Visual Studio Code / VSCode Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/08(木) 12:59:24.97ID:73zDssgb
MS発のエディタVSCodeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/
261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 12:39:40.47ID:yzLGj5nw
DockerからVScodeをGUIで起動することできますか?
2018/12/18(火) 14:04:40.90ID:DOEC5j1K
使い方が大きく間違ってる
2018/12/18(火) 14:20:39.20ID:+8tRrVNN
アウトラインがMAVEN PROJECTSになってパンくずもおかしい
2018/12/18(火) 14:28:54.35ID:BVyzn4SQ
ブラウザ版のvscodeなんてあるんだな
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 14:40:39.11ID:hfSZcBqr
>>262
なにが?
2018/12/18(火) 15:03:20.74ID:u0hGrizk
そもそもvscode自体ブラウザみたいなものだしな
2018/12/18(火) 17:05:30.83ID:CkpPD79u
>>249
VSCodeでRubyを気軽に実行する環境を作る。 - Qiita
https://qiita.com/masakinihirota/items/ec90086bab86f369fa15

Ruby以外でも、 C, C++, Java, JavaScript, PHP, Python, Perl, Ruby, Go, Lua,
Groovy, PowerShell, BAT/CMD, BASH/SH, F# Script, F# (.NET Core),
C# Script, C# (.NET Core), VBScript, TypeScript, CoffeeScript, Scala,
Swift, Julia, Crystal, OCaml Script, R, AppleScript, Elixir, Visual Basic .NET,
Clojure, Haxe, Objective-C, Rust, Racket, AutoHotkey, AutoIt, Kotlin, Dart,
Free Pascal, Haskell, Nim, D, が特に設定せずに使用可能です、
他の言語もコマンドを設定すれば可能です。
2018/12/18(火) 17:27:47.15ID:fEdNHuW1
HTMLは結構意外なところで使われている。
Win10の「設定」とかモロにHTMLだし。
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:01:22.45ID:CRMMXdua
あれhtmlだったのか
2018/12/18(火) 20:16:13.37ID:YP4SlcBq
いや普通にUWPのXAMLでしょ
271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:18:48.91ID:EWelRNo8
だいぶ昔からダイアログにHTML使えたからな。
2018/12/18(火) 20:19:30.98ID:pyEknpB/
マークアップ言語であることに違いは無いけどWin10で使われているのはHTMLではなくてXAML
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:20:02.90ID:EWelRNo8
IEはOSの一部だって、実際、IE無かったらHTMLダイアログが動かないわけで。
2018/12/18(火) 20:25:51.44ID:pyEknpB/
HTMLレンダリングエンジンはEdgeHTMLまたはTrident
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:26:17.70ID:wTpFoFSu
HTMLって言ってる奴はものすごくレベル低いってことを自覚しろよ
2018/12/18(火) 20:30:51.32ID:YP4SlcBq
ウィンドウにIE貼るのは信頼と伝統のActiveXだろ
レガシー扱いだからMS自身は使用不可だ
UWPのUIをEdgeベースのHTMLで作る選択肢もあったけど、Edgeも早くもレガシー落ちしてしまった
というわけで、MSがUIにHTML使いたいときには、最近では代わりにElectronを使うケースが多い
でもさすがにいちいちChromiumロードするのは重すぎるからOSのUIには使われてないよ
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:36:07.49ID:EWelRNo8
ドリームウィーバーもHTMLでUI出来てたよな。
2018/12/18(火) 20:36:36.96ID:WbqhvBtT
WindowsLiteなんてやるくらいならChromiumOSのブラウザEdgeにして名前変えて出せばいいのにな
Edge中身ほぼChromiumになるし一緒やろ
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:40:22.40ID:EWelRNo8
Javascriptは確かに速いんだけど、あんなので何でもできてたらメモリーがテラバイト必要になるんじゃないのか。
2018/12/18(火) 21:18:42.90ID:v935Ta/g
ここって何スレだっけ
2018/12/18(火) 21:24:25.34ID:sM0oBrRV
Edgeは本当に罰ゲームだったな。
282249
垢版 |
2018/12/18(火) 21:25:00.94ID:ofO+AE+p
>>267
どうもありがとう ヽ(=´▽`=)ノ
2018/12/18(火) 21:28:26.19ID:rKPdI3/N
Edgeはメディアリーダーとして悪くなかった
全部似たり寄ったりのブラウザばっかになったから
Edgeだけ独自の道行ってるのは好意的に見てたんだけどなあ
2018/12/18(火) 22:55:06.89ID:gvRJoZEV
DAZNのプレーヤーとしてEdgeは優秀だったんだけどなぁ。遅いマシンでも再生が止まらない唯一のブラウザだった。
2018/12/18(火) 23:23:44.17ID:3s3QdaTM
>>268
あれはXAML
2018/12/19(水) 02:46:55.96ID:Ll1/v9hN
EDGEなんざいらねーよ
OPERAも消えろ
2018/12/19(水) 02:47:14.27ID:Ll1/v9hN
SAFARIも急いで消えろ
2018/12/19(水) 09:22:09.45ID:DhmRn6T+
火狐は許されたんやな
2018/12/19(水) 11:42:41.59ID:qQleHbnd
ネットスケープの俺最強
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:19:48.82ID:1pw8cJYS
モザイク消えろとか言ったら別の意味に取られる予感
2018/12/19(水) 12:27:09.17ID:yeU+lw+q
HTAでActiveXが手軽度は最強だよ
2018/12/19(水) 16:41:38.85ID:LX06UAXZ
vivaldi良いよ
みんなも使おう
2018/12/19(水) 18:33:46.81ID:Ll1/v9hN
ベンダープリフェックス書かせたりChromeに追いついてない奴は皆消えて欲しい
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:21:19.60ID:71MkloeD
これポータブル版もある?
2018/12/19(水) 21:34:40.81ID:Nt7o4QG9
せめて公式サイト覗いてからにしてくれ

覗いたうえでzip版見つけられなかったのならそれはそれでアレだが
2018/12/20(木) 08:41:14.97ID:EGwxxuFF
Update 1.30.1
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 12:32:13.77ID:2v5udU3h
質問です
code runnerを使っているのですが、出力結果の文字サイズだけ小さくすることはできないのでしょうか
エディタの文字サイズと連動しているようなんですが、code runner部分だけ小さくしたいんです
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 09:12:07.45ID:l8ePm38N
最近、Javascript用のエディタとしてVScode使い始めたのですが、
functionだけを名前順にサイドバーに並べる方法ってないでしょうか?

アウトラインで種類で並び替えればfunctionだけ並ぶけど
並び方が名前順でもなければ位置順でもないせいで
どこになにがあるのかさっぱりわかりません。

その上、関数内の変数が展開されるせいで見にくくて仕方ないです。
せめてデフォルトだと展開されてない形だったらまだよかったのに。

仕方ないので現状は関数名の最初に$の記号を付けるなどして
フィルターに$で絞りこむことでなんとかなっていますが
別の方法や拡張機能に心あたりある方がいたら教えてください。
2018/12/26(水) 00:38:56.02ID:c+bTvdpp
新しいロゴ凶の字みたいって言われるけどさ。ガミラスの国旗にしか見えん。
2018/12/26(水) 11:59:29.66ID:ajcoezxB
Prettierでの整形方法わからない
2018/12/27(木) 08:44:22.17ID:KZr7zqW4
Studio icons
2018/12/27(木) 17:08:06.41ID:pnQT0wDb
>>300
https://tech-1natsu.hatenablog.com/entry/2018/01/07/154941
2018/12/28(金) 10:43:59.60ID:agrJQrY4
Vimのfみたいな拡張機能とか設定方法ってないかな?
2018/12/28(金) 11:31:55.63ID:prLEPXRh
vimキーバインドにする拡張使えばいい
2018/12/28(金) 14:33:53.66ID:1tWDFxud
にわかvimmerだけど、VSCodeのVim拡張は他のIDEとかのプラグインとかに比べて割と良く再現されていると思った。
と言ってもeclipseとかVS2017のやつをちょっとしか使ってないけど。
VSCodeのは「vimのこの機能使えないのか」っていうのが少ない気がする。
2018/12/28(金) 15:56:58.15ID:wGEI6iLi
普通にvimrc使えるようにエディタ部分に生のvimが埋め込まれたvscodeがほしい
307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 16:10:23.19ID:+Hytqb0t
vimmerはvimに帰って欲しい。
一昔前のユダヤ人じゃあるまいし、vimは健在なんだろ?
人の畑荒らすな!
2018/12/28(金) 16:39:52.63ID:AkvdPXtA
>>305
Vim拡張の出来いいよな
俺が知るエディタの中で最も完成度が高い
spacemacsは知らない
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 20:19:29.76ID:1tWDFxud
>>307
畑を荒らすつもりなんて無かったんだ!ごめんなさい。
VSCode自体も好きだし、他の人も言うようにvim拡張の出来が良いと思うんですよ。
vimの機能が再現できていなくても、VSCode自体の機能で足りていたりもするし。
良いエディタです。
2018/12/28(金) 22:58:58.17ID:jE3si4FC
vb.netは対応してないの?
2018/12/28(金) 23:19:59.45ID:ewHWi4LA
VB使ってるような会社ではOSSてんこ盛りのVSCodeなんか社内規定で使えないだろう
JSON知らない人も多いレベルだろ実際
2018/12/29(土) 12:16:49.79ID:PI+YZS5P
>>251
Visual Studioから来たから苦労したぜ
2018/12/30(日) 23:00:44.69ID:eS0UY6We
「VS」なんて紛らわしいのを付けなければ良かったのに。
実際使ってて関連性を感じられない。

イメージ的な部分では、
余計なの付けずに「Microsoft Code」とかの方がまだマシなんじゃないかと思う。
2018/12/30(日) 23:17:45.94ID:/52lOhJ/
拡張性の高さとキーマップに関しては本家vsに欲しいくらいだよね。
2018/12/31(月) 00:57:48.88ID:9Ehq+Mbv
標準でデバッグ機能付いてるからプログラミングに向いてるってことでvsの名を冠するのは妥当だと思う
2018/12/31(月) 01:04:03.10ID:vDlTPkIS
開発者向けのエディタなんだなってことが分かる妥当なネーミングだと思う
2018/12/31(月) 01:29:46.98ID:bK+t57nO
むしろcodeのほうをもっと分かりやすくすべき
2018/12/31(月) 02:00:48.53ID:LUt0Quvy
TextEditorって名前にして、TextEditor=マイクロソフトのやつ
と普及させればよかったのに。

どうせAppleのTextEditorは使われてないんだしさ
名前奪っちゃえw
2018/12/31(月) 02:09:46.73ID:vzrV+5fO
>>315
Visual Studioがただのデバッガなら、「デバッガ機能が付いたエディタだからVisual Studio Codeだ」っていうのは分からなくもないけど・・・。
それでもちょっと無理無いかな・・・。

Visual Studio自体が統合開発環境なのだから、テキストエディタの頭に付けるのはどうしても微妙に思える。
開発寄りのエディタなのは確かだけども。
>>318的な意見も加味すると「Microsoft CodeEditor」で良かった気がする。
2018/12/31(月) 02:17:53.21ID:LUt0Quvy
あとWindowsにデフォルトでバンドルしてくれねーかな
メモ帳はメモ帳で残しておいていいけどさ
2018/12/31(月) 02:51:12.10ID:OkbsW/H1
>>319
MCEは
Media Center Editionとか
TynyMCEとかとかぶるじゃん
2018/12/31(月) 02:51:30.36ID:1DKGzJZk
これを単なるテキストエディタとして使ってるほうがおかしい
2018/12/31(月) 03:25:18.41ID:BTDS5jDn
なんかイカしてる拡張機能おしえてくれよ
2018/12/31(月) 04:28:30.11ID:vDlTPkIS
>>323
GitLens
2018/12/31(月) 12:29:41.11ID:BOqGLmAX
秀丸で言うところの「BOX貼り付け」はどうすればいいですか?

000
111
222

↑をコピーした状態で
↓の★の位置で実行すると、

hoge="★hoge"
piyo="piyo"
moga="moga"

hoge="000"
piyo="111"
moga="222"

になってほしいです。
2018/12/31(月) 12:33:07.43ID:C2zMRwND
>>325
Vim拡張のキーマクロとか
2018/12/31(月) 12:55:54.36ID:zIcfL9DV
ランゲージサーバーの不安定さどうにかなりませんかね
日に何度も再起動するのは面倒
2018/12/31(月) 13:09:18.28ID:zQntSVQ8
Visual StudioってフォームデザイナがついてるからVisualなのに、Codeのほうは何もVisualなものはないじゃん
2018/12/31(月) 13:32:44.25ID:fuXLnEHQ
>>327
拡張の問題やろ
2018/12/31(月) 14:00:55.40ID:BTDS5jDn
配色テーマイカしたのない?
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:02:32.11ID:5aC3RmYW
>>324
よさそう
サンキュー
>>330
おれはずっと Tomorrow Night Blue ってやつ使ってる
見やすくてお気に入り
あとは Railgun とか、Solarized Dark とか
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:03:45.58ID:5aC3RmYW
Solarized Dark 好きなんだけどカーソル色が赤なのが嫌
こういうのってカスタマイズできるんだっけ
2018/12/31(月) 15:22:28.00ID:2ZcoB47C
https://vscodethemes.com

せめてライト系かダーク系か位は
2018/12/31(月) 17:02:11.23ID:YZYpvAhb
>>332
Visual Studio Code(1.12以降) のテーマをカスタマイズする
https://www.off-soft.net/ja/software/develop2/vsc1_12_custum_theme.html
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:57:49.37ID:5aC3RmYW
>>334
サンキュー!
2018/12/31(月) 21:59:58.07ID:GqG79BWa
>>328
>フォームデザイナがついてるからVisual
それはVB。vsは各言語毎にあったIDEを統一するのが目的。RAD関係ない。
そもそも開発環境のvisual自体guiのideを指す言葉でguiビルダーのことじゃない。
2018/12/31(月) 23:17:45.42ID:E3GRK6g9
漏れはDark theme の、Dracula, Monokai とか、入れてる
2019/01/01(火) 18:11:19.59ID:qBQgL3vy
簡単にTurbo Pascal系のキー操作ってできないのかなぁ
json書かないとだめ?
2019/01/03(木) 01:15:11.23ID:oHWPEXAb
>>334 の中を調べたども見つからなかったのは「変換中の文節の色」なんだが、誰かご存知?
ダーク調のテーマは軒並み変換中の文節が見づらくて…
2019/01/03(木) 04:01:59.89ID:kt/1Ma3L
>>339
VSCodeじゃなくてElectronの仕様だと思う
2019/01/03(木) 08:41:43.52ID:fE8Pc+GC
>>339
過去に何度もその話は出てるんだがElectronの仕様なので無理
2019/01/03(木) 10:57:56.36ID:oHWPEXAb
>>340-341
ありがとう!諦めます
2019/01/03(木) 12:56:06.70ID:45Z7Modu
エレクトロンは重すぎるからdotnetcoreに移植してよ
2019/01/03(木) 13:18:38.65ID:2cZopoTO
そしてWPF製の本家VSの方が遥かに重い現実
2019/01/03(木) 16:08:17.78ID:h4Vtix61
>>344
比較にならんわあほ
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 16:16:37.41ID:1+RZlihG
ideとエディタの区別ついてないひとおりゅ?w
2019/01/03(木) 16:58:26.61ID:l3iBeCKR
>>346
私だ
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 17:05:30.09ID:sj0g3qid
>>346
おっ呼んだか?
2019/01/03(木) 17:53:10.51ID:wsHrK4RI
特に明確な定義があるわけでもないからいずれ区別がつかなくなるんでないかね。
既にIDE名乗ってるのにvscodeに劣る開発環境もあるんでないの?
2019/01/03(木) 18:09:07.56ID:DICN/oy5
だからなんだよっていう
2019/01/03(木) 19:41:15.65ID:vK0lDZ56
Emacs「呼んだ?」
2019/01/04(金) 09:05:16.33ID:RNhwog2L
エディタがIDEを内包してるのか
IDEがエディタを内包してるのか
鶏が先か卵が先かって感じやな・・・
2019/01/04(金) 09:15:18.59ID:GWALeVCp
エディタが先だろ(マジレス
2019/01/04(金) 13:51:56.84ID:0H6lmJ/2
・eclipse
・Dreamweaver
・WebStorm
このへんは完全にVSCodeに殺られたね
他のRubyMineとかPyCharmとかのIntelliJ系は余命1, 2年ってとこか
2019/01/04(金) 13:53:49.38ID:TtdtLqpP
ATOMとSublime textは?
2019/01/04(金) 14:02:53.03ID:0H6lmJ/2
自称IDE限定ね
2019/01/04(金) 14:04:10.22ID:0PD/dcAi
ServletとかSpringやるのもeclipseじゃなくてVSCodeでやるのが主流なの?
めっちゃめんどくさそうだけど。
2019/01/04(金) 14:45:34.29ID:EMYjNY+E
>>355
sublime textは更新のなさと有料のせいで
atomに殺され、atomはMicrosoftが吸収した。

新時代のテキストエディタ は Microsoft のものだけだよ
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 21:12:03.87ID:73jA/xV2
IDEってなんなんだ(哲学)
2019/01/04(金) 21:15:25.52ID:q/zgxCH/
流石にまだ主流ではない気がする
でも正直「Java系はやっぱIDEじゃないと〜」とか少し前は思ってたけどVSCodeがいつの間にか凄い進化してて普通に実用出来るものになっててびっくりした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況