【統計分析】機械学習・データマイニング21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/04(日) 14:34:36.02ID:W830XVm1a
機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ若人

※ワッチョイだよん

次スレ立ての際は、一行目冒頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512つけてね

■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/23(日) 18:19:32.54ID:oZ5uabWQ0
プログラマの主張する実験(笑)
2018/12/23(日) 18:41:00.17ID:q486kEO1a
>>544
因果関係知りたいのは原因を操作することで結果変えたいからで、そもそも原因を操作できないものの因果関係を知っても使い道なく自己満足で終わり
2018/12/23(日) 19:29:51.55ID:6PHCJ2OS0
>>543
>何もない山奥に強制的に大量の人間を住ませればその人口密度に応じてコンビニが入ってくるだろう
>しかし逆に誰もいない状態で山奥にコンビニ建てまくったとしてもコンビニ数に応じた人間が引っ越してくると考えるのは不自然だろう

それは「人口密度が最初に設定される」→「設定された人口密度に従ってコンビニ密度が決定される」
という因果律を先に読み手に想定させた上で話をしている、という意味で、先入観に囚われた推論でしかないのでは?
二つの数量的関係に相関があるかないかは統計処理を行えば客観的に判断できるのですが、因果関係は、我々の主観的判断=独断と偏見、が含まれているのです
独断と偏見、といういいかたはちょっと極端に偏っているかもしれませんね、因果関係、というものの見方そのものが、人間が進化していく上で獲得した思考の「癖」なのでは?
548デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-bLl2)
垢版 |
2018/12/23(日) 20:45:50.47ID:F+c0HMsCa
>>542
目的の値をコントロールしたい
それを達成できるなら
本当の原因じゃなくても許容範囲じゃね
2018/12/23(日) 20:48:42.70ID:6PHCJ2OS0
>>548
なるほど
では因果律なるものは虚構であるのに、人はどうして因果律を設定して、例えば人を説得しようとする、とかするのでしょうか?
550デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-bLl2)
垢版 |
2018/12/23(日) 20:52:26.47ID:F+c0HMsCa
>>547
車のアクセル開度の値と速度の関係は?
時間的にアクセル→速度になっている
アクセル開度が原因で速度が結果じゃね

人間が車を押したら速度は上がるけどアクセル開度は変わらない
速度→アクセル開度の因果関係はない
551デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-bLl2)
垢版 |
2018/12/23(日) 20:53:33.88ID:F+c0HMsCa
>>549
虚構ってどんな定義?
因果律が虚構っていうのは本当?
552デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-Mh38)
垢版 |
2018/12/23(日) 21:23:34.18ID:4U3a3JXta
因果律は今の全ての科学の根底にある仮定なのにな
2018/12/23(日) 22:26:30.66ID:qkeRRc5P0
なんのスレだよ
2018/12/23(日) 22:28:48.65ID:6PHCJ2OS0
>>551
因果律は「人が因果があると決めたもの」という意味で虚構あるいは集団幻想みたいなものかと

>>550
「アクセルを踏むと車の速度が増大する」という因果律を人が決めたのではないですか?
客観的な言い方を追求するのならば「アクセルの踏み込み度合いと車の速度とは r = 1 の相関関係があります」にとどまるべきで、それ以上のいいかたは、主観が混じっているのです、純粋性を追求すれば、そういう結論になるかと
2018/12/23(日) 22:29:09.54ID:6PHCJ2OS0
>>552
そう、それはあくまでも仮定なんですよ
556デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-bLl2)
垢版 |
2018/12/23(日) 22:43:37.49ID:F+c0HMsCa
>>554
根底にあるのは自然科学の法則じゃね?
法則が複雑に影響しているけど
557デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-bLl2)
垢版 |
2018/12/23(日) 22:46:29.80ID:F+c0HMsCa
>>554
表現の方法は別でも可能だけど
法則自体は存在する
つまり因果関係と言っている
原因と結果の関係は存在する

あなたが言っているのは表現の方法が人間の決めた方法だ
と言っているだけ
表現の方法を変えても良いけど
他の人と知識を共有したり議論するのに不便
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95b3-6UAB)
垢版 |
2018/12/23(日) 22:58:32.74ID:AV3blzZs0
まともにディープラーニングするならこの程度のマシンが必要って認識でいいか?
http://masagutti.hatenablog.com/entry/more_gpu
2018/12/23(日) 23:12:54.72ID:6PHCJ2OS0
>>556
>>557
「自然法則」とはいいますが、実は確率的な表現しかできないことが現代では判明しているのでは?
ニュートン力学等は一見確定的、未来予言可能的だけれども、それはニュートン力学は近似でしかないためなのでは?

>>557
>法則自体は存在する
観測者によって変化するものを「存在する」といっていいのですか?
560デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-bLl2)
垢版 |
2018/12/23(日) 23:32:04.52ID:F+c0HMsCa
>>559
で結局言いたいことは何?
因果関係が人間の解釈だとして
その結果何か有益なことがあるの?

観測者によって確率的に結果が変わる→存在しない
とは言えない
存在の有無とは無関係じゃね?ら
2018/12/24(月) 02:08:21.64ID:Vm514pna0
>>559
>「自然法則」とはいいますが、実は確率的な表現しかできないことが現代では判明しているのでは?


初耳ですね。
何の記事ですかそれ?
2018/12/24(月) 02:19:05.05ID:Vm514pna0
会社でよく構造解析/磁界解析を行ってますが実物との精度はかなりよいです。
大学時代は多体原子シミュレーションの第一原理バンド計算やってましたが精度が悪いなんて思ったことないですね。

マクスウェル方程式やシュレディンガー方程式が自然界の法則から外れてるとは思えません。
自然界の法則ってこの流れでは何のことを指してますか?
2018/12/24(月) 05:00:33.06ID:PXgNVnUu0
>>559
それはニュートン力学が適用できるのはマクロな領域だけである(ミクロな領域では量子力学が必要になる)、という問題であって自然法則全般の問題ではないと思われ
2018/12/24(月) 06:03:38.20ID:c72moYwPM
お前らF検定とか使わんのだろうね
わかりきってる専門用語?
そうだよね!
2018/12/24(月) 10:34:24.33ID:mPPy9WoJa
量子力学使って確率的に扱わないといけないのは10^-34のオーダーのプランク定数が無視できない量を扱う時であって、
メートル単位やキログラム単位程度のスケールのもの扱って有意水準1%とか5%とかに設定しておきながら量子力学を気にしても誤差と区別できないので全く無意味
2018/12/24(月) 10:52:40.92ID:VHPkyyz+p
頭が良すぎるバカの典型
計算過程を楽にするために近似するなんてことはザラにある
近似が嫌いならロジスティック使わず全部ガウスでやれ
2018/12/24(月) 10:58:44.68ID:20D4sUdW0
そういうの頭が良すぎるって言わないしw
単に知識が扱いきれていないだけだな。
568デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-Mh38)
垢版 |
2018/12/24(月) 11:35:38.32ID:drIlhocoa
因果関係の話だったのに量子力学の話になってる
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6523-mzLW)
垢版 |
2018/12/24(月) 11:55:15.57ID:b32t5G/d0
それはクソコテのせい
2018/12/24(月) 12:12:43.91ID:XAsVN5+ma
元々の>>542での相関関係と因果関係の話に戻せば、>>543の通りに強い相関関係があるからといって
必ずしも一方を変えれば他方が変わるとは限らないことは事実というか自明なので議論の余地はない
2018/12/24(月) 14:03:28.28ID:yqP+nq0w0
QZ 糞コテ
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:48:01.24ID:ivcUrO890
梅毒患者数推移
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/diseases/syphilis/2006/2006-2016syphilis-FM.png

梅毒患者数♂ 40代♂急増(全年齢も著しい増加)
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/diseases/syphilis/2006/2006-2016syphilis-ageM.png

梅毒患者数♀ 20〜29代♀急増(その他ババァは微増)
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/diseases/syphilis/2006/2006-2016syphilis-ageF.png
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:49:11.97ID:ivcUrO890
https://www0.nih.go.jp/niid/idsc/idwr/IDWR2017/idwr2017-49.pdf

梅毒報告数
https://i.imgur.com/366sXAR.png

梅毒報告数(人口10万人あたり)
https://i.imgur.com/8BXlN7s.png

島根でセックスするのが一番安全
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb80-5YD5)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:50:31.42ID:ivcUrO890
訪日外客数出典:JNTO
梅毒患者数出典:NIID

    訪日外客数 梅毒患者数
2006  7334077     112
2007  8346969     162
2008  8350835     205
2009  6789658     196
2010  8611175     173
2011  6218752     248
2012  8358105     297
2013  10363904     419
2014  13413467     507
2015  19737409    1044

https://i.imgur.com/S5JIrCq.png

r=0.958533469


で、因果関係()があんのかどうか見分けてみろよ
2018/12/24(月) 16:18:26.06ID:VHPkyyz+p
>>574
これは良い例題!
2018/12/24(月) 16:20:04.59ID:dXeASBUE0
2変数しか出さないんじゃ相関以上のことは言えないね
2018/12/24(月) 16:46:47.84ID:KapOcmgsa
因果関係ってのは時間軸での変化なんだから、梅毒患者を増減させる施策を一切せずに強制的に訪日外客数増やして梅毒患者が増えるかの実験と、
訪日外客数を増減させる施策を一切せずに梅毒患者を強制的に増やしてから訪日外客数が増えるかの実験という時間軸情報を含む両実験をしなければ統計的には誰も何も言えない
ただし偏相関係数の絶対値を大きく低下させるような第三の因子を見つけられない限り、経験的には「訪日外客数増加→梅毒患者増加」の因果関係が自明なので
誰もそんな調査・実験には金を出さないだろうから経験的に得た因果関係が成立すると考えるしかない
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5b3-g9Id)
垢版 |
2018/12/24(月) 17:13:40.72ID:TcWkN6pH0
レベル低い質問で申し訳ないんだがPythonで画像認識をしたいんだがネット上での画像収集ってどうやったらいいんだ?例えば、猿の画像が大量に欲しい時に猿ってうったら猿の画像データを大量に保存できるようなものってどうやったら作れるんだ?
2018/12/24(月) 17:18:20.96ID:yQsuKbe+0
>>572
女性より男性のほうが圧倒的に数が多いということは
女性のほうが男性よりもたくさん複数の異性と性交渉を行っているという結果ですね。
2018/12/24(月) 17:22:49.56ID:0lb6ayro0
>>578
Googleの画像検索APIを叩くのではダメか?
2018/12/24(月) 17:33:55.13ID:3tyLEAXA0
>>578>>580
https://qiita.com/ysdyt/items/02a9e6b4e70f26385abc
bingのAPIが良いっぽい
ちなみにスクレイピングすると即Banされる
2018/12/24(月) 17:34:41.08ID:dXeASBUE0
imagenetのデータセット使えよ
2018/12/24(月) 17:59:28.33ID:Vm514pna0
y=t*sin(t)にて
yとtの相関係数取っても相関係数が小さいのだが‥

これは相関ないと言ってよいかどうか(笑)
2018/12/24(月) 18:09:03.60ID:mPPy9WoJa
>>583
それはあくまで"ピアソンの"相関係数の話
ピアソンの相関係数は線形な関係を見出すために存在しておりそれは定義を見れば明らか
非線形なものを扱いたければ良さげな物を探すか新たに作るしかない
2018/12/24(月) 18:21:28.85ID:WGmsKYkC0
>>577
>「訪日外客数増加→梅毒患者増加」の因果関係が自明
因果関係ではないですよ、あくまで相関関係だけですね、因果関係をいうのであれば、訪日客の増加が梅毒患者増加に直結する理由が必要です
2018/12/24(月) 18:23:37.65ID:WGmsKYkC0
>>562
>マクスウェル方程式やシュレディンガー方程式が自然界の法則から外れてるとは思えません。
うらやましいですね、マックスウェル方程式の方は理解できますが、シュレーディンガーはさっぱり理解できないです…

>自然界の法則ってこの流れでは何のことを指してますか?
私はニュートン力学を念頭においていましたが他の方はどうでしょうか?
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6523-mzLW)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:08:54.96ID:b32t5G/d0
そんなあなたに自己相関係数
588デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-bLl2)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:44:39.21ID:mY3c/tl8a
>>585
訪日した人が梅毒に罹っていて
その人から感染した
という仮説は考えられる
2018/12/24(月) 21:54:43.53ID:VHPkyyz+p
>>588
因果関係を示すにはRCTとか、せめてRDデザインとか考えよう
2018/12/24(月) 21:57:29.62ID:ele7puQna
>>585
訪日客の増加が梅毒患者増加に直結する理由が欲しければ「訪日外客数増加→梅毒患者増加」の因果関係があると仮定してそのためのデータが得られる調査をすればいいだけだろ
>>574だけではこれ以上のことは言えないんだから因果関係が示したければ新たな調査をするしかない
591デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-bLl2)
垢版 |
2018/12/24(月) 22:06:44.25ID:mY3c/tl8a
>>589
それはこれから原因となる事象を操作して
効果を確認する事ができる場合には有効だろうけど
過去のデータとか
原因となる事象を操作するのが難しい場合には使えないんじゃね?

訪日客を選別するの?
2018/12/24(月) 22:38:17.40ID:VHPkyyz+p
>>591
そだねぇ、選別というのもありかな

自分がやるとしたら分解能あげて
県ごとの外国人の増減との比較かな
593デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-bLl2)
垢版 |
2018/12/24(月) 22:45:02.96ID:mY3c/tl8a
>>592
選別は政策上実現が難しいんじゃね
観光客を増やそうとしている

観光客は移動するけどな
594デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-7yME)
垢版 |
2018/12/25(火) 12:22:32.72ID:R5cKkWDNd
G検定の公式テキストのアマゾンレビューひどいな。
これは詐欺に近いのでは?
このテキストだけでは合格できないよ。
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4523-1q7i)
垢版 |
2018/12/25(火) 12:57:35.57ID:yeWprDEr0
>>583
データの前処理としてarcsinをかますと良い結果になるよ
2018/12/25(火) 14:17:35.16ID:j18aEJCTd
都合のよいものにフィットするかどうかは始めはわからなくね?
2018/12/25(火) 14:32:26.30ID:g7xyWtlIa
データを確認する前から適切なフィット関数など分かるわけがない
直線フィットすべきなのか曲線なのか、曲線だとして高次多項式で表すとすれば何次が適当なのか、
そんなことは実際にプロットなどして可視化したり次数を変えてフィッティングした結果の汎化性能を比較したりしない限り分からない
2018/12/25(火) 16:25:57.86ID:1kCWzotZM
おパンツと一緒
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6523-mzLW)
垢版 |
2018/12/25(火) 17:48:28.07ID:np3XugG30
JDLA初の“公式”テキストで、ぜひG検定合格を目指してください!(目指すのは個人の自由)

試験を知り尽くした著者陣がディープラーニングの基本から解説。練習問題付きなので、試験勉強に最適です。(実際の試験に出題されるとは言っていない)

この1冊で試験対策ができる!(合格できるとは言っていない)
2018/12/25(火) 18:21:21.83ID:rTGYqtzl0
おブラと一緒
601デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sae1-WTf5)
垢版 |
2018/12/25(火) 19:31:29.39ID:9cJ+8zKla
>>599
AIはG検定という試験があるんだ。
F検定の上を行っちゃうな。
2018/12/25(火) 20:18:53.57ID:F04LiveA0
まあ言いたいのは未知のデータから相関を語れないという話ね>>584>>595

サンプリングが等間隔でなかったりするとy=t*sin(t)ですらフィットは難しい

場合によっては無相関と断言するやつすらいる
2018/12/25(火) 20:21:19.76ID:NRydG5TYM
事前確率ボソ
2018/12/25(火) 21:34:01.58ID:C9xreq1F0
一番差分が少ないのが定数関数という悲しい事実
2018/12/25(火) 23:47:58.67ID:F04LiveA0
>>603
ん?

何のことを言ってるのやら。
具体的に言うてみ?
2018/12/26(水) 00:22:37.05ID:vrpNaYHk0
>>587
相関関数は結構万能
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6523-mzLW)
垢版 |
2018/12/26(水) 00:45:12.92ID:OkeUn6N40
>>601
E検定「......」
608デフォルトの名無しさん (JP 0H59-JAXu)
垢版 |
2018/12/26(水) 11:56:19.18ID:OoT7NWgvH
こういうどうでもいい検定が出てくると
この業界も終わりかなーって思う

理事長 松尾 豊  東京大学大学院工学系研究科 特任准教授
理事 井ア 武士  エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業部長
江間 有沙  東京大学 政策ビジョン研究センター 特任講師
岡田 陽介  株式会社ABEJA 代表取締役CEO
岡谷 貴之  東北大学大学院 情報科学研究科 教授
尾形 哲也  早稲田大学基幹理工学部表現工学科 教授
川上 登福  株式会社IGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンス 代表取締役CEO
草野 骼j  株式会社ブレインパッド 代表取締役会長
佐藤 聡   connectome.design株式会社 代表取締役社長
南野 充則  株式会社FiNC Technologies 代表取締役CTO
渡邉陽太郎  株式会社PKSHA Technology

ろくなメンバーいないじゃんw
2018/12/26(水) 12:41:06.57ID:SKc2oSlY0
因果関係を見つけるために、何かのデータと何かのデータを
用意しなきゃならないが、時間は無限にあるわけじゃないし
データも集められるわけじゃない(例えばすでに破棄した過去のデータは分からない)ので

結局今は人間が関係ありそうなデータ、もしくは集めることが可能なデータを
持ってきて因果関係があるか?を検証する作業になってしまってる
「因果関係を見つける」のではなくて「因果関係があるか?」の検証になってしまっている。

そして因果関係がありそうと人間が判断するものはやっぱり因果関係があるわけで
人間が計算式作ってやってもそこそこ精度は出る。
未知の因果関係を見つけるのには相当時間がかかる。

つまり何が言いたいかというと、機械学習でメリットが有るかどうかは運次第だし
データに因果関係があるとわかっていても、それを集めるのには時間(コスト)がかかるので
機械学習やってビジネス的に儲けがでるかはトレードオフの問題に落ち着く
当たり前だけど銀の弾丸じゃないんだよね。

数年後には、宇宙の中から新しい星を探すように「因果関係があるもの」を探す人たちと
判明した因果関係に関係があるデータを集める人・販売する人たちに分かれるだろう
2018/12/26(水) 14:13:38.56ID:0GgU1Jru0
G検定の資格とったらslack招待されるっての聞いたから
11月に取ったんだけどslack招待されない…

誰か入った人いる?
2018/12/26(水) 14:23:26.02ID:2brlvucld
>>608
現役で活躍してる人は忙しいから仕方ない
2018/12/26(水) 14:39:15.43ID:PJb7Mv/00
E検定って受験資格が教会認定の講座修了者で
ちょっと調べたらその講座が30万円とかなのな
インチキ臭え
2018/12/26(水) 15:08:06.25ID:NDOZg+/7a
>>609
機械学習の学習結果の妥当性証明に因果関係の証明が常に必要なわけではないぞ
よくある画像による製造品の不良判定なら因果関係なんて気にする必要ないし
2018/12/26(水) 16:53:49.40ID:SKc2oSlY0
>>613
それも製造品の形や重さが他と違っていたら不良ってことだろ?
でも物によっては形や重さが違っていても不良とは限らない。例えば料理とか。

人間がこの製品は形や重さが違うなら不良と考えるから、
形データ(つまり画像)や重量を入力としてるわけで
結局それは人間が因果関係を判断して入力データとして与えてる

機械学習でどれくらい違っていれば不良とみなすかを機械で判定できると思うが
人間が○%と値を入力してもそれほど大きな違いは出ないだろう
それに最初は人間が、これはOK、これはNGって判断する必要があるだろ?

まあOK、NGと判断する作業は今も人間がやっているわけで、
機械学習のための追加のデータ取りのコストはかからないと思うが
なんていうか、そんだけだよねーって感じなんだよ

新しいものを作るっていうよりか、単に精度を上げるための
データ入力者になった感じで、面白みがない。
技術は完成されいて、あとは道具を使うだけ
2018/12/26(水) 17:36:56.28ID:ZpLOOFiwM
長いのでNG
616デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFc9-1q7i)
垢版 |
2018/12/26(水) 17:43:13.93ID:1qe+8L32F
こういうのはAIには難しそう
https://twitter.com/qpinemarch323/status/1077199404816187392
まだ東大の問題ωの方が解ける可能性あるわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/26(水) 17:48:11.82ID:OPlBgdp40
>>616
迷路を解くアルゴリズムはとっくの昔にあるよ・・・
618デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr61-Mh38)
垢版 |
2018/12/26(水) 17:59:01.32ID:4yVGae5ar
最適化の対象としてうまく数式に落とし込むのはまだ人間の役目だよね
2018/12/26(水) 18:30:37.18ID:EeoGCGRR0
>>608
使えなさそうw
ろくでもないラインナップだなw
2018/12/26(水) 18:31:46.80ID:aOoIS3cHH
kaggleのタイタニックで勉強していざ他のもやってみようと思ったんだけど
カーネルでほかの人の見ないことには何も手が動かせない

どこに着目してどういう特徴量作ったらいい、どのパラメータでどんなestimatorを使えばいい
そういうのがまったく思い浮かばない

生データ渡されてまずどこから手を付けるみたいな方法論勉強する方法orいい参考書ないですか
こういう処理をするにはこういうコードとかそういう本はいくらでもあるんだけど
621デフォルトの名無しさん (トンモー MM59-Kky7)
垢版 |
2018/12/26(水) 19:10:34.38ID:zlBAVDN8M
>>608
見事に馬鹿ばかりだな。
資格ビジネス狙いのクズ朝鮮人ばっかw
622デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp61-YjqT)
垢版 |
2018/12/26(水) 19:21:06.94ID:8+a035szp
>>614
別にあなたが面白いと思わなくても
役に立つならそれを使う人には価値がある

あなたはあなたが面白いと思うものをやれば良い
他のことがあなたにとって面白くなくても
あなたがやる事は変わりない
他にケチつけずに好きにすれば良い
2018/12/26(水) 19:24:45.31ID:Wyt7kWB4p
>>620
与えられた課題に対して解決方法が知りたいなら、キーワードはモデリングかな
ある程度考え方の基礎がないとモデリングは難しい

勉強方法としてはKaggleとかの方法をそのまま別の課題に適用して、自分の引き出しを増やすことから始める

ある程度こなせるようになって、それでもまだ足りないなら原理を学ぶ必要があるので、統計学や時系列分析、ベイズモデリングのような入門書を読む

高度な数学まで勉強する必要はないけど、自分の言葉で説明できるくらいまでは理解と経験が必要
2018/12/26(水) 19:32:09.33ID:vrpNaYHk0
汎用的なものがほしいですね
2018/12/26(水) 19:34:11.40ID:vrpNaYHk0
経験則なんて頼りたくないものです
2018/12/26(水) 19:57:53.25ID:7Jt9vuQx0
kaggleで言うなら、機械学習のアルゴリズムより典型的なアルゴリズムの方が面白い
2018/12/26(水) 20:08:49.00ID:pnyjyGEy0
ババアw
2018/12/26(水) 20:09:17.18ID:pnyjyGEy0
都中
2018/12/26(水) 20:13:26.23ID:7Jt9vuQx0
機械学習なんて正確性無いし、機会がやる必要ないよね
2018/12/26(水) 20:13:39.30ID:7Jt9vuQx0
コンピュータがやる必要ない
2018/12/26(水) 21:35:05.18ID:vrpNaYHk0
他人に説明しやすければ、メリットはデカイんだけどな
2018/12/26(水) 21:38:58.22ID:THkVMJ6O0
よし、それじゃあパウル君にやらせよう
2018/12/26(水) 22:20:05.30ID:npb9YBls0
>>622
役に立たないなんて言ってないよ。

ソートライブラリみたいなもんだなってこと
ソートしたいときにライブラリ使っておしまい

ソートそのものについて研究することはないなぁってこと
2018/12/26(水) 22:50:51.33ID:cRjPUG9L0
えっ
2018/12/26(水) 22:59:29.99ID:npb9YBls0
だってデータ集めて流せば終わりやし
2018/12/26(水) 23:24:32.11ID:0GgU1Jru0
資格商法っぽい気はしたがG検定取ったわ
松尾研究室有名だし、転職のときに使えそうだから
2018/12/26(水) 23:55:32.97ID:eK314zDk0
E資格もそうだけど、未経験者が意欲をアピールするのには使えるよ
638デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMdd-UqqQ)
垢版 |
2018/12/27(木) 00:24:45.59ID:Nnsyug5pM
E検定は内容としては演習問題も含めてコーセラのディープラーニングコースに似てるかな
どうしても日本語で勉強したい人くらいしか需要無さそう
2018/12/27(木) 00:51:11.66ID:FixG7szi0
機械学習とかつまんね
数学当たり前とか言ってるけど、他の情報科学だって必要だし、気取ってんじゃねえよ
2018/12/27(木) 03:42:08.33ID:QbB+qhLj0
NG検定
2018/12/27(木) 07:43:58.41ID:Vfu+cRgY0
Neural Ordinary Differential Equationsってどうよ?
2018/12/27(木) 08:18:08.21ID:DfJTLRgn0
>>623
参考になりました。とりあえず量をこなすところからですか
しかしまいったなー明日プレゼンなのにろくなもん出せそうにないな
2018/12/27(木) 08:42:27.41ID:dq01g3G80
>>642
参考書を忘れていました

月並みだけどPRMLは良い本ですのでKaggle等の課題と並行して読むのがよいと思います
日本語の訳本が出ていて「パターン認識と機械学習」という本です
644デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-frri)
垢版 |
2018/12/27(木) 09:36:37.47ID:X1PNXoe/M
エロ系のデータセットってある?
モザイク消しを深層学習で出来るか試してみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況