:57:12.57ID:RbILDIJv0
仮想通貨のマイニングブームが終わった影響じゃね
2018/11/17(土) 09:28:07.28ID:jtHL1PLn0
>>182
マイニングって原理上、投入計算量に対して得られる対価がどんどん減ってくけど、
そのうち誰もマイニングしなくなって、仮想通貨システムの決済処理自体が
立ち行かなくなっちゃったりしないのかね

それともマイニングで儲けた人がちゃんと仮想通貨自体が永らえるように
儲けでなくてもマイニングはし続けて決済処理がちゃんと動き続けるようにするから
大丈夫ってことなのかね
2018/11/17(土) 09:41:36.30ID:kGZHHN0B0
マイナーの損益分岐点になるとさっさと売り払って終了のお知らせだな
使うと減るような種類の仮想通貨もあるから一歩進めて
使うたびに手数料的に減少していけば新規採掘が復活して長期的に運用できるだろうな
そういうのはビットコインにはないみたいだな
2018/11/17(土) 09:44:19.34ID:RvXfWtBW0
マイナーが売りに出した中古のGPU手に入れようとかセコいこと考えてたの思い出した
2018/11/17(土) 09:54:41.35ID:5+y3oyzEa
仮想通貨=マイニング、ではないから
あくまで信用を担保する一つの手段に過ぎない
2018/11/19(月) 03:44:45.57ID:7tD1Zi0/0
これって対応OSはLinux?
ラズパイ程度のハードで使えるのかな?

インテル、第2世代のUSB型AIデバイス「Neural Compute Stick 2」発表
https://japan.zdnet.com/article/35128696/
2018/11/19(月) 15:07:26.49ID:PWIvuQ5W0
https://www.switch-science.com/catalog/4104/
189デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-SsFl)
垢版 |
2018/11/19(月) 15:08:45.10ID:Fc1yXpHNd
以下のサイトのAIに意識を持たせる
ロボマインド・プロジェクトをどう思いますか?
https://robomind.co.jp
190デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM95-r218)
垢版 |
2018/11/19(月) 16:04:57.55ID:DhS6By/iM
>>189
ウイルス
ISILの首切断画像
2018/11/19(月) 22:38:41.35ID:5u6R6+DF0
>>189
ただの嘘つき
2018/11/19(月) 22:47:46.67ID:8M2nqXSQ0
>>189
グロ
と書くのよん
2018/11/20(火) 05:46:27.74ID:wDih0k1M0
>>188
ありがと
> OS support
>Ubuntu 16.04.3 LTS (64 bit),Windows 10 (64 bit), or CentOS 7.4 (64 bit)
2018/11/20(火) 11:50:34.96ID:WP3U01ry0
>>189
新井教授への苦言は同意

この女教授、袋叩きにあってるな
195デフォルトの名無しさん (トンモー MMb9-MC99)
垢版 |
2018/11/20(火) 12:47:35.12ID:3fX3tYLNM
>>189
どうせ在日系が
パチンコ屋の収益(勿論脱税)にて
作ったIT企業だろ?

在日パチンコ屋ときたら
皆揃って損正義のマネ
196デフォルトの名無しさん (JP 0Hb9-tFKy)
垢版 |
2018/11/21(水) 12:16:14.41ID:44rc7ti9H
元々大した業績もないのに
妙に重宝されてるのが新井某
誰かの愛人?
2018/11/21(水) 19:10:19.36ID:3ezvdPIj0
予算を取る企画をつくるのが超絶に上手い
研究者より商売人のほうが向いてるのでは
2018/11/21(水) 19:30:19.70ID:LJteVHGBd
この分野、日本の研究者なんているのか
2018/11/21(水) 19:54:28.91ID:wvl//PDF0
いることはいるけど数が少なすぎるのとアメリカ様に完全に差をつけられてしまっている
2018/11/21(水) 20:04:41.49ID:hT2VdLLV0
お前らもgoogleブラックホールに飲み込まれますように。健勝を祈る
2018/11/21(水) 20:17:18.64ID:cHcb5oFj0
はなからGOOGLE様の手の中で踊っているだけ
2018/11/21(水) 20:31:26.96ID:KrKtdOIw0
>>187
届いた。2はまだラズパイには対応してない。
IntelのOpenVinoという環境で動作させるが、demoプログラムはintel cpu,intel gpu,Movidius,FPGAを容易に切り替えて試せる。
i3-8100とMovidius2を切り替えて試したがi3が数倍早い。
2018/11/21(水) 21:31:30.23ID:rDv5gjmyd
>>199-201
そうなのか、寂しいね…
2018/11/21(水) 22:01:14.61ID:pdIlKffL0
参考書ばっか読んでて実践らしい事なんもしてなかったからkaggle登録した
きっといい結果出なくて自分の勉強が無に帰す事になりそうで怖いけど頑張るわ
2018/11/21(水) 22:14:36.33ID:dkEaKjFA0
>>199
アメリカ様にっていうか、今の機械学習は大量のデータが必要なのでプラットフォームを押さえてデータを収集してるGAFAが強くなるのは当たり前
もちろんAI研究予算とかの話もあるけどそれ以前の環境作りで負けてる
新井先生は機械学習界隈ではなぜか評判悪いけど日本がアメリカみたく大量のデータを集められることはこれからもないだろう、などちゃんと現状分析して少データから学習できる手法の研究に舵を取るなどしてる
東ロボについて書いた本とか食わず嫌いせずにちゃんと読むと結構納得するところあるよ
2018/11/21(水) 22:24:14.66ID:hT2VdLLV0
東ロボデータセットでレッツチャレンジ!
2018/11/22(木) 00:44:46.72ID:R0V4iNwva
GAFAが強いって言ってもその対象分野は割と限られているので、専門性の高いデータを持っているメーカーならそのメーカーの専門分野での勝負なら十分対抗できる
なのでいわゆるIT系ではなくメーカー所属で機械学習やる方が楽しいと思う
2018/11/22(木) 08:40:58.06ID:8z5F93RV0
それが出来るなら一番面白いだろうね
209デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-uNjn)
垢版 |
2018/11/22(木) 10:23:39.44ID:Dp6DNPrbM
初歩的な質問なのですが、
過去のデータから未来を予想するという点で、
統計学と機械学習は似てると思うのですが、
なぜ、皆んな機械学習ばかり取り上げて統計学を取り上げないのですか?
データの豊富な時代だから分析が盛んになる事は分かりますが、
ならば統計学はダメですか?
2018/11/22(木) 10:24:39.28ID:sBqbuYGy0
異常検知ばっかりになりそうな気も
クラスタリングもあるか
2018/11/22(木) 10:42:17.70ID:nCpAPoMI0
>>207
コマツの工事車両が備えたセンサーを通信で収集して異常検知した事例とか、メーカーの工場でセンサーを張り巡らせて歩留まりを向上させるとか、そういうイメージの話?
2018/11/22(木) 10:45:14.87ID:sBqbuYGy0
高速道路の橋脚の疲労具合を動画撮って解析するのもあったね
2018/11/22(木) 11:09:30.23ID:HXxD15nn0
>>209
統計学を理解していないものが作ったモデルの特性を理解出来ないでしょう。統計学は必須スキルだよ。表面的な作業だけ覚えても通用しませんよ。
214デフォルトの名無しさん (トンモー MMe7-jBwB)
垢版 |
2018/11/22(木) 12:43:39.09ID:hODsVz+kM
>>209
機械学習の基本は統計学です。
しかし統計学はとても難しい学問です。
(つまり機械学習もその基本は本当はとても難しい)

現状は、統計学を知らないデータサイエンティストがほとんどです。

ですのでもし勉強できる機会があれば、
将来に備えて少しずつでも統計学を勉強される
ことをおススメします。
独学は難しいので、大学、大学院の授業を
受けたほうが良いです。
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b3-+eFV)
垢版 |
2018/11/22(木) 13:18:52.84ID:hXV3DCtX0
209ですが、統計学を知らないと基礎が分からないということなので、そういう方は既存の機械学習の手法を運用する事しかできず労働市場では評価は頭打ちということですよね?
つまり基礎の仕組みが分かってないから、既存の仕組みの問題点を改善することはできないですし。また、結果の解釈や適応する手法が妥当か分からないわけでしょうし。
216デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-OXRW)
垢版 |
2018/11/22(木) 13:31:03.32ID:blyr971hF
ベイズ
2018/11/22(木) 13:37:54.86ID:BgqfFBOf0
いわゆる土方止まりかと言えばそうだろうね
ただ客も分かってないからブラックボックスな製品作って機械学習なりAI使ってますって謳えば仕事になるし、客も統計学んでないから結果の解釈もできないし、結果としてこの人は統計学んでるから高い給料払おうという根拠にもならない
2018/11/22(木) 14:51:40.76ID:UaY8qXziM
土方超えるのは論文書いたりしてないといけなさそ
2018/11/22(木) 14:54:04.32ID:GAFVC88E0
ブームが終われば土方は無用
2018/11/22(木) 15:24:50.61ID:nCpAPoMI0
でも統計学学ぶより個々の案件でちゃんとドメイン知識学んだほうが性能上がりそう

両方が望ましいのは当然として
2018/11/22(木) 15:40:15.79ID:wC8dwCsN0
今後、AIの価値を理解して使いこなせるのはSIじゃなくユーザー企業になるんだろうな
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00454/00012/
2018/11/22(木) 17:32:09.27ID:Y29WQs9AM
統計検定2級程度までの知識は必須でしょう。
2018/11/22(木) 18:11:00.78ID:UBqnJDX30
機械学習に数学はいらない
統計学は応用数学
機械学習に統計学はいらない
2018/11/22(木) 18:21:39.22ID:K3ZKHggPp
内田裕也かよ
225デフォルトの名無しさん (JP 0He7-9Aa1)
垢版 |
2018/11/22(木) 18:46:37.32ID:lnWnRrZ2H
transformerがrnnじゃないってところがわからない
トークンx_iを次々入力するんじゃないの?
2018/11/22(木) 21:17:06.93ID:uu0y6dgGa
>>222
いや準一級くらいはいる
2018/11/22(木) 21:45:40.69ID:Y29WQs9AM
>>223
モデルの中身理解出来ないオペレーターは要らないから笑
2018/11/22(木) 22:49:40.11ID:cenNNrIsd
どっちにしろ2級程度じゃモデルの中身とやらを理解できない件
2018/11/22(木) 23:09:52.28ID:HXxD15nn0
>>228
いちいち頭悪いな。最低でもその程度の教養は必要だって話で十分とはいってない。統計を理解するに越したことはないというだけの話。こーゆうアホが国会で下らん質問するんだよな
2018/11/22(木) 23:11:09.47ID:HXxD15nn0
>>228
頭の悪いレスはもういらないから。負け惜しみで下らんことほざくなよ?
2018/11/22(木) 23:18:23.54ID:cenNNrIsd
>>229
>>230
何怒ってんの?
2018/11/23(金) 00:09:57.66ID:1KJ0KFwU0
2級しか持ってないんだろう
2018/11/23(金) 09:26:41.15ID:e/aeG8J80
この手の資格は手当ての為だろう、能力とは関係ない
2018/11/23(金) 22:22:50.90ID:S8jBbYhAM
まーた無駄な知識の話してるw
そんなもの必要性皆無なのにw
2018/11/23(金) 23:51:23.89ID:OqByd5h70
ポチポチッとチートシートみて年収400万www
2018/11/24(土) 06:18:41.86ID:Ni8O1Wkdd
>>216
同意。分からんと困りそうなのはベイズ理論くらい
237デフォルトの名無しさん (トンモー MMe7-jBwB)
垢版 |
2018/11/24(土) 07:44:12.04ID:zFN/wXgkM
普通に分析してればべイズになってるから
気にしなくていい
2018/11/24(土) 07:44:50.88ID:beDKyLeQ0
ベイズ理論は基本で十分だろ、その先は難しい
2018/11/24(土) 08:00:43.55ID:X7WRD2d20
最尤法くらいは理解しててほしいな
2018/11/24(土) 08:18:03.34ID:mDVPC/470
Tensorflowを32bit windowsにも対応させてほしい
241デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-H+hQ)
垢版 |
2018/11/24(土) 09:04:23.92ID:5t6hm1+Wa
>>240
64ビット買えよ。
2018/11/24(土) 10:29:11.86ID:QDlc1GIX0
必要ないよ、チートシートみて適当にやるオペレーターだもん。
2018/11/24(土) 16:25:02.46ID:qNi2DrAy0
色んな知識を持っとく事は大事だと思うんだよね
上で出てる統計の知識にしてもドメイン側の知識にしてもさ
時間が取れるなら勉強すれば良いと思う
絶対無駄にはならない
ただ仕事だと悠長に出来ないからとりあえずライブラリ使いにとどまってしまうのも分かる
2018/11/24(土) 17:15:27.33ID:QDlc1GIX0
年収400と1000以上の差である。
2018/11/24(土) 17:28:23.12ID:rvJAZP1G0
就職した時点で決まってしまうかね。
ステップアップ出来るのかな
2018/11/24(土) 17:53:09.00ID:CD53DoQna
日本では外資を除けば今いる企業より上位の企業には転職できないルールがあるので無理
2018/11/24(土) 17:56:30.09ID:xNTYJE290
keras使い初めたけどチュートリアルから進めない
なんだこれ難しすぎるゾ
2018/11/24(土) 22:59:40.37ID:rvJAZP1G0
ルールねえ。yahooとか気にしなそうだがどうなんだろ
2018/11/25(日) 00:28:30.55ID:sLi2VwhH0
>>202
>Neural Compute Stick 2
GPUと比べてコスパどうなの?
2018/11/25(日) 01:15:47.57ID:1agksu/K0
>>248
yahooのヤクザ感半端ねーから。あそこはやべーぞ。
2018/11/25(日) 11:29:55.83ID:pe/+W9ct0
国内企業は通年採用だろうが賃金の面でも概ね外れ
実力あるなら外資一択
2018/11/25(日) 11:31:13.61ID:iwFTsSP90
GAFAだ〜
2018/11/25(日) 14:28:38.49ID:F8FHYO9d0
豊田にしなさいw
2018/11/25(日) 15:07:50.57ID:ILlUBUGaM
>>249
単純にコスパだけならGPUかと。
小さく省電力ってところに価値があると思っている。
2018/11/25(日) 16:04:22.36ID:z2TTGkcKa
あくまで貧弱なIoT機器の計算資源を補強する用途だろう
2018/11/25(日) 17:59:52.92ID:y7TBmMip0
せっかくlstmでやってたのに
構文木をだっさく取り入れちゃってどや顔してる日本人研究者カッコ悪い
transformerみたいな発想を産み出せなかったのが残念
2018/11/25(日) 22:47:19.06ID:nlMqs/cba
日本の学術会だと新しいものは評価されない(できない)から仕方ない
既に評価されているものを組み合わせるか、重箱の隅をつつくしかない
258デフォルトの名無しさん (トンモー MMe7-jBwB)
垢版 |
2018/11/26(月) 00:20:06.09ID:jbSFfWJpM
大学教授は縁故採用が多い。
公募は形式だけで募集する前から決まってる。
そんなコネ馬鹿教授ばかりだから
新しいものなど認める訳がない!

まず馬鹿だから理解できないし、
新しくて有効なものを認めてしまうと
己の地位低下を招くから。
2018/11/26(月) 00:57:19.62ID:5qB7B0lnd
講座のボスの言うとおりにしてれば丸く収まるからなw 飽きたらない優秀な人はみんな外に出ちゃう
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f3b-NMzV)
垢版 |
2018/11/26(月) 01:23:54.55ID:CHI+qQuw0
工学系だとFEMの理論知らなくても解析できるしAIもそんなもんでしょ
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2381-A3/R)
垢版 |
2018/11/26(月) 01:24:22.41ID:avRvugCi0
自然言語処理系に強いツールを紹介してもらえませんか?
とりあえず、文書の分類や意味の解析などをやりたいです。
2018/11/26(月) 01:49:46.40ID:i08FqW6v0
>>261
GUIのアプリがいいのかなんらかの言語のライブラリがいいのか詳しく
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2381-A3/R)
垢版 |
2018/11/26(月) 01:58:36.86ID:avRvugCi0
>>262
プログラムを使って色々カスタマイズしたいので、ライブラリーがいいです。
TensorFlowの自然言語処理拡張ライブラリーみたいなものがあれば・・・
2018/11/26(月) 02:17:09.45ID:cKVEkA6F0
結局、機械学習の専門家ではなく、データを管理してる現場担当の人間がマイニングするのが一番効率がよい

学生らに言いたいがデータサイエンティストなんてなるなよ。企業じゃ使えないから
2018/11/26(月) 05:27:13.22ID:HZN7neUEa
>>263
自然言語処理ライブラリが弱いのが tensorflow の弱点。
そのために pytorch が急伸した経緯がある
2018/11/26(月) 08:18:19.26ID:wKZzDIFE0
>>265
なるほど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況