MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/08(木) 12:59:24.97ID:73zDssgb
482デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 19:15:26.68ID:gEhmsHew 同じ内容があらゆるサービスに書いてあるの草
483デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 19:49:17.93ID:wiNfQeeu // 1970年01月01日 00:00:00 UTC (Unix エポック)
var dt = new Date( 1970, 0, 1, 0, 0, 0 );
console.log ( dt );
// 1日後
dt.setSeconds( dt.getSeconds() + 86400 );
console.log ( dt );
これを、Quokka.js で実行すると正常だけど、node.js で実行するとズレる。
nodeのタイムゾーンがおかしい。どうすればよいの?
1969-12-31T15:00:00.000Z
1970-01-01T15:00:00.000Z
日付を扱うなら、moment.js が便利らしいけど
var dt = new Date( 1970, 0, 1, 0, 0, 0 );
console.log ( dt );
// 1日後
dt.setSeconds( dt.getSeconds() + 86400 );
console.log ( dt );
これを、Quokka.js で実行すると正常だけど、node.js で実行するとズレる。
nodeのタイムゾーンがおかしい。どうすればよいの?
1969-12-31T15:00:00.000Z
1970-01-01T15:00:00.000Z
日付を扱うなら、moment.js が便利らしいけど
484デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:11:49.52ID:xhDg2W2P date-fns、DayJS、Luxonもあるでよ
485デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 22:42:47.94ID:mgFfw5BT コンパイラエラーがコンバトラーに見えた。天井にペン刺してくる。
486デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 01:37:08.88ID:U54SgNBZ >>485
ベッド上の天井がおすすめ。枕の位置ならなお良い
ベッド上の天井がおすすめ。枕の位置ならなお良い
487デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 02:10:06.30ID:cVxQlAyo >>481>>483
お前もrubyあらしじゃねーか。氏ねよマジで
お前もrubyあらしじゃねーか。氏ねよマジで
488デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:08:18.58ID:HXg/+9sK html の table を編集しやすい方法ってどんなのがありますか?
非効率な事をしている自覚はあるのですが
Markdown で table ⇒ html で保存 ⇒ html に table 部分を貼り付け
を
「Table Formatter」でtable作成 ⇒ 「Markdown PDF」でhtml自動保存 ⇒ html該当部分からコピペ
でやってみたのですが htmlファイルの表から table の再編集がしんどいことに気がついて
結局
excel で表を編集 ⇒ vscode にコピペ ⇒ 選択範囲のtabを置換、色々と整形
に落ち着きました
が、どうにもしんどい、という訳でより楽ができる方法をどうかお願いします
非効率な事をしている自覚はあるのですが
Markdown で table ⇒ html で保存 ⇒ html に table 部分を貼り付け
を
「Table Formatter」でtable作成 ⇒ 「Markdown PDF」でhtml自動保存 ⇒ html該当部分からコピペ
でやってみたのですが htmlファイルの表から table の再編集がしんどいことに気がついて
結局
excel で表を編集 ⇒ vscode にコピペ ⇒ 選択範囲のtabを置換、色々と整形
に落ち着きました
が、どうにもしんどい、という訳でより楽ができる方法をどうかお願いします
489デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:24:49.17ID:P+ek9pF9490デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:28:31.89ID:WPyIrQp+ しんどいてなんや
一回作ればおわりやろ
一回作ればおわりやろ
491デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:34:54.78ID:54U/bxU7 >>488
そこまでtableを弄る機会が多くなるなら直にhtmlを書くのをやめるべきじゃない?
そこまでtableを弄る機会が多くなるなら直にhtmlを書くのをやめるべきじゃない?
492デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:59:33.58ID:6xhnuVRE excel で表を編集 ⇒ vscode にコピペ ⇒ 選択範囲のtabを置換
で良いじゃん。
「選択範囲のtabを置換」の部分をスクリプトにして、task.jsonに登録すれば
ちょっとだけ楽できるかな。
あるいは、
excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
で良いじゃん。
「選択範囲のtabを置換」の部分をスクリプトにして、task.jsonに登録すれば
ちょっとだけ楽できるかな。
あるいは、
excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
493デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 22:34:39.97ID:Nw6fLuU4 どういう用途のテーブルを作ってるのか
情報の多さはどのくらいか
どのくらいの頻度で編集するのか
みたいな情報を開示しないと皆アドバイスしにくいと思う
情報の多さはどのくらいか
どのくらいの頻度で編集するのか
みたいな情報を開示しないと皆アドバイスしにくいと思う
494デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 23:59:37.24ID:E2+PRkmW >>489-493
アドバイスありがとうございます
tsv ファイルを置換してクリップボードに取り込むというのもなるほどと思いましたが
xlsx ファイルでいくつかのシートの中から範囲選択してコピペする機会の方が
多くなりそうだったので
> excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
> で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
を試してみたところ、excel からコピーしたものを、<tbody> </tbody> の間に
<tr><td>aa1</td> …… <td>zz1</td></tr>
<tr><td>aa2</td> …… <td>zz2</td></tr>
…
<tr><td>aa10</td> …… <td>zz10</td></tr>
のようにポンとペーストすることで、やっていけそうな目処が立ちました
>493
殆どは大きくても 横x縦 10x20 程度、各セル多くても15文字程度、セルの結合は基本的に無い、
素直?な tabele です
なので、クリップボードユーティリティで table の雛形にコピペで流し込むようにペーストすれば
概ねカバーできそうな感じです
アドバイスありがとうございます
tsv ファイルを置換してクリップボードに取り込むというのもなるほどと思いましたが
xlsx ファイルでいくつかのシートの中から範囲選択してコピペする機会の方が
多くなりそうだったので
> excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
> で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
を試してみたところ、excel からコピーしたものを、<tbody> </tbody> の間に
<tr><td>aa1</td> …… <td>zz1</td></tr>
<tr><td>aa2</td> …… <td>zz2</td></tr>
…
<tr><td>aa10</td> …… <td>zz10</td></tr>
のようにポンとペーストすることで、やっていけそうな目処が立ちました
>493
殆どは大きくても 横x縦 10x20 程度、各セル多くても15文字程度、セルの結合は基本的に無い、
素直?な tabele です
なので、クリップボードユーティリティで table の雛形にコピペで流し込むようにペーストすれば
概ねカバーできそうな感じです
495デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 04:22:41.86ID:GePQtSit おい>>489くんのことを考えてレスしろよ!!!!!
496デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 09:15:17.48ID:wT+E8K4H メールソフトのOutlookでメールを作成、html形式にしてそこにexcelからのデータを張り付けると表になってるよね?
で、このメールのソースを見ると表のとこがテーブルになってる。
で、このメールのソースを見ると表のとこがテーブルになってる。
497デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 09:53:09.98ID:Eb4VkMxk もうVSCode関係なくて草
498デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 11:24:25.73ID:WVeKKwgJ こういうやつも使うようになったということだろう
499デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 12:05:52.37ID:VTzMGns1 にわかvimmerだからプラグインは入れたけどCtrl + CとVとFは普通にコピペと検索に使えるように設定してる
500デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 13:24:19.67ID:Eb4VkMxk 自分はctrl+insとshift+insでコピペ。検索は/で十分。
501デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 13:39:35.49ID:tAarVqiS >>488-494
拡張機能のExcel Viewer は?
拡張機能のExcel Viewer は?
503デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 16:09:29.48ID:OFN8YGgg >>502
二度と戻ってくるなよ
二度と戻ってくるなよ
504デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 17:46:58.93ID:zcNYQ2tj オフラインで使ってるんだけど、
起動時にテレメトリONにしろってメッセージとどっかのwebページ開こうとするのが鬱陶しすぎる
これ切れないの?
起動時にテレメトリONにしろってメッセージとどっかのwebページ開こうとするのが鬱陶しすぎる
これ切れないの?
505デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 22:45:17.27ID:MYbPI0qo >>501
探していたのは viewer ではないけれど、そういえば excel をキーワードに
検索していなかった事に思い至り、検索してみたところ、
Excel To Html Table / Json
というモノがありました
excel というより tsv 、 タブ区切りのクリップボード内容を html の table 化などを
する拡張で、クリップボードユーティリティで同等の事もできるようにもなっていたので、
もう少し早く知っていれば……
クリップボードユーティリティの方は <tbody>〜</tbody> の中の部分だけに必要な
セルだけを貼り付けるとかできるので、決して損にはなっておらず、むしろ、
これはこれで必要になっているので、知ったのがこの順で良かったのかも
ともあれ、 table 作成が随分と楽になりました
質問から一連のレスをくれた皆様、良いきっかけをありがとうございました
探していたのは viewer ではないけれど、そういえば excel をキーワードに
検索していなかった事に思い至り、検索してみたところ、
Excel To Html Table / Json
というモノがありました
excel というより tsv 、 タブ区切りのクリップボード内容を html の table 化などを
する拡張で、クリップボードユーティリティで同等の事もできるようにもなっていたので、
もう少し早く知っていれば……
クリップボードユーティリティの方は <tbody>〜</tbody> の中の部分だけに必要な
セルだけを貼り付けるとかできるので、決して損にはなっておらず、むしろ、
これはこれで必要になっているので、知ったのがこの順で良かったのかも
ともあれ、 table 作成が随分と楽になりました
質問から一連のレスをくれた皆様、良いきっかけをありがとうございました
506デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:43:42.92ID:cPFOMtSZ 全て保存
CTRL+K S
って、キーをどう押せば良いの?
CTRL+K S
って、キーをどう押せば良いの?
507デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:46:47.44ID:dUraJqkx Ctrl+Kを押した後に Ctrl, K の両方を離して S だけを押す。
508デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:48:04.66ID:cPFOMtSZ509デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:52:10.67ID:99dr5OyC >>508
コントロール押しっぱなしになってる
コントロール押しっぱなしになってる
510デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:59:54.87ID:cPFOMtSZ511デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 01:06:41.21ID:99dr5OyC >>510
おかしーね、調べたらキーボードショートカット一覧のキーは
CTRL+K CTRL + S
で、それしか考えられないんだけど
ちなみにうちもwin10で正常
キーボードがおかしいか、余計なアプリ動いてないかな
おかしーね、調べたらキーボードショートカット一覧のキーは
CTRL+K CTRL + S
で、それしか考えられないんだけど
ちなみにうちもwin10で正常
キーボードがおかしいか、余計なアプリ動いてないかな
512デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 01:14:23.75ID:cPFOMtSZ513デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 02:05:33.09ID:bwiVCoey 夢でも見てたんジャマイカ
514デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 19:47:18.21ID:fZR3dOZW >>505
Excel は、TSV も出力できるのでしょ?
クリップボード・ユーティリティか。
漏れも、Ruby から、PowerShell のGet-Clipboard などを呼び出したりして、ユーティリティを作っている
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
Excel は、TSV も出力できるのでしょ?
クリップボード・ユーティリティか。
漏れも、Ruby から、PowerShell のGet-Clipboard などを呼び出したりして、ユーティリティを作っている
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
515デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 20:21:23.16ID:6uFudkSp シェルで書けない書きにくいことをスクリプト言語でってよくあるパターンだけどコマンド名分かっててシェルで出来ると確定してることをそのコマンドそのままスクリプト言語側から呼び出すだけって。
なんか電球持ってる人が乗ってるテーブルをみんなで回すポーランド人みたいだなw
なんか電球持ってる人が乗ってるテーブルをみんなで回すポーランド人みたいだなw
516デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 11:43:06.94ID:H/r4QqDk ファイルを別のフォルダに移動したい場合、
Windowsのエクスプローラーなら、ファイル右クリして「切り取り」
目的のフォルダで「貼り付け」で出来るのに、VSCodeにはその
右クリメニューが無いのだが、なしてよ?
Windowsのエクスプローラーなら、ファイル右クリして「切り取り」
目的のフォルダで「貼り付け」で出来るのに、VSCodeにはその
右クリメニューが無いのだが、なしてよ?
517デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 11:50:05.66ID:32V598oU 設計者のアーキテクチャによる
518514
2019/01/25(金) 12:00:58.50ID:dvigx+iy 左のファイル名の上で、右クリックメニューでコピーして、
フォルダ名の上で、貼り付ける
ただし、コピー・削除はあるけど、切り取り(移動)はない
>>515
シェルスクリプトには、様々な引っかけがあるし、
PowerShell でも、長い表示が省略されてしまう
一方、Ruby からの出力は、p, puts などで非常に簡単。
ソースコードもバグりにくい
だから、RubyからPowerShell コマンドを呼び出して、
ダブルクリックで起動したい場合には、bat, vbs から、そのRubyスクリプトを呼び出す
フォルダ名の上で、貼り付ける
ただし、コピー・削除はあるけど、切り取り(移動)はない
>>515
シェルスクリプトには、様々な引っかけがあるし、
PowerShell でも、長い表示が省略されてしまう
一方、Ruby からの出力は、p, puts などで非常に簡単。
ソースコードもバグりにくい
だから、RubyからPowerShell コマンドを呼び出して、
ダブルクリックで起動したい場合には、bat, vbs から、そのRubyスクリプトを呼び出す
519デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 12:23:35.60ID:0w2y1KsD rubyでクリップボード取得すればいいじゃん
あ、できないのか
あ、できないのか
520デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 12:32:45.28ID:cZ2z9LwS521デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 14:08:18.67ID:K/csp1Jd >>516
確かそれ実装作業だから数ヶ月後くらいにはできてる
確かそれ実装作業だから数ヶ月後くらいにはできてる
522デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 19:43:11.96ID:H/r4QqDk523デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:06:38.58ID:6NpI+4V4 そもそも開発環境でファイルの切り貼りすることそんなにあるか?
524デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:45:29.95ID:l8zIS6ck 何と勘違いしてるのか知らないけど
昔からファイルのコピー、貼り付けを普通にコンテキストメニューからできるよ
昔からファイルのコピー、貼り付けを普通にコンテキストメニューからできるよ
525デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:46:26.78ID:H/r4QqDk526デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:46:43.87ID:l8zIS6ck527デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:49:06.58ID:l8zIS6ck528514
2019/01/25(金) 20:55:27.12ID:dvigx+iy >>520
PowerShell コマンドで、クリップボードから文字列を取得して、
処理して、またクリップボードへ戻す。
その処理の部分を、バグりにくいRuby でやりたい。
たった数行ぐらいでも、Rubyの方が安全
5ch の書き込みをコピーすると、各行の前後に空白が入る。
下は、それを除去する、Ruby スクリプト
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip )
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip |
clip.print( ary.join "\n" )
end
PowerShell コマンドで、クリップボードから文字列を取得して、
処理して、またクリップボードへ戻す。
その処理の部分を、バグりにくいRuby でやりたい。
たった数行ぐらいでも、Rubyの方が安全
5ch の書き込みをコピーすると、各行の前後に空白が入る。
下は、それを除去する、Ruby スクリプト
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip )
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip |
clip.print( ary.join "\n" )
end
529デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 23:02:46.43ID:jaHNjDgs たった1行でもダメ?
xsel --output | sed -e 's/^[[:blank:]]\+//' |sed -s 's/[[:blank:]]+$//' | xsel --input
xsel --output | sed -e 's/^[[:blank:]]\+//' |sed -s 's/[[:blank:]]+$//' | xsel --input
530デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 23:50:13.68ID:oIz/D2lY >>528
Rubyはバグりやすい言語だよ。
・型安全でない
・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない書き方ができ、しかもその書き方(メソッド呼び出しに()付けない)のほうが主流
・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、Array#delete_if/Array#reject!のようにほとんど同じなくせして削除失敗時だけ挙動が異なるみたいなべつものメソッドが入り乱れててカオス
・Procオブジェクト(手続きオブジェクト)を作る方法が多すぎ。しかも作り方で挙動が異なる。Rubyの書籍を書いた人でさえ頭を抱える始末
・簡単に「見せかける」ために省略記法を行き当たりばったりで導入しまくった副作用で、直感的な記述が逆にエラーとなることが多い(例: p {foo: 1, bar: 2}はエラーwブロックとして解釈されるため)
まだまだあるよ
Rubyはバグりやすい言語だよ。
・型安全でない
・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない書き方ができ、しかもその書き方(メソッド呼び出しに()付けない)のほうが主流
・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、Array#delete_if/Array#reject!のようにほとんど同じなくせして削除失敗時だけ挙動が異なるみたいなべつものメソッドが入り乱れててカオス
・Procオブジェクト(手続きオブジェクト)を作る方法が多すぎ。しかも作り方で挙動が異なる。Rubyの書籍を書いた人でさえ頭を抱える始末
・簡単に「見せかける」ために省略記法を行き当たりばったりで導入しまくった副作用で、直感的な記述が逆にエラーとなることが多い(例: p {foo: 1, bar: 2}はエラーwブロックとして解釈されるため)
まだまだあるよ
531デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:17:56.63ID:Ve68vOks Rubyは最も一般的な方法で定義した関数(関数じゃないw)が値として取り回せない(第一級関数でない)クソ言語wwwww
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
ちなみにPython:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
ちなみにJavascript:
function add(a, b) {
return a + b;
}
function opTwo(a, b, func) {
return func(a, b);
}
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
ちなみにPython:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
ちなみにJavascript:
function add(a, b) {
return a + b;
}
function opTwo(a, b, func) {
return func(a, b);
}
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
532デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:18:24.84ID:uDpPJKrq よそでやれよ
533デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:22:23.15ID:+eApZUOf よそでもやってるよ
534デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:57:29.86ID:xGyN5S0n JS以上のゴミなのに何故かありがたがる奴にいやけさすのは分かる
535デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:13:48.12ID:J6LuU9fo 他所でもやってるとかいう報告も要らないしここではやらないでくれ
536デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:30:59.34ID:Yj1Y5653 Rubyって思いっきりPerlパクってるからね
メソッドの()省略とか後置のifとか
というか、Windowsの管理でPowerShellの代わりにRuby使うとかまともじゃないだろ
Windows上のRubyってゴミそのものだし、Linuxの管理ならPython使うに決まってるし、Rubyの出る幕ない
メソッドの()省略とか後置のifとか
というか、Windowsの管理でPowerShellの代わりにRuby使うとかまともじゃないだろ
Windows上のRubyってゴミそのものだし、Linuxの管理ならPython使うに決まってるし、Rubyの出る幕ない
537デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:38:05.94ID:NFcmjJe3 昔はRubyとPythonはライバル関係だったけど、Pythonのが海外の大学で使われて優秀なライブラリ揃ってるから。
東大にも採用されてないRubyじゃもう太刀打ち出来ないよ。。。
東大にも採用されてないRubyじゃもう太刀打ち出来ないよ。。。
538デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:41:14.04ID:NFcmjJe3 基本情報のCOBOLの代わりにPython来るし。
日本政府や経済界からもRubyよりPythonが選ばれた。
日本政府や経済界からもRubyよりPythonが選ばれた。
539デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 04:41:54.36ID:PJP7F4up でもまあRubyのどこが、なぜダメかってのをよく整理しながら考えることはそれはそれで勉強にはなるな。
何年か前の記事だが大変分かりやすい。
日本誤訳
https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
英語原文
https://blog.abevoelker.com/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
何年か前の記事だが大変分かりやすい。
日本誤訳
https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
英語原文
https://blog.abevoelker.com/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
540デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:34:16.60ID:J6LuU9fo rubyというよりrubyやる奴らがゴミなのはよく分かった。
スレチなんだよ死ねゴミ共。
スレチなんだよ死ねゴミ共。
541デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:39:05.93ID:MaEquCGy rubyやったことないけどそんなダメか?
マーティンファウラーも気に入ってるらしいし
ギットハブやギットラボは確かrailsでしょ
ハイレベルなプログラマにとってはいいげんごなのではないかな
マーティンファウラーも気に入ってるらしいし
ギットハブやギットラボは確かrailsでしょ
ハイレベルなプログラマにとってはいいげんごなのではないかな
542デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:30:02.45ID:aYIk7wj1543デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:36:05.16ID:/RQDBnNH そんなことよりお前らのおすすめ拡張教えてよ
544デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:43:52.66ID:tc/zZ1GA Python書くのに使いだしたけどpandas入れてからクソ重くなった
ファンがうなる
ファンがうなる
545デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:48:49.20ID:XS9gbG+x ヘボっ
546デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:55:02.50ID:tc/zZ1GA スペックは7世代i7、メモリ16GでSSD
定義に飛ぶことすらままならないときがある
定義に飛ぶことすらままならないときがある
547デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 13:07:47.38ID:HuGr5cvL pandasのせいではなくどうせpandasで読んでるデータのせいだろ
548デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 13:35:26.35ID:tc/zZ1GA コード書いてるときの読み込みデータ量とか内容て関係あるのか
大した量ではないんだけども
大した量ではないんだけども
549デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 14:51:30.62ID:ycGcQqTD CPU使ってるプロセス見てみればいいんじゃないの?
550デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:13:56.05ID:+Nc1aLtY sassのプロパティをソートしてくれるフォーマッターないですかね
551デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:30:36.47ID:w8L+GFHo csscombでできるやろ
552デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:48:58.35ID:+Nc1aLtY まじすか
553デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:47:31.34ID:+Nc1aLtY いけたー
554デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 12:10:28.69ID:Th+zYLMn >>550
どんな時にソートするの?
どんな時にソートするの?
555デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:36:28.08ID:Th+zYLMn xxx.ts をsaveする時にコンパイルして xxx.jsは出来るのだが、
さらに、それを自動でminifyして、xxx.min.jsも出力する方法あるのかな?
一週間くらい調べているのだが出来ない
さらに、それを自動でminifyして、xxx.min.jsも出力する方法あるのかな?
一週間くらい調べているのだが出来ない
556デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:50:05.11ID:5VsKsFQ8 うえぶぱっく
557デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:58:33.69ID:HVJRZBDf C/C++の開発環境としての評価はどの程度ですか?
Eclipseより便利ですか?
Eclipseより便利ですか?
558デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 14:20:41.72ID:Th+zYLMn559デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 14:58:29.35ID:DqX4+pAA >>554
プロパティの並び順統一したほうがメンテしやすいと思って。
並び順はここを参考にさせてもらった
ttps://qiita.com/akuden/items/e9c91a7a2b0596d53fd1
プロパティの並び順統一したほうがメンテしやすいと思って。
並び順はここを参考にさせてもらった
ttps://qiita.com/akuden/items/e9c91a7a2b0596d53fd1
560デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 15:02:14.12ID:DqX4+pAA >>558
おれはgulp-typescriptとgulp-uglifyでやってる
おれはgulp-typescriptとgulp-uglifyでやってる
561デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 15:42:45.39ID:ZKs76xWu562デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:18:48.51ID:Th+zYLMn563デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:27:23.33ID:dLvlCbk2564デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:36:18.59ID:m+TjhdBz VSCodeってほとんどの人はJSで使ってるじゃないの
565デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:44:33.53ID:ZKs76xWu >>564
俺はGoもC#もC++もRustもVSCode
俺はGoもC#もC++もRustもVSCode
566デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 20:13:05.10ID:Br2P5aSl >>564
windows+C#のときだけVSでそれ以外は全部VSCode
windows+C#のときだけVSでそれ以外は全部VSCode
567デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 20:29:01.04ID:0EaWtpnr VSだとCIがたまにトラブるから常にVSCode
568デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 20:36:58.01ID:H5MIsISk 設計に大失敗してるオブジェクト指向のgod classを眺めてる気分になってきたわ
569デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 23:07:01.22ID:biLrTPET570デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 23:17:04.49ID:NlI0cL9p 日本じゃ情報工学の基礎が浸透してないからな
オブジェクト指向プログラミングを実現するための文法は知っていても、オブジェクト指向がなんなのかわからないから滅茶苦茶な物が仕上がる
オブジェクト指向プログラミングを実現するための文法は知っていても、オブジェクト指向がなんなのかわからないから滅茶苦茶な物が仕上がる
571デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 00:11:23.17ID:hs/xWiU2 チームでやる以上は一番出来ない奴のレベルに合わせるしかないので仕方ない
572デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 00:46:42.66ID:oQPpDxwA じゃあwindowsのメモ帳か
573デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 00:48:14.71ID:LKjHNHUS 俺がエクセルの使い方わからんからエクセル禁止な
ほらできないやつに合わせてくれよ
ほらできないやつに合わせてくれよ
574デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 02:01:42.46ID:sO4Wh3WE そもそもスレチ
575デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 13:37:20.22ID:8I1O6PG1 タイトルバーの「ヘルプ」の右隣をマウスでつまんでウインドウを移動しようとしても
つかめないよね。
もう少し右の文字の上なら掴めるのに。
つかめないよね。
もう少し右の文字の上なら掴めるのに。
576デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 14:13:29.22ID:noqVOBSj >>575
ほんとだ気づかなかった
ほんとだ気づかなかった
577デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 14:25:46.81ID:noqVOBSj 調べたらヘルプの横に
隠れてるメニュー出すやつ(「…」これ)
のエレメントがあって
通常は「visibility: hidden」になってて見えないけど
被さってるから邪魔してるみたい
試しに「display: none」にしたらヘルプの横もつかめた
隠れてるメニュー出すやつ(「…」これ)
のエレメントがあって
通常は「visibility: hidden」になってて見えないけど
被さってるから邪魔してるみたい
試しに「display: none」にしたらヘルプの横もつかめた
578デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 15:10:17.20ID:8I1O6PG1579デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 16:46:32.09ID:noqVOBSj >>578
ヘルプから開発者ツール開けるよ
ヘルプから開発者ツール開けるよ
580デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:48:10.90ID:8I1O6PG1581デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:51:00.72ID:H3y/QtCH いやelectron製のアプリはみんな一緒だよ…
裏でchromiumが動いててhtml/css/js(ソースはtsだけど)で動いてんの。
裏でchromiumが動いててhtml/css/js(ソースはtsだけど)で動いてんの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- ネトウヨ「中国のものは何もいらない!」 中国人「だったら漢字を使わないでください」 [314039747]
- 【速報】春節の飛行機も欠航ラッシュ 高市早苗終了か [695089791]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- 【悲報】高市さん、消える [535650357]
- 男だけど生理きちゃった…♥
- 高市の台湾有事への答弁擁護で質問した立憲が悪いて"統一"されているのって何?逆説的にそんな答弁した高市批判だろ [472617201]
