MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/08(木) 12:59:24.97ID:73zDssgb
320デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 02:17:53.21ID:LUt0Quvy あとWindowsにデフォルトでバンドルしてくれねーかな
メモ帳はメモ帳で残しておいていいけどさ
メモ帳はメモ帳で残しておいていいけどさ
321デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 02:51:12.10ID:OkbsW/H1322デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 02:51:30.36ID:1DKGzJZk これを単なるテキストエディタとして使ってるほうがおかしい
323デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 03:25:18.41ID:BTDS5jDn なんかイカしてる拡張機能おしえてくれよ
324デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 04:28:30.11ID:vDlTPkIS >>323
GitLens
GitLens
325デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 12:29:41.11ID:BOqGLmAX 秀丸で言うところの「BOX貼り付け」はどうすればいいですか?
000
111
222
↑をコピーした状態で
↓の★の位置で実行すると、
hoge="★hoge"
piyo="piyo"
moga="moga"
hoge="000"
piyo="111"
moga="222"
になってほしいです。
000
111
222
↑をコピーした状態で
↓の★の位置で実行すると、
hoge="★hoge"
piyo="piyo"
moga="moga"
hoge="000"
piyo="111"
moga="222"
になってほしいです。
326デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 12:33:07.43ID:C2zMRwND >>325
Vim拡張のキーマクロとか
Vim拡張のキーマクロとか
327デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 12:55:54.36ID:zIcfL9DV ランゲージサーバーの不安定さどうにかなりませんかね
日に何度も再起動するのは面倒
日に何度も再起動するのは面倒
328デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 13:09:18.28ID:zQntSVQ8 Visual StudioってフォームデザイナがついてるからVisualなのに、Codeのほうは何もVisualなものはないじゃん
329デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 13:32:44.25ID:fuXLnEHQ >>327
拡張の問題やろ
拡張の問題やろ
330デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 14:00:55.40ID:BTDS5jDn 配色テーマイカしたのない?
331デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 15:02:32.11ID:5aC3RmYW332デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 15:03:45.58ID:5aC3RmYW Solarized Dark 好きなんだけどカーソル色が赤なのが嫌
こういうのってカスタマイズできるんだっけ
こういうのってカスタマイズできるんだっけ
333デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 15:22:28.00ID:2ZcoB47C334デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 17:02:11.23ID:YZYpvAhb >>332
Visual Studio Code(1.12以降) のテーマをカスタマイズする
https://www.off-soft.net/ja/software/develop2/vsc1_12_custum_theme.html
Visual Studio Code(1.12以降) のテーマをカスタマイズする
https://www.off-soft.net/ja/software/develop2/vsc1_12_custum_theme.html
335デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 19:57:49.37ID:5aC3RmYW >>334
サンキュー!
サンキュー!
336デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 21:59:58.07ID:GqG79BWa >>328
>フォームデザイナがついてるからVisual
それはVB。vsは各言語毎にあったIDEを統一するのが目的。RAD関係ない。
そもそも開発環境のvisual自体guiのideを指す言葉でguiビルダーのことじゃない。
>フォームデザイナがついてるからVisual
それはVB。vsは各言語毎にあったIDEを統一するのが目的。RAD関係ない。
そもそも開発環境のvisual自体guiのideを指す言葉でguiビルダーのことじゃない。
337デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 23:17:45.42ID:E3GRK6g9 漏れはDark theme の、Dracula, Monokai とか、入れてる
338デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 18:11:19.59ID:qBQgL3vy 簡単にTurbo Pascal系のキー操作ってできないのかなぁ
json書かないとだめ?
json書かないとだめ?
339デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 01:15:11.23ID:oHWPEXAb >>334 の中を調べたども見つからなかったのは「変換中の文節の色」なんだが、誰かご存知?
ダーク調のテーマは軒並み変換中の文節が見づらくて…
ダーク調のテーマは軒並み変換中の文節が見づらくて…
340デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 04:01:59.89ID:kt/1Ma3L >>339
VSCodeじゃなくてElectronの仕様だと思う
VSCodeじゃなくてElectronの仕様だと思う
341デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 08:41:43.52ID:fE8Pc+GC >>339
過去に何度もその話は出てるんだがElectronの仕様なので無理
過去に何度もその話は出てるんだがElectronの仕様なので無理
342デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 10:57:56.36ID:oHWPEXAb >>340-341
ありがとう!諦めます
ありがとう!諦めます
343デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 12:56:06.70ID:45Z7Modu エレクトロンは重すぎるからdotnetcoreに移植してよ
344デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 13:18:38.65ID:2cZopoTO そしてWPF製の本家VSの方が遥かに重い現実
345デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 16:08:17.78ID:h4Vtix61 >>344
比較にならんわあほ
比較にならんわあほ
346デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 16:16:37.41ID:1+RZlihG ideとエディタの区別ついてないひとおりゅ?w
347デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 16:58:26.61ID:l3iBeCKR >>346
私だ
私だ
348デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 17:05:30.09ID:sj0g3qid >>346
おっ呼んだか?
おっ呼んだか?
349デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 17:53:10.51ID:wsHrK4RI 特に明確な定義があるわけでもないからいずれ区別がつかなくなるんでないかね。
既にIDE名乗ってるのにvscodeに劣る開発環境もあるんでないの?
既にIDE名乗ってるのにvscodeに劣る開発環境もあるんでないの?
350デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 18:09:07.56ID:DICN/oy5 だからなんだよっていう
351デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 19:41:15.65ID:vK0lDZ56 Emacs「呼んだ?」
352デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 09:05:16.33ID:RNhwog2L エディタがIDEを内包してるのか
IDEがエディタを内包してるのか
鶏が先か卵が先かって感じやな・・・
IDEがエディタを内包してるのか
鶏が先か卵が先かって感じやな・・・
353デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 09:15:18.59ID:GWALeVCp エディタが先だろ(マジレス
354デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 13:51:56.84ID:0H6lmJ/2 ・eclipse
・Dreamweaver
・WebStorm
このへんは完全にVSCodeに殺られたね
他のRubyMineとかPyCharmとかのIntelliJ系は余命1, 2年ってとこか
・Dreamweaver
・WebStorm
このへんは完全にVSCodeに殺られたね
他のRubyMineとかPyCharmとかのIntelliJ系は余命1, 2年ってとこか
355デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 13:53:49.38ID:TtdtLqpP ATOMとSublime textは?
356デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 14:02:53.03ID:0H6lmJ/2 自称IDE限定ね
357デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 14:04:10.22ID:0PD/dcAi ServletとかSpringやるのもeclipseじゃなくてVSCodeでやるのが主流なの?
めっちゃめんどくさそうだけど。
めっちゃめんどくさそうだけど。
358デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 14:45:34.29ID:EMYjNY+E359デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:12:03.87ID:73jA/xV2 IDEってなんなんだ(哲学)
360デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:15:25.52ID:q/zgxCH/ 流石にまだ主流ではない気がする
でも正直「Java系はやっぱIDEじゃないと〜」とか少し前は思ってたけどVSCodeがいつの間にか凄い進化してて普通に実用出来るものになっててびっくりした
でも正直「Java系はやっぱIDEじゃないと〜」とか少し前は思ってたけどVSCodeがいつの間にか凄い進化してて普通に実用出来るものになっててびっくりした
361デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:40:00.31ID:bSiDZWz7 Android+Java開発にも対応してもらうとありがたいんだが
362デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:42:02.27ID:bSiDZWz7 別にVisual Studio 2017による対応でもいいんだけどw
>>361
>>361
363デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:57:03.04ID:P6wDV4CP Flutterには対応してるんじゃね
364デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:15:56.61ID:t+y7QrAc IDEってどこでなにを設定するとどうなるのかがよくわからん
各人の環境構築も手順書が頼りになって再現性も低い
CIサーバーでエラー出てコミッターに確認するとコミッターの環境では問題ないとかよくある
コマンドライン環境にエディタとシェルとコマンドランチャー乗っけただけのVSCodeはその辺りが単純明快でトラブルが少ない
各人の環境構築も手順書が頼りになって再現性も低い
CIサーバーでエラー出てコミッターに確認するとコミッターの環境では問題ないとかよくある
コマンドライン環境にエディタとシェルとコマンドランチャー乗っけただけのVSCodeはその辺りが単純明快でトラブルが少ない
365デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:34:47.17ID:se4uckD9 IDEはガジェット感があるのがいい
366デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 11:22:40.17ID:Mw4M2zcY gadgetにはちっこいっていうニュアンスが含まれてるからどうかな。
IDEはどちらかというと大艦巨砲主義的な
IDEはどちらかというと大艦巨砲主義的な
367デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 12:21:18.60ID:0VejwZUb VScodeはなんでもコマンドラインみたいな感じじゃん
殺風景なんだよなあ
殺風景なんだよなあ
368デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 13:29:07.26ID:y68pGpC9 >>367
シンプルでいいやん
シンプルでいいやん
369デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 19:39:03.67ID:CZCqb0KE VSCode使ってみたけど、VSに戻った。
VSCodeはエディタや各種エクスプローラーの間が、VSと違ってしっかり区切られてないように見えてなんか視覚的に負担感じた。
VSCodeはエディタや各種エクスプローラーの間が、VSと違ってしっかり区切られてないように見えてなんか視覚的に負担感じた。
370デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 19:51:08.24ID:0VejwZUb371デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 21:17:50.77ID:4oGXGaXj かっこいい画面だなー
372デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 02:25:51.48ID:Jhmlv5zp だせえ
373デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 07:01:52.64ID:ptAUfu2f かっこいい画面だぜぇ
374デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 08:33:14.60ID:+exXDqcM シンプルというよりなんか味気ない
https://i.imgur.com/x4kjn87.png
https://i.imgur.com/x4kjn87.png
375デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 08:54:14.14ID:GQx3m9rS >>374
カラフルなアイコンテーマ入れたら?
カラフルなアイコンテーマ入れたら?
376デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 09:00:42.01ID:agRRWcc6 俺はStudio Iconsっていうアイコンテーマ入れてたな。
377デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 13:24:06.86ID:mghQxkOO378デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 14:17:51.90ID:Nbjh8hL4 下手したらデバッガもコマンドラインで良いからね。
gdbとか。
もうエディタもvimでいいや。
gdbとか。
もうエディタもvimでいいや。
379デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 16:53:52.55ID:9xWiitqD 基地外だな
380デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 20:10:44.72ID:mghQxkOO381デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 21:07:58.51ID:r6TnJvb+ > デバッグ情報は自動でこれでもかと言うほど大量に出してくれた方がいい
簡単に絞り込む方法があればねw
簡単に絞り込む方法があればねw
382デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 21:54:27.40ID:mghQxkOO >>381
人間の目で絞り込めばいい
人間の目で絞り込めばいい
383デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 01:12:46.36ID:aW5a0RDY ちなみに具体的には何のデバッガを引き合いにしてお話してるの?
逆に「視覚的に情報量の足りない」デバッガって見たこと無いので、情報量の多いデバッガってのが気になります。
よろしくお願いします。
逆に「視覚的に情報量の足りない」デバッガって見たこと無いので、情報量の多いデバッガってのが気になります。
よろしくお願いします。
384デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 12:05:59.04ID:lmbNEshB385デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 12:23:42.97ID:hsoUdh4l vimのデバッガの連携はよく分からん
結局環境を構築できずに終わった
emacsは組み込みであるけどいちいちコマンドを入力させられるのと別の画面に移動するのでダメ
それ以前に前回の状態を記憶させるようにするにはどうすればいいのか分からなくて諦めた
結局環境を構築できずに終わった
emacsは組み込みであるけどいちいちコマンドを入力させられるのと別の画面に移動するのでダメ
それ以前に前回の状態を記憶させるようにするにはどうすればいいのか分からなくて諦めた
386デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 20:25:53.56ID:EA0Zw1nG 最強の拡張機能を教えてくれ!
387デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 19:06:52.56ID:j6G9Y33K <p
と書いて(pは適当です)
>
を書いたときに自動で</p>が挿入されて
<p></p>
ってなるんですけどこれがウザいんで消したいんですが設定のAuto Closing Tagsのチェックを外すと拡張機能のAuto Close Tagで設定したSublime Text3Modeも使えなくなります
これを両立する方法ってありませんか?
Sublime Text3Modeは
</
を書くと</p>を挿入してくれる機能です。
と書いて(pは適当です)
>
を書いたときに自動で</p>が挿入されて
<p></p>
ってなるんですけどこれがウザいんで消したいんですが設定のAuto Closing Tagsのチェックを外すと拡張機能のAuto Close Tagで設定したSublime Text3Modeも使えなくなります
これを両立する方法ってありませんか?
Sublime Text3Modeは
</
を書くと</p>を挿入してくれる機能です。
388デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 19:24:52.57ID:Yky0aOAs ドラッグした選択範囲内だけで文字の置換をやりたいのですが、どのようにすればできますか?
389デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 20:11:53.50ID:GDcFdE3z 検索・置換窓のAaの隣の隣の隣くらいのとこを押す
390デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 20:12:26.97ID:NdlN1uQF391デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 20:41:59.68ID:Yky0aOAs >>389
サンクス肉
サンクス肉
392デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 23:45:06.03ID:bwVZ//b5 TypeScriptファイルを保存する度に自動コンパイルする事は出来るの?
現状では毎回手作業でコンパイルしているのだが。
現状では毎回手作業でコンパイルしているのだが。
393デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 23:56:00.45ID:itr6kaNp tsconfig.jsonがあれば、ターミナル>ビルドタスクの実行に、ビルドとウォッチがあるはず
394デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 00:47:35.12ID:IwgsIaGh 神アプデ来ました?
395デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 01:38:50.69ID:nY+d2jVY >>392
https://code.visualstudio.com/docs/languages/typescript#_step-2-run-the-typescript-build
困ったらとりあえず公式を読むと良いぞ
もしwebpackとかparcelとかの別のビルドツールを使ってるとしたらそれはまた調べる必要があるけど
https://code.visualstudio.com/docs/languages/typescript#_step-2-run-the-typescript-build
困ったらとりあえず公式を読むと良いぞ
もしwebpackとかparcelとかの別のビルドツールを使ってるとしたらそれはまた調べる必要があるけど
396デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 08:39:23.18ID:utLDTdsm >>393>>395
情報ありがとうございます。
教えて頂いた公式サイトを見て
Run Build Task (Ctrl+Shift+B)
でビルド出来るようになりました。
でも、ファイルを上書き保存したタイミングで自動実行する事は出来ませんかね?
情報ありがとうございます。
教えて頂いた公式サイトを見て
Run Build Task (Ctrl+Shift+B)
でビルド出来るようになりました。
でも、ファイルを上書き保存したタイミングで自動実行する事は出来ませんかね?
397デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 09:44:40.29ID:gy/E4Ykn それするのがウォッチね
398デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 11:01:58.66ID:utLDTdsm >>397
も少し詳しい教えて下さい
も少し詳しい教えて下さい
399デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 12:06:17.31ID:xkVu8mwa javaでandroid(cordovaプラグイン)の開発をしているのですが、
ターミナルでビルドエラーのメッセージが文字化けしています。
🔶の中にはてなマークが入るタイプの文字化けで、ネットの記事を読んで
設定に
"java.jdt.ls.vmargs": "-noverify -Xmx1G -XX:+UseG1GC -XX:+UseStringDeduplication -Dfile.encoding=UTF-8"
を追加したのですが直りませんでした。どなたか解決策を知っていますか
ターミナルでビルドエラーのメッセージが文字化けしています。
🔶の中にはてなマークが入るタイプの文字化けで、ネットの記事を読んで
設定に
"java.jdt.ls.vmargs": "-noverify -Xmx1G -XX:+UseG1GC -XX:+UseStringDeduplication -Dfile.encoding=UTF-8"
を追加したのですが直りませんでした。どなたか解決策を知っていますか
400デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 14:03:11.67ID:nY+d2jVY >>396
If you selected tsc: watch, the TypeScript compiler watches for changes to your TypeScript files and runs the transpiler on each change.
って所までちゃんと読んで欲しかった
If you selected tsc: watch, the TypeScript compiler watches for changes to your TypeScript files and runs the transpiler on each change.
って所までちゃんと読んで欲しかった
401デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 14:45:15.95ID:utLDTdsm402デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 15:02:42.20ID:gy/E4Ykn TypeScript Auto Compilerって拡張あったぞ
403デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 15:18:41.84ID:utLDTdsm >>402
ありがとうございます。
上手く行きました。
次はSCSSをCSSに自動変換したいのですが、TypeScriptでやったみたいに
簡単に出来ますか?
それとも、拡張機能いれたりjsonファイルで設定したり、いろいろややこしいですか?
それにしてもVSCodeって何でこんなに面倒なのですかね。
ありがとうございます。
上手く行きました。
次はSCSSをCSSに自動変換したいのですが、TypeScriptでやったみたいに
簡単に出来ますか?
それとも、拡張機能いれたりjsonファイルで設定したり、いろいろややこしいですか?
それにしてもVSCodeって何でこんなに面倒なのですかね。
404デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 15:49:15.92ID:gy/E4Ykn これのどこが面倒なんだよ。普通はもっと面倒なwebpackとかでやってるわ
405デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 16:34:39.67ID:jhx89QXs 普通は、npm, yarn, bower とか、
webpack, gulp, Koala など、もっと面倒
拡張機能のLive Sass Compiler を入れると、
同じ作者のLive Server も、依存関係で自動的に入る
webpack, gulp, Koala など、もっと面倒
拡張機能のLive Sass Compiler を入れると、
同じ作者のLive Server も、依存関係で自動的に入る
406デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 16:45:09.86ID:uCNa6RT4 むしろ簡単にできるやつに乗り換えたいので教えてほしい
407デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 16:49:07.95ID:jhx89QXs408デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:27:27.62ID:CDe4R9UE >>403
きみプログラマ向いてないから転職した方が良いよ
きみプログラマ向いてないから転職した方が良いよ
409デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:32:10.07ID:42FK8vKv >>403
お前のクソみたいな質問に取り合う方が面倒くせえよクソが
お前のクソみたいな質問に取り合う方が面倒くせえよクソが
410デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:35:38.25ID:xkVu8mwa >>407
コーディングしているファイルはUTF8です。
"files.autoGuessEncoding": falseにしてみましたが変わりません。
HTMLは使っていません。
vscodeで実行するターミナルはPowerShellが自動で選択されます。
書き忘れていましたが、windows10です。職場のmacだと、文字化けしないのですが
コーディングしているファイルはUTF8です。
"files.autoGuessEncoding": falseにしてみましたが変わりません。
HTMLは使っていません。
vscodeで実行するターミナルはPowerShellが自動で選択されます。
書き忘れていましたが、windows10です。職場のmacだと、文字化けしないのですが
411407
2019/01/10(木) 18:28:19.08ID:jhx89QXs Java がUTF-8 で、Windows と入出力の際に、sjis にしないといけないのかな?
それとも、UTF-8 かな?
java コマンドに、文字コードを指定するオプションはないの?
それか設定ファイルか環境変数に、文字コードを指定するとか
漏れは、Windows 10で、Ruby だけど、
一々、rubyコマンドに、文字コードを指定するのは面倒なので、
ユーザー環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加している
◇の中に、?マークが入るタイプの文字化けは、確か、HTML じゃないの?
Android の設定ファイルは、XML とかだろ。
それらのファイルを、UTF-8 にすれば?
それとも、UTF-8 かな?
java コマンドに、文字コードを指定するオプションはないの?
それか設定ファイルか環境変数に、文字コードを指定するとか
漏れは、Windows 10で、Ruby だけど、
一々、rubyコマンドに、文字コードを指定するのは面倒なので、
ユーザー環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加している
◇の中に、?マークが入るタイプの文字化けは、確か、HTML じゃないの?
Android の設定ファイルは、XML とかだろ。
それらのファイルを、UTF-8 にすれば?
412デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 18:37:31.92ID:OIf4jwLj413デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 02:31:58.77ID:31o47uP7 >>410
Windows 10のコントロールパネルの地域の設定で
「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」
にチェックを入れたら、幸せになれるかもしれないし、
Windowsを窓から放り投げたほうが幸せになれるかもしれない。
Windows 10のコントロールパネルの地域の設定で
「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」
にチェックを入れたら、幸せになれるかもしれないし、
Windowsを窓から放り投げたほうが幸せになれるかもしれない。
414デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 02:46:20.05ID:Bl9UJJsH >>410,413
それやるとデフォルトロケールがsjis前提のアプリが文字化けする。
javaからの入力が化けるならライブラリとかツール側のロケールの指定が腐ってるだけだろうから
端末のページコード変えればいけると思う。
それやるとデフォルトロケールがsjis前提のアプリが文字化けする。
javaからの入力が化けるならライブラリとかツール側のロケールの指定が腐ってるだけだろうから
端末のページコード変えればいけると思う。
415デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 11:48:44.96ID:c9plSaZI javascriptで開発してるけどコマンドラインの作業は全部git bash上だな。
どうせgitも使うでしょ。
どうせgitも使うでしょ。
416デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 11:53:15.20ID:zmfRA+PW417407
2019/01/11(金) 12:11:44.61ID:qaT7orPq やっぱり、HTML をsjis で保存したら、
HTML内に、<meta charset="UTF-8"> があっても、
VSCode でUTF-8 で開いても、
ブラウザーで見ても、
◇ 内に、? が並ぶ
それと、UTF-8にも、BOM 有り・無しの2種類あるので、注意すべき!
漏れは、すべてのファイルを、BOM無しUTF-8 で統一しているので、
Windows では、sjisと区別がつかなくなるので、検索できなくなるので、
WSL, Ubuntu を入れて、Linux 側から、grep してる
外人がsjisとか、BOMの存在を知らないから、
BOM有りUTF-8にすると、バグるから使えない
皆が、Windows以外を使う理由が、UTF-8 だから!
Windowsだけは、sjisだから、Web では使えない
Windowsは、閉じた環境のローカルPC の時代なんだよ。
Web・インターネットの時代では、sjisは使えない
HTML内に、<meta charset="UTF-8"> があっても、
VSCode でUTF-8 で開いても、
ブラウザーで見ても、
◇ 内に、? が並ぶ
それと、UTF-8にも、BOM 有り・無しの2種類あるので、注意すべき!
漏れは、すべてのファイルを、BOM無しUTF-8 で統一しているので、
Windows では、sjisと区別がつかなくなるので、検索できなくなるので、
WSL, Ubuntu を入れて、Linux 側から、grep してる
外人がsjisとか、BOMの存在を知らないから、
BOM有りUTF-8にすると、バグるから使えない
皆が、Windows以外を使う理由が、UTF-8 だから!
Windowsだけは、sjisだから、Web では使えない
Windowsは、閉じた環境のローカルPC の時代なんだよ。
Web・インターネットの時代では、sjisは使えない
418デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 12:22:03.32ID:Az9EkhNc 巣に帰れ気持ち悪い
419デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 12:25:33.96ID:rhpyI87g で、だからどうした?としか返しようがないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【急募】今!!夜更かししている全お前らに告ぐ!!!何時に寝るのか宣言するのだ!!!
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- 高市政権「中国依存の経済から脱却する」?「それはダメーッ!」
- 中国旅行者大量キャンセルで東京のホテル安くなんないかな
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
